JP6312498B2 - ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312498B2 JP6312498B2 JP2014074017A JP2014074017A JP6312498B2 JP 6312498 B2 JP6312498 B2 JP 6312498B2 JP 2014074017 A JP2014074017 A JP 2014074017A JP 2014074017 A JP2014074017 A JP 2014074017A JP 6312498 B2 JP6312498 B2 JP 6312498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dicing
- die
- bonding film
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
- H01L2221/68336—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
MD方向及びTD方向のそれぞれに0℃で引張応力を負荷した際の応力−歪み曲線から求めたMD方向での引張弾性率をE’MD1とし、TD方向での引張弾性率をE’TD1とした場合、E’MD1/E’TD1が0.75以上1.25以下であるダイシングフィルムに関する。
改質領域形成後の半導体ウェハを、当該ダイシング・ダイボンドフィルムに貼り合わせる工程と、
−20℃〜15℃の条件下において、前記ダイシング・ダイボンドフィルムに引張応力を加えることにより、前記半導体ウェハと前記ダイシング・ダイボンドフィルムのダイボンドフィルムとを前記分割予定ラインに沿って破断して半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を前記ダイボンドフィルムととともにピックアップする工程と、
ピックアップした前記半導体素子を、前記ダイボンドフィルムを介して被着体にダイボンドする工程と
を含む半導体装置の製造方法も含まれる。
本発明のダイシング・ダイボンドフィルムについて以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムを示す断面模式図である。図2は、本発明の他の実施形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムを示す断面模式図である。
ダイシングフィルム11では、MD方向及びTD方向のそれぞれに0℃で引張応力を負荷した際の応力−歪み曲線から求めたMD方向での引張弾性率をE’MD1とし、TD方向での引張弾性率をE’TD1とした場合、E’MD1/E’TD1が0.75以上1.25以下である。上記比(異方性比1)E’MD1/E’TD1の下限は0.78以上が好ましい。一方、上記異方性比1の上限は1.20以下が好ましく、1.17以下がより好ましい。ダイシングフィルム11の異方性比1を上記範囲とすることにより、エキスパンド時の引張応力がダイシングフィルムの面内に一様に負荷されてダイシングフィルムの半径方向への伸長が一様になり、ダイボンドフィルム及び半導体ウェハの十分な破断を誘発することができる。
前記基材1は紫外線透過性を有するものが好ましく、ダイシング・ダイボンドフィルム10、12の強度母体となるものである。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙等が挙げられる。また、前記樹脂の架橋体等のポリマーが挙げられる。
前記粘着剤層2は紫外線硬化型粘着剤を含み構成されている。紫外線硬化型粘着剤は、紫外線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができ、図2に示す粘着剤層2の半導体ウェハ貼り付け部分に対応する部分2aのみを紫外線照射することにより他の部分2bとの粘着力の差を設けることができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。この様なモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、
(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これら共重合可能なモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
(特にアクリル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特性を悪化させない程度に前記紫外線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合することもできる。紫外線硬化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは0〜10重量部の範囲である。
[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1等のアセトフェノン系化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタール等のケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナート等が挙げられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば0.05〜20重量部程度である。
ダイボンドフィルムの層構造は特に限定されず、例えば、ダイボンドフィルム3、3’(図1、図2参照)のように接着剤層の単層のみからなるものや単層の接着剤層を積層したもの、コア材料の片面又は両面に接着剤層を形成した多層構造のもの等が挙げられる。前記コア材料としては、フィルム(例えばポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等)、ガラス繊維やプラスチック製不織繊維で強化された樹脂基板、シリコン基板又はガラス基板等が挙げられる。
本実施の形態に係るダイシング・ダイボンドフィルム10、12は、例えば、次の通りにして作製される。
先ず、基材1は、従来公知の製膜方法により製膜することができる。当該製膜方法としては、例えばカレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法等が例示できる。
先ず、ダイボンドフィルム3、3’の形成材料である接着剤組成物溶液を作製する。当該接着剤組成物溶液には、前述の通り、前記接着剤組成物やフィラー、その他各種の添加剤等が配合されている。
次に、図3〜図6を参照しながらダイシング・ダイボンドフィルム12を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。まず、半導体ウェハ4の分割予定ライン4Lにレーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する。本方法は、半導体ウェハの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ラインに沿ってレーザー光を照射し、多光子吸収によるアブレーションにより半導体ウェハの内部に改質領域を形成する方法である。レーザー光照射条件としては、以下の条件の範囲内で適宜調整すればよい。
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm2
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
〈ダイシングフィルムの製造〉
(製造例1)
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)76部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)24部、及び、過酸化ベンゾイル0.2部及びトルエン60部を入れ、窒素気流中で61℃にて6時間重合処理をし、アクリル系ポリマーAを得た。2EHAとHEAとのモル比は、100mol対20molとした。
紫外線(UV)照射装置:高圧水銀灯
紫外線照射積算光量:500mJ/cm2
出力:120W
照射強度:200mW/cm2
基材フィルムとして、ポリプロピレン層とポリエチレン層の2層構造を有する厚さ100μmの基材フィルムを準備し、前記粘着剤前駆体表面にポリプロピレン層を貼り合わせ面として基材フィルムを貼り合わせたこと以外は、製造例1と同様にしてダイシングフィルムBを作製した。
基材フィルムとして、ポリプロピレンとポリエチレンとをブレンドした1層構造を有する厚さ40μmの基材フィルムを準備し、これと前記粘着剤前駆体表面とを貼り合わせたこと以外は、製造例1と同様にしてダイシングフィルムCを作製した。
基材フィルムとして、ポリプロピレン及びポリエチレンのブレンド層とエチレン−酢酸ビニル共重合体層とポリプロピレン及びポリエチレンのブレンド層の3層構造を有する厚さ90μmの基材フィルムを準備し、前記粘着剤前駆体表面にいずれかのブレンド層を貼り合わせ面として基材フィルムを貼り合わせたこと以外は、製造例1と同様にしてダイシングフィルムDを作製した。
(製造例5)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−P3、ガラス転移温度:15℃)
48重量部
(a)エポキシ樹脂(東都化成社製、KI−3000、エポキシ当量105、軟化点70℃)
6重量部
(b)フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MEH−7800M、水酸基当量175)
6重量部
(d)フィラー(アドマテックス社製、SO−E2、溶融球状シリカ、平均粒径0.5μm) 40重量部
下記(a)〜(e)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−P3、ガラス転移温度:15℃)
32重量部
(a)エポキシ樹脂(東都化成社製、KI−3000、エポキシ当量105、軟化点70℃)
4重量部
(b)フェノール樹脂(明和化成株式会社製、MEH−7800M、水酸基当量175)
4重量部
(d)フィラー(アドマテックス社製、SO−E2、溶融球状シリカ、平均粒径0.5μm) 60重量部
(e)シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM−403) 0.05重量部
表1に示す組み合わせにて、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムとをラミネート温度40℃、線圧2kgf/cmにて貼り合わせ、それぞれを実施例及び比較例に係るダイシング・ダイボンドフィルムA〜Eとした。
ダイシングフィルムA〜Dについて、0℃におけるMD方向及びTD方向での引張弾性率をそれぞれ測定した。詳細には、ダイシングフィルムを10mm幅×50mm長にカッターナイフで切り出して、オートグラフ(島津製作所製)を用いて、チャック間距離10mm、引張速度50mm/minで測定を行った。得られたSS曲線から、3%伸び時点の値を用いて引張弾性率を求めた。算出に使用したサンプル厚みには、基材と粘着剤層の厚みの合計の値を用いた。結果を表1に示す。
レーザー加工装置として株式会社東京精密製、ML300−Integrationを用いて半導体ウェハの内部に集光点を合わせ、格子状(10mm×10mm)の分割予定ラインに沿って半導体ウェハの表面側からレーザー光を照射し、半導体ウェハの内部に改質領域を形成した。半導体ウェハは、シリコンウェハ(厚さ75μm、外径12インチ)を用いた。また、レーザー光照射条件は、下記のようにして行った。
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm2
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz
パルス幅 30ns
出力 20μJ/パルス
レーザー光品質 TEM00 40
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 50倍
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 60%
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 100mm/秒
作製したダイシング・ダイボンドフィルムにダイボンドフィルム側にテープ(日東電工(株)製、商品名;BT−315)を常温で貼り合わせ補強した。カッターナイフで100mm幅×120mm長に切断した。その後、ダイシングフィルムの粘着剤層とダイボンドフィルムをチャッキングし、0℃及び23℃のそれぞれにおいて、引張試験機((株)島津製作所製、商品名;AGS−J)を用いて、剥離速度300mm/min、T型剥離試験で粘着剤層とダイボンドフィルムとを引き剥がした際の力(最大荷重、単位:N/100mm)を読み取った。結果を表1に示す。
2 粘着剤層
3、3’ ダイボンドフィルム(熱硬化型ダイボンドフィルム)
4 半導体ウェハ
5 半導体チップ
6 被着体
7 ボンディングワイヤー
8 封止樹脂
10、12 ダイシング・ダイボンドフィルム
11 ダイシングフィルム
Claims (7)
- 基材と、該基材上に設けられた粘着剤層とを備えるダイシングフィルムと、
該ダイシングフィルムの粘着剤層上に設けられた熱硬化型ダイボンドフィルムとを備えるダイシング・ダイボンドフィルムであって、
前記ダイシングフィルムのMD方向及びTD方向のそれぞれに0℃で引張応力を負荷した際の応力−歪み曲線から求めたMD方向での引張弾性率をE’MD1とし、TD方向での引張弾性率をE’TD1とした場合、E’MD1/E’TD1が0.75以上1.25以下であり、
前記ダイボンドフィルムは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、及びアクリル樹脂を含有し、
前記エポキシ樹脂と前記フェノール樹脂との合計重量をXとし、前記アクリル樹脂の重量をYとしたとき、X/(X+Y)が0.3以上0.9未満であり、
前記ダイシングフィルムの前記引張弾性率E’ MD1 と前記引張弾性率E’ TD1 との差の絶対値が1MPa以上50MPa以下であるダイシング・ダイボンドフィルム。 - 前記ダイシングフィルムの前記引張弾性率E’MD1及び前記引張弾性率E’TD1のうちの少なくとも一方が10MPa以上100MPa以下である請求項1に記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
- 前記粘着剤層と前記熱硬化型ダイボンドフィルムとの間の0℃における剥離力が、前記粘着剤層と前記熱硬化型ダイボンドフィルムとの間の23℃における剥離力よりも高い請求項1又は2に記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
- 前記粘着剤層と前記熱硬化型ダイボンドフィルムとの間の0℃における剥離力が0.15N/100mm以上5N/100mm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
- 前記粘着剤層と前記熱硬化型ダイボンドフィルムとの間の23℃における剥離力が0.05N/100mm以上2.5N/100mm以下である請求項3又は4に記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
- 半導体ウェハにレーザー光を照射して改質領域を形成した後、前記半導体ウェハを前記改質領域にて破断することにより半導体素子を得る半導体素子の製造方法に用いられる請求項1〜5のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
- 半導体ウェハの分割予定ラインにレーザー光を照射し前記分割予定ラインに沿って改質領域を形成する工程と、
改質領域形成後の半導体ウェハを、請求項1〜6のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンドフィルムに貼り合わせる工程と、
−20℃〜15℃の条件下において、前記ダイシング・ダイボンドフィルムに引張応力を加えることにより、前記半導体ウェハと前記ダイシング・ダイボンドフィルムのダイボンドフィルムとを前記分割予定ラインに沿って破断して半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を前記ダイボンドフィルムととともにピックアップする工程と、
ピックアップした前記半導体素子を、前記ダイボンドフィルムを介して被着体にダイボンドする工程と
を含む半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014074017A JP6312498B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
| TW104109052A TWI660436B (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-20 | 切晶膜、切晶黏晶膜及半導體裝置之製造方法 |
| KR1020150042298A KR102386082B1 (ko) | 2014-03-31 | 2015-03-26 | 다이싱 필름, 다이싱·다이본드 필름 및 반도체 장치의 제조 방법 |
| CN201510148818.2A CN104946152B (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-31 | 切割薄膜、切割/芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法 |
| KR1020220043723A KR102493750B1 (ko) | 2014-03-31 | 2022-04-08 | 다이싱·다이본드 필름 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014074017A JP6312498B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015198118A JP2015198118A (ja) | 2015-11-09 |
| JP6312498B2 true JP6312498B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=54161231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014074017A Active JP6312498B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6312498B2 (ja) |
| KR (2) | KR102386082B1 (ja) |
| CN (1) | CN104946152B (ja) |
| TW (1) | TWI660436B (ja) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6574685B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-09-11 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
| JP6577341B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2019-09-18 | 日東電工株式会社 | 積層体および半導体装置の製造方法 |
| JP6662074B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-03-11 | 日立化成株式会社 | 接着フィルム |
| CN107227123A (zh) * | 2016-03-24 | 2017-10-03 | 日东电工株式会社 | 切割芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法 |
| JP2017183705A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
| CN106206397B (zh) * | 2016-08-05 | 2020-02-07 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 用于半导体器件的薄膜及半导体器件的制作方法 |
| KR102383560B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2022-04-08 | 가부시키가이샤 도교 세이미쓰 | 워크 분할 장치 및 워크 분할 방법 |
| WO2018083986A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | リンテック株式会社 | ステルスダイシング用粘着シート |
| JP6877982B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-05-26 | 日東電工株式会社 | 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
| JP7017334B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2022-02-08 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
| KR20180116755A (ko) * | 2017-04-17 | 2018-10-25 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다이싱 다이 본드 필름 |
| JP7143156B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-09-28 | 日東電工株式会社 | 半導体装置製造方法 |
| JP2019197784A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
| JP7084228B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2022-06-14 | 日東電工株式会社 | 半導体装置製造方法 |
| MY207898A (en) * | 2018-12-28 | 2025-03-27 | Resonac Corp | Method for evaluating photocurable adhesive, dicing/die attach film, method for manufacturing same, and method for manufacturing semiconductor device |
| JP6835296B1 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-02-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | ピックアップ性の評価方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルムの評価方法及び選別方法、並びに半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3408805B2 (ja) | 2000-09-13 | 2003-05-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法 |
| JP4578050B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2010-11-10 | グンゼ株式会社 | ウェハダイシングテープ用基材 |
| JP4358502B2 (ja) | 2002-03-12 | 2009-11-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体基板の切断方法 |
| JP2005191297A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Jsr Corp | ダイシングフィルム及び半導体ウェハの切断方法 |
| JP4891603B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-03-07 | 電気化学工業株式会社 | 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。 |
| JP4430085B2 (ja) | 2007-03-01 | 2010-03-10 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
| JP2009049400A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Nitto Denko Corp | 熱硬化型ダイボンドフィルム |
| JP2009164556A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ウエハ加工用テープ |
| JP2009242586A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sekisui Film Kk | 粘着テープ基材及び粘着シート |
| JP5561949B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-07-30 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型ダイボンドフィルム |
| JP2010251480A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置の製造方法及びウエハ加工用テープ |
| JP2011060848A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Nitto Denko Corp | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置 |
| JP4927187B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2012-05-09 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
| JP2011187571A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
| JP4976522B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2012-07-18 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
| JP5439264B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-03-12 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム |
| TW201207070A (en) * | 2010-07-05 | 2012-02-16 | Nitto Denko Corp | Active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive for re-release and dicing die-bonding film |
| JP2012079936A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
| JP2012142368A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 |
| TW201305306A (zh) * | 2011-07-25 | 2013-02-01 | Nitto Denko Corp | 接著片及其用途 |
| JP5828706B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2015-12-09 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
| JP2013038181A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
| JP5554351B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2014-07-23 | 古河電気工業株式会社 | ウエハ加工用テープ |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014074017A patent/JP6312498B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-20 TW TW104109052A patent/TWI660436B/zh active
- 2015-03-26 KR KR1020150042298A patent/KR102386082B1/ko active Active
- 2015-03-31 CN CN201510148818.2A patent/CN104946152B/zh active Active
-
2022
- 2022-04-08 KR KR1020220043723A patent/KR102493750B1/ko active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20220050110A (ko) | 2022-04-22 |
| KR20150113878A (ko) | 2015-10-08 |
| CN104946152A (zh) | 2015-09-30 |
| TWI660436B (zh) | 2019-05-21 |
| KR102386082B1 (ko) | 2022-04-14 |
| JP2015198118A (ja) | 2015-11-09 |
| TW201539586A (zh) | 2015-10-16 |
| KR102493750B1 (ko) | 2023-02-06 |
| CN104946152B (zh) | 2022-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102493750B1 (ko) | 다이싱·다이본드 필름 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
| JP4976522B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
| CN102010677B (zh) | 热固型芯片接合薄膜、切割/芯片接合薄膜及半导体装置 | |
| JP5305501B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム | |
| JP6068386B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 | |
| JP4801127B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法 | |
| WO2012043340A1 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
| JP6310748B2 (ja) | ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 | |
| JP6295135B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
| JP4927187B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
| JP6295132B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
| JP2017183705A (ja) | ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
| JP2011187571A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
| JP2012222002A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
| JP2011023607A (ja) | 放熱性ダイボンドフィルム | |
| CN104342047A (zh) | 带有切割胶带的芯片接合薄膜以及半导体装置的制造方法 | |
| JP5908543B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2014082498A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法 | |
| CN104946149A (zh) | 带有切割片的芯片接合膜、半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
| JP2015211080A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP5976716B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム | |
| JP5749314B2 (ja) | 放熱性ダイボンドフィルム | |
| JP5456807B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
| JP5656741B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法 | |
| JP6574685B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170906 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171027 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180309 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |