[go: up one dir, main page]

JP6234189B2 - 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品 - Google Patents

家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6234189B2
JP6234189B2 JP2013245840A JP2013245840A JP6234189B2 JP 6234189 B2 JP6234189 B2 JP 6234189B2 JP 2013245840 A JP2013245840 A JP 2013245840A JP 2013245840 A JP2013245840 A JP 2013245840A JP 6234189 B2 JP6234189 B2 JP 6234189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
sound absorbing
fiber
sound
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013245840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100667A (ja
Inventor
藤原 奨
奨 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013245840A priority Critical patent/JP6234189B2/ja
Publication of JP2015100667A publication Critical patent/JP2015100667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234189B2 publication Critical patent/JP6234189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、振動及び騒音を発生する部品や部材を備えた例えば空気調和装置や掃除機などの家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品に関するものである。
掃除機、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、換気装置及び空気調和装置などの家電製品には、モータや圧縮機などの振動及び騒音を発生する部品が搭載されている。また、換気装置及び空気調和装置などには、ダクトが接続されていることも多い。ダクトは、振動及び騒音を発生する部材になる。これらの部品や部材から発生する振動及び騒音をどのように低減するかが従来から課題となっている。また、家電製品に取り付けられる吸音部材としては、安全性向上の観点から難燃性能、不燃性能を有することが望ましい。
そのようなものとして、「ガラス転移温度が55〜75℃であり、かつリン系化合物、リン酸エステル系化合物、及び窒素−リン系化合物からなる群から選択される少なくとも1種類の化合物を含むポリエステル系繊維からなる不織布シート材であって、比容積が3×10−3〜2×10−1/kgであり、繊維絡合部が融着一体化していない家電製品用難燃性不織布吸音シート材」が提案されている。
特開2006−144160号公報(例えば、実施例1)
特許文献1に記載の家電製品用難燃性不織布吸音シート材では、繊維絡合部が融着一体化していないので、難燃性材料が不織布の繊維材料表面に付着させていることになる。そのために、家電製品の実機への搭載時及び材料の経年劣化により、不織布の繊維材料表面に付着させた難燃性材料が脱落し、難燃効果を減衰させて満足の難燃特性を発揮させることができないという課題があった。
また、特許文献1に記載の家電製品用難燃性不織布吸音シート材では、難燃性材料を不織布の繊維材料表面層に付着させているので、繊維径の所々が不均一に膨らんだ状態になっている。このことは、吸音そのものの効果を発揮させるのに必要な空気室を埋めてしまい、吸音特性そのものの低さにより、満足する吸音性能が得られない等の課題が生じていた。
この発明は、上述の課題を背景になされたもので、不燃・難燃特性と、吸音特性との両立を図るようにした家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品を提供することを目的としている。
本発明に係る家電製品の吸音部材の取付構造は、振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つを備えた家電製品に取り付けられる家電製品の吸音部材の取付構造であって、パルプ系繊維を主成分とする基材と、珪素材料を主成分とする珪素系繊維と、を備え、前記基材と前記珪素系繊維とを混練させ、圧縮成形していないシート状の繊維集合体と、前記基材と前記珪素系繊維とを混練させた繊維集合体を圧縮成形させたシート状の圧縮構造と、を有し、シート状の前記圧縮構造をシート状の前記繊維集合体の両面に貼り付け、前記振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つの外周面の大部分を外側から覆うように取り付けるものである。
本発明に係る家電製品は、振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つと、前記部品及び部材のうちの少なくとも1つに取り付けられた、上記の家電製品の吸音部材と、を備えたものである。
本発明に係る家電製品の吸音部材の取付構造によれば、搭載した家電製品が寿命を迎えるまでの長期間に亘って本来の吸音特性を維持することができ、特別な材料や特別な製造方法を要せず低コスト化が実現される。
本発明に係る家電製品によれば、上記の家電製品の吸音部材が搭載されているので、寿命を迎えるまでの長期間に亘って振動及び騒音が低減される。
本発明の実施の形態1に係る家電製品の吸音部材を構成する基材の一部を拡大して示す概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る家電製品の吸音部材を拡大して示す概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る家電製品の吸音部材の吸音特性を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態2に係る家電製品の吸音部材を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る家電製品の吸音部材の吸音特性を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態3に係る家電製品に搭載される部品や部材の例を説明するための概略説明図である。 本発明の実施の形態3に係る家電製品に搭載される部品や部材の例を説明するための概略説明図である。 本発明の実施の形態3に係る家電製品に搭載される部品や部材の例を説明するための概略説明図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る家電製品の吸音部材(以下、吸音部材100と称する)を構成する基材10の一部を拡大して示す概略拡大図である。図2は、吸音部材100を拡大して示す概略拡大図である。以下、図1及び図2を参照しながら、吸音部材100について説明する。
吸音部材100は、振動及び騒音を発生する部品や部材を備えた例えば空気調和装置や掃除機などの家電製品に取り付けられる。吸音部材100は、図1に示す基材10に、図2に示す珪素系繊維20を混練させて形成される。
[基材10]
基材10は、パルプ系繊維材料を主成分として形成されている。径を10ミクロン前後に、繊維長を100ミクロン前後に、それぞれ加工したパルプ系繊維材料を用意する。このパルプ系繊維材料を絡み合わせて繊維集合体を形成する。この繊維集合体を所定の厚みにすることで基材10が完成する。基材10は、家電製品へ搭載されるために、軽くて薄いことが要求される。そのため、基材10の厚みは、5mm〜最大でも20mm程度とすることが望ましい。
パルプ系繊維材料は、本来、自然界に存在する草木を原料として形成される。そのため、パルプ系繊維材料の中には、水分や酸素の搬送に必要な任意の空間が多数存在している。よって、基材10を構成しているパルプ系繊維料の一本一本には、任意の空間(図1に示す空間A)が多数存在していることになる。この空間Aが、吸音材料として必要な特性である音響エネルギを熱消耗させるエネルギ変換空間として機能することになる。なお、空間Aは、基材10がパルプ系繊維材料で形成されているから存在するのであって、PP(ポリプロピレン)やPET(ポリエチレンテフタレート)などの合成材料による繊維には存在しない。
また、パルプ系繊維材料を絡み合わせた繊維集合体を任意の厚みに構成することで、繊維間にも空間(図1に示す空間B)が多数存在することになる。この空間Bも、吸音材料として必要な特性である音響エネルギを熱消耗させるエネルギ変換空間として機能することになる。すなわち、基材10には、空間Aと空間Bとによって、空間が複合的に存在することになる。そのため、基材10によれば、従来からある吸音材料よりも音響エネルギを消耗させるための空間が多数存在することになるので、従来の吸音材料よりも高い吸音特性を有することになる。
[珪素系繊維20]
珪素系繊維20は、珪酸塩類を主成分とする白色粗粒の砂や、天然花崗岩などの珪砂を還元した珪素などの珪素材料を主成分として形成されている。繊維状に成形加工した珪素材料を任意量用意する。この繊維状に成形加工した珪素材料を、基材10に混錬する。これにより、吸音部材100が完成する。珪素材料の繊維長は、基材10の繊維長と同等以下、基材10の繊維長の30%程度以上の範囲とする。また、珪素材料の繊維径は、基材10の径の半分以下とする。こうすることで、珪素系繊維20を基材10と混ぜやすくできる。
珪素材料は、難燃性(燃焼し難い性質)、不燃性(燃焼しない性質)を有している。そのため、基材10内に珪素系繊維20を任意量入れ込むことで、難燃及び不燃効果を発揮させることが可能になる。珪素系繊維20の入れ込む量が多くなればなるほど、不燃効果が高くなる。したがって、珪素系繊維20の入れ込む量は、吸音部材100が搭載される家電製品に要求される性質に応じて決定すればよい。
[吸音部材100の奏する効果]
図3は、吸音部材100の吸音特性を説明するためのグラフである。図3に基づいて、吸音部材100の奏する効果について説明する。図3では、横軸が周波数(Hz)を、縦軸が吸音率(%)を、それぞれ示している。また、図3には、吸音部材100の周波数特性を実線X1で、従来の吸音部材の周波数特性を破線Yで、それぞれ示している。
図3の実線X1から、吸音部材100では、周波数が高くなるにつれ、吸音率が上昇していることがわかる。特に2kHz以上の周波数においては、吸音部材100では、吸音率が50%を超える。一方、図3の破線Yから、従来の吸音部材では、周波数が高くなるにつれ、吸音率が上昇するものの、吸音率が50%を超えるようなことはない。したがって、基材10及び珪素系繊維20による繊維集合体として構成される吸音部材100によれば、幅広い周波数帯域の吸音率が、従来の吸音部材に比較して向上することになる。
以上のように、吸音部材100は、従来の繊維材料表面に付着させる手段とは成形方法が根本から異なり、基材10によって吸音特性を、珪素系繊維20によって不燃・難燃特性を、それぞれ図るようにした。そのために、吸音部材100によれば、従来の繊維材料表面に付着させる手段のように繊維材料が増したり、実機搭載時に繊維そのものが脱落したりするような問題が発生しない。よって、吸音部材100によれば、搭載した家電製品が寿命を迎えるまでの長期間に亘って、本来の吸音特性を維持することができる。加えて、吸音部材100によれば、特別な材料や特別な製造方法を要しないので、低コスト化が実現される。
また、吸音部材100によれば、基材10がパルプ系繊維材料で構成されているので、パルプそのものが有している「匂い」を含んでおり、木の香りを自然発散する。そのため、基材10からはパルプの匂いが発散し、快適性向上にも貢献する。また、吸音部材100は、金属材料などの加工に比べて、基材10と珪素系繊維20とによって構成されているので、加工性がよい。さらに、吸音部材100は、グラスウールなどで構成されていた従来の吸音部材の代用にもできるので、健康被害を著しく低減できるという効果も奏する。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る家電製品の吸音部材(以下、吸音部材100Aと称する)を説明するための概略断面図である。以下、図4を参照しながら、吸音部材100Aについて説明する。なお、図4に示す矢印は、音の伝達方向を示している。
実施の形態2に係る吸音部材100Aは、実施の形態1に係る吸音部材100に加え、遮音効果を発揮できるようにしたものである。吸音部材100Aは、表面熱処理によって吸音部材100を圧縮成形し、圧縮成形した吸音部材100(以下、圧縮構造101と称する)を圧縮成形していない吸音部材100の片面又は両面に貼り付けて構成する。
遮音効果を発揮する一手段としては、遮音効果を発揮させる部材の面密度を高くするという手段がある。部材の面密度を高くすることにより、音響エネルギの透過を防ぐことができ、遮音効果を発揮できる。しかしながら、面密度の高い材料は、一般的に重くなる傾向がある。例えば、金属材料等は、面密度が高いために、遮音効果は高いが、ある周波数では遮音効果が得られないコインシデンス効果が発生する。そのため、金属材料等は、安定した遮音性能が得られるわけではなく、また比較的高い周波数でコインシデンス効果が発生するという問題も抱えている。
これに対し、圧縮構造101は、吸音部材100を、表面を焼き固めつつ任意厚みに圧縮することで、面密度を上げた不織布系材料として構成する。そして、圧縮構造101を、吸音部材100の片面又は両面に熱溶着させる。こうすることにより、吸音部材100Aは、遮音性能を有した材料として構成される。すなわち、吸音部材100Aでは、重量を増加させることなく、吸音性能に遮音性能をプラスした効果が得られる。なお、圧縮構造101を、熱硬化シートなどを用いて吸音部材100の片面又は両面に貼り付けるようにしてもよい。
例えば、10mmの厚みに成形した吸音部材100を、約2mm程度の厚みになるまで圧縮処理して圧縮構造101を形成する。これにより、天然材料としての珪素本来の素性に近い状態、つまり空気室(実施の形態1で説明した空間B)がない板状態に近くなる。よって、圧縮構造101では、見かけの面密度が向上した特性を有することになる。ただし、圧縮構造101は、本来、繊維系のために、重量が増しているわけではない。そのため、圧縮構造101によれば、金属材料のような重量増加はない。加えて、圧縮構造101によれば、空気室がない板状態に近くなるために、音響エネルギの透過を防ぐことができることになる。
圧縮構造101を、吸音部材100に組み合わせる。こうすることで、吸音部材100Aが完成する。圧縮構造101を片面に貼り付けるか、両面に貼り付けるかは、搭載される家電製品の用途などに応じて決定すればよい。
図5は、吸音部材100Aの吸音特性を説明するためのグラフである。図5に基づいて、吸音部材100Aの奏する効果について説明する。図5では、横軸が周波数(Hz)を、縦軸が吸音率(%)を、それぞれ示している。また、図5には、吸音部材100Aの周波数特性を破線X2示している。なお、比較のために、吸音部材100の周波数特性(実線X1)、従来の吸音部材の周波数特性(破線Y)を併せて図示している。また、図5に示す吸音部材100Aは、吸音部材100の両面に圧縮構造101を組み合わせたものである。
図5の破線X2から、吸音部材100Aでは、500Hz〜2kHzの間に吸音率のピークを有しているのがわかる。なお、吸音部材100Aのそれ以上の周波数帯域では、吸音率が一端低下するものの、全体的に吸音部材100の吸音率よりも高いということがわかる。特に300Hz以上の周波数においては、吸音部材100Aでは、吸音率が50%を超える。したがって、吸音部材100Aによれば、幅広い周波数帯域の吸音率が、従来の吸音部材に比較して向上することになるとともに、圧縮構造101による遮音効果も発揮する。
以上のように、吸音部材100Aは、実施の形態1に係る吸音部材100の奏する効果に加え、重量増加は伴うことなく、遮音効果も発揮できる。よって、吸音部材100Aによれば、搭載した家電製品が寿命を迎えるまでの長期間に亘って、本来の吸音特性を維持することができるだけでなく、遮音効果も発揮する。
実施の形態3.
図6〜図8は、本発明の実施の形態3に係る家電製品に搭載される部品や部材の例を説明するための概略説明図である。図6〜図8に基づいて、実施の形態3に係る家電製品について説明する。実施の形態3に係る家電製品には、実施の形態1に係る吸音部材100又は実施の形態2に係る吸音部材100Aが取り付けられた振動及び騒音を発生する部品や部材が搭載されている。なお、以下の説明では、便宜的に実施の形態1に係る吸音部材100が取り付けられているものとして実施の形態3に係る家電製品について説明する。
実施の形態3に係る家電製品としては、例えば空気調和装置(空気清浄機、除湿機、加湿器、換気装置なども含む)や、掃除機、送風機、洗濯機(乾燥機も含む)などがある。これらの家電製品には、振動及び騒音を発生する部品としてモータや圧縮機が搭載されていることが多い。また、これらの家電製品には、振動及び騒音を発生する部材としてダクトやホースが接続されているものもある。そのため、家電製品の振動及び騒音に対する対策も要求される。
そこで、実施の形態3では、実施の形態1に係る吸音部材100、又は、実施の形態2に係る吸音部材100Aを家電製品に取り付けるようにしている。図6では、振動及び騒音を発生する部品の1つとしてモータ200Aを例に挙げて説明する。図7では、振動及び騒音を発生する部品の1つとして圧縮機200Bを例に挙げて説明する。図8では、振動及び騒音を発生する部材の1つとしてダクト200Cを例に挙げて説明する。
図6に示すモータ200Aは、図示省略のステータとロータとを備え、空気調和装置を構成している送風機などに幅広く利用されている。モータ200Aは、一般的に、モータ筐体210で外周面が覆われている。モータ筐体210は、中空円筒状に形成されている。モータ筐体210の端部は開放されていても、閉塞されていてもよい。また、ステータは外周側に位置し、ロータは内周側に位置している。
ステータは、円筒状に形成されている。ステータは、モータ筐体の内周側の任意位置に直接的又は間接的固定される。ステータにはコイルが装着され、このコイルに流れる電流によって回転磁界を発生し、ロータを回転させるようになっている。
ロータは、ステータの内側でステータの内周面との間に隙間を空けて配置される。ロータは、磁石が設けられ、ステータに通電がされることで回転する。ロータの中心には、回転軸211が固定されている。
回転軸211は、軸受け部212によって回転自在に軸支されている。
ロータが回転することに伴い、ステータとロータとの磁石のギャップ間で電磁振動が発生する。加えて、モータ200Aからは、ロータの駆動に伴う回転振動も発生する。これらの振動は、ステータを介して、モータ筐体210に伝達されることになる。モータ筐体210に伝達された振動は、騒音となってモータ200Aの外部に放射される。
そこで、モータ200Aに吸音部材100を搭載するようにしている。具体的には、吸音部材100は、モータ筐体210の外周面全体を外側から覆うように配置される。こうすることによって、モータ200Aから発生する様々な振動及び騒音が吸音部材100に入射され、吸音されることになる。実施の形態1で説明したように、吸音部材100には2つの空間(空間A、空間B)が存在している。そのため、モータ200Aに吸音部材100を取り付けることによって、モータ200Aのロータ回転時の騒音の音響エネルギを減衰することが可能になる。
なお、実施の形態2に係る吸音部材100Aをモータ200Aに取り付けた場合には、遮音効果も発揮することになる。圧縮構造101を片面に貼り付ける場合には、圧縮構造101がモータ筐体210側であってもよいし、吸音部材100がモータ筐体210側であってもよい。
図7に示す圧縮機200Bは、図示省略の圧縮要素と駆動要素とを備え、空気調和装置に形成されている冷凍サイクルの一要素となるものである。圧縮機200Bは、一般的に、圧縮機筐体(シェル)220で外郭が構成されている。圧縮機筐体220は、中空状の密閉容器として機能する。圧縮機筐体220の内部には、圧縮要素と駆動要素とが収容される。駆動装置は、図6で示したモータ200Aを含めたモータで主に構成されている。圧縮要素は、駆動要素により駆動され、冷媒などの流体を圧縮するものである。なお、圧縮機200Bは、一般的に、ゴム等の弾性体で構成されている防振部221で支持されている。また、圧縮機200Bは、スクロール型圧縮機、ロータリ型圧縮機、ベーン型圧縮機のいずれであってもよい。
駆動要素を構成しているロータが回転することに伴い、ステータとロータとの磁石のギャップ間で電磁振動が発生する。加えて、駆動要素からは、ロータの駆動に伴う回転振動も発生する。さらに、圧縮要素から、流体の圧縮に伴う振動が発生する。これらの振動は、駆動要素を構成しているステータ、圧縮要素が固定されているフレームを介して、圧縮機筐体220に伝達されることになる。圧縮機筐体220に伝達された振動は、騒音となって圧縮機200Bの外部に放射される。
そこで、圧縮機200Bに吸音部材100を搭載するようにしている。具体的には、吸音部材100は、圧縮機筐体220の外周面全体を外側から覆うように配置される。こうすることによって、圧縮機200Bから発生する様々な振動及び騒音が吸音部材100に入射され、吸音されることになる。実施の形態1で説明したように、吸音部材100には2つの空間(空間A、空間B)が存在している。そのため、圧縮機200Bに吸音部材100を取り付けることによって、圧縮機200Bの駆動時の騒音の音響エネルギを減衰することが可能になる。
なお、実施の形態2に係る吸音部材100Aを圧縮機200Bに取り付けた場合には、遮音効果も発揮することになる。圧縮構造101を片面に貼り付ける場合には、圧縮構造101が圧縮機筐体220側であってもよいし、吸音部材100が圧縮機筐体220側であってもよい。
図8に示すダクト200Cは、空気調和装置等の家電製品に接続され、家電製品から排出される空気等の気体を導通させるものである。ダクト200Cでは、内部を導通している気体によって共鳴現象が起こることがある。共鳴現象が起こると、それが振動及び騒音となってダクト200Cの外部に放射される。
そこで、図8に示すように、ダクト200Cの外周に吸音部材100を搭載するようにしている。具体的には、吸音部材100は、ダクト200Cの外周面全体を外側から覆うように配置される。こうすることによって、ダクト200Cから発生する振動及び騒音が吸音部材100に入射され、吸音されることになる。実施の形態1で説明したように、吸音部材100には2つの空間(空間A、空間B)が存在している。そのため、モータ200Aに吸音部材100を取り付けることによって、モータ200Aのロータ回転時の騒音の音響エネルギを減衰することが可能になる。
なお、実施の形態2に係る吸音部材100Aをダクト200Cに取り付けた場合には、遮音効果も発揮することになる。また、図8では、ダクト200Cの外周全周に吸音部材100を取り付けた場合を例に示したが、ダクト200Cの設置位置によって、上面に吸音部材100を取り付けたり、下面に吸音部材100を取り付けたり、側面に吸音部材100を取り付けたり、適宜決定すればよい。さらに、吸音部材100をダクト200Cの内周側に取り付けるようにしてもよい。
以上のように、実施の形態3に係る家電製品によれば、実施の形態1に係る吸音部材100又は実施の形態2に係る吸音部材100Aが搭載されているので、寿命を迎えるまでの長期間に亘って振動及び騒音が低減される。
なお、実施の形態3では、吸音部材100又は吸音部材100Aのいずれかを搭載した場合を例に説明したが、家電製品の用途に応じて、吸音部材100又は吸音部材100Aのいずれかを選定すればよい。また、実施の形態3では、振動及び騒音が発生する部品、部材に直接的に吸音部材100を取り付けた場合を例に説明したが、吸音部材100の取り付けの仕方を直接的なものに限定するものではない。例えば、掃除機など、本体が移動するようなものにおいては、内部に搭載されているモータの周囲に吸音部材100を取り付けるだけでなく、本体の底面やホースの外周又は内周に吸音部材100を取り付けるようにしてもよい。
10 基材、20 珪素系繊維、100 吸音部材、100A 吸音部材、101 圧縮構造、200A モータ、200B 圧縮機、200C ダクト、210 モータ筐体、211 回転軸、212 軸受け部、220 圧縮機筐体、221 防振部、A 空間、B 空間。

Claims (5)

  1. 振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つを備えた家電製品に取り付けられる家電製品の吸音部材の取付構造であって、
    パルプ系繊維を主成分とする基材と、
    珪素材料を主成分とする珪素系繊維と、を備え、
    前記基材と前記珪素系繊維とを混練させ、圧縮成形していないシート状の繊維集合体と、
    前記基材と前記珪素系繊維とを混練させた繊維集合体を圧縮成形させたシート状の圧縮構造と、を有し、
    シート状の前記圧縮構造をシート状の前記繊維集合体の両面に貼り付け、前記振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つの外周面の大部分を外側から覆うように取り付ける
    家電製品の吸音部材の取付構造
  2. 前記圧縮構造は、
    前記繊維集合体を表面熱処理することによって成形される
    請求項1に記載の家電製品の吸音部材の取付構造
  3. 振動及び騒音を発生する部品及び部材のうちの少なくとも1つと、
    前記部品及び部材のうちの少なくとも1つに取り付けられた、請求項1又は2に記載の家電製品の吸音部材と、を備えた
    家電製品。
  4. 前記部品が、モータ又は圧縮機である
    請求項3に記載の家電製品。
  5. 前記部材が、ダクトである
    請求項3に記載の家電製品。
JP2013245840A 2013-11-28 2013-11-28 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品 Expired - Fee Related JP6234189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245840A JP6234189B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245840A JP6234189B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100667A JP2015100667A (ja) 2015-06-04
JP6234189B2 true JP6234189B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53376890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245840A Expired - Fee Related JP6234189B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234189B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172845A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 風路筐体及び空気調和装置
JP2017214900A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱電機株式会社 送風装置及びこれを備えた空気調和装置
CN208671430U (zh) * 2017-04-28 2019-03-29 三菱电机株式会社 制冷循环装置以及具备该制冷循环装置的电气设备
CN110573808B (zh) * 2017-04-28 2021-12-10 三菱电机株式会社 制冷循环装置和具有该制冷循环装置的电气设备
EP3702697A4 (en) * 2017-10-25 2020-11-04 Mitsubishi Electric Corporation COOLING CYCLE DEVICE UNIT, AND COOLING CYCLE DEVICE AND ELECTRICAL EQUIPMENT
JP6661740B2 (ja) * 2018-12-10 2020-03-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びこの冷凍サイクル装置を備えた電気機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531884U (ja) * 1976-12-30 1978-01-10
JPS55139133U (ja) * 1979-03-23 1980-10-03
JPH041333U (ja) * 1990-04-19 1992-01-08
JPH07104762A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Asahi Sakai Kk 繊維複合体
JPH0895576A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材およびその製造方法
JP3375508B2 (ja) * 1997-03-12 2003-02-10 株式会社クラレ 吸音材
JP2000308605A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
US6807700B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-26 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Acoustical laundry tub blanket
KR101143773B1 (ko) * 2004-12-03 2012-05-11 엘지전자 주식회사 진공청소기 팬모터의 소음감소장치
JP4835263B2 (ja) * 2006-05-26 2011-12-14 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機
JP2008290642A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kurashiki Seni Kako Kk 吸音材およびその製造方法
JP5530184B2 (ja) * 2007-12-27 2014-06-25 株式会社フジコー 高耐熱性の断熱吸音材
JP2009249803A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Bell Kaihatsu:Kk 高温雰囲気下において実質的に通気量が変化しない不織布及び不織布成形品
JP4879248B2 (ja) * 2008-11-05 2012-02-22 三菱電機株式会社 消音構造体、電気掃除機、及び、空気調和装置
JP5238684B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-17 富士フイルム株式会社 繊維材料及び繊維
JP2011186115A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nagoya Oil Chem Co Ltd パイプの吸音構造
JP5714442B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-07 富士フイルム株式会社 ポリアミド重合体及びその製造方法、樹脂組成物、成形体、繊維、フィルム並びに多孔フィルム
JP2013034593A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Panasonic Corp 電気掃除機
JP5825325B2 (ja) * 2013-11-06 2015-12-02 三菱電機株式会社 電気掃除機の消音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100667A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234189B2 (ja) 家電製品の吸音部材の取付構造及び家電製品
CN106979137B (zh) 线性压缩机
CN102734161B (zh) 电动压缩机
JP2013194673A (ja) 電動圧縮機
CN109154287B (zh) 压缩机及压缩机用隔音构件
CN110285495A (zh) 一种隔振吸音装置及空调室外机
CN111795491A (zh) 一种降噪结构及空气净化器
CN111425552A (zh) 一种减振装置以及制冷设备
CN219222805U (zh) 家用设备通风管道用宽频超材料降噪器
JP6259142B2 (ja) ファン
WO2019207684A1 (ja) 電気機器の筐体、冷凍サイクル装置及び電気機器
JP4942716B2 (ja) 吸音構造体、電気機器、電気掃除機、及び、吸音構造体の製造方法
CN220139351U (zh) 电机和家用电器
CN110971064A (zh) 电机
KR101692721B1 (ko) 모터 및 이를 포함하는 가전장치
JP2006144160A (ja) 家電製品用難燃性不織布吸音シート材
CN210179780U (zh) 用于空调室外机的降噪装置及空调室外机
WO2018223665A1 (zh) 空调机组、压缩机及其壳体结构
CN206878615U (zh) 电器设备、电机及其机壳结构
JP2012107563A (ja) 圧縮機を搭載するユニット及びその振動低減方法
JP4791107B2 (ja) 軸流ファンモータ、ブロア、oa・it機器及び家電製品
CN101675303B (zh) 空调
JP2008038931A (ja) 振動低減体、電気掃除機及び電気機器
CN212535977U (zh) 一种空压机装置
CN218493824U (zh) 压缩机降噪装置、压缩机及空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees