JP6457708B1 - 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム - Google Patents
合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6457708B1 JP6457708B1 JP2018558441A JP2018558441A JP6457708B1 JP 6457708 B1 JP6457708 B1 JP 6457708B1 JP 2018558441 A JP2018558441 A JP 2018558441A JP 2018558441 A JP2018558441 A JP 2018558441A JP 6457708 B1 JP6457708 B1 JP 6457708B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl acetal
- acetal resin
- resin film
- layer
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/02—Layer formed of wires, e.g. mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/082—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/061—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/22—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/325—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
- B32B3/14—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/266—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B33/00—Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/002—Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/422—Luminescent, fluorescent, phosphorescent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/548—Creep
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/752—Corrosion inhibitor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/12—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2329/00—Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
- B32B2329/06—PVB, i.e. polyinylbutyral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/14—Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2429/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2429/14—Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/014—Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/017—Manufacturing methods or apparatus for heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2214/00—Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
- H05B2214/02—Heaters specially designed for de-icing or protection against icing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、機能層の上下に上側接着層および下側接着層を被せ、これらの上側・下側接着層の上下に上側ガラス板および下側ガラス板を被せ、前記下側接着層と前記下側ガラス板との間に電熱線を介在させてなる電熱線入り合わせガラスが記載されており、具体的には、電熱線としてタングステン線を使用した例が記載されている。
また、例えば、特許文献2には、透明基材、前記透明基材の少なくとも一面に備えられた接着剤層、前記接着剤層上に備えられた導電性発熱線、前記導電性発熱線および前記発熱線によって覆われていない接着剤層の上面をカプセル化するコーティング膜、前記導電性発熱線と電気的に連結したバスバー、および前記バスバーと連結した電源部を含む、発熱体が記載されており、具体的には、透明基材としてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを使用した例が記載されている。
また、例えば、特許文献3には、2枚の透明なプレートと、少なくとも1枚のシートAおよび少なくとも1枚のシートBとを接着して、導電性構造体を有する合わせガラス積層体を製造する方法であって、シートAはポリビニルアセタールPAと可塑剤WAとを含有し、シートBはポリビニルアセタールPBと可塑剤WBとを含有する方法が記載されており、シート上に導電性構造体を形成する方法として、印刷法(スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷)、蒸着、スパッタリングおよび電気蒸着という一般的な手法が挙げられている。同文献には、具体的な実施例は記載されていない。
また、特許文献4には、PET等の透明基板上に導電性インクを印刷する方法が提案されており、印刷工程後、印刷された配線パターンに黒化処理を行う後処理工程を有していてもよいことが記載されている。
特許文献2に記載されているような、PETフィルムを用いた接合ガラスでは、2枚の中間膜を必要とすること、そのため発熱体が接合ガラスの中央付近に位置することになりガラスの加熱効率が低下すること、PETフィルムが曲面追従性に劣るため高曲率のフロントガラスには適用できないこと、PETフィルムが伸縮性に劣るため衝突時の頭部衝撃指数が高くなってしまうこと、銅箔をPETフィルムに接着するための接着剤に由来する高いヘイズが生じてしまうことといった問題がある。
また、特許文献3に記載されているようなポリビニルアセタールシートにおいては、可塑剤を含まないかまたは少量含むポリビニルアセタールシートは製膜性に劣るため、低重合度のポリビニルアセタール樹脂を用いたシートしか使用されていない。そのようなシートと可塑剤を含む中間膜とを積層して合わせガラスを作製すると、中間膜中の可塑剤がポリビニルアセタールシートに移行し、それにより耐熱性が低下し、高温に曝された場合に合わせガラスの2枚のガラスにずれが生じる虞がある。また、合わせガラス作製時に付与される機能性層または導電性構造体が、ポリビニルアセタールシートの溶融により変形したり、破壊されたりする虞がある。さらに、特許文献3に記載されているような、ポリビニルアセタールシート上に導電性構造体を印刷法により形成する方法では、前方視認性に優れた細い均一な金属線を形成することは困難であり、また、ポリビニルアセタールシート上に導電性構造体を蒸着またはスパッタリングにより形成する方法では、必要な発熱量を得るための厚い金属層を形成させるのにエネルギーおよび時間を要するため生産効率が低下し、薄い金属層で必要な発熱量を確保するために金属層における金属線幅を広くすると、前方視認性が低下するといった問題がある。
また、特許文献4に記載された、PET基板上に導電性構造体を印刷法により形成する方法では、前方視認性に優れた細い均一な金属線を形成することが困難であること、表面の黒化処理を行ったとしても基材との接着面が金属光沢を保ったままとなり、光の反射により前方視認の妨げになることといった問題がある。
また、より限定的な局面では、機能性層としての導電層(導電性構造体)を付与する際の生産効率が高く、導電層を接着するための接着剤に由来するヘイズが生じない(即ち光学的に優れた)、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、さらには、曲面追従性に優れ、前方視認性低下の一因となる光の反射が低減されたポリビニルアセタール樹脂フィルム(窓ガラス用発熱フィルム)、および当該フィルムを用いた積層体を提供することである。
〔1〕合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルムであって、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の、ブルックフィールド型(B型)粘度計を用いて20℃、30rpmで測定された、濃度10質量%のトルエン/エタノール=1/1(質量比)溶液の粘度が200mPa・sより大きく、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量がポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の総質量に基づいて0〜20質量%であり、10〜350μmの厚さを有する、ポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔2〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと、アセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.76mmの1枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して測定された耐熱クリープ性を示す値が10mm以下であり、耐熱クリープ性を示す値の測定は、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットした試料を、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ガラスA/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ガラスBの順に配置して接合し、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定する方法により行う、前記〔1〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔3〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを、アセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.38mmの2枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層の間に配置して接合し、前記〔2〕において記載した耐熱クリープ性を示す値の測定と同様の方法で測定される耐熱クリープ性を示す値が10mm以下である、前記〔1〕または〔2〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔4〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の分子量分布が2.7以上である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔5〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂が、粘度平均重合度の異なる少なくとも2つのポリビニルアセタール樹脂の混合物であるか、または粘度平均重合度の異なる少なくとも2つのポリビニルアルコール系樹脂の混合物のアセタール化物である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔6〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物がアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を含む、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔7〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量が26〜34モル%である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔8〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量が12〜26モル%である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔9〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの少なくとも片面に機能性層を有する、前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔10〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの少なくとも片面に、機能性層を構成する材料をコート、印刷またはラミネートする、前記〔9〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法。
〔11〕前記機能性層が導電層である、前記〔9〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔12〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの導電層を有する面上に別のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する、前記〔11〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔13〕前記導電層が金属箔に基づく、前記〔11〕または〔12〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔14〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記機能性層との間に、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムとの屈折率差が0.01以上の接着剤層を有さない、前記〔9〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔15〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記機能性層との間に接着剤層を有さない、前記〔9〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔16〕前記導電層が線状、格子状または網状の形状を有する、前記〔11〕〜〔13〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔17〕前記導電層が線幅0.01〜5mmの複数の線状導電性材料で構成されている、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔18〕前記導電層が線幅1〜30μmの複数の線状導電性材料で構成されている、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔19〕前記導電層を形成する導電性材料が銀または銅を含んでなる、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕〜〔18〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔20〕前記導電層の片面または両面が低反射率処理されている、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕〜〔19〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔21〕前記導電層の表面の全ての面が低反射率処理されている、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕〜〔19〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔22〕前記低反射率処理が黒化処理である、前記〔20〕または〔21〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔23〕前記導電層に接続されたバスバーを有する、前記〔11〕〜〔13〕および〔16〕〜〔22〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔24〕バスバーが導電層と一体成形されたものである、前記〔23〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
〔25〕金属箔とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合させる工程、および前記工程で得られた金属箔付ポリビニルアセタール樹脂フィルムから導電層を形成する工程を含む、前記〔13〕および〔16〕〜〔24〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法。
〔26〕複数の透明基材の間に、前記〔9〕および〔11〕〜〔24〕のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する、積層体。
〔27〕複数の透明基材の間に、前記〔23〕または〔24〕に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する積層体であって、前記バスバーに接続された電極を有する積層体。
〔28〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムが前記透明基材と直接接している、前記〔26〕または〔27〕に記載の積層体。
〔29〕複数の透明基材の間に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層をさらに有する、前記〔26〕〜〔28〕のいずれかに記載の積層体。
〔30〕前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量と、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量との差が、ビニルアルコール単位の質量の差として4質量%以下である、前記〔29〕に記載の積層体。
〔31〕前記機能性層または前記導電層が前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層と直接接している、前記〔29〕または〔30〕に記載の積層体。
〔32〕前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層が、特定波長光遮蔽機能、遮熱機能、遮音機能、発光機能、ディスプレイ機能および二重像防止機能からなる群から選択される少なくとも1つの機能を有する、前記〔29〕〜〔31〕のいずれかに記載の積層体。
また、導電層を付与する際の生産効率が高く、導電層を接着するための接着剤に由来するヘイズが生じない(即ち光学的に優れた)、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および曲面追従性に優れ、前方視認性低下の一因となる光の反射が低減されたポリビニルアセタール樹脂フィルムを得ることができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムは、ポリビニルアルコールまたはエチレンビニルアルコールコポリマー等のポリビニルアルコール系樹脂のアセタール化によって製造されるポリビニルアセタール樹脂を含む。
ポリビニルアセタール樹脂の好ましい粘度平均重合度の数値は、上記したポリビニルアルコール系樹脂の粘度平均重合度の数値と同一である。ポリビニルアセタール樹脂フィルムが異なる2つ以上のポリビニルアセタール樹脂を含む場合、少なくとも1つのポリビニルアセタール樹脂の粘度平均重合度が、前記下限値以上かつ前記上限値以下であることが好ましい。
前記粘度は、良好な製膜性が得られやすい観点から、通常は1000mPa・s以下、好ましくは800mPa・s以下、より好ましくは500mPa・s以下、さらに好ましくは450mPa・s以下、特に好ましくは400mPa・s以下である。
前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の分子量分布、即ち重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、好ましくは2.7以上、より好ましくは2.8以上、特に好ましくは2.9以上である。粘度平均重合度の異なるポリビニルアルコール系樹脂の混合物をアセタール化したり、粘度平均重合度の異なるポリビニルアルコール系樹脂のアセタール化物を混合したりすることにより、ポリビニルアセタール樹脂の分子量分布は前記下限値以上に調整できる。ポリビニルアセタール樹脂の分子量分布が前記下限値以上であると、製膜性および好適なフィルム物性(例えば、ラミネート適性、耐クリープ性および破断強度)を両立させやすい。分子量分布の上限値は特に限定されない。製膜しやすさの観点から、分子量分布は、通常は10以下、好ましくは5以下である。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムが異なる2つ以上のポリビニルアセタール樹脂を含む場合、少なくとも1つのポリビニルアセタール樹脂のピークトップ分子量および分子量分布が、上記範囲内であることが好ましい。
ピークトップ分子量および分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用い、分子量既知のポリスチレンを標準として求められる。
本発明において、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量は、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の総質量に基づいて0〜20質量%である。前記可塑剤量が20質量%を超えると、合わせガラスの作製時に機能性層または導電層の変形および/または断線が生じる。
前記可塑剤量は、好ましくは0〜19質量%、より好ましくは0〜15質量%、さらに好ましくは0〜10質量%、特に好ましくは0〜5質量%であり、ポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して好ましくは20質量部以下、より好ましくは0〜19質量部、さらに好ましくは0〜15質量部、特に好ましくは0〜10質量部、最も好ましくは0〜5質量部である。ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量が前記範囲内であると、製膜性および取扱い性に優れたポリビニルアセタール樹脂フィルムが製造されやすく、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを用いた合わせガラスの作製時に機能性層または導電層の変形および断線が抑制されやすい。
・多価の脂肪族または芳香族酸のエステル。例えば、ジアルキルアジペート(例えば、ジヘキシルアジペート、ジ−2−エチルブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ヘキシルシクロヘキシルアジペート、ジヘプチルアジペート、ジノニルアジペート、ジイソノニルアジペート、ヘプチルノニルアジペート);アジピン酸とアルコール若しくはエーテル化合物を含むアルコールとのエステル〔例えば、ジ(ブトキシエチル)アジペート、ジ(ブトキシエトキシエチル)アジペート〕;ジアルキルセバケート(例えば、ジブチルセバケート);セバシン酸と脂環式若しくはエーテル化合物を含むアルコールとのエステル;フタル酸のエステル(例えば、ブチルベンジルフタレート、ビス−2−ブトキシエチルフタレート);および脂環式多価カルボン酸と脂肪族アルコールとのエステル(例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル)が挙げられる。
・多価の脂肪族若しくは芳香族アルコールまたは1つ以上の脂肪族若しくは芳香族置換基を有するオリゴエーテルグリコールのエステルまたはエーテル。例えば、グリセリン、ジグリコール、トリグリコール、テトラグリコール等と、直鎖状若しくは分岐状の脂肪族若しくは脂環式カルボン酸とのエステルが挙げられる。具体的には、ジエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)(以下において、「3GO」と称することもある)、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルブタノエート)、テトラエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)、テトラエチレングリコール−ビス−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ビス−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ビス−n−ヘキサノエート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、およびジプロピレングリコールジベンゾエートが挙げられる。
・脂肪族または芳香族アルコールのリン酸エステル。例えば、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニル−2−エチルヘキシルホスフェート、およびトリクレジルホスフェートが挙げられる。
・クエン酸、コハク酸および/またはフマル酸のエステル。
さらに、ポリビニルアセタール樹脂フィルムは、別の添加剤を含んでいてよい。そのような添加剤としては、例えば、水、紫外線吸収剤、酸化防止剤、接着調整剤、増白剤若しくは蛍光増白剤、安定剤、色素、加工助剤、耐衝撃性改良剤、流動性改良剤、架橋剤、顔料、発光材料、屈折率調整剤、遮熱材料、有機若しくは無機ナノ粒子、焼成ケイ酸および表面活性剤等が挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。前記樹脂、場合により所定量の可塑剤、および必要に応じて他の添加剤を配合し、これを均一に混練した後、押出法、カレンダー法、プレス法、キャスティング法、インフレーション法等、公知の製膜方法によりシート(フィルム)を作製し、これをポリビニルアセタール樹脂フィルムとすることができる。
<耐熱クリープ性値(1)の測定方法(1)>
まず、ポリビニルアセタール樹脂フィルム、並びにアセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.76mmの1枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層を、幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットする。カットした試料を、図1に示すように、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを重ねて下記「構成1」の順に配置し、真空ラミネーターを用いて140℃で接合を行った後、オートクレーブを用いて140℃、1.2MPaで30分間処理することにより、合わせガラスを作製する。
[構成1]ガラスA(3mm厚)/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層(0.76mm厚)/ガラスB(3mm厚)
続いて、図3に示すように、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、図4に示すように、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定し、この値を耐熱クリープ性値(1)とする。鉄板付き試料の水平面に対する角度が80〜90°のいずれの角度であっても、同等の耐熱クリープ性値(1)が得られる。通常は、前記角度を85°にして、耐熱クリープ性値(1)を測定する。
<耐熱クリープ性値(2)の測定方法(2)>
まず、ポリビニルアセタール樹脂フィルム、並びにアセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.38mmの2枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層を幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットする。カットした試料を、図2に示すように、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを2枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層で挟んだ状態で下記「構成2」の順に配置し、真空ラミネーターを用いて140℃で接合を行った後、オートクレーブを用いて140℃、1.2MPaで30分間処理することにより、合わせガラスを作製する。
[構成2]ガラスA(3mm厚)/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層(0.38mm厚)/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層(0.38mm厚)/ガラスB(3mm厚)
続いて、図3に示すように、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、図4に示すように、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定し、この値を耐熱クリープ性値(2)とする。鉄板付き試料の水平面に対する角度が80〜90°のいずれの角度であっても、同等の耐熱クリープ性値(2)が得られる。通常は、前記角度を85°にして、耐熱クリープ性値(2)を測定する。
本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムの十点平均粗さを前記値以下に、また凹凸の平均間隔を前記値以上に調整する方法としては、溶融押出法、または溶媒キャスト法等が採用される。また、溶融押出法では、Tダイを用いる方法、またはインフレーション成形する方法等が用いられる。Tダイから押出した溶融物を平滑な冷却ロールにより製膜することが好ましい。また、より平滑な面を形成するために、弾性ロールと鏡面金属ロールとを組み合わせて用いることが好ましく、金属弾性ロールと鏡面金属ロールとを組み合わせて用いることがより好ましい。
一態様において、本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムは、少なくとも片面に機能性層を有する。機能性層は、合わせガラスに特定の機能を付与する層である。
機能性層は1層または複数層であってよい。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムが複数の機能性層を有する場合、それぞれの機能性層の種類は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムの機能性層を有する面において、ポリビニルアセタール樹脂フィルムは、その面の全面に機能性層を有してもよいし、その面の一部に機能性層を有してもよい。後述するような可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を積層して合わせガラスを作製する態様では、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層中の可塑剤がポリビニルアセタール樹脂フィルムに移行できるよう、ポリビニルアセタール樹脂フィルムがその面の一部に機能性層を有することが好ましい。ただし、機能性層が可塑化ポリビニルアセタール樹脂層からポリビニルアセタール樹脂フィルムへの可塑剤の移行を阻害しない場合は、その限りでない。
また、導電層をその少なくとも片面に有するポリビニルアセタール樹脂フィルムは、当該導電層を有する面上に別のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有してよい。この場合、導電層は別のポリビニルアセタール樹脂フィルムにより保護される。別のポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成するために使用される樹脂、可塑剤および添加剤としては、ポリビニルアセタール樹脂フィルムに関連して先に記載した樹脂、可塑剤および添加剤を使用できる。上記「別のポリビニルアセタール樹脂フィルム」を構成する樹脂組成物と、上記「導電層をその少なくとも片面に有するポリビニルアセタール樹脂フィルム」を構成する樹脂組成物とは、同じ組成を有していてもよいし、異なる組成を有していてもよい。
上記酸化処理は、金属表面に酸化皮膜を形成させる方法であり、これにより金属光沢を抑えることができる。酸化皮膜により、表面形状が針のように変化していてもよい。黒化処理として酸化処理を行う場合、黒化処理液としては、例えば次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、ペルオキソ二硫酸と水酸化ナトリウムの混合水溶液等を使用することが好ましい。特に経済性の点から、次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、または亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液を使用することが好ましく、例えば、亜塩素酸ナトリウム:水酸化ナトリウム=20:1〜2:1程度、水酸化ナトリウム濃度が4〜20g/Lであることがより好ましい。銅をこのような水溶液で処理することで、CuOおよび/またはCu2Oを形成し、表面を黒化することができる。また、リン酸三ナトリウム等を併用することも好ましい。
上記硫化処理は、金属表面に硫化皮膜を形成させる方法であり、これにより金属光沢を抑えられる。黒化処理として硫化処理を行う場合、黒化処理液としては、例えば硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化バリウムおよび硫化アンモニウム等の水溶液を使用することが好ましく、硫化ナトリウム、硫化カリウムおよび硫化アンモニウムの水溶液を使用することがより好ましい。また、硫化水素による気相処理により硫化することもできる。
その他の黒化処理の方法としては、例えば黒化処理液として、二酸化テルル0.25質量%(テルル濃度として0.2質量%)、塩酸0.45質量%、硫酸20質量%の水溶液を用い、当該処理液に上記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを処理温度25℃条件下、30秒間浸漬し、銅が露出している部分に塩化テルル(TeCl2)を含む黒化層を被覆形成させる方法が挙げられる。また、導電層の表面に窒化皮膜や塩素化皮膜を形成させる方法等が挙げられ、これらの方法により金属光沢を抑えることができる。
機能性層をポリビニルアセタール樹脂フィルムに付与する方法は特に限定されない。例えば、ポリビニルアセタール樹脂フィルムの少なくとも片面に、機能性層を構成する材料をコート、印刷またはラミネートする方法が挙げられる。
前記材料をコートする方法としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の溶融物を機能性層にコートする方法(例えば、機能性層上に前記樹脂組成物を溶融押出する方法、若しくは機能性層上に前記樹脂組成物をナイフ塗布等により塗布する方法);ポリビニルアセタール樹脂フィルムに蒸着、スパッタリングまたは電気蒸着により機能性層を付与する方法;機能性層が樹脂組成物からなる場合に、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物と機能性層を構成する樹脂組成物とを同時に押出する方法;または機能性層を構成する樹脂組成物の溶液中にポリビニルアセタール樹脂フィルムをディップする方法;が挙げられる。
前記材料を印刷する方法としては、例えば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、またはグラビア印刷が挙げられる。上記印刷する方法では、機能性層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを後続工程において積層する前に、乾燥するかまたは熱若しくは光により硬化するインクが使用される。
前記材料をラミネートする方法としては、例えば、機能性層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを重ねて熱圧着させる方法;溶媒、若しくはポリビニルアセタール樹脂フィルムに含まれる樹脂および溶媒を含む樹脂組成物の溶液を、機能性層およびポリビニルアセタール樹脂フィルムの一方若しくは両方に塗布するか、または機能性層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとの間に注入し、機能性層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合させる方法;または接着剤で機能性層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合させる方法;が挙げられる。接着剤を使用して接合する方法において使用される接着剤は、当技術分野において一般的に使用されている接着剤を使用してよく、その例としては、アクリレート系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤およびホットメルト接着剤が挙げられる。光学的に優れた特性が求められる態様では、接着剤に由来するヘイズが生じにくいまたは生じない観点から、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと接着剤との屈折率差は、好ましく0.01未満、より好ましくは0.005以下、さらに好ましくは0.003以下であり、接着剤を使用せずに機能性層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合する方法が最も好ましい。即ち、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと機能性層、例えば導電層との間に、当該ポリビニルアセタール樹脂フィルムとの屈折率差が0.01以上の接着剤層を有さないことが好ましく、上記屈折率差が0.005超の接着剤層を有さないことがより好ましく、上記屈折率差が0.003超の接着剤層を有さないことがさらに好ましく、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと機能性層との間に接着剤層を有さないことが特に好ましい。従って、本発明の一態様では、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと機能性層、例えば導電層との間に接着剤層を有さない。屈折率は、アッベの屈折率計を用いて評価できる。
(I)ポリビニルアセタール樹脂フィルムと金属箔とを重ねて熱圧着させる方法、
(II)金属箔上にポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の溶融物を被覆して接合する方法、例えば、金属箔上に前記樹脂組成物を溶融押出する方法、若しくは金属箔上に前記樹脂組成物をナイフ塗布等により塗布する方法、または
(III)溶媒、若しくはポリビニルアセタール樹脂フィルムに含まれる樹脂および溶媒を含む樹脂組成物の溶液または分散液を、金属箔およびポリビニルアセタール樹脂フィルムの一方若しくは両方に塗布するか、または金属箔とポリビニルアセタール樹脂フィルムとの間に注入し、金属箔とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合させる方法。
上記方法(II)における押出時の樹脂温度は、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の揮発性物質の含有量を低下させる観点から、150〜250℃が好ましく、170〜230℃がより好ましい。また、揮発性物質を効率的に除去するためには、押出機のベント口から、減圧により揮発性物質を除去することが好ましい。
上記方法(III)における溶媒としては、ポリビニルアセタール樹脂に通常使用される可塑剤を使用することが好ましい。そのような可塑剤としては、先の<可塑剤>の段落に記載されているものが使用される。
本発明はまた、複数の透明基材の間に、前記した機能性層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する積層体に関する。前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムは、前記透明基材と直接接していてよい。
透明基材がガラスである場合は、導電層がガラスと直接接していると、バスバーおよび/または導電層の封止が不充分となって水分が侵入してバスバーおよび/または導電層の腐食を招いたり、或いは積層体製造時に空気が残存して気泡残存や剥がれの原因を招いたりする虞があるため、導電層がガラスと直接接しないことが好ましい。
また、特に乗物用ガラス、とりわけ乗物用フロントガラスにおいて、本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムを使用する場合は、前方視認性の観点から、導電層の低反射率処理されている面が乗車人物側にくるよう、導電層を配置することが好ましい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムは単独で用いることもできるが、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層と併用して用いることがより好ましい。
特に、合わせガラスの耐貫通性の観点から、複数の透明基材の間に、前記した機能性層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムに加えて、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層が1層以上配置されていることが好ましい。即ち、好ましい一態様において、本発明の積層体は、複数の透明基材の間に、機能性層または導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を有する。その場合、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層は、本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムと直接接していることが好ましく、本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムが有する機能性層または導電層と直接接していることがより好ましい。
可塑剤としては、先の<可塑剤>の段落において記載した可塑剤を使用してよい。
可塑化ポリビニルアセタール樹脂層は、先の<ポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法>の段落において記載した方法により製造してよい。
一方、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量を、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量よりも低くすることで、積層体において可塑剤が移行した後の平衡状態におけるポリビニルアセタール樹脂フィルム中の平均可塑剤量を30質量%以上とすることも好ましい態様の1つである。その場合、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量は、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量よりも、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上低く、また、好ましくは6モル%以上、より好ましい10モル%以上低い。前記水酸基量の差が前記下限値以上であると、平衡状態でのポリビニルアセタール樹脂フィルムの可塑剤量を充分に高くすることができ、遮音機能が付与された合わせガラスが得られやすいため好ましい。
(1)透明基材A/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/透明基材Bの4層構成、
(2)透明基材A/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/機能性層B/透明基材Bの5層構成
(3)透明基材A/機能性層B/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/透明基材Bの5層構成、
(4)透明基材A/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの5層構成、
(5)透明基材A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/透明基材Bの5層構成、
(6)透明基材A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの6層構成、
(7)透明基材A/機能性層B/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの6層構成、
(8)透明基材A/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/機能性層B/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの6層構成、
(9)透明基材A/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/機能性層B/透明基材Bの6層構成、
(10)透明基材A/機能性層B/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/透明基材Bの6層構成、
(11)透明基材A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/機能性層B/透明基材Bの6層構成、
(12)透明基材A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/機能性層B/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの7層構成、
(13)透明基材A/機能性層B/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの7層構成、
(14)透明基材A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/機能性層B/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/可塑化ポリビニルアセタール樹脂層/透明基材Bの7層構成。
(15)機能性層Aが導電層である場合に、前記層構成(1)〜(14)において、「ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A」を「ポリビニルアセタール樹脂フィルム/機能性層A/別のポリビニルアセタール樹脂フィルム」に置き換えた層構成を有するもの。
主に乗物の内側の透明基材を加熱すること、例えば乗物内の曇りを除去することが要求される場合、乗物の内側の透明基材にポリビニルアセタール樹脂フィルムが接し、導電層が存在すること、例えば前記層構成(4)において透明基材Aが内側透明基材で透明基材Bが外側透明基材であって、機能性層Aが導電層である構成を有することが好ましい。
積層体は、当業者に公知の方法で製造できる。例えば、透明基材の上に機能性層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムおよび積層する場合は可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を任意の順で任意の枚数重ねて配置し、さらにもう一つの透明基材を重ねたものを、予備圧着工程として温度を高めることによってポリビニルアセタール樹脂フィルムおよび積層する場合は可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を透明基材に全面または局所的に融着させ、次いでオートクレーブで処理することで、積層体を製造できる。
前記ヘイズは、例えばJIS R 3106に準じて測定される。本発明のポリビニルアセタール樹脂フィルムを用い、接着剤なしで金属箔を接合すること、および線状導電性材料の線幅を細くすることにより、前記ヘイズは前記上限値以下に調整できる。
ポリビニルブチラール樹脂1(以下、「樹脂1」と称する)およびポリビニルブチラール樹脂2(以下、「樹脂2」と称する)を、75:25の質量比でブレンドし、溶融混練してストランド状に押出し、ペレット化した。得られたペレットを単軸押出機とTダイを用いて溶融押出し、金属弾性ロールを用いて表面が平滑な厚さ50μmのポリビニルアセタール樹脂フィルムcを得た。
前記ペレットを単軸押出機で溶融押し出しした際の製膜性を、下記基準で評価した。結果を表2に示す。
A 製膜性は非常に良好であった。
B 製膜は良好であった。
C 着色および分解ガスの発生が起こったが、製膜可能であった。
D 製膜不可能であった。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成するための樹脂を、GPCにより分析した。GPC分析には、分析装置としてViscotek製GPCmaxTDA305およびRI検出器を用い、カラムとしてShodex製GPC KF−806LおよびGPC KF−806Lを2本連結して別途先端にガードカラムとしてのShodex製 KF−Gを連結したものを用い、THF溶媒および標準ポリスチレン(Agilent Technologies社製 Easical GPC/SEC Calibration Standards PS−1)を用い、解析ソフトとしてOmniSE、C4.7を用いた。40℃、注入量100μLで測定を行い、前記樹脂のピークトップ分子量および分子量分布を求めた。結果を表2に示す。
前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの耐熱クリープ性値(1)および耐熱クリープ性値(2)を、先の<耐熱クリープ性値(1)の測定方法(1)>および<耐熱クリープ性値(2)の測定方法(2)>の段落に記載した方法にそれぞれ準じて測定した。結果を表2に示す。
樹脂1と樹脂2との混合割合を表2に記載の割合にしたこと以外は実施例1と同様にして、表面が平滑な厚さ50μmのポリビニルアセタール樹脂フィルムd、eおよびaをそれぞれ製造した。
次いで、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂フィルムの製膜性を評価し、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成するための樹脂のピークトップ分子量および分子量分布を求め、耐熱クリープ性値(1)および耐熱クリープ性値(2)を測定した。結果を表2に示す。
一方、樹脂の濃度10質量%のトルエン/エタノール=1/1(質量比)溶液の粘度が200mPa・s以下である樹脂を用いてポリビニルアセタール樹脂フィルムを作製した場合(比較例1)は、30mmを超える耐熱クリープ性値(1)および耐熱クリープ性値(2)しか得ることができなかった。このようなポリビニルアセタール樹脂フィルムを用いて合わせガラスを作製すると、機能性層または導電層の変形および破壊は充分に抑制されず、得られた合わせガラスの高温下でのガラスのずれも充分に抑制されない。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに、凸版印刷法によりUV硬化性ナノ銀インクを厚さ10μmとなるように印刷し、線幅300μm、ピッチ100μm、長さ5cm、本数20本の線状導電性材料パターンを形成した。前記パターンにUV光を照射してインクを硬化させた。
次に、縦10cm、横10cm、厚さ3mmのガラスの上に、前記パターンを付与したポリビニルアセタール樹脂フィルムを、印刷面が上向きになるよう配置し、前記パターンの線状導電性材料の方向とは直角に、各線状導電性材料の両端部とそれぞれ重なるように、バスバーとしての導電性粘着層を有する銅箔テープ(幅5mm、長さ15cm)を貼り付けた。尚、各々のバスバーの端部は、ポリビニルアセタール樹脂フィルムからはみ出しており、その各端部を電極として用いた。続いて、その上に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての縦10cm、横10cm、厚さ0.76mmの〔水酸基量20.0質量%および粘度平均重合度1700を有するポリビニルブチラール樹脂(72質量%)と3GO(28質量%)とを含む〕自動車フロントガラス用中間膜を重ね、さらに、縦10cm、横10cm、厚さ3mmのガラスを重ねて、テープで固定した。このとき、線状導電性材料パターンはガラスの中央に配置し、各電極端部はガラス端部からはみ出すように配置した。
続いて、得られた積層体を真空バッグに入れ、減圧下に100℃で30分間処理し、冷却後に減圧を解除して、プレラミネート後の合わせガラスを取り出した。同様にして得られた計4つのプレラミネート後の合わせガラスについて、バスバーの端部と接する部分の状態を観察し、クラックや変形の有無を確認した。
その後、プレラミネート後の合わせガラスをオートクレーブに投入し、140℃、1.2MPaで30分間処理した。得られたオートクレーブ後の合わせガラスを前述と同様に観察した。
プレラミネート後と、オートクレーブ後のクラックや変形の有無を下記基準で評価した。結果を表3に示す。
A: 線状導電性材料のクラックや変形の有無は見られなかった。
B: 若干の変形が見られたが線状導電性材料のクラックは見られず、実用可能であった。
C: 一部の線状導電性材料にクラックおよび変形が見られた。
D: 線状導電性材料の多くにクラックおよび変形が見られ、実用不可能であった。
表3に示したポリビニルアセタール樹脂フィルムを使用したこと以外は実施例4と同様にして合わせガラスを作製し、評価した。
一方、樹脂の濃度10質量%のトルエン/エタノール=1/1(質量比)溶液の粘度が200mPa・s以下である樹脂を用いてポリビニルアセタール樹脂フィルムを作製した場合(比較例2〜3)、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量がポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の総質量に基づいて22質量%である場合(比較例4)には、プレラミネート後に導電層の線状導電性材料に変形か、変形およびクラックが見られ、オートクレーブ後の導電層の線状導電性材料に変形およびクラックが見られ、実用不可能であった。
ポリビニルブチラール樹脂1(以下、「樹脂1」と称する)を溶融混練するか、または樹脂1およびポリビニルブチラール樹脂2(以下、「樹脂2」と称する)を表5または表8に記載の質量比で溶融混練した。ポリビニルアセタール樹脂フィルムが可塑剤を含む場合(ポリビニルアセタール樹脂フィルムjおよびm)は、可塑剤として所定量の3GOを、樹脂1および樹脂2とともに溶融混練した。次に、得られた溶融混練物をストランド状に押出し、ペレット化した。得られたペレットを、単軸の押出機とTダイを用いて溶融押出し、金属弾性ロールを用いて表面が平滑なポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。ポリビニルアセタール樹脂フィルムa〜mの厚さは表5に、ポリビニルアセタール樹脂フィルムo、pおよびqの厚さは表8に示す。
<銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造>
製造したポリビニルアセタール樹脂フィルムcに、片面が黒化処理された厚さ7μmの銅箔を、黒化処理面(以下、黒化面と称することがある)とポリビニルアセタール樹脂フィルムcとが接するような向きで重ねた。ここで、JIS R 3106に準じて測定された黒化処理面の可視光反射率は5.2%であった。次に、ポリビニルアセタール樹脂フィルムcと銅箔とを重ねた積層物の上下を厚さ50μmのPETフィルムで挟み、120℃に設定した熱圧着ロールの間を通過(圧力:0.2MPa、速度0.5m/分)させた後、PETフィルムをはがすことで、銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
製造した、銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムの銅箔上に、ドライフィルムレジストをラミネートした後、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチング抵抗パターンを形成した。次に、前記エッチング抵抗パターンが形成された、銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムを、銅エッチング液に浸漬して導電層(導電性構造体)を形成した後、常法により、残存するフォトレジスト層を除去した。これにより、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。このポリビニルアセタール樹脂フィルムは、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと導電層との間に接着剤層を有していない。導電層は、縦横各5cmの正方形の内部に、線幅10μmの銅線が500μm間隔で格子状に並んだ銅メッシュ構造を有し、その上辺および下辺がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに代えて、表5に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムd〜j、aおよびbをそれぞれ使用したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
片面が黒化処理された厚さ7μmの銅箔を、金属光沢面とポリビニルアセタール樹脂フィルムcとが接するような向きで重ねたこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。ここで、JIS R 3106に準じて測定された金属光沢面の可視光反射率は63%であった。
フォトリソグラフィに用いるフォトマスクの線幅を変更したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、縦横各5cmの正方形の内部に、線幅5μmの銅線が500μm間隔で格子状に並んだ銅メッシュ構造を有し、その上辺および下辺がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
銅線の線幅が20μmになるように調整したこと以外は実施例16と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、縦横各5cmの正方形の内部に、線幅20μmの銅線が1000μm間隔で格子状に並んだ銅メッシュ構造を有し、その上辺および下辺がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
銅線の線幅が30μmになるように調整したこと以外は実施例16と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、縦横各5cmの正方形の内部に、線幅30μmの銅線が1500μm間隔で格子状に並んだ銅メッシュ構造を有し、その上辺および下辺がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
銅線の線幅が40μmになるように調整したこと以外は実施例16と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、縦横各5cmの正方形の内部に、線幅40μmの銅線が2000μm間隔で格子状に並んだ銅メッシュ構造を有し、その上辺および下辺がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
フォトリソグラフィに用いるフォトマスクの構造を変更したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、線幅10μmの銅線が500μm間隔で直線状に並んだ構造を有し、その各直線の両端がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
フォトリソグラフィに用いるフォトマスクの構造を変更したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、線幅10μmの銅線が500μm間隔で波線状に並んだ構造を有し、その各波線の両端がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
フォトリソグラフィに用いるフォトマスクの構造を変更したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。導電層は、線幅10μmの銅線が500μm間隔でジグザグ線状に並んだ構造を有し、その各ジグザグ線の両端がバスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
実施例23としての樹脂フィルムの作製および評価は行わなかった。
比較例11として、ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに代えて、ポリビニルアセタール樹脂フィルムkを使用したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに代えて、ポリビニルアセタール樹脂フィルムlを使用したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに銅箔を接合する際に、熱圧着ロールを用いて接合したことに代えて、アクリレート系接着剤を用いて接着したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに代えて、ポリビニルアセタール樹脂フィルムmを使用したこと以外は実施例7と同様にして、導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムcに代えてPETフィルム(厚さ50μm)を用いたこと以外は実施例25と同様にして、導電層を有するPETフィルムを得た。
実施例7〜25および比較例5〜7で得た導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および比較例8で得た導電層を有するPETフィルムをそれぞれ、縦5cm、横5cmに切り出し、縦10cm、横10cm、厚さ3mmのガラスの上に配置した。このとき、前記フィルムの導電層を有さない面がガラスと接する向きで、かつ導電層がガラスの中央付近にくるように配置した。次に、導電層の両端部にある各々のバスバー(5mm幅銅線)に、電極(導電性粘着剤付き銅箔テープ)を、ガラスから外へ各電極端部がはみ出すように貼り付けた。さらに、その上に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての縦10cm、横10cm、厚さ0.76mmの〔水酸基量20.0質量%および粘度平均重合度1700を有するポリビニルブチラール樹脂(72質量%)と3GO(28質量%)とを含む〕自動車フロントガラス用中間膜、および縦10cm、横10cm、厚さ3mmのガラスを重ねて配置した。
続いて、これを真空バッグに入れ、真空ポンプを用いて室温で15分間減圧にした後、減圧したまま100℃まで昇温し、そのまま60分間加熱した。降温後、常圧に戻し、プレラミネート後の合わせガラスを取り出した。
その後、これをオートクレーブに投入し、140℃、1.2MPaで30分間処理し、合わせガラスを作製した。
プレラミネート後およびオートクレーブ後の導電層の状態を、ルーペを用いて目視観察し、線状導電性材料の変形および断線の有無を下記基準で評価した。結果を表5、表7および表8に示す。
A 変形および断線は認められなかった。
B 部分的に変形は認められたが、断線は認められなかった。
C 僅かに断線が認められた。
D 断線が顕著であった。
各々のバスバーに貼り付けた2つの電極間の抵抗を、テスターで測定した。合わせガラス作製前後に抵抗値を測定し、通電性を下記基準で評価した。結果を表5、表7および表8に示す。
A 合わせガラス作製後の抵抗値が合わせガラス作製前の抵抗値の1.5倍以内と極めて良好。
B 合わせガラス作製後の抵抗値が合わせガラス作製前の抵抗値の1.5倍を超え2倍以内と良好。
C 合わせガラス作製後の抵抗値が合わせガラス作製前の抵抗値の2倍を超え4倍以内であるが実用可能。
D 合わせガラス作製後の抵抗値が合わせガラス作製前の抵抗値の4倍を超え、実用不可能。
実施例7〜25および比較例5〜7で得た導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および比較例8で得た導電層を有するPETフィルムをそれぞれ、縦5cm、横5cmに切り出し、縦5cm、横5cm、厚さ3mmのガラスの上に配置した。このとき、前記フィルムの導電層を有さない面がガラスと接する向きで配置した。その上に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての縦5cm、横5cm、厚さ0.76mmの〔水酸基量20.0質量%および粘度平均重合度1700を有するポリビニルブチラール樹脂(72質量%)と3GO(28質量%)とを含む〕自動車フロントガラス用中間膜、および縦5cm、横5cm、厚さ3mmのガラスを重ねて配置した。
続いて、これを真空バッグに入れ、真空ポンプを用いて室温で15分間減圧にした後、減圧したまま100℃まで昇温し、そのまま60分間加熱した。降温後、常圧に戻し、プレラミネート後の合わせガラスを取り出した。
その後、これをオートクレーブに投入し、140℃、1.2MPaで30分間処理し、合わせガラスを作製した。
得られた導電層を有する前記合わせガラスの各々について、黒化処理面側から光を照射した場合のヘイズと、金属光沢面側から光を照射した場合のヘイズを、ヘイズメーターを用いてJIS R3106に準じて測定した。結果を表5に示す。
黒化処理面側を観察者に向けた合わせガラスを、観察者から約50cm離れた位置に配置し、観察者がガラスを通して5m先を見たときに、導電層の銅線が視認できるか否かを、下記基準で官能的に評価した。結果を表5に示す。
A ほとんど気にならず極めて良好。
B 焦点をずらした際に少し気になったが良好。
C 少し気になったが実用可能。
D 気になり実用不可能。
前記<合わせガラスの作製>に従って作製した合わせガラスを2週間室温で放置した後、自動車フロントガラス用中間膜より寸法の小さいポリビニルアセタール樹脂フィルムの端部が、目視で判別できるか否かを、下記基準で官能的に評価した。結果を表5に示す。
A 全く判別できず極めて良好。
B よく見ると判別できる部分があったが良好。
C よく見ると判別できたが実用可能。
D 明らかに判別でき、実用不可能。
可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての自動車フロントガラス用中間膜に含まれる可塑剤がポリビニルアセタール樹脂フィルムに移行し、自動車フロントガラス用中間膜に含まれる可塑剤量がポリビニルアセタール樹脂フィルムに含まれる可塑剤量と同程度となったときの可塑剤量(計算値)を、下記式に従い算出した。結果を表5に示す。
a(mm):可塑化ポリビニルアセタール樹脂層の厚さ
B(質量%):ポリビニルアセタール樹脂フィルムの可塑剤量
b(mm):ポリビニルアセタール樹脂フィルムの厚さ
実施例26、27および29では、実施例7において製造したポリビニルアセタール樹脂フィルムを用い、表6に示した合わせガラスの構成で、後述の可視光反射率測定用合わせガラスを作製した。実施例28では、実施例15において製造したポリビニルアセタール樹脂フィルムを用い、表6に示した合わせガラスの構成で、後述の可視光反射率測定用合わせガラスを作製した。具体的には、表6に示した合わせガラスの構成で、縦5cm、横5cm、厚さ3mmのガラス、縦5cm、横5cmに切り出したポリビニルアセタール樹脂フィルム、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての縦5cm、横5cm、厚さ0.76mmの〔水酸基量20.0質量%および粘度平均重合度1700を有するポリビニルブチラール樹脂(72質量%)と3GO(28質量%)とを含む〕自動車フロントガラス用中間膜を重ねて配置し、これを真空バッグに入れ、真空ポンプを用いて室温で15分間減圧にした後、減圧したまま100℃まで昇温し、そのまま60分間加熱した。降温後、常圧に戻し、プレラミネート後の合わせガラスを取り出した。その後、これをオートクレーブに投入し、140℃、1.2MPaで30分間処理し、合わせガラスを作製した。得られた可視光反射率測定用合わせガラスの内側ガラス(乗車人物側を想定)から光を照射したときの可視光反射率を、JIS R 3106に準じて測定した。結果を表6に示す。
<ポリビニルアセタール樹脂フィルムと銅箔とを接合する際の温度が剥離強度、導電層の状態および通電性に及ぼす影響の評価>
A4サイズの銅箔にA4サイズのポリビニルアセタール樹脂フィルムcを重ね、端部8cmが加熱圧着されないよう、表7に記載の温度で加熱圧着したこと以外は実施例7と同様にして、銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。加熱圧着しなかった端部が引張試験機のチャックに挟む部分となるよう、得られた樹脂フィルムを1cm幅の短冊状に切断し、チャック間距離4cm、引張速度100mm/分で引張試験を行い、20mm毎の剥離力をアウトプットし、その平均値を剥離強度とした。
また、表7に記載の温度で加熱圧着して銅箔を接合したこと以外は実施例7と同様にして、導電層の状態(格子状)の評価および通電性の評価を実施した。結果を表7に示す。
<ポリビニルアセタール樹脂フィルムの表面粗さが導電層の線状導電性材料の形状保持に及ぼす影響>
実施例34では、実施例7のポリビニルアセタール樹脂フィルムcの表面粗さを株式会社ミツトヨ製サーフテストSJ−310(測定力:0.75mN、スタイラス形状:先端半径2μmR/先端角度60°)を用いてJIS B 0601−1994に準拠して評価した。なお、実施例7のフィルムcは、金属弾性ロールおよび鏡面金属冷却ロールを用いて作製したものである。RzおよびSmの表面粗さの測定においては、フィルムcの作製時に鏡面金属冷却ロールとの接触面であった側を評価した。
実施例35では、実施例34で得られたフィルムcにおいて、金属弾性ロールとの接触面について実施例34と同様に評価した。当該フィルムを実施例35では、フィルムqと称することとする。
実施例36では、金属弾性ロールに代えてゴム弾性ロールを用いたこと以外は、実施例34と同様にして得られた、ポリビニルアセタール樹脂フィルムoの、鏡面金属冷却ロール側との接触面について、実施例34と同様に評価した。
実施例37では、金属弾性ロールに代えてゴム弾性ロールを用い、鏡面金属冷却ロール側に代えてエンボスロールを用いたこと以外は、実施例34と同様にして得られた、ポリビニルアセタール樹脂フィルムpの、エンボスロール側との接触面について、実施例34と同様に評価した。
上記実施例34〜37の評価結果を表8に示す。また、実施例34〜37では、実施例7と同様にして、導電層の状態と通電性を評価した。結果を表8に示す。
ポリビニルブチラール樹脂1(以下、「樹脂1」と称する)を溶融混練するか、または樹脂1およびポリビニルブチラール樹脂2(以下、「樹脂2」と称する)を表10に記載の質量比で溶融混練した。ポリビニルアセタール樹脂フィルムが可塑剤を含む場合(ポリビニルアセタール樹脂フィルムr〜t)は、所定量の3GOを、樹脂1とともに、または樹脂1および樹脂2とともに溶融混練した。次に、得られた溶融混練物をストランド状に押出し、ペレット化した。得られたペレットを、単軸の押出機とTダイを用いて溶融押出し、金属弾性ロールを用いて表面がスムースなポリビニルアセタール樹脂フィルムa、cおよびr〜tを得た。用いたポリビニルブチラール樹脂(A、BおよびD)を表9に、製造したポリビニルアセタール樹脂フィルムまたは使用したPETを表10に示す。
<銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造>
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに、片面が黒化処理された厚さ7μmの銅箔を、黒化処理面とポリビニルアセタール樹脂フィルムaとが接するような向きで重ねた。ここで、JIS R 3205(2005)に準じて測定された黒化処理面の可視光反射率は5.2%であった。次に、ポリビニルアセタール樹脂フィルムと銅箔とを重ねた積層物の上下を厚さ50μmのPETフィルムで挟み、140℃に設定した熱圧着ロールの間を通過(圧力:0.2MPa、速度0.5m/分)させた後、PETフィルムをはがすことで、銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムaを得た。
銅箔が接合されたポリビニルアセタール樹脂フィルムaの銅箔上に、ドライフィルムレジストをラミネートした後、フォトリソグラフィの手法を用いてエッチング抵抗パターンを形成した。さらに、銅エッチング液に浸漬して導電性構造体(導電層)を形成した後、常法により、残存するフォトレジスト層を除去した。これにより、ポリビニルアセタール樹脂フィルムaと、該ポリビニルアセタール樹脂フィルム上に形成された銅箔に基づく導電層とを有するポリビニルアセタール樹脂フィルム〔導電層形成領域:線状導電性材料(配線)長手方向10cm、線状導電性材料短手方向5cm〕を得た。このポリビニルアセタール樹脂フィルムは、ポリビニルアセタール樹脂フィルムaと導電層との間に接着剤層を有していない。導電層は線幅10μmの波線状の銅線が1mm間隔で並んだ構造を有し、銅線同士は互いに交差しておらず、各々の両端部の距離が10cmであり、各々の上端部および下端部が、バスバーに相当する幅5mmの銅線構造と接続された構造を有していた。
導電層の状態をルーペを用いて目視観察し、下記の基準で評価した。結果を表11に示す。
A 変形および断線は認められなかった。
B 部分的に変形は認められたが、断線は認められなかった。
C 僅かに断線が認められた。
D 断線が顕著であった。
黒化液(シーフォース株式会社)2mLをイオン交換水100mLに添加し、1分間撹拌することで黒化処理液を調製した。製造したポリビニルアセタール樹脂フィルムの導電層が黒化処理液に面するように配置し、25℃、3分間浸漬させ、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムをイオン交換水で洗浄することで、黒化処理をした。この処理により、導電層の全ての面が黒化処理されたポリビニルアセタール樹脂フィルムを得た。
参考例1で得たポリビニルアセタール樹脂フィルムを、導電層およびバスバーが全て含まれるよう、縦13cm、横7cmに切り出し、縦20cm、横10cm、厚さ3mmのガラスの上に配置した。このとき、前記フィルムの導電層を有さない面がガラスと接する向きで、且つ導電層がガラスの中央付近にくるように配置した。次に、導電層の両端部にある各々のバスバー(5mm幅銅線)に、電極(導電性粘着剤付き銅箔テープ)を、ガラスから外へ各電極端部がはみ出すように貼り付けた。さらに、その上に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層としての縦20cm、横10cm、厚さ0.76mmの〔水酸基量28.8質量%および粘度平均重合度1700を有するポリビニルブチラール樹脂(72質量%)と3GO(28質量%)とを含む〕自動車フロントガラス用中間膜、および縦20cm、横10cm、厚さ3mmのガラスを重ねて配置した。
続いて、これを真空バッグに入れ、真空ポンプを用いて室温で15分間減圧にした後、減圧したまま100℃まで昇温し、そのまま60分間加熱した。降温後、常圧に戻し、プレラミネート後、オートクレーブに投入し、140℃、1.2MPaで30分間処理し、平板合わせガラスを作製した。
縦20cm、横10cm、厚さ3mmのガラスの代わりに、時計皿〔直径:150mm、曲率半径(R):139.7mm〕を用いたこと以外は上述の<平板合わせガラスの作製>と同様にして、曲面合わせガラスを作製した。
黒化液で黒化処理した面側を観察者に向けた合わせガラスを、観察者の目線から約50cm離れた位置に、導電層が地面と水平方向に並ぶように合わせガラスを設置し、観察者とガラスを挟んだ反対側の合わせガラス面から5cm離れた位置に地面と水平方向の線発光LEDライトを設置した。LEDライトの光源と、合わせガラス面への入光点と、観察者の目線とを結ぶ角度が180°、135°、90°、45°の4点になるようLEDライトを設置するとともにガラスが該角度を二等分する角度に配置し、導電層の金属光沢が視認される角度の数に応じた下記に示す基準で視認性を評価した。光の有無で導電層の見え方が変化する場合に「金属光沢が視認される」と判断した。
A 金属光沢が視認される角度0個;線状導電性材料はほぼ視認できず、且つ全ての角度で視認性良好。
B 金属光沢が視認される角度0個;線状導電性材料は視認できるが、全ての角度で視認性良好。
C 金属光沢が視認される角度1〜2個;視認性は概ね良好だが、一部角度で視認性不良。
D 金属光沢が視認される角度3〜4個;視認性不良。
得られた曲面合わせガラスの導電層を観察し、下記基準で曲面追従性を評価した。結果を表11に示す。
A 断線なし、且つ線状導電性材料に大きな変形部なし。
B 5%以下の線状導電性材料に断線が見られる、または若干の線状導電性材料変形あり。
C 20%以下の線状導電性材料に断線が見られる、又明らかな線状導電性材料変形あり。
D 20%を超える線状導電性材料に断線が見られる、または大きな線状導電性材料変形あり。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに代えてポリビニルアセタール樹脂フィルムcを使用したこと以外は参考例1と同様にして、全ての面が黒化処理された導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに代えてポリビニルアセタール樹脂フィルムrを使用したこと以外は参考例1と同様にして、全ての面が黒化処理された導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
線状導電性材料幅を5μmとしたこと以外は実施例38と同様にして、全ての面が黒化処理された導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに代えてポリビニルアセタール樹脂フィルムsを使用したこと以外は参考例1と同様にして、全ての面が黒化処理された導電層を有するポリビニルアセタール樹脂フィルムおよび曲面合わせガラスを作製した。
また、平板合わせガラスの作製において、ガラスとポリビニルアセタール樹脂フィルムとの間にPETフィルム(厚さ50μm)を挟んだこと以外は参考例1と同様にして、平板合わせガラスを作製した。1週間毎にPETフィルムをポリビニルアセタール樹脂フィルムからはがし、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中に含まれる可塑剤量を反射IR(ATR)により定量追跡した。その結果、4週間後には可塑剤量が38質量%を超えることを確認した。即ち、ポリビニルアセタール樹脂フィルムsを用いた場合、本発明の合わせガラスに遮音性能を付与できることが判明した。
<低Tgフィルム:高可塑剤量(28質量%)のポリビニルアセタール樹脂フィルム>
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに代えてポリビニルアセタール樹脂フィルムt(融点なし、ガラス転移温度のうち最も高い温度は17℃)を使用したこと以外は参考例1と同様に行った。参考例1と同様にして導電層の形成を試みたが、断線が見られた。
<高融点フィルム:PET>
ポリビニルアセタール樹脂フィルムaに代えて表10に記載のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(PET層、厚さ50μm、融点260℃)を用い、銅箔を接合する際に熱圧着ロールを用いて接合したことに代えてアクリレート系接着剤を用いて接着したこと以外は参考例1と同様にして、全ての面が黒化処理された導電層を有するPETフィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
<導電層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとの接合面のみ黒化処理>
導電層を形成した後にポリビニルアセタール樹脂フィルムを黒化処理しなかったこと以外は、参考例1と同様にしてポリビニルアセタール樹脂フィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
<導電層とポリビニルアセタール樹脂フィルムとの接合面以外を黒化処理>
黒化処理されていない銅箔面をポリビニルアセタール樹脂フィルムaと接合したこと以外は、参考例1と同様にして黒化処理されたポリビニルアセタール樹脂フィルム、平板合わせガラス、および曲面合わせガラスを作製した。
11 ガラスA
12 ガラスB
13 ポリビニルアセタール樹脂フィルムと可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との積層体
13A ポリビニルアセタール樹脂フィルム
13B 厚さ0.76mmの可塑化ポリビニルブチラール樹脂層
13C 厚さ0.38mmの可塑化ポリビニルブチラール樹脂層
13D 厚さ0.38mmの可塑化ポリビニルブチラール樹脂層
20 鉄板が接着された耐熱クリープ性値測定用の合わせガラス
21 鉄板
Claims (32)
- 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルムであって、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の、ブルックフィールド型(B型)粘度計を用いて20℃、30rpmで測定された、濃度10質量%のトルエン/エタノール=1/1(質量比)溶液の粘度が200mPa・sより大きく、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量がポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の総質量に基づいて0〜20質量%であり、10〜350μmの厚さを有し、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと、アセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.76mmの1枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して測定された耐熱クリープ性を示す値が10mm以下であり、
耐熱クリープ性を示す値の測定は、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットした試料を、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ガラスA/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ガラスBの順に配置して接合し、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定する方法により行う、ポリビニルアセタール樹脂フィルム。 - 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルムであって、ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の、ブルックフィールド型(B型)粘度計を用いて20℃、30rpmで測定された、濃度10質量%のトルエン/エタノール=1/1(質量比)溶液の粘度が200mPa・sより大きく、ポリビニルアセタール樹脂フィルム中の可塑剤の量がポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の総質量に基づいて0〜20質量%であり、10〜350μmの厚さを有し、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを、アセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.38mmの2枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層の間に配置して接合して測定される耐熱クリープ性を示す値が10mm以下であり、
耐熱クリープ性を示す値の測定は、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットした試料を、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ガラスA/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ガラスBの順に配置して接合し、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定する方法により行う、ポリビニルアセタール樹脂フィルム。 - 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを、アセタール化度69〜71モル%かつアセチル基としての酢酸ビニル単位の含有量1モル%以下のポリビニルブチラール樹脂72質量%およびトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)28質量%を含有する厚さ0.38mmの2枚の可塑化ポリビニルブチラール樹脂層の間に配置して接合して測定される耐熱クリープ性を示す値が10mm以下であり、
耐熱クリープ性を示す値の測定は、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記可塑化ポリビニルブチラール樹脂層とを接合して幅100mmおよび長さ270mmの寸法にカットした試料を、長さ方向に30mmずらした幅100mm、長さ300mmおよび厚さ3mmのガラスAおよびBの間に収まるよう、ガラスA/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ポリビニルアセタール樹脂フィルム/可塑化ポリビニルブチラール樹脂層/ガラスBの順に配置して接合し、ガラスBの、可塑化ポリビニルブチラール樹脂層との接合面と反対側の面に1kgの鉄板を接着剤で接着し、長さ方向に30mm突出している部分を上にして、鉄板付き試料が水平面に対して80〜90°となり、ガラスBの鉄板が接着された部分が試料上部または上面となるようにガラスAを固定した状態で、100℃の恒温槽に1週間放置した後に、ガラスBのずれた距離(mm)を測定する方法により行う、請求項1に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。 - 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の分子量分布が2.7以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂が、粘度平均重合度の異なる少なくとも2つのポリビニルアセタール樹脂の混合物であるか、または粘度平均重合度の異なる少なくとも2つのポリビニルアルコール系樹脂の混合物のアセタール化物である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物がアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量が26〜34モル%である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量が12〜26モル%である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの少なくとも片面に機能性層を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの少なくとも片面に、機能性層を構成する材料をコート、印刷またはラミネートする、請求項9に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法。
- 前記機能性層が導電層である、請求項9に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムの導電層を有する面上に別のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する、請求項11に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層が金属箔に基づく、請求項11または12に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記機能性層との間に、前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムとの屈折率差が0.01以上の接着剤層を有さない、請求項9に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムと前記機能性層との間に接着剤層を有さない、請求項9に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層が線状、格子状または網状の形状を有する、請求項11〜13のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層が線幅0.01〜5mmの複数の線状導電性材料で構成されている、請求項11〜13および16のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層が線幅1〜30μmの複数の線状導電性材料で構成されている、請求項11〜13および16のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層を形成する導電性材料が銀または銅を含んでなる、請求項11〜13および16〜18のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層の片面または両面が低反射率処理されている、請求項11〜13および16〜19のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層の表面の全ての面が低反射率処理されている、請求項11〜13および16〜19のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記低反射率処理が黒化処理である、請求項20または21に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 前記導電層に接続されたバスバーを有する、請求項11〜13および16〜22のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- バスバーが導電層と一体成形されたものである、請求項23に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルム。
- 金属箔とポリビニルアセタール樹脂フィルムとを接合させる工程、および前記工程で得られた金属箔付ポリビニルアセタール樹脂フィルムから導電層を形成する工程を含む、請求項13および16〜24のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムの製造方法。
- 複数の透明基材の間に、請求項9および11〜24のいずれかに記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する、積層体。
- 複数の透明基材の間に、請求項23または24に記載のポリビニルアセタール樹脂フィルムを有する積層体であって、前記バスバーに接続された電極を有する積層体。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムが前記透明基材と直接接している、請求項26または27に記載の積層体。
- 複数の透明基材の間に、可塑化ポリビニルアセタール樹脂層をさらに有する、請求項26〜28のいずれかに記載の積層体。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂フィルムを構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量と、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層を構成する樹脂組成物中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基量との差が、ビニルアルコール単位の質量%の差として4質量%以下である、請求項29に記載の積層体。
- 前記機能性層または前記導電層が前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層と直接接している、請求項29または30に記載の積層体。
- 前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂層が、特定波長光遮蔽機能、遮熱機能、遮音機能、発光機能、ディスプレイ機能および二重像防止機能からなる群から選択される少なくとも1つの機能を有する、請求項29〜31のいずれかに記載の積層体。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017061694 | 2017-03-27 | ||
| JP2017061694 | 2017-03-27 | ||
| JP2017061690 | 2017-03-27 | ||
| JP2017061690 | 2017-03-27 | ||
| JP2017092575 | 2017-05-08 | ||
| JP2017092575 | 2017-05-08 | ||
| PCT/JP2018/012553 WO2018181386A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018238243A Division JP7046789B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-12-20 | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6457708B1 true JP6457708B1 (ja) | 2019-01-23 |
| JPWO2018181386A1 JPWO2018181386A1 (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=63676238
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018558441A Active JP6457708B1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
| JP2018238243A Active JP7046789B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-12-20 | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018238243A Active JP7046789B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-12-20 | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11504951B2 (ja) |
| EP (1) | EP3616905A4 (ja) |
| JP (2) | JP6457708B1 (ja) |
| KR (1) | KR20190128080A (ja) |
| CN (1) | CN110494283B (ja) |
| WO (1) | WO2018181386A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2019131948A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-01-07 | 株式会社クラレ | 回路付きフィルム |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210394494A1 (en) * | 2018-09-26 | 2021-12-23 | Kuraray Co., Ltd. | Polyvinyl acetal resin film, and laminate comprising same |
| KR20210068428A (ko) * | 2018-09-26 | 2021-06-09 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐아세탈 수지 필름 및 이의 필름 롤, 및 적층체 |
| JP7466454B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2024-04-12 | クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリビニルアセタール樹脂フィルムおよびそれを含む積層体 |
| JPWO2020067083A1 (ja) * | 2018-09-26 | 2021-09-02 | 株式会社クラレ | 積層フィルム |
| CN112789312B (zh) * | 2018-09-26 | 2023-03-03 | 可乐丽欧洲有限责任公司 | 吸收增塑剂而成的聚乙烯醇缩醛树脂薄膜的制造方法 |
| JP2020083688A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス |
| WO2021002035A1 (ja) | 2019-07-02 | 2021-01-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
| US11446903B2 (en) * | 2019-11-25 | 2022-09-20 | GM Global Technology Operations LLC | Multilayer glass panel for a vehicle and method of making the same |
| EP4092003B1 (en) * | 2020-01-15 | 2025-08-27 | Kuraray Co., Ltd. | Resin composition, resin sheet, and laminated glass |
| CN115003643A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-09-02 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
| WO2021256554A1 (ja) * | 2020-06-18 | 2021-12-23 | 日本化薬株式会社 | ヘッドアップディスプレイ用光学積層体、機能性ガラス、及びヘッドアップディスプレイシステム |
| KR20230148149A (ko) * | 2021-02-19 | 2023-10-24 | 미쓰이금속광업주식회사 | 적층판 및 발열체의 제조 방법 그리고 디프로스터 |
| JPWO2023027034A1 (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | ||
| CN113912402B (zh) * | 2021-09-08 | 2022-08-05 | 潮州三环(集团)股份有限公司 | 一种用于陶瓷生坯的粘结剂 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003503236A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 改善された曇り度特性を有する着色ポリビニルブチラール中間層 |
| JP2014136796A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Kuraray Co Ltd | ポリオキシアルキレン変性ビニルアセタール系重合体、その製造方法及び組成物 |
| WO2015019438A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜 |
| WO2015125689A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール溶液からなる接着性改良剤 |
| WO2016186029A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 積水化学工業株式会社 | タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体 |
Family Cites Families (43)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE690332C (de) | 1931-05-24 | 1940-04-22 | Chemische Forschungs Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Sicherheitsglas |
| DE2453780C3 (de) * | 1974-11-13 | 1980-01-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Polyvinylbutyralgemisch zum Herstellen von Zwischenfolien für Verbundgläser |
| CA1276744C (en) * | 1985-07-02 | 1990-11-20 | George Etienne Cartier | Cross-linked polyvinyl butyral |
| JP3036896B2 (ja) | 1991-06-26 | 2000-04-24 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
| US5340654A (en) | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Interlayer film for laminated glass |
| JP2000203901A (ja) | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
| DE19951444A1 (de) | 1999-10-25 | 2001-04-26 | Huels Troisdorf | Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben |
| DE10143190A1 (de) | 2001-09-04 | 2003-03-20 | Kuraray Specialities Europe | Hochmolekulare, vernetzte Polyvinylbutyrale, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
| DE10319198A1 (de) | 2002-07-04 | 2004-01-15 | Kuraray Specialities Europe Gmbh | Vernetzte Polyvinylacetale |
| DE60302726T2 (de) * | 2002-07-23 | 2006-08-03 | KURARAY CO., LTD, Kurashiki | Polyvinylacetal und dessen Verwendung |
| BR0317977A (pt) | 2003-01-09 | 2005-12-06 | Kuraray Specialities Europe | Poliacetais reticulados |
| JP4605767B2 (ja) | 2003-01-09 | 2011-01-05 | クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 架橋したポリビニルアセタール |
| US7598949B2 (en) | 2004-10-22 | 2009-10-06 | New York University | Multi-touch sensing light emitting diode display and method for using the same |
| CN101522947A (zh) | 2005-06-10 | 2009-09-02 | 西玛耐诺技术以色列有限公司 | 增强的透明导电涂料及其制备方法 |
| KR101421756B1 (ko) | 2006-08-18 | 2014-07-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치 |
| JP5060496B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-10-31 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
| DE102007000817A1 (de) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Kuraray Europe Gmbh | Weichmacherhaltige Folien auf Basis von Polyvinylacetal mit erhöhter Glasübergangstemperatur und verbessertem Fließverhalten |
| KR20100125315A (ko) * | 2008-02-26 | 2010-11-30 | 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 | 전도성 피처의 스크린 인쇄를 위한 방법 및 조성물 |
| EP2153989B1 (de) * | 2008-08-01 | 2021-09-29 | Kuraray Europe GmbH | Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften |
| KR101626993B1 (ko) * | 2008-11-13 | 2016-06-03 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 폴리비닐아세탈 수지 조성물 |
| EP2259334A1 (de) | 2009-06-05 | 2010-12-08 | Kuraray Europe GmbH | Photovoltaikmodule mit weichmacherhaltigen Folien geringer Kriechneigung |
| EP2325001A1 (de) * | 2009-11-11 | 2011-05-25 | Kuraray Europe GmbH | Verbundverglasungen mit weichmacherhaltigen Folien geringer Kriechneigung |
| PL2325002T5 (pl) * | 2009-11-17 | 2016-06-30 | Saint Gobain | Sposób wytwarzania szyby zespolonej z oknem dla czujnika |
| WO2011072286A1 (en) | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Keith Leonard March | Implantable biomedical device leads comprising liquid conductors |
| US8734937B2 (en) | 2009-12-28 | 2014-05-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass, and laminated glass |
| WO2011081456A2 (ko) | 2009-12-29 | 2011-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 발열체 및 이의 제조방법 |
| WO2011102197A1 (ja) | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 株式会社クラレ | セラミックグリーンシート用ポリビニルアセタール樹脂、およびその製造方法、スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ |
| KR20130005272A (ko) | 2010-03-04 | 2013-01-15 | 키모토 컴파니 리미티드 | 기능성 적층판, 터치패널용 투명 도전성 적층판, 및 이것을 사용한 터치패널 |
| JP2013056811A (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 電熱線入り合せガラス |
| US9302452B2 (en) * | 2012-03-02 | 2016-04-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Transparent laminates comprising inkjet printed conductive lines and methods of forming the same |
| WO2015019445A1 (ja) | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタールを含有するフィルム |
| JP5469287B1 (ja) * | 2013-10-25 | 2014-04-16 | 株式会社クラレ | 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜 |
| JP5469288B1 (ja) | 2013-10-25 | 2014-04-16 | 株式会社クラレ | 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜 |
| WO2015080482A1 (ko) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 주식회사 엘지화학 | 발열체 및 이의 제조방법 |
| EP2878443A1 (de) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Kuraray Europe GmbH | Verbundglaslaminate mit eingebetteten elektrisch leitfähigen Strukturen |
| EP2905127A1 (de) | 2014-02-05 | 2015-08-12 | Kuraray Europe GmbH | Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie |
| JP2015151026A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 電熱配線パターンの製造方法および電熱配線基材 |
| JP6313096B2 (ja) | 2014-04-02 | 2018-04-18 | 株式会社ダイセル | 透明積層フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル用電極 |
| CA2953911A1 (en) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Laminated glass intermediate film, laminated glass and laminated glass intermediate film production method |
| EP3219684A4 (en) | 2014-11-10 | 2018-07-04 | Kuraray Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass |
| WO2016087967A1 (en) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | Cima Nanotech Israel Ltd. | Process for blackening a transparent electrically conductive film |
| US9809695B2 (en) * | 2014-12-08 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
| US10787644B2 (en) | 2014-12-15 | 2020-09-29 | Rxcell Inc. | Methods and compositions for rapid generation of single and multiplexed reporters in cells |
-
2018
- 2018-03-27 WO PCT/JP2018/012553 patent/WO2018181386A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-27 JP JP2018558441A patent/JP6457708B1/ja active Active
- 2018-03-27 KR KR1020197031566A patent/KR20190128080A/ko not_active Withdrawn
- 2018-03-27 CN CN201880021588.5A patent/CN110494283B/zh active Active
- 2018-03-27 EP EP18774730.8A patent/EP3616905A4/en not_active Withdrawn
- 2018-03-27 US US16/497,531 patent/US11504951B2/en active Active
- 2018-12-20 JP JP2018238243A patent/JP7046789B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003503236A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 改善された曇り度特性を有する着色ポリビニルブチラール中間層 |
| JP2014136796A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Kuraray Co Ltd | ポリオキシアルキレン変性ビニルアセタール系重合体、その製造方法及び組成物 |
| WO2015019438A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜 |
| WO2015125689A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール溶液からなる接着性改良剤 |
| WO2016186029A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 積水化学工業株式会社 | タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2019131948A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-01-07 | 株式会社クラレ | 回路付きフィルム |
| JP7148550B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-10-05 | クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 回路付きフィルム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN110494283A (zh) | 2019-11-22 |
| JPWO2018181386A1 (ja) | 2019-04-04 |
| KR20190128080A (ko) | 2019-11-14 |
| CN110494283B (zh) | 2022-04-05 |
| US11504951B2 (en) | 2022-11-22 |
| EP3616905A4 (en) | 2021-04-28 |
| JP2019094257A (ja) | 2019-06-20 |
| WO2018181386A1 (ja) | 2018-10-04 |
| EP3616905A1 (en) | 2020-03-04 |
| US20200023620A1 (en) | 2020-01-23 |
| JP7046789B2 (ja) | 2022-04-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6457708B1 (ja) | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム | |
| JP6487131B2 (ja) | 合わせガラス用のポリビニルアセタール樹脂フィルム | |
| JP7374888B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂フィルム | |
| JP2018161889A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂層と金属箔に基づく導電性構造体とを有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および前記フィルムを有する合わせガラス | |
| JPWO2019131928A1 (ja) | 電子部材取付け領域を有する複合フィルム | |
| WO2019168173A1 (ja) | 可塑剤含有シートが重なってなる多層構造体 | |
| JP2020500140A (ja) | 機能性フィルムを含む合わせガラスの製造方法 | |
| CN112789312B (zh) | 吸收增塑剂而成的聚乙烯醇缩醛树脂薄膜的制造方法 | |
| JP2018188356A (ja) | 窓ガラス用発熱フィルム、および前記フィルムを有する窓ガラス | |
| JP2019150992A (ja) | シートが重なってなる多層構造体 | |
| JP7466454B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂フィルムおよびそれを含む積層体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181107 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181107 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181107 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181128 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6457708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |