[go: up one dir, main page]

JP6303212B2 - 車両用ドアの開閉制御装置 - Google Patents

車両用ドアの開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303212B2
JP6303212B2 JP2013210962A JP2013210962A JP6303212B2 JP 6303212 B2 JP6303212 B2 JP 6303212B2 JP 2013210962 A JP2013210962 A JP 2013210962A JP 2013210962 A JP2013210962 A JP 2013210962A JP 6303212 B2 JP6303212 B2 JP 6303212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
motor
opening
open
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013210962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074907A (ja
Inventor
小島 文人
文人 小島
泰之 渡邉
泰之 渡邉
横森 和人
和人 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2013210962A priority Critical patent/JP6303212B2/ja
Priority to US14/507,155 priority patent/US9812997B2/en
Publication of JP2015074907A publication Critical patent/JP2015074907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303212B2 publication Critical patent/JP6303212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by regenerative braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by short-circuit or resistive braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/424Function thereof for opening for the final opening movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、車体に設けられたドアを電動開閉し得る車両用ドアの開閉制御装置に関する。
従来、車両用ドアの開閉制御装置においては、車体後部に上下方向へ開閉可能に支持されたバックドアや車体側面に開閉可能に支持されたスライドドア等のドアを電動で開閉できることはもちろん、手動においても軽い操作力で開閉できるように構成している(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2005−82019号公報 特開2001−132327号公報
しかし、特許文献1に記載されているような開閉制御装置を例えばバックドアに適用すると、バックドアを電動オープン作動により全開位置まで開けた際、駐車場の駐車スペースによってはバックドアが駐車場の天井等に衝突する虞がある。この場合、バックドアを全開位置の手前で停止させようと試みるものの、特に上下方向へ開閉するような形態のバックドアにあってはオープン方向への操作力軽減を図るため、バックドアに対してガスステーによるオープン方向への付勢力が付与されていることから、全開位置手前の位置で止めたバックドアは、ガスステーの付勢力をもって全開位置まで上昇移動して、結局のところ駐車場の天井等に衝突することとなる。このことから、車両ユーザからは、駐車環境に応じて、ドアを所望する全開位置付近に停止させることができるようにした技術が要望されている。
一方、特許文献2に記載の開閉制御装置にあっては、モータとドアとを繋ぐ動力伝達経路中に当該動力伝達経路を断続するクラッチ機構を設け、ドアが全閉位置と全開位置との間の中間位置にあるとき、クラッチ機構を半クラッチ状態とすることによって、ドアを中間位置に保持し、かつドアを手動により開閉移動させることができるようにすることで、上述の要望を満足し得るものであるが、その反面、クラッチ機構、及び当該クラッチ機構を半クラッチ状態に制御するための制御回路を必要とするため、構成が複雑になり消費電力の増大やコストの上昇を招く問題点を有する。
本発明は、上記課題に鑑み、簡単な構成によって、ドアを所望する全開位置付近に停止させることができるようにした車両用ドアの開閉制御装置を提供することを目的とする。
の発明は、車体に設けられるドアを電動開閉するための車両用ドアの開閉制御装置において、前記ドアをオープン方向及びクローズ方向へ移動させ得るように前記ドアに連結されるモータと、前記モータに電気的に接続され、前記モータの回転及び停止制御を行うための制御装置とを備え、前記制御装置は、前記ドアの電動開閉作動を指令する操作スイッチのオープン操作指令に基づいて切替制御されることで、前記ドアをオープン方向へ移動させる前記モータの正転駆動を可能にし、またクローズ操作指令に基づいて切替制御されることで、前記ドアをクローズ方向へ移動させる前記モータの逆転駆動を可能にするとともに、前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが予め定めた全開付近開閉範囲内及び全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記モータの両給電端子間の電気回路を短絡させて、前記モータの正転または逆転に対して回生ブレーキを付与可能な回生ブレーキ回路を形成し、切替制御される複数のスイッチング手段と、前記回生ブレーキ回路に設けられ、前記モータへの電源供給停止時に前記ドアの移動に伴う前記モータの回転により発生する逆起電力で流れる電流を一方向へのみ導通可能な単一のダイオードとを有し、前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが前記全開付近開閉範囲内にあるとき、前記単一のダイオードに対して、前記ドアのオープン移動に伴う前記モータの正転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが順方向となり、前記ドアのクローズ移動に伴う前記モータの逆転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが逆方向となるように前記複数のスイッチング手段を切替制御することで、前記モータのオープン方向である正転に対して回生ブレーキを付与し、前記モータのクローズ方向である逆転に対して回生ブレーキを付与しない全開付近切替制御を行い前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが前記全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記単一のダイオードに対して、前記ドアのクローズ移動に伴う前記モータの逆転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが順方向となり、前記ドアのオープン移動に伴う前記モータの正転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが逆方向となるように前記複数のスイッチング手段を切替制御することで、前記モータの前記正転に対して回生ブレーキを付与しないで、前記モータの前記逆転に対して回生ブレーキを付与する全閉付近切替制御を行うことを特徴とする。
の発明は、第の発明において、前記制御装置は、さらに前記モータへの電源供給を停止し、前記ドアが前記全閉付近開閉範囲と前記全開付近開閉範囲との間の中間開閉範囲内にあるとき、前記複数のスイッチング手段を、前記モータの前記正転及び前記逆転の何れに対しても回生ブレーキを付与しない中間切替制御を行うことを特徴とする。
の発明は、第の発明において、前記複数のスイッチング手段は、前記モータに直列に接続されるオン・オフスイッチング手段を含み、前記制御装置は、前記ドアが前記全開付近開閉範囲内及び全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記オン・オフスイッチング手段をオン制御にすることで前記回生ブレーキ回路を閉成し、前記ドアが前記中間開閉範囲内にあるとき、前記オン・オフスイッチング手段をオフ制御する前記中間切替制御することで前記回生ブレーキ回路を開成して、前記モータの前記正転及び前記逆転の何れに対しても回生ブレーキを付与しないことを特徴とする。
の発明は、第1〜のいずれかの発明において、前記ドアは、オープン方向付勢手段の付勢力によりオープン方向へ付勢されるものであり、前記制御装置は、車両環境検出手段の検出値に基づいて、前記全開付近開閉範囲をクローズ方向へ拡大させる範囲変更処理及び/又は前記全閉付近開閉範囲を開方向へ拡大させる範囲変更処理を行うことを特徴とする。
の発明は、第1〜のいずれかの発明において、前記制御装置は、前記ドアの開閉移動に基づいて出力される信号に基づいて現在のドア位置を計測可能であると共に、前記全開付近開閉範囲内での開放停止位置を任意に設定可能で、かつ当該設定した前記開放停止位置を記憶可能であって、前記ドアが前記モータの正転駆動によりオープン方向へ移動して前記開放停止位置に達した時点で前記全開付近切替制御を行うことを特徴とする。
本発明によると、回生ブレーキ回路に単一のダイオードを設けるだけの簡単な構成によって、ドアを所望する全開位置付近に停止させることができると共に、全開位置付近に停止させたドアを必要に応じて手動操作で閉じることができ、さらには、ドアを所望する全閉位置付近に停止させることができると共に、全閉位置付近に停止させたドアを必要に応じて手動操作で開けることができる
本発明に係わるドアを備えた車両後部の側面図である。 デフォルト状態での制御装置の回路図である。 電動オープン操作時における制御装置の回路図である。 電動クローズ操作時における制御装置の回路図である。 ドアが全閉付近開閉範囲内にあるときの制御装置の回路図である。 ドアが全開付近開閉範囲内にあるときの制御装置の回路図である。 ドアが中間開閉範囲内にあるときの制御装置の回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、車体後部に設けた開口の上縁に左右方向のヒンジ軸を有する図示略のドアヒンジをもって上下方向へほぼ90度回転可能に枢支され、開口を開閉するためのバックドア(以下、ドアと記す)1を備えた車両の後部分の側面図である。
図1において、符号2は、車両の車体、符号3は、ドア1と車体2との間に伸縮自在に設けられるオープン方向付勢手段を構成するガスステー、符号4は、車体後部側面内側に設置されるモータ5を含む電動駆動装置、符号6は、モータ5を制御するための制御装置である。
ガスステー3は、ドア1のオープン操作力を軽減するため、ドア1に対してオープン方向への付勢力を常時付与可能であって、一端部が車体2に枢着され、他端部がドア1に枢着される。
ドア1が図1に実線で示す全閉位置1Aと当該全閉位置1Aから予め定めた第1角度開いた第1開位置1Bとの間を全閉付近開閉範囲R1とし、第1開位置1Bよりもさらに大きく開いた第2開位置1Cと2点鎖線で示す全開位置1Dとの間を全開付近開閉範囲R2とし、第1開位置1Bと第2開位置1Cとの間を中間開閉範囲R3と定義すると、ドア1に作用するオープン方向へのガスステー3の付勢力は、ガスステー3の支持点の位置関係から、全開付近開閉範囲R2>中間開閉範囲R3>全閉付近開閉範囲R1の関係になる。なお、ガスステー3の仕様設定は、常温の場合において、ドア1が全開付近開閉範囲R2内にある場合には、ドア1を全開位置1Dまで持ち上げ可能な力であり、ドア1が中間開閉範囲R3内にある場合には、ドア1が自重により閉移動する力と平衡する力であり、ドア1が全閉付近開閉範囲R1にある場合には、ドア1が自重により閉移動可能な力となるように設定される。
なお、ガスステー3の付勢力は、環境温度によってガス圧が変化することを考慮して、本実施形態においては、全閉付近開閉範囲R1及び全開付近開閉範囲R2の範囲を環境温度に適した範囲に変更可能な構成を備えている。これについては、後述する。
図1に実線で示す前述のドア1の全閉位置1Aは、ドア1に設けた図示略のドアラッチ装置が車体2に固着された図示略のストライカに噛合した位置、第1開位置1Bは、全閉位置1Aから第1角度(本実施形態においてはほぼ20度)開いた位置、第2開位置1Cは、全閉位置1Aから第2角度(本実施形態においてはほぼ60度)開いた位置、また全開位置1Dは、全閉位置1Aからほぼ90度開いてそれ以上開き方向への移動が阻止された位置を指す。したがって、本実施形態において、常温では、全閉付近開閉範囲R1は、開角度が0度より大きく20度未満の範囲に設定され、全開付近開閉範囲R2は、開角度が60度より大きく90度未満の範囲に設定される。
電動駆動装置4は、正逆回転可能なモータ5と、モータ5の回転を減速する図示略の減速機構とを備え、減速機構における出力部とドア1とを連結杆41により連結することによって、運転席近傍に設けられた操作スイッチ、リモートコントロールキースイッチ、またはドア1の適所に設けられたスイッチ等のドア1の電動開閉作動を指令する操作スイッチ16が操作されると、モータ5に車体2に搭載されたバッテリ7の電源が供給されることにより、モータ5が正転(オープン方向)または逆転(クローズ方向)し、当該回転を減速機構及び連結杆41を介してドア1に伝達することで、ドア1をオープン方向またはクローズ方向へ電動開閉作動させる。また、電動駆動装置4は、モータ5の回転をドア1に伝達可能とする動力伝達経路を断続させるための電磁クラッチ等のクラッチ機構を備えない構成にあって、手動操作によるドア1の開閉作動を可能とする構成を備えている。すなわち、操作スイッチ16の非操作時にあって、モータ5への電源供給が停止されている場合、ドア1を手動操作によりオープン方向へ移動させると、当該移動に連動してモータ5が正転し、また同じくクローズ方向へ移動させると、当該移動に連動してモータ5が逆転する構成を備える。
電動駆動装置4のモータ5または減速機構の回転部分には、その回転角度を検出するドア移動検出手段をなすロータリエンコーダ等の回転センサ8が設けられ、当該回転センサ8から出力されるパルス信号は、制御装置6の制御回路部に送信される。
制御装置6の制御回路部は、制御プログラムを記憶しているROMと、CPUのワークエリアとして機能するRAMとともに一体型のワンチップCPUとして構成され、ROMに記憶された制御プログラムにより一連の制御処理を実行すると共に、回転センサ8からのパルス信号を計数することで、その計数値に基づいて現在のドア1位置を計測し、当該計測したドア1位置に基づいて後述の各スイッチング手段9、11、12、13の切替制御を行う。さらに、制御装置6は、所定の操作(例えば、操作スイッチ16をオープン操作したあとの停止操作等)が実行されることによって、全開付近開閉範囲R2内での開放停止位置(全開位置1Dの手前位置)をユーザーの好みに応じた任意の位置に設定可能で、かつ当該設定した開放停止位置を記憶可能なメモリを有しており、さらにドア1がモータ5の正転駆動によりオープン方向へ移動してユーザーが設定した開放停止位置に達すると、モータ5への電源供給を停止して、ドア1を設定した開放停止位置に停止させる機能をも備えている、なお、回転センサ8としては、ドア1の移動量と移動方向とを検出するために、位相が90度異なる2個の2相パルス信号を発生しうるロータリエンコーダが好適である。
さらに、制御装置6の制御回路部は、車体2に設置された車両環境検出手段をなす温度センサ17、傾斜センサ18、大気圧センサ又は日射センサ等の検出値を入力し、当該検出値に基づいて、範囲設定変更すべく全閉付近開閉範囲R1又は全開付近開閉範囲R2の範囲を演算して、全閉付近開閉範囲R1又は全開付近開閉範囲R2を環境温度及び駐車路面角度に適した範囲に変更する範囲変更処理を行う。なお、車両環境検出手段は、温度センサ17、傾斜センサ18、大気圧センサ、日射センサに限定されるものでなく、ガスステー3のガス圧やドア1の開方向への付勢力に影響を及ぼすような環境を検出するもの全てを含むものである。
例えば、温度センサ17が予め定めた温度以上の高温を検出している状態(ガスステー3のガス圧が高圧となって、ドア1に作用する開方向への付勢力、すなわちリフト力が大きくなっている状態)及び車両傾斜センサ18が予め定めた車両前上がり傾斜角度以上の角度を検出している状態)においては、温度センサ17及び車両傾斜センサ18の検出値に基づいて、全開付近開閉範囲R2を閉方向へ拡大させる範囲変更処理を行う。また、温度センサ17が予め定めた温度以下の低温を検出している状態(ガスステー3のガス圧が低圧となって、ドア1に作用する開方向への付勢力、すなわちリフト力が小さくなっている状態)及び車両傾斜センサ18が予め定めた車両前下がり傾斜角度以上の角度を検出している状態)においては、温度センサ17及び車両傾斜センサ18の検出値に基づいて、全閉付近開閉範囲R1を開方向へ拡大させる範囲変更処理を行う。
モータ5は、ブラシ付き直流モータであって、供給される電流の向きに応じて正転駆動または逆転駆動し、正転駆動した場合にはドア1をオープン方向へ移動させ、逆転方向へ回転した場合にはドア1をクローズ方向へ移動させる。
図2〜7は、制御装置6におけるモータ5の駆動回路の一例を示す。なお、駆動回路の各スイッチング手段9、11、12、13は、制御装置6の制御回路部に切替制御されるように電気配線により接続されるが、電気配線は、図面の簡素化を図るため省略している。
制御装置6の駆動回路は、バッテリ7に電気的に接続される機械式のリレーにより構成されるオン・オフスイッチング手段9と、オン・オフスイッチング手段9に電気的に接続され、回路の電流を検出するための電流検出用シャント抵抗10と、電流検出用シャント抵抗10とモータ5のプラス側給電端子5aとの間の電気回路に直列接続される機械式のリレーにより構成されるオープンスイッチング手段11と、電流検出用シャント抵抗10とモータ5のマイナス側給電端子5bとの間の電気回路に直列接続される機械式のリレーにより構成されるクローズスイッチング手段12と、オープンスイッチング手段11とモータ5のプラス側給電端子5aとの間の電気回路に直列接続されるオン・オフスイッチング手段13と、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)により構成される駆動用スイッチング手段14と、オープンスイッチング手段11及びクローズスイッチング手段12に電気的に直列接続され、一方向(順方向)へのみ導通可能なダイオード15とを含む。
オン・オフスイッチング手段9は、操作スイッチ16が操作されていない状態でオフ状態にあり、操作スイッチ16がオープン操作またはクローズ操作の何れに操作されるとオン状態に切り替わり、駆動回路へのバッテリ7の電源供給を可能にする。
オープンスイッチング手段11は、駆動回路への電源供給が停止されている場合、制御装置6がドア1の全閉位置1Aを検出しているときにはデフォルト状態(可動接点11aがA接点11bに電気的に接続した状態)、ドア1が全閉付近開閉範囲R1にあることが検出されているときには切替状態(可動接点11aがB接点11cに電気的に接続した状態)、ドア1が全開付近開閉範囲R2、中間開閉範囲R3にあることが検出されているときにはデフォルト状態にそれぞれ切替制御され、また、操作スイッチ16がオープン操作されて駆動回路への電源供給が開始されたときには切替状態に制御され、操作スイッチ16がクローズ操作されて駆動回路への電源供給が開始されたときにはデフォルト状態に維持される。
クローズスイッチング手段12は、駆動回路への電源供給が停止されている場合、制御装置6がドア1の全閉位置1Aを検出しているときにはデフォルト状態(可動接点12aがB接点12cに電気的に接続した状態)、ドア1が全閉付近開閉範囲R1にあることが検出されているときには切替状態(可動接点12aがA接点12bに電気的に接続した状態)、ドア1が全開付近開閉範囲R2、中間開閉範囲R3にあることが検出されているときにはデフォルト状態にそれぞれ切替制御され、また、操作スイッチ16がオープン操作されて駆動回路への電源供給が開始されたときには切替状態に切替制御され、操作スイッチ16がクローズ操作されて駆動回路への電源供給が開始されたときにはデフォルト状態に維持される。
オン・オフスイッチング手段13は、駆動回路への電源供給が停止されている場合、ドア1が全閉位置1A及び中間開閉範囲R3内にあるときにはオフ状態(オープンスイッチング手段11とモータ5のプラス側給電端子5aとの間の電気回路を切断し、後述の回生ブレーキ回路を開成する状態)にあり、操作スイッチ16がオープン操作またはクローズ操作の何れかへ操作されるか、またはドア1が全閉付近開閉範囲R1内または全開付近開閉範囲R2内にあるときオン状態に切り替わり、オープンスイッチング手段11とモータ5との間の電気回路を接続し、回生ブレーキ回路を閉成可能な状態とする。
駆動用スイッチング手段14は、制御回路によりPWM(Pulse Width Modulation)制御されることにより、モータ5の回転速度、すなわちドア1の開閉速度を目標速度になるように制御する。
次に、制御装置6における駆動回路の各状態での切替制御について説明する。
ドア1が全閉位置1Aにある場合には、図2に示すように、各スイッチング手段9、11、12、13はデフォルト状態にある。また、全閉付近開閉範囲R1及び全開付近開閉範囲R2のそれぞれの範囲は、温度センサ17及び傾斜センサ18の検出値に基づく制御装置6による範囲変更処理によって設定変更される。したがって、当該設定変更によって、全閉付近開閉範囲R1又は全開付近開閉範囲R2の範囲が拡大された場合には、中間開閉範囲R3は自ずと縮小される。
ドア1が全閉位置1Aにあるとき、操作スイッチ16がオープン操作されると、制御装置6は、操作スイッチ16のオープン信号を受信したことに基づいて、図3に示すように、オン・オフスイッチング手段9をオン状態、オープンスイッチング手段11を切替状態(可動接点11aがB接点11cに接続)、クローズスイッチング手段12を切替状態(可動接点12aがA接点12bに接続)、またオン・オフスイッチング手段13をオン状態にそれぞれ切替制御する。これにより、図3に実線矢印で示すオープン駆動回路(オン・オフスイッチング手段9→電流検出用シャント抵抗10→オープンスイッチング手段11(B接点11c)→オン・オフスイッチング手段13→プラス側給電端子5a→モータ5→マイナス側給電端子5b→クローズスイッチング手段12(A接点12b)→駆動スイッチング手段14→GND)は、オン状態となることから、ドア1は、モータ3の正転駆動によって全閉位置1Aからオープン方向へ電動移動する。
ドア1がオープン方向へ電動作動している最中、全閉付近開閉範囲R1内で操作スイッチ16が停止操作されると、制御装置6は、操作スイッチ16からの停止信号に基づいて、図5に示すように、オン・オフスイッチング手段9をオフ状態、オープンスイッチング手段11及びクローズスイッチング手段12をそれぞれ切替状態、オン・オフスイッチング手段13をオン状態とする全閉付近切替制御を行う。これにより、制御装置6には、モータ5の両給電端子5a、5b間の電気回路を短絡させることにより、モータ5の逆転に対して回生ブレーキを付与可能とするダイオード15を含む回生ブレーキ回路が形成される。
具体的には、ドア1が全閉付近開閉範囲R1にあるときに形成される回生ブレーキ回路は、図5に点線矢印で示すように、モータ5→マイナス側給電端子5b→クローズスイッチング手段12→ダイオード15(順方向)→電流検出用シャント抵抗10→オープンスイッチング手段11→オン・オフスイッチング手段13→プラス側給電端子5a→モータ5をそれぞれ直列に繋ぐ閉回路により形成される。そして、ダイオード15は、モータ5の逆転(クローズ方向への回転)により発生する逆起電力で流れる電流の向き(図5に点線矢印で示す方向)に対しては、順方向となるため、図5に示す点線矢印で示す電流の流れを可能にしてドア1が全閉付近開閉範囲R1にあるときに形成される回生ブレーキ回路を短絡させ、またモータ5の正転(オープン方向への回転)により発生する逆起電力で流れる電流の向き(図5に点線矢印で示す方向と反対方向(一点鎖線で示す方向))に対しては、逆方向となるため、図5に示す一点鎖線で示す電流の流れを阻止して、ドア1が全閉付近開閉範囲R1にあるときに形成される回生ブレーキ回路を短絡させない。これにより、ドア1のクローズ方向に対しては、モータ5による回生ブレーキが発生するが、オープン方向に対してはモータ5による回生ブレーキが発生しない。
したがって、ドア1を全閉付近開閉範囲R1内に止めたときには、例えば、寒冷地等でガスステー3の付勢力が弱まった状態にあっても、モータ5による回生ブレーキにより、ドア1が自重をもってガスステー3の付勢力に抗してクローズ方向へ移動することを抑止可能となる。また、オープン方向へはモータ5による回生ブレーキが発生しないので、ドア1を必要に応じて手動で開けることが可能となる。
また、ドア1を電動作動でオープン方向へ移動させている最中、ドア1が駐車場、車庫の天井等にぶつかる虞があるなどの理由から、ドア1を全開付近開閉範囲R2内にある全開位置1Dの手前位置で停止させたい場合には、ドア1を停止させたい位置に達した時点で、操作スイッチ16を停止操作する。
制御装置6は、操作スイッチ16からの停止信号に基づいて、図6に示すように、オン・オフスイッチング手段9をオフ状態、オープンスイッチング手段11及びクローズスイッチング手段12をそれぞれデフォルト状態、オン・オフスイッチング手段13をオン状態とする全開付近切替制御を行う。これにより、制御装置6には、モータ5の両給電端子5a、5b間の電気回路を短絡させることにより、モータ5の正転に対して回生ブレーキを付与可能なダイオード15を含む回生ブレーキ回路が形成される。
具体的には、ドア1が全開付近開閉範囲R2内にあるときに形成される回生ブレーキ回路は、図6に点線矢印で示すように、モータ5→プラス側給電端子5a→オン・オフスイッチング手段13→オープンスイッチング手段11→ダイオード15(順方向)→電流検出用シャント抵抗10→クローズスイッチング手段12→マイナス側給電端子5b→モータ5をそれぞれ直列に繋ぐ閉回路により形成される。そして、ダイオード15は、モータ5の正転により発生する逆起電力で流れる電流の向き(図6に点線矢印で示す方向)に対しては、順方向となるため、図6に示す点線で示す電流の流れを可能にしてドア1が全開付近開閉範囲R2内にあるときに形成される回生ブレーキ回路を短絡させ、またモータ5の逆転により発生する逆起電力で流れる電流の向き(図6に点線矢印で示す方向と反対方向(一点鎖線で示す方向))に対しては、逆方向となるため、図6に示す一点鎖線で示す電流の流れを阻止して、ドア1が全開付近開閉範囲R2内にあるときに形成される回生ブレーキ回路を短絡させない。これにより、ドア1のオープン方向に対しては、モータ5による回生ブレーキが発生するが、クローズ方向に対してはモータ5による回生ブレーキが発生しない。
したがって、ドア1が全開位置手前、すなわち全開付近開閉範囲R2内にあるときには、ドア1に対してガスステー3のオープン方向への付勢力が作用しても、モータ5の正転方向への回生ブレーキにより、ドア1のオープン方向への移動を阻止して、ドア1を所望の開放位置に停止させることができる。また、モータ5の逆転には回生ブレーキが発生しないので、ドア1を必要に応じて手動操作で閉じることができる。
また、ユーザーによって、制御装置6に予め前述の開放停止位置が設定されて記憶されている場合には、操作スイッチ16を停止操作した場合と同様に、ドア1が電動オープン作動により開放停止位置に達した時点で、全閉付近切替制御を行ってモータ5の正転方向に対して回生ブレーキを付与して、ドア1を開放停止位置に停止させることができる。
また、ドア1をオープン方向またはクローズ方向へ電動操作している最中、ドア1が中間開閉範囲R3内にあるとき操作スイッチ16を停止操作すると、制御装置6は、操作スイッチ16の停止信号を受信したことに基づいて、図7に示すように、オン・オフスイッチング手段9をオフ状態、オープンスイッチング手段11及びクローズスイッチング手段12を共にデフォルト状態、またオン・オフスイッチング手段13をオフ状態とする中間切替制御を行う。これにより、ドア1が中間開閉範囲R3内にあるときには、回生ブレーキ回路が開成されることから、モータ5の正転及び逆転の何れに対しても回生ブレーキは付与されないため、ドア1を必要に応じて手動操作でオープン方向及びクローズ方向へ自由に移動させることができる。
ドア1が開いている状態で、操作スイッチ16がクローズ操作されると、制御装置6は、操作スイッチ16のクローズ信号を受信したことに基づいて、図4に示すように、オン・オフスイッチング手段9をオン状態、オープンスイッチング手段11及びクローズスイッチング手段12を共にデフォルト状態、またオン・オフスイッチング手段13をオン状態に制御する。これにより、図4に実線矢印で示すクローズ駆動回路(オン・オフスイッチング手段9→電流検出用シャント抵抗10→クローズスイッチング手段12→マイナス側給電端子5b→モータ5→プラス側給電端子5a→オン・オフスイッチング手段13→オープンスイッチング手段11→駆動用スイッチング手段14→GND)は、オン状態となることから、ドア1は、モータ3の逆転駆動によって開放位置からクローズ方向へ移動する。
以上により、本発明に係る車両用ドアの開閉制御装置は、ドア1が予め定めた全開位置付近の全開付近開閉範囲R2内にあるとき、モータ5のオープン方向である正転に対して回生ブレーキを付与し、モータ5のクローズ方向である逆転に対して回生ブレーキを付与しない全開付近切替制御を行うため、ドア1が全開付近開閉範囲R2内にあれば、ドア1を全開位置1Dに達する前の所望する開放位置にガスステー3の付勢力に抗して停止させることができるから、ドア1が天井、壁等の障害物に衝突することを未然に防止することができる。
また、回生ブレーキ回路中に単一のダイオード15を設けるだけの簡単な構成によって、ドア1が全開付近開閉範囲R2内にあるときには、ドア1を全開位置付近に停止させることに加えて、ドア1を必要に応じて手動操作で閉じることができ、さらにはドア1が全閉付近開閉範囲R1内にあるときには、ガスステー3の付勢力が弱まった状態にあっても、ドア1を全閉位置付近に停止させることができると共に、ドア1を必要に応じて手動操作で開けることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(1)ドア1を、車体の側面に上下方向のヒンジ軸により開閉自在に枢着されるサイドドア、前後方向へ開閉可能に支持されるスライドドアとする。
(2)オープンスイッチング手段11、クローズスイッチング手段12を機械式のリレーに代えて、FET等の無接点式のスイッチング素子とする。
1 バックドア(ドア)
2 車体
3 ガスステー(オープン方向付勢手段)
4 電動駆動装置
5 モータ
5a プラス側給電端子
5b マイナス側給電端子
6 制御装置
7 バッテリ
8 回転センサ
9 オン・オフスイッチング手段
10 電流検出用シャント抵抗
11 オープンスイッチング手段
11a 可動接点
11b A接点
11c B接点
12 クローズスイッチング手段
12a 可動接点
12b A接点
12c B接点
13 オン・オフスイッチング手段
14 駆動用スイッチング手段
15 ダイオード
16 操作スイッチ
17 温度センサ(車両環境検出手段)
18 傾斜センサ
R1 全閉付近開閉範囲
R2 全開付近開閉範囲
R3 中間開閉範囲
41 連結杆

Claims (5)

  1. 車体に設けられるドアを電動開閉するための車両用ドアの開閉制御装置において、
    前記ドアをオープン方向及びクローズ方向へ移動させ得るように前記ドアに連結されるモータと、
    前記モータに電気的に接続され、前記モータの回転及び停止制御を行うための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記ドアの電動開閉作動を指令する操作スイッチのオープン操作指令に基づいて切替制御されることで、前記ドアをオープン方向へ移動させる前記モータの正転駆動を可能にし、またクローズ操作指令に基づいて切替制御されることで、前記ドアをクローズ方向へ移動させる前記モータの逆転駆動を可能にするとともに、前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが予め定めた全開付近開閉範囲内及び全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記モータの両給電端子間の電気回路を短絡させて、前記モータの正転または逆転に対して回生ブレーキを付与可能な回生ブレーキ回路を形成し、切替制御される複数のスイッチング手段と、
    前記回生ブレーキ回路に設けられ、前記モータへの電源供給停止時に前記ドアの移動に伴う前記モータの回転により発生する逆起電力で流れる電流を一方向へのみ導通可能な単一のダイオードとを有し、
    前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが前記全開付近開閉範囲内にあるとき、前記単一のダイオードに対して、前記ドアのオープン移動に伴う前記モータの正転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが順方向となり、前記ドアのクローズ移動に伴う前記モータの逆転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが逆方向となるように前記複数のスイッチング手段を切替制御することで、前記モータのオープン方向である正転に対して回生ブレーキを付与し、前記モータのクローズ方向である逆転に対して回生ブレーキを付与しない全開付近切替制御を行い
    前記モータへの電源供給停止時で、かつ前記ドアが前記全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記単一のダイオードに対して、前記ドアのクローズ移動に伴う前記モータの逆転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが順方向となり、前記ドアのオープン移動に伴う前記モータの正転により発生する逆起電力で流れる電流の向きが逆方向となるように前記複数のスイッチング手段を切替制御することで、前記モータの前記正転に対して回生ブレーキを付与しないで、前記モータの前記逆転に対して回生ブレーキを付与する全閉付近切替制御を行うことを特徴とする車両用ドアの開閉制御装置。
  2. 前記制御装置は、さらに前記モータへの電源供給を停止し、前記ドアが前記全閉付近開閉範囲と前記全開付近開閉範囲との間の中間開閉範囲内にあるとき、前記複数のスイッチング手段を、前記モータの前記正転及び前記逆転の何れに対しても回生ブレーキを付与しない中間切替制御を行うことを特徴とする請求項記載の車両用ドアの開閉制御装置。
  3. 前記複数のスイッチング手段は、前記モータに直列に接続されるオン・オフスイッチング手段を含み、
    前記制御装置は、前記ドアが前記全開付近開閉範囲内及び全閉付近開閉範囲内にあるとき、前記オン・オフスイッチング手段をオン制御にすることで前記回生ブレーキ回路を閉成し、前記ドアが前記中間開閉範囲内にあるとき、前記オン・オフスイッチング手段をオフ制御する前記中間切替制御することで前記回生ブレーキ回路を開成して、前記モータの前記正転及び前記逆転の何れに対しても回生ブレーキを付与しないことを特徴とする請求項記載の車両用ドアの開閉制御装置。
  4. 前記ドアは、オープン方向付勢手段の付勢力によりオープン方向へ付勢されるものであり、
    前記制御装置は、車両環境検出手段の検出値に基づいて、前記全開付近開閉範囲をクローズ方向へ拡大させる範囲変更処理及び/又は前記全閉付近開閉範囲を開方向へ拡大させる範囲変更処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ドアの開閉制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記ドアの開閉移動に基づいて出力される信号に基づいて現在のドア位置を計測可能であると共に、前記全開付近開閉範囲内での開放停止位置を任意に設定可能で、かつ当該設定した前記開放停止位置を記憶可能であって、前記ドアが前記モータの正転駆動によりオープン方向へ移動して前記開放停止位置に達した時点で前記全開付近切替制御を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の車両用ドアの開閉制御装置。
JP2013210962A 2013-10-08 2013-10-08 車両用ドアの開閉制御装置 Active JP6303212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210962A JP6303212B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 車両用ドアの開閉制御装置
US14/507,155 US9812997B2 (en) 2013-10-08 2014-10-06 Opening control device in a vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210962A JP6303212B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 車両用ドアの開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074907A JP2015074907A (ja) 2015-04-20
JP6303212B2 true JP6303212B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52775808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210962A Active JP6303212B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 車両用ドアの開閉制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9812997B2 (ja)
JP (1) JP6303212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110735578A (zh) * 2019-09-24 2020-01-31 中国第一汽车股份有限公司 一种电动尾门防暴力开关门控制方法、系统、装置及存储介质

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409212B2 (ja) * 2014-06-05 2018-10-24 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
WO2016040183A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Maxon Industries, Inc., Dba Maxon Lift Corp Light system for lift gates
DE102014017576B4 (de) * 2014-11-27 2018-02-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Bewegungseinrichtung
DE102015102633A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
JP2016183523A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置および開閉体制御方法
US9834974B2 (en) 2015-07-29 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US10145165B2 (en) * 2015-07-29 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Programmable door power assist
JP6596734B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP6643862B2 (ja) * 2015-10-23 2020-02-12 株式会社ミツバ モータ制御装置
US10180025B2 (en) 2016-05-24 2019-01-15 Ford Global Technologies Llc Power closure panel system performance optimizer
US10094159B2 (en) 2016-05-24 2018-10-09 Ford Global Technologies Llc Power closure panel system performance optimizer
DE102017111032A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Vorrichtung mit einem steuerbaren Drehdämpfer
US10443289B2 (en) * 2017-06-27 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with power swinging door and position-based torque compensation method
DE102017115586A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung
DE202017105031U1 (de) * 2017-08-22 2017-08-29 Edscha Engineering Gmbh Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugklappe
CN111386379B (zh) * 2017-09-13 2021-11-23 多媒体股份有限公司 车辆门的动力驱动模块
JP7056090B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-19 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
US10914112B2 (en) * 2018-04-19 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle liftgate control for cargo management
DE102018110021A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Tür eines Transportmittels und Flugzeug
JP6979926B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
JP7018412B2 (ja) 2018-06-15 2022-02-10 スタビラス ゲ―エムベーハー 蓋を操作するために加える力を調節する方法
EP3650627B1 (en) * 2018-11-07 2024-07-17 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method and device for accurate positioning of a moveably arranged panel
RU191212U1 (ru) * 2019-03-11 2019-07-29 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Устройство для фиксации
DE102019108467A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Steuersystem für eine elektrische Antriebsanordnung einer Klappe eines Kraftfahrzeugs
DE102019212945A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Elektroniksystem und Verfahren zur elektronischen Bereitstellung von Schadensdaten
WO2021162492A1 (ko) * 2020-02-14 2021-08-19 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 제어 시스템 및 건설기계의 제어 방법
EP4107334A4 (en) * 2020-02-20 2024-03-13 Stranger, James Smart hatch autonomous actuation systems for hatches windows and doors
FR3125553B1 (fr) * 2021-07-20 2025-03-28 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de commande d’un moteur électrique d’un système d’ouverture/fermeture motorisé d’un hayon d’un véhicule
CN113685109B (zh) * 2021-08-05 2023-03-14 苏州大象汽车电子有限公司 抑制汽车尾门掉尾的驱动电路及控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938252A (en) * 1996-08-22 1999-08-17 Asmo Co., Ltd. Door member locking/unlocking apparatus
JPH1099188A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mazda Motor Corp 電動カーテン装置
DE19904098A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-03 Volkswagen Ag Vorrichtung zum selbsttätigen Öffnen einer Klappe einer Kraftfahrzeug-Karosserie
JP2001132327A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
US6525499B2 (en) * 2000-03-15 2003-02-25 Keihin Corporation System for controlling vehicle power sliding door
US6755458B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-29 Intier Automotive Closures Inc. Liftgate force control
JP2005082019A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の駆動装置
US20060181108A1 (en) * 2003-09-29 2006-08-17 Cleland Terry P Low-mounted powered opening system and control mechanism
DE102004052590B4 (de) * 2004-10-29 2007-09-13 Webasto Ag Vorrichtung zum Öffnen und/oder Schließen eines schwenkbaren Karosserieteils
US8103416B2 (en) * 2007-08-30 2012-01-24 Flextronics Automotive Inc. System and method for dynamic braking a vehicle closure system
JP4904603B2 (ja) * 2010-03-09 2012-03-28 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
JP5895386B2 (ja) * 2011-07-19 2016-03-30 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110735578A (zh) * 2019-09-24 2020-01-31 中国第一汽车股份有限公司 一种电动尾门防暴力开关门控制方法、系统、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074907A (ja) 2015-04-20
US9812997B2 (en) 2017-11-07
US20150096233A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303212B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
US10190356B2 (en) Power door opening and closing device
JP4788114B2 (ja) 開閉体の制御装置
US9564850B2 (en) Door opening/closing control device
JP2006291632A (ja) 車両用開閉体の半開保持装置
JP2013174077A (ja) 開閉体制御装置
US20200248493A1 (en) Opening and closing body control device
US8810164B2 (en) Vehicle door opening/closing control device
JP4904603B2 (ja) ドア開閉装置
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
EP2617592B1 (en) Control apparatus for opening and closing members
JP6051428B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
KR20070056266A (ko) 자동차 도어의 개폐 조절장치
JP3798939B2 (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置
JP2017214001A (ja) 車両用荷箱における自動シート開閉装置
JP6722045B2 (ja) 車両用荷箱における自動シート開閉装置
JP2015113628A (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
CN204354919U (zh) 汽车外后视系统
JP4866614B2 (ja) 車両のルーフ用開閉パネルの制御装置
JP5909772B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP4077735B2 (ja) サンルーフ装置
JP2016065398A (ja) ドア開閉制御装置及び車両
JP2016050384A (ja) ドア開閉制御装置及び車両
JP5535803B2 (ja) モータ制御回路
JP2007077694A (ja) 車両用スライドドアの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250