JP6310784B2 - 切羽面監視方法 - Google Patents
切羽面監視方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6310784B2 JP6310784B2 JP2014128305A JP2014128305A JP6310784B2 JP 6310784 B2 JP6310784 B2 JP 6310784B2 JP 2014128305 A JP2014128305 A JP 2014128305A JP 2014128305 A JP2014128305 A JP 2014128305A JP 6310784 B2 JP6310784 B2 JP 6310784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- distance
- face surface
- measuring instrument
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
実施例1で用いたレーザ距離計について表1を参照して説明する。なお、表1に示される実験結果は、NDフィルターを備えた減光ユニットを取り外した状態での実験結果であり、また、切羽面には反射ターゲット(ターゲット部)を設置して実験を行った。なお、このレーザ距離計の場合、レーザ光の照射目標位置までの距離とレーザ光の半径は、10mで6mm、50mで30mm、100mで60mmとなる。このレーザ距離計によれば、10m離れた距離を±1.0mmの誤算範囲で計測できる。
比較例1に係る切羽面監視方法では、実施例1と同様のレーザ距離計を使用して測定工程を実施したが、NDフィルターの装着は行わなかった。なお、本比較例では、切羽面に反射ターゲットを設置して実験を行った。
切羽面の進行距離が同じ場合(例えば、200m)において、実施例1は、比較例1に比べ、大幅に盛替えの頻度を減らすことができることを確認した。その結果、トンネルを形成する際の作業効率を大幅に向上させることができた。
Claims (6)
- トンネルの坑内に設置された計測器により、前記トンネルの切羽面にレーザ光を照射し、前記切羽面からの反射光を捕捉して前記切羽面までの距離を計測し、計測した距離に基づいて前記切羽面の押し出し量を監視する切羽面監視方法であって、
前記切羽面を掘削すると共に、掘削で生じた土岩を除去して切羽面を進行させる切羽面進行工程と、
前記計測器によって、前記切羽面までの距離を計測する切羽面測定工程と、
繰り返し実行される前記切羽面進行工程による前記切羽面の進行の結果、前記計測器から前記切羽面までの距離が離れ、前記計測器で計測される距離の精度が不十分であると判断される場合に、前記計測器を取り外して、前記切羽面に近い位置に再設置する盛替え工程と、を備え、
前記盛替え工程にて前記計測器を再設置した際には前記計測器にNDフィルターを装着して前記レーザ光、及び前記反射光の少なくとも一方を減光し、その後、前記NDフィルターを装着した状態の前記計測器による前記切羽面測定工程、及び前記切羽面進行工程を繰り返し実行し、前記切羽面の進行の結果、距離の計測に減光不要と判断される場合には、前記NDフィルターを前記計測器から取り外し、その後、前記NDフィルターを取り外した状態の前記計測器による前記切羽面測定工程、及び前記切羽面進行工程を繰り返し実行することを特徴とする切羽面監視方法。 - 前記切羽面進行工程によって形成された前記切羽面上に吹付コンクリートを施工する一次支保工程を行い、前記一次支保工程の後で、前記切羽面上の前記レーザ光の照射目標位置に、前記吹付コンクリートよりも反射率が高いターゲット部を設置することを特徴とする請求項1記載の切羽面監視方法。
- 前記盛替え工程において、前記計測器で計測される距離の精度が不十分であると判断される場合とは、少なくとも、前記計測器で計測される距離の振れ幅が所定の閾値を超えた場合、前記計測器で捕捉される前記反射光の光量が所定の閾値未満となった場合、及び前記計測器で計測される距離が予め設定した距離に到達した場合のいずれか一つであることを特徴とする請求項1または2記載の切羽面監視方法。
- 前記計測器にNDフィルターを装着した後、距離の計測に減光不要と判断される場合とは、少なくとも、前記計測器で計測される距離の振れ幅が所定の閾値を超えた場合、前記計測器で捕捉される前記反射光の光量が所定の閾値未満となった場合、及び前記計測器で計測される距離が予め設定した距離に到達した場合のいずれか一つであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の切羽面監視方法。
- 前記盛替え工程において、前記計測器を再設置する際の前記切羽面に近い位置とは、切羽面進行工程に支障を来さず、且つ前記計測器の破損を防ぐことができると認められる適正距離である、請求項1〜4のいずれか一項記載の切羽面監視方法。
- 前記適正距離とは、前記切羽面からの距離が10m以上、且つ20m未満である、請求項5記載の切羽面監視方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014128305A JP6310784B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 切羽面監視方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014128305A JP6310784B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 切羽面監視方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016008399A JP2016008399A (ja) | 2016-01-18 |
| JP6310784B2 true JP6310784B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=55226166
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014128305A Active JP6310784B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 切羽面監視方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6310784B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0726916B2 (ja) | 1990-06-19 | 1995-03-29 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板の欠陥疵識別用表示の検出装置 |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107218061B (zh) * | 2017-07-04 | 2019-04-30 | 山东大学 | 一种刚柔耦合的隧道监测支护综合体系与方法 |
| JP6985682B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2021-12-22 | 株式会社竹中土木 | トンネル切羽の簡易監視方法 |
| JP7097565B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2022-07-08 | 佐藤工業株式会社 | 監視装置及び監視方法 |
| JP7116396B6 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-10-31 | 株式会社竹中土木 | トンネル切羽管理方法 |
| JP7018355B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-02-10 | 株式会社安藤・間 | トンネル切羽監視システム、及びトンネル切羽監視方法 |
| JP2020203819A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | デンカ株式会社 | 切羽面吹付用モルタル材料、切羽面監視システム、及びトンネル掘削方法 |
| CN111894054A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-06 | 铁科院(深圳)研究设计院有限公司 | 基于激光测距仪组网的基坑开挖状态监控系统和方法 |
| CN114413838B (zh) * | 2022-01-25 | 2024-06-07 | 中煤航测遥感集团有限公司 | 采空区塌陷区域监测系统、监测设备、方法及装置 |
| JP7297222B1 (ja) | 2022-05-30 | 2023-06-26 | 東急建設株式会社 | 切羽面監視装置 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08271251A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Komatsu Ltd | トンネル掘進機の位置姿勢計測方法及び装置 |
| JPH09268875A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-14 | Chizaki Kogyo:Kk | 発破パターンレーザー照射システム |
| JP2000018944A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 測距測角装置及び線形測量装置 |
| JP2000045678A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Ohbayashi Corp | 切羽崩壊警報システム |
| JP2000110488A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toda Constr Co Ltd | 切羽マーキング装置および掘削方法 |
| GB0200621D0 (en) * | 2002-01-11 | 2002-02-27 | Morgan Est Plc | Method and apparatus for surveying the geometry of tunnels |
| JP3596680B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2004-12-02 | 株式会社オプテック | 光波測距儀 |
| JP2005331363A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Taisei Corp | トンネル切羽監視方法とトンネル切羽測定装置 |
| JP2008298433A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Enzan Kobo:Kk | トンネル最終変位量の予測方法 |
| JP5500708B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-05-21 | 株式会社ソーキ | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル掘削工事の施工方法 |
| DE102009029364A1 (de) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Messvorrichtung zur Messung einer Entfernung zwischen der Messvorrichtung und einem Zielobjekt mit Hilfe optischer Messstrahlung |
| JP5749938B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-07-15 | 大成建設株式会社 | 地山状況予測方法 |
| JP5631512B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2014-11-26 | 株式会社ソーキ | 3次元レーザスキャナを用いたトンネル断面計測方法 |
-
2014
- 2014-06-23 JP JP2014128305A patent/JP6310784B2/ja active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0726916B2 (ja) | 1990-06-19 | 1995-03-29 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板の欠陥疵識別用表示の検出装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016008399A (ja) | 2016-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6310784B2 (ja) | 切羽面監視方法 | |
| RU2709854C2 (ru) | Система и способ отслеживания устойчивости кровли выработки с длинными забоями (варианты) | |
| KR101380172B1 (ko) | 발파 천공위치 자동 지정 방법 및 시스템 | |
| JP2019219333A (ja) | トンネル切羽安全監視システム及びトンネル切羽安全監視方法 | |
| FI124168B (fi) | Menetelmä panostussuunnitelman laatimiseksi | |
| RU2011152484A (ru) | Способ автоматизированного получения заданной ширины призабойного пространства посредством основанной на наклоне радиолокационной навигации барабана на очистном комбайне с барабанным исполнительным органом | |
| KR20160095102A (ko) | 암석 드릴링 정보를 활용하는 배열체 및 방법 | |
| JP7018355B2 (ja) | トンネル切羽監視システム、及びトンネル切羽監視方法 | |
| KR20080010812A (ko) | 터널 내부의 여굴 또는 미굴을 실시간으로 계측하여 제어하기 위한 제어시스템 및 그 제어방법 | |
| Counter | Kidd Mine–dealing with the issues of deep and high stress mining–past, present and future | |
| JP2019158637A (ja) | トンネル施工管理システムおよび判定方法 | |
| US20100059278A1 (en) | Method and device for controlling at least one drilling parameter for rock drilling | |
| SA518400180B1 (ar) | التحكم في الحركة الجانبية لسلاسل أنابيب حفر | |
| JP7059820B2 (ja) | アンカー孔削孔位置管理システム及びアンカー孔の削孔位置管理方法 | |
| Aubertin et al. | Horizontal single hole blast testing–Part 1: Systematic measurements using TLS surveys | |
| RU2211334C2 (ru) | Способ прогноза газообильности выемочных участков угольных шахт | |
| JP5208670B2 (ja) | 地下水状態評価システム、及び地下水状態評価方法 | |
| JP2008298433A (ja) | トンネル最終変位量の予測方法 | |
| KR100793945B1 (ko) | 선행침하량을 이용한 효율적인 터널굴착방법 | |
| US20240218779A1 (en) | Autonomous Start Of Pump-Down Operation | |
| JP2000045678A (ja) | 切羽崩壊警報システム | |
| Stöckel et al. | Mining-induced ground deformations in Kiruna and Malmberget | |
| JP6159687B2 (ja) | 吹付面監視方法 | |
| RU2246006C1 (ru) | Способ управления кровлей в лавах при разработке газоносных пластов угля | |
| CA3142333A1 (en) | Measuring fracture-hit arrival time in wellbore operations |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170414 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170414 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170823 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |