JP6394182B2 - 非接触給電装置 - Google Patents
非接触給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394182B2 JP6394182B2 JP2014172671A JP2014172671A JP6394182B2 JP 6394182 B2 JP6394182 B2 JP 6394182B2 JP 2014172671 A JP2014172671 A JP 2014172671A JP 2014172671 A JP2014172671 A JP 2014172671A JP 6394182 B2 JP6394182 B2 JP 6394182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- electronic device
- control unit
- transmission antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
最初に、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る非接触給電装置の概略構成について説明する。
例えば、制御部40は、上記した受電量リストを参照して、受電量が予め設定された電力量以上になっているセンサ210に対応する送電アンテナ10を、マイクロ波を出射する送電アンテナ10として選択する。そして、選択された送電アンテナ10から出射されるマイクロ波の総電力量は、ステップS8において算出されたエネルギーの上限を超えないように設定される。
例えば、制御部40は、上記した受電量リストを参照して、受電量について降順に並べて上位となる送電アンテナ10を選択する。そして、選択される送電アンテナ10の数の決定に際して、制御部40はバッテリ30の電力の残量の情報を取得する。制御部40は、その残量に基づいて、選択される送電アンテナ10の数を決定する。例えば、バッテリ30が十分に充電されている場合には、選択される送電アンテナ10の数を比較的多く設定することができ、逆に、バッテリ30が十分に充電されていない場合には、選択される送電アンテナ10の数を比較的少なく設定する。
第1実施形態では、送電アンテナ10がボンネットに配置される例について説明した。これに対して、本実施形態では、送電アンテナ10が車室に面する部位に配置される例について説明する。なお、本実施形態における非接触給電装置100は、第1実施形態に対してその配置場所が変更されたものであり、その構成や動作フローは第1実施形態と同様である。また、本実施形態における非接触給電装置100の給電対象は、エンジンユニット200に配置された電子機器ではなく、車室330内に配置された車室内温度センサや湿度センサ、アクセルペダルの回転角センサ、さらには搭乗者が所有する携帯電話やスマートフォンといったタブレット端末等の電子機器である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
Claims (7)
- 車両内に配置された電子機器(210)に対してエネルギーの伝播媒体としての電磁波を照射して、前記電子機器に対する給電を行う非接触給電装置であって、
前記電磁波が出射される出射面(12)を有する複数の送電アンテナ(10)を備え、
複数の前記送電アンテナは、前記車両のボンネット(320)におけるエンジンルーム(300)側の一面に沿って配置され、
前記出射面は、前記エンジンルームに収められ給電対象としての前記電子機器を有するエンジンユニット(200)に向くように配置され、
複数の前記送電アンテナにおける前記電磁波の出射を制御する制御部(40)をさらに備え、
前記制御部は、複数の前記送電アンテナから、1つずつ順番に電磁波を出射させ、
前記電子機器は、電磁波により受電した受電量の情報を前記制御部へ送信し、
前記制御部は、複数の前記送電アンテナの各々に対する前記電子機器の受電量に基づいて、前記電子機器に対する給電のために前記電磁波を出射させる前記送電アンテナを選択することを特徴とする非接触給電装置。 - 車両内に配置された電子機器に対してエネルギーの伝播媒体としての電磁波を照射して、前記電子機器に対する給電を行う非接触給電装置であって、
前記電磁波が出射される出射面(12)を有する複数の送電アンテナ(10)を備え、
複数の前記送電アンテナは、前記車両における車室(330)の内部空間の外縁に沿う一面に沿って配置され、
前記出射面は、前記車室に向くように配置され、
複数の前記送電アンテナにおける前記電磁波の出射を制御する制御部(40)をさらに備え、
前記制御部は、複数の前記送電アンテナから、1つずつ順番に電磁波を出射させ、
前記電子機器は、電磁波により受電した受電量の情報を前記制御部へ送信し、
前記制御部は、複数の前記送電アンテナの各々に対する前記電子機器の受電量に基づいて、前記電子機器に対する給電のために前記電磁波を出射させる前記送電アンテナを選択することを特徴とする非接触給電装置。 - 前記制御部は、複数の前記送電アンテナのうち、前記電子機器に対する給電量が所定の閾値よりも大きい前記送電アンテナを選択し、選択された前記送電アンテナから前記電磁波を出射させることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触給電装置。
- 複数の前記送電アンテナに電力を供給するバッテリ(30)を備え、
前記制御部は、前記バッテリにおける電力の残量に基づいて、前記電磁波を出射させる前記送電アンテナを選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触給電装置。 - 前記制御部は、前記バッテリにおける電力の残量が多いときには、少ないときと比較して、選択する送電アンテナの数を増やすことを特徴とする請求項4に記載の非接触給電装置。
- 前記制御部は、前記電子機器の要求する電力量と、前記電子機器の受電量と、に基づいて前記電磁波を出射するべき前記送電アンテナの優先度を決定するとともに、
前記バッテリにおける電力の残量に基づいて、前記優先度の高い順に前記送電アンテナを選択し、選択された前記送電アンテナから前記電磁波を出射させることを特徴とする請求項4に記載の非接触給電装置。 - 前記制御部は、前記送電アンテナについて、各々の前記送電アンテナと、該送電アンテナに対する前記電子機器の受電量を対応させたリストを所定のタイミングで更新することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非接触給電装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014172671A JP6394182B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 非接触給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014172671A JP6394182B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 非接触給電装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016048979A JP2016048979A (ja) | 2016-04-07 |
| JP6394182B2 true JP6394182B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55649610
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014172671A Active JP6394182B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 非接触給電装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6394182B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6782953B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-11-11 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 無線電力伝送システム |
| JP6501838B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2019-04-17 | パナソニック株式会社 | 無線給電方法 |
| JP6973781B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-12-01 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 無線電力伝送システム |
| JP6969315B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-11-24 | 株式会社アイシン | 無線送電システム |
| JP6977663B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2021-12-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用ルーフ |
| US12142822B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-11-12 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Wiring module |
| JP6854968B1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-04-07 | 三菱電機株式会社 | 縦穴用蓋、及び管渠内計測システム |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU2010213557A1 (en) * | 2009-02-13 | 2011-09-01 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer in lossy environments |
| KR101761966B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2017-07-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전력 공급 장치와 그 구동 방법 |
| CA2852924A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer for photovoltaic panels |
| WO2014152004A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Witricity Corporation | Wireless power transfer in a vehicle |
-
2014
- 2014-08-27 JP JP2014172671A patent/JP6394182B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016048979A (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6394182B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
| KR102188452B1 (ko) | 다중경로 차량 환경에서 무선 전력 트랜스퍼를 위한 시스템 및 방법 | |
| US20150022010A1 (en) | Wireless charging and powering of electronic sensors in a vehicle | |
| JP6652040B2 (ja) | 携帯機位置推定システム | |
| US11305732B2 (en) | Vehicle access system | |
| JP6391047B2 (ja) | レーダ装置を備えた車両 | |
| JP2008092704A (ja) | 路車間電力供給システム | |
| US9000622B2 (en) | Vehicular power transmission device | |
| JP2015101908A (ja) | キーレスエントリシステム | |
| JP6429166B2 (ja) | 無線電力送信システム | |
| JP2016063699A (ja) | 無線給電装置 | |
| CN108621816A (zh) | 车辆、非接触供电装置 | |
| JP6453587B2 (ja) | 電子キーシステム | |
| JP6918544B2 (ja) | 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
| JP6076432B1 (ja) | 無線給電システム | |
| JP5256672B2 (ja) | 車両用給電装置 | |
| US9537343B2 (en) | Electric power transmission apparatus for vehicle | |
| US20150357830A1 (en) | Vehicular system, communication apparatus, power-feeding device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium | |
| WO2019065222A1 (ja) | 送電機、送電機の制御方法、受電機、及び無線送電システム | |
| JP2013209845A (ja) | 車載システム | |
| JP2014025312A (ja) | 電子キーシステム | |
| KR20150141414A (ko) | 차량용 레이더 장치 및 그의 신호조절방법 | |
| WO2017198302A1 (en) | Method and first wireless device for propagating a message | |
| JP2022138436A (ja) | 送信機及び位置検出システム | |
| JP2021191181A (ja) | 無線電力伝送システム、及び電力波経路変化方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6394182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |