JP6474661B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents
車両用動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6474661B2 JP6474661B2 JP2015061594A JP2015061594A JP6474661B2 JP 6474661 B2 JP6474661 B2 JP 6474661B2 JP 2015061594 A JP2015061594 A JP 2015061594A JP 2015061594 A JP2015061594 A JP 2015061594A JP 6474661 B2 JP6474661 B2 JP 6474661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- pulley
- shaft
- drive gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
原動機からの駆動力を入力可能な入力軸(100)と、前記入力軸(100)に対して平行に配置され、前記ドライブプーリが配置された第1プーリ軸(200)と、前記入力軸(100)に対して平行に配置され、前記ドリブンプーリが配置された第2プーリ軸(300)と、前記第1プーリ軸(200)と同心の中空構造を有し、前記第1プーリ軸(200)の外周を相対回転可能な中間軸(150)と、前記入力軸(100)に配置された前進ドライブギヤ(11)と、前記中間軸(150)に配置され前記前進ドライブギヤ(11)と噛み合う前進ドリブンギヤ(12)とを有する第1ギヤ列(10)と、前記入力軸(100)に配置された後退ドライブギヤ(21)と、前記中間軸(150)に配置された後退ドリブンギヤ(22)と、前記後退ドライブギヤ(21)および前記後退ドリブンギヤ(22)とに噛み合うギヤ(23)とを有する第2ギヤ列(20)と、前記入力軸(100)に配置された固定段ドライブギヤ(31)と、前記第2プーリ軸(300)に配置され前記固定段ドライブギヤ(31)と噛み合う固定段ドリブンギヤ(32)とを有する第3ギヤ列(30)と、前記前進ドライブギヤ(11)または前記後退ドライブギヤ(21)を選択的に前記入力軸(100)に係合する選択切替機構(50)と、前記第1プーリ軸(200)と前記中間軸(150)とを係合する第1クラッチ(41)と、前記入力軸(100)と前記固定段ドライブギヤ(31)とを係合する第2クラッチ(42)と、を備え、
前記第2クラッチ(42)の係合により前記第3ギヤ列(30)で走行している場合に、前記選択切替機構(50)は、前記後退ドライブギヤ(21)を前記入力軸(100)に係合させる動作を、前記第2クラッチ(42)の係合を解放する動作と並列に行うことができるように構成されていることを特徴とする。
前記前進ドライブギヤ(11)と、前記後退ドライブギヤ(21)とのうち、大径のギヤが、前記選択切替機構(50)と前記第3ギヤ列(30)の軸線との間に配置されることを特徴とする。
図1を参照して、本実施形態の車両用動力伝達装置の構成を説明する。車両用動力伝達装置は、ハウジングHSG内において、トルクコンバータTCおよび無段変速機構CVT、無段変速機構CVTに対して並列に配置された有段回転伝達機構GTを有する。無段変速機構CVTは、ドライブプーリ60と、ドリブンプーリ65と、ドライブプーリ60とドリブンプーリ65との間に巻き掛けられた無端伝動帯14(ベルト)とを有する。
ハウジング内には、入力軸100と所定間隔を有して、第1プーリ軸200および第2プーリ軸300および出力軸400が平行に配置されている。第1プーリ軸200および第2プーリ軸300に跨って、無段変速機構CVTが構成されている。
次に、有段回転伝達機構GTについて説明する。車両用動力伝達装置は、有段回転伝達機構GTとして、CVT前進走行(CVT)用の第1ギヤ列10と、CVT後退走行(RVS)用の第2ギヤ列20、およびLow固定段用(Low走行用)の第3ギヤ列30を有する。第1ギヤ列10は、無段変速機構CVTを前進駆動するための回転を伝達するギヤ列であり、第2ギヤ列20は、無段変速機構CVTを後退駆動するための回転を伝達するギヤ列である。第3ギヤ列30は、無段変速機構CVTを介さずに、Low走行を行うために入力軸100の回転を伝達するギヤ列である。
入力軸100上には、第1ギヤ列10を構成する前進ドライブギヤ11が入力軸100に対して相対的に回転可能に配置されている。また、第2ギヤ列20を構成する後退ドライブギヤ21が入力軸100に対して相対的に回転可能に配置されている。
入力軸100上には、第3ギヤ列30を構成する固定段ドライブギヤ31が配置されている。また、第2プーリ軸300上には、第3ギヤ列30を構成する固定段ドリブンギヤ32が配置されている。固定段ドリブンギヤ32は固定段ドライブギヤ31と噛み合い、固定段ドライブギヤ31からの回転を第2プーリ軸300に伝達する。
図2は、固定段クラッチ42、CVTクラッチ41、および選択切替機構50の締結状態とシフトポジションの関係を示す図である。図2において、CVTは、第1ギヤ列10を用いた前進無段変速走行を示しており、RVSは、第2ギヤ列20を用いた後退無段変速走行(後退走行)を示している。Lowは、第3ギヤ列30を用いたLow走行を示している。Nは、選択切替機構50が前進ドライブギヤ11および後退ドライブギヤ21のいずれにも係合していないニュートラル状態を示している。図2において、白丸印は、CVTクラッチ41、および固定段クラッチ42が係合していること示している(係合状態)。また、×印は、CVTクラッチ41、および固定段クラッチ42が係合していない解放状態であることを示している。選択切替機構50については、CVT、N、RVSのうち、選択可能なレンジを示している。
次に、図3(a)、(b)を参照して、Low走行レンジとRVS走行レンジとの間における走行レンジの切替シーケンスを説明する。図3(a)では、通常のLow走行レンジとRVS走行レンジとの間の切替シーケンスを示す図である。Low走行レンジにおいて、固定段クラッチ42は係合し、CVTクラッチ41は係合していない状態(解放状態)である。選択切替機構50は、CVT、N、RVSを選択可能である。
150:中間軸、10:第1ギヤ列、20:第2ギヤ列、30:第3ギヤ列、
41:CVTクラッチ、42:固定段クラッチ、50:選択切替機構
Claims (10)
- ドライブプーリ(60)と、ドリブンプーリ(65)と、前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリとの間に巻き掛けられた無端伝動帯(14)とを有する無段変速機構と、前記無段変速機構に対して並列に配置された有段回転伝達機構と、を有する車両用動力伝達装置であって、
原動機からの駆動力を入力可能な入力軸(100)と、
前記入力軸(100)に対して平行に配置され、前記ドライブプーリが配置された第1プーリ軸(200)と、
前記入力軸(100)に対して平行に配置され、前記ドリブンプーリが配置された第2プーリ軸(300)と、
前記第1プーリ軸(200)と同心の中空構造を有し、前記第1プーリ軸(200)の外周を相対回転可能な中間軸(150)と、
前記入力軸(100)に配置された前進ドライブギヤ(11)と、前記中間軸(150)に配置され前記前進ドライブギヤ(11)と噛み合う前進ドリブンギヤ(12)とを有する第1ギヤ列(10)と、
前記入力軸(100)に配置された後退ドライブギヤ(21)と、前記中間軸(150)に配置された後退ドリブンギヤ(22)と、前記後退ドライブギヤ(21)および前記後退ドリブンギヤ(22)とに噛み合うギヤ(23)とを有する第2ギヤ列(20)と、
前記入力軸(100)に配置された固定段ドライブギヤ(31)と、前記第2プーリ軸(300)に配置され前記固定段ドライブギヤ(31)と噛み合う固定段ドリブンギヤ(32)とを有する第3ギヤ列(30)と、
前記前進ドライブギヤ(11)または前記後退ドライブギヤ(21)を選択的に前記入力軸(100)に係合する選択切替機構(50)と、
前記第1プーリ軸(200)と前記中間軸(150)とを係合する第1クラッチ(41)と、
前記入力軸(100)と前記固定段ドライブギヤ(31)とを係合する第2クラッチ(42)と、を備え、
前記第2クラッチ(42)の係合により前記第3ギヤ列(30)で走行している場合に、前記選択切替機構(50)は、前記後退ドライブギヤ(21)を前記入力軸(100)に係合させる動作を、前記第2クラッチ(42)の係合を解放する動作と並列に行うことができるように構成されている
ことを特徴とする車両用動力伝達装置。 - 前記固定段ドリブンギヤ(32)と、前記第2プーリ軸(300)との間には、前記第2プーリ軸(300)の回転が前記固定段ドリブンギヤ(32)の回転を超える過回転となる場合に、前記固定段ドリブンギヤ(32)と前記第2プーリ軸(300)との係合を解除するワンウェイクラッチ(33)が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
- 前記第1クラッチ(41)は、前記第1プーリ軸(200)上において、前記第3ギヤ列(30)と重なる位置に配置され、
前記重なる位置は、前記固定段ドライブギヤ(31)が配置されている前記入力軸(100)上の位置と、前記固定段ドリブンギヤ(32)が固定されている前記第2プーリ軸(300)上の位置とを結ぶ前記第3ギヤ列(30)の軸線上の位置であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用動力伝達装置。 - 前記第2クラッチ(42)は、前記第3ギヤ列(30)の軸線と前記入力軸(100)と接続するエンジンとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用動力伝達装置。
- 前記第1ギヤ列(10)および前記第2ギヤ列(20)は、前記ドライブプーリ(60)が配置されている前記第1プーリ軸(200)上の位置と、前記ドリブンプーリ(65)が配置されている前記第2プーリ軸(300)上の位置とを結ぶプーリ間の軸線と、前記第3ギヤ列(30)の軸線との間に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用動力伝達装置。
- 前記選択切替機構(50)は、前記入力軸(100)上において、前記前進ドライブギヤ(11)と、前記後退ドライブギヤ(21)との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用動力伝達装置。
- 車速を検出する検出手段(73)と、
前記検出手段の検出結果により前記選択切替機構(50)の切替動作を制御する制御手段(ECU)と、を更に備え、
前記第2クラッチ(42)の係合により前記第3ギヤ列(30)で走行している間に、前記検出手段(73)が予め定めた車速以下となることを検出した場合、前記制御手段(ECU)による前記切替動作の制御により、前記選択切替機構(50)は、前記第2ギヤ列(20)の後退ドライブギヤ(21)を前記入力軸(100)に係合することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用動力伝達装置。 - 前記選択切替機構(50)により、前記後退ドライブギヤ(21)が前記入力軸(100)に係合された後に、
前記制御手段(ECU)は、前記第2クラッチ(42)の係合を解放する解放動作と、前記第1クラッチ(41)の係合動作とを並列に行うことを特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置。 - 前記第1クラッチ(41)の係合により前記第2ギヤ列(20)で後退走行している場合に、前記選択切替機構(50)は、前記後退ドライブギヤ(21)および前記入力軸(100)の係合を解除する動作を、前記第2クラッチ(42)の係合動作と並列に行うことができるように構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用動力伝達装置。 - 前記前進ドライブギヤ(11)と、前記後退ドライブギヤ(21)とのうち、小径のギヤが、前記プーリ間の軸線と前記選択切替機構(50)との間に配置され、
前記前進ドライブギヤ(11)と、前記後退ドライブギヤ(21)とのうち、大径のギヤが、前記選択切替機構(50)と前記第3ギヤ列(30)の軸線との間に配置されることを特徴とする請求項5に記載の車両用動力伝達装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015061594A JP6474661B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 車両用動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015061594A JP6474661B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 車両用動力伝達装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016180474A JP2016180474A (ja) | 2016-10-13 |
| JP6474661B2 true JP6474661B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=57132051
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015061594A Expired - Fee Related JP6474661B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 車両用動力伝達装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6474661B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59205058A (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-20 | Toyota Motor Corp | 車輌用変速装置 |
| JPS62151660A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | 変速機の切換制御装置 |
| JPS63231057A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | 直結機構付無段変速機の制御装置 |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015061594A patent/JP6474661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016180474A (ja) | 2016-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5800088B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
| JP5832002B2 (ja) | 無段変速機 | |
| CN105190118B (zh) | 车辆的控制装置以及方法 | |
| JP5861778B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
| EP2853779B1 (en) | Vehicle power transmission device | |
| CN100557271C (zh) | 自动变速器 | |
| US9366321B2 (en) | Planetary gear transmission and electric vehicle | |
| JP2004144138A (ja) | 車両用変速機 | |
| JP6015852B2 (ja) | 車両の制御装置および方法 | |
| JP5861777B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
| JP2008180256A (ja) | 作業車用変速機構 | |
| JP2015031312A (ja) | 動力伝達機構 | |
| JP2013113338A (ja) | 動力伝達装置 | |
| JP6474661B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
| JP6561758B2 (ja) | 自動変速装置 | |
| US9541171B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
| JP2013019543A (ja) | 変速伝動装置 | |
| JP2004144139A (ja) | 変速機 | |
| JP5821700B2 (ja) | ドライブトレーン | |
| JP2008025803A (ja) | 変速伝動装置 | |
| JP2005299881A (ja) | 車両用変速機 | |
| JP2002188695A (ja) | 車両用自動変速装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180813 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180816 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190130 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6474661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |