JP6312208B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312208B2 JP6312208B2 JP2014133157A JP2014133157A JP6312208B2 JP 6312208 B2 JP6312208 B2 JP 6312208B2 JP 2014133157 A JP2014133157 A JP 2014133157A JP 2014133157 A JP2014133157 A JP 2014133157A JP 6312208 B2 JP6312208 B2 JP 6312208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- control
- posture
- inclination
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 74
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 27
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 23
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 19
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車台フレームを前後方向に傾斜可能な作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle capable of tilting a chassis frame in the front-rear direction.
前輪及び後輪に設けたアクチュエータの作動により、走行機体の前後傾斜を操作可能に構成し、傾斜面を走行する場合に走行機体を水平に近い状態に保つ傾斜制御を実行できる特許文献1に記載の作業車両が従来公知である。
It is described in
この種、乗用型田植機等の作業車両では、圃場退出時に比較的急斜面を走行することが余儀なくされるが、このような場面で機体後部に作業機を有する作業車両においては後車輪に荷重が偏り登坂し難くなるばかりか、場合によっては後方への転倒事故が発生する可能性もある。 In this kind of work vehicle such as a riding rice transplanter, it is forced to travel on a relatively steep slope when leaving the field, but in such a situation a work vehicle having a work machine at the rear of the machine body has a load on the rear wheel. Not only is it difficult to climb upside down, but in some cases there is a possibility that a fall accident will occur.
このような、いわゆる前上がりを防ぐために、場合によっては作業者がウエイト代わりに乗るという危険行為をとるユーザーも皆無ではなく、このような農作業の安全性の向上を図った技術の早急な普及が課題である。 In order to prevent this so-called upswing, there are not many users who take a dangerous act that the worker rides instead of weights, and the rapid spread of technology for improving the safety of such farm work It is a problem.
上記特許文献1の作業車両の車輪昇降機構は傾斜地走行時の安全性を高めることに寄与するものではあるが、走行機体に設けた傾斜検知センサにより検出された走行機体の傾斜角度に基づいて、常に制御部が、前記アクチュエータを作動させることによって傾斜面走行時においても走行機体を水平に近い状態に保つことができる一方で、傾斜制御の実行時は、常時傾斜センサにより検出された傾斜に基づいてアクチュエータを作動させるため、応答性の高いアクチュエータが必要になるとともに、制御内容も複雑となって、コストが高くなることが、技術の拡大の妨げとなっていた。
Although the wheel raising / lowering mechanism of the work vehicle of
本発明は、走行機体を前後方向に傾斜可能な作業車両において、応答性が高く大型なアクチュエータを用いることなく傾斜面走行時の走行機体の傾斜制御を簡易且つスムーズに実行できるとともに、走行機体の傾斜制御をより低コストで構成し、傾斜地走行を安全に行える作業車両を安価に提供することにより、斯かる農作業の安全性を向上させるための機体姿勢変更技術をより多くのユーザーに提供し、危険作業から解放することを課題としている。 The present invention is a work vehicle capable of tilting the traveling machine body in the front-rear direction, and can easily and smoothly execute the inclination control of the traveling machine body when traveling on an inclined surface without using a large responsive actuator. By providing tilt control at a lower cost and providing a work vehicle that can safely run on slopes at low cost, we will provide more users with aircraft posture change technology to improve the safety of such farm work, The task is to release from dangerous work.
上記課題を解決するため本発明は、第1にアクチュエータによって走行機体の前後傾斜を制御する作業車両において、走行機体の前後傾斜の制御を開始するための予め定めた所定条件を検出する条件検出手段と、アクチュエータの作動を制御する制御部と、走行機体の前後傾斜を検出する前後傾斜検出手段とを備え、前記制御部は、アクチュエータによって、走行機体を、前後輪に対して前方に下方傾斜した既定の前下がり姿勢と、前後輪に対して前方に上方傾斜した既定の前上がり姿勢と、前後輪に対して略水平な姿勢とに切換えるように構成され、該制御部は、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の乗上げ走行時の上り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前下がり姿勢に切換る前後傾斜の制御を行う一方で、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の下り走行時の下り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前上がり姿勢に切換える前後傾斜の制御を行うように構成され、さらに、該制御部は、前記上り傾斜面走行制御の実行中で且つ前下がり姿勢での走行面の上り傾斜の走行中に、走行機体の前後傾斜角度が前方に下方傾斜する側に変化し始めたことを、上記前後傾斜検出手段によって検出した場合には、該走行機体を上記略水平な姿勢に切換えるように構成されたことを特徴としている。 The present invention for solving the above problems is the working vehicle that controls the longitudinal inclination of the running vehicle body by the actuator in a first, detects a predetermined predetermined condition for starting the control of the longitudinal inclination of the vehicle body A condition detection unit, a control unit that controls the operation of the actuator, and a front / rear inclination detection unit that detects a front / rear inclination of the traveling machine body. The control unit moves the traveling machine body forward with respect to the front and rear wheels by the actuator. The control unit is configured to switch between a predetermined front-down posture inclined downward, a predetermined front-up posture inclined upward with respect to the front and rear wheels, and a substantially horizontal posture with respect to the front and rear wheels. it by the detection of the predetermined condition by the condition detecting means, if the up-ramp surface running control at the time of riding the travel of the step is started, while controlling the Setsu換Ru longitudinal inclination in the posture forwardly downward above, It by the detection of the predetermined condition by serial condition detecting means, if the downward slope traveling control when descending travel of the step is started, is formed to control the slope before and after switching to the forwardly upward posture, further The control unit starts to change the forward and backward inclination angle of the traveling machine body to the side inclined downward in the forward direction while the upward inclined surface traveling control is being performed and the traveling surface is traveling in the upwardly inclined posture in the forwardly lowered posture. When this is detected by the forward / backward inclination detecting means, the traveling machine body is configured to be switched to the substantially horizontal posture .
第2に、アクチュエータによって走行機体の前後傾斜を制御する作業車両において、走行機体の前後傾斜の制御を開始するための予め定めた所定条件を検出する条件検出手段と、アクチュエータの作動を制御する制御部と、走行機体の前後傾斜を検出する前後傾斜検出手段とを備え、前記制御部は、アクチュエータによって、走行機体を、前後輪に対して前方に下方傾斜した既定の前下がり姿勢と、前後輪に対して前方に上方傾斜した既定の前上がり姿勢と、前後輪に対して略水平な姿勢とに切換えるように構成され、該制御部は、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の乗上げ走行時の上り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前下がり姿勢に切換る前後傾斜の制御を行う一方で、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の下り走行時の下り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前上がり姿勢に切換える前後傾斜の制御を行うように構成され、さらに、該制御部は、前記下り傾斜面走行制御の実行中で且つ前上がり姿勢での走行面の下り傾斜の走行中に、走行機体の前後傾斜角度が前方に上方傾斜する側に変化し始めたことを、上記前後傾斜検出手段によって検出した場合には、該走行機体を上記略水平な姿勢に切換えるように構成されたことを特徴としている。 Second, in the working vehicle that controls the longitudinal inclination of the running vehicle body by the actuator, and condition detection means for detecting a predetermined predetermined condition for starting the control of the longitudinal inclination of the vehicle body, the operation of the actuator A control unit for controlling, and a front / rear inclination detecting means for detecting a front / rear inclination of the traveling machine body , wherein the control unit has a predetermined front lowering posture in which the traveling machine body is inclined downward with respect to the front and rear wheels by an actuator. , and default front rising attitude and upwardly inclined forward with respect to front and rear wheels is configured to switch to a substantially horizontal position with respect to the front and rear wheels, said control unit, detection of the predetermined condition by said condition detecting means What I, if the up-ramp surface running control at the time of riding the travel of the step is started, while controlling the Setsu換Ru longitudinal inclination in the posture forwardly downward above the predetermined by the condition detecting means I by the detection of the matter, if downward slope traveling control when descending travel of the step is started, is formed to control the slope before and after switching to the forwardly upward posture, further, the control unit, the The front / rear inclination detection that the forward / backward inclination angle of the traveling vehicle body has started to change to the forward upward inclination side while the downward inclined surface traveling control is being executed and the traveling surface is traveling downwardly inclined in the forwardly rising posture. When detected by the means, the traveling machine body is configured to be switched to the substantially horizontal posture .
以上のように構成される本発明の作業車両によれば、圃場の出入口や畦の傾斜面を走行するにあたり、所定条件を検出することにより、走行機体を予め傾斜面の傾斜方向と反対側で、且つ、所定の傾斜角度に傾斜させることにより、安価なアクチュエータであっても、傾斜面走行時のアクチュエータを介した走行機体の傾斜操作をよりスムーズに実行できるとともに、走行機体の傾斜制御を容易且つ低コストで構成できる。また、該構成により、傾斜面走行時の走行機体の傾斜方向の誤作動がなく、傾斜面の登坂も安定するため、安全性も向上する。 According to the work vehicle of the present invention configured as described above, the traveling machine body is previously set on the side opposite to the inclination direction of the inclined surface by detecting a predetermined condition when traveling on the farm entrance / exit or the inclined surface of the basket. In addition, by tilting to a predetermined tilt angle, even with an inexpensive actuator, the tilting operation of the traveling vehicle body can be performed more smoothly via the actuator when traveling on an inclined surface, and the tilt control of the traveling vehicle body is easy. And it can be configured at low cost. Further, with this configuration, there is no malfunction in the inclination direction of the traveling machine body when traveling on an inclined surface, and the climbing of the inclined surface is stabilized, so that safety is also improved.
また、前記走行機体の前後傾斜を検出する前後傾斜検出手段を設け、前記制御部を、走行面の上り傾斜の走行中に機体の傾斜角度が前下がり方向へ変化し始めたこと、又は走行面の下り傾斜の走行中に機体の傾斜角度が前上がり方向へ変化し始めたことを、前後傾斜検出手段が検出したことを条件として、アクチュエータの駆動による走行機体の前後傾斜姿勢から平地走行に適した姿勢への変更を開始させ、当該平地走行に適した姿勢となったことの検出でアクチュエータの駆動を停止させるように構成したものによれば、傾斜制御によって走行機体が傾斜した傾斜姿勢から、元の姿勢に復帰させる復帰作動を安価な機械構成と、ソフトで実行できるため、製造コストを低く抑えることができる。 In addition, a front / rear inclination detecting means for detecting a front / rear inclination of the traveling aircraft is provided, and the controller is configured to start changing the inclination angle of the aircraft in a forward downward direction during traveling on an upward inclination of the traveling surface, or a traveling surface. Suitable for flat ground traveling from the front / rear tilt posture of the traveling body driven by the actuator, provided that the front / rear inclination detection means detects that the inclination angle of the airframe has started to change in the upward direction while traveling downhill According to what is configured to stop the drive of the actuator by detecting that it has become a posture suitable for the flat ground traveling, from the inclined posture in which the traveling aircraft body is inclined by the inclination control, Since the return operation for returning to the original posture can be executed with an inexpensive machine configuration and software, the manufacturing cost can be kept low.
図1乃至3に示す農用車両は作業車両の一種であって、前後輪1,2によって支持された走行機体3と、走行機体3の後部に昇降リンク4を介して昇降自在に連結された耕耘機等の作業機6とを備えている。該作業機6は、作業機用昇降シリンダ5により昇降可能に構成されている。
The agricultural vehicle shown in FIGS. 1 to 3 is a kind of work vehicle, and is a
走行機体3は、左右一対の前輪1,1及び後輪2,2に支持されて前後方向に延びる車台フレーム7と、該車台フレーム7の前後左右の計4つの車輪1,1,2,2に対して昇降させる車輪昇降装置と、車台フレーム7上に設置されてオペレータが乗込む操縦部9と、車台フレーム7の前側に設置固定されてボンネット11により上方側が覆われるバッテリーと電装品とを備えている。
The
前記車台フレーム7は、ボックスフレーム12と、該ボックスフレーム12から後方側に延出されたリヤフレーム13とを有している。なお、リヤフレーム13側には、走行機体3(車台フレーム7)の前後方向の傾斜を検出するポテンショメータからなる傾斜センサ(前後傾斜検出手段)65が設けられている(図3参照)。
The
上記リヤフレーム13内には、ミッションケース16により下支えされた状態のエンジン(図示しない)が収容されている。ミッションケース16には、図示しないトランスミッションが内装され、このトランスミッションを介して、エンジンからの動力が車輪1,1,2,2及び作業機6側に変速伝動される。
The
前記操縦部9には、オペレータが着座する座席17と、オペレータの機体上の移動作業を容易にするステップの基礎であるステッププレート18の上面側(ボックスフレーム12の上面側)に形成された床面19と、車台フレーム7の前部に立設された上下方向のフロント操作パネル21と、該フロント操作パネル21の上端部に設置されたステアリングハンドル22と、座席17の左右一方側に配設されて揺動により走行変速操作を行う主変速レバー23とを備えている。
The
該フロント操作パネル21には、図4に示されるように、上記ステアリングハンドル22の前方側に燃料タンク24が設置され、ステアリングハンドル22の左右一方(図示する例では左側)には、制御部60によって走行機体3の前後傾斜を制御する機体昇降制御を実行するための上り制御スイッチ26及び下り制御スイッチ27が設けられている。
As shown in FIG. 4, the
また、ステアリングハンドル22の手前側には、作業車両を、路上走行に適した走行モードと、段差の走行時の段差モードと、圃場での作業に適した作業モードとに切換えるモード切換操作具31が配置されている。詳しくは後述する。
Further, on the front side of the
前記車輪昇降装置は、左右の前輪1,1をまとめて支持する単一のフロントアクスルケース32と、左右の後輪2,2をまとめて支持する単一のリヤアクスルケース33と、フロントアクスルケース32を車台フレーム7に昇降駆動自在に支持する前輪昇降機構と、リヤアクスルケース33を車台フレーム7に昇降自在に支持する後輪昇降機構とを備えている。
The wheel lifting device includes a single
上記リヤアクスルケース33は、ミッションケース16の後部に一体形成されて、左右方向に延びる本体の各端部に上下揺動自在に支持されたファイナルケース34と、この左右のファイナルケース34同士を連結固定する左右方向の連結フレーム36とを有している。
The
左右の各ファイナルケース34,34は、揺動支点35側となる基端部と反対側の端部(先端部)に、左右方向の車軸37が、外側側方に突出した状態で、回転駆動可能に支持されている。ちなみに、連結フレーム36によって、左右のファイナルケース34,34が連結されて一体化されて強度が向上する。
Each of the left and right
上記フロントアクスルケース32は、左右方向に延びる本体ケース38と、本体ケース38の左右各端部から下方に延出されたファイナルケース39とを有し、全体が正面視でゲート状に成形されている。この左右の各ファイナルケース39,39は、本体ケース38に水平回動可能に支持され、このファイナルケース39の下端部には、外側側方に突出した状態で、水平方向に延びる車軸41が回転駆動可能に支持されている。
The
上記後輪昇降機構は、リヤアクスルケース33とリヤフレーム13とを連結するリンク機構42と、リヤアクスルケース33の左右方向中途部の上面側の連結部30との間に介設されて上下方向に伸縮作動する電動、油圧若しくはエアで駆動する比較的安価なアクチュエータである後輪昇降シリンダ43とを備えている。該アクチュエータは電動モータ等を用いて走行機体7を傾斜させるように作動する構成であればシリンダに限られない。
The rear wheel raising / lowering mechanism is interposed between the
リンク機構42は、側面視でくの字状をなすように上下一対のリンクが上下回動自在に連結されている。また、後輪昇降シリンダ43の上下の端部は、リヤフレーム13側で後部ブラケット45と、連結フレーム36側の連結部30とにそれぞれ回転自在に連結されている。
In the
後輪昇降シリンダ43を伸長作動させると、左右のファイナルケース34,34が一体的に下方側に揺動して、各後輪2,2が走行機体3に対して下降作動する。一方、後輪昇降シリンダ43を短縮作動させると、左右のファイナルケース34,34が一体的に上方側に揺動して、各後輪2,2が走行機体3に対して上昇する。このとき、リンク機構42は、後述の伸縮位置検出ポテンショ67が設けられており、後輪昇降シリンダ43の伸縮作動に連動して、リンクの曲げ角が操作されることにより、後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出している。なお、本発明において後輪昇降シリンダ43の伸縮作動は伸びきるか縮みきるかのどちらかであるため、前記伸縮位置検出ポテンショ67では、後輪昇降シリンダの伸縮位置は伸びきった位置、又は縮みきった位置のどちらかの状態を検出する。
When the rear wheel raising / lowering
そして、後輪昇降シリンダ43の伸長作動によって、リヤアクスルケース33及び一対の後輪2,2はファイナルケース34の上記揺動支点35を中心とした円弧軌跡に沿って上下に移動し、走行機体3の後部側が後輪2,2に対して昇降作動する。
The
上記前輪昇降機構は、上下方向に延びる棒状の左右一対の前側スライドレール46と、上下方向に延びる棒状の左右一対の後側スライドレール47と、該前後左右の計4本のスライドレール46,47にスライド自在に支持された単一のスライド体48と、スライド体48を昇降駆動させる電動、油圧若しくはエアで駆動する比較的安価なアクチュエータである前輪昇降シリンダ49とを備えている。
The front wheel elevating mechanism includes a pair of left and right front slide rails 46 extending in the vertical direction, a pair of left and right rear slide rails 47 extending in the vertical direction, and a total of four
スライド体48は、スライドレール46,47の軸方向にスライド自在に支持されており、該スライド体48は、左右方向に延びる上述したフロントアクスルケース32の前面の左右両側端部と、後面の左右両側端部とにボルトで固定されている。これによって、フロントアクスルケース32は、スライドレール46,47方向にスライド自在(昇降自在)に車台フレーム7に支持されている。
The
前輪昇降シリンダ49は、上下方向に伸縮するように姿勢が定められ、この前輪昇降シリンダ49の上端部は、ボックスフレーム12の上面前端部から上方に一体的に突設された逆L字状の支持ブラケット53に前後回動自在に支持される一方で、該前輪昇降シリンダ49の下端部は、スライド体48の左右方向中途部に前後回動自在に支持されている。
The front
該前輪昇降シリンダ49を伸長作動させると、フロントアクスルケース32がスライドレール46,47に沿って下降し、前輪1,1が走行機体3に対して下降作動する。一方、前輪昇降シリンダ49を短縮作動させると、フロントアクスルケース32がスライドレール46,47に沿って上昇し、前輪1,1が走行機体3に対して上昇作動する。言い換えると、前輪昇降シリンダ49の伸縮作動によって、走行機体3の前部側が前輪1,1に対して昇降作動する。なお、本発明において前輪昇降シリンダ49の伸縮作動は伸びきるか縮みきるかのどちらかであるため、伸縮位置検出ポテンショ66では、前輪昇降シリンダの伸縮位置は伸びきった位置、又は縮みきった位置のどちらかの状態が検出される。
When the front
上述の前記車輪昇降装置によれば走行機体は、図5及び図6に示すように、制御部を介して、車台フレームの高さ位置や、前後傾斜を適宜変更することができる。 According to the above-described wheel lifting device, the traveling machine body can appropriately change the height position of the chassis frame and the forward / backward inclination through the control unit as shown in FIGS. 5 and 6.
上げ姿勢、及び下げ姿勢は平地走行に適した姿勢であり、その内、上げ姿勢は、昇降シリンダ43,49を予め定めた既定の位置(伸びきった位置)まで伸長作動させることにより、走行機体3(車台フレーム7)を略水平に保った状態で最も高い位置に設定した姿勢であり、圃場での作業に適した作業姿勢となる(図5(A)参照)。
The raising posture and the lowering posture are postures suitable for traveling on a flat ground. Among these, the raising posture is achieved by extending the elevating
また、下げ姿勢は、昇降シリンダ43,49を予め定めた既定の位置(縮みきった位置)まで短縮作動させることにより、走行機体3(車台フレーム7)を略水平に保った状態で最も低い位置に設定した姿勢であり、路上での走行に適した走行姿勢となる(図5(B)参照)。
Further, the lowering position is the lowest position in a state in which the traveling machine body 3 (chassis frame 7) is kept substantially horizontal by shortening the elevating
前下り姿勢は、後輪昇降シリンダ43を予め定めた既定の位置(伸びきった位置)に伸長作動させ、前輪昇降シリンダ49を予め定めた既定の位置(縮みきった位置)に短縮作動させることにより、走行機体3(車台フレーム7)を既定の角度で前方下方へ傾斜させた姿勢(図6(A)参照)に切換えられる。上り傾斜を走行する前にオペレータの操作によって、該前下り姿勢に切換え、走行機体3が段差を乗上げ走行する際に、詳しくは後述する制御部によって機体昇降制御(傾斜制御)を実行することで機体が過剰に前方上方へ傾斜し、後輪を中心に後側へ回転して機体が転倒することを防止できる。
In the forward descending posture, the rear
前上り姿勢は、前輪昇降シリンダ49を予め定めた既定の位置(伸びきった位置)に伸長作動させ、後輪昇降シリンダ43を予め定めた既定の位置(縮みきった位置)に短縮作動させることにより、走行機体3(車台フレーム7)を既定の角度で前方上方へ傾斜させた姿勢(図6(B)参照)に切換えられる。下り傾斜を走行する前にオペレータの操作によって、該前上り姿勢に切換え、走行機体3が段差を下り走行する際に、詳しくは後述する制御部によって機体昇降制御を実行することで機体が過剰に前方下方へ傾斜し、前輪を中心に前側へ回転して機体が転倒することを防止できる。
In the front ascending posture, the front
なお、本実施例では、フロントアクスル32及びリヤアクスル33のそれぞれに昇降シリンダ49,43を備えているが、単独のアクチュエータで天秤リンク機構等を介して両車輪を背反的に昇降させるものでも良く、また前輪1,1,又は後輪2,2の何れか一方のみを昇降させることで機体の傾斜姿勢を変更するものであっても良い。
In this embodiment, each of the
次に、図7及び図8に基づき、前記制御部による機体昇降制御について説明する。前記モード切換操作具31によって、モードが切換えられることによって、車台フレーム7の高さ位置や傾斜が状況に適した状態に変更される。
Next, based on FIG.7 and FIG.8, the body raising / lowering control by the said control part is demonstrated. When the mode is switched by the mode
前記モード切換操作具31によって、作業モードに切換えられると、走行機体(車台フレーム)を略水平に保った状態で最上げ位置に操作されることにより、圃場での作業走行に適した前記上げ姿勢(作業姿勢)に切換えられる(図7(A)参照)。また、前記モード切換操作具31によって、走行モードに切換えられると、走行機体3を略水平に保った状態で最下げ位置に操作されることにより、路上走行での安定性に優れた下げ姿勢(走行姿勢)に切換えられる(図8(A)参照)。
When the mode is switched to the work mode by the mode
また、図7に示すような上りの傾斜面においては、モード切換操作具31によって、段差モードに切換えられた状態で、上り制御スイッチ26の押し操作がされると、各昇降シリンダ43,49を予め定めた既定の前記前下り姿勢に成るまで昇降駆動させ、該既定の前下り姿勢で昇降駆動を停止させることで既定の前下り姿勢に切換えられ(図7(B)参照)、該状態で前進して前輪が上り段差に乗上げ(図7(C)参照)、さらに前進して後輪2が上り段差に上り始めると(図7(D)参照)、後輪昇降シリンダ43が操作されて走行機体3が前記下げ姿勢に切換えられる(図7(E)参照)。すなわち、上り制御スイッチ26が上り傾斜面走行制御が開始されて前下り姿勢に切換えられる条件検出手段として機能している。
On the uphill inclined surface as shown in FIG. 7, when the up
同様に、図8に示すような下りの傾斜面においては、モード切換操作具31によって、段差モードに切換えられた状態で、前記下り制御スイッチ27が押し操作がされると、各昇降シリンダ43,49を予め定めた既定の前記前上り姿勢に成るまで昇降駆動させ、該既定の前上り姿勢で昇降駆動を停止させることで既定の前上り姿勢に切換えられ(図8(B)参照)、該状態で前進して前輪1が段差を下り(図8(C)参照)、さらに前進して後輪2が段差を下り始めると(図8(D)参照)、後輪昇降シリンダ43が操作されて走行機体3が上げ姿勢に切換えられる(図8(E)参照)。すなわち、下り制御スイッチ27が下り傾斜面走行制御が開始されて前上り姿勢に切換えられる条件検出手段として機能している。
Similarly, on the downward inclined surface as shown in FIG. 8, when the
また、段差モードにおいて、上り傾斜面走行制御では、段差を乗上げる前に予め前下り姿勢にし、該状態で段差を上り始め、段差を上る行程の後半で、走行機体の傾斜角度が前下げ側に変化したタイミングで走行機体が前下り姿勢から下げ姿勢に自動的に操作される。一方、下り傾斜面走行制御では、段差を下る前に予め前上り姿勢にし、該状態で段差を下り始め、段差を下る行程の後半で、走行機体の傾斜角度が前上げ側に変化したタイミングで走行機体が前上り姿勢から上げ姿勢に自動的に操作される。 In the step mode, in the uphill traveling control, the climbing angle is set to the front-down position before climbing the step, starts climbing the step in this state, and in the latter half of the process of climbing the step, The traveling vehicle body is automatically operated from the forward descending posture to the lowered posture at the timing of changing to. On the other hand, in descending slope surface traveling control, a forward ascending posture is set in advance before descending the step, the descending step is started in this state, and at the second half of the process of descending the step, the inclination angle of the traveling machine body is changed to the front raising side. The traveling machine body is automatically operated from the front rising position to the rising position.
該構成によれば、オペレータは、段差を走行する際に走行機体3の水平に対する傾きが前後方向に大きく傾くことを防止することができ、安全性が高くなるとともに、段差を走行する際に、オペレータが走行機体3の傾きに関する操作をする必要がないため、機体の操縦に専念することができる。また、前輪昇降シリンダは伸びきった状態から縮みきった状態のみを制御することから、制御内容も簡易で、過剰品質なアクチュエータを使用しなくてもスムーズに走行機体の傾きを制御できるため、コストを低く抑えることができる。制御部60の詳しい構成について後述する。
According to this configuration, the operator can prevent the inclination of the traveling
次に、図9乃至14に基づき、制御部とその制御内容について説明する。なお、図10乃至図14を用いて説明する制御内容は本発明を実現するための制御プログラムの内容を示すものである。制御部60の出力側には、前記前輪昇降シリンダ49と、前記後輪昇降シリンダ43と、前記上り制御スイッチ26が操作されていることを報知する上り制御スイッチランプ61と、下り制御スイッチ27が操作されていることを報知する下り制御スイッチランプ62と、機体走行制御による昇降が終了したこと等を報知する報知ブザー63とが接続されている。
Next, based on FIG. 9 thru | or 14, a control part and its control content are demonstrated. The control contents described with reference to FIGS. 10 to 14 indicate the contents of a control program for realizing the present invention. On the output side of the
その一方で、制御部60の入力側には、前記作業モード切換操作具31と、前記上り制御スイッチ26と、前記下り制御スイッチ27と、走行機体3(車台フレーム7)の前後傾斜を検出するポテンショメータ等からなる傾斜センサ65と、前輪昇降シリンダ49の伸縮位置を検出するセンサである前輪昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ66と、後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出するセンサである後輪昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ67と、が接続されている。ちなみに、上記上り制御スイッチ26と、下り制御スイッチ27は、後述する各車輪のシリンダの作動開始を確認する作動確認スイッチを兼ねている。
On the other hand, on the input side of the
図10に示すように、制御部の機体昇降制御が開始されると、ステップS1から処理が開始する。ステップS1では、走行モード制御を実行し、その処理が終了すると、ステップS2に進む。ステップS2では、段差モード制御を実行し、その処理が終了すると、ステップS3に進む。ステップS3では、作業モード制御を実行し、その処理が終了すると、処理をステップS1に戻し、以下、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS1・・・とメインルーチン処理を繰返す。また、各ステップにおいて、個別の制御に移るサブルーチンに移って各制御を行うこととし、各サブルーチンが完了した時点で図10に示すルーチンに戻る。本プログラムは結果的に常に制御部分の状態を監視し、プログラムとしては常に各ルーチンを繰返すこととなる。 As shown in FIG. 10, when the body lifting control of the control unit is started, the process starts from step S1. In step S1, the running mode control is executed, and when the process ends, the process proceeds to step S2. In step S2, the step mode control is executed, and when the process ends, the process proceeds to step S3. In step S3, work mode control is executed, and when the process is completed, the process is returned to step S1. Thereafter, the main routine process is repeated in the order of step S1, step S2, step S3, step S1,. Further, in each step, each control is performed by moving to a subroutine that shifts to individual control, and when each subroutine is completed, the routine returns to the routine shown in FIG. As a result, this program always monitors the state of the control part, and the routine is always repeated as a program.
図11において、走行モード制御のサブルーチンが実行されると、ステップS11に進む。ステップS11では、前記モード切換操作具31による走行モードへの切換操作がされたか否かが確認され、走行モードに操作されている場合には、ステップS12に進み、走行モード以外に操作されている場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In FIG. 11, when the travel mode control subroutine is executed, the process proceeds to step S11. In step S11, it is confirmed whether or not the mode
ステップS12では、前記の各昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ66,67により、前輪昇降シリンダ49と後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出してステップS13に進む。ステップS13では、前後の昇降シリンダ49,43の伸縮位置から前記前上り姿勢か否かが検出され、前上り姿勢の場合には、ステップS14に進む。
In step S12, the expansion / contraction positions of the front
ステップS14では、前後のシリンダの作動確認スイッチを兼ねる上り制御スイッチ26の押操作の有無が検出され、シリンダの作動確認スイッチが押操作されている場合には、ステップS15に進み、前輪昇降シリンダ49を短縮作動させ(走行姿勢に切換え)、その後、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻り、作業車両としては走行状態となる。その一方で、ステップS14について、シリンダの作動確認スイッチの押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In step S14, it is detected whether or not the up / down
また、ステップS13において、前上り姿勢が検出されなかった場合には、ステップS16に進む。ステップS16では、前後の昇降シリンダの伸縮位置から前記前下り姿勢か否かが検出され、前下り姿勢の場合には、ステップS17に進む。 On the other hand, if no forward ascending posture is detected in step S13, the process proceeds to step S16. In step S16, it is detected from the expansion / contraction positions of the front and rear elevating cylinders whether or not the front descending posture is detected.
ステップS17では、前後のシリンダの作動確認スイッチを兼ねる下り制御スイッチ27の押操作の有無が検出され、シリンダの作動確認スイッチが押操作されている場合には、ステップS18に進み、後輪昇降シリンダ43を短縮作動させ、その後、サブルーチンを終了してプログラムとしてはメインルーチンに戻り、作業車両としては走行状態となる
。その一方で、ステップS17について、シリンダの作動確認スイッチの押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In step S17, it is detected whether or not the descending
また、ステップS16において、前下り姿勢が検出されなかった場合には、ステップS19に進む。ステップS19では、前後の昇降シリンダの伸縮位置から作業姿勢であるか否かが検出され、作業姿勢の場合には、ステップS20に進む。その一方で、ステップS19で作業姿勢が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。 In step S16, if the forward descending posture is not detected, the process proceeds to step S19. In step S19, whether or not the working posture is detected from the expansion / contraction positions of the front and rear lifting cylinders is detected. On the other hand, if the work posture is not detected in step S19, the subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
ステップS20では、前後のシリンダの作動確認スイッチを兼ねる上り制御スイッチ26又は下り制御スイッチ27の押操作の有無が検出され、シリンダの作動確認スイッチが押操作されている場合には、ステップS21に進み、前輪昇降シリンダ49と、後輪昇降シリンダ43とを短縮作動させ、その後、サブルーチンを終了してプログラムとしてはメインルーチンに戻り、作業車両としては走行状態となる。その一方で、ステップS20について、シリンダの作動確認スイッチの押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In step S20, it is detected whether or not the up / down
すなわち、上述の走行モード制御では、モード切換操作具31が、走行モードに切換え操作されている場合には、車台フレーム7が路上走行に適した下げ姿勢に切換えられるように構成されている。なお、走行モードのサブルーチンにおけるステップS14,ステップS17,ステップS20の各ステップにおいて前後のシリンダの作動確認スイッチの押操作が検出されず、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻った場合は、メインルーチンを繰返す中で再度走行モードのサブルーチンに移り、各ステップを実行し、走行状態になるまで繰返される。
That is, in the above-described traveling mode control, when the mode
図12及び図13において、段差モード制御のサブルーチンが実行されると、ステップS31に進む。ステップS31では、上り制御スイッチ26のON・OFF状態を確認し、ON状態が検出された場合には、ステップS32に進む。
12 and 13, when the step mode control subroutine is executed, the process proceeds to step S31. In step S31, the ON / OFF state of the
ステップS32では、前記の各昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ66,67により、前輪昇降シリンダ49と後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出して、車台フレーム7が段差を上る準備状態である既定の前記前下り姿勢であることが検出されなかった場合には、ステップS33に進み、前輪昇降シリンダ49を短縮作動させるとともに、後輪昇降シリンダ43を伸長作動させて、ステップS34に進む。その一方で、ステップS32において、走行機体3が既定の前下り姿勢であることが検出された場合には、ステップS34に進む。
In step S32, the elevating positions of the front
ステップS34では、既定の前下り姿勢となった車台フレーム7の初期機体角度θ1が記憶されて、ステップS35に進む。ステップS35では、傾斜センサ65により、機体角度θ2が初期角度θ1よりも大きいことが検出された場合には、ステップS36に進む。その一方で、ステップS35において、機体角度θ2が初期角度θ1以下の場合には、ステップS35の直前に戻る。
In step S34, the initial body angle theta 1 of the
ステップS36では、傾斜センサ65により、機体角度θ2が初期角度θ1よりも大きい状態がt1秒以上継続していることが検出された場合には、ステップS37に進む。その一方で、ステップS36において、機体角度θ2が初期角度θ1よりも大きい状態がt1秒以上継続しなかった場合には、その後、ステップS35の直前に戻る。
At step S36, the
ここでは、前輪1が段差に乗上げることによって機体角度が前方上方に傾斜し始める状態が検出されている(図7(B)及び(C)参照)。
Here, a state is detected in which the body angle starts to tilt forward and upward as the
ステップS37では、傾斜センサ65により、走行機体3の角度変化量ω1が任意に設定した所定変化量α1より小さくなったことが検出された場合には、ステップS38に進む。ステップS38では、その時の機体角度θ3を記憶し、ステップS39に進む。ここで、所定変化量α1として、任意の値を与えることで、振動等による角度変化によって、意図しない検出がされることを回避している。
At step S37, the
ここでは、前輪1のみが段差を乗上げた状態で、後輪2が段差に到達するまで前進している状態が検出されている(図7(C)及び(D)参照)。
尚、前後輪のホイールベースよりも長い傾斜面を上る際には、前輪1、及び後輪2が共に傾斜面にある状態を検出することとなる(図示せず)。
Here, a state in which only the
When climbing an inclined surface longer than the wheel bases of the front and rear wheels, a state where both the
ステップS39では、傾斜センサ65により検出された機体角度θ4が、記憶した機体角度θ3よりも(水平面に対して)小さいことが検出された場合には、ステップS40に進む。その一方で、ステップS39において、検出された機体角度θ4が機体角度θ3以上の場合には、ステップS39の直前に戻る。
If it is detected in step S39 that the aircraft angle θ 4 detected by the
ステップS40では、傾斜センサ65により、機体角度θ4が機体角度θ3よりも小さい状態がt2秒以上継続していることが検出された場合には、ステップS41に進む。その一方で、ステップS40において、機体角度θ4が機体角度θ3よりも小さい状態がt2秒以上継続しなかった場合には、その後、ステップS39の直前に戻る。
At step S40, the
ここでは、後輪2が段差斜面を走行し始めた状態が検出されている(図7(D)参照)。
尚、前後輪のホイールベースよりも長い傾斜面を上る際には、前輪1のみが段差を乗り上げ、平地に差し掛かった状態を検出することとなる(図示せず)。
また、ステップS39とステップS40を入替えて、所定時間経過したこと検出した後に、機体角度θ4が機体角度θ3よりも小さい状態が検出されたことを条件に、ステップS41に進む構成としても良い。
Here, a state in which the
When climbing an inclined surface that is longer than the wheel bases of the front and rear wheels, only the
Further, by replacing the step S39 and step S40, after detecting that a predetermined time has elapsed, the condition that the state machine body angle theta 4 is less than the fuselage angle theta 3 is detected, it may be configured to proceed to step S41 .
ステップS41では、後輪昇降シリンダ43が短縮作動されて、走行機体が既定の走行姿勢に切換えられ、ステップS42に進む。ステップS42では、上り制御スイッチ26がON状態からOFF状態に操作されたことが検出された場合には、その後、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。ステップS42において、ON状態が検出された場合には、ステップS42の直前に戻る。
In step S41, the rear wheel raising / lowering
上記ステップS31において、上り制御スイッチ26のOFF状態が検出された場合には、ステップS43に進む。ステップS43では、下り制御スイッチ27のON・OFF状態を確認し、ON状態が検出された場合には、ステップS44に進む。その一方で、ステップS43において、下り制御スイッチ27のOFF状態が検出された場合には、その後、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
If the OFF state of the
ステップS44では、前記各昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ66,67により、前輪昇降シリンダ49と後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出して、車台フレーム7が段差を下る準備状態である前記既定の前上り姿勢であることが検出されなかった場合には、ステップS45に進み、前輪昇降シリンダ49を伸長作動させるとともに、後輪昇降シリンダ43を短縮作動させて、ステップS46に進む。その一方で、ステップS44において、走行機体3が既に既定の前上り姿勢であることが検出された場合には、ステップS46に進む。
In step S44, the extension positions of the front
ステップS46では、既定の前上り姿勢となった車台フレーム7の初期機体角度θ5が記憶されて、ステップS47に進む。ステップS47では、傾斜センサ65により検出された機体角度θ6が初期角度θ5よりも小さいことが検出された場合には、ステップS48に進む。その一方で、ステップS47において、検出された機体角度θ6が初期角度θ5以上の場合には、ステップS47の直前に戻る。
In step S46, the initial aircraft angle theta 5 undercarriage frame 7 which became the default pre-up position is stored, the process proceeds to step S47. In step S47, when it is detected that the body angle θ 6 detected by the
ステップS48では、傾斜センサ65により検出された機体角度θ6が初期角度θ5よりも小さい状態がt3秒以上継続していることが検出された場合には、ステップS49に進む。その一方で、ステップS48において、検出された機体角度θ6が初期角度θ5よりも小さい状態がt3秒以上継続しなかった場合には、その後、ステップS47の直前に戻る。
At step S48, the when the aircraft angle theta 6 detected by the
ここでは、前輪1が段差を下って機体角度が前方下方に傾斜し始める状態が検出されている(図8(B)及び(C)参照)。
Here, a state is detected in which the
ステップS49では、傾斜センサ65により、走行機体3の角度変化量ω2が任意に設定した所定変化量α2より小さくなったことが検出された場合には、ステップS50に進む。ステップS50では、その時の機体角度θ7を記憶し、ステップS51に進む。ここで、所定変化量α2として、任意の値を与えることで、振動等による角度変化によって、意図しない検出がされることを回避している。
At step S49, the by the
ここでは、前輪1のみが段差を下りきった状態で、後輪2が段差に到達するまで前進している状態が検出されている(図8(C)及び(D)参照)。
尚、前後輪のホイールベースよりも長い傾斜面を下る際には、前輪1、及び後輪2が共に傾斜面にある状態を検出することとなる(図示せず)。
Here, it is detected that only the
When descending an inclined surface longer than the wheel bases of the front and rear wheels, a state where both the
ステップS51では、傾斜センサ65により検出された機体角度θ8が記憶した機体角度θ7よりも(水平面に対して)大きいことが検出された場合には、ステップS52に進む。その一方で、ステップS51において、検出された機体角度θ8が記憶した機体角度θ7以下の場合には、ステップS51の直前に戻る。
In step S51, if it is large (with respect to the horizontal plane) from the aircraft angle theta 7 the aircraft angle theta 8 is stored, which is detected is detected by the
ステップS52では、傾斜センサ65により検出された機体角度θ8が記憶した機体角度θ7よりも大きい状態がt4秒以上継続していることが検出された場合には、ステップS53に進む。その一方で、ステップS52において、検出された機体角度θ8が記憶した機体角度θ7よりも大きい状態がt4秒以上継続しなかった場合には、その後、ステップS51の直前に戻る。
In step S52, if it is larger than the aircraft angle theta 7 the aircraft angle theta 8 detected and stored by the
ここでは、後輪2が傾斜面を走行し始めた状態が検出されている(図8(D)から(E)の間)。
尚、前後輪のホイールベースよりも長い傾斜面を下る際には、前輪1のみが段差を下りきり、平地に差し掛かった状態を検出することとなる(図示せず)。
Here, a state in which the
When descending an inclined surface that is longer than the wheel bases of the front and rear wheels, only the
ステップS53では、後輪昇降シリンダ43が伸長作動されて、走行機体3が作業姿勢に切換えられ、ステップS54に進む。ステップS54では、下り制御スイッチ27がON状態からOFF状態に操作されたことが検出された場合には、その後、サブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。ステップS54において、ON状態が検出された場合には、ステップS54の直前に戻る。
In step S53, the rear wheel raising / lowering
なお、ステップS51とステップS52を入替えて、所定時間t4が経過したこと検出した後に、機体角度θ8が機体角度θ7よりも(水平面に対して)大きい状態が検出されたことを条件に、次のステップに進む構成としても良い。 Note that replacing the step S51 and step S52, after a predetermined time t 4 has detected that has passed, on condition that the aircraft angle theta 8 than aircraft angle theta 7 (with respect to the horizontal plane) greater condition is detected The configuration may be such that the process proceeds to the next step.
図14において、作業モード制御のサブルーチンが実行されると、ステップS61に進む。ステップS61では、前記モード切換操作具31による作業モードへの切換操作がされたか否かが確認され、作業モードに操作されている場合には、ステップS62に進み、作業モード以外に操作されている場合には、サブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
In FIG. 14, when the work mode control subroutine is executed, the process proceeds to step S61. In step S61, it is confirmed whether or not the operation switching to the work mode has been performed by the mode
ステップS62では、前記の各昇降シリンダ伸縮位置検出ポテンショ66,67により、前輪昇降シリンダ49と後輪昇降シリンダ43の伸縮位置を検出してステップS63に進む。ステップS63では、前後の昇降シリンダの伸縮位置から車台フレーム7が既定の前上り姿勢か否かが検出され、既定の前上り姿勢の場合には、ステップS64に進む。
In step S62, the expansion / contraction positions of the front
ステップS64では、前後の昇降シリンダの作動確認スイッチ26,27の操作の有無が検出され、昇降シリンダの作動確認スイッチが押操作されている場合には、ステップS65に進み、前輪昇降シリンダ49と、後輪昇降シリンダ43とを伸長作動させ、プログラムとしてはサブルーチンを終了してメインルーチンに戻り、作業車両としては作業状態となる。その一方で、ステップS64について、昇降シリンダの作動確認スイッチの押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。すなわち、前記上り制御スイッチ26及び下り制御スイッチ27は、上記走行モード制御及び作業モード制御時においては、シリンダの作動開始の意味をもつ作動確認スイッチとして機能する。
In step S64, whether or not the operation confirmation switches 26 and 27 for the front and rear lift cylinders are operated is detected, and if the operation confirmation switch for the lift cylinder is being pushed, the process proceeds to step S65, where the front
また、ステップS63において、既定の前上り姿勢が検出されなかった場合には、ステップS66に進む。ステップS66では、前後の昇降シリンダの伸縮位置から既定の前記前下り姿勢か否かが検出され、既定の前下り姿勢の場合には、ステップS67に進む。 In step S63, if a predetermined front ascending posture is not detected, the process proceeds to step S66. In step S66, it is detected from the expansion / contraction positions of the front and rear elevating cylinders whether or not the predetermined forward descending posture is detected, and in the case of the predetermined forward descending posture, the process proceeds to step S67.
ステップS67では、前後の昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチの操作の有無が検出され、昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチが押操作されている場合には、ステップS68に進み、前輪昇降シリンダ49と、後輪昇降シリンダ43とを伸長作動させ、プログラムとしてはサブルーチンを終了してメインルーチンに戻り、作業車両としては作業状態となる。その一方で、ステップS67について、昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチ26,27の押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
In step S67, whether or not the operation confirmation switches of the front and
また、ステップS66において、既定の前下り姿勢が検出されなかった場合には、ステップS69に進む。ステップS69では、前後の昇降シリンダ49,43の伸縮位置から既定の走行姿勢である前記下げ姿勢か否かが検出され、下げ姿勢の場合には、ステップS70に進む。その一方で、S69で下げ姿勢が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In step S66, if a predetermined forward descending posture is not detected, the process proceeds to step S69. In step S69, it is detected from the expansion / contraction positions of the front and rear elevating
ステップS70では、前後の昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチ26,27の操作の有無が検出され、昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチ26,27が押操作されている場合には、ステップS71に進み、前輪昇降シリンダ49と、後輪昇降シリンダ43とを伸長作動させ、プログラムとしてはサブルーチンを終了してメインルーチンに戻り、作業車両としては作業状態となる。その一方で、ステップS70について、昇降シリンダ49,43の作動確認スイッチ26,27の押操作が検出されなかった場合には、サブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
In step S70, whether or not the operation confirmation switches 26 and 27 of the front and
すなわち、上述の作業モード制御では、モード切換操作具31が、作業モードに切換え操作されている場合には、車台フレーム7が圃場での作業走行に適した上げ姿勢に切換えられるように構成されている。
That is, in the above-described work mode control, when the mode
なお、本実施形態は、上り制御スイッチ26、又は下り制御スイッチ27の押操作に基づきアクチュエータの伸縮作動を開始させるものであるが、本形態に限ることなく、傾斜センサの所定以上の傾斜の検出により機体が傾斜地にさしかかったことを判断し、アクチュエータの伸縮作動を開始させるものであってもよい。この場合、傾斜センサ65が上り制御スイッチ26又は下り制御スイッチ27に代わり条件検出手段として機能する。
In the present embodiment, the expansion and contraction operation of the actuator is started based on the pressing operation of the up
3 走行機体
26 上り制御スイッチ,作動確認スイッチ(条件検出手段)
27 下り制御スイッチ,作動確認スイッチ(条件検出手段)
43 後輪昇降シリンダ(アクチュエータ)
49 前輪昇降シリンダ(アクチュエータ)
60 制御部
65 傾斜センサ(条件検出手段,前後傾斜検出手段)
3 Traveling
27 Down control switch, operation confirmation switch (condition detection means)
43 Rear wheel lifting cylinder (actuator)
49 Front wheel lifting cylinder (actuator)
60
Claims (2)
走行機体の前後傾斜の制御を開始するための予め定めた所定条件を検出する条件検出手段と、
アクチュエータの作動を制御する制御部と、
走行機体の前後傾斜を検出する前後傾斜検出手段とを備え、
前記制御部は、アクチュエータによって、走行機体を、前後輪に対して前方に下方傾斜した既定の前下がり姿勢と、前後輪に対して前方に上方傾斜した既定の前上がり姿勢と、前後輪に対して略水平な姿勢とに切換えるように構成され、
該制御部は、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の乗上げ走行時の上り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前下がり姿勢に切換る前後傾斜の制御を行う一方で、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の下り走行時の下り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前上がり姿勢に切換える前後傾斜の制御を行うように構成され、
さらに、該制御部は、前記上り傾斜面走行制御の実行中で且つ前下がり姿勢での走行面の上り傾斜の走行中に、走行機体の前後傾斜角度が前方に下方傾斜する側に変化し始めたことを、上記前後傾斜検出手段によって検出した場合には、該走行機体を上記略水平な姿勢に切換えるように構成された
ことを特徴とする作業車両。
作業車両。 In working vehicle that controls the longitudinal inclination of the running vehicle body by the actuator,
A condition detecting means for detecting a predetermined predetermined condition for starting the control of the longitudinal inclination of the vehicle body,
A control unit for controlling the operation of the actuator ;
A front and rear inclination detecting means for detecting the front and rear inclination of the traveling machine body ,
The control unit, by means of an actuator, causes the traveling vehicle body to be tilted forward and downward with respect to the front and rear wheels, to a predetermined front lowering posture and tilted forward and forward to the front and rear wheels, and to the front and rear wheels. Is configured to switch to a substantially horizontal posture,
The control unit I by the detection of the predetermined condition by said condition detecting means, if the up-ramp surface running control at the time of riding the travel of the step is started, the control of Setsu換Ru longitudinal inclination in the posture forwardly downward above while performing, by the detection of the predetermined condition by said condition detecting means, if the downward slope traveling control when descending travel of the step is started, to perform a control of the inclination before and after switching to the forwardly upwardly orientation Configured,
Further, the control unit starts to change the forward / backward inclination angle of the traveling machine body to the downwardly inclined side forward while the upward inclined surface traveling control is being executed and the traveling surface is traveling in the upwardly inclined posture. When this is detected by the forward / backward inclination detecting means, the traveling machine body is configured to switch to the substantially horizontal posture.
A working vehicle characterized by that .
Work vehicle.
走行機体の前後傾斜の制御を開始するための予め定めた所定条件を検出する条件検出手段と、
アクチュエータの作動を制御する制御部と、
走行機体の前後傾斜を検出する前後傾斜検出手段とを備え、
前記制御部は、アクチュエータによって、走行機体を、前後輪に対して前方に下方傾斜した既定の前下がり姿勢と、前後輪に対して前方に上方傾斜した既定の前上がり姿勢と、前後輪に対して略水平な姿勢とに切換えるように構成され、
該制御部は、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の乗上げ走行時の上り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前下がり姿勢に切換る前後傾斜の制御を行う一方で、前記条件検出手段による上記所定条件の検出によって、段差の下り走行時の下り傾斜面走行制御が開始された場合、上記前上がり姿勢に切換える前後傾斜の制御を行うように構成され、
さらに、該制御部は、前記下り傾斜面走行制御の実行中で且つ前上がり姿勢での走行面の下り傾斜の走行中に、走行機体の前後傾斜角度が前方に上方傾斜する側に変化し始めたことを、上記前後傾斜検出手段によって検出した場合には、該走行機体を上記略水平な姿勢に切換えるように構成された
ことを特徴とする作業車両。 In working vehicle that controls the longitudinal inclination of the running vehicle body by the actuator,
A condition detecting means for detecting a predetermined predetermined condition for starting the control of the longitudinal inclination of the vehicle body,
A control unit for controlling the operation of the actuator ;
A front and rear inclination detecting means for detecting the front and rear inclination of the traveling machine body ,
The control unit, by means of an actuator, causes the traveling vehicle body to be tilted forward and downward with respect to the front and rear wheels, to a predetermined front lowering posture and tilted forward and forward to the front and rear wheels, and to the front and rear wheels. Is configured to switch to a substantially horizontal posture,
The control unit I by the detection of the predetermined condition by said condition detecting means, if the up-ramp surface running control at the time of riding the travel of the step is started, the control of Setsu換Ru longitudinal inclination in the posture forwardly downward above while performing, by the detection of the predetermined condition by said condition detecting means, if the downward slope traveling control when descending travel of the step is started, to perform a control of the inclination before and after switching to the forwardly upwardly orientation Configured,
Further, the control unit starts to change the forward / backward inclination angle of the traveling machine body to the side inclined upward in the forward direction while the downward inclined surface traveling control is being executed and the traveling surface is traveling downwardly inclined in the forward rising posture. When this is detected by the forward / backward inclination detecting means, the traveling machine body is configured to switch to the substantially horizontal posture.
A working vehicle characterized by that .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014133157A JP6312208B2 (en) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014133157A JP6312208B2 (en) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | Work vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016011033A JP2016011033A (en) | 2016-01-21 |
| JP6312208B2 true JP6312208B2 (en) | 2018-04-18 |
Family
ID=55228032
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014133157A Expired - Fee Related JP6312208B2 (en) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6312208B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7042781B2 (en) * | 2019-09-25 | 2022-03-28 | 日立建機株式会社 | Work vehicle |
| CN114846986A (en) * | 2022-06-15 | 2022-08-05 | 刘庆军 | Multi-functional trimming means is used in afforestation maintenance |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09154309A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-17 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Posture controlling device in mobile agricultural machine |
| JP4178876B2 (en) * | 2002-08-27 | 2008-11-12 | 井関農機株式会社 | Riding type work machine |
| JP4875561B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-02-15 | 株式会社クボタ | Work vehicle suspension structure |
| JP4996432B2 (en) * | 2007-11-20 | 2012-08-08 | ヤンマー株式会社 | Independent suspension of work vehicle |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133157A patent/JP6312208B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016011033A (en) | 2016-01-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101265745B1 (en) | Mobile body and control method therefor | |
| JP2004143668A (en) | Skid steering loader | |
| KR101886207B1 (en) | Electric type forklift truck | |
| JP6312208B2 (en) | Work vehicle | |
| JP7498103B2 (en) | Electric wheelchair | |
| JP3796490B2 (en) | Transporter | |
| WO2018003165A1 (en) | Stair-ascending/-descending device | |
| JPH07125660A (en) | Stairs ascending and descending car | |
| KR101946088B1 (en) | Traveling vehicle | |
| JP2016022916A (en) | Work vehicle | |
| JP6097870B1 (en) | Helicopter moving device | |
| JP2007153024A (en) | vehicle | |
| JP6262327B1 (en) | Helicopter moving device | |
| JP3776819B2 (en) | Traveling vehicle | |
| JP2021193048A (en) | Aerial work platform | |
| JP5986824B2 (en) | Transplanter | |
| JP4073805B2 (en) | Mobile farm machine | |
| JP3198435B2 (en) | Tilt control device such as combine | |
| JP5236425B2 (en) | Transplanter | |
| JP2000025620A (en) | Carrying car ascending and descending stairs | |
| JP2000175520A (en) | Ground work machine | |
| JP6963961B2 (en) | Work vehicle and control method of work vehicle | |
| JP6588288B2 (en) | Combine | |
| JP6223259B2 (en) | Front loader | |
| JP6208479B2 (en) | Combine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170127 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180315 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |