JP6388528B2 - Ground fault detection device - Google Patents
Ground fault detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6388528B2 JP6388528B2 JP2014235462A JP2014235462A JP6388528B2 JP 6388528 B2 JP6388528 B2 JP 6388528B2 JP 2014235462 A JP2014235462 A JP 2014235462A JP 2014235462 A JP2014235462 A JP 2014235462A JP 6388528 B2 JP6388528 B2 JP 6388528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground fault
- power generation
- generation system
- current
- detection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、太陽光発電システムで発生した地絡を検出する地絡検出装置に関する。 The present invention relates to a ground fault detection device that detects a ground fault generated in a solar power generation system.
従来、太陽光発電システムは、下記特許文献1に記載されているように、連系運転または自立運転を切り替えて運転を行っている。また、太陽光発電システムには、下記特許文献2に記載されているように、連系運転時の太陽電池の地絡を検出する地絡検出回路を備えるものがある。地絡検出回路で地絡を検出した場合、太陽光発電システムでは、動作を停止することで安全な運転が可能となる。
Conventionally, as described in Patent Document 1 described below, a photovoltaic power generation system is operated by switching between a grid operation and a self-sustained operation. In addition, some solar power generation systems include a ground fault detection circuit that detects a ground fault of a solar cell at the time of interconnection operation, as described in
しかしながら、上記従来の技術によれば、地絡検出できるのは連系運転時であり、自立運転時には地絡検出できない、という問題があった。 However, according to the above-described conventional technique, there is a problem that the ground fault can be detected during the interconnection operation and the ground fault cannot be detected during the independent operation.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自立運転時に地絡を検出可能な地絡検出装置を得ることを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at obtaining the ground fault detection apparatus which can detect a ground fault at the time of independent operation.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽光発電システムの地絡電流を検出する電流検出部での検出結果に基づいて、前記太陽光発電システムでの地絡の有無を判定する地絡検出回路と、連系運転のときと自立運転のときで、前記地絡検出回路における地絡の判定基準を変更する制御を行う制御部と、を備える。前記地絡検出回路は、前記自立運転のときには、前記連系運転のときよりも、前記地絡電流に対して地絡を判定する際の検出感度を高く設定する、ことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a ground fault in the solar power generation system based on a detection result in a current detection unit that detects a ground fault current in the solar power generation system. A ground fault detection circuit that determines presence / absence; and a control unit that performs control to change a ground fault determination criterion in the ground fault detection circuit during the interconnection operation and the independent operation . The ground fault detection circuit is characterized in that the detection sensitivity when determining the ground fault with respect to the ground fault current is set higher in the independent operation than in the grid operation .
本発明によれば、自立運転時に地絡を検出できる、という効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that a ground fault can be detected during independent operation.
以下に、本発明の実施の形態にかかる地絡検出装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Below, the ground fault detection apparatus concerning embodiment of this invention is demonstrated in detail based on drawing. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる地絡検出装置を備える太陽光発電システム100の構成例を示す図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a solar
太陽光発電システム100は、太陽光発電を行って直流電力を出力する太陽電池1と、太陽電池1とパワーコンディショナ8とを接続する接続箱2と、太陽光発電システム100で発生した地絡による地絡電流を検出する電流検出部である零相変流器(ZCT:Zero-phase Current Transformer)3と、太陽電池1からの直流電力の電圧を昇圧するコンバータ4と、コンバータ4によって昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータ5と、パワーコンディショナ8と交流系統9との間の接続をオンまたオフする連系リレー6と、パワーコンディショナ8と自立負荷10との間の接続をオンまたオフする自立リレー7と、パワーコンディショナ8へ交流電力を供給し、またパワーコンディショナ8から交流電力の供給を受けることが可能な交流系統9と、パワーコンディショナ8から交流電力の供給を受けて動作する自立負荷10と、パワーコンディショナ8の動作を制御する制御回路11と、を備える。
The solar
図1に示す太陽光発電システム100において、零相変流器3、コンバータ4、インバータ5、連系リレー6、および自立リレー7で、パワーコンディショナ8を構成する。図1では、連系リレー6および自立リレー7がともに開いた状態であるオフになっているが、連系運転時、連系リレー6はオンで自立リレー7はオフとなり、自立運転時、連系リレー6はオフで自立リレー7はオンとなる。なお、零相変流器3については、太陽光発電システム100で発生した地絡による地絡電流の変動を検出できるものであれば他の構成を用いてもよい。また、図1において、交流系統9とパワーコンディショナ8との間の中性線は接地点Aで接地されているものとする。
In the photovoltaic
地絡検出装置を含む制御回路11は、零相変流器3で検出された地絡電流に基づいて太陽光発電システム100での地絡の有無を判定する地絡検出回路12と、パワーコンディショナ8の動作を制御し、また、地絡検出回路12における地絡の判定基準を変更する制御を行う制御部13と、太陽光発電システム100の運転状態、地絡の発生などを表示する表示部14と、太陽光発電システム100の運転モードについて、ユーザによる連系運転または自立運転の選択を受け付ける選択部であるスイッチ15と、を備える。
A
具体的に、制御部13は、コンバータ4、インバータ5、連系リレー6、自立リレー7の動作を制御して、パワーコンディショナ8の動作を制御する。また、制御部13は、スイッチ15で選択された運転モードに基づいて、連系運転時と自立運転時で、地絡検出回路12における地絡の判定基準を変更する制御を行う。
Specifically, the
つづいて、地絡検出装置において、太陽光発電システム100で発生する地絡を検出する動作について説明する。
It continues and the operation | movement which detects the ground fault which generate | occur | produces in the solar
まず、連系運転時で地絡が発生した場合について説明する。太陽光発電システム100の運転モードが連系運転の場合、最初に、ユーザがスイッチ15で連系運転を選択している。制御部13では、スイッチ15から連系運転が選択された旨の通知を受け、パワーコンディショナ8を連系運転で動作するように制御する。
First, a case where a ground fault occurs during the interconnected operation will be described. When the operation mode of the photovoltaic
図2は、実施の形態1において連系運転時に地絡が発生したときの太陽光発電システム100の状態を示す図である。図2において、図1との違いは、連系リレー6がオンしており、また、連系運転時には不要なことから自立負荷10の記載を省略している。また、太陽電池1と接続箱2との間で地絡が発生している状態を示す。太陽電池1と接続箱2との間の地絡箇所を地絡点Bとする。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state of the photovoltaic
また、図3は、実施の形態1において連系運転時に地絡が発生したときの零相変流器3で検出された地絡電流Irを示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing a ground fault current Ir detected by the zero-phase current transformer 3 when a ground fault occurs during the grid operation in the first embodiment.
図2に示すように、太陽電池1と接続箱2との間で地絡が発生した場合、地絡点B→接地点A→交流系統9→連系リレー6→インバータ5→コンバータ4→零相変流器3→接続箱2→地絡点Bという電流ループが発生する。この電流ループによって、零相変流器3において、図3に示す地絡電流Irが検出される。
As shown in FIG. 2, when a ground fault occurs between the solar cell 1 and the
地絡検出回路12には、零相変流器3から、零相変流器3で検出された図3に示す地絡電流Irの情報が入力される。地絡検出回路12は、制御部13からの制御により、連系運転時では地絡電流Irの検出感度を自立運転時よりも低く設定する。検出感度とは、測定において検出可能な最も小さな電流の変化量である。地絡検出回路12では、設定された検出感度を超える電流変化を検出することができる。ここでは一例として、連系運転時の地絡電流Irの検出感度を30mA以上100mA以下の範囲で設定する。
Information on the ground fault current Ir shown in FIG. 3 detected by the zero phase current transformer 3 is input from the zero phase current transformer 3 to the ground
地絡検出回路12は、制御部13からの制御により設定された検出感度で、太陽光発電システム100で地絡が発生しているかどうかを判定する。地絡検出回路12は、太陽光発電システム100で地絡が発生していると判定した場合、制御部13へ地絡の発生を通知する。そして、制御部13は、地絡検出回路12から地絡発生を通知された場合、連系リレー6をオフし、パワーコンディショナ8の動作を停止する制御を行う。
The ground
つぎに、自立運転時で地絡が発生した場合について説明する。太陽光発電システム100の運転モードが自立運転の場合、最初に、ユーザがスイッチ15で自立運転を選択している。制御部13では、スイッチ15から自立運転が選択された旨の通知を受け、パワーコンディショナ8を自立運転で動作するように制御する。
Next, a case where a ground fault occurs during the independent operation will be described. When the operation mode of the solar
図4は、実施の形態1において自立運転時に地絡が発生したときの太陽光発電システム100の状態を示す図である。図4において、図1との違いは、自立リレー7がオンしている。また、太陽電池1と接続箱2との間で地絡が発生し、さらに、パワーコンディショナ8の外部の自立負荷10で地絡が発生している状態を示す。太陽電池1と接続箱2との間の地絡箇所を地絡点Bとする。また、自立負荷10の地絡箇所を地絡点Cとする。ここでは、自立負荷10で地絡した場合について説明するが、地絡箇所は自立負荷10とパワーコンディショナ8の間の配線部分でもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state of the photovoltaic
また、図5は、実施の形態1において自立運転時に地絡が発生したときの零相変流器3で検出された地絡電流Irを示す図である。図5において、IrDCは地絡電流Irの直流成分、IrACは地絡電流Irの交流成分を示す。 FIG. 5 is a diagram showing the ground fault current Ir detected by the zero-phase current transformer 3 when a ground fault occurs during the self-sustaining operation in the first embodiment. In FIG. 5, IrDC represents a direct current component of the ground fault current Ir, and IrAC represents an alternating current component of the ground fault current Ir.
図4に示すように、太陽電池1と接続箱2との間で地絡が発生し、さらに、自立負荷10の側でも地絡が発生した場合、地絡点B→地絡点C→自立負荷10→自立リレー7→インバータ5→コンバータ4→零相変流器3→接続箱2→地絡点Bという電流ループが発生する。この電流ループによって、零相変流器3において、図5に示す地絡電流Irが検出される。
As shown in FIG. 4, when a ground fault occurs between the solar cell 1 and the
地絡検出回路12には、零相変流器3から、零相変流器3で検出された図5に示す地絡電流Irの情報が入力される。地絡検出回路12は、制御部13からの制御により、自立運転時では地絡電流Irの検出感度を連系運転時よりも高く設定する。ここでは一例として、自立運転時の地絡電流Irの検出感度を30mA未満で設定する。
Information on the ground fault current Ir shown in FIG. 5 detected by the zero phase current transformer 3 is input from the zero phase current transformer 3 to the ground
地絡検出回路12は、制御部13からの制御により設定された検出感度で、太陽光発電システム100で地絡が発生しているかどうかを判定する。地絡検出回路12は、太陽光発電システム100で地絡が発生していると判定した場合、制御部13へ地絡の発生を通知する。そして、制御部13は、地絡検出回路12から地絡発生を通知された場合、自立リレー7をオフし、パワーコンディショナ8の動作を停止する制御を行う。
The ground
制御部13は、連系運転時と自立運転時で、地絡検出回路12における地絡の判定基準、ここでは地絡電流Irの検出感度を変更する制御を行う。自立運転時に地絡が検出された場合、図5に示すように、直流成分IrDCと交流成分IrACが含まれる地絡電流Irが流れることになる。一般的に、交流成分IrACの方が、直流成分IrDCよりも人体に及ぼす影響が大きいため、自立運転時の検出感度を連系運転時と同様に低く設定すると、人体に対する保護が不十分となる。一方で、連系運転時も自立運転時と同様に検出感度を高く設定すると、交流系統9側の瞬時停電などの電圧変動の影響により、連系運転時では誤検出のおそれがある。
The
そのため、制御部13では、地絡検出回路12における地絡電流Irの判定基準について、連系運転時は30mA以上100mA以下の範囲で検出感度を設定し、自立運転時は30mA未満で検出感度を設定し、自立運転時の検出感度を連系運転時の検出感度よりも高く設定する。地絡検出回路12では、例えば、地絡電流Irが50mAであった場合、連系運転時の検出感度が100mAのときは地絡していないと判定し、自立運転時は地絡していると判定する。これにより、制御部13では、自立運転時は、連系運転時の検出感度よりも小さな電流であっても地絡と判定することが可能となる。
For this reason, the
以上説明したように、本実施の形態によれば、制御部13は、自立運転のときと連系運転のときで、太陽光発電システム100で発生した地絡電流Irの地絡検出回路12での地絡の判定基準を変更する。具体的に、制御部13は、スイッチ15でユーザから自立運転を選択した場合、地絡検出回路12に対して、自立運転のときの地絡電流Irの検出感度を連系運転のときよりも高く設定することとした。これにより、太陽光発電システム100の自立運転時に地絡が発生し、直流成分IrDCと交流成分IrACが含まれる地絡電流Irが発生した場合でも、地絡検出回路12は適切に地絡の判定を行うことができ、太陽光発電システム100およびユーザを保護することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、本実施の形態では、連系運転時の検出感度の範囲を、自立運転時の検出感度の範囲に隣接しつつ重ならいようにしているが、一例であり、これに限定するものではない。 In the present embodiment, the range of detection sensitivity at the time of interconnected operation is overlapped with the range of detection sensitivity at the time of independent operation, but this is an example, and the present invention is not limited to this. .
また、本実施の形態では、制御部13が、スイッチ15からユーザが選択した運転モードの情報を受け、地絡検出回路12の検出感度を設定していたが、これに限定するものではない。スイッチ15が、ユーザが選択した運転モードの情報を制御部13とともに地絡検出回路12へ通知し、地絡検出回路12が、直接スイッチ15からユーザが選択した運転モードの情報を受け、検出感度を設定してもよい。
Moreover, in this Embodiment, although the
実施の形態2.
実施の形態1では、連系運転時と自立運転時の地絡の判定基準を変更し、自立運転時の地絡電流Irの検出感度を高くした。本実施の形態2では、自立運転時の地絡の判定において、直流成分IrDCよりも交流成分IrACに重み付けをした検出用地絡電流Irsを用いる方法について説明する。
In the first embodiment, the ground fault determination standard at the time of the grid operation and the independent operation is changed, and the detection sensitivity of the ground fault current Ir at the independent operation is increased. In the second embodiment, a method of using the detection ground fault current Irs in which the AC component IrAC is weighted more than the DC component IrDC in the determination of the ground fault during the independent operation will be described.
地絡検出回路12では、連系運転時と自立運転時で検出感度を一定とし、自立運転時において、検出された地絡電流Irを交流成分IrACと直流成分IrDCに分離する。地絡検出回路12は、直流成分IrDCの平均値と、交流成分IrACの実効値を求めたうえで交流成分IrACの実効値に係数Kを乗じた値と、を用いて下記の式(1)により検出用地絡電流Irsを算出する。地絡検出回路12では、一例として、K=1.67とした場合、検出用地絡電流Irsが、例えば、実施の形態1で用いた自立運転時の判定値である30mA×1.67≒50mA以上となった場合、地絡が発生したと判定する。
The ground
Irs=IrDCの平均値+IrACの実効値×K …(1) Irs = average value of IrDC + effective value of IrAC × K (1)
太陽光発電システム100で地絡が発生していると判定した場合、実施の形態1と同様、地絡検出回路12は、制御部13へ地絡の発生を通知する。そして、制御部13は、地絡検出回路12から地絡発生を通知された場合、自立リレー7をオフし、パワーコンディショナ8の動作を停止する制御を行う。
When it is determined that a ground fault has occurred in the solar
以上説明したように、本実施の形態によれば、地絡検出回路12は、太陽光発電システム100の自立運転時、検出された地絡電流Irを交流成分IrACおよび直流成分IrDCに分離し、直流成分IrDCから求めた平均値および交流成分IrACから求めた実効値に重み付けをした値を用いて地絡の判定を行うこととした。これにより、地絡検出回路12では、交流成分IrACから求めた実効値に重み付けをしない場合と比較して、自立運転時に地絡の判定をし易くすることで、実施の形態1と同様、太陽光発電システム100およびユーザを適切に保護することができる。
なお、以上の実施の形態1,2では、連系運転または、自立運転の選択を選択部であるスイッチ15によるものとして説明したが、この選択を例えば、制御部13において、交流系統9が通電しているときは連系運転に、交流系統9が停電しているときは自立運転が選択されることにより実施しても同様の効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the ground
In the first and second embodiments described above, the selection of the interconnection operation or the independent operation is described as being performed by the
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
1 太陽電池、2 接続箱、3 零相変流器、4 コンバータ、5 インバータ、6 連系リレー、7 自立リレー、8 パワーコンディショナ、9 交流系統、10 自立負荷、11 制御回路、12 地絡検出回路、13 制御部、14 表示部、15 スイッチ、100 太陽光発電システム。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Solar cell, 2 Junction box, 3 Zero phase current transformer, 4 Converter, 5 Inverter, 6 interconnection relay, 7 Autonomous relay, 8 Power conditioner, 9 AC system, 10 Autonomous load, 11 Control circuit, 12 Ground fault Detection circuit, 13 control unit, 14 display unit, 15 switch, 100 solar power generation system.
Claims (4)
連系運転のときと自立運転のときで、前記地絡検出回路における地絡の判定基準を変更する制御を行う制御部と、
を備え、
前記地絡検出回路は、前記自立運転のときには、前記連系運転のときよりも、前記地絡電流に対して地絡を判定する際の検出感度を高く設定する、
ことを特徴とする地絡検出装置。 Based on the detection result in the current detection unit that detects the ground fault current of the solar power generation system, a ground fault detection circuit that determines the presence or absence of the ground fault in the solar power generation system,
A control unit that performs control to change a ground fault determination criterion in the ground fault detection circuit at the time of interconnected operation and autonomous operation;
Equipped with a,
The ground fault detection circuit sets the detection sensitivity at the time of determining the ground fault with respect to the ground fault current higher than that at the time of the interconnection operation in the independent operation.
A ground fault detection device characterized by that.
自立運転のときは、地絡電流を交流成分および直流成分に分離し、前記交流成分から求めた実効値に重み付けをした値および前記直流成分から求めた平均値を用いて地絡の判定を行う制御部と、
を備えることを特徴とする地絡検出装置。 Based on the detection result in the current detection unit that detects the ground fault current of the solar power generation system, a ground fault detection circuit that determines the presence or absence of the ground fault in the solar power generation system,
During self-sustained operation, the ground fault current is separated into an AC component and a DC component, and a ground fault is determined using a value obtained by weighting the effective value obtained from the AC component and an average value obtained from the DC component. A control unit;
A ground fault detection device comprising:
前記制御部は、前記選択部からの通知により、前記太陽光発電システムの運転モードを前記連系運転または前記自立運転に切替える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の地絡検出装置。 The system further comprises a selection unit that accepts selection of the grid-operated operation or the independent operation by the user for the operation mode of the solar power generation system,
The ground fault detection device according to claim 1 or 2 , wherein the control unit switches the operation mode of the photovoltaic power generation system to the interconnection operation or the self-sustained operation based on a notification from the selection unit.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の地絡検出装置。 The control unit switches the operation mode of the photovoltaic power generation system to the interconnected operation when the AC system is energized, and switches the operation mode of the photovoltaic power generation system to the independent operation when the AC system is out of power. Item 3. The ground fault detection device according to Item 1 or 2 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014235462A JP6388528B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Ground fault detection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014235462A JP6388528B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Ground fault detection device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016100962A JP2016100962A (en) | 2016-05-30 |
| JP2016100962A5 JP2016100962A5 (en) | 2017-12-14 |
| JP6388528B2 true JP6388528B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=56078228
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014235462A Expired - Fee Related JP6388528B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Ground fault detection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6388528B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018235278A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power converter control device |
| WO2019016867A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Ground fault detector and power conditioner |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01218320A (en) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Toshiba Corp | Ground fault detector |
| JP2001169561A (en) * | 1999-12-02 | 2001-06-22 | Canon Inc | Power supply device, control device, and control method therefor |
| JP2002233045A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Canon Inc | Apparatus and method for ground fault detection in a photovoltaic power system |
| JP4172633B2 (en) * | 2003-02-27 | 2008-10-29 | 京セラ株式会社 | AC load power system |
| JP5596934B2 (en) * | 2009-04-22 | 2014-09-24 | パナソニック株式会社 | Power supply device for autonomous operation and grid interconnection system using the same |
| JP5792824B2 (en) * | 2011-10-27 | 2015-10-14 | 京セラ株式会社 | Power supply system, distributed power supply system, management device, and power supply control method |
| JP2013229960A (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235462A patent/JP6388528B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016100962A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3509179B1 (en) | Fault current limiting control and protection coordination method for converter operating in isolated state in flexible direct current power transmission system | |
| JP6190059B2 (en) | Uninterruptible power system | |
| JP6642075B2 (en) | Arc handling control device and arc handling control method | |
| KR100870618B1 (en) | Protective device of air circuit breaker | |
| EP2680425B1 (en) | Power conversion apparatus | |
| JP5939069B2 (en) | Inverter | |
| JP6494252B2 (en) | Power conditioner, power system, and control method for power conditioner | |
| JP6388528B2 (en) | Ground fault detection device | |
| CA2910749A1 (en) | Method of tripping a circuit interrupter in a back fed configuration | |
| JP2019110710A (en) | Protection device for dispersion type power supply and system equipped with the same | |
| JP6105643B2 (en) | Earth leakage breaker | |
| JP5359242B2 (en) | Inverter | |
| JP6620937B2 (en) | Power storage system, operation method | |
| US9726728B2 (en) | Switching device having a measuring apparatus | |
| JP2006166585A (en) | Power conversion device | |
| JP2013229960A (en) | Power converter | |
| JP6490931B2 (en) | Uninterruptible power supply and control method of uninterruptible power supply | |
| JP2014039444A (en) | System interconnection inverter device | |
| JP5376860B2 (en) | Power supply system | |
| JP2013059147A (en) | Power conversion device | |
| CN101211721A (en) | Air circuit breaker protection device | |
| JP6251027B2 (en) | Short-circuit direction relay | |
| JP2000023368A (en) | Solar light power generation system | |
| KR20140013646A (en) | Device for prevention disaster of abnormal voltage protection in electric power system and method thereof | |
| JP2012085444A (en) | Insulation monitoring device for charge and discharge system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180516 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180814 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6388528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |