JP6442747B2 - Rod-shaped body coating equipment - Google Patents
Rod-shaped body coating equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6442747B2 JP6442747B2 JP2016068102A JP2016068102A JP6442747B2 JP 6442747 B2 JP6442747 B2 JP 6442747B2 JP 2016068102 A JP2016068102 A JP 2016068102A JP 2016068102 A JP2016068102 A JP 2016068102A JP 6442747 B2 JP6442747 B2 JP 6442747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped body
- axis
- shaft
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 46
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 44
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 35
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 14
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spray Control Apparatus (AREA)
Description
本発明は、例えばゴルフシャフト、スキーのストック、釣り竿、杖などの棒状体の表面に対し、軸線方向に塗料による濃淡を徐々に変化させる所謂グラデーション塗装を施すための棒状体塗装装置に関するものである。 The present invention relates to a rod-shaped body coating apparatus for applying a so-called gradation coating that gradually changes the shading of the paint in the axial direction on the surface of a rod-shaped body such as a golf shaft, ski stock, fishing rod, or cane. .
ゴルフシャフト、スキーのストック、釣り竿、杖などの棒状体である管状体には、幾何学的なデザインや多様な配色を施して、美観性を持たせると共に他の製品との差別化を図り、商品価値を高めている。 The tubular body, which is a rod-shaped body such as a golf shaft, ski stock, fishing rod, or cane, is given a geometric design and various colors to give it an aesthetic appearance and differentiate it from other products. Increasing product value.
このため、管状体には各種の塗装が行われている。例えば、軸線方向にグラデーション塗装を施すことも、顧客を満足させる有効な手段である。このような管状体に対するグラデーション塗装方法については、特許文献1〜3に開示されている。 For this reason, various coatings are performed on the tubular body. For example, applying gradation coating in the axial direction is also an effective means for satisfying customers. The gradation coating method for such a tubular body is disclosed in Patent Documents 1 to 3.
特許文献1、2においては、管状体に対する噴射装置の速度を変化させることにより、管状体の軸線方向にグラデーション塗装を可能とすることが開示されている。 Patent Documents 1 and 2 disclose that gradation coating can be performed in the axial direction of the tubular body by changing the speed of the injection device with respect to the tubular body.
特許文献3においては、管状体と噴射装置との間に隔壁を設けて、隔壁によって管状体の軸線方向における領域での噴射塗料の量を変化させることが開示されている。 In Patent Document 3, it is disclosed that a partition wall is provided between the tubular body and the injection device, and the amount of the spray paint in the region in the axial direction of the tubular body is changed by the partition wall.
しかし、特許文献1、2のように、管状体の軸線方向に対して噴射装置の移動速度を変化させてグラデーション塗装を行う方法においては、移動速度を変化させるための制御が複雑となる。 However, as in Patent Documents 1 and 2, in the method of performing gradation painting by changing the moving speed of the injection device with respect to the axial direction of the tubular body, the control for changing the moving speed becomes complicated.
また、この方法によればグラデーションの濃淡を付することはできるが、塗料を全く塗布しない領域を設けることはできない。従って、例えば管状体の中央において塗料を塗布しない領域を設けて、両端にグラデーション塗装を行うことは不可能である。 Further, according to this method, gradation of gradation can be added, but an area where no paint is applied cannot be provided. Therefore, for example, it is impossible to provide gradation coating on both ends by providing a region where no paint is applied at the center of the tubular body.
また、特許文献3のように、隔壁つまりマスクを設けてグラデーション塗装を行うことも可能ではあるが、マスクの端縁に塗料が付着して溜まり易く、この端縁に溜まった塗料が管状体まで吹き飛ばされて付着するという問題がある。この管状体は塗装状態にむらが発生し、商品価値がなくなってしまう。 Further, as in Patent Document 3, it is possible to perform gradation painting by providing a partition wall, that is, a mask, but the paint adheres easily to the edge of the mask and accumulates, and the paint accumulated on this edge reaches the tubular body. There is a problem of being blown away and attached. This tubular body is uneven in the painted state, and the commercial value is lost.
更には、管状体と噴射装置との距離を変化させることにより、グラデーション塗装を行うことも考えられるが、管状体まで塗料が届かない距離を確保することが必要であって、大きなスペースを要する。また、気温や湿度によって塗料の噴霧距離は変化するため、多数の管状体をグラデーション塗装をする場合には適宜に噴霧距離を調整する必要がある。特に、グラデーションが薄くなる、つまり噴霧距離の長くなる領域に対しては、気温、湿度、塗料の種類の変化が影響し易く、同一のグラデーション塗装を困難にしている。 Furthermore, although it is conceivable to perform gradation painting by changing the distance between the tubular body and the injection device, it is necessary to ensure a distance that the paint does not reach the tubular body, and a large space is required. In addition, since the spray distance of the paint changes depending on the temperature and humidity, it is necessary to appropriately adjust the spray distance when a large number of tubular bodies are subjected to gradation coating. In particular, changes in temperature, humidity, and paint type are likely to affect the area where the gradation becomes light, that is, the spray distance becomes long, making the same gradation painting difficult.
本発明の目的は、上述の課題を解決し、棒状体の任意の位置に軸線方向に沿って品質の良いグラデーション塗装を施すことを可能とする棒状体塗装装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a rod-shaped body coating apparatus that can perform a quality gradation coating along an axial direction at an arbitrary position of a rod-shaped body.
上記目的を達成するための本発明に係る棒状体塗装装置は、被塗装体である棒状体の表面にその軸線方向に沿ってグラデーション塗装を施す棒状体塗装装置であって、前記棒状体の両端部を保持する保持手段と、前記棒状体を軸線を中心に回転させる回転手段と、前記回転手段により回転している前記棒状体の表面に対してノズルにより均一量の塗料を噴射する噴射手段と、該噴射手段を前記棒状体の軸線に沿って等速度で移動させる移動手段と、該移動手段による移動に伴って前記軸線に対する前記噴射手段を、前記棒状体の軸線に対し直交する方向に直線移動するように変化させて偏向させる偏向手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a rod-shaped body coating apparatus according to the present invention is a rod-shaped body coating apparatus that performs gradation coating along the axial direction of the surface of a rod-shaped body that is a body to be coated, and both ends of the rod-shaped body. Holding means for holding the part, rotating means for rotating the rod-like body around an axis, and injection means for injecting a uniform amount of paint by a nozzle onto the surface of the rod-like body rotated by the rotating means; A moving means for moving the ejecting means at a constant speed along the axis of the rod-shaped body, and the ejecting means relative to the axis along the movement by the moving means in a direction perpendicular to the axis of the rod-shaped body. And deflecting means for deflecting by changing the movement.
また、本発明に係る棒状体塗装装置は、被塗装体である棒状体の表面にその軸線方向に沿ってグラデーション塗装を施す棒状体塗装装置であって、前記棒状体の両端部を保持する保持手段と、前記棒状体を軸線を中心に回転させる回転手段と、前記回転手段により回転している前記棒状体の表面に対してノズルにより均一量の塗料を噴射する噴射手段と、該噴射手段を前記棒状体の軸線に沿って等速度で移動させる移動手段と、該移動手段による移動に伴って前記軸線に対するノズルの向きを前記棒状体の軸線に対して直交する方向に回動させて偏向させる偏向手段とを備えたことを特徴とする。 Moreover, the rod-shaped body coating apparatus according to the present invention is a rod-shaped body coating apparatus that performs gradation coating along the axial direction of the surface of the rod-shaped body that is the object to be coated, and holds the both ends of the rod-shaped body. Means, rotating means for rotating the rod-like body about an axis, injection means for injecting a uniform amount of paint by a nozzle onto the surface of the rod-like body rotated by the rotating means, and the injection means A moving means that moves at an equal speed along the axis of the rod-shaped body, and the direction of the nozzle relative to the axis is rotated and deflected in a direction orthogonal to the axis of the rod-shaped body in accordance with the movement by the moving means. And deflecting means.
本発明に係る棒状体塗装装置によれば、ほぼ等距離による塗料の噴射により、気温、湿度、塗料の種類等による調整をしなくとも、棒状体に同一のグラデーション塗装を施すことができる。 According to the rod-shaped body coating apparatus according to the present invention, the same gradation coating can be applied to the rod-shaped body by adjusting the temperature, the humidity, the type of the paint, and the like by spraying the paint at substantially the same distance.
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 The present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
図1は実施例の棒状体塗装装置の平面図、図2は側面図、図3は要部拡大構成図である。棒状体塗装装置は例えば幅60cm、奥行130cm、高さ180cmの直方体状の枠体10を有し、枠体10の内部は奥行方向に塗装ブース11と排気ブース12とに区画されている。塗装ブース11、排気ブース12の周囲は、必要に応じて塗料の飛散を防止する遮蔽板が取り付けられ、特に排気ブース12は内部の空気を排気するためにほぼ密閉されている。
FIG. 1 is a plan view of a stick-shaped body coating apparatus according to an embodiment, FIG. 2 is a side view, and FIG. The rod-shaped body coating apparatus has a rectangular
塗装ブース11と排気ブース12との間はフィルタ13により仕切られ、塗装ブース11内の空気は排気ブース12内に吸引され、排気ブース12内の空気はダクト14を介して枠体10上に設けられた排気ファン15により、外部に排出されるようになっている。
The
塗装ブース11内には、被塗装体の棒状体としてテーパ状の管状体から成るゴルフ用のシャフトSを上下方向に配置して、面端部を保持する保持手段20と、この保持手段20によりシャフトSの軸線を中心に回転させる回転手段30とが設けられ、上下移動手段40により噴射手段50が上下動されると共に、噴射手段50は偏向手段60により水平方向に横移動するようにされている。
In the
なお、保持手段20に保持される被保持体として、ゴルフ用シャフト等の管状体を含む棒状体であれば、棒状体塗装装置に適用可能である。
In addition, as a to-be-held body hold | maintained at the
保持手段20は上下一対の回転自在の保持部21a、21bを備えている。下方の保持部21bには、一点鎖線で示すシャフトSの下端Sbの細径部内に入り込み、滑り止めのためのゴムを被覆した保持端22bを有すると共に、この保持端22bは所定範囲内で上下動自在とされ、ばねにより上方に付勢されている。上方の保持部21aには、シャフトSの上端Saの大径部内に入り込み、ゴムにより被覆され所定範囲内で上下動自在の保持端22bを有し、ばねにより下方に付勢されている。
The holding means 20 includes a pair of upper and lower
また、塗装ブース11の上方には台板16が設けられ、保持手段20の上端の保持部21aは、台板16上に配置された回転手段30の回転モータ31に連結されている。
A
上下移動手段40は、上下動モータ41、プーリ42a、42b、ベルト43、基台44、2本の案内軸45から成っている。台板16上には上下動モータ41が設けられ、上方及び下方に配置されたプーリ42a、42bのうち、上下動モータ41は上方のプーリ42aに連結され、プーリ42aを回転するようにされている。
The vertical movement means 40 includes a
プーリ42a、42b間には、ベルト43がループ状に掛け渡され、ベルト43の一部には、噴射手段50を取り付けるための基台44が固定されている。更に、ベルト43に沿った上下方向に平行するように2本の案内軸45が立設されており、これらの案内軸45に基台44に設けた挿通孔を挿通することで、基台44は揺動することなく上下動するようにされている。
A
噴射手段50は、ノズル51を備えたノズル機構52、ならい面53、塗料供給管54から成っている。基台44にはノズル機構52が横方向に可動に取り付けられ、ノズル機構52には塗料Pを前方に噴射するノズル51が固定されている。また、ノズル機構52の側部にはならい面53が設けられている。ノズル51には塗料供給管54が接続され、図示しない塗料タンクからの塗料Pが電動弁による制御により断続して供給されるようになっている。
The
噴射手段50の向きを偏向させる偏向手段60は、案内レール61、案内カム62、引っ張りばね63から成っている。基台44には、噴射手段50を水平方向を横移動させる偏向手段60の案内レール61が設けられ、ノズル機構52は案内レール61により、シャフトSに対するノズル51の位置をほぼ等距離の、例えば30cmの距離を保ちながら、シャフトSの軸方向と直交する横方向に直線移動するようにされている。
The deflecting means 60 for deflecting the direction of the ejection means 50 includes a
偏向手段60として、ノズル機構52を横移動させるための案内カム62が上下方向に設けられており、この案内カム62は略直角三角状の板体から成り、高さを示す対辺の長さはプーリ42a、42b間の長さと同程度であり、この対辺は上下方向の案内軸45と平行になるように設置されている。実施例では、シャフトSに例えば上端Saは濃く下端Sbは淡くグラデーション塗装を行うために、案内カム62の上方の幅は狭く下方の幅は広く形成されている。
As the deflection means 60, a
噴射手段50の上下方向移動に際しては、ノズル機構52の側部に設けられたならい面53が案内カム62の斜辺に摺接しながら、ノズル機構52は従動する。ノズル機構52は案内カム62側に引っ張りばね63により常時引き寄せられており、ならい面53は付勢された状態で案内カム62に当接している。
When the
なお、ノズル機構52の横移動は案内カム62を使用することなく、例えば案内軸45を傾斜させることによっても、或いは他の手段によっても実現できる。
The lateral movement of the
本実施例の棒状体塗装装置を用いて、シャフトSの表面に軸線方向に沿ってグラデーション塗装を行うには、シャフトSの両端を保持手段20に取り付ける。この保持に際して、先ずシャフトSの下端Sbを保持部21bの保持端22bに挿し込みながら下方に押し下げると、保持端22bはばねの付勢力に抗して下方に沈み込む。
In order to perform gradation coating along the axial direction on the surface of the shaft S using the rod-shaped body coating apparatus of the present embodiment, both ends of the shaft S are attached to the holding means 20. At the time of this holding, when the lower end Sb of the shaft S is first pushed down while being inserted into the holding
そして、シャフトSの上端Saを保持部21aの保持端22aに当てがい、上端Saを保持端22aに嵌合すると、シャフトSは保持部21a、21bのばねの付勢力により保持部21b、21a間に弾性的に挟み込まれる。
When the upper end Sa of the shaft S is applied to the holding
このように、シャフトSを保持手段20で保持した後に、回転手段30の回転モータ31により保持端22aを回転することにより、シャフトSを軸線を中心として回転させる。
Thus, after the shaft S is held by the holding means 20, the holding
そして、上端に位置している噴射手段50はノズル51から均一量の塗料Pの噴射を始める。上下移動手段40の上下動モータ41の駆動により、プーリ42a、42bを介してベルト43を動かし、基台44上に設けられたノズル機構52は等速度で案内軸45に沿って下方に移動を開始する。
The injection means 50 located at the upper end starts to inject a uniform amount of paint P from the
このノズル機構52の移動過程において、図4に示すように、ノズル51は上方ではシャフトSの軸線に正対していたものが、ノズル機構52が下方に進むにつれ、案内カム62の斜辺に追従して、点線で示すようにノズル51は案内レール61に沿って横移動をする。
In the process of moving the
塗料Pはノズル51から円錐状に噴射され、円錐の中心部の塗料Pの密度は大きく、周囲の密度は小さい。従って、ノズル51の位置を横移動に変更するにつれて、シャフトSに対するノズル51からの塗料Pは、噴射の中心部が周囲方向にずれてゆく。従って、シャフトSに塗装される塗料の量は、ノズル51からの中心部がシャフトSの軸線から外れるにつれ、つまり下方に進むにつれ塗装が薄くなるグラデーション塗装がなされる。なお、シャフトSは軸線を中心に回転しているので、シャフトSの周方向に対して均一な塗装がなされる。
The paint P is sprayed in a conical shape from the
ノズル機構52が上端から下端までの移動を終了すると、ノズル51からの塗料Pの噴射を停止して塗装を終了する。しかし、必要に応じて、更にノズル機構52を下端から上端に移動しながら、ノズル機構52の横移動を反対方向に行って、同様の再度の下方は淡く上方は濃いグラデーション塗装を行うと、仕上りの良好なグラデーション塗装が得られる。
When the
この場合には、2回目の塗装によりノズル機構52は上方に戻るので、そのまま次のシャフトSの塗装を始めることができる。なお、1回の塗装で済ませる場合には、塗装が終了の都度、上下動モータ41を駆動してノズル機構52を下端から上端に戻す必要がある。
In this case, since the
塗装終了後にシャフトSを下方に押し下げ、シャフトSの上端Saを保持端22aから外し、更に下端Sbを保持端22bから取り外すことにより、塗装が施されたシャフトSが得られる。
After the coating is finished, the shaft S is pushed downward, the upper end Sa of the shaft S is removed from the holding
シャフトSに付着しなかった塗料は、霧状となって塗装ブース11内に残留するが、フィルタ13を経て排気ブース12内に吸引され、更にダクト14を経て排気ファン15により外部に排出される。
The paint that has not adhered to the shaft S remains in the
実施例1においては、噴射方向を固定したノズル51をシャフトSに対し横方向に平行移動させて、ノズル51による噴射中心をシャフトSの軸線から徐々に外すことにより、濃から淡へのグラデーション塗装を実現したが、実施例2においては、ノズル51を所定位置に固定し、その噴射方向の角度を変更することにより塗装を行っている。
In the first embodiment, the
実施例2において、ノズル機構52がシャフトSの軸線に沿って上下動する構造は、実施例1と同様であるが、ノズル51を含むノズル機構52は基台44に対し水平方向に回動自在とされている。
In the second embodiment, the structure in which the
図5は実施例2の要部拡大構成図であり、実施例1と同一の符号は同一の部材を示している。即ち、基台44に上下方向を向く軸部46が設けられ、ノズル機構52に設けた孔部に挿入され、ノズル機構52はシャフトSの軸線に対し直交する水平方向に軸部46を中心に回動可能とされている。
FIG. 5 is an enlarged configuration diagram of a main part of the second embodiment, and the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same members. That is, the
偏向手段60として、実施例1とほぼ同様に上下方向に沿って直角三角形状の案内カム62が使用され、ノズル機構52のノズル51側のならい面53は上下動に際して案内カム62の斜辺に沿って摺動するようにされている。なお、ノズル機構52と基台44との間には引っ張りばね64が設けられ、ノズル機構52はならい面53を介して案内カム62側に引き寄せられるように付勢されている。
As the deflecting means 60, a right-angled
この実施例2においては、ノズル機構52が上方に位置しているときには、ノズル51は図6に示すようにシャフトSに正対しているが、下方に移動するにつれ、点線で示すように水平方向内で軸部46を中心に、徐々にノズル51の向きをシャフトSから外れる方向に変えてゆく。これにより、シャフトSに塗装される塗料の量が上端Saで多かったものが、下端Sbに向うにつれ少なくなり、シャフトSに対する濃淡のグラデーション塗装が実現される。なお、2回の塗装を行う場合にも、実施例1とほぼ同様に実施すればよい。
In the second embodiment, when the
なお、上述の実施例1、2においては、噴射状態においてノズル51はシャフトSに対して、ほぼ等距離を維持しているので、ノズル51の方向がシャフトSの軸線に対してずれても、シャフトSに届く塗料粒子の大きさはほぼ一定であり、塗料粒子の大きさの変化により塗装にむらが生ずることはない。
In the above-described first and second embodiments, the
また、実施例1、2においては、シャフトSの上方を濃く下方を淡くグラデーション塗装を行うために、噴射手段50が下方に進むにつれ偏向手段60による噴射手段50の偏向を大きくしている。しかし、下方に進むにつれて塗料の濃度を大とするグラデーション塗装も、偏向手段60による噴射手段50の動きを逆にすれば実施できる。また、軸線に沿った一方向のみに濃淡を施すのではなく、例えばシャフトSの上下端は濃く、中間部は淡くなるように模様状のグラデーションを施す場合には、案内カム62の形状を変えることにより実現できる。
In the first and second embodiments, in order to perform gradation painting in which the upper part of the shaft S is dark and the lower part is light, the deflection of the ejecting means 50 by the deflecting means 60 is increased as the ejecting means 50 moves downward. However, gradation painting in which the concentration of the paint increases as it progresses downward can also be implemented by reversing the movement of the ejection means 50 by the deflection means 60. In addition, in the case where the gradation is not applied only in one direction along the axis but, for example, a pattern gradation is applied so that the upper and lower ends of the shaft S are dark and the intermediate portion is light, the shape of the
更に、実施例1、2においては、シャフトSを上下方向に配置して塗装を行うことを説明したが、シャフトSを水平方向に位置させて行うことも可能である。更に実施例では、シャフトSの位置を固定し、噴射手段50を移動させるようにしたが、噴射手段50は固定し、シャフトSの位置を相対的に移動するようにしてもよい。
Further, in the first and second embodiments, it has been described that the coating is performed by arranging the shaft S in the vertical direction, but the shaft S may be positioned in the horizontal direction. Further, in the embodiment, the position of the shaft S is fixed and the
このように、実施例1、2の棒状体塗装装置により、等速で上下動する噴射状態のノズル機構52を、シャフトS等の棒状体の軸線と直交する方向、例えば水平方向に変化させながら噴射することで、同一のグラデーション塗装の棒状体を効率的に製作することが可能となる。
As described above, while the
10 枠体
11 塗装ブース
12 排気ブース
20 保持手段
21a、21b 保持部
30 回転手段
31 管回転モータ
40 上下移動手段
41 上下動モータ
43 ベルト
44 基台
45 案内軸
46 軸部
50 噴射手段
51 ノズル
52 ノズル機構
60 偏向手段
61 案内レール
62 案内カム
S シャフト
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016068102A JP6442747B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Rod-shaped body coating equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016068102A JP6442747B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Rod-shaped body coating equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017177003A JP2017177003A (en) | 2017-10-05 |
| JP6442747B2 true JP6442747B2 (en) | 2018-12-26 |
Family
ID=60008006
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016068102A Active JP6442747B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Rod-shaped body coating equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6442747B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113457880B (en) * | 2021-06-23 | 2022-07-08 | 南京群峯科技新材料有限公司 | Automatic discharging device and method for processing copper bar |
| JP7643771B1 (en) | 2024-12-10 | 2025-03-11 | エフジェイエス株式会社 | Painting method for creating gradation areas |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5524562A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Daiwa Can Co Ltd | Forming method for vignetted pattern at vessel or vessel drum or parts of vessel drum |
| JPS5843968U (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-24 | マツダ株式会社 | Curved guide rail structure for automobile side paint machine |
| JPS6384663A (en) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic coating device |
| JP2901843B2 (en) * | 1993-06-29 | 1999-06-07 | ダイワ精工株式会社 | Method of forming bamboo pattern on tubular body |
| JPH0931622A (en) * | 1995-07-13 | 1997-02-04 | Nittetsu Hard Kk | Method for thermal spraying on outer peripheral surface of installed boiler tube and thermal spraying device therefor |
| US6030371A (en) * | 1996-08-23 | 2000-02-29 | Pursley; Matt D. | Catheters and method for nonextrusion manufacturing of catheters |
| JP2002001740A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacturing method for artificial marble |
| JP4261228B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-04-30 | 株式会社シマノ | Tubular coating machine |
| JP2005319402A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Wako Kagaku Kogyo Kk | Cosmetic painted article and its manufacturing method |
| JP4614862B2 (en) * | 2005-10-19 | 2011-01-19 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club shaft painting method |
| JP2007222550A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Sri Sports Ltd | Method for coating tubular body and method for manufacturing golf club |
| JP2014233526A (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | Coating method of tubular body |
| CN104368511B (en) * | 2014-11-13 | 2017-07-28 | 东莞广泽汽车饰件有限公司 | A kind of handling process of plasthetics surface pattern |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068102A patent/JP6442747B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017177003A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100484644C (en) | Coating apparatus and coating method | |
| US8561571B2 (en) | Apparatus and method of applying a coating solution | |
| KR101996897B1 (en) | Relative velocity painting system | |
| US9358780B2 (en) | Method and device for imaging and/or varnishing the surfaces of objects | |
| JP6442747B2 (en) | Rod-shaped body coating equipment | |
| CN100576077C (en) | Coating method and coating apparatus | |
| JP4728633B2 (en) | Inkjet coating device | |
| CN104106125A (en) | Wiping pad, nozzle maintenance device using pad, and coating processing device | |
| CN101685257A (en) | Coating method and coating apparatus | |
| US20070284459A1 (en) | High-Pressure Liquid Atomisation Nozzle for a Machine for Cleaning Optical Lenses or Other Substrates | |
| KR101870435B1 (en) | Liquid spray apparatus | |
| JP2008246855A (en) | Printing method for three-dimensional surface | |
| JP2014012240A (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of decorative component | |
| JP2004283702A (en) | Coater for tubular body | |
| US5820676A (en) | Apparatus for painting elongated thin shafts | |
| CN109332076A (en) | A high-quality paint spraying method | |
| KR101968139B1 (en) | Discharging head cleanig method | |
| KR200236663Y1 (en) | Automatic Rotary Type Coloring Apparatus | |
| KR101870434B1 (en) | Liquid spray apparatus | |
| KR20170140567A (en) | Coating apparatus | |
| EP3281770A1 (en) | Method and machine for wrapping a profile by a wrapping foil | |
| CN112895717B (en) | Printing platform device for digital painting equipment | |
| CN103552377A (en) | Ink jet printing device and method for spreading alignment layer | |
| JP2006142621A (en) | Inkjet coating device | |
| JP2007222848A (en) | Water-based paint test equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180124 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180927 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6442747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |