[go: up one dir, main page]

JP6315456B2 - タッチパネル式の車両用情報表示装置 - Google Patents

タッチパネル式の車両用情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315456B2
JP6315456B2 JP2014100927A JP2014100927A JP6315456B2 JP 6315456 B2 JP6315456 B2 JP 6315456B2 JP 2014100927 A JP2014100927 A JP 2014100927A JP 2014100927 A JP2014100927 A JP 2014100927A JP 6315456 B2 JP6315456 B2 JP 6315456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
touch panel
display
vehicle information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005279A (ja
Inventor
健一郎 山下
健一郎 山下
英明 神山
英明 神山
千早 今井
千早 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014100927A priority Critical patent/JP6315456B2/ja
Publication of JP2015005279A publication Critical patent/JP2015005279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315456B2 publication Critical patent/JP6315456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/111Instrument graphical user interfaces or menu aspects for controlling multiple devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/122Instrument input devices with reconfigurable control functions, e.g. reconfigurable menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

この発明は、タッチ動作による画面操作(タッチ操作)が可能なタッチパネル式の車両用情報表示装置に関するものである。
この種の車両用情報表示装置としては、例えば、特許文献1が知られている。この車両用情報表示装置では、視認用情報を表示する第1モニタと、第1モニタに表示された視認用情報を操作するための操作用情報を表示するタッチパネル式の第2モニタを備えている。
この車両用情報表示装置では、第2モニタに表示された多数のスイッチや操作ボタンを選択してタッチ操作することにより、選択操作されたスイッチ又はボタンに対応する視認用情報が第1モニタに表示されるようになっている。
特開2007−76384号公報
しかしながら、このような車両用情報表示装置では、第2モニタを注視しないと、目的のスイッチやボタンを正確に操作できないため、車両の走行中の操作性が良いものではなかった。
そこで、この発明は、車両の走行中でも表示画面を注視することなく、複数のスイッチのうち目的のスイッチを(ブラインド操作で)正確に選択操作できるタッチパネル式の車両用情報表示装置を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、本発明のタッチパネル式の車両用情報表示装置は、
表示画面と、該表示画面の外表面に設けられたタッチセンサーとを有して、タッチ動作によって画面操作を行うタッチパネルと、
該タッチパネルの少なくとも一部分を覆うように設けられたカバー部材と、
前記タッチパネルに表示させる情報を表示制御する制御装置と、を備え、
前記カバー部材は、前記タッチパネルの表面に沿って移動可能なスライド板であり、該スライド板の移動した位置を検出する位置検出手段が設けられると共に、
前記制御装置は、前記位置検出手段によって得られた位置検出信号に基づいて、前記表示画面に表示させる情報を表示制御し、
前記カバー部材には、スイッチ表示用開口部が設けられ、
該スイッチ表示用開口部の縁部には、触感によって位置を確認可能なスイッチ位置触感確認部が複数備えられると共に、
前記制御装置が、前記タッチパネルの前記スイッチ表示用開口部内の部分に、スイッチ表示用開口部の縁部に沿って、少なくとも1つの前記スイッチ位置触感確認部と対応する選択スイッチを、複数表示させたことを特徴とする。
この発明によれば、スイッチ表示用開口部の縁部に設けられたスイッチ位置触感確認部に触れることにより、車両の走行中でもタッチパネルを注視することなく、複数のスイッチのうち目的のスイッチをブラインド操作で正確に選択操作することができる。
また、カバー部材としてのスライド板をタッチパネル2の表面に沿って移動させた場合に、タッチパネル(の表示画面)のスライド板で分けられた各表示領域に表示させる表示内容(コンテンツ)の大きさを、スライド板のスライド位置に応じて変更することができる。
この実施の形態の実施例1にかかるタッチパネル式車両用情報表示装置を示す全体斜視図である。 図1のA1−A1線に沿う断面図である。 図1に示したスライド板の背面側の構造を示す斜視図である。 図1のスライド板を部分拡大した説明図である。 図1のタッチパネル式車両用情報表示装置の制御回路図である。 図1のスライド板の移動操作とコンテンツの表示領域を示す説明図である。 図1のスライド板に設けたスイッチ表示用開口部の拡大説明図である。 コンテンツとしてナビ画面と音楽を表示させた例を示す説明図である。 コンテンツ選択のコンテンツ表示バーを下縁部に表示させた説明図である。このうち、(a)は、「音楽」カテゴリー内におけるコンテンツ選択用の表示内容、(b)は、コンテンツ選択用の表示内容である。 コンテンツとして音楽を表示させたときのジャケットボタンの説明図である。そして、(a)〜(c)は、スワイプ操作によるジャケットの表示制御の変化を示すものである。 コンテンツとして音楽を表示させたときのジャケットボタンに表示させるジャケットリストの説明図である。そして、(a)(b)は、ジャケットリストが上下に展開される表示制御の前後の様子を示す図である。 コンテンツとして音楽を表示させたときのスイッチ表示部に表示させる選択用のスイッチの説明図である。そして、(a)は、ジャケットボタンとした場合、(b)は、別のスイッチ表示とした場合を示している。 図12の選択用のスイッチの拡大説明図である。 音声認識ボタンをスイッチ表示部に表示させる説明図である。そして、(a)は、現在位置および右左折用の選択スイッチが表示されている状態、(b)は、音声認識ボタンが表示されている状態を示している。 コンテンツとして車両情報を表示させたときの説明図である。 図15のスイッチ表示部に表示させたスイッチの拡大説明図である。 コンテンツとして空調設定情報を表示させたときの説明図である。 コンテンツとしてインターネット情報を表示させたときの説明図である。 図18のスイッチ表示部に表示させたスイッチの説明図である。 この実施例1の変形例1のタッチパネル式車両用情報表示装置を示す正面図である。 図20のスイッチ表示部へ表示させた選択スイッチの説明図である。 この実施例1の変形例2のタッチパネル式車両用情報表示装置を示す正面図である。 この実施の形態の実施例2にかかるタッチパネル式車両用情報表示装置を備えたインストルメントパネルを示す全体斜視図である。 図23の部分拡大正面図である。 図23のカバー部材を開いた状態の部分拡大斜視図である。
以下、本発明のタッチパネル式車両用情報表示装置に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1はこの実施の形態の実施例1にかかるタッチパネル式車両用情報表示装置の全体斜視図、図2は図1のA1−A1線に沿う断面図である。図3は、図1に示したスライド板の背面側の構造を示す斜視図、図4は図1のスライド板を部分拡大した説明図である。
図1に示したタッチパネル式車両用情報表示装置は、車両の車室内前部における運転席周辺部分やインストルメントパネル等に設置される。タッチパネル式車両用情報表示装置は、車両に対し、固定状態で設置しても良いし(内蔵型)、着脱可能に設置しても良い(ポータブル型)。このタッチパネル式車両用情報表示装置は、外表面部分に枠状の縁部を形成するように開口1aが設けられたケース本体1(表示装置本体)と、開口1a内に臨む(外部から開口1aの内側に見える)ように設けられたタッチパネル2とを有する。このタッチパネル2は、ケース本体1に保持される。そして、タッチパネル2は、図2の断面図に示すように、情報表示用の液晶パネルや有機ELパネルなどの表示画面2aと、この表示画面2aの外表面に設けられてタッチ動作により画面操作(タッチ操作)を行うパネル状のタッチセンサー3(タッチセンサーパネル)と、を有するものとされる。この場合、タッチパネル式車両用情報表示装置は、上下方向に長くなるように配置されているが(縦配置)、左右方向に長くなるように配置しても良い(横配置)。
また、図1に示すように、タッチパネル式車両用情報表示装置は、その外表面側に、タッチパネル2の少なくとも一部を覆うカバー部材を備えている。この場合、カバー部材は、タッチパネル2の表面に沿って上下(左右でも良い。以下、上下として説明する)に移動可能なスライド板4とされている。このスライド板4は、アルミニウム等の導電部材から形成されている。このスライド板4は、タッチパネル2の外表面に沿って、タッチパネル2の対向する2辺(例えば、左右の辺)間を結ぶように延びる表面板部4aと、表面板部4aの両側に連設された側板部4b,4cと、を有するC字形状のものとされている(図2の断面図、図3の斜視図参照)。
このスライド板4は、ケース本体1に対して取り付けられている。本実施例では、図2に示すように、ケース本体1の側部に長辺方向(短辺方向でも良い。以下、長辺方向として説明する)に延びるガイド溝1b,1cが形成されると共に、スライド板4の側板部4b,4cの内側面に係合爪4b1,4c1が設けられている。そして、この係合爪4b1,4c1をガイド溝1b,1cに係合させることにより、スライド板4の表面板部4aがタッチパネル2の(タッチセンサー3)の外表面に沿って移動可能に支持されている。なお、例えば、側板部4b,4cにケース本体1の裏面に沿って案内される案内板部を設けて、スライド板4がケース本体1の裏面や側面にガイドされて動くようにしても良い。
そして、図1(または図4)に示すように、この表面板部4aの左右の部分などには、タッチパネル2に臨む(外部からタッチパネル2の一部を覗ける)ように2つのスイッチ表示用開口部5,6が形成される。この場合、2つのスイッチ表示用開口部5,6は、スライド板4によって仕切られたタッチパネル2の(上下)2つの表示領域にそれぞれ対応するものとされる。また、表面板部4aの中央部にはダイヤル保持用の開口7が形成されている。この場合、スイッチ表示用開口部5,6は、多角形状(例えば、四角形状、特に、正方形状など)のものとされ、開口7は、円形とされている。そして、左側のスイッチ表示用開口部5では、その辺部5L1〜5L4が触感によって位置を確認可能なスイッチ位置触感確認部として主に用いられるようになっている。また、右側のスイッチ表示用開口部6では、その角部6C1〜6C4がスイッチ位置触感確認部として主に用いられるようになっている。なお、左側のスイッチ表示用開口部5の角部や、右側のスイッチ表示用開口部6の辺部をスイッチ位置触感確認部として用いるようにしても良い。更に、スイッチ表示用開口部5,6の縁部を構成する辺部(例えば、辺部5L1〜5L4)や角部(例えば、角部6C1〜6C4)をスイッチ位置触感確認部として好適に用いることができるようにするために、スイッチ表示用開口部5,6の縁部には、縁部を指で触った時に、指が自然にタッチパネル2にも触れるようにするための所要角度のテーパ部やアール部などの接触促進形状部が形成される。
更に、上記したスライド板4の両側部には、スイッチ表示用開口部5の縁部から側板部4bまで延びる操作用突部8、及び、スイッチ表示用開口部6の縁部から側板部4cまで延びる操作用突部9がそれぞれ形成されている。なお、図8以降の図では、図示の便宜上、操作用突部8,9等の図示は省略してスライド板4を示している。
そして、スライド板4を構成する表面板部4aの裏面側の左右の部分には、図2に示すように、位置検出手段としてタッチセンサー3に接触する位置検出部10,11(接触部)が設けられている(図3参照)。この位置検出部10,11は、半球状の導電ゴムから形成されていて、タッチセンサー3に常時点接触するようになっている。
この位置検出部10,11は、スライド板4を上下などにスライド操作することにより、タッチセンサー3に接触しながら上下などに移動して、タッチパネル2に対するスライド板4の上下方向の位置などを検出するのに用いられる。
また、スライド板4の中央部に形成された円形の開口7にはリング状(環状)のダイヤル12が回転操作可能に取り付けられている。このダイヤル12は、裏面側にタッチセンサー3に臨む(タッチセンサー3に接触するように延びる)フランジ部(リング板部)12aを有している。このフランジ部12aには、図3に示すように、位置検出手段として複数の位置検出部(接触部)12b1〜12b3が設けられている。この位置検出部12b1は、図2に示すようにタッチセンサー3に接触させられている。また、図示は省略したが、位置検出部12b2,12b3も位置検出部12b1と同様にタッチセンサー3に接触させられる。この位置検出部12b1〜12b3も半球状の導電ゴムから形成されていて、タッチセンサー3に常時点接触するようになっている。
しかも、図3に示すように、3つの位置検出部12b1〜12b3のうち、位置検出部12b1,12b2間、および、位置検出部12b1,12b3間が、同じ配置角度αに設定され、位置検出部12b2,12b3間の配置角度βが位置検出部12b1,12b2間の配置角度αおよび位置検出部12b1,12b3間の配置角度αよりも小さく設定されている。これにより、ダイヤル12の位置検出部12b1の回転位置が検出可能となっている。
上記した表示画面2aは、図2に示すように、ケース本体1内に固定された回路基板13の表面側に配設されている。この回路基板13には、図5に示すような制御装置14が設けられている。この制御装置14には、記憶部(メモリ)15が接続されていると共に、表示画面2a,タッチセンサー3や、車両のオーディオ機器16,空調装置17,インターネット用の送受信部18などの車載機器に対して信号が入出力されるようになっている。また、制御装置14は、タッチセンサー3からの信号に基いて車両のオーディオ機器16,空調装置17,インターネット用の送受信部18などの車載機器へ制御信号を出力し、これらを操作できるようになっている。なお、インターネット用の送受信部18は、ケース本体1内(の回路基板13など)に設けることもできる。また、制御装置14には、車両用情報通信網であるCANシステム19を介して車両情報が入力されるようになっている。この車両情報としては、例えば、GPSアンテナからの位置情報、速度計からの車速信号、エンジン回転計からの回転信号、空調装置17各部からの信号などがある。
制御装置14は、例えば、タッチセンサー3からの位置検出部10,11の位置を示す位置検出信号に基づいて、図6に示すように、タッチパネル2を上下に分けるスライド板4の上側の表示領域に第1のコンテンツ(コンテンツA)を表示させ、また、タッチパネル2のスライド板4よりも下側の表示領域に第2のコンテンツ(コンテンツB)を表示制御させることができるようになっている。
この際、スライド板4を上下に移動操作して、タッチパネル2に対する位置検出部10,11の接触位置を変えることで、タッチセンサー3は、位置検出部10,11の移動後の接触位置を制御装置14に出力する。そして、制御装置14は、この接触位置の信号(接触信号)から、タッチパネル2に対するスライド板4の位置を求めて、コンテンツA,Bの表示領域の大きさをスライド板4の位置に合わせて変更する。
また、コンテンツA,Bの種類としては、例えば、「ナビ」、「音楽」、「車両情報」、「空調設定」、「インターネットブラウザ」などがある。しかし、コンテンツの種類はこれに限定されるものではない。
なお、上側のコンテンツAとしては、通常は図8に示すように、GPS等から得られた情報に基づくカーナビ用の地図(マップ画面またはナビ画面)が表示制御されるようになっている。このナビ画面の下縁部の左右の部分には、スライド板4の上縁に近接させて、目的地設定に用いる「Search」ボタンSbと、ナビの詳細設定をするための「Menu」ボタンMbが表示制御されようになっている。この「Search」ボタンSbと「Menu」ボタンMbは、スライド板4の上下方向への移動に対して、スライド板4との位置関係が変わらないように移動表示されるようになっている。
また、ナビ画面の上縁部中央には右左折地点までの距離及び右左折方向矢印などの簡易経路誘導表示画面D1が表示され、ナビ画面の上縁部の左部分には地図を縮小表示させる「−」ボタン(縮小ボタン)が表示され、ナビ画面の上縁部の右部分には地図を拡大表示させる「+」ボタン(拡大ボタン)が表示されようになっている。また、2本の指を閉じたり開いたりする、いわゆるピンチイン・ピンチアウトの操作によって拡大・縮小表示ができるようにしても良い。このナビ画面では、画面をタッチして上下左右にスライド操作することにより、地図を上下左右にスクロール操作することができる。
更に、制御装置14は、タッチパネル2の下縁部に、タッチパネル2に表示させるコンテンツA,Bを選択するなどのための、コンテンツ選択用のコンテンツ表示バー20を表示させている。
本実施例では、このコンテンツ表示バー20のうちの(一番右側の)メニューボタン21をタッチ操作すると、制御装置14は、コンテンツ表示バー20の表示を、例えば、図9(a)の「音楽」カテゴリー内におけるコンテンツ選択用の表示内容から、図9(b)のコンテンツ選択用の表示内容に切り替えるようになっている。
この図9(b)では、コンテンツ表示バー20に「ナビ」ボタン22、「音楽」ボタン23、「車両情報」ボタン24、「空調設定」ボタン25、「インターネットブラウザ」ボタン26などのコンテンツ選択用の表示内容が左から順に表示させられている。なお、図8、図9(a)は、図9(b)の「音楽」ボタンをタッチ操作することにより、コンテンツ表示バー20に表示される「音楽」カテゴリー内のコンテンツ(内部コンテンツ)の内容である。
また、本実施例では、制御装置14は、図7に示すように、タッチパネル2における、スライド板4の左側のスイッチ表示用開口部5内の部分にスイッチ表示部5S(又はスイッチボタン表示画面)を設定すると共に、このスイッチ表示部5Sを上下(左右でも良い。以下、上下として説明する)に分けることにより、2つ(複数)の選択スイッチSw1,Sw2を表示できるようになっている。そして、上側の選択スイッチSw1に、上記したスイッチ位置触感確認部のうちの、上側の辺部5L1が主に対応され、下側の選択スイッチSw2に、スイッチ位置触感確認部のうちの下側の辺部5L3が主に対応されることになる。即ち、スイッチ表示用開口部5の上下に対向する辺部5L1および辺部5L3が、上下の選択スイッチSw1,Sw2のそれぞれに一対一に対応される。
なお、上側の選択スイッチSw1には、上記の他に、スイッチ表示用開口部5の上側の2つの角部や左右の辺部5L2,5L4の上側の部分も補助的に対応されることになる。また、下側の選択スイッチSw2には、上記の他に、スイッチ表示用開口部5の下側の2つの角部や左右の辺部5L2,5L4の下側の部分も補助的に対応されることになる。
そして、図8に示すように、例えば、上側のコンテンツAとしてナビ画面が表示制御されているとき、選択スイッチSw1は現在位置表示用の選択スイッチとして表示制御され、選択スイッチSw2は右左折地点表示用のスイッチとして表示制御されようになっている。
(「音楽」用のジャケットボタンの表示)
本実施例では、制御装置14は、図7に示すように、タッチパネル2における、スライド板4の右側のスイッチ表示用開口部6内の部分にスイッチ表示部6S(又はスイッチボタン表示画面)を設定すると共に、このスイッチ表示部6Sを縦横などに分けることにより、複数の選択スイッチSwa〜Swdを表示制御できるようになっている。そして、各選択スイッチSwa〜Swdは、それぞれ、スイッチ位置触感確認部のうちの4つ(複数)の角部6C1〜6C4にそれぞれ一対一に対応させられることになる。
なお、制御装置14は、スイッチ表示部6Sをタッチ操作やスワイプ操作することによって、スイッチ表示部6Sの表示を選択スイッチSwa〜Swd以外のものに変更することができるようになっている。以下に、このスイッチ表示部6Sおよびコンテンツ表示バー20の表示例を、「音楽」カテゴリー内のものとした場合で説明する。
制御装置14は、図9(b)の「音楽」ボタン23の操作により下側のコンテンツBとして「音楽」カテゴリーが選択されている場合、図8に示すようにコンテンツ表示バー20に「音楽」カテゴリーのメニュースイッチを表示させる(図9(a)、図10、図11参照)。図8において、「音楽」カテゴリーのメニュースイッチは、お気に入りのリストを表示させるスイッチ23a、アーティスト別リストを表示させるスイッチ23b、アルバム別リストを表示させるスイッチ23c、曲一覧表示用のスイッチ23dが表示されている。
一方、制御装置14は、図8に示すように、「音楽」の楽曲のジャケット等が表示されるジャケットボタン「Song B」をスイッチ表示部6Sに表示制御させる(図9(a)、図10、図11参照)。このスイッチ表示部6Sのジャケットボタン「Song B」をタッチ操作やスワイプ操作をすることで、ジャケットボタン「Song B」に表示される楽曲のジャケットが選択されるようになっている。
例えば、スイッチ表示部6Sのジャケットボタン「Song B」をタッチ操作すると、図11(b)に示すように、タッチパネル2にはジャケットボタン「Song B」を挟むように楽曲のジャケットリストが上下に展開されるように表示制御される。
この状態で、ジャケットボタン「Song B」を図10(a)の下向きの矢印で示した方向(又は逆方向)にスワイプ操作することにより、スイッチ表示部6Sには図10(b)から図10(c)に示すように次の曲(又は前の曲)のジャケットが表示制御される。
また、ジャケットボタン「Song B」を数秒長押し(例えば、2秒長押し)することで、図12(a)のスイッチ表示部6Sに表示させたジャケットボタン「Song B」を図12(b)のような別のスイッチ表示に切換表示させることができる。この際、スイッチ表示部6Sのスイッチ表示にはコンテンツ表示バー20に表示された「音楽」のカテゴリメニューのスイッチと同じものが表示される。このカテゴリメニューには、お気に入りのリストを表示させるスイッチ23a、アーティスト別リストを表示させるスイッチ23b、アルバムリスト用のスイッチ23c、曲一覧用のスイッチ23dが表示される。
このスイッチ23a〜23dは、図13に示すように、スイッチ表示部6Sを縦横に4等分した状態で表示される。これにより、スイッチ23a〜23dは、それぞれ、スイッチ位置触感確認部のうち複数の角部6C1,6C2,6C4,6C3とそれぞれ一対一に対応させられる。従って、スイッチ23a〜23dは、角部6C1,6C2,6C4,6C3の部分を触るように操作することで、スイッチ23a〜23dを注視することなく確実且つ容易に選択操作することができる。
また、制御装置14は、下側のコンテンツBとして「音楽」が選択されている場合、タッチパネル2におけるスライド板4中央のダイヤル12内の表示画像12Sとしてボリューム(音量)を表示をさせる。このボリューム表示では、円弧状のボリュームバーと数値とによって音量を表示させる。
そして、このボリュームバーの長さとボリュームの数値は、ダイヤル12を回転操作することで、増減変更できるようになっている。即ち、制御装置14は、ダイヤル12が回転操作されて、位置検出部12b1の回転位置の信号がタッチセンサー3から入力されると、この回転位置の検出信号からダイヤル12の回転位置を求めて、この回転位置に応じた音量となるようにボリュームバーの長さとボリュームの数値を増減変更する。
(ナビボタン表示)
また、図14(a)のようにナビボタン表示用のスイッチ表示部5Sに現在位置および右左折用の選択スイッチSw1,Sw2が表示されている状態で、このスイッチ表示部5Sを数秒長押し(例えば、2秒長押し)すると、図14(b)のようにスイッチ表示部5Sにはマイクの表示がされた音声認識ボタンが表示制御される。この状態では、音声による目的地検索などが可能になる。
(車両情報表示)
また、制御装置14は、コンテンツ表示バー20の「車両情報」ボタン24(図9(b)参照)が操作されると、図15に示すようにタッチパネル2の下側にコンテンツBとして車両情報を表示させる。
この際、右側のスイッチ表示部6Sには、車両に関する設定を行うスイッチ24a、走行モードの設定を行うスイッチ24b、タイヤの空気圧などの情報表示を行うスイッチ24c、走行した距離や燃費情報等の走行情報を表示させるスイッチ24dが表示される。このスイッチ24a〜24dは、スイッチ表示部6Sを縦横に4分割した状態で表示されて、図16に示すように、それぞれ、スイッチ位置触感確認部のうちの複数の角部6C1,6C2,6C4,6C3にそれぞれ一対一に対応させられる。
従って、スイッチ24a〜24dは、角部6C1,6C2,6C3,6C4の部分を触るように操作することで、スイッチ24a〜24dを注視することなく確実且つ容易に選択操作することができる。
(空調設定表示)
また、制御装置14は、コンテンツ表示バー20の「空調設定」ボタン25(図9(b)参照)が操作されると、図17に示すようにタッチパネル2の下側のコンテンツBとして空調設定情報を表示させる。
(インターネット表示)
また、制御装置14は、コンテンツ表示バー20の「インターネットブラウザ」ボタン26(図9(b)参照)が操作されると、図18に示すようにタッチパネル2の下側のコンテンツBとして車両走行で通常利用される公共設備情報等を表示させるようになっている。このインターネットで検索できるインターネット情報としては、例えばグルメ「レストランやその他食事処」、観光情報、宿泊情報、その他の情報等がある。そして、この内のいずれかを予めホームページとして表示させるように設定してある。
一方、この表示状態において右側のスイッチ表示部6Sには、ホームページ表示用のスイッチ26a、検索用のスイッチ26b、「戻る」,「進む」等の操作を行わせるスイッチ26c,26dが縦横に分割表示されている。スイッチ26a〜26dは、図19に示すように、それぞれ、スイッチ位置触感確認部としての複数の角部6C1,6C2,6C4,6C3にそれぞれ一対一に対応させられる。
従って、スイッチ26a〜26dは、角部6C1,6C2,6C4,6C3の部分を触るように操作することで、スイッチ26a〜26dを注視することなく確実且つ容易に選択操作することができる。なお、検索用のスイッチ26bは、例えば「グルメ」、「観光」、「宿泊」、「レビュー」等のキーワードによる検索を選択するのに用いられる。そして、スイッチ26bがタッチ操作される毎に、コンテンツBとして表示される内容が「グルメ」、「観光」、「宿泊」、「レビュー」に順番に切り替わるようになっている。図18では、下側のコンテンツBとしてグルメ情報が選択表示されていて、「戻る」,「進む」のスイッチ26c,26dを操作することで、コンテンツBのグルメ情報がページ単位で切り替え表示される。
(その他)
スライド板4をタッチパネル2に沿って移動操作した場合に、スイッチ表示部5S,6Sやダイヤル12内に表示されている表示内容の位置がスイッチ表示用開口部5,6の位置からズレないように、タッチパネル2への表示制御が行われる。この表示制御は、位置検出部10,11によりタッチセンサー3から出力される位置検出信号に基づいて、制御装置14が実行する。そして、このようなスライド板4の移動操作によってコンテンツA,Bの表示領域が変更されるので、上側のコンテンツAとしてのナビ画面(マップ画面)を広く表示したい場合にはスライド板4を下方へ移動操作すれば良いし、下側のコンテンツBの表示内容を多くしたい場合にはスライド板4を上方へ移動操作すれば良い。
(変形例1)
以上説明した実施例では、スイッチ表示用開口部5,6およびスイッチ表示部5S,6Sを正方形状(多角形状)に形成した例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、スイッチ表示用開口部5,6およびスイッチ表示部5S,6Sは、図20に示すように六角形状(や八角形状などの多角形状)などとしても良い。この場合には、スイッチ位置触感確認部として、スイッチ表示用開口部5,6の角部5C1〜5C6,6C1〜6C6を使用することができる。そして、図21に示すように、スイッチ表示部5Sには6つの選択スイッチSw1〜Sw6を各角部5C1〜5C6に対応させて放射状に表示させ、スイッチ表示部6Sには6つの選択スイッチSwa〜Swfを各角部6C1〜6C6に対応させて放射状に表示させることができる。
この場合も、角部5C1〜5C6に触れることで選択スイッチSw1〜Sw6を注視することなく確実且つ容易に選択操作し、また、角部6C1〜6C6に触れることで選択スイッチSwa〜Swfを注視することなく確実且つ容易に選択操作することができる。
なお、多角形状をしたスイッチ表示用開口部5,6の各角部に替えて、各辺部を、スイッチ位置触感確認部として使用しても良いことは勿論である。
(変形例2)
また、スイッチ表示用開口部5,6およびスイッチ表示部5S,6Sは、図22に示すような円形(長円形や楕円形なども含む)として、スイッチ表示用開口部5,6の縁部を、例えば、後述の実施例2に記載したように、スイッチ位置触感確認部としても良い。
図23〜図25は、この実施の形態の実施例2を示すものである(主に、図25参照)。
この実施例では、インストルメントパネル41の車幅方向中央部(における、例えば、乗員側へ向いた面)などに、タッチパネル2を備えたスマートフォンやタブレット端末などの多機能携帯端末42(ポータブルデバイス)を収容保持可能な携帯端末収納装置43を設けるようにしている。この携帯端末収納装置43は、例えば、インストルメントパネル41や、インストルメントパネル41に設けられた空調装置17およびオーディオ機器16などの車載機器を操作するための操作パネル部44などに形成された収容凹部45と、この収容凹部45に対して開閉可能に設けられたリッド部46(蓋部)と、を有するものとされる。リッド部46は、例えば、下辺部分に設けられた図示しないヒンジ部を中心に、上側が車両前後方向へ回動することによって開閉可能なものとされる。このリッド部46は、閉じた時に、インストルメントパネル41または操作パネル部44の表面に対して面一となるように設けられている。携帯端末収納装置43には、リッド部46を閉じた状態に保持するための図示しないロック部が設けられる。
この場合、リッド部46は、多機能携帯端末42をその裏面側に収容保持可能なホルダー部とされる。ホルダー部とするために、リッド部46の裏面側には、例えば、上方から差し込んだ多機能携帯端末42を収容保持するためのポケット状またはガイド状をした端末保持部が一体的に設けられる。多機能携帯端末42と端末保持部との間には、様々な大きさを有する多機能携帯端末42を端末保持部に適合させるための図示しないアタッチメントを介在させることができる。また、携帯端末収納装置43に収容保持された多機能携帯端末42と車両との間は、有線または無線によって接続することができる。但し、携帯端末収納装置43の構成は、これに限るものではない。
そして、携帯端末収納装置43のリッド部46は、上記カバー部材として、タッチパネル2の全面を覆い隠すことができる被覆面とされる。
この場合、被覆面とされたカバー部材は、例えば、不透明な樹脂板によって構成される。
そして、この被覆面の内側に、前記タッチパネル2の一部が臨む(外部から覗くことができる)ように、上記したスイッチ表示用開口部50が設けられる。
この場合、スイッチ表示用開口部50は、被覆面(リッド部46)の幅方向中央部で、上下方向中央部よりも若干上側の位置に設けられている。
この場合、スイッチ表示用開口部50は、円形状のものとされる。
そして、図24に示すように、この円形状のスイッチ表示用開口部50の縁部に、各選択スイッチと対応するスイッチ位置触感確認部を構成するための突起部50P1〜50P4が設けられる。
この場合、例えば、突起部50P1〜50P4は、スイッチ表示用開口部50の縁部に対し、上下左右の4箇所に設けられている。これにより、上下左右の突起部50P1〜50P4が円形状のスイッチ表示用開口部50の縁部を複数に仕切って、突起部50P1〜50P4間にスイッチ位置触感確認部としての円弧状部50R1〜50R4が形成される。この円弧状部50R1〜50R4は、指で触った時に、指が自然にタッチパネル2に触れるような所要角度のテーパ部やアール部を有するものとしても良い。そして、(制御装置14は、)スイッチ位置触感確認部の各円弧状部50R1〜50R4に対応させて、スイッチ表示用開口部50内に縦横4箇所の選択スイッチ51〜54を表示させる。この場合、選択スイッチ51〜54は、「MAP」「Music」「TEL」「NET」の操作を行うものとされている。但し、選択スイッチ51〜54は、上記に限るものではなく、例えば、携帯端末収納装置43に多機能携帯端末42を装着することで立ち上がる、車両のイグニッションキースイッチなどとしても良い。
なお、図22の円形のスイッチ表示用開口部5,6についても、その縁部に上記と同様の突起部50P1〜50P4を複数(2個以上)設けて、突起部50P1〜50P4の間に複数の円弧状部50R1〜50R4を形成することができる。また、この実施例2のスイッチ表示用開口部50は、実施例1のような多角形状のものとしても良い。
以下、この実施例の作用について説明する。
車両に乗り込んだ乗員は、インストルメントパネル41の車幅方向中央部(の操作パネル部44)などに設けられた携帯端末収納装置43に対して、タッチパネル2を備えたスマートフォンやタブレット端末などの多機能携帯端末42(ポータブルデバイス)を収容保持させることができる。この場合、操作パネル部44のリッド部46(蓋部)を開き、リッド部46の裏面側に設けられたホルダー部に対して多機能携帯端末42を上方から差し込んで収容保持させ、リッド部46を閉じることによって、多機能携帯端末42が携帯端末収納装置43に収納される。
このように、携帯端末収納装置43に収納された状態では、多機能携帯端末42は、被覆面とされたリッド部46(カバー部材)によって、スイッチ表示用開口部50の部分を除いて、ほぼ全体が外部から見えないように隠される。
この際、多機能携帯端末42に対し、予めその車両に応じた専用のアプリケーションをインストールしておき、そのアプリケーションを立ち上げた状態にしてから、多機能携帯端末42を携帯端末収納装置43に収納させるようにすれば、多機能携帯端末42の機能によって多機能携帯端末42が車両と接続され、スイッチ表示用開口部50の部分に、複数の選択スイッチ51〜54を表示させて、車両や車載機器を操作できるようにすることが可能となる。
また、カバー部材(リッド部46)の内側(ホルダー部)に多機能携帯端末42を収容することにより、多機能携帯端末42を車両に納まり良く安定して収容保管することができて安心感が高い。
[実施の形態の作用・効果]
この実施の形態の各実施例に記載したタッチパネル式車両用情報表示装置をまとめると、以下のようになる。
(1)タッチ動作により画面操作を行うタッチセンサー3が表示画面2aの外表面に設けられたタッチパネル2と、タッチパネル2の外表面の少なくとも一部分を覆うように設けられたカバー部材(スライド板4又はリッド部46)と、タッチパネル2の(表示画面2a)に表示させる情報を制御する制御装置14と、を備えている。
また、スイッチ表示用開口部5,6,50の縁部には、触感によって位置を確認可能なスイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)が複数備えられている。
そして、制御装置14が、表示画面2aのスイッチ表示用開口部5,6,50内の部分に、スイッチ表示用開口部5,6,50の縁部に沿って、少なくとも1つのスイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)と対応する選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)を、複数表示させるようにしている。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部5,6,50の縁部に配置された複数のスイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)のうちの1つに触れることによって、対応する選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)を選択操作することができるので、車両の走行中でも表示画面2aや選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)を注視することなく、複数の選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)のうちの目的のものをブラインド操作によって確実に選択操作することができる。
即ち、タッチパネル2に対してスイッチ表示用開口部5,6,50の内部を細かく分けるように表示された複数の選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)は、表示が小さく、しかも、平面的であるため、そのままだと注視しながら操作しなければならないと共に、注視しながらであっても正確に操作するのが難しく、誤操作が発生し易いものである。
しかし、複数の選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)を、スイッチ表示用開口部5,6,50の縁部に配置されたスイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)と対応付けることにより、スイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)は、立体的であり、しかも、相互間の間隔がスイッチ表示用開口部5,6,50の中心部よりも広いものとなるので、スイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)を意識してタッチするだけで特に注視しなくても正確に複数の選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf,51〜54)を操作することが可能となり、操作が容易で誤操作も少なくなる。しかも、スイッチ表示用開口部5,6,50の縁部に設けたスイッチ位置触感確認部(辺部5L1〜5L4,角部5C1〜5C6,6C1〜6C6,円弧状部50R1〜50R4)は、指先が実際に引っ掛かるものなので、確実な操作感を得ることができる。
(2)また、この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、スイッチ表示用開口部5,6が多角形状のものとされた。そして、多角形状のスイッチ表示用開口部5,6を構成する角部(5C1〜5C6,6C1〜6C6)又は辺部(5L1〜5L4)のうちの少なくとも1つが、各選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf)と対応するスイッチ位置触感確認部に設定された。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部5,6を多角形状とすることにより、スイッチ表示用開口部5,6の角部(5C1〜5C6,6C1〜6C6)や辺部(5L1〜5L4)をスイッチ位置触感確認部としてそのまま利用することが可能となって便宜が良い。また、スイッチ表示用開口部5,6の形状(多角形状)に合わせて、多数のスイッチ位置触感確認部および選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf)を無理なく設定することが可能となる。
(3)また、この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、スイッチ表示用開口部50が円形状のものとされた。そして、円形状のスイッチ表示用開口部50の縁部に、各選択スイッチ51〜54と対応するスイッチ位置触感確認部を構成するための突起部50P1〜50P4を設けた。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部50を円形状とすることにより、スイッチ表示用開口部50の縁部に沿って突起部50P1〜50P4を設けることで、各選択スイッチ51〜54と対応するスイッチ位置触感確認部(円弧状部50R1〜50R4)を任意且つ容易に設定することができる。よって、円形状のスイッチ表示用開口部50を任意に分割して、多数のスイッチ位置触感確認部(円弧状部50R1〜50R4)および選択スイッチ51〜54を設定することが可能となる。
(4)この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、選択スイッチSw1,Sw2が、スイッチ表示用開口部5内を上下又は左右に分けるように2つ表示された。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部5内に、ブラインド操作を可能にするスイッチ位置触感確認部(例えば、辺部5L1,5L3)をそれぞれ備えた2つの選択スイッチSw1,Sw2を、上下、又は、左右に明確に設けることができる。よって、2つの選択スイッチSw1,Sw2を、確実且つ容易に選択操作できるものとすることができる。なお、スイッチ表示用開口部5は円形状であっても多角形状であっても良いことは勿論である。
(5)この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、選択スイッチ(Swa〜Swd,51〜54)が、スイッチ表示用開口部6,50内を縦横に分けるように4つ表示された。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部6,50内に、ブラインド操作を可能にするスイッチ位置触感確認部(例えば、角部6C1〜6C4、円弧状部50R1〜50R4)をそれぞれ備えた4つの選択スイッチ(Swa〜Swd,51〜54)を、整然と設けることができる。よって、4つの選択スイッチ(Swa〜Swd,51〜54)を、確実且つ容易に選択操作できるものとすることができる。なお、スイッチ表示用開口部6,50は円形状であっても多角形状であっても良いことは勿論である。
(6)また、この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、選択スイッチ(例えば、Sw1〜Sw6,Swa〜Swf)が、スイッチ表示用開口部5,6内を中央から外周へ向けて放射状に分けるように周方向に複数表示された。
この構成によれば、スイッチ表示用開口部5,6内に、ブラインド操作を可能にするスイッチ位置触感確認部(例えば、角部(5C1〜5C6,6C1〜6C6)又は辺部(5L1〜5L4))をそれぞれ備えた多数の選択スイッチ(Sw1〜Sw6,Swa〜Swf)を、周方向に整然と振り分けて設けることができる。
(7)この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、カバー部材がタッチパネル2の表面に沿って移動可能なスライド板4とされた。そして、スライド板4のスライドした位置を検出する位置検出手段(位置検出部10,11)を設けた。更に、制御装置14は、位置検出手段(位置検出部10,11)によって得られた位置検出信号に基づいて、タッチパネル2(の表示画面2a)に表示させる情報を表示制御させるようになっている。
この構成によれば、カバー部材としてのスライド板4をタッチパネル2の表面に沿って移動させた場合に、タッチパネル2(の表示画面2a)のスライド板4で分けられた各表示領域に表示させる表示内容(コンテンツA,B)の大きさを、スライド板4のスライド位置に応じて変更することができる。
(8)また、この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、スライド板4が導電部材によって形成された。そして、位置検出手段(位置検出部10,11)が、タッチパネル2のタッチセンサー3に接触するようにスライド板4に設けられた導電性接触部とされた。
この構成によれば、導電性接触部である位置検出手段(位置検出部10,11)がタッチセンサー3に接触することによって、スライド板4の移動位置を正確に検出することができる。この際、位置検出手段(位置検出部10,11)を複数設けることにより、複数の位置検出手段(位置検出部10,11)をスライド板4を介して同電位にできるので、スライド板4の移動位置を正確に検出することができる。
(9)また、この発明の実施の形態のタッチパネル式車両用情報表示装置では、カバー部材は、タッチパネル2の全面を覆い隠す被覆面(リッド部46)とされた。そして、被覆面(リッド部46)の内側に、タッチパネル2の一部が臨む(外部から覗くことのできる)スイッチ表示用開口部50が設けられた。
この構成によれば、被覆面(リッド部46)とされたカバー部材によってタッチパネル2の全面が覆い隠されるので、例えば、タッチパネル2を備えた多機能携帯端末42(ポータブルデバイス)を外部から見えない状態で納まり良く保持し、または、保管することができる。しかも、スイッチ表示用開口部50に臨む(外部から覗かれる)タッチパネル2の一部を複数の選択スイッチ51〜54を表示させるためのサブモニタとして使用することができるので、保管している多機能携帯端末42(ポータブルデバイス)を、車両や車載機器の操作に利用することができる。
1 ケース本体(表示装置本体)
2 タッチパネル
2a 表示画面
3 タッチセンサー
4 スライド板(カバー部材)
5 スイッチ表示用開口部
5C1〜5C6 角部(スイッチ位置触感確認部)
5L1〜5L4 辺部(スイッチ位置触感確認部)
5S スイッチ表示部
6 スイッチ表示用開口部
6C1〜6C6 角部(スイッチ位置触感確認部)
6S スイッチ表示部
10 位置検出部(位置検出手段、接触部)
11 位置検出部(位置検出手段、接触部)
14 制御装置
23 「音楽」ボタン
23a お気に入り(選択)スイッチ
23b アーティスト別リストを表示させる(選択)スイッチ
23c アルバムリスト用の(選択)スイッチ
23d 曲一覧用の(選択)スイッチ
24 「車両情報」ボタン
24a (選択)スイッチ
24b (選択)スイッチ
24c (選択)スイッチ
24d (選択)スイッチ
26 「インターネットブラウザ」ボタン
26a (選択)スイッチ
26b (選択)スイッチ
26c (選択)スイッチ
26d (選択)スイッチ
42 多機能携帯端末
43 携帯端末収納装置
44 操作パネル部
45 収容凹部
46 リッド部
50 スイッチ表示用開口部
50P1〜50P4 突起部
50R1〜50R4 円弧状部
51〜54 選択スイッチ
A コンテンツ
B コンテンツ
Swa〜Swf (選択)スイッチ
Sw1〜Sw6 (選択)スイッチ

Claims (8)

  1. 表示画面と、該表示画面の外表面に設けられたタッチセンサーとを有して、タッチ動作によって画面操作を行うタッチパネルと、
    該タッチパネルの少なくとも一部分を覆うように設けられたカバー部材と、
    前記タッチパネルに表示させる情報を表示制御する制御装置と、を備え、
    前記カバー部材は、前記タッチパネルの表面に沿って移動可能なスライド板であり、該スライド板の移動した位置を検出する位置検出手段が設けられると共に、
    前記制御装置は、前記位置検出手段によって得られた位置検出信号に基づいて、前記表示画面に表示させる情報を表示制御し、
    前記カバー部材には、スイッチ表示用開口部が設けられ、
    該スイッチ表示用開口部の縁部には、触感によって位置を確認可能なスイッチ位置触感確認部が複数備えられると共に、
    前記制御装置が、前記タッチパネルの前記スイッチ表示用開口部内の部分に、スイッチ表示用開口部の縁部に沿って、少なくとも1つの前記スイッチ位置触感確認部と対応する選択スイッチを、複数表示させたことを特徴とするタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  2. 前記スイッチ表示用開口部が、多角形状のものとされると共に、
    該多角形状のスイッチ表示用開口部を構成する角部又は辺部のうちの少なくとも1つが、前記各選択スイッチと対応する前記スイッチ位置触感確認部に設定されたことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  3. 前記スイッチ表示用開口部が、円形状のものとされると共に、
    該円形状のスイッチ表示用開口部の縁部に、前記各選択スイッチと対応する前記スイッチ位置触感確認部を構成するための突起部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  4. 前記選択スイッチが、前記スイッチ表示用開口部内を上下又は左右に分けるように2つ表示され、
    前記スイッチ位置触感確認部が、前記スイッチ表示用開口部の各選択スイッチが位置する縁部、又は、該縁部内に位置する角部、辺部、突起部、のうちの少なくともいずれかとされたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  5. 前記選択スイッチが、前記スイッチ表示用開口部内を縦横に分けるように4つ表示され、
    前記スイッチ位置触感確認部が、前記スイッチ表示用開口部の各選択スイッチが位置する縁部、又は、該縁部内に位置する角部、辺部、突起部、のうちの少なくともいずれかとされたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  6. 前記選択スイッチが、前記スイッチ表示用開口部内を中央から外周へ向けて放射状に分けるように周方向に複数表示され、
    前記スイッチ位置触感確認部が、前記スイッチ表示用開口部の各選択スイッチが位置する縁部、又は、該縁部内に位置する角部、辺部、突起部、のうちの少なくともいずれかとされたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  7. 前記スライド板は、導電部材によって形成されると共に、
    前記位置検出手段は、前記タッチセンサーに接触するように前記スライド板に設けられた導電性接触部であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のタッチパネル式の車両用情報表示装置。
  8. 表示画面と、該表示画面の外表面に設けられたタッチセンサーとを有して、タッチ動作によって画面操作を行うタッチパネルと、
    該タッチパネルの少なくとも一部分を覆うように設けられたカバー部材と、
    前記タッチパネルに表示させる情報を表示制御する制御装置と、を備え、
    前記カバー部材には、スイッチ表示用開口部が設けられ、
    該スイッチ表示用開口部の縁部には、触感によって位置を確認可能なスイッチ位置触感確認部が複数備えられると共に、
    前記制御装置が、前記タッチパネルの前記スイッチ表示用開口部内の部分に、スイッチ表示用開口部の縁部に沿って、少なくとも1つの前記スイッチ位置触感確認部と対応する選択スイッチを、複数表示させると共に、
    前記カバー部材が、前記タッチパネルの全面を覆い隠す被覆面とされ、
    該被覆面の内側に、前記タッチパネルの一部が臨む前記スイッチ表示用開口部が設けられ
    前記カバー部材は、多機能携帯端末をその裏面側に収容保持可能なホルダー部とされたことを特徴とするタッチパネル式の車両用情報表示装置。
JP2014100927A 2013-05-21 2014-05-14 タッチパネル式の車両用情報表示装置 Active JP6315456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100927A JP6315456B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 タッチパネル式の車両用情報表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107199 2013-05-21
JP2013107199 2013-05-21
JP2014100927A JP6315456B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 タッチパネル式の車両用情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005279A JP2015005279A (ja) 2015-01-08
JP6315456B2 true JP6315456B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51935908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100927A Active JP6315456B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 タッチパネル式の車両用情報表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9201536B2 (ja)
JP (1) JP6315456B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882117B2 (ja) * 2012-04-17 2016-03-09 カルソニックカンセイ株式会社 車載用操作表示装置
JP2015066352A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オムロン株式会社 遊技機
JP2015066354A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オムロン株式会社 遊技機
DE102014008040A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Ein-/Ausgabevorrichtung und -verfahren
KR101643557B1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-29 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
KR101640053B1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-18 현대자동차주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
KR20160083721A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 현대자동차주식회사 디스플레이 장치를 포함하는 차량
JP2016128984A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報入力装置
JP6398098B2 (ja) * 2015-01-20 2018-10-03 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報入力装置
USD775177S1 (en) * 2015-02-23 2016-12-27 Somfy Sas Display screen with graphical user interface
JP6419314B2 (ja) * 2015-04-13 2018-11-07 三菱電機株式会社 操作具、入力装置および電子機器
JP2016206764A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日本電気通信システム株式会社 タッチパネル操作器具及びタッチパネル装置
JP6481156B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-13 カルソニックカンセイ株式会社 入力表示装置
WO2016182159A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Center fascia and controlling method thereof
JP2017182192A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 操作装置
JP6610452B2 (ja) * 2016-07-04 2019-11-27 株式会社デンソー 車両用表示装置
FR3056472B1 (fr) * 2016-09-28 2019-08-16 Dav Interface pour vehicule automobile et procede d'interfacage
CN108146345B (zh) * 2016-12-06 2021-03-30 Lg电子株式会社 车辆控制装置及包括该车辆控制装置的车辆
JP6757665B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-23 アルプスアルパイン株式会社 入力装置及び入力装置用操作部材
JP6785884B2 (ja) * 2017-02-07 2020-11-18 三菱電機株式会社 車載情報装置
WO2018146721A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱電機株式会社 車載情報装置
CN108693989A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 宏碁股份有限公司 电子装置以及使用者接口控制方法
WO2019073544A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 三菱電機株式会社 操作入力装置
JPWO2019102562A1 (ja) * 2017-11-22 2019-11-21 三菱電機株式会社 表示操作器および人協働ロボット
KR102324366B1 (ko) * 2017-12-12 2021-11-11 한국전자통신연구원 디스플레이 기반 센터페시아용 조작 장치
US11164538B2 (en) * 2018-05-13 2021-11-02 Compal Electronics, Inc. Storage medium, expansion base and operation method thereof combined with portable electronic device
JP6758548B2 (ja) * 2018-07-05 2020-09-23 三菱電機株式会社 回転検出装置及び回転検出方法
WO2020111352A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 엘지전자 주식회사 차량 제어장치 및 차량 제어방법
EP3756949B1 (en) * 2019-06-24 2024-12-25 Ficosa Adas, S.L.U. Camera monitoring system for motor vehicles
USD926814S1 (en) * 2019-07-08 2021-08-03 UAB “Kurybinis {hacek over (z)}ingsnis” Computer screen with graphical user interface simulating a layout
CN110595489B (zh) * 2019-10-30 2020-08-11 徐州安彭电子科技有限公司 一种语音识别的车载导航操纵装置
JP2021077093A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社東海理化電機製作所 指示入力装置
CN110989890A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 北京汽车集团越野车有限公司 一种车用屏幕的显示方法、车用中控面板及具有其的车辆
KR102755921B1 (ko) * 2019-12-24 2025-01-17 삼성전자 주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP7546370B2 (ja) * 2020-03-30 2024-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 操作つまみ装置
CN111327832A (zh) * 2020-03-31 2020-06-23 厦门美图之家科技有限公司 拍照参数调节方法、装置、电子设备和可读存储介质
KR102801422B1 (ko) * 2020-06-17 2025-04-29 현대모비스 주식회사 노브를 이용한 디스플레이 제어 시스템
US11573676B2 (en) * 2021-03-30 2023-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for managing contextual views within a user interface
US12141376B2 (en) * 2021-07-08 2024-11-12 Hyundai Mobis Co., Ltd. Display control system using knobs
KR102375797B1 (ko) * 2021-10-29 2022-03-18 주식회사 서연이화 사용자 인터페이스 장치
JP2024127245A (ja) * 2023-03-09 2024-09-20 アルプスアルパイン株式会社 操作検出装置、操作検出ユニットおよび情報処理方法
DE102023206941A1 (de) 2023-07-21 2025-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Bedienen mindestens einer Funktion eines Fahrzeuges
KR20250102824A (ko) * 2023-12-28 2025-07-07 현대모비스 주식회사 디스플레이 모드에 따라 칵핏 레이아웃을 변경하는 방법 및 이를 적용한 칵핏 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017897C1 (ja) * 1990-06-02 1991-11-21 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US20020055872A1 (en) * 2000-06-23 2002-05-09 Labrie David William User services and information management system and method
US6801855B1 (en) * 2002-06-28 2004-10-05 Garmin Ltd. Systems and methods with integrated GPS and dead reckoning capabilities
JP3784355B2 (ja) * 2002-09-20 2006-06-07 クラリオン株式会社 電子機器
JP4305840B2 (ja) * 2004-01-07 2009-07-29 日本ビクター株式会社 車載用電子機器及びその機器に接続するパネル装着台
US20060092129A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-04 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle
JP4725259B2 (ja) 2005-09-09 2011-07-13 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
US8374777B2 (en) * 2005-12-19 2013-02-12 International Business Machines Corporation GPS equipped devices that utilize geographical navigation bundles
US9175977B2 (en) * 2005-12-20 2015-11-03 General Motors Llc Method for arbitrating between multiple vehicle navigation systems
JP2008123163A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 表示装置および表示方法、並びにプログラム
CN101861563B (zh) * 2007-09-14 2014-03-12 松下航空电子公司 用于交通工具信息系统的便携式用户控制设备和方法
WO2010027422A2 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 Eveready Battery Company, Inc. Battery power supply having a fluid consuming battery with an improved fluid manager
ATE497147T1 (de) * 2008-09-05 2011-02-15 Converteam Technology Ltd Dynamische positionierungsarchitektur
JP5704408B2 (ja) * 2012-01-20 2015-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160041671A1 (en) 2016-02-11
US20140350784A1 (en) 2014-11-27
JP2015005279A (ja) 2015-01-08
US9746951B2 (en) 2017-08-29
US9201536B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315456B2 (ja) タッチパネル式の車両用情報表示装置
KR101611205B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 장치가 설치된 차량 및 디스플레이 장치의 제어 방법
CA2868864C (en) Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
JP6113281B2 (ja) 情報処理装置
US8918252B2 (en) Light-based touch controls on a steering wheel
CN103906646B (zh) 用于尤其在机动车内提供图形用户界面的方法和装置
US20120098768A1 (en) Method for controlling a graphical user interface and operating device for a graphical user interface
WO2009128148A1 (ja) 遠隔操作装置
JP6838563B2 (ja) 車載器、表示領域分割方法、プログラムおよび情報制御装置
JP6524042B2 (ja) 車載機器操作支援システム
ITUB20160367A1 (it) Dispositivo di sterzata per un veicolo a motore, nonche' procedimento per l'azionamento di un dispositivo di sterzata
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
JP6177660B2 (ja) 入力装置
JP5962521B2 (ja) 車両用操作システム及び情報機器
US20130201126A1 (en) Input device
US10052955B2 (en) Method for providing an operating device in a vehicle and operating device
JP4548325B2 (ja) 車載用表示装置
US20150234488A1 (en) System for integrating smart device with vehicle
JP6557201B2 (ja) 車載機器操作装置
CN119960623A (zh) 信息处理设备和计算机程序
JP2004249901A (ja) 表示装置付き車載装置
CN113678089A (zh) 控制装置、系统以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250