JP6304188B2 - Belt tensioner - Google Patents
Belt tensioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304188B2 JP6304188B2 JP2015192705A JP2015192705A JP6304188B2 JP 6304188 B2 JP6304188 B2 JP 6304188B2 JP 2015192705 A JP2015192705 A JP 2015192705A JP 2015192705 A JP2015192705 A JP 2015192705A JP 6304188 B2 JP6304188 B2 JP 6304188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- transmission belt
- pulley
- compression spring
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 46
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 46
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241001232202 Chrysothamnus stylosus Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
本発明は、ベルトテンショナに関し、特に、プーリに巻き掛けられた伝動ベルトをプーリの回転上流側と回転下流側の両側から2つのテンションローラで加圧するベルトテンショナに関する。 The present invention relates to a belt tensioner, and more particularly to a belt tensioner that presses a transmission belt wound around a pulley with two tension rollers from both the upstream side and the downstream side of the pulley.
一般に、複数の気筒を備えた内燃機関において気筒列方向の前端部に補機駆動装置が設置されている。補機駆動装置は、内燃機関のクランクシャフトの先端に装着されたクランクシャフトプーリと各種エンジン補機の駆動用プーリとの間に伝動ベルトを巻き掛けてなる。各種エンジン補機には、クランクシャフトプーリによって循環駆動される伝動ベルトにより動力が伝達される。このような補機駆動装置において、伝動ベルトの伸びや摩耗さらには製造ばらつきによる長短によらずセット張力(エンジン組み付け時点でベルトに発生する張力)を一定に保つために、通常、伝動ベルトの緩み側スパンにオートテンショナ(ベルトテンショナ)が設置される。 Generally, in an internal combustion engine having a plurality of cylinders, an accessory driving device is installed at the front end in the cylinder row direction. The auxiliary machine driving device is formed by winding a transmission belt between a crankshaft pulley mounted at the tip of a crankshaft of an internal combustion engine and driving pulleys of various engine auxiliary machines. Power is transmitted to various engine accessories by a transmission belt that is circulated by a crankshaft pulley. In such an auxiliary machine drive device, in order to maintain a constant set tension (tension generated in the belt when the engine is assembled) regardless of the length of the transmission belt due to elongation, wear, and manufacturing variations, the transmission belt is usually loosened. An auto tensioner (belt tensioner) is installed on the side span.
エンジン補機の一つであるオルタネータ(スタータ兼発電機)は、内燃機関の動作時には伝動ベルトにより動力が伝達されて発電機として動作するが、エンジン始動時には伝動ベルトを循環駆動して内燃機関を始動させるスタータ(モータ)として動作する。したがって、オルタネータの駆動用プーリの回転上流側と回転下流側で伝動ベルトの緩み側と張り側が切り替わる。このため、特にオルタネータの駆動用プーリには、円弧状のテンションバネの両端に設けられた2つのテンションローラでプーリの回転上流側と回転下流側の両側から伝動ベルトを挟み込んで伝動ベルトを加圧するベルトテンショナが設けられることがある(例えば、特許文献1を参照)。 An alternator (starter / generator), which is one of the engine auxiliary machines, operates as a generator when power is transmitted by a transmission belt during operation of the internal combustion engine. However, when the engine is started, the transmission belt is circulated to drive the internal combustion engine. Operates as a starter (motor) to start. Therefore, the slack side and the tension side of the transmission belt are switched between the upstream side and the downstream side of the driving pulley of the alternator. For this reason, in particular, the drive pulley of the alternator pressurizes the transmission belt by sandwiching the transmission belt from both the upstream side and the downstream side of the pulley with two tension rollers provided at both ends of the arc-shaped tension spring. A belt tensioner may be provided (for example, refer to Patent Document 1).
特許文献1に開示されたタイプの従来のベルトテンショナでは、伝動ベルト長がノミナル値(設計値)よりも多少長くても伝動ベルトが緩まないようにテンションバネのバネ定数が設定される。このため、ノミナル値どおりに製造された伝動ベルトを基準として、ベルト長が短ければ伝動ベルトが張り気味になってテンションバネが押し広げられる。この結果、テンションバネが大きなバネ力で伝動ベルトを加圧することとなり、伝動ベルトのテンションは大きくなる。一方、ベルト長が長ければ伝動ベルトが緩み気味になってテンションバネの押し広げ量が減ることでテンションバネのバネ力が弱まり、伝動ベルトのテンションは小さくなる。このように、従来のベルトテンショナでは、ベルト長によってセット張力がばらついてしまう。特に、セット張力が大きくなるとベルト駆動トルクが大きくなってエンジンの機械抵抗が大きくなるという問題がある。 In the conventional belt tensioner of the type disclosed in Patent Document 1, the spring constant of the tension spring is set so that the transmission belt does not loosen even if the transmission belt length is slightly longer than the nominal value (design value). For this reason, on the basis of the transmission belt manufactured according to the nominal value, if the belt length is short, the transmission belt becomes tight and the tension spring is pushed and spread. As a result, the tension spring pressurizes the transmission belt with a large spring force, and the tension of the transmission belt increases. On the other hand, if the belt length is longer, the transmission belt becomes looser and the amount of tension spring spread decreases, so that the spring force of the tension spring weakens and the tension of the transmission belt decreases. Thus, in the conventional belt tensioner, the set tension varies depending on the belt length. In particular, when the set tension increases, there is a problem that the belt drive torque increases and the mechanical resistance of the engine increases.
上記問題に鑑み、本発明は、伝動ベルトの長短にかかわらずセット張力をほぼ一定に保つことができるベルトテンショナを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a belt tensioner capable of keeping the set tension substantially constant regardless of the length of the transmission belt.
本発明の一局面に従ったベルトテンショナは、プーリに巻き掛けられた伝動ベルトの外周面をプーリの回転上流側と回転下流側の両側から2つのテンションローラで加圧するベルトテンショナであって、プーリの回転軸回りに回動自在にされた第1アームと、第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アームの第1端部に連結された第2アームと、第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アームの第2端部に軸支された第1テンションローラと、第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に第2アームの、反第1アーム側である第1端部に軸支された第2テンションローラと、両端が第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アームの第3端部および第2アームの第2端部にそれぞれ連結された圧縮バネユニットとを備えたものである。 A belt tensioner according to an aspect of the present invention is a belt tensioner that presses the outer peripheral surface of a transmission belt wound around a pulley with two tension rollers from both the upstream side and the downstream side of the pulley. A first arm pivotable about a rotation axis of the first arm, a second arm coupled to the first end of the first arm pivotably about an axis parallel to the pivot axis of the first arm, A first tension roller pivotally supported on the second end of the first arm so as to be rotatable about an axis parallel to the rotation axis of the first arm, and a rotation about an axis parallel to the rotation axis of the first arm. A second tension roller pivotally supported on the first end of the second arm on the side opposite to the first arm, and a second arm that is pivotable about an axis parallel to the pivot axis of the first arm. A compression bar connected to the third end of one arm and the second end of the second arm, respectively. It is obtained by a unit.
これによると、伝動ベルトが短いほど圧縮バネユニットの縮みが大きくなって圧縮バネ力が強くなるが圧縮バネ力が第2アームに作用する角度が浅くなり、伝動ベルトが長いほど圧縮バネユニットの縮みが小さくなって圧縮バネ力が弱くなるが圧縮バネ力が第2アームに作用する角度が深くなる。したがって、伝動ベルトの長短にかかわらず第2テンションローラが伝動ベルトを押しつける力はほぼ一定となり、伝動ベルトのテンションがほぼ一定に保たれる。 According to this, as the transmission belt becomes shorter, the compression spring unit shrinks more and the compression spring force becomes stronger, but the angle at which the compression spring force acts on the second arm becomes shallower, and as the transmission belt becomes longer, the compression spring unit shrinks. Becomes smaller and the compression spring force becomes weaker, but the angle at which the compression spring force acts on the second arm becomes deeper. Therefore, regardless of the length of the transmission belt, the force with which the second tension roller presses the transmission belt is substantially constant, and the tension of the transmission belt is kept substantially constant.
上記のベルトテンショナにおいて、圧縮バネユニットは圧縮バネとしてのつる巻きバネを有していてもよい。 In the belt tensioner described above, the compression spring unit may have a helical spring as a compression spring.
これによると、バネ定数を比較的大きく設定することができ、伝動ベルトが組み付けられる補機駆動装置の固有振動数を内燃機関の起振周波数から外しやすくなり、共振を抑制することができる。 According to this, the spring constant can be set to a relatively large value, and the natural frequency of the accessory driving apparatus to which the transmission belt is assembled can be easily removed from the vibration frequency of the internal combustion engine, thereby suppressing resonance.
また、上記のベルトテンショナにおいて、プーリは、例えば、複数の補機を伝動ベルトで駆動する補機駆動装置において最もイナーシャが大きい補機を駆動するプーリである。 In the belt tensioner described above, the pulley is, for example, a pulley that drives an auxiliary machine having the largest inertia in an auxiliary machine driving device that drives a plurality of auxiliary machines with a transmission belt.
これによると、イナーシャが大きい、すなわち、角速度変動の大きい部位にベルトテンショナが配置されることで、より大きな駆動ロス低減効果を得ることができる。 According to this, a greater driving loss reduction effect can be obtained by disposing the belt tensioner at a portion where the inertia is large, that is, the angular velocity fluctuation is large.
本発明によると、伝動ベルトの長短にかかわらずセット張力をほぼ一定に保つことができる。 According to the present invention, the set tension can be kept substantially constant regardless of the length of the transmission belt.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、図面に描かれた各部材の寸法、厚み、細部の詳細形状などは実際のものとは異なることがある。 In addition, the inventors provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present invention, and these are intended to limit the subject matter described in the claims. is not. In addition, the dimensions, thicknesses, detailed shapes of details, and the like of each member depicted in the drawings may be different from actual ones.
図1は、本発明の一実施形態に係るベルトテンショナを組み付けた補機駆動装置の平面図である。補機駆動装置100において、オルタネータ駆動プーリ101は、図略のオルタネータの回転軸の先端に装着されたプーリである。クランクシャフトプーリ102は、図略の内燃機関のクランクシャフトの先端に装着されたプーリであり、その直径はオルタネータ駆動プーリ101の直径よりも十分に大きい。エアコン駆動プーリ103は、図略のエアコンコンプレッサの回転軸の先端に装着されたプーリであり、その直径はオルタネータ駆動プーリ101の直径よりも十分に大きい。補機駆動装置100は、これらプーリ101〜103に伝動ベルト104が巻き掛けて構成される。
FIG. 1 is a plan view of an auxiliary machine driving apparatus in which a belt tensioner according to an embodiment of the present invention is assembled. In the
伝動ベルト104は、アラミド繊維などを用いた心線をキャンバスと水素添加ニトリルゴムなどの防水ゴムで被覆して形成されたVベルトやコグドベルトなどである。このような伝動ベルト104は、軽量で屈曲変形や摩耗や伸びが少なく、また、プーリ径の許容量が小さいためオルタネータ駆動プーリ101などの比較的小径のプーリに使用可能であるといった特徴を有する。
The
図略の内燃機関が動作しているときにはクランクシャフトプーリ102が駆動プーリとなって伝動ベルト104を所定方向に循環させて、従動プーリとしてのオルタネータ駆動プーリ101およびエアコン駆動プーリ103に動力を伝達する。これにより、図略のオルタネータが発電機として動作して発電を行う。一方、エンジン始動時には図略のオルタネータがスタータ(モータ)として動作し、オルタネータ駆動プーリ101が駆動プーリとなって伝動ベルト104を所定方向に循環させて、従動プーリとしてのクランクシャフトプーリ102に動力を伝達する。これにより、図略の内燃機関が始動する。
When an internal combustion engine (not shown) is operating, the
補機駆動装置100において、ベルトテンショナ10がオルタネータ駆動プーリ101に取り付けられている。より詳細には、ベルトテンショナ10は、図略のオルタネータ本体またはエンジンに固着された取り付けプレート20に取り付けられている。ベルトテンショナ10は、オルタネータ駆動プーリ101に巻き掛けられた伝動ベルト104の外周面を、オルタネータ駆動プーリ101の回転上流側と回転下流側の両側から2つのテンションローラで加圧するベルトテンショナである。ベルトテンショナ10を設けることにより、セット張力がほぼ一定に保たれる。
In the
上記のように、オルタネータ駆動プーリ101は状況に応じて従動プーリまたは駆動プーリとして切り替わる。オルタネータ駆動プーリ101が従動プーリとして動作するとき、オルタネータ駆動プーリ101の回転上流側では伝動ベルト104は緩み気味になり、回転下流側では伝動ベルト104は張り気味になる。一方、オルタネータ駆動プーリ101が駆動プーリとして動作するとき、オルタネータ駆動プーリ101の回転上流側では伝動ベルト104は張り気味になり、回転下流側では伝動ベルト104は緩み気味になる。このように、オルタネータ駆動プーリ101の回転上流側および回転下流側において、伝動ベルト104の張り側と緩み側が切り替わる。また、オルタネータ駆動プーリ101は他のプーリ102、103よりも直径が小さい分、イナーシャも大きい。ベルトテンショナ10は、そのようなプーリ(オルタネータ駆動プーリ101)に取り付けられる。このように、イナーシャが大きい、すなわち、角速度変動の大きい部位にベルトテンショナ10を配置することで、より大きな駆動ロス低減効果を得ることができる。
As described above, the
次に、図面を参照してベルトテンショナ10の構成について詳細に説明する。図2は、ベルトテンショナ10の平面図である。図3は、ベルトテンショナ10の平面断面図である。図4は、ベルトテンショナ10の分解図である。図5は、図1のV−V断面図である。
Next, the configuration of the
ベルトテンショナ10は、第1アーム11、第2アーム12、第1テンションローラ13、第2テンションローラ14、および圧縮バネユニット15からなる。
The
第1アーム11は、中央部111が大きく円形に開口した概して平坦な略三角形状の部材である。取り付けプレート20もまた、中央部が大きく円形に開口した概して平坦な略三角形状の部材である。図5に示すように、第1アーム11の中央部111の円形開口の周りに平面視円形のフランジ110が形成されている。また、取り付けプレート20の中央部の円形開口の周りにもオルタネータ105の回転軸106を取り囲むように平面視円形のフランジ200が形成されている。フランジ200の直径よりもフランジ110の直径の方がわずかに大きく、フランジ110とフランジ200とは嵌合するようになっている。フランジ200の外周面とフランジ110の内周面との間に軸受け30が設けられる。軸受け30として、例えば、スリーブベアリングや樹脂ブッシュなどを用いることができる。すなわち、第1アーム11は、取り付けプレート20に軸支されてオルタネータ駆動プーリ101の回転軸106回りに回動自在になっている。
The
なお、第1アーム11の回動軸とオルタネータ駆動プーリ101の回転軸106とを正確に一致させなくてもよい。第1アーム11は、オルタネータ駆動プーリ101の回転軸106と平行な軸回りに回動自在であればよい。
Note that the rotation axis of the
第2アーム12は、略棒状の部材である。第2アーム12は、第1アーム11の回動軸、すなわち、オルタネータ105の回転軸106(図5参照)と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第1端部112に連結されている。
The
具体的には、第1アーム11の第1端部111を突出軸として形成するとともに第2アーム12の中央部121を軸受孔として形成する、あるいは、第1アーム11の第1端部111を軸受孔として形成するとともに第2アーム12の中央部121を突出軸として形成することで、第2アーム12を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第1端部112に連結することができる。あるいは、第1アーム11の第1端部111および第2アーム12の中央部121をいずれも軸受孔として形成して図略のビスを両軸受孔に挿通させることで、第2アーム12を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第1端部112に連結することができる。
Specifically, the
なお、第1アーム11、第2アーム12、取り付けプレート20は、例えば、アルミダイキャストで形成することができる。
The
第1アーム11の第2端部113において、第1テンションローラ13が、第1アーム11の回動軸、すなわち、オルタネータ105の回転軸106(図5参照)と平行な軸回りに回動自在に軸支されている。また、第2アーム12の反第1アーム11側の第1端部122において、第2テンションローラ14が、第1アーム11の回動軸、すなわち、オルタネータ105の回転軸106(図5参照)と平行な軸回りに回動自在に軸支されている。
At the
具体的には、第1アーム11の第2端部113および第2アーム12の第1端部122をいずれも突出軸として形成して、これら突出軸を第1テンションローラ13および第2テンションローラ14の軸受孔に挿通させることで、第1テンションローラ13および第2テンションローラ14を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第2端部113および第2アーム12の第1端部122にそれぞれ軸支させることができる。
Specifically, both the
第1テンションローラ13および第2テンションローラ14の本体は金属製(例えば、ボールベアリング)であり、外周は樹脂で覆われている。第1テンションローラ13および第2テンションローラ14は、オルタネータ駆動プーリ101の回転上流側および回転下流側の両側において、その外周で伝動ベルト104を押さえつけるように伝動ベルト104の表面に当接して、循環駆動される伝動ベルト104のテンションをほぼ一定に保つ。
The main bodies of the
圧縮バネユニット15は、伸縮自在の略棒状の部材である。圧縮バネユニット15の第1端部151は、第1アーム11の回動軸、すなわち、オルタネータ105の回転軸106(図5参照)と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第3端部114に連結されている。また、圧縮バネユニット15の第2端部152は、第1アーム11の回動軸、すなわち、オルタネータ105の回転軸106(図5参照)と平行な軸回りに回動自在に第2アーム11の第2端部123に連結されている。
The
具体的には、第1アーム11の第3端部114を突出軸として形成するとともに圧縮バネユニット15の第1端部151を軸受孔として形成する、あるいは、第1アーム11の第3端部114を軸受孔として形成するとともに圧縮バネユニット15の第1端部151を突出軸として形成することで、圧縮バネユニット15の第1端部151を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第3端部114に連結することができる。あるいは、第1アーム11の第3端部114および圧縮バネユニット15の第1端部151をいずれも軸受孔として形成して図略のビスを両軸受孔に挿通させることで、圧縮バネユニット15の第1端部151を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第1アーム11の第3端部114に連結することができる。
Specifically, the
同様に、第2アーム12の第2端部123を突出軸として形成するとともに圧縮バネユニット15の第2端部152を軸受孔として形成する、あるいは、第2アーム12の第2端部123を軸受孔として形成するとともに圧縮バネユニット15の第2端部152を突出軸として形成することで、圧縮バネユニット15の第2端部152を第2アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第2アーム12の第2端部123に連結することができる。あるいは、第2アーム12の第2端部123および圧縮バネユニット15の第2端部152をいずれも軸受孔として形成して図略のビスを両軸受孔に挿通させることで、圧縮バネユニット15の第2端部152を第1アーム11の回動軸と平行な軸回りに回動自在に第2アーム12の第2端部123に連結することができる。
Similarly, the
図3に示すように、圧縮バネユニット15は、圧縮バネとしてのつる巻きバネ150を有する。すなわち、圧縮バネユニット15は全長方向に押し縮められるとそれを押し返すようなバネ力が働く。このような圧縮バネユニット15の両端が第1アーム11の第3端部114および第2アーム12の第2端部123に連結され、さらに、第2アーム12が第1アーム11の第1端部112に回動自在に連結されていることにより、第1テンションローラ13および第2テンションローラ14は、第1アーム11の第1端部112を軸にしてオルタネータ駆動プーリ101の回転上流側および回転下流側の両側から伝動ベルト104を挟み込むように付勢される。
As shown in FIG. 3, the
なお、圧縮バネとして板バネを用いることも可能だが、バネ定数を大きく設定できる点でつる巻きバネの方が好ましい。バネ定数が大きく設定できると、図略の内燃機関の常用域で発生する爆発力を起因とする起振周波数から補機駆動装置100の固有振動数を外しやすくなり、共振を抑制することができる。
Although a leaf spring can be used as the compression spring, a helical spring is preferable in that a large spring constant can be set. If the spring constant can be set large, the natural frequency of the
次に、図6を参照しながらベルトテンショナ10の動作原理について説明する。なお、説明の便宜のため、図6において、ベルトテンショナ10の各部材を簡略化して(例えば、第2アーム12は線分として)描いている。
Next, the operation principle of the
第2アーム12は、中央部121を支点、第2端部123を力点、第1端部122を作用点とする「第1種てこ」として動作する。力点としての第2端部123には圧縮バネユニット15による圧縮バネ力が働く。そして、作用点としての第1端部122に働く力が、第2テンションローラ14を伝動ベルト104に押しつける力となる。
The
伝動ベルト104の長さがノミナル値よりも長い場合、伝動ベルト104は第2テンションローラ14によって深く押し込まれる。一方、伝動ベルト104の長さがノミナル値よりも短い場合、第2テンションローラ14による伝動ベルト104の押し込みは浅くなる。
When the length of the
一方、第2アーム12の中間部121および圧縮バネユニット15の第1端部151は、伸縮方向の両端がそれぞれ、第1アーム11の第2端部112および第3端部114に連結されていることから、第2アーム12の中間部121と圧縮バネユニット15の第1端部151との相対的な位置関係は変化しない。このため、伝動ベルト104の長さがノミナル値よりも長い場合、第2アーム12の第2端部123と圧縮バネユニット15の第1端部151との距離、すなわち、圧縮バネユニット15の全長は長くなって圧縮バネ力は弱くなる。一方、伝動ベルト104の長さがノミナル値よりも短い場合、圧縮バネユニット15の全長は短くなる、すなわち、圧縮バネユニット15が押し縮められることで、圧縮バネ力は強くなる。
On the other hand, the
ここで、第2アーム12の第2端部123に圧縮バネユニット15の延長方向に働く力をFとし、圧縮バネ力が第2アーム12の第2端部123に作用する角度をθとし、中間部121から第2端部123までの距離を単位長「1」とする。このとき、第2アーム12に生じるモーメントMは、
M=F・sinθ
で表される。
Here, F is a force acting on the
M = F · sinθ
It is represented by
伝動ベルト104がノミナル値よりも長い場合と短い場合とを比較すると、力Fは、伝動ベルト104が長い方が小さく、伝動ベルト104が短い方が大きい。一方、角度θの正弦(sinθ)は、力Fとは逆に、伝動ベルト104が長い方が大きく、伝動ベルト104が短い方が小さい。したがって、Fとsinθの積で表されるモーメントMは、伝動ベルト104の長短にかかわらずほぼ一定に保たれる。
Comparing the case where the
図7は、ベルト長さとベルトテンションとの関係を表すグラフである。従来のベルトテンショナでは、伝動ベルト104のテンションは、伝動ベルト104がノミナル値よりも短い場合には大きくなり、ノミナル値よりも長い場合には小さくなる。一方、本実施形態に係るベルトテンショナ10によると、伝動ベルト104がノミナル値に対して若干短くまたは長くなっても、伝動ベルト104のテンションはほぼ一定に保たれる。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between belt length and belt tension. In the conventional belt tensioner, the tension of the
以上のように、本実施形態によると、ノミナル値よりも長く製造された伝動ベルト104が長期使用で伸びて伝動ベルト104の長さが変わってもセット張力を初期値のまま維持することができる。さらに、伝動ベルト104の張り側から吸収したエネルギーを圧縮バネユニット15を介して伝動ベルト104の緩み側の付勢力として利用できるため、タイミングベルトシステムの駆動ロスを低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, the set tension can be maintained at the initial value even when the
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。 As described above, the embodiments have been described as examples of the technology in the present invention. For this purpose, the accompanying drawings and detailed description are provided.
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。 Accordingly, among the components described in the accompanying drawings and the detailed description, not only the components essential for solving the problem, but also the components not essential for solving the problem in order to illustrate the above technique. May also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that these non-essential components are essential as those non-essential components are described in the accompanying drawings and detailed description.
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。 Moreover, since the above-mentioned embodiment is for demonstrating the technique in this invention, a various change, replacement, addition, abbreviation, etc. can be performed in a claim or its equivalent range.
10 ベルトテンショナ
11 第1アーム
112 第1端部(第1アームの第1端部)
113 第2端部(第1アームの第2端部)
114 第3端部
12 第2アーム
122 第1端部(第2アームの第1端部)
123 第2端部(第2アームの第2端部)
13 第1テンションローラ
14 第2テンションローラ
15 圧縮バネユニット
150 つる巻きバネ
100 補機駆動装置
101 オルタネータ駆動プーリ(プーリ)
104 伝動ベルト
10
113 Second end (second end of first arm)
114
123 Second end (second end of the second arm)
13
104 Transmission belt
Claims (3)
前記プーリの回転軸回りに回動自在にされた第1アームと、
前記第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に前記第1アームの第1端部に連結された第2アームと、
前記第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に前記第1アームの第2端部に軸支された第1テンションローラと、
前記第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に前記第2アームの、反第1アーム側である第1端部に軸支された第2テンションローラと、
両端が前記第1アームの回動軸と平行な軸回りに回動自在に前記第1アームの第3端部および前記第2アームの第2端部にそれぞれ連結された圧縮バネユニットとを備えたベルトテンショナ。 A belt tensioner that pressurizes the outer peripheral surface of a transmission belt wound around a pulley with two tension rollers from both the upstream side and the downstream side of the pulley;
A first arm that is rotatable about a rotation axis of the pulley;
A second arm connected to the first end of the first arm so as to be rotatable about an axis parallel to the rotation axis of the first arm;
A first tension roller pivotally supported on the second end of the first arm so as to be rotatable about an axis parallel to the rotation axis of the first arm;
A second tension roller pivotally supported on a first end of the second arm on the side opposite to the first arm so as to be rotatable about an axis parallel to the rotation axis of the first arm;
A compression spring unit having both ends connected to a third end of the first arm and a second end of the second arm so as to be rotatable around an axis parallel to the rotation axis of the first arm; Belt tensioner.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015192705A JP6304188B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Belt tensioner |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015192705A JP6304188B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Belt tensioner |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017067152A JP2017067152A (en) | 2017-04-06 |
| JP6304188B2 true JP6304188B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=58494120
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015192705A Expired - Fee Related JP6304188B2 (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Belt tensioner |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6304188B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10426582B2 (en) | 2014-04-11 | 2019-10-01 | Kulzer Gmbh | Performed prosthesis-base blank |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102552020B1 (en) * | 2018-10-19 | 2023-07-05 | 현대자동차 주식회사 | Tensioner for hybrid electric vehicle |
| CN110230675A (en) * | 2019-05-20 | 2019-09-13 | 宁波丰茂远东橡胶有限公司 | A kind of bi-directional association formula tensioner apparatus |
| WO2021093836A1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 盖茨优霓塔传动系统(上海)有限公司 | Dual-arm tensioner |
| JP2022134912A (en) * | 2021-03-04 | 2022-09-15 | Ntn株式会社 | Auto-tensioner for auxiliary machinery belt, and auxiliary machinery driving system |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006283912A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ntn Corp | Belt transmission device for driving auxiliary machinery |
| US20130260932A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Joern Adam | Tensioner and endless drive arrangement |
| JP2015010639A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | ダイハツ工業株式会社 | Auto tensioner of internal combustion engine |
| JP6252206B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | Transmission system |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015192705A patent/JP6304188B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10426582B2 (en) | 2014-04-11 | 2019-10-01 | Kulzer Gmbh | Performed prosthesis-base blank |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017067152A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6304188B2 (en) | Belt tensioner | |
| US20130260932A1 (en) | Tensioner and endless drive arrangement | |
| US8602930B2 (en) | Drive belt tensioner for motor generator unit | |
| KR102281716B1 (en) | Tension Device With Adjustment Mechanism and Method for Adjusting Torque of Tension Device | |
| US7101295B2 (en) | Power transmission device and portable power working machine provided with the same | |
| KR20160061264A (en) | Belt tensioning device | |
| KR102137279B1 (en) | Belt transmission system | |
| JP7002836B2 (en) | Belt tensioning device | |
| JP2018517877A (en) | Belt tensioner | |
| JPWO2015177997A6 (en) | Belt transmission system | |
| JP6258749B2 (en) | Internal combustion engine for vehicles | |
| CN107532690B (en) | Belt drive system | |
| CN112112941A (en) | Annular double-arm tensioner | |
| US10876604B2 (en) | Pulley apparatus for driving-driven rotating machine | |
| KR102383534B1 (en) | Infinite drive arrangement and improved two-arm tensioning system for such arrangement | |
| JP6607067B2 (en) | Auxiliary drive belt tension adjusting device | |
| JP4770566B2 (en) | Rotating body support structure, idler pulley support structure, and rotating body support unit | |
| JP4730556B2 (en) | Belt tension adjuster | |
| JP2011220408A (en) | Belt tensioner device | |
| CN109070318B (en) | Belt transmission mechanism | |
| JP5695463B2 (en) | Belt mounting jig | |
| JP7047467B2 (en) | Coupling device | |
| JP6455323B2 (en) | Friction transmission | |
| WO2023153305A1 (en) | Accessory belt auto tensioner, and accessory-driving belt system | |
| JP2007278442A (en) | Pulley |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171208 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |