JP6320417B2 - エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するための油圧システム用制御システム及び方法 - Google Patents
エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するための油圧システム用制御システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320417B2 JP6320417B2 JP2015549564A JP2015549564A JP6320417B2 JP 6320417 B2 JP6320417 B2 JP 6320417B2 JP 2015549564 A JP2015549564 A JP 2015549564A JP 2015549564 A JP2015549564 A JP 2015549564A JP 6320417 B2 JP6320417 B2 JP 6320417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accumulator
- power flow
- power
- transformer
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2217—Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2062—Control of propulsion units
- E02F9/2075—Control of propulsion units of the hybrid type
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2232—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B21/00—Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
- F15B21/14—Energy-recuperation means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/2053—Type of pump
- F15B2211/20546—Type of pump variable capacity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/205—Systems with pumps
- F15B2211/2053—Type of pump
- F15B2211/20569—Type of pump capable of working as pump and motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/21—Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge
- F15B2211/212—Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge the pressure sources being accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/21—Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge
- F15B2211/214—Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge the pressure sources being hydrotransformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/20—Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
- F15B2211/265—Control of multiple pressure sources
- F15B2211/2654—Control of multiple pressure sources one or more pressure sources having priority
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/3056—Assemblies of multiple valves
- F15B2211/3059—Assemblies of multiple valves having multiple valves for multiple output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/6306—Electronic controllers using input signals representing a pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/633—Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/6336—Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/6346—Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/665—Methods of control using electronic components
- F15B2211/6652—Control of the pressure source, e.g. control of the swash plate angle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7058—Rotary output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
- F15B2211/7135—Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/76—Control of force or torque of the output member
- F15B2211/761—Control of a negative load, i.e. of a load generating hydraulic energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/80—Other types of control related to particular problems or conditions
- F15B2211/88—Control measures for saving energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
- Y10T137/0324—With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
- Y10T137/0379—By fluid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
本出願は、PCT国際特許出願として、2013年12月17日に出願されており、また、2012年12月19日に出願された米国特許出願第61/739,508号に対する優先権を主張し、その開示内容はその全体を参照として本明細書に組み込む。
本発明における開示のもう1つの態様は、低荷重の間に効果的にエネルギを貯蔵し、そして、貯蔵されたエネルギを高荷重の間に効果的に放出することにより、油圧システムの原動機にかかる負荷を平準化するシステムと方法に関するものであり、これは、原動機がピークの所要動力よりはむしろ平均の所要動力に対してサイズ調整されることを可能にする。このようなシステムと方法は、さらに、原動機の動作効率が最適化されることを可能にする、より安定した動作条件で、原動機が動作することを可能にする。
本発明における開示のさらなる1つの態様は、外部荷重に対して軸仕事を提供することができる油圧トランスフォーマを含んだ油圧システムに関するものである。本発明における特定の実施形態において、クラッチが用いられ、外部荷重に出力シャフトを結合させるか、または、外部荷重から出力シャフトを切り離して、ユニットを、スタンドアローンの油圧トランスフォーマとしてさらに機能させることができる。
本発明における開示のさらなる1つの態様は、上記の油圧システム及び同類のもの用の制御システムに関するものである。
本発明における開示のさらなる1つの態様は、上記の油圧システム及び同類のもの用の制御ロジックに関するものである。
様々な追加の複数の態様が、後述において説明される。これらの態様は、個別的特徴であり、また、これらの特徴を組み合わせることが可能なものである。当然のことながら、上記の発明の概要と以下の詳細な説明の両方は、例となるものであり、また、説明のためのものでしかなく、本発明において開示される実施形態に基づいた上位概念を制限するものではない。
システム10がボックス72のモードで動作する場合、第1及び第2ポンプ/モータユニット100,102の両方は、吐出量ゼロに設定される(図17参照)。
システム10がボックス78のモードで動作する場合、第2ポンプ/モータユニット102は、チャージされたアキュムレータ34からの動力を用いてシャフト104を回転させ、また、第1ポンプ/モータユニット100は、ポンプ12及び第2荷重回路24へ戻る方向に油圧流体を送る(図20参照)。
この図における出力ピークは、特に、高出力要求が要求され、かつ/または、同時にいくつかの運転(例えば、ブームを上昇させ、かつ、上部構造を旋回させること)が必要とされる場合に起こり得る。
従来型の作業機における原動機及び/または1つ以上の油圧供給ポンプは、出力ピークに合わせてサイズ調整されるであろう。この典型的な作業サイクルにわたり、平均エンジン出力は、生成されるエンジンエネルギをサイクルタイムで除することによって決定されることができる。
本開示におけるシステムは、原動機の出力を平準化することによって、原動機の効率を大幅に高めることができる。
その一方で、図30における作業機は、油圧システム10、210、510のような本開示における原理に従った油圧システムを含む。油圧システム10、210、510は、荷重平準化及びエネルギ再利用機能によって典型的な作業サイクルにわたって要求されるエンジン出力を下げる。
この制御ロジック/アーキテクチャの主要目的は、原動機(例えば原動機514)にかかる荷重レベルを一様に保持し、これにより、原動機のより効率的な動作を可能にする。また、この制御ロジック/アーキテクチャは、システムのピーク出力要求を減らすことができ、これにより、より小さな原動機が使用されることを可能にする。
特に、作業機(例えば掘削機400)の操作者は、従来型の油圧システムを備えた作業機と同一の方法または類似した方法で、油圧システム510を備えた作業機を操作することができる。システムコントローラ542は、操作者によって操作されるオペレータインタフェースによって生成されるコマンドを受信する。
これらの様々な入力を処理することによって、システムコントローラ542は、操作者の入力を遂行する適切な制御信号を生成する。
油圧システム510は、エネルギ回収を含むことができ、また、複数のアクチュエータでエネルギを再利用することができ、またさらに、エンジンにかかるアクチュエータの負荷を平準化することができる。油圧システム510は、複数のアクチュエータにおける独立したメータイン制御及びメータアウト制御を必要としない。
エネルギ回収及びエンジン負荷の平準化は、複数のアクチュエータに対して同時に生じてもよい。
バルブ415は、シリンダ402cのポート409とポート411との間に接続されている。バルブ417は、シリンダ402cのポート411とタンク518との間に接続されている。
バルブ415、417は、シリンダ402cに、バルブ523、525、567の位置調整に応じて複数の迂回流路を提供することができる。
モード1は、ブーム402が上昇され、また、上部構造412が回転方向に加速されることを含み、その一方で、システム負荷は高い。
図31に示されているように、サブモードM1aは、モータとしてポンプ/モータ502を構成し、ポンプとしてポンプ/モータ500を構成し、ブームシリンダ402cと流体接続するようにモードバルブ567を設定し、NFC(ネガティブフロー制御)バルブ545を開放し、クラッチ540を係合し、ブレーキ533を係合解除し、また、流量方向制御バルブ525を中立位置に配置する。
図32に示されているように、サブモードM1tは、初めにポンプ/モータ502をモータとして設定し、ポンプとしてポンプ/モータ500を構成し、ブームシリンダ402cと流体接続するようにモードバルブ567を設定し、NFCバルブ545を開放し、クラッチ540を係合し、そして、流量方向制御バルブ525を中立位置に配置する。
サブモードM1tは、システム510をサブモードM1aからサブモードM1bになだらかに移行させるものであり、これにより、ポンプ/モータ502の吐出量、ポンプ/モータ500の吐出量、モードバルブ567、NFCバルブ545、及び、流量方向制御バルブ525を変化させる(例えば、継続的に変化させる)。
ポンプ/モータ500の吐出量は、アキュムレータ534が消耗し、また、モードバルブ567及びNFCバルブ545が再設定されるが、出力/入力シャフト536に要求トルク及び要求速度を提供するように、継続的に調整されることができる。
NFCバルブ545は、1次ポンプ512を適切な吐出量に設定するために、開放状態から制限された状態へ移行する。
流量方向制御バルブ525は、中立位置から、ブームシリンダ402cを作動させるための適切な位置へ移行する。
図33に示されているように、サブモードM1bは、ポンプ/モータ502が吐出量ゼロに設定されていることを保持し、ポンプ/モータ500がモータとして設定されていることを保持し、モードバルブ567がエンジン(つまり1次ポンプ512)と流体接続されていることを保持し、NFCバルブ545が制限された状態にあることを保持し、クラッチ540が係合されていることを保持し、また、流量方向制御バルブ525を、ブームシリンダ402cを作動させるための適切な位置に配置する。
サブモードM2aにおいて、アキュムレータ534は十分に枯渇しており、システム510からエネルギを受け取る(例えば、実際のアキュムレータ圧力Paccは、高設定値のアキュムレータ圧力Phighより小さい)。
システム510は、操作者がこれ以上ブーム402を下降させない、または、上部構造412をこれ以上回転方向に加速させないコマンドを入力するまで、システム負荷が“目標負荷内”から外れるまで、かつ/または、これ以上動力を受け取ることができない程にアキュムレータ534が十分にチャージされるまで、サブモードM2aの状態を保持することができる。
このサブモードM2tは、初めにポンプ/モータ502をポンプとして設定する。ポンプ/モータ500は、モータとして保持される。モードバルブ567は、ブームシリンダ402cと流体接続されている状態を保持する。NFCバルブ545は、開放されたままである。クラッチ540は、係合されている状態を保持する。また、流量方向制御バルブ525は、中立位置に配置されたままである。
サブモードM2tは、システム510をサブモードM2aからサブモードM2bになだらかに移行させるものであり、これにより、ポンプ/モータ502の吐出量を変化させる(例えば、継続的に変化させる)。
ポンプ/モータ500の吐出量は、アキュムレータ534がチャージされる一方で、出力/入力シャフト536に要求トルク及び要求速度を提供するように、継続的に調整されてもよい。
このサブモードM2bは、吐出量ゼロに設定されたポンプ/モータ502の状態を保持し、モータとして設定されたポンプ/モータ500を保持し、モードバルブ567がブームシリンダ402cと流体接続されるように設定されている状態を保持し、NFCバルブ545が開放された状態を保持し、クラッチ540が係合されている状態を保持し、また、流量方向制御バルブ525が中立位置に配置された状態を保持する。
このモード3は、システム負荷が目標負荷内にある一方で、ブーム402が下降されてオーバーランしていること、及び、上部構造412が回転方向に減速されていることを含む。
サブモードM3aにおいて、アキュムレータ534は十分に枯渇しており(つまり、最大容量以下等に放出されており)、システム510からエネルギを受け取る。
サブモードM3aは、ポンプとしてポンプ/モータ502を構成し、モータとしてポンプ/モータ500を構成し、ブームシリンダ402cと流体接続するようにモードバルブ567を設定し、NFCバルブ545を開放し、クラッチ540を係合し、また、流量方向制御バルブ525を中立位置に配置する。
このサブモードM3tは、初めにポンプ/モータ502をポンプとして設定する。ポンプ/モータ500は、モータとして保持される。モードバルブ567は、ブームシリンダ402cと流体接続されている状態を保持する。NFCバルブ545は、開放されたままである。クラッチ540は、係合されている状態を保持する。また、流量方向制御バルブ525は、中立位置に配置されたままである。
サブモードM3tは、システム510をサブモードM3aからサブモードM3bになだらかに移行させるものであり、これにより、ポンプ/モータ502の吐出量を変化させる(例えば、継続的に変化させる)。
実際のアキュムレータ圧力Paccが、逃がし圧力Preliefにあるか、または、逃がし圧力Preliefに近いと、“e”の値は、小さいであろうが、十分な制動トルクを提供する。
ポンプ/モータ502の吐出量、及び/または、ポンプ/モータ500の吐出量は、出力/入力シャフト536のトルクと速度、及び/または、油圧シリンダ402cからの油圧エネルギを吸収するように、継続的に調整されることができる。その間に、アキュムレータ534はチャージされ、かつ/または、油圧流量はリリーフバルブ535を通過する。
このサブモードM3bは、吐出量“e”に設定されたポンプ/モータ502の状態を保持し、モータとして設定されたポンプ/モータ500を保持し、モードバルブ567がブームシリンダ402cと流体接続されるように設定されている状態を保持し、NFCバルブ545が開放された状態を保持し、クラッチ540が係合されている状態を保持し、また、流量方向制御バルブ525が中立位置に配置された状態を保持する。
油圧-機械式トランスフォーマ26cは、油圧掘削機400に組み込まれた場合、ブームと旋回のエネルギ回生、及び、エンジン負荷の平準化を実現する。
ブーム402及び/または上部構造412の旋回における慣性エネルギは、油圧-機械式トランスフォーマ26c及びアキュムレータ534によって、獲得・回収される。
この、ブームを上昇させるために用いられる高エネルギは、ブームがオーバーランニング方式において下降する場合、最終的には、熱として浪費されるであろう。旋回モータが加速され、その後、油圧ブレーキが作用する場合、類似したエネルギ浪費が発生する。
本開示における原理に従って、油圧-機械式トランスフォーマ26c及びアキュムレータ534は、エネルギの貯蔵・放出性能を提供し、エンジン(つまり原動機514)から供給される平均動力を削減する。
車両400が作動すると、この“平均出力”点は、操作者のニーズに合うように、エンジン出力が変化し、また、システム510が順応するように調整する。
また、負荷平準化実行の判断は、アキュムレータのチャージ状態、及び、操作者のコマンド入力によって影響を受ける。
システム510は、トランスフォーマ26cに油圧流体を供給し、また、下部構造-上部構造の回転駆動に連結されるクラッチ540を作動させることによって、アキュムレータ圧力Paccで旋回駆動を直接行うことができる。
極端な例として、アキュムレータ圧力Paccが低すぎる場合、主エンジンポンプ512は、アキュムレータ534が十分な圧力を有するまで、複数のアクチュエータに動力提供することができる。
本発明の目的は、平均のエンジン出力消費量を削減することであり、これにより、燃料の節約を実現する。
モードバルブ567は、トランスフォーマ26cが主ポンプ512の出力側と連結されるか、それとも、ブームシリンダ402cのブームキャップチャンバに直接連結されるかどうかを決定する。
比例流量制御バルブ、すなわち、NFCバルブ545が、主ポンプ512の吐出量を能動的に制御することを可能にするために挿入され、エンジン負荷の平準化を実現する。
要約すれば、2つのポンプ/モータ500、502の吐出量、モードバルブ567、NFCバルブ545、クラッチ540、及び、ブームバルブ525の6つの制御要素が操作されることができる。さらに、ブレーキ533が操作されることができる。
特有の制御動作が、複数のモードの各々に対して決定される。この制御動作は、2つの目的を果たす。1つの目的は、6つの制御要素からの動力要求を満たすことである。もう1つの目的は、エネルギ回生効率を最適化することである。
これにより、動的計画法及び/または他の軌道最適化技術を用いて動力管理を実行することができる。
上述したように、特定のモードは、“a”によって示される状態で動作可能であり、“t”によって示される状態に移行可能であり、または、“b”によって示される一方向において非稼働である、アキュムレータ534を含む。
サブモードの移行条件は、サブモード間の移行が生じる場合に、なだらかな過渡応答を実現するように定められる。
また、システムコントローラ542は、ここでは“a”を含むサブモードによって示されているようにアキュムレータ534に貯蔵されたエネルギを利用しようとし、また、エネルギがアキュムレータ534から消費されると、アキュムレータ534を動作可能な状態に戻そうとする。
サブモードの表示は、アキュムレータ534が動作可能、非稼働、または、移行していることを其々示す[a],[b],及び,[t]を含むことができる。
このような追加のモードは、例えば、わずかな運動が要求される場合、及び/または、わずかなエネルギ回収を有するかまたはポテンシャルを再利用する運動のために、用いられてもよい。
モード移行条件は、モード間の移行が生じる場合に、なだらかな過渡応答を実現するように定められる。
図34〜39に示され、後述される複数のモードは、特定の実施形態として、上述したモード及びサブモードと部分的に一致、共存することなどが可能である。
このエンジン出力平準化ロジックルーチン600は、エンジン出力が、“高出力”値より上にあるか、“高出力”値と“低出力”値の間にあるか、または、“低出力”値より低いかどうかを確定するために、(例えば、原動機514の)エンジン出力を計算し、また、エンジン出力を評価する。
エンジン出力が“低出力”値より低い場合、エンジン出力平準化ロジック600は、その後、必要に応じてアキュムレータ(例えばアキュムレータ534)をチャージしようとする。
制御システム(例えば、コントローラ42、542等)内で、エンジン出力平準化ロジック600を実行することによって、典型的な作業サイクルにおけるエンジン出力のピーク及び/または谷が、上述したように、平準化されることができる。
このエンジン出力平準化ロジックフローチャート600が始まると、制御システムは、エンジン出力(例えば、実際のエンジン出力)が計算されるエンジン出力ルーチン604へ進む。
エンジン出力を計算すると、制御システムは、判定点(ポイント)606へ進む。
判定点606において、ステップ604において計算されたエンジン出力は、エンジン出力が“高出力”値より高いかどうかを判定するために、考査される。
ステップ608が完了及び/または遂行されると、制御システムは、アキュムレータ使用ルーチン620へ進む。
また、このアキュムレータ使用ルーチン620は、図35に示されている。
判定点606が“ノー”に終わる場合、制御システムは、判定点610に進む。
判定点610において、ステップ604において計算されたエンジン出力が、“低出力”値と比較される。
ステップ612が完了及び/または遂行されると、制御システムは、アキュムレータ使用ルーチン620へ進む。
判定点610が“ノー”に終わる場合、制御システムは、判定点604に進む。
このアキュムレータ使用ルーチン620は、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)内のアキュムレータ圧力Paccが、“高圧力”値より大きいか、“高圧力”値と“低圧力”値の間にあるか、または、“低圧力”値より低いかどうかを調べるように、アキュムレータ圧力Paccを考査する。
アキュムレータ圧力Paccを測定し、分類することによって、アキュムレータの状態を確定することにより、アキュムレータの使用が、適切に判定及び/または計画されることができる。
このアキュムレータ使用ロジック620が始まると、制御システムは、アキュムレータ圧力Paccが読み込まれる、ルーチン624へ進む。
アキュムレータ圧力Paccが読み込まれると、制御システムは、判定点626に進む。
判定点626において、アキュムレータ圧力Paccが、“高圧力”値に対して考査される。
ステップ628が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点638へ進む。
判定点626が“ノー”に終わる場合、制御システムは、アキュムレータ圧力Paccが“低圧力”値に対して考査される、判定点630に進む。
ルーチン632が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点638へ進む。
判定点630が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン634に進む。
エンジン出力平準化ロジックルーチン600をインポートし、かつ/または、エンジン出力平準化ロジックルーチン600のルーチン634への組み込みをもたらす、ルーチン636によって、ルーチン634は提供される。
ルーチン634が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点638へ進む。
特定の例示的な実施形態として、このトリガー点(ポイント)は、1ミリ秒(1000分の1秒)ごとに生成されてもよい。他の実施形態として、他の規則的かつ/または不規則的なトリガー点のインターバルが、用いられてもよい。
このルーチン650は、スタート地点652から始まる。スタート地点652から、制御システムは、判定点654に進む。
判定点654において、第1アクチュエータ(例えば、旋回アクチュエータ及び/または旋回駆動シャフト537)が静止状態にあるかどうかが判定される。
ルーチン656が完了されると、制御システムは、ルーチン700(つまりブーム専用モード)へ進む。
このブーム専用モード700は、図38に示されており、また、ブーム402を制御することができる。
判定点658が“イエス”に終わる場合、制御システムは、ルーチン670(つまり旋回専用モード)へ進む。
判定点658が“ノー”に終わる場合、ルーチン740(つまり“対運転”モード)が実行される。この対運転モードは、図39に示されている。
旋回要素及び/またはブームが静止状態にあるかどうかを確定することにより、ブーム専用モード、旋回専用モード、または、対運転モードが、それに応じて選択されることができる。
この旋回専用ルーチン670は、ブーム軸(つまり、ブームアクチュエータ402c)が実質的に静止状態であることが所定のことである点が、簡素化されている。
旋回専用ルーチン670は、1つ以上の主ポンプ(例えば、ポンプ12、ポンプ212、ポンプ512等)が用いられるか、1つ以上のアキュムレータ(例えば、アキュムレータ34、アキュムレータ234、アキュムレータ534等)が用いられるか、または、主ポンプ(例えば、ポンプ512)及びアキュムレータの双方が用いられ、掘削機の出力である旋回アクチュエータ(例えば旋回駆動シャフト537)に動力供給するように共用されるか、どうかを確定する。
旋回専用ルーチン670は、ブームアクチュエータが実質的に静止状態にある所定の条件下で機能する点が、簡素化されている。
スタート地点672から始まると、制御システムは、判定点674へ進む。この判定点674において、旋回アクチュエータが加速しているかどうかに関して、判定がなされる。
本明細書で例示的に用いられる、加速は、旋回軸408の回転速度が絶対値として増加していることを示す。
判定点674が“イエス”に終わると、制御システムは、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)が放出において使用可能であるかどうかが判定される、判定点676へ進む。
判定点676が“イエス”であると、制御システムは、判定点678へ進む。この判定点678において、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)が、旋回アクチュエータ(例えば、旋回駆動シャフト537)を駆動するのに十分な圧力を有するかどうかを判定する。
判定点678が“イエス”に終わると、制御システムは、アキュムレータが旋回アクチュエータを駆動するために用いられる、ルーチン680へ進む。
判定点674が“ノー”に終わると、制御システムは、判定点682へ進む。この判定点682において、掘削機400の旋回軸408が減速されているかどうかが判定される。
本明細書で例示的に用いられる、減速は、旋回軸408の回転速度が絶対値として減少していることを示す。
ステップ684においてアキュムレータをチャージすることにより、エネルギは、旋回要素から回収され、また、アキュムレータに供給され貯蔵される。
特に、掘削機400の慣性エネルギが、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)内のポテンシャルエネルギに変換される。
判定点682が“ノー”を示すと、制御システムは、判定点676へ進む。
判定点676が“ノー”を示すと、制御システムは、主ポンプ(例えばポンプ512)のみを用いて掘削機の旋回軸を駆動するものとするフラグが設定される、ルーチン686へ進む。このとき、1つ以上の主ポンプは、掘削機のエンジン/原動機によって駆動される。
ルーチン686が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点690へ進む。
上述したように、トランスフォーマ(例えばトランスフォーマ26c)は、エンジンによって駆動される主ポンプにおける圧力と、アキュムレータからの圧力とを釣り合わせるように、用いられることが可能である。
このときの圧力は、ポンプ/モータ500、502の斜板の片方または双方を設定及び/または制御することによって、釣り合わされることができる。
図35に対して上述されているように、終点690に到達すると、旋回専用ルーチン670は、信号がこのルーチン670をスタート地点672から再スタートさせるまで、待機することができる。
このブーム専用ルーチン700は、旋回軸(つまり、旋回アクチュエータ)が実質的に静止状態であることが所定のことである点が、簡素化されている。
ブーム専用ルーチン700は、スタート地点702から始まる。スタート地点702から始まると、制御システムは、判定点704へ進む。
この判定点704において、ブーム(例えばブーム402)が駆動されて上昇しているか(例えば、重力に逆らって移動しているか)どうかに関して、判定がなされる。
本明細書における例示的な実施形態として用いられる、“受動的”は、その動作(ブーム上昇)をもたらすためにエネルギが消費されることを示す。
判定点706が“イエス”に終わる場合、制御システムは、判定点708へ進む。
判定点708において、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)が放出において使用可能であるかどうかが判定される。
判定点710において、トランスフォーマの流量及び/または圧力が、ブームアクチュエータ(例えばブームアクチュエータ402c)に動力供給するのに十分であるかどうかが判定される。
判定点710が“イエス”に終わると、制御システムは、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)が単独で用いられ、ブームアクチュエータに動力供給する、ルーチン712へ進む。
判定点704が“ノー”に終わると、制御システムは、判定点714へ進む。この判定点714において、ブーム下降運動がオーバーランしているかどうかが判定される。
本明細書における例示的な実施形態として用いられる、“オーバーラン(オーバーランニング)”は、エネルギ回収が可能であることを示す。
判定点714が“イエス”に終わる場合、制御システムは、トランスフォーマが適切な場合にアキュムレータをチャージするために用いられる、ルーチン716へ進む。
ルーチン716が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点722へ進む。
判定点706が“ノー”であると、制御システムは、ルーチン718へ進む。
判定点708が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン718へ進む。判定点710が“ノー”を示すと、制御システムは、ルーチン720へ進む。このルーチン720において、エンジンによって駆動される主ポンプと、トランスフォーマを介して加圧流体を供給するアキュムレータとの間で流量分担することによって、ブームアクチュエータが動力供給されるものとする、フラグが設定される。
判定点714が“ノー”であると、制御システムは、ルーチン718へ進む。
ルーチン718が完了及び/または遂行されると、制御システムは、終点722へ進む。
この対運転モード740は、詳細に上述したような旋回軸とブーム軸の双方が、詳細に上述したように、同時に動作する場合に実行される。
対運転モード740は、スタート地点742から始まる。
スタート地点742から始まると、制御システムは、判定点744へ進む。この判定点744において、旋回アクチュエータ(例えば旋回駆動シャフト537)が加速しているかどうかが、判定される。
判定点746が“イエス”に終わると、制御システムは、判定点748へ進む。この判定点748において、ブーム上昇動作が受動的であるかどうかが判定される。
判定点748が“イエス”に終わると、制御システムは、判定点750へ進む。この判定点750において、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)が放出において使用可能であるかどうかが判定される。
判定点752が“イエス”に終わると、制御システムは、ルーチン754へ進む。このルーチン754において、トランスフォーマの伝達流量容量の可能出力が確定される。
アキュムレータの性能評価が、この、トランスフォーマの流量容量を計算することの一部となり得る。
判定点756が“イエス”に終わる場合、制御システムは、ルーチン758へ進む(図31参照)。このルーチン758において、ブームと旋回要素の双方を駆動させるためにトランスフォーマ(例えばトランスフォーマ26c)を用いるものとする、フラグが設定される。
判定点760が“イエス”に終わる場合、制御システムは、ブームが上昇するように命令されているかどうかが判定される、判定点762へ進む。
この判定点762が“イエス”に終わると、制御システムは、ブーム上昇動作が受動的であるかどうかが判定される、判定点764へ進む。
この判定点764が“イエス”に終わると、制御システムは、ルーチン766へ進む。
この、トランスフォーマの流量容量の計算は、アキュムレータ圧力の性能評価を含むことができる。
ルーチン766が実行されると、制御システムは、判定点768へ進む。この判定点768において、トランスフォーマの流量がブームアクチュエータを駆動するのに十分であるかどうかが判定される。
このルーチン770において、トランスフォーマがブームと旋回要素の双方を動作させるために用いられるものとする、フラグが設定される。
判定点772が“イエス”を示すと、制御システムは、判定点774へ移動する。
この判定点774において、ブームが旋回アクチュエータを駆動するのに十分な圧力及び/または流量を生成しているかどうかが判定される。
判定点776が“イエス”に終わると、制御システムは、判定点778へ移動される。この判定点778において、アキュムレータ圧力とブーム圧力との組み合わせが、旋回アクチュエータを駆動させるのに十分であるかどうかが判定される。
また、ブーム動作が、流量方向制御バルブ(例えば、流量方向制御バルブ525)とトランスフォーマ(例えばトランスフォーマ26c)との間の流量分配によって生成されるものとすることを示す、フラグが設定される。
ルーチン780が実行されると、制御システムは、終点790へ移動される。
このルーチン782において、エンジン(例えば、エンジン514によって駆動される主ポンプ512)が、旋回アクチュエータ(例えば、旋回駆動シャフト537を駆動するトランスフォーマ26c)とブームアクチュエータ(例えばブームアクチュエータ402c)の双方を駆動するために用いられるものとすることを示す、フラグが設定される。
ルーチン782が実行されると、制御システムは、終点790へ移動される。
このルーチン784において、旋回動作が、エンジンによって駆動される主ポンプと、アキュムレータ(例えばアキュムレータ534)によって駆動されるトランスフォーマとの間の流量分担によって生成されるものとすることを示す、フラグが設定される。
また、ブーム動作が、エンジンによって駆動される主ポンプによって提供されるものとすることを示す、フラグが設定される。
ルーチン784が実行されると、制御システムは、終点790へ移動される。
このルーチン786は、旋回動作がトランスフォーマ単体によって生成されるものとすることを示す、フラグを設定する。
さらに、ルーチン786は、ブーム動作が流量方向制御バルブとトランスフォーマとの間の流量分担によって生成されるものとすることを示す、フラグを設定する。
ルーチン786が実行されると、制御システムは、終点790へ進む。
判定点778が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン782へ移動される。ルーチン782が実行されると、制御システムは、終点790へ進む。
判定点748が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン670Aへ移動される。
さらに、ルーチン670Aは、旋回アクチュエータの制御ロジックを、図37に示されている旋回専用モード670のロジックに移行する。
判定点772が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン670Aへ移動される。
判定点762が“ノー”に終わると、制御システムは、判定点788へ移動される。この判定点788において、ブーム下降動作がオーバーランしているかどうかが判定される。
判定点788が“ノー”であると、制御システムは、ルーチン670Aへ移動される。
判定点764が“ノー”に終わると、制御システムは、ルーチン670Aへ移動される。
特に、図40は、エンジン514からのエンジンエネルギが、ブームシリンダ402cに動力供給し、また、エンジン514からのエンジンエネルギ及びアキュムレータ534からのアキュムレータエネルギが、(トランスフォーマ26cを介して)旋回駆動シャフト537を駆動する、構成を示している。
図42は、主ポンプ512がブームシリンダ402cに流量を供給し、また、ブーム402がオーバーランニング状態において下降している、構成を示している。その代わりに、流量は、比例バルブ417を介してブームシリンダ402cに供給されてもよい。
図42は、さらに、ブームエネルギが、トランスフォーマ26cを介してアキュムレータ及び/または旋回要素に伝達されていることを示している。
図43は、エンジン514からのエンジンエネルギが、ブームシリンダ402cに動力供給し、また、エンジン514からのエンジンエネルギが、トランスフォーマ26cを介してアキュムレータ534をチャージする、構成を示している。
Claims (27)
- ハイブリッド作業機に動力を供給するための方法であって、
エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、アキュムレータをチャージしようとすること、
前記アキュムレータの圧力を測定すること、
作業機の第1要素へ/からの第1目標動力流量を決定すること、
作業機の第2要素へ/からの第2目標動力流量を決定すること、
前記第2目標動力流量がほぼゼロである場合に、動作モードを第1モードに設定すること、
前記第1目標動力流量がほぼゼロである場合に、動作モードを第2モードに設定すること、
前記第1及び第2目標動力流量の双方がほぼゼロでない場合に、動作モードを第3モードに設定すること、
アキュムレータ圧力が、第1閾値より下にあり、また、動作モードが前記第1モードに設定され、かつ、前記アキュムレータが放出において使用可能である場合、前記エンジンに機械的に連結された主ポンプ、及び、前記アキュムレータに流体接続されたトランスフォーマによって、第1動力流量を分担すること、
アキュムレータ圧力が、前記第1閾値より上にあり、また、動作モードが前記第1モードに設定されている場合、前記トランスフォーマから前記第1動力流量を供給すること、
動作モードが前記第1モードに設定され、また、前記アキュムレータが放出において使用不可能である場合、前記主ポンプから前記第1動力流量を供給すること、
アキュムレータ圧力が、第2閾値より下にあり、また、動作モードが前記第2モードに設定され、かつ、前記アキュムレータが放出において使用可能である場合、前記主ポンプ及び前記トランスフォーマによって、第2動力流量を分担すること、
アキュムレータ圧力が、第2閾値より上にあり、また、動作モードが前記第2モードに設定されている場合、前記トランスフォーマから前記第2動力流量を供給すること、及び、
動作モードが前記第2モードに設定され、また、前記アキュムレータが放出において使用不可能である場合、前記主ポンプから前記第2動力流量を供給すること、を含むことを特徴とする方法。 - アキュムレータ圧力が、第3閾値より下にあり、また、動作モードが前記第3モードに設定されている場合、前記主ポンプ及び前記トランスフォーマによって、前記第1動力流量を分担し、これにより、前記作業機の第1要素に動力供給することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記作業機の第2要素は、前記エンジンに機械的に連結された前記主ポンプによって動力供給されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記ハイブリッド作業機は、掘削機であり、前記作業機の第1要素は、旋回アクチュエータであり、また、前記作業機の第2要素は、ブームアクチュエータであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記作業機の第1要素が、機械動力を受け取っている場合に、前記作業機の第1要素から前記トランスフォーマに前記第1動力流量を供給し、これにより、前記アキュムレータをチャージすることを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1動力流量は、シャフトによって前記トランスフォーマに直接供給されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記作業機の第2要素が、機械動力を受け取っている場合に、前記作業機の第2要素から前記トランスフォーマに前記第2動力流量を供給し、これにより、前記アキュムレータをチャージすることを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第2動力流量は、流体ラインによって前記トランスフォーマに流体供給されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 動作モードが前記第3モードに設定された場合に、前記トランスフォーマを介して、前記作業機の第2要素から前記作業機の第1要素へ/前記作業機の第1要素から前記作業機の第2要素へ、第3動力流量を供給することを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 動作モードが前記第3モードに設定された場合に、前記作業機の第2要素及び前記アキュムレータによって、前記作業機の第1要素への第3動力流量を分担することを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 動作モードが前記第3モードに設定された場合に、前記エンジン及び前記アキュムレータによって、前記作業機の第1要素への第3動力流量を分担することを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 動作モードが前記第3モードに設定された場合に、前記主ポンプ及び前記アキュムレータによって、前記作業機の第2要素への第3動力流量を分担することを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記作業機の第2要素が、機械動力を受け取っている場合に、前記作業機の第2要素及び前記主ポンプによって、前記アキュムレータへの第3動力流量を分担し、前記アキュムレータをチャージすることを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- ハイブリッド作業機に動力を供給するための方法であって、
エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、アキュムレータをチャージしようとすること、
前記アキュムレータの圧力を測定すること、
作業機の一要素へ/からの目標動力流量を決定すること、
アキュムレータ圧力が、ある閾値より下にあり、前記アキュムレータが放出において使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記エンジンに機械的に連結された主ポンプ、及び、前記アキュムレータに流体接続されたトランスフォーマによって、前記作業機の一要素への動力流量を分担すること、
アキュムレータ圧力が、前記閾値より上にあり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記トランスフォーマから前記作業機の一要素へ動力流量を供給すること、及び、
前記アキュムレータが、放出において使用不可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記主ポンプから前記作業機の一要素へ動力流量を供給すること、を含むことを特徴とする方法。 - 前記ハイブリッド作業機は、掘削機であり、また、前記作業機の一要素は、旋回アクチュエータ、または、ブームアクチュエータであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記トランスフォーマ及び前記作業機の一要素は、動力伝達シャフトによって機械的に連結されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素からのものである場合、前記作業機の一要素から前記トランスフォーマへ動力流量を供給し、これにより、前記アキュムレータをチャージすることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素からのものである場合、動力伝達シャフトによって前記作業機の一要素から前記トランスフォーマへ、動力流量が直接供給されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 前記アキュムレータが、チャージにおいて使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素からのものである場合、流体ラインによって前記トランスフォーマへ、動力流量が流体供給されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 前記閾値は、可変閾値であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記アキュムレータが放出において使用可能であるかどうかを判定する前に、前記閾値の値が決定されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
- ハイブリッド掘削機に動力を供給するための方法であって、
エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、アキュムレータをチャージしようとすること、
前記アキュムレータの圧力を測定すること、
旋回アクチュエータへ/からの旋回目標動力流量を決定すること、
ブームアクチュエータへ/からのブーム目標動力流量を決定すること、
トランスフォーマの伝達流量容量を決定すること、
前記ブームアクチュエータが、オーバーランして下降し、前記アキュムレータが、放出において使用可能であり、また、前記ブーム目標動力流量が、前記ブームアクチュエータにおけるある閾値より上にある場合、前記ブームアクチュエータ及び前記アキュムレータによって、前記旋回アクチュエータへの第1動力流量を分担すること、及び、
前記旋回アクチュエータが、減速し、前記アキュムレータが、放出において使用可能であり、また、前記旋回目標動力流量が、前記旋回アクチュエータにおけるある閾値より上にある場合、前記旋回アクチュエータ及び前記アキュムレータによって、前記ブームアクチュエータへの第2動力流量を分担すること、を含むことを特徴とする方法。 - ハイブリッド作業機に動力を供給するための方法であって、
第2動力源が使用可能なエネルギを測定すること、
作業機の一要素へ/からの目標動力流量を決定すること、
前記第2動力源が、ある閾値より低い使用可能なエネルギを有し、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記作業機の一要素へ動力流量を供給可能な第1動力源、及び、前記第2動力源によって、前記作業機の一要素への動力流量を分担すること、
前記第2動力源が、前記閾値より高い使用可能なエネルギを有し、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記第2動力源から前記作業機の一要素へ動力流量を供給すること、及び、
前記第2動力源が、使用可能なエネルギを有さず、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素へのものである場合、前記第1動力源から前記作業機の一要素へ動力流量を供給すること、を含むことを特徴とする方法。 - エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、アキュムレータをチャージしようとすること、をさらに含み、
前記第1動力源は、前記エンジンに機械的に連結された主ポンプであり、また、
前記第2動力源は、前記アキュムレータが使用可能なエネルギを有する場合に、少なくとも前記アキュムレータに流体接続されるトランスフォーマである、ことを特徴とする請求項23に記載の方法。 - エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、作業機の第2要素をチャージしようとすること、をさらに含み、
前記作業機の一要素は、作業機の第1要素であり、
前記第1動力源は、前記エンジンに機械的に連結された主ポンプであり、また、
前記第2動力源は、前記作業機の第2要素が使用可能なエネルギを有する場合に、少なくとも前記作業機の第2要素に流体接続されるトランスフォーマである、ことを特徴とする請求項23に記載の方法。 - 作業機の第2要素へ/からの目標動力流量を決定すること、をさらに含み、
前記作業機の一要素は、作業機の第1要素であり、
前記第1動力源は、前記作業機の第2要素であり、また、
前記第2動力源は、アキュムレータが使用可能なエネルギを有する場合に、少なくとも前記アキュムレータに流体接続されるトランスフォーマである、ことを特徴とする請求項23に記載の方法。 - ハイブリッド作業機に動力を供給するための方法であって、
エンジンの出力を測定して、前記エンジンの出力が低出力値より低い場合、アキュムレータをチャージしようとすること、
前記アキュムレータの圧力を測定すること、
作業機の一要素へ/からの目標動力流量を決定すること、
アキュムレータ圧力が、ある閾値より下にあり、前記アキュムレータがチャージにおいて使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素からのものである場合、前記エンジンに機械的に連結された主ポンプ、及び、前記作業機の一要素に機械的に連結されたトランスフォーマによって、前記アキュムレータへの動力流量を分担すること、
アキュムレータ圧力が、前記閾値より上にあり、前記アキュムレータがチャージにおいて使用可能であり、また、前記目標動力流量が、前記作業機の一要素からのものである場合、前記作業機の一要素に機械的に連結された前記トランスフォーマから、前記アキュムレータへ動力流量を供給すること、及び、
前記作業機の一要素が、使用可能なエネルギを有さない場合、前記主ポンプに流体接続された前記トランスフォーマから、前記アキュムレータへ動力流量を供給すること、を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201261739508P | 2012-12-19 | 2012-12-19 | |
| US61/739,508 | 2012-12-19 | ||
| PCT/US2013/075691 WO2014099926A1 (en) | 2012-12-19 | 2013-12-17 | Control system for hydraulic system and method for recovering energy and leveling hydraulic system loads |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016507706A JP2016507706A (ja) | 2016-03-10 |
| JP6320417B2 true JP6320417B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=49943529
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015549564A Expired - Fee Related JP6320417B2 (ja) | 2012-12-19 | 2013-12-17 | エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するための油圧システム用制御システム及び方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9765501B2 (ja) |
| EP (1) | EP2935907A1 (ja) |
| JP (1) | JP6320417B2 (ja) |
| KR (1) | KR102126360B1 (ja) |
| CN (1) | CN105074231B (ja) |
| WO (1) | WO2014099926A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20130125757A (ko) | 2010-10-15 | 2013-11-19 | 이턴 코포레이션 | 산업 프로세스용 하이브리드 유압 시스템 |
| JP6084972B2 (ja) | 2011-08-12 | 2017-02-22 | イートン コーポレーションEaton Corporation | エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するためのシステム及び方法 |
| WO2013025416A2 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Eaton Corporation | Method and apparatus for recovering inertial energy |
| WO2014144676A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Eaton Corporation | Methods and systems for flow sharing in a hydraulic transformer system with multiple pumps |
| US9488193B2 (en) * | 2013-12-23 | 2016-11-08 | Eaton Corporation | Uninterruptible power supply systems using electrohydraulic energy storage |
| WO2015191661A1 (en) | 2014-06-10 | 2015-12-17 | Eaton Corporation | Energy recovery system for off-highway vehicles with hydraulic transformer coupled to transmission power take-off |
| CN104176639B (zh) * | 2014-08-13 | 2017-03-01 | 徐州重型机械有限公司 | 变恒压网络液压系统、液压控制方法及起重机 |
| WO2017031066A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Parker-Hannifin Corporation | Boom potential energy recovery of hydraulic excavator |
| US9611619B1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-04 | Cnh Industrial America Llc | Hydraulic hybrid circuit with energy storage for excavators or other heavy equipment |
| JP6771487B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2020-10-21 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械 |
| WO2017106536A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Eaton Corporation | Accumulator management |
| JP6360824B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2018-07-18 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
| US10487855B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-11-26 | Deere & Company | Electro-hydraulic system with negative flow control |
| KR102149155B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2020-08-28 | 현대건설기계 주식회사 | 건설기계의 에너지 회생 시스템 및 그 방법 |
| AU2017382293A1 (en) * | 2016-12-21 | 2019-04-04 | A & A International, Llc | Renewable energy and waste heat harvesting system |
| CN111315937B (zh) | 2017-07-14 | 2022-05-27 | 丹佛斯动力系统Ii技术有限公司 | 智能行驶控制 |
| JP6936690B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2021-09-22 | 川崎重工業株式会社 | 油圧ショベル駆動システム |
| CN108005974B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-06-30 | 中船重工中南装备有限责任公司 | 一种钻车的履带调平控制系统及调节控制方法 |
| WO2019206434A1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Volvo Construction Equipment Ab | A hydraulic hybrid system for a work machine and a method of controlling the hydraulic hybrid system |
| US11104234B2 (en) | 2018-07-12 | 2021-08-31 | Eaton Intelligent Power Limited | Power architecture for a vehicle such as an off-highway vehicle |
| US11408445B2 (en) | 2018-07-12 | 2022-08-09 | Danfoss Power Solutions Ii Technology A/S | Dual power electro-hydraulic motion control system |
| CN110968059B (zh) * | 2019-12-04 | 2020-10-02 | 合肥工业大学 | 一种生产线多机共享驱动系统的设计方法 |
| WO2021109573A1 (zh) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 合肥工业大学 | 多机生产线的能量服务化系统及共享驱动系统的设计方法 |
| CN112982543B (zh) * | 2021-03-01 | 2022-11-22 | 中国地质科学院勘探技术研究所 | 一种负流量外控电液系统及方法 |
| CN114087149B (zh) * | 2021-11-17 | 2023-12-05 | 重庆大学 | 一种双腔独立控制的柱塞泵变量控制回路及多模式切换控制方法 |
| DK4290084T3 (da) * | 2022-06-07 | 2025-01-27 | Danfoss Power Solutions Aps | Hydraulisk flowforstærkeranordning og hydraulisk system |
Family Cites Families (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3113581A (en) | 1961-06-14 | 1963-12-10 | Frank G Presnell | Flow proportioner |
| US3892283A (en) | 1974-02-19 | 1975-07-01 | Advanced Power Systems | Hydraulic drive |
| US4044562A (en) | 1974-05-02 | 1977-08-30 | Will Clarke England | Multirotary energy conversion valve |
| PL94143B1 (ja) | 1974-11-23 | 1977-07-30 | ||
| US4068728A (en) | 1976-05-14 | 1978-01-17 | United States Steel Corporation | Hydraulic flow divider for a mining vehicle |
| US4261431A (en) | 1979-04-27 | 1981-04-14 | Deere & Company | Control for effecting downshift during vehicle turning operations |
| US4707993A (en) | 1980-11-24 | 1987-11-24 | Hydro-Horse, Inc. | Pumping apparatus |
| US5794437A (en) | 1981-11-05 | 1998-08-18 | Lisniansky; Robert Moshe | Regenerative adaptive fluid motor control |
| US5794438A (en) | 1981-11-05 | 1998-08-18 | Lisniansky; Robert Moshe | Adaptive fluid motor feedback control |
| US5794441A (en) | 1981-11-05 | 1998-08-18 | Lisniansky; Robert Moshe | Adaptive fluid feedback control |
| JPS58146630A (ja) | 1982-02-25 | 1983-09-01 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧作業機械の油圧回路 |
| DE3244191C2 (de) | 1982-11-30 | 1985-07-25 | Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr | Mit einer Konstantzugregelung versehener hydraulischer Zylinder |
| NL8402899A (nl) | 1984-09-21 | 1986-04-16 | Rietschoten & Houwens Tech Han | Hydraulische schakeling met spaarreservoir. |
| US4586332A (en) | 1984-11-19 | 1986-05-06 | Caterpillar Tractor Co. | Hydraulic swing motor control circuit |
| JPH0730940Y2 (ja) | 1990-11-10 | 1995-07-19 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 分流ポンプ |
| DE4221638B4 (de) | 1992-07-02 | 2005-11-03 | Tox Pressotechnik Gmbh & Co. Kg | Verfahren für einen hydraulischen Druckübersetzer |
| DE4436666A1 (de) | 1994-10-13 | 1996-04-18 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Hydraulisches Antriebssystem für eine Presse |
| US6125828A (en) | 1995-08-08 | 2000-10-03 | Diesel Engine Retarders, Inc. | Internal combustion engine with combined cam and electro-hydraulic engine valve control |
| IT1280604B1 (it) | 1995-11-02 | 1998-01-23 | Sme Elettronica Spa | Gruppo di potenza per l'alimentazione di attuatori idraulici |
| NL1002430C2 (nl) | 1996-02-23 | 1997-08-26 | Innas Free Piston Ifp Bv | Inrichting voor het opwekken, gebruiken of transformeren van hydraulische energie. |
| US6378301B2 (en) * | 1996-09-25 | 2002-04-30 | Komatsu Ltd. | Pressurized fluid recovery/reutilization system |
| WO1998013603A1 (fr) * | 1996-09-25 | 1998-04-02 | Komatsu Ltd. | Systeme de recuperation/reutilisation d'huile hydraulique |
| US6009708A (en) | 1996-12-03 | 2000-01-04 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. | Control apparatus for construction machine |
| NL1006144C2 (nl) | 1997-05-28 | 1998-12-01 | Innas Free Piston Bv | Hydraulisch systeem met hydromotor aangestuurd door een hydraulische transformator. |
| US5916139A (en) | 1997-09-16 | 1999-06-29 | My-D Han-D Mfg. Co. Inc. | Hydraulic system and pump |
| DE19831624A1 (de) | 1998-07-15 | 2000-01-20 | Mueller Weingarten Maschf | Hydraulischer Antrieb für eine Presse |
| JP2000136806A (ja) | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Komatsu Ltd | 圧油のエネルギー回収装置および圧油のエネルギー回収・再生装置 |
| US6438951B2 (en) | 1999-06-07 | 2002-08-27 | George H. Morgan | Hydraulic drive with regeneration circuit |
| US6497558B1 (en) | 2000-03-01 | 2002-12-24 | Caterpillar Inc | Hydraulic pressure transformer |
| DE10034238A1 (de) | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Mannesmann Rexroth Ag | Hydrotransformator |
| US20020104313A1 (en) | 2001-02-05 | 2002-08-08 | Clarke John M. | Hydraulic transformer using a pair of variable displacement gear pumps |
| US6857441B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-02-22 | Roper Pump Company | Fluid metering device |
| US20030110766A1 (en) | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Berlinger Willibald G. | Hydraulic system with improved efficiency |
| NL1020932C2 (nl) | 2002-01-12 | 2003-07-15 | Innas Bv | Hydraulische inrichting. |
| DE10216951A1 (de) | 2002-04-17 | 2003-11-06 | Bosch Rexroth Ag | Hydrotransformator |
| JP2004011168A (ja) | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Komatsu Ltd | 建設機械 |
| JP2004028212A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Komatsu Ltd | 圧油エネルギー同時回収装置 |
| JP4179465B2 (ja) | 2002-07-31 | 2008-11-12 | 株式会社小松製作所 | 建設機械 |
| US6789387B2 (en) | 2002-10-01 | 2004-09-14 | Caterpillar Inc | System for recovering energy in hydraulic circuit |
| US6854268B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-02-15 | Caterpillar Inc | Hydraulic control system with energy recovery |
| US6971463B2 (en) | 2002-12-23 | 2005-12-06 | Cnh America Llc | Energy recovery system for work vehicle including hydraulic drive circuit and method of recovering energy |
| WO2005079461A2 (en) | 2004-02-17 | 2005-09-01 | Pneuvolt, Inc. | Vehicle system to recapture kinetic energy |
| KR100594854B1 (ko) | 2004-03-10 | 2006-06-30 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 비상시 작업장치 제어방법 |
| US7311163B2 (en) * | 2004-11-16 | 2007-12-25 | Eaton Corporation | Regeneration and brake management system |
| NL1027657C2 (nl) | 2004-12-06 | 2006-06-07 | Innas Bv | Hydraulische inrichting. |
| EP1705372A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-27 | Innas B.V. | Variable pump or hydraulic motor |
| US7410437B2 (en) | 2005-08-31 | 2008-08-12 | Caterpillar Inc. | Planetary drive arrangement |
| US7234298B2 (en) | 2005-10-06 | 2007-06-26 | Caterpillar Inc | Hybrid hydraulic system and work machine using same |
| US8286426B2 (en) * | 2005-11-29 | 2012-10-16 | Digital Hydraulic Llc | Digital hydraulic system |
| DE102006046127A1 (de) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeichereinheit |
| US7775040B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-08-17 | Caterpillar Inc | Bidirectional hydraulic transformer |
| JP2008133914A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械における油圧制御システム |
| DE102007046696A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-09 | Liebherr-Werk Nenzing Gmbh | Hydraulisches Antriebssystem |
| US7908852B2 (en) | 2008-02-28 | 2011-03-22 | Caterpillar Inc. | Control system for recovering swing motor kinetic energy |
| JP5354650B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-11-27 | キャタピラー エス エー アール エル | 作業機械における油圧制御システム |
| DE202009004071U1 (de) | 2009-03-23 | 2010-08-12 | Liebherr-France Sas, Colmar | Antrieb für einen Hydraulikbagger |
| DE102009053702A1 (de) | 2009-11-18 | 2011-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Schwenkantrieb mit Energierückgewinnung |
| JP5604324B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2014-10-08 | 日立建機株式会社 | 作業機械の油圧駆動装置 |
| WO2013025416A2 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Eaton Corporation | Method and apparatus for recovering inertial energy |
| JP6084972B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2017-02-22 | イートン コーポレーションEaton Corporation | エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するためのシステム及び方法 |
-
2013
- 2013-12-17 WO PCT/US2013/075691 patent/WO2014099926A1/en active Application Filing
- 2013-12-17 CN CN201380073276.6A patent/CN105074231B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-17 KR KR1020157019367A patent/KR102126360B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-17 EP EP13818894.1A patent/EP2935907A1/en not_active Withdrawn
- 2013-12-17 JP JP2015549564A patent/JP6320417B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-19 US US14/134,545 patent/US9765501B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20150095926A (ko) | 2015-08-21 |
| EP2935907A1 (en) | 2015-10-28 |
| JP2016507706A (ja) | 2016-03-10 |
| KR102126360B1 (ko) | 2020-06-24 |
| CN105074231A (zh) | 2015-11-18 |
| US9765501B2 (en) | 2017-09-19 |
| CN105074231B (zh) | 2017-05-10 |
| WO2014099926A1 (en) | 2014-06-26 |
| US20140166114A1 (en) | 2014-06-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6320417B2 (ja) | エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するための油圧システム用制御システム及び方法 | |
| JP6084972B2 (ja) | エネルギを回収し、油圧システムにかかる負荷を平準化するためのシステム及び方法 | |
| JP6806409B2 (ja) | 静圧オプションを有する油圧ハイブリッド推進回路とその操作方法 | |
| US9963855B2 (en) | Method and apparatus for recovering inertial energy | |
| EP2524995B1 (en) | Drive controller of operating machine | |
| EP2617999B1 (en) | Method for controlling driving of work machine | |
| JP5000430B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械 | |
| US9982690B2 (en) | Digital hydraulic transformer and method for recovering energy and leveling hydraulic system loads | |
| US20180251958A1 (en) | Hydraulic driving apparatus of work machine | |
| WO2012161628A1 (en) | Energy recovery method and system | |
| KR20140009290A (ko) | 하이브리드식 건설 기계 | |
| CN107923152B (zh) | 用于使工程机械的工具移动的液压系统和方法 | |
| JP5528860B2 (ja) | 作業用車両 | |
| JP7536086B2 (ja) | 電気油圧駆動システムのための二重構成 | |
| JP6149068B2 (ja) | ハイブリッド作業機の制御システム | |
| JP2006083550A (ja) | 建設機械の油圧駆動装置 | |
| WO2021039926A1 (ja) | 建設機械 | |
| JP2024125940A (ja) | 電動式建設機械の駆動システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171026 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171108 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180307 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6320417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |