JP6313070B2 - 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム - Google Patents
捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6313070B2 JP6313070B2 JP2014036063A JP2014036063A JP6313070B2 JP 6313070 B2 JP6313070 B2 JP 6313070B2 JP 2014036063 A JP2014036063 A JP 2014036063A JP 2014036063 A JP2014036063 A JP 2014036063A JP 6313070 B2 JP6313070 B2 JP 6313070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capture
- trap
- vibration
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
図1は、実施例1に係る捕獲通知システムの構成を示す図である。図1に示す捕獲通知システム1は、動物の生息域に設置された捕獲器3A〜3Cによる動物の捕獲をクライアント端末50へ通知する捕獲通知サービスを提供するものである。
続いて、本実施例に係るサーバ装置10の機能的構成について説明する。図4は、実施例1に係るサーバ装置10の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ装置10は、通信I/F(InterFace)部11と、記憶部13と、制御部15とを有する。なお、サーバ装置10は、図4に示した機能部以外にも既知のサーバ装置が有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイスなどの機能部を有することとしてもかまわない。
図9は、実施例1に係る捕獲通知処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、開始判定部15cによって加速度のセンサ値が閾値を超えると判定された場合に、捕獲判定部15dによって処理が起動される。
上述してきたように、本実施例に係るサーバ装置10は、捕獲器3の振動を検出するセンサ装置から定期的に送信される捕獲器3の振動情報において所定値よりも大きい振動を、それぞれ所定の幅を有し、連続する複数の期間内の各々で所定回数以上検出すると、捕獲通知を実行する。このため、本実施例に係るサーバ装置10では、捕獲器3の振動が一時的な現象、例えば強風、地震あるいは動物や人間による捕獲器3の外からの接触等である場合に通知を行うのを抑制できる。したがって、本実施例に係るサーバ装置10によれば、捕獲通知を精度よく実行できる。
上記の捕獲判定部15dは、捕獲器3によって動物が捕獲されたか否かだけでなく、どのような動物が捕獲されたのかをさらに推定することもできる。例えば、捕獲判定部15dは、加速度の絶対値が第1の閾値を超過し、かつ第1の閾値よりも大きい第2の閾値以下である場合には、小動物が捕獲器3によって捕獲されたものと推定する一方で、加速度の絶対値が第2の閾値を超過する場合には、大動物が捕獲器3によって捕獲されたものと推定することもできる。この他、捕獲判定部15dは、加速度の絶対値が閾値を超える頻度が第1の閾値を超過し、かつ第1の閾値よりも大きい第2の閾値以下である場合には、小回りのきかない大動物が捕獲器3によって捕獲されたものと推定する一方で、加速度の絶対値が第2の閾値を超過する場合には、小回りのきく小動物が捕獲器3によって捕獲されたものと推定することもできる。また、捕獲判定部15dは、上記の一定期間βにわたる捕獲判定をさらに繰り返し実行することもできる。例えば、捕獲判定部15dは、図9に示したフローチャートでステップS105Yesと判定され続ける限りは動物の捕獲状態が継続していると判定する一方で、その連続が途切れた場合に動物が捕獲器3から脱出した可能性があると判定することもできる。この場合、脱出の可能性を通知することによって現場確認を急がせることもできる。なお、上記の実施例1では、一定期間βを占める全ての窓幅αで加速度が閾値を超える回数が所定の回数Q以上である場合に始めて動物が捕獲されたと推定する場合を例示したが、窓幅αで加速度が閾値をQ回以上超えると判定された場合に、動物が捕獲されたと推定し、捕獲通知を実行することとしてもかまわない。
上記の実施例1では、加速度の絶対値が閾値を超えるか否かによって上記の開始判定や上記の捕獲判定を実行する場合を例示したがこれに限定されない。例えば、加速度が正の値を持つ閾値を超えるか否か、あるいは加速度が負の値を持つ閾値を下回るかによって上記の開始判定や上記の捕獲判定を実行することもできる。
上記の実施例1では、捕獲器3として箱罠やくくり罠等の哺乳類を捕獲しやすい罠を例示したが、哺乳類のみならず、鳥獣の捕獲を得意とする捕獲器を設置することもできる。
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、登録部15a、受信部15b、開始判定部15c、捕獲判定部15dまたは出力部15eをサーバ装置10の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、登録部15a、受信部15b、開始判定部15c、捕獲判定部15dまたは出力部15eを別の装置がそれぞれ有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記のサーバ装置10の機能を実現するようにしてもよい。
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する捕獲通知プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
3A,3B,3C 捕獲器
7 ネットワーク
10 サーバ装置
11 通信I/F部
13 記憶部
13a 捕獲器データ
13b 加速度データ
15 制御部
15a 登録部
15b 受信部
15c 開始判定部
15d 捕獲判定部
15e 出力部
20 中継装置
30A,30B,30C RFIDタグ
31A,31B,31C 加速度センサ
50 クライアント端末
Claims (7)
- 捕獲器の振動を検出するセンサ装置により検出され、該センサ装置から定期的に送信された該捕獲器の振動情報を受信し、
定期的に受信した前記振動情報に基づき、所定の幅を有する時間窓が連続する複数の時間窓ごとに前記センサ装置において所定値よりも大きい振動が所定回数以上にわたって検出された場合に、前記センサ装置が振動を検出する前記捕獲器を特定可能な情報を出力する
処理をコンピュータに実行させる捕獲通知方法。 - 前記捕獲器を特定可能な情報は、前記センサ装置に関連付けられた前記捕獲器の位置情報であり、前記センサ装置が振動を検出する前記捕獲器の位置情報が記憶された記憶部を参照することにより、前記センサ装置が振動を検出する前記捕獲器の位置情報を前記捕獲器を特定可能な情報として出力することを特徴とする請求項1に記載の捕獲通知方法。
- 前記捕獲器の位置情報を、捕獲器を撮影する位置情報の特定が可能な撮像装置の位置として、前記センサ装置に対応付けて前記記憶部に格納する処理をコンピュータに実行させる請求項2に記載の捕獲通知方法。
- 動体を収容する収容部と、
前記収容部の振動を検出するセンサ部と、
検出した振動情報に基づき、所定の幅を有する時間窓が連続する複数の時間窓ごとに前記センサ部において所定値よりも大きい振動が所定回数以上にわたって検出された場合に、前記収容部に動体が捕獲された旨の出力を行う出力部と、
を備えた捕獲器。 - 動体を収容する収容部の振動を検出するセンサ部と、
検出した振動情報に基づき、所定の幅を有する時間窓が連続する複数の時間窓ごとに前記センサ部において所定値よりも大きい振動が所定回数以上にわたって検出された場合に、前記収容部に動体が捕獲された旨の出力を行う出力部と、
を備えた捕獲検知器。 - 捕獲器の振動を検出するセンサ装置により検出され、該センサ装置から定期的に送信された該捕獲器の振動情報を受信し、
定期的に受信した前記振動情報に基づき、所定の幅を有する時間窓が連続する複数の時間窓ごとに前記センサ装置において所定値よりも大きい振動が所定回数以上にわたって検出された場合に、前記捕獲器による捕獲がなされた旨の出力を行う、
処理をコンピュータに実行させる捕獲通知方法。 - 動体を収容する収容部と、前記収容部の振動を検出するセンサ部と、検出した振動情報を定期的に出力する出力部とを有する捕獲器と、
前記捕獲器の振動情報を受信する受信部と、定期的に受信した前記振動情報に基づき、所定の幅を有する時間窓が連続する複数の時間窓ごとに前記センサ部において所定値よりも大きい振動が所定回数以上にわたって検出された場合に、前記センサ部が振動を検出する前記捕獲器を特定可能な情報を出力する出力部とを有する捕獲通知装置と
を有する捕獲通知システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014036063A JP6313070B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014036063A JP6313070B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015159747A JP2015159747A (ja) | 2015-09-07 |
| JP6313070B2 true JP6313070B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=54183314
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014036063A Active JP6313070B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6313070B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11033018B2 (en) * | 2017-01-06 | 2021-06-15 | Bayer Cropscience Lp | Sensor for a wireless animal trap detection system |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6454847B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2019-01-23 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | クラウド型の有害動物捕獲支援システム |
| JP6113255B1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-04-12 | 東洋産業株式会社 | 監視システム、監視装置及びコンピュータプログラム |
| JP2018029541A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社野生鳥獣対策連携センター | 野生動物捕獲システム |
| JP6806967B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-01-06 | 株式会社富士通エフサス | 制御装置および制御方法 |
| JP6806968B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-01-06 | 株式会社富士通エフサス | 監視装置および監視方法 |
| JP2017093466A (ja) * | 2017-02-03 | 2017-06-01 | 東洋産業株式会社 | 監視システム、監視装置及びコンピュータプログラム |
| JP6725445B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2020-07-15 | 株式会社富士通エフサス | 管理装置および制御方法 |
| JP6994885B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-01-14 | 株式会社富士通エフサス | 監視装置および監視方法 |
| JP7069650B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-05-18 | 東芝ライテック株式会社 | 支援プログラム及び支援システム |
| JP2019129735A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社GISupply | 有害動物の捕獲支援システム |
| JP7215293B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-01-31 | 東芝ライテック株式会社 | 支援システム |
| JP7373766B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-11-06 | 株式会社 アイエスイー | くくり罠の状態通報システム |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0783952A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Nissan Motor Co Ltd | 加速度検出装置 |
| JP2657052B2 (ja) * | 1995-08-29 | 1997-09-24 | イカリ消毒株式会社 | 衛生環境保持システム |
| JPH09240423A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 自動車のエアバック用衝撃検知装置 |
| JPH11296755A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Omron Corp | 侵入警報装置 |
| JP2001000094A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Seiji Nakada | 有害鳥獣の撃退装置 |
| JP2003169587A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-17 | Osaka Sound:Kk | 動物捕獲器 |
| JP3977121B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-09-19 | イカリ消毒株式会社 | ネズミ捕獲監視システムおよび捕獲監視方法 |
| JP4267268B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-05-27 | ファームエイジ株式会社 | 動物捕獲監視システム、情報管理センター及びトラップユニット |
| JP3953929B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2007-08-08 | 三生 和田 | トリガ装置及びそれを備えた罠装置 |
| US9015987B2 (en) * | 2007-12-27 | 2015-04-28 | New Frequency, Inc. | Telemetry-enabled trap monitoring system |
| JP2011083198A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Yoshito Murakami | 捕獲装置及び捕獲装置システム |
| JP4698759B1 (ja) * | 2010-09-07 | 2011-06-08 | 八千代エンジニヤリング株式会社 | 害獣捕獲器 |
| JP6171144B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2017-08-02 | 株式会社 アイエスイー | 有害動物捕獲用の遠隔操作システム |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014036063A patent/JP6313070B2/ja active Active
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11033018B2 (en) * | 2017-01-06 | 2021-06-15 | Bayer Cropscience Lp | Sensor for a wireless animal trap detection system |
| US20210259237A1 (en) * | 2017-01-06 | 2021-08-26 | Bayer Cropscience Lp | Sensor for a wireless animal trap detection system |
| US20230404060A1 (en) * | 2017-01-06 | 2023-12-21 | Discovery Purchaser Corporation | Sensor for a wireless animal trap detection system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015159747A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6313070B2 (ja) | 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム | |
| JP6526457B2 (ja) | 害獣検知方法、害獣検知プログラムおよび害獣検知システム | |
| US8868616B1 (en) | Event data monitoring systems and methods | |
| EP4344540A2 (en) | Pest control system having event monitoring | |
| KR101454355B1 (ko) | 펫 관리시스템 | |
| CN103338362B (zh) | 一种基于视频监控系统的事件处理方法及系统 | |
| JP2007334452A (ja) | 異常検出装置および異常検出プログラム | |
| US20220192171A1 (en) | Pest control system and method for use thereof | |
| US10019887B1 (en) | System and method for tracking interaction between monitored population and unmonitored population | |
| Jones et al. | Potential applications of wireless sensor networks for wildlife trapping and monitoring programs | |
| CN113382631B (zh) | 使用粘板的动物捕捉器检测系统 | |
| US9886013B2 (en) | Wireless network of low power sensing and actuating motes | |
| JP2018088030A (ja) | ジビエ用システム、ジビエ用トレーサビリティ情報管理装置、プログラム、ユーザ端末及びアプリケーションプログラム | |
| JP2015122976A (ja) | 捕獲対象動物の捕獲監視システム | |
| JP5437625B2 (ja) | 検知システム | |
| CN108318139A (zh) | 禽畜的患病检测装置及方法 | |
| JP7300958B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、及びコンピュータプログラム | |
| JP6066877B2 (ja) | 認証サーバ、認証方法及び認証プログラム | |
| US20190325728A1 (en) | Dangerous situation detection method and apparatus using time series analysis of user behaviors | |
| JP2023011336A (ja) | 罠管理装置、罠管理方法、及びプログラム | |
| JP2018050540A (ja) | 監視装置および監視方法 | |
| US9928715B2 (en) | System for identifying a change in walking speed of a person | |
| JP2018153107A (ja) | 管理装置および制御方法 | |
| US10591444B2 (en) | System and method for detecting and profiling rodent activity using detected ultrasonic vocalizations | |
| KR20190035077A (ko) | 수목 관리 서버 및 이를 포함하는 원격 수목 관리 시스템 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6313070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |