JP6475202B2 - Phase comparison circuit and control method thereof - Google Patents
Phase comparison circuit and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6475202B2 JP6475202B2 JP2016143479A JP2016143479A JP6475202B2 JP 6475202 B2 JP6475202 B2 JP 6475202B2 JP 2016143479 A JP2016143479 A JP 2016143479A JP 2016143479 A JP2016143479 A JP 2016143479A JP 6475202 B2 JP6475202 B2 JP 6475202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- delay
- circuit
- flop
- type flip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulse Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
本発明は、位相比較回路に関し、特にPLL(位相同期ループ)方式のクロック・データ識別再生回路等に好適である位相比較回路に関する。 The present invention relates to a phase comparison circuit, and more particularly to a phase comparison circuit suitable for a PLL (phase locked loop) type clock / data identification / reproduction circuit.
情報機器やデジタル機器の分野では、大容量のデジタルデータを高速に且つ低コストで伝送するため、高速シリアル伝送が広く使われている。高速シリアル伝送の受信器は、クロック・データ識別再生回路(CDR:Clock and Data Recovery circuit)により、所定のエンコードを施した受信データ列に同期したクロックやデータを再生する。PLL(位相同期ループ)方式のCDR(クロック・データ識別再生回路)における位相比較回路が用いられる。この位相比較回路はPLLの構成において、データ信号をクロック信号で識別する時に、クロック信号の位相をデータ信号の中央位置である最適位相ポイントに自動調整させるために用いられる。 In the field of information equipment and digital equipment, high-speed serial transmission is widely used to transmit large volumes of digital data at high speed and at low cost. A high-speed serial transmission receiver reproduces a clock and data synchronized with a received data string subjected to predetermined encoding by a clock and data recovery circuit (CDR). A phase comparison circuit in a PLL (phase locked loop) CDR (clock / data identification / reproduction circuit) is used. This phase comparison circuit is used in a PLL configuration to automatically adjust the phase of the clock signal to the optimum phase point that is the center position of the data signal when the data signal is identified by the clock signal.
背景技術の位相比較回路に関して、クロック信号の立ち上がり(位相の識別ポイント)がデータ信号の中央位置(最適位相ポイント)にある時の動作を、図3のブロック図と図4のタイミングチャートを用いて説明する。 Regarding the phase comparison circuit of the background art, the operation when the rising edge of the clock signal (phase identification point) is at the center position (optimum phase point) of the data signal is described with reference to the block diagram of FIG. 3 and the timing chart of FIG. explain.
まず入力端子101からデータ信号(a)が、D型フリップフロップ104(D−F/F104)と遅延回路109に入力される。正転クロック信号(c)が入力端子102から入力される。このときD−F/F104の正転クロック信号(c)の立ち上がりが最適位相ポイントであるデータ信号の中央位置であるので、D−F/F104の出力(d)は最適位相ポイントからD−F/F104の内部遅延だけ遅延されて出力される。このD−F/F104の出力(d)と遅延回路109の出力(b)が排他的論理和ゲート106(EXOR106)の入力となる。遅延回路109はD−F/F104と同じ遅延をもつため、この2つの入力は互いにD−F/F104の内部遅延量だけ遅延される。そのためEXOR106の出力(g)は遅延が相殺されて、データ信号(a)の変化のたびにデータ信号(a)とクロック信号(c)の位相差分のパルス幅のパルスを出力する。これが比較パルスとなる。反転クロック信号(e)が入力端子103から入力される。
First, the data signal (a) is input from the
またD−F/F104の出力(d)はクロック信号(c)の立ち上がりに対してD−F/F104の内部遅延だけ遅延した信号となり、D−F/F105の出力(f)はクロック信号(e)の立ち上がりに対してD−F/F105の内部遅延量だけ遅延した信号となる。D−F/F104とD−F/F105の内部遅延量が同一の場合、D−F/F104の出力(d)とD−F/F105の出力(f)が入力となるEXOR107の出力(h)では遅延が相殺されて、常にデータ信号の変化のたびにクロックの半周期分のパルス幅の信号を出力する。こうして出力される、クロックの半周期分のパルス幅の信号が基準パルスとなる。
The output (d) of the DF /
そして比較パルスであるEXOR106の出力(g)と基準パルスであるEXOR107の反転出力を加算器108(ADDER108)に入力して、加算したものがADDER108の出力(i)となる。ADDER108の出力(i)は、出力端子112から出力される。このADDER108の出力の平均値をとると、ゼロ出力となる。
Then, the output (g) of the EXOR 106 that is the comparison pulse and the inverted output of the EXOR 107 that is the reference pulse are input to the adder 108 (ADDER 108), and the sum is the output (i) of the
この回路構成で、入力データ信号に対してクロック信号の位相が進んだ場合、図5のEXOR106の出力(g)のように比較パルスのパルス幅が基準パルスより太くなり、ADDER出力の平均値(ADDER108で加算した平均値)はゼロ出力より高くなる。 In this circuit configuration, when the phase of the clock signal advances with respect to the input data signal, the pulse width of the comparison pulse becomes wider than the reference pulse as in the output (g) of the EXOR 106 in FIG. The average value added by ADDER 108) is higher than zero output.
また入力データ信号に対してクロック信号の位相が遅れた場合、図6のEXOR106の出力(g)のように比較パルスのパルス幅が基準パルスより細くなり、ADDER出力の平均値(ADDER108の平均値)はゼロ出力より低くなる。このため、図3の位相比較回路からは、データ信号とクロック信号の位相差に応じた電圧が出力される。
When the phase of the clock signal is delayed with respect to the input data signal, the pulse width of the comparison pulse becomes narrower than the reference pulse as in the output (g) of the
しかしながらこの背景技術が使える条件は、D−F/F回路の内部遅延量がクロック信号の半周期分より短い場合に限る。 However, the condition that this background art can be used is limited to the case where the internal delay amount of the DF / F circuit is shorter than the half cycle of the clock signal.
その理由を、図7のタイミングチャートで示す。この図で比較パルスとなるEXOR106の出力(g)は、データ信号とクロック信号の位相差に比例したパルス幅をもつパルスであるが、基準パルスとなるEXOR107の出力(h)は、クロックの半周期分のパルス幅のパルスを出力しなくなってしまう。
The reason is shown in the timing chart of FIG. In this figure, the output (g) of the EXOR 106 serving as the comparison pulse is a pulse having a pulse width proportional to the phase difference between the data signal and the clock signal, but the output (h) of the
本来、D−F/F104のクロック信号の立ち上がりとD−F/F105のクロック信号の立ち上がりは、同一のデータビットを識別しなければならない。しかしながら、D−F/F104の内部遅延がクロックの半周期分より大きいことで、D−F/F105のクロック信号の立ち上がりがD−F/F104のクロック信号の立ち上がりのデータ信号より前のデータビットを識別してしまう。その結果、D−F/F104の出力とD−F/F105の出力の位相差が、クロックの半周期分とならないためである。
Originally, the rising edge of the clock signal of the DF /
この問題点を解決した回路の動作を、図8のブロック図と図9のタイミングチャートを用いて説明する。図8の位相比較回路は、図3の位相比較回路のD−F/F205を、遅延がクロックの半周期分である遅延回路210に置き換えた回路である。図8の位相比較回路は、入力端子201、202、213と、D−F/F204と、遅延回路209、210と、EXOR206、207と、ADDER208と、出力端子212、213と、を含む。
The operation of the circuit that solves this problem will be described with reference to the block diagram of FIG. 8 and the timing chart of FIG. The phase comparison circuit of FIG. 8 is a circuit in which the DF / F 205 of the phase comparison circuit of FIG. 3 is replaced with a
D−F/F204の出力(d)と遅延回路209の出力(b)は互いにD−F/F204の内部遅延量だけ遅延されているため、EXOR206の入力としては遅延が相殺される。その結果、EXOR206の出力(g)はデータ信号(a)とD−F/F204の正転クロック信号(c)の位相差分のパルス幅をもつ比較パルスを出力する。
Since the output (d) of the DF /
また遅延回路210の遅延がD−F/F204の正転クロック信号(c)の半周期分であるため、基準パルスとなるEXOR207の出力は常にデータ信号の変化のたびにクロックの半周期分のパルス幅の信号を出力する。
Further, since the delay of the
この図8の回路構成で、入力データ信号とD−F/F204の正転クロック信号の位相差に対する比較パルスのパルス幅の変化は、背景技術と同様な変化となる。
In the circuit configuration of FIG. 8, the change in the pulse width of the comparison pulse with respect to the phase difference between the input data signal and the forward clock signal of the DF /
しかしながらこの背景技術では入力信号のビットレートが複数に及ぶ、マルチレートでの使用が出来ない。 However, in this background art, the input signal has a plurality of bit rates and cannot be used at a multi-rate.
その理由は、基準パルスのパルス幅τを図8の遅延回路210の遅延τ0[sec]で決定しているため、τ0=1/(2*f0)で決まる一つのビットレートにしか対応できないことに起因する。ここで、f0[bps]はデータ信号のビットレートである。
The reason is that since the pulse width τ of the reference pulse is determined by the delay τ 0 [sec] of the
この問題点を解決した位相比較回路の動作を、図10のブロック図と図11のタイミングチャートを用いて説明する。図10の位相比較回路は、入力端子301、302、313と、D−F/F304、305と、遅延回路309、310、311と、EXOR306、307と、ADDER308と、出力端子312、313と、を含む。
The operation of the phase comparison circuit that solves this problem will be described with reference to the block diagram of FIG. 10 and the timing chart of FIG. 10 includes
まず比較パルス生成部において、データ信号(a)が入力端子301からD−F/F304に入力される。このときデータ信号(a)は入力端子302からの正転クロック信号(c)をクロックとして、D−F/F304の内部遅延量だけ遅延されて出力される。このD−F/F304の出力(d)を入力する遅延回路310の出力(e)は、さらにD−F/F304の出力(d)をD−F/F304の内部遅延量だけ遅延させたものとなる。またデータ信号(a)を入力端子301から、D−F/F304の内部遅延量の2倍の遅延をもった遅延回路309に入力する。EXOR306の出力(i)では、そのD−F/F304の内部遅延量の2倍の遅延は相殺され、データ信号(a)と正転クロック信号(c)の位相差分が現れる。
First, in the comparison pulse generation unit, the data signal (a) is input from the
次に基準パルス生成部において、入力端子303の反転クロック信号(f)を遅延回路311でD−F/F304の内部遅延量だけ遅延した信号(g)をD−F/F305のクロック信号として用いる。そしてD−F/F304の出力(d)がD−F/F305のデータ入力となるので、D−F/F305のクロック入力及びデータ入力はともにD−F/F304の正転クロック信号(c)の立ち上がりからD−F/F304の内部遅延量だけ遅延された信号となる。そのためD−F/F305の反転クロック信号(f)の立ち上がりは、データ信号の最適位相ポイントとなる。
Next, in the reference pulse generation unit, the signal (g) obtained by delaying the inverted clock signal (f) of the
さらにD−F/F305の出力(h)は、D−F/F305の内部遅延量だけクロックの立ち上がりから遅れた信号となり、遅延回路310にて遅延された信号(e)もD−F/F304の内部遅延量だけD−F/F305の入力(d)から遅延される。これにより、遅延回路310の出力(e)とD−F/F305の出力(h)とが入力されるEXOR307において、EXOR307の出力(j)では互いの遅延が相殺され、必ずクロックの半周期分のパルス幅のパルスとなる。
Further, the output (h) of the DF /
このように基準パルスを生成する過程で、遅延回路はD−F/Fの遅延補正にしか使用されないので、入力信号のビットレートが変化(マルチレート)した場合でも基準パルスはクロック毎に応じた半周期分のパルス幅のパルスを出力する。 Since the delay circuit is used only for DF / F delay correction in the process of generating the reference pulse in this way, even when the bit rate of the input signal changes (multi-rate), the reference pulse corresponds to each clock. A pulse with a pulse width for a half cycle is output.
しかしながら、上述した位相比較回路には以下のような課題がある。 However, the above-described phase comparison circuit has the following problems.
すなわち、位相比較回路のD型フリップフロップ(D−F/F)と遅延回路の遅延量を正確に一致させる必要があり、D−F/Fの遅延量がプロセスや温度条件等で変化し、遅延回路の遅延量とズレが出た場合には、補正できない。 That is, it is necessary to accurately match the delay amount of the D-type flip-flop (DF / F) of the phase comparison circuit and the delay circuit, and the delay amount of the DF / F changes depending on the process, temperature condition, etc. If there is a deviation from the delay amount of the delay circuit, it cannot be corrected.
本発明の目的は、プロセスや温度変動等によってD型フリップフロップの遅延量が変化しても、マルチレートで使用可能な位相比較回路、及びその制御方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a phase comparison circuit that can be used at a multi-rate even when the delay amount of a D-type flip-flop changes due to a process, temperature variation, and the like, and a control method therefor.
前記目的を達成するため、本発明に係る位相比較回路は、クロック信号に同期して、データ入力をラッチして出力する第1のD型フリップフロップと、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記データ入力を遅延させて出力する第1の遅延回路と、反転クロック信号に同期して、上記第1のD型フリップフロップの出力をラッチして出力する第2のD型フリップフロップと、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記反転クロック信号を遅延させて出力する第2の遅延回路と、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記第1のD型フリップフロップの出力を遅延させて出力する第3の遅延回路と、上記第1の遅延回路の出力と上記第3の遅延回路の出力とを入力とする第1の排他的論理和ゲートと、上記第3の遅延回路の出力と上記第2のD型フリップフロップの出力とを入力とする第2の排他的論理和ゲートと、上記第1の排他的論理和ゲートの出力と第2の排他的論理和ゲートの反転出力とを入力し、位相比較結果として出力する加算器と、を含む。 To achieve the above object, a phase comparison circuit according to the present invention includes a first D-type flip-flop that latches and outputs a data input in synchronization with a clock signal, and a delay amount according to an input adjustment signal. Is controlled, and the first delay circuit that delays and outputs the data input, and the second D-type flip-flop that latches and outputs the output of the first D-type flip-flop in synchronization with the inverted clock signal And a second delay circuit that delays and outputs the inverted clock signal, and a delay amount is controlled according to the input adjustment signal. A third delay circuit that delays and outputs the output of one D-type flip-flop, and a first exclusive OR that receives the output of the first delay circuit and the output of the third delay circuit as inputs The gate and the third A second exclusive OR gate having the output of the delay circuit and the output of the second D-type flip-flop as inputs, and the output of the first exclusive OR gate and the second exclusive OR gate; And an adder that inputs an inverted output of the output and outputs the result as a phase comparison result.
本発明に係る位相比較回路の制御方法は、クロック信号に同期して、データ入力をラッチして出力する第1のD型フリップフロップと、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記データ入力を遅延させて出力する第1の遅延回路と、反転クロック信号に同期して、上記第1のD型フリップフロップの出力をラッチして出力する第2のD型フリップフロップと、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記反転クロック信号を遅延させて出力する第2の遅延回路と、入力される調整信号に応じて遅延量が制御され、上記第1のD型フリップフロップの出力を遅延させて出力する第3の遅延回路と、上記第1の遅延回路の出力と上記第3の遅延回路の出力とを入力とする第1の排他的論理和ゲートと、上記第3の遅延回路の出力と上記第2のD型フリップフロップの出力とを入力とする第2の排他的論理和ゲートと、上記第1の排他的論理和ゲートの出力と第2の排他的論理和ゲートの反転出力とを入力し、位相比較結果として出力する加算器と、を含む位相比較回路の制御方法であって、
上記第3の遅延回路の遅延量の検出結果と、上記第2のD型フリップフロップの内部遅延量の検出結果を元に、上記第1乃至第3の遅延回路への上記調整信号を生成する。
In the method for controlling the phase comparison circuit according to the present invention, the delay amount is controlled according to the first D-type flip-flop that latches and outputs the data input in synchronization with the clock signal, and the input adjustment signal, A first delay circuit for delaying and outputting the data input; a second D-type flip-flop for latching and outputting the output of the first D-type flip-flop in synchronization with an inverted clock signal; and an input The delay amount is controlled according to the adjustment signal to be output, the second delay circuit that delays and outputs the inverted clock signal, the delay amount is controlled according to the input adjustment signal, and the first D type A third delay circuit that delays and outputs the output of the flip-flop; a first exclusive OR gate that receives the output of the first delay circuit and the output of the third delay circuit; The output of the third delay circuit And the output of the second D-type flip-flop, and the output of the first exclusive-OR gate and the inverted output of the second exclusive-OR gate, And a phase comparison circuit control method including an adder that outputs a phase comparison result,
The adjustment signal to the first to third delay circuits is generated based on the detection result of the delay amount of the third delay circuit and the detection result of the internal delay amount of the second D-type flip-flop. .
本発明は、プロセスや温度変動等によってD型フリップフロップの遅延量が変化しても、マルチレートで使用可能な位相比較回路を提供することができる。 The present invention can provide a phase comparison circuit that can be used at multiple rates even when the delay amount of the D-type flip-flop changes due to a process, temperature fluctuation, or the like.
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
〔一実施形態〕
初めに、本発明の第一実施形態による位相比較回路について、説明する。図1は、本発明の一実施形態の位相比較回路のブロック図である。
[One Embodiment]
First, the phase comparison circuit according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram of a phase comparison circuit according to an embodiment of the present invention.
[構成の説明]
図1の位相比較回路は、基準パルス生成部と、比較パルス生成部と、遅延調整部と、を含む。
[Description of configuration]
The phase comparison circuit of FIG. 1 includes a reference pulse generation unit, a comparison pulse generation unit, and a delay adjustment unit.
位相比較回路の比較パルス生成部は、データ信号(a)が入力される入力端子1と、正転クロック信号(c)が入力される入力端子2と、入力端子1からのデータ信号と入力端子2からの正転クロック信号とが入力されるD型フリップフロップ4(D−F/F4)と、を含む。さらに位相比較回路の比較パルス生成部は、遅延調整回路16からの出力(調整信号)で遅延量が調整され、入力端子1からのデータ信号を遅延させる遅延回路9と、遅延調整回路16からの出力(調整信号)で遅延量が調整され、D−F/F4の出力信号を遅延させる遅延回路10と、を含む。さらに位相比較回路の比較パルス生成部は、遅延回路9の出力信号と遅延回路10の出力信号とを入力する排他的論理和ゲート6(EXOR6)を含む。
The comparison pulse generator of the phase comparison circuit includes an
位相比較回路の基準パルス生成部は、反転クロック信号(f)が入力される入力端子3と、遅延調整回路16からの出力(調整信号)で遅延量が調整され、入力端子3からの反転クロック信号が入力される遅延回路11と、を含む。さらに位相比較回路の基準パルス生成部は、遅延回路11の出力信号(クロック信号)とD−F/F4の出力信号を入力とするD型フリップフロップ5(D−F/F5)と、遅延回路10の出力信号とD−F/F5の出力信号を入力とする排他的論理和ゲート7(EXOR7)と、出力端子13と、を含む。
The reference pulse generation unit of the phase comparison circuit adjusts the delay amount by the input terminal 3 to which the inverted clock signal (f) is input and the output (adjustment signal) from the
位相比較回路の遅延調整部は、D−F/F4の出力(d)、D−F/F5の出力(h)、及び遅延回路11の出力(g)を入力とする遅延検出回路14と、D−F/F4の出力(d)、及び遅延回路10の出力(e)を入力とする遅延検出回路15と、を含む。さらに位相比較回路の遅延調整部は、遅延検出回路14、15からの出力を入力とする遅延調整回路16を含む。
The delay adjustment unit of the phase comparison circuit includes a
また位相比較回路は、比較パルスと基準パルスを加算して、位相比較結果を出力端子12から出力する加算器8(ADDER8)を有する。ADDER8は、比較パルスであるEXOR6の出力(l)と、基準パルスであるEXOR7の反転出力とを入力し、加算して、ADDER8の出力(n)を出力する。
The phase comparison circuit also includes an adder 8 (ADDER 8) that adds the comparison pulse and the reference pulse and outputs the phase comparison result from the
[動作の説明]
本実施形態の動作を、図1のブロック図と図2のタイミングチャートを用いて、説明する。
[Description of operation]
The operation of this embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. 1 and the timing chart of FIG.
まずフリップフロップ遅延(FF遅延)が発生する前までの動作は、図10と図11で説明を行った背景技術と同様の動作である。その際の遅延検出回路14の動作としては、D−F/F5の入力と出力及び、そのクロックタイミング(遅延回路11の出力)から、D−F/F5の内部遅延量を検出している。検出方法としては、D−F/Fの入力信号に変化があった場合、出力における変化までの時間を検出し、その時間に合ったパルス信号を発生させる。また遅延検出回路15の動作としては、遅延回路10の入力と出力から、遅延回路10の遅延量を検出している。検出方法としては、遅延回路の入力信号に変化があった場合、出力における変化までの時間を検出し、その時間に合ったパルス信号を発生させる。
First, the operation up to the occurrence of the flip-flop delay (FF delay) is the same as the background art described with reference to FIGS. As an operation of the
遅延調整回路16の動作としては、遅延検出回路14と遅延検出回路15のパルス幅を比較し、パルス幅の差分に応じたDC(Direct Current)信号を出力し、各遅延回路の遅延量調整を行う。図2のFF遅延変化が起こる前までの遅延検出回路14と遅延検出回路15のパルス幅は、一致する。
As the operation of the
次に、図11のFF遅延変化発生から遅延検出・調整までの期間の動作について、説明する。 Next, the operation in the period from the occurrence of the FF delay change to the delay detection / adjustment in FIG. 11 will be described.
まずFF遅延変化発生後のD−F/F4の出力信号は、元のデータ信号(a)に比べ、内部遅延量が増えた分だけ、その期間の信号が延びる。その延びた信号を遅延回路10に通して、比較パルス用の信号とする。比較パルスを生成するもう一方の信号は、元のデータ信号(a)を遅延回路9の遅延分だけ遅延させた信号であるが、この遅延回路の遅延量はFF遅延変化が発生する前のD−F/F4の遅延量の2倍である。
First, the output signal of the DF / F4 after the occurrence of the FF delay change is extended by the amount of the internal delay amount as compared with the original data signal (a). The extended signal is passed through the
上記2つの比較パルス用信号から比較パルスを生成すると、EXOR6の出力(l)のように、D−F/F4の遅延量変化分に応じたパルス幅がこれまでより加算される。 When a comparison pulse is generated from the two comparison pulse signals, a pulse width corresponding to the change in the delay amount of DF / F4 is added more than before, as in the output (l) of EXOR6.
またこの時の基準パルスの生成過程では、EXOR7の入力となるD−F/F5出力と遅延回路10出力には、両信号ともにD−F/Fの遅延変化分の信号遅延が含まれているため、EXOR7の出力(m)のようにパルス幅変化はない。すなわち、遅延回路10出力には、D−F/F4の遅延による信号遅延が含まれており、D−F/F5出力には、D−F/F5の遅延による信号遅延が含まれている。
In the process of generating the reference pulse at this time, the output of the DF / F5 and the output of the
このとき、遅延検出回路15の出力は、遅延検出回路15の出力(j)のように、遅延回路の遅延量検出のため、これまでのパルス幅と違いはない。一方、遅延検出回路14の出力は、D−F/Fの遅延量検出のため、遅延検出回路14の出力(i)のように、FF遅延変化分に応じたパルス幅となる。
At this time, the output of the
遅延調整回路16は、遅延検出回路14の出力のパルス幅と遅延検出回路15の出力のパルス幅を比較し、両信号のパルス幅ズレ分に応じた信号を出力する。これにより、図2の遅延調整回路16の出力(k)のように、遅延検出・調整のタイミングにおいて、信号が変化する。
The
最後に、図11の遅延検出・調整タイミング後の期間においての動作について、説明する。 Finally, the operation in the period after the delay detection / adjustment timing of FIG. 11 will be described.
まず遅延調整回路16の出力変化をうけて、遅延回路9、遅延回路10、及び遅延回路11の遅延量が変化する。その結果、図2に示すように、遅延回路9の出力(b)、遅延回路10の出力(e)、遅延回路11の出力(g)のように、D−F/Fの遅延増加分と同じ分だけ遅延量が増加する。
First, the delay amount of the
上記のように遅延補正を行うことで、遅延検出回路14の出力(i)と、遅延検出回路15の出力(j)のパルス幅は一致し、また、データとクロックの識別ポイントが最適位相であることを示すEXOR6の出力(l)のパルス幅=EXOR7の出力(m)のパルス幅となり、位相比較回路として正常な動作となる。
By performing the delay correction as described above, the pulse widths of the output (i) of the
以上説明したように、本実施形態によれば、プロセスや温度変動等によってD型フリップフロップの遅延量が変化しても、マルチレートで使用可能な位相比較回路を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize a phase comparison circuit that can be used at a multirate even when the delay amount of the D-type flip-flop changes due to a process, temperature variation, or the like.
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。入力端子に入力される、データ信号、正転クロック信号、反転クロック信号は、適正な論理設計の元で正論理であっても負論理であっても、本発明の位相比較回路に適用することができる。また、上述した実施形態では、比較パルスであるEXOR6の出力(l)と基準パルスであるEXOR7の反転出力をADDER8に入力して、加算したものがADDER8の出力(n)になるとして説明したが、これに限られない。適正な論理設計の元で、EXOR6の反転出力とEXOR7の出力とをADDER8に入力して、加算したものをADDER8の出力とすることもできる。特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this. Whether the data signal, normal clock signal, or inverted clock signal input to the input terminal is positive logic or negative logic under the appropriate logic design, apply to the phase comparison circuit of the present invention. Can do. In the above-described embodiment, the output (1) of the EXOR6 that is the comparison pulse and the inverted output of the EXOR7 that is the reference pulse are input to the ADDER8, and the sum is the output (n) of the ADDER8. Not limited to this. Under proper logic design, the inverted output of EXOR6 and the output of EXOR7 can be input to ADDER8, and the sum can be used as the output of ADDER8. It goes without saying that various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention.
1、2、3 入力端子
4、5 D型フリップフロップ(D−F/F)
6、7 排他的論理和ゲート(EXOR)
8 加算器(ADDER)
9、10、11 遅延回路
12、13 出力端子
14、15 遅延検出回路
16 遅延調整回路
1, 2, 3
6, 7 Exclusive OR gate (EXOR)
8 Adder (ADDER)
9, 10, 11
Claims (7)
前記第3の遅延回路の遅延量の検出結果と、前記第2のD型フリップフロップの内部遅延量の検出結果を元に、前記第1乃至第3の遅延回路への前記調整信号が生成される位相比較回路。 A first D-type flip-flop that latches and outputs the data input in synchronization with the clock signal, and a delay amount is controlled according to the input adjustment signal, and the data input is delayed and output. The delay amount is controlled in accordance with the delay circuit, the second D-type flip-flop that latches and outputs the output of the first D-type flip-flop in synchronization with the inverted clock signal, and the input adjustment signal A second delay circuit that delays and outputs the inverted clock signal; a delay amount that is controlled according to an input adjustment signal; and a third delay circuit that delays and outputs the output of the first D-type flip-flop. A delay circuit, a first exclusive OR gate that receives the output of the first delay circuit and the output of the third delay circuit, the output of the third delay circuit, and the second delay circuit. D-type flip-flop And an input of the second exclusive OR gate, the output of the first exclusive OR gate and the inverted output of the second exclusive OR gate, and output as a phase comparison result and the vessel, only including,
Based on the detection result of the delay amount of the third delay circuit and the detection result of the internal delay amount of the second D-type flip-flop, the adjustment signal to the first to third delay circuits is generated. the phase comparator circuit that.
前記第3の遅延回路の遅延量の検出結果と、前記第2のD型フリップフロップの内部遅延量の検出結果を元に、前記第1乃至第3の遅延回路への前記調整信号を生成する位相比較回路の制御方法。 A first D-type flip-flop that latches and outputs the data input in synchronization with the clock signal, and a delay amount is controlled according to the input adjustment signal, and the data input is delayed and output. The delay amount is controlled in accordance with the delay circuit, the second D-type flip-flop that latches and outputs the output of the first D-type flip-flop in synchronization with the inverted clock signal, and the input adjustment signal A second delay circuit that delays and outputs the inverted clock signal; a delay amount that is controlled according to an input adjustment signal; and a third delay circuit that delays and outputs the output of the first D-type flip-flop. A delay circuit, a first exclusive OR gate that receives the output of the first delay circuit and the output of the third delay circuit, the output of the third delay circuit, and the second delay circuit. D-type flip-flop And an input of the second exclusive OR gate, the output of the first exclusive OR gate and the inverted output of the second exclusive OR gate, and output as a phase comparison result A phase comparison circuit control method including:
Based on the detection result of the delay amount of the third delay circuit and the detection result of the internal delay amount of the second D-type flip-flop, the adjustment signal to the first to third delay circuits is generated. Control method of phase comparison circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016143479A JP6475202B2 (en) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | Phase comparison circuit and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016143479A JP6475202B2 (en) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | Phase comparison circuit and control method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018014638A JP2018014638A (en) | 2018-01-25 |
| JP6475202B2 true JP6475202B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=61020407
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016143479A Active JP6475202B2 (en) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | Phase comparison circuit and control method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6475202B2 (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6316966B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-11-13 | Conexant Systems, Inc. | Apparatus and method for servo-controlled self-centering phase detector |
| JP3296350B2 (en) * | 1999-11-25 | 2002-06-24 | 日本電気株式会社 | Phase detection circuit |
| JP3418712B2 (en) * | 2000-09-29 | 2003-06-23 | 富士通カンタムデバイス株式会社 | Phase comparison circuit |
| JP4686551B2 (en) * | 2006-01-26 | 2011-05-25 | アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | Offset correction in feedback system for voltage controlled oscillator |
| JP2014140100A (en) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Sony Corp | Phase comparison circuit and data reception device |
| JP6435683B2 (en) * | 2014-07-23 | 2018-12-12 | 株式会社ソシオネクスト | PLL circuit and semiconductor integrated circuit |
-
2016
- 2016-07-21 JP JP2016143479A patent/JP6475202B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018014638A (en) | 2018-01-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4371974A (en) | NRZ Data phase detector | |
| TWI532327B (en) | Phase detection device and clock data recovery circuit embedded in decision feedback equalizer | |
| CN101523834B (en) | Clock Data Recovery Device | |
| EP2991260A1 (en) | Method for performing data sampling control in an electronic device, and associated apparatus | |
| US8803573B2 (en) | Serializer-deserializer clock and data recovery gain adjustment | |
| US11070352B2 (en) | CDR circuit and receiver of multilevel modulation method | |
| US7869544B2 (en) | System for measuring an eyewidth of a data signal in an asynchronous system | |
| US10615956B2 (en) | Clock and data recovery device and phase detection method | |
| CN107078743B (en) | Circuit arrangement and method for clock and data recovery | |
| US10756742B1 (en) | Clock recovery circuit and receiving device | |
| CN101288259A (en) | Clock Data Recovery Device | |
| JP2018523380A (en) | Multimode phase frequency detector for clock and data recovery | |
| JP2009232366A (en) | Signal processing apparatus | |
| US8005180B2 (en) | Data decision apparatus and error measurement apparatus | |
| CN105122720B (en) | For the method and apparatus that data auxiliary timing recovers in 10GBASE T systems | |
| KR102023796B1 (en) | Distortion tolerant clock and data recovery system | |
| JP6475202B2 (en) | Phase comparison circuit and control method thereof | |
| TWI695586B (en) | Clock data recovery device and operation method thereof | |
| US11012077B2 (en) | Integrated circuit detecting frequency and phase of clock signal and clock and data recovery circuit including the integrated circuit | |
| US11392166B2 (en) | Clock skew detection and management | |
| JP2015100017A (en) | Phase comparison circuit and clock data recovery circuit | |
| US9350527B1 (en) | Reception unit and receiving method | |
| JP6064930B2 (en) | Electrical / electronic equipment, circuits, and communication systems | |
| Kadayinti et al. | Impact of Sampler Offset on Jitter Transfer in Clock and Data Recovery Circuits | |
| KR20230133729A (en) | Electronic device converting input signal to digital value and operating method of electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180920 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190131 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6475202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |