JP6487096B1 - Point grant system and point grant method - Google Patents
Point grant system and point grant method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6487096B1 JP6487096B1 JP2018079182A JP2018079182A JP6487096B1 JP 6487096 B1 JP6487096 B1 JP 6487096B1 JP 2018079182 A JP2018079182 A JP 2018079182A JP 2018079182 A JP2018079182 A JP 2018079182A JP 6487096 B1 JP6487096 B1 JP 6487096B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic receipt
- user
- management server
- server
- purchase data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】低コストで事業者独自のポイントを発行し、独自のマーケティングに利用すること。
【解決手段】本開示の一態様に係るポイント付与システムは、ユーザの購買に関する電子レシートに対応する購買データと、前記ユーザを特定するためのID(Identifier)と、を受信する受信部と、前記購買データが特定の商品に関する場合、前記IDに対応するユーザに対してポイントを付与する制御部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2
[PROBLEMS] To issue a point unique to an operator at a low cost and use it for original marketing.
A point grant system according to an aspect of the present disclosure includes a receiving unit that receives purchase data corresponding to an electronic receipt relating to purchase of a user, and an ID (Identifier) for identifying the user, A control unit that gives points to the user corresponding to the ID when the purchase data relates to a specific product.
[Selection] Figure 2
Description
本開示は、ポイント付与システム及びポイント付与方法に関する。 The present disclosure relates to a point grant system and a point grant method .
小売、流通、決済などを扱う事業者が、ユーザに対してポイントを発行(付与)することが広く行われている。例えば、事業者の商品を購入又はサービスを利用したユーザに対してポイントを付与することによって、ユーザが当該ポイントを景品と交換したり何らかの特典(インセンティブ)を得たりすることができる。事業者としては、ポイント制度を採用することによって、商品/サービスの売り上げの増加が期待できる。 It is widely performed by businesses that handle retail, distribution, settlement, etc., issuing (giving) points to users. For example, by giving a point to a user who purchases a product of a business or uses a service, the user can exchange the point for a prize or obtain some privilege (incentive). Businesses can expect an increase in sales of products / services by adopting the point system.
ポイント発行時にしばしば行われる会員登録によって、事業者は、ユーザのデモグラフィック情報を取得することができる。当該情報は、CRM(Customer Relationship Management)施策、リテンション施策、次期新商品開発などの様々なマーケティングに活用され、売上向上に繋がる事が期待される。 The business registration can be obtained by the member registration that is often performed when the point is issued. The information is expected to be used for various marketing such as CRM (Customer Relationship Management) measures, retention measures, and next-generation new product development, leading to an increase in sales.
例えば、特許文献1では、複数のポイントカードのポイントを共通のポイントに移行するシステムが提案されている。
For example,
一方で、メーカーなどの非小売、非流通、非決済事業者は、最終消費者と直接の接点を持たないため、自社製品/サービスの購買インセンティブ、マーケティングなどに係るポイントを独自に発行することが困難である。 On the other hand, non-retailers, non-distributors, non-settlement operators such as manufacturers do not have direct contact with the final consumer, so they may issue their own points regarding purchasing incentives and marketing of their products / services. Have difficulty.
また、そもそも小売事業者などで利用されている現行のポイント発行システムは、イニシャルコスト、保守・ランニングコストが大きく、大規模な資本投下が必須である。このため、低コストで実現可能なポイント付与システムが求められている。 In addition, the current point issuing system used by retailers, etc. has high initial costs, maintenance / running costs, and large-scale capital investment is essential. For this reason, a point granting system that can be realized at low cost is required.
そこで本開示は、低コストで事業者独自のポイントを発行し、独自のマーケティングに利用できるポイント付与システム及びポイント付与方法を提供することを目的の1つとする。 Therefore, one object of the present disclosure is to provide a point granting system and a point granting method that can issue points unique to a business operator and can be used for original marketing at a low cost.
本開示の一態様に係るポイント付与システムは、所定のサーバにおいて、ユーザの購買に関する電子レシートに対応する購買データと、前記ユーザを特定するための電子レシートID(Identifier)と、を受信する受信部と、前記所定のサーバにおいて、前記購買データが特定の商品に関する場合、前記電子レシートIDに対応するユーザに対して分散型台帳を用いてポイントを付与する制御部と、前記所定のサーバ又は別のサーバにおいて、前記電子レシートIDと広告IDとの関連付け情報に基づいて、前記電子レシートIDに対応するユーザについてのログを取得し、前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスに対して配信する広告を決定する広告決定部と、前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスにおいて、配信された広告の情報を、所定の分散型台帳システムに参加する他の機器に対して送信する送信部と、を有することを特徴とする。 The point grant system according to an aspect of the present disclosure includes a receiving unit that receives purchase data corresponding to an electronic receipt related to user purchase and an electronic receipt ID (Identifier) for identifying the user at a predetermined server. In the predetermined server, when the purchase data relates to a specific product, a control unit that gives points using a distributed ledger to a user corresponding to the electronic receipt ID; and the predetermined server or another In the server, based on the association information between the electronic receipt ID and the advertisement ID, a log for the user corresponding to the electronic receipt ID is acquired, and an advertisement distributed to the user device corresponding to the electronic receipt ID is delivered. Distributed in the advertisement determination unit to be determined and the user device corresponding to the electronic receipt ID. And a transmission unit that transmits the advertisement information to other devices participating in the predetermined distributed ledger system .
本開示の一態様によれば、低コストで事業者独自のポイントを発行でき、独自のマーケティングに利用できる。 According to one aspect of the present disclosure, a point unique to an operator can be issued at a low cost and can be used for original marketing.
上述のように、メーカーなどの非小売、非流通、非決済事業者は、最終消費者と直接の接点を持たないため、自社製品/サービスの購買インセンティブ、会員マーケティング、CRM施策などに係るポイントを独自に発行することが困難である。 As mentioned above, non-retail, non-distribution, non-settlement operators such as manufacturers do not have direct contact with the final consumer, so points related to purchasing incentives for their products / services, member marketing, CRM measures, etc. It is difficult to issue it independently.
この対策として、自社商品にQR(Quick Response)コード(登録商標)を張り付けて、商品を購入したユーザがQRコードを読み取ることによりポイントを付与し、メーカーが商品の購買を把握する方法も考えられる。しかしながら、この方法は、QRコードの張り付けに係るコストの問題で普及が難しい。小売流通のレジオペレーション側で各社商品のポイント付与に対応するという方法も考えられるが、レジオペレーションの煩雑化は好ましくない。 As a countermeasure, a QR (Quick Response) code (registered trademark) is attached to the company's product, and a user who purchases the product gives points by reading the QR code so that the manufacturer can grasp the purchase of the product. . However, this method is difficult to spread due to the cost associated with QR code pasting. Although a method of responding to the point assignment of each company's product at the cash distribution operation side of retail distribution is also conceivable, complication of the cash register operation is not preferable.
以上述べたように、非小売事業者等が、独自のポイント制度、独自の電子マネーなどを介してユーザの購買行動を好適にモニタリングする仕組みはまだ普及していない。その結果、非小売事業者等は、購買データと紐づけた形での高効率な広告施策、マーケティングコミュニケーション施策、CRM(Customer Relationship Management)施策などの機会を得られずにいる。このため、非小売事業者等は、広告施策などが小売事業者等に比べて非効率な傾向がある。 As described above, a mechanism for suitably monitoring a user's purchasing behavior by a non-retailer or the like through an original point system, original electronic money, or the like has not yet spread. As a result, non-retailers are not able to obtain opportunities for highly efficient advertising measures, marketing communication measures, CRM (Customer Relationship Management) measures linked to purchase data. For this reason, non-retailers tend to be less efficient in advertising measures than retailers.
また、そもそも小売事業者などで利用されている現行のポイント発行システムは、イニシャルコスト、保守・ランニングコストが大きく、大規模な資本投下が必須である。このため、低コストで実現可能なポイント発行システムが求められている。 In addition, the current point issuing system used by retailers, etc. has high initial costs, maintenance / running costs, and large-scale capital investment is essential. For this reason, a point issuing system that can be realized at low cost is required.
そこで、本発明者は、事業者(メーカー、代理店、サービスプロバイダなど)が、消費者が自社商品(製品、サービスなどを含む)を購入した(費用を支払った)ことを一意の識別情報(例えば、ID(Identifier))に基づいて検知し、オンライン上で当該消費者に自社商品購入量に基づいて独自ポイントを発行(付与)する仕組みを着想した。本発明者らは、当該仕組みに電子レシートシステムAPI(Application Programming Interface)及び分散型台帳システム(ブロックチェーンなど)を活用することを着想した。 Therefore, the present inventor has identified unique identification information (payment has been made) by a business operator (manufacturer, agency, service provider, etc.) that a consumer has purchased his product (including products, services, etc.). For example, the idea was based on an ID (Identifier)), and a mechanism for issuing (providing) unique points to the consumer on the basis of the purchase amount of the company's products online. The present inventors have conceived of utilizing an electronic receipt system API (Application Programming Interface) and a distributed ledger system (such as a block chain) for the mechanism.
電子レシートは、従来小売事業者などが店舗において紙で発行していた買い上げ商品の明細レシートを電子化したものであり、実証実験、標準化などが進められている。電子レシートのAPIを用いることにより、ユーザの同意のもとで、アプリケーションなどが電子レシートのデータを利用できる。なお、電子レシートは、スマートレシート(登録商標)、デジタルレシートなどと呼ばれてもよい。 The electronic receipt is an electronic version of a purchase receipt of a purchased product that has been issued by a retailer or the like at a store in the store, and verification experiments and standardization are being promoted. By using the electronic receipt API, an application or the like can use the electronic receipt data with the consent of the user. The electronic receipt may be called a smart receipt (registered trademark), a digital receipt, or the like.
本開示の一態様によれば、メーカー、代理店などの非小売・非流通・非決済事業者であっても、小売・流通・決済事業者の協力を得ずに、標準規格に沿った電子レシートのAPIを活用して、ユーザの一次購買データ(生データ)を獲得することができる。また、メーカー、代理店などがユーザの一次購買データを独自のマーケティングに利活用することができる。 According to one aspect of the present disclosure, even a non-retail / non-distribution / non-payment company such as a manufacturer or an agent can obtain an electronic Utilizing the API of the receipt, the user's primary purchase data (raw data) can be acquired. In addition, manufacturers, agents, and the like can use the user's primary purchase data for original marketing.
また、ユーザのデバイス(スマートフォンなど)に関連して各種マーケティングに活用可能な情報(位置情報、個人情報、その他属性情報など)を取得し、購買履歴とともに用いることによって、より高効率な広告、マーケティング、CRM施策などが可能になる。例えば、電子レシート、ブロックチェーン技術及びDMP(Data Management Platform)を用いることによって、これが可能になる。 In addition, by acquiring information (location information, personal information, other attribute information, etc.) that can be used for various marketing related to the user's device (such as a smartphone) and using it together with the purchase history, more efficient advertising and marketing , CRM measures will be possible. For example, this can be achieved by using electronic receipts, blockchain technology and DMP (Data Management Platform).
本開示の一態様によれば、分散型台帳システムを用いることによって、安価にポイントを消費者に発行し、残高管理の透明性を担保する形で運用することが可能になる。ポイントがインセンティブになるため、消費者が購買履歴を提供するモチベーションが生まれる。当該ポイントは、他のポイント、仮想通貨、法定通貨などとの交換が可能であってもよい。分散型台帳システムを用いることによって、ポイント発行、保守などが低コストで行なえると期待される。 According to one aspect of the present disclosure, by using a distributed ledger system, it is possible to issue points to consumers at low cost and operate in a manner that ensures the balance management transparency. As points become incentives, motivation for consumers to provide purchase history is born. The points may be exchangeable with other points, virtual currency, legal currency, or the like. By using a distributed ledger system, it is expected that point issuance and maintenance can be performed at low cost.
なお、本開示の態様は、小売、流通、決済などを扱う事業者によって実施されてもよいし、小売、流通、決済などを扱わない事業者によって実施されてもよい。 Note that the aspects of the present disclosure may be implemented by a business operator that handles retail, distribution, payment, or the like, or may be implemented by a business operator that does not handle retail, distribution, payment, or the like.
本開示において、「商品(製品)の購入」は、「商品、サービス及びその他の提供に応じて費用を支払うこと」に言い換えられてもよい。ユーザは、消費者、生活者などで読み替えられてもよい。本開示における「ID」は、識別情報、アカウントなどで読み替えられてもよい。 In the present disclosure, “purchasing a product (product)” may be rephrased as “paying a cost according to a product, a service, and other provisions”. The user may be read as a consumer or a consumer. The “ID” in the present disclosure may be replaced with identification information, an account, or the like.
以下、本開示の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、同一の部には同一の符号が付される。同一の部は名称、機能などが同じであるため、詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Since the same part has the same name, function, etc., detailed description will not be repeated.
(ポイント付与システム)
図1は、一実施形態に係るポイント付与システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示すポイント付与システム1は、デバイス10と、購買データ管理サーバ20と、ログ管理サーバ30と、ID管理サーバ40と、広告配信サーバ50と、電子レシートセンターサーバ60と、店舗70と、レジ端末80と、を含む。
(Point grant system)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a point grant system according to an embodiment. The point granting
デバイス10は、ユーザの操作によりブラウザなどのアプリケーションを実行する装置である。デバイス10は、広告配信サーバ50から広告を受信してもよい。
The
デバイス10は、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末などの携帯端末(移動通信端末)であってもよいし、パソコン(PC:Personal Computer)、テレビ(TV:television)、多機能テレビ、スマートTV、IP(Internet Protocol)TV、セットトップボックスなどの固定通信端末であってもよい。つまり、本開示におけるデバイス10は、通信デバイスで読み替えることができる。
The
デバイス10は、有線及び/又は無線(例えば、LTE(Long Term Evolution)、Wi−Fi(登録商標)など)を介してネットワーク(インターネットなど)と通信する。
The
購買データ管理サーバ20は、ユーザの購買データを収集するサーバである。購買データ管理サーバ20は、データ収集対象企業の商品/サービスについてのユーザの購買データを収集してもよい。購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業は、メーカー、代理店などの非小売、非流通又は非決済事業者を含んでもよいし、小売、流通又は決済事業者を含んでもよい。
The purchase
購買データ管理サーバ20は、データ収集対象企業の少なくとも1つによって運営されてもよいし、その他の企業(例えば、購買データ管理サービスを提供するサービサー)によって運営されてもよい。
The purchase
購買データ管理サーバ20は、分散型台帳を共有するピアツーピア(P2P:Peer-to-peer)ネットワークを用いて、当該P2Pネットワークに参加する装置と通信してもよい。当該P2Pネットワークは、分散型台帳システム、分散型ネットワークなどと呼ばれてもよい。当該P2Pネットワークは、例えばブロックチェーンネットワーク(BC−NW:Blockchain Network)であってもよく、パブリック型BC−NW、コンソーシアム(パーミッション)型BC−NWなどであってもよいし、他のBC−NW又はこれらの組み合わせによって実現されてもよい。
The purchase
当該P2Pネットワークは、ネットワーク上に流通する情報の改竄が困難な他のネットワークであってもよい。例えば、当該P2Pネットワークは、ブロック及び/又はチェーンに基づくデータ構造を利用しないP2Pネットワークであってもよい。なお、デバイス10など他の装置が当該P2Pを用いた通信を行ってもよい。
The P2P network may be another network in which it is difficult to falsify information distributed on the network. For example, the P2P network may be a P2P network that does not use a data structure based on blocks and / or chains. Note that another device such as the
ログ管理サーバ30は、各種ログを管理(収集、分析など)する機能を有するサーバである。ログ管理サーバ30は、ネットワークを介して他の装置(例えば、広告配信サーバ50)に対して各種ログに関する情報を送信してもよい。ログ管理サーバ30が管理する各種ログは、生活者の行動データに該当するログ、生活者の行動データを特定するために利用可能なログなどであってもよい。
The
ここで、ログ管理サーバ30が管理するログは、テレビに関する視聴ログ(テレビ視聴ログ、放送視聴ログ、視聴履歴、パネルデータなどと呼ばれてもよい)を含んでもよい。なお、テレビ(テレビ受像機)は、地上波放送、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)/通信衛星(CS:Communications Satellite)による放送、インターネット放送(インターネットテレビ)などの少なくとも1つを受信する機能を有する装置であってもよい。テレビ視聴ログは、図示しないテレビからログ管理サーバ30に送信されてもよい。
Here, the log managed by the
テレビ視聴ログは、テレビで視聴されるコンテンツを時間情報に紐付けて記録した情報を示してもよい。テレビ視聴ログは、視聴された番組情報、視聴されたコマーシャル(CM:Commercial Message)などに関する情報を含んでもよい。 The television viewing log may indicate information in which content viewed on the television is recorded in association with time information. The TV viewing log may include information related to viewed program information, viewed commercial messages (CM), and the like.
テレビ視聴ログは、テレビを介した地上波放送などの視聴、タイムシフト再生、ブラウザ起動、ネットサービスの実行などの少なくとも1つを特定することができる情報を含んでもよい。テレビ視聴ログには、視聴番組などに対応してタイムスタンプが付されることが好ましい。 The television viewing log may include information that can specify at least one of viewing of terrestrial broadcasts via television, time-shifted reproduction, browser activation, execution of network services, and the like. The TV viewing log is preferably given a time stamp corresponding to the viewing program.
テレビ視聴ログは、1つのテレビに対して視聴者が複数いる場合(例えば、世帯に複数の居住者がいる場合)、個別の視聴履歴データを含んでもよい。また、テレビ視聴ログは、視聴者の属性(性別、年齢層など)、視聴者の興味カテゴリ(アフィニティカテゴリ)などと関連付けられてもよい。 The TV viewing log may include individual viewing history data when there are a plurality of viewers for one TV (for example, when there are a plurality of residents in a household). Also, the TV viewing log may be associated with viewer attributes (gender, age group, etc.), viewer interest categories (affinity category), and the like.
また、ログ管理サーバ30が管理するログは、デバイス10のユーザについてのその他の行動履歴(行動ログ)であってもよい。ログ管理サーバ30は、デバイス10から、当該デバイス10を介するユーザの行動履歴の一部又は全部を取得(収集)してもよい。
Further, the log managed by the
ここで、行動履歴は、広告接触履歴、電子マネー利用履歴、オフライン購買履歴(又は電子レシート)、オンライン購買履歴(例えば、電子商取引(EC:Electronic Commerce)履歴、電子コンテンツ(電子書籍、音楽ダウンロード、動画ストリーミング、ソフトウェアなど)購買履歴)、サブスクリプションサービス利用履歴、通信履歴、Webアクセス履歴、検索履歴、アプリ利用履歴、ゲーム利用履歴、デバイス操作履歴、などの少なくとも1つを含んでもよい。 Here, the action history includes an advertisement contact history, an electronic money usage history, an offline purchase history (or electronic receipt), an online purchase history (for example, an electronic commerce (EC) history, electronic content (electronic book, music download, (Video streaming, software, etc.) purchase history), subscription service usage history, communication history, web access history, search history, application usage history, game usage history, device operation history, and the like.
なお、本開示における「行動履歴」は、「行動履歴に基づく分析結果(例えば、ユーザの行動、関心などを特定するための情報)」、「利用データ」などで読み替えられてもよい。 The “behavior history” in the present disclosure may be read as “analysis result based on behavior history (for example, information for specifying user behavior, interest, etc.)”, “use data”, and the like.
ID管理サーバ40は、上述の各種ログに対応する識別情報(ID:Identifier)を管理する機能を有するサーバである。ID管理サーバ40は、ネットワークを介して他の装置(例えば、広告配信サーバ50)に対して各種IDに関する情報を送信してもよい。
The
各種ログに対応するIDは、上述の生活者行動履歴IDに該当する。なお、各種ログに対応するIDは、特定のサービスに関連することから、サービスIDと呼ばれてもよい。 ID corresponding to various logs corresponds to the above-mentioned consumer behavior history ID. Note that IDs corresponding to various logs may be referred to as service IDs because they are related to specific services.
ここで、ID管理サーバ40が管理するIDは、テレビに関するID(テレビ視聴ID、テレビ特定情報などと呼ばれてもよい)を含んでもよい。テレビ視聴IDは、上述のテレビ視聴ログに関連付けられてもよい(つまり、テレビ視聴IDに基づいて、1つ又は複数のテレビ視聴ログが特定されてもよい)。
Here, the ID managed by the
テレビ視聴IDは、テレビのIPアドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、B−CAS(BS Conditional Access Systems)(登録商標)カード番号などのテレビを特定できる情報の少なくとも1つを含んでもよい。テレビ視聴IDは、テレビに関連付けされる任意のIDであってもよい。 The television viewing ID may include at least one of information that can identify the television such as a television IP address, a MAC (Media Access Control) address, and a B-CAS (BS Conditional Access Systems) (registered trademark) card number. The TV viewing ID may be an arbitrary ID associated with the TV.
ID管理サーバ40が管理するIDは、デバイスに関するID(デバイスID、デバイス特定情報などと呼ばれてもよい)を含んでもよい。デバイスIDは、デバイス10のIPアドレス、デバイス10のMACアドレス、デバイス10のSIMカード固有番号(電話番号でもよい)、ユーザ固有のID番号(例えば、通信事業者との契約時に付番されてもよい)などの少なくとも1つを含んでもよい。
The ID managed by the
ID管理サーバ40が管理するIDは、デバイス10のユーザの行動履歴に対応するIDに関する情報を含んでもよい。当該IDは、例えば、デバイス10に配信される広告の広告ID、電子マネーID、電子レシートID(電子レシートアプリID)、ECサイトID、電子コンテンツID、サブスクリプションサービスID、クレジットカードID(番号)、WebアクセスID、ユーザのアカウント情報(例えばゲームアカウントID、アプリIDなど)などの少なくとも1つを含んでもよい。
The ID managed by the
ここで、広告ID(オンライン広告IDと呼ばれてもよい)は、例えば、ユーザによってオプトアウト可能な、匿名かつ一意な広告配信用の識別子(広告に関する識別子)であってもよい。広告IDは、デバイス10のブラウザに保存される小さなファイル(クッキー(Cookie))に関する固有のクッキーID(Cookie ID)であってもよい。
Here, the advertisement ID (may be referred to as an online advertisement ID) may be, for example, an anonymous and unique advertisement distribution identifier (an identifier related to an advertisement) that can be opted out by a user. The advertisement ID may be a unique cookie ID (cookie ID) related to a small file (cookie) stored in the browser of the
なお、クッキーIDは、ブラウザごと(又はアプリごと)にそれぞれ異なるIDであってもよい。広告IDは、クッキー情報などと呼ばれてもよい。 The cookie ID may be a different ID for each browser (or for each application). The advertisement ID may be called cookie information or the like.
また、広告IDは、デバイス10にインストールされるアプリケーションから取得される識別子であってもよく、例えば、IDFA(Identification For Advertisers)、ADID(Advertising ID)などであってもよい。
The advertisement ID may be an identifier acquired from an application installed in the
広告配信サーバ50は、デバイス10に対するインターネット広告(ウェブ広告、デジタル広告などと呼ばれてもよい)の配信を制御する機能を有するサーバである。
The
広告は、例えば、テキスト、画像(静止画像、動画像)、音声、その他のメディア又はこれらの組み合わせにより構成されてもよい。なお、広告配信サーバ50は、広告以外のコンテンツをデバイス10に送信してもよい。
The advertisement may be composed of, for example, text, an image (a still image or a moving image), sound, other media, or a combination thereof. Note that the
広告配信サーバ50は、DMP(Data Management Platform)を含んで構成されてもよく、DMPを用いて配信する広告を決定してもよい。また、広告配信サーバ50は、DSP(Demand Side Platform)を利用する配信サーバを含んでもよいし、DSP以外の広告配信サーバ(アドサーバ)を含んでもよいし、アドサーバを利用する配信サーバを含んでもよい。
The
アドサーバは、特定の企業(例えば、Twitter(登録商標)社、Facebook(登録商標)社など)が提供するAPI(Application Programming Interface)(Ads-API)を利用する配信サーバであってもよい。また、アドサーバは、オンライン動画広告を配信する動画広告配信サーバであってもよいし、テレビ向けに広告を配信するCMS(Content Management System)であってもよい。 The ad server may be a distribution server that uses an application programming interface (API) (Ads-API) provided by a specific company (for example, Twitter (registered trademark), Facebook (registered trademark), etc.). The ad server may be a video advertisement distribution server that distributes online video advertisements, or a CMS (Content Management System) that distributes advertisements for television.
広告配信サーバ50は、DSP、アドサーバなどとの連携を、DMP(例えば、パブリックDMP)を介して行ってもよい。広告配信サーバ50は、例えば、所定のユーザのテレビ視聴ログに基づいて、DMPのセグメントデータを制御(例えば、作成、拡張、絞込など)してもよい。
The
デバイス10に対して配信された広告に関する情報は、ログ管理サーバ30に送信されてもよい。ログ管理サーバ30は、当該広告に関する情報に基づいて、広告接触履歴を取得してもよい。
Information regarding the advertisement distributed to the
電子レシートセンターサーバ60は、電子レシートを管理するサーバである。電子レシートセンターサーバ60は、店舗70内で発行(生成)された電子レシートを受信して管理してもよいし、店舗70(例えば、店舗70に設置されたレジ端末80)から送信された情報に基づいて自ら生成(発行)した電子レシートを管理してもよい。電子レシートセンターサーバ60は、データ収集対象企業の他の企業によって運営されてもよい。店舗70に設置されたレジ端末80で発行(生成)された電子レシートは、電子レシートセンターサーバ60を介さずに、直接デバイス10に送信されてもよい。
The electronic
店舗70は、購買データ管理サーバ20データ収集対象企業の製品を扱う店舗である。店舗70は、例えば、小売、流通又は決済事業者の店舗であってもよいし、その他事業者の店舗であってもよい。また、店舗70は、インターネット上の店舗であってもよいし、行商、外商、露店、出店、屋台などのような非店舗型の業態であってもよい。
The
レジ端末80は、店舗70内に配置され、商品などの販売情報の管理に用いられる装置である。レジ端末80は、例えば商品の金額を計算、記録などし、店舗70の運営企業(小売事業者など)のサーバに販売情報を送信してもよい。レジ端末80は、電子レシートセンターサーバ60、デバイス10などに電子レシートデータを発行(生成)して送信してもよい。
The
デバイス10など各装置の機能構成及びハードウェア構成の一例については、後述する。
An example of the functional configuration and hardware configuration of each device such as the
なお、当該システム構成は一例であり、これに限られない。例えば、各装置は、図1ではそれぞれ1つずつ含まれる構成としたが、各機器の数はこれに限られず、複数存在してもよい。広告配信システム1は、一部の装置を含まない構成としてもよいし、1つの装置の機能が複数の装置により実現される構成としてもよい。
Note that the system configuration is an example, and the present invention is not limited to this. For example, each device is configured to include one device in FIG. 1, but the number of devices is not limited to this, and a plurality of devices may exist. The
例えば、ログ管理サーバ30が、ログの種類(ログに対応するサービス事業者)ごとに、別々のサーバでログを管理してもよい。ID管理サーバ40が、IDの種類(IDに対応するサービス事業者)ごとに、別々のサーバでIDを管理してもよい。
For example, the
購買データ管理サーバ20、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50、電子レシートセンターサーバ60などは、クラウドサーバでもオンプレミスサーバでもよく、P2Pネットワークで共有される分散型台帳であってもよい。本開示における購買データ管理サーバ、ログ管理サーバ、ID管理サーバ、広告配信サーバ、電子レシートセンターサーバは、それぞれ「分散型台帳」、「分散型台帳ネットワーク」などで読み替えられてもよい。この場合、あるサーバにおける処理は、分散型台帳を共有する装置によって行われてもよい。
The purchase
複数の装置の機能が1つの装置により実現される構成としてもよい。例えば、購買データ管理サーバ20と、ログ管理サーバ30と、ID管理サーバ40と、広告配信サーバ50と、電子レシートセンターサーバ60と、の少なくとも2つが、1つのサーバ上で実装されてもよい。
It is good also as a structure by which the function of a some apparatus is implement | achieved by one apparatus. For example, at least two of the purchase
(ポイント付与方法)
本開示の一実施形態に係るポイント付与方法について、以下で説明する。各ポイント付与方法は、上述のポイント付与システムに適用されてもよい。
(Point grant method)
A point grant method according to an embodiment of the present disclosure will be described below. Each point grant method may be applied to the above-mentioned point grant system.
<ポイント付与フロー>
図2は、一実施形態に係るポイント付与方法のフローチャートの一例を示す図である。
<Point grant flow>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a flowchart of a point grant method according to an embodiment.
まず、ユーザの商品の購入に応じて、電子レシートが発行される(ステップS101)。電子レシートは、店舗70内の装置(例えば、レジ端末80)によって発行されてもよい。店舗70内の装置は、商品を購入するユーザの、電子レシートにおけるID(電子レシートID)を特定するための情報を取得してもよい。電子レシートIDは、デバイス10において電子レシートを扱うアプリケーションに関するID(電子レシートアプリID)であってもよい。
First, an electronic receipt is issued in response to the purchase of a user's product (step S101). The electronic receipt may be issued by a device in the store 70 (for example, a cash register terminal 80). The device in the
例えば、店舗70内の装置は、ユーザのデバイス10に表示された電子データ(例えばバーコード)を読み取ることによって、電子レシートIDを取得してもよい。この場合、当該電子データは電子レシートIDに対応する。なお、店舗70内の装置は、ビーコン、音波通信、無線通信(例えば、LTE(Long Term Evolution)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、Bluetooth(登録商標)など)、その他の手法を用いて電子レシートIDを取得してもよい。
For example, an apparatus in the
例えば、店舗70内の装置は、当該店舗70で利用可能な会員カードを読み取ることによって、電子レシートIDを取得してもよい。この場合、当該会員カード及び当該会員の情報の少なくとも一方は、電子レシートIDに対応する。当該会員カードは、店舗70の会員であることを示すカードであってもよいし、購買データ管理サーバ20の利用をする会員であることを示すカードであってもよい。
For example, the device in the
店舗70内の装置は、取得した電子レシートIDと、ユーザの購買データと、に基づいて、電子レシートを作成してもよい。
The device in the
ユーザのデバイス10は、店舗70内の装置から、発行された電子レシートの情報を受信してもよい(ステップS102)。デバイス10は、例えば電子レシートAPIを用いて、電子レシートの情報を受信してもよい。
The
なお、店舗70内の装置から転送された購買データに基づいて、店舗70外の装置(例えば、電子レシートセンターサーバ60)が電子レシートを発行してもよい。店舗70外の装置は、発行した電子レシートを店舗70内の装置及び/又はユーザのデバイス10に送信してもよい。
Note that a device (for example, the electronic receipt center server 60) outside the
ユーザのデバイス10は、電子レシートに対応する購買データを、特定のIDに関連付けて購買データ管理サーバ20に送信してもよい。例えば、ユーザのデバイス10は、上記購買データと、当該購買データ及び特定のIDの対応関係に関する情報と、を購買データ管理サーバ20に送信してもよい。また、ユーザのデバイス10は、上記購買データ及び特定のIDの組を購買データ管理サーバ20に送信してもよい。
The
ここで、電子レシートに対応する購買データは、電子レシート自体のデータであってもよいし、電子レシートから抽出されるデータであってもよい。また、特定のIDは、電子レシートに対応するユーザを特定するためのIDであってもよい。例えば、特定のIDは、電子レシートIDを含んでもよいし、購買データ管理サーバ20がユーザの特定に利用する任意のユーザIDを含んでもよい。当該ユーザIDは、デバイス10によって購買データ管理サーバ20に登録(設定)されてもよいし、ユーザが提示する情報に基づいて購買データ管理サーバ20の管理者が当該サーバに登録してもよい。
Here, the purchase data corresponding to the electronic receipt may be data of the electronic receipt itself or data extracted from the electronic receipt. The specific ID may be an ID for specifying a user corresponding to the electronic receipt. For example, the specific ID may include an electronic receipt ID, or may include an arbitrary user ID that the purchase
なお、ユーザのデバイス10は、電子レシートに対応する購買データのうち、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業の商品に関するデータを、購買データ管理サーバ20に送信するように構成されてもよい。この構成によれば、例えば当該データ収集対象企業にとって重要性の低いデータのトラフィックが、購買データ管理サーバ20に対して無駄に発生することを抑制できる。
Note that the
購買データ管理サーバ20は、デバイス10から受信した情報に基づいて、特定のIDに対応する購買データを判断する(ステップS103)。
The purchase
なお、購買データ管理サーバ20は、電子レシートセンターサーバ60から直接電子レシートに対応する購買データを受信してもよい。例えば、購買データ管理サーバ20は、ユーザのデバイス10から受信した上述の特定のIDに基づいて、特定のIDに対応する購買データを電子レシートセンターサーバ60から受信してもよい。なお、購買データ管理サーバ20は、電子レシートに対応する購買データのうち、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業の商品に関するデータを、電子レシートセンターサーバ60から受信するように構成されてもよい。
The purchase
購買データ管理サーバ20は、特定のIDに対して、当該特定のIDに対応する購買データに基づくポイント(デジタルアセットと呼ばれてもよい)を発行する(ステップS104)。ここで、当該ポイントの発行は、購買データを提供したことに対するインセンティブの付与に該当してもよいし、データ収集対象企業の商品を購入したことに対するインセンティブの付与に該当してもよい。
The purchase
例えば、購買データ管理サーバ20は、上記購買データが特定の商品(例えば、データ収集対象企業の商品)に関する場合、当該商品の購買金額、購買個数などに基づく予め決められたルールに従って算出される量(額)のポイントを、上記特定のIDに対して発行してもよい。購買データ管理サーバ20は、上記購買データが特定の商品に関するか否かを、商品名、金額、品目などから決定してもよい。
For example, when the purchase data relates to a specific product (for example, a product of a data collection target company), the purchase
ポイントが発行される対象は、上記特定のID、電子レシート、ユーザ及びユーザのデバイス10の少なくとも1つに紐付けられるアプリケーション(例えば、電子レシートアプリ(ウォレットアプリと呼ばれてもよい))又はアカウントであってもよい。当該アプリケーションは、デバイス10において動作してもよい。
The object for which points are issued is an application (for example, an electronic receipt application (may be referred to as a wallet application)) or an account associated with at least one of the specific ID, electronic receipt, user, and
例えば、ポイントの発行は、購買データ管理サーバ20のアカウントが保有するポイントを、上記特定のIDに紐づくアカウントに対して送金することによって実現されてもよい。
For example, the issuance of points may be realized by transferring the points held by the account of the purchase
購買データ管理サーバ20は、特定のIDについての購買データが更新されたタイミングごとにポイントを発行してもよいし、ある程度購買データが更新された後でまとめてポイントを発行してもよい。
The purchase
ポイントは、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業(例えば、メーカー、代理店など)及び運営企業の少なくとも一方によって構築される分散型台帳システムを用いて発行されることが好ましい。
The points are preferably issued using a distributed ledger system constructed by at least one of a data collection target company (for example, manufacturer, agency, etc.) and an operating company of the purchase
分散型台帳システムは、分散型ネットワーク、分散型台帳などと呼ばれてもよい。分散型台帳システムは、例えばブロックチェーンネットワーク(BC−NW:Blockchain Network)であってもよく、パブリック型BC−NW、コンソーシアム(パーミッション)型BC−NW、プライベート型BC−NWなどであってもよいし、他のBC−NW又はこれらの組み合わせによって実現されてもよい。 The distributed ledger system may be called a distributed network, a distributed ledger, or the like. The distributed ledger system may be, for example, a block chain network (BC-NW), a public BC-NW, a consortium (permission) BC-NW, a private BC-NW, or the like. However, it may be realized by other BC-NW or a combination thereof.
なお、分散型台帳システムとして、ネットワーク上に流通する情報の改竄が困難な他のネットワークが用いられてもよい。例えば、分散型台帳システムは、ブロック及び/又はチェーン構造を利用しないシステムであってもよい。 As the distributed ledger system, another network in which it is difficult to falsify information distributed on the network may be used. For example, the distributed ledger system may be a system that does not use a block and / or chain structure.
発行されるポイントの例としては、ポイント、イーサリアム(Ethereum)ベースのERC20(Ethereum requests for comments #20)に準拠したトークン、ネム(NEM)ベースのモザイク(mosaic)などが挙げられるが、これに限られない。 Examples of points issued include points, tokens that conform to Ethereum-based ERC20 (Ethereum requests for comments # 20), and NEM-based mosaics. I can't.
なお、ポイントの発行は、スマートコントラクトを用いて実現されてもよい。スマートコントラクトは、予め決められたルールに従って資産(例えば、ブロックチェーン上の資産)を移動させる仕組みである。 The issuance of points may be realized using a smart contract. The smart contract is a mechanism for moving an asset (for example, an asset on a block chain) according to a predetermined rule.
なお、本開示において、デジタルアセット、コイン、トークン、デジタルトークン、デジタルアセット、ポイント、マイレージ、電子マネー、デジタル通貨、仮想通貨、暗号通貨(Cryptocurrency)などは、相互に読み替えられてもよい。 In the present disclosure, digital assets, coins, tokens, digital tokens, digital assets, points, mileage, electronic money, digital currency, virtual currency, cryptocurrency (Cryptocurrency), and the like may be interchanged.
上述のアプリケーション(以下、単に「ウォレットアプリ」と呼ぶ)は、ウォレットを介したポイントの利用(送金、受取など)に用いられてもよい。ウォレットアプリは、ブラウザの追加機能としてインポート可能であってもよいし、独立したアプリケーションであってもよいし、ファームウェア、OS(Operating System)などにビルトインされてもよい。また、ウォレットアプリは、API(Application Programming Interface)を介して様々なアプリケーション(電子書籍リーダーなど)、機器などと同期されてもよい。 The above-described application (hereinafter simply referred to as “wallet application”) may be used for the use of points (remittance, reception, etc.) via the wallet. The wallet application may be importable as an additional function of the browser, may be an independent application, or may be built in firmware, OS (Operating System), or the like. The wallet application may be synchronized with various applications (such as an electronic book reader) and devices via an API (Application Programming Interface).
なお、ウォレットは、電子ウォレット(デジタルウォレット、ソフトウェアウォレットなど)を想定するが、ハードウェアウォレットであってもよい。本開示において、アドレス、ウォレットアドレス、ウォレット、ウォレットID、アカウント、P2Pネットワークにおいてデバイス10が利用するIDなどは、相互に読み替えられてもよい。アドレスは、「所定の仮想通貨に関するアドレス」を意味してもよい。例えば、アドレスは、ブロックチェーンにおける電子署名用の公開鍵のハッシュ値又はこれに基づく値を指してもよい。
The wallet is assumed to be an electronic wallet (digital wallet, software wallet, etc.), but may be a hardware wallet. In the present disclosure, an address, a wallet address, a wallet, a wallet ID, an account, an ID used by the
ウォレットアプリは、購買データ管理サーバ20との間でデジタルアセットに相当する(又は等価な)ポイントの値をやり取りできればよく、上記デジタルアセットが利用される分散型台帳システムに直接アクセスできなくてもよい。当該ポイントの授受は、分散型台帳システムによって記録されなくてもよい。例えば、購買データ管理サーバ20が、特定のIDについてのデジタルアセットを、分散型台帳システムを用いて発行し、発行された量のデジタルアセットに相当するポイントの値を、当該特定のIDに対応するウォレットアプリに通知してもよい。
The wallet application only needs to be able to exchange a point value corresponding to (or equivalent to) a digital asset with the purchase
ウォレットアプリは、ポイントを所定量利用する場合、当該所定量を利用する旨を示す情報を購買データ管理サーバ20に送信してもよい。そして、購買データ管理サーバ20は、当該所定量に相当するデジタルアセットを、上記特定のIDに紐づくアカウントから購買データ管理サーバ20のアカウントに対して送金することによって実現されてもよい。なお、ウォレットアプリは、上記デジタルアセットが利用される分散型台帳システムに直接アクセス可能であってもよい。
When using a predetermined amount of points, the wallet application may transmit information indicating that the predetermined amount is used to the purchase
上述のポイントは、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業及び運営企業の少なくとも一方の、商品購入、懸賞応募などに用いられてもよい。また、当該ポイントは、特定のトークン、法定通貨、他社の発行するポイントなどと交換してもよい。当該ポイントは、ユーザ同士で取引されてもよい。
The above-described points may be used for product purchase, prize application, etc. of at least one of the data collection target company and the management company of the purchase
以上説明した一実施形態によれば、分散型台帳システムを用いることによって、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業が独自のポイントを低コストで発行することができる。
According to the embodiment described above, by using the distributed ledger system, the data collection target company of the purchase
<購買データ管理サーバ20が保有するデータの広告への利用>
ポイントを保有するユーザの(デバイス10の)アプリケーション(例えば、ウォレットアプリ)は、電子レシートの登録、ポイント発行などの任意のタイミングにおいて、当該ユーザの許諾に基づいて、マーケティングに活用可能な情報(デバイス10の位置情報、ユーザの個人情報、購買履歴情報、属性情報など)を、購買データ管理サーバ20に対して送信してもよい。
<Use of data held by purchase
An application (for example, a wallet application) of a user (device 10) holding a point can use information (device) that can be utilized for marketing based on the permission of the user at an arbitrary timing such as registration of an electronic receipt and issuance of a point. 10 position information, user personal information, purchase history information, attribute information, etc.) may be transmitted to the purchase
当該マーケティングに活用可能な情報は、ログ管理サーバ30において管理される各種ログに対応するID(テレビ視聴ID、デバイスID、ECサイトID、広告IDなど)の情報を含んでもよい。
The information that can be utilized for the marketing may include information on IDs (TV viewing ID, device ID, EC site ID, advertisement ID, etc.) corresponding to various logs managed by the
購買データ管理サーバ20は、上記ポイントに関連する特定のID(例えば、電子レシートID)と、ログ管理サーバ30において管理される少なくとも1つのログに対応するID(テレビ視聴ID、デバイスID、ECサイトID、広告IDなど)と、を関連付けるための情報を生成してもよい。当該関連付けるための情報は、関連付け情報、ID紐付け情報などと呼ばれてもよい。
The purchase
ID紐付け情報は、電子レシートID情報と、少なくとも1つのその他のIDに関するその他ID情報と、のいずれか又はこれらの組み合わせによって構成されてもよい。 The ID association information may be configured by any one or a combination of electronic receipt ID information and other ID information related to at least one other ID.
その他ID情報は、例えば、IDの値、IDに関連するサービスの情報(サービス名、サービスの種類など)、IDに関連するサービス提供者の情報(サービス提供者名、業種など)の少なくとも1つを含んでもよい。 The other ID information is, for example, at least one of an ID value, service information related to the ID (service name, service type, etc.), and service provider information related to the ID (service provider name, business type, etc.). May be included.
購買データ管理サーバ20は、ID紐付け情報を、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50などに送信してもよい。また、ID紐付け情報に基づくIDの紐付けは、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50などにおいて行われてもよい。
The purchase
広告配信サーバ50は、ID紐付け情報に基づいて、デバイス10に対して配信する適切な広告を決定し、配信してもよい。
The
例えば、広告配信サーバ50は、購買データ管理サーバ20から取得したID紐付け情報に基づいて、ID管理サーバ40からテレビ視聴ID、デバイスID、ECサイトID、広告IDなどを受信する。また、広告配信サーバ50は、当該受信したIDに基づいて、所定のユーザ(例えば電子レシートIDに対応するユーザ)についてログ管理サーバ30からEC購買ログ、テレビ視聴ログ、広告接触ログなどを取得し、これらのログに基づいて、当該所定のユーザのデバイス10に対して配信する広告を決定してもよい。なお、「広告を決定」は、「CRM施策を決定」、「マーケティング施策を決定」などで読み替えられてもよい。
For example, the
広告配信サーバ50は、上記特定のIDに紐付けられたユーザのデバイス10に対して、特定の広告主(例えば、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業)の広告を多く配信する制御を行ってもよい。
The
デバイス10は、配信された(及び/又は視聴した)広告の情報を、所定の分散型台帳システムに参加する他の機器(サーバなど)に対して送信してもよい。当該所定の分散型台帳システムは、購買データ管理サーバ20が利用する分散型台帳システムとは異なるシステムであってもよい。
The
配信された広告の情報が分散型台帳システムに共有されることにより、配信された広告の情報が改竄される事態を抑制できる。また、デバイス10のユーザの広告接触データが透明化され、広告がどのくらい表示されたかについて第三者(例えば、広告主)が容易に検証できる。
By sharing the distributed advertisement information with the distributed ledger system, it is possible to suppress a situation in which the distributed advertisement information is falsified. Further, the advertisement contact data of the user of the
以上説明した一実施形態によれば、購買データ管理サーバ20のデータ収集対象企業(代理店など)は、商品購買にかかるユーザのID(電子レシートIDなど)と広告ID(クッキーなど)を統合管理でき、ユーザ単位で高効率な広告コミュニケーションを行う事が出来る。
According to the embodiment described above, the data collection target company (agent or the like) of the purchase
<変形例>
上述の実施形態では、ポイント発行の仕組みは分散型台帳システムを前提としたが、ポイント発行については既存のポイント発行システムが利用されてもよい。
<Modification>
In the above-described embodiment, the point issuing mechanism is premised on the distributed ledger system, but an existing point issuing system may be used for the point issuing.
(機器の構成)
図3は、一実施形態に係るデバイスの機能構成の一例を示す図である。本例に示すように、デバイス10は、制御部110と、記憶部120と、通信部130と、入力部140と、出力部150と、を有する。なお、図3では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、デバイス10は、他の処理に必要な他の機能ブロックも有してもよい。また、一部の機能ブロックを含まない構成としてもよい。
(Device configuration)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a device according to an embodiment. As illustrated in this example, the
制御部110は、デバイス10の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置により構成することができる。
The
記憶部120は、デバイス10において利用する情報を記憶(保持)する。記憶部120は、例えば、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるメモリ、ストレージ、記憶装置などにより構成することができる。
The
通信部130は、ネットワークを介した他の通信デバイス(機器、サーバなど)との通信を行う。通信部13は、受信した種々の情報を制御部110に出力してもよい。
The
通信部130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置により構成することができる。なお、通信部130は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
The
入力部140は、ユーザからの操作により入力を受け付ける。また、入力部140は、所定の機器、記憶媒体などと接続され、データの入力を受け付けてもよい。入力部140は、入力結果を例えば制御部110に出力してもよい。
The
入力部140は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるキーボード、マウス、ボタンなどの入力装置、入出力端子、入出力回路などにより構成することができる。また、入力部140は、表示部と一体となった構成(例えば、タッチパネル)としてもよい。
The
出力部150は、ユーザに対して知覚できる形式でデータ、コンテンツなどの出力を行う。例えば、出力部150は、画像を表示する表示部、音声を出力する音声出力部などを含んで構成されてもよい。
The
表示部は、例えば、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるディスプレイ、モニタなどの表示装置により構成することができる。また、音声出力部は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるスピーカーなどの出力装置により構成することができる。 The display unit can be configured by a display device such as a display and a monitor described based on common recognition in the technical field according to the present disclosure, for example. In addition, the audio output unit can be configured by an output device such as a speaker described based on common recognition in the technical field according to the present disclosure.
出力部150は、例えば、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される演算器、演算回路、演算装置、プレイヤー、画像/映像/音声処理回路、画像/映像/音声処理装置、アンプなどを含んで構成することができる。
The
なお、通信部(受信部)130は、電子レシートのデータ又は電子レシートに対応する購買データを、レジ端末80から受信し、購買データ管理サーバ20に送信してもよい。
Note that the communication unit (reception unit) 130 may receive electronic receipt data or purchase data corresponding to the electronic receipt from the
購買データ管理サーバ20、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50、電子レシートセンターサーバ60、レジ端末80などについても、図3と同様の構成を有してもよい。当業者であれば、図3の説明におけるデバイス10関連の記載を、適宜読み替えて理解できる。なお、デバイス10、購買データ管理サーバ20、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50、電子レシートセンターサーバ60、レジ端末80などは、いずれも通信デバイスと呼ばれてもよい。
The purchase
以下、いくつかの部について例示的に説明する。なお、各装置の図3の各機能ブロックに対応する符号は、各装置を示す符号の最初の一桁の数字(例えば、ログ管理サーバであれば「20」の最初の一桁の「2」)を図3の最初の一桁の数字に適用して表す。 Hereinafter, some parts will be described as examples. The code corresponding to each functional block in FIG. 3 of each device is the first digit of the code indicating each device (for example, “2” of the first digit of “20” in the case of a log management server). ) Is applied to the first single digit in FIG.
購買データ管理サーバ20の通信部230は、ユーザの購買に関する電子レシートに対応する購買データと、当該ユーザを特定するためのID(Identifier)と、を受信してもよい。購買データ管理サーバ20の通信部230は、上記電子レシートのデータ自体を受信してもよい。
The communication unit 230 of the purchase
購買データ管理サーバ20の制御部210は、上記購買データが特定の商品(例えば、特定の企業に関する商品、購買データ管理サーバ20の)に関する場合、上記IDに対応するユーザに対してポイントを付与してもよい。
The control unit 210 of the purchase
例えば、購買データ管理サーバ20の制御部210は、上記購買データが特定の商品に関する場合、分散型台帳を用いて上記IDに対応するユーザに対してポイントを付与してもよい。
For example, when the purchase data relates to a specific product, the control unit 210 of the purchase
上記IDは、電子レシートIDであってもよい。 The ID may be an electronic receipt ID.
購買データ管理サーバ20の制御部210は、上記ポイントに関連する特定のID(例えば、電子レシートID)と、ログ管理サーバ30において管理される少なくとも1つのログに対応するID(テレビ視聴ID、デバイスID、ECサイトID、広告IDなど)と、を関連付けるための情報を生成してもよい。当該関連付けるための情報は、関連付け情報、ID紐付け情報などと呼ばれてもよい。
The control unit 210 of the purchase
購買データ管理サーバ20の通信部230は、ID紐付け情報を、ログ管理サーバ30、ID管理サーバ40、広告配信サーバ50などに送信してもよい。
The communication unit 230 of the purchase
ログ管理サーバ30の制御部310は、テレビ視聴ログ、ユーザの行動ログなどを取得(収集)し、記憶部320に記憶する制御を行ってもよい。ログ管理サーバ30の通信部330は、各種ログを送信及び/又は受信してもよい。
The control unit 310 of the
ID管理サーバ40の制御部410は、テレビ視聴ID、デバイスID、デバイス10のユーザの行動履歴に対応するIDなどを取得(収集)し、記憶部420に記憶する制御を行ってもよい。ID管理サーバ40の通信部430は、各種IDを送信及び/又は受信してもよい。
The control unit 410 of the
広告配信サーバ50の制御部510は、ID紐付け情報に基づいて、デバイス10に対して配信する適切な広告を決定してもよい。制御部510は、広告決定部と呼ばれてもよい。広告配信サーバ50の通信部530は、デバイス10に広告を送信してもよい。
The control unit 510 of the
例えば、広告配信サーバ50の通信部530は、購買データ管理サーバ20から取得したID紐付け情報に基づいて、ID管理サーバ40からテレビ視聴ID、デバイスID、ECサイトID、広告IDなどを受信してもよい。また、広告配信サーバ50の通信部530は、当該受信したIDに基づいて、所定のユーザ(例えば電子レシートIDに対応するユーザ)についてログ管理サーバ30からEC購買ログ、テレビ視聴ログ、広告接触ログなどを取得してもよい。広告配信サーバ50の制御部510は、これらのID、ログなどに基づいて、当該所定のユーザのデバイス10に対して配信する広告を決定してもよい。
For example, the communication unit 530 of the
電子レシートセンターサーバ60の制御部610及び/又はレジ端末80の制御部810は、ユーザの購買データに対応する電子レシートを、当該ユーザの固有のIDに関連付けて生成してもよい。電子レシートセンターサーバ60の通信部630及び/又はレジ端末80の通信部830は、電子レシートのデータ又は電子レシートに対応する購買データを、デバイス10及び/又は購買データ管理サーバ20に送信してもよい。
The control unit 610 of the electronic
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線によって接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
(Hardware configuration)
In addition, the block diagram used for description of the said embodiment has shown the block of the functional unit. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically coupled device, or may be realized by two or more physically separated devices connected by wire or wirelessly and by a plurality of these devices. Good.
例えば、本開示の一実施形態におけるデバイス、サーバなどは、本開示の広告配信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図4は、一実施形態に係るデバイス、サーバなどのハードウェア構成の一例を示す図である。上述のデバイス10、広告配信サーバ50などは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
For example, a device, a server, or the like according to an embodiment of the present disclosure may function as a computer that performs processing of the advertisement distribution method of the present disclosure. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of devices, servers, and the like according to an embodiment. The
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。デバイス10、広告配信サーバ50などのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
In the following description, the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like. The hardware configuration of the
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。 For example, although only one processor 1001 is shown, there may be a plurality of processors. Further, the processing may be executed by one processor, or the processing may be executed by one or more processors simultaneously, sequentially, or using other methods.
デバイス10、広告配信サーバ50などにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みなどを制御することによって実現される。
Each function in the
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。なお、上述の制御部110などの各部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
For example, the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, a register, and the like. Each unit such as the
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
Further, the processor 1001 reads programs (program codes), software modules, data, and the like from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used. For example, the
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る広告配信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium. For example, the memory 1002 includes at least a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically EPROM), a RAM (Random Access Memory), and other suitable storage media. It may be configured by one. The memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store programs (program codes), software modules, and the like that can be executed to implement the advertisement distribution method according to an embodiment of the present invention.
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。なお、上述の記憶部120は、メモリ1002及び/又はストレージ1003によって実現されてもよい。
The storage 1003 is a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk (for example, a compact disk (CD-ROM (Compact Disc ROM), etc.)), a digital versatile disk, Blu-ray (registered trademark) disk, removable disk, hard disk drive, smart card, flash memory device (eg, card, stick, key drive), magnetic stripe, database, server, or other suitable storage medium It may be constituted by. The storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device. Note that the
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、SIMカードを含んでもよい。なお、上述の通信部130は、通信装置1004によって実現されてもよい。
The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. The communication device 1004 may include a SIM card. Note that the
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。なお、上述の入力部140及び出力部150は、それぞれ入力装置1005及び出力装置1006によって実現されてもよい。
The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, etc.) that accepts external input. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, etc.) that performs output to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel). The
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1008によって接続される。バス1007は、単一のバスによって構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。 Each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1008 for communicating information. The bus 1007 may be configured by a single bus or may be configured by different buses between devices.
また、デバイス10、広告配信サーバ50などは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
The
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び/又は本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
(Modification)
Note that the terms described in the present disclosure and / or terms necessary for understanding the present disclosure may be replaced with terms having the same or similar meaning.
本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値によって表されてもよいし、所定の値からの相対値によって表されてもよいし、対応する別の情報によって表されてもよい。また、本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。 Information, parameters, and the like described in the present disclosure may be represented by absolute values, may be represented by relative values from predetermined values, or may be represented by other corresponding information. Further, names used for parameters and the like in the present disclosure are not limited in any respect.
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 Information, signals, etc. described in this disclosure may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, commands, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these May be represented by a combination of
情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。 Information, signals, and the like may be input / output via a plurality of network nodes. Input / output information, signals, and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed using a table. Input / output information, signals, and the like can be overwritten, updated, or added. The output information, signals, etc. may be deleted. Input information, signals, and the like may be transmitted to other devices.
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。 In addition, notification of predetermined information (for example, notification of being “X”) is not limited to explicitly performed, but is performed implicitly (for example, by not performing notification of the predetermined information). May be.
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software, whether it is called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or other names, instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be interpreted broadly.
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, information, and the like may be transmitted / received via a transmission medium. For example, software may use websites, servers, or other devices using wired technology (coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL), etc.) and / or wireless technology (infrared, microwave, etc.) When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission media.
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。 As used in this disclosure, the terms “system” and “network” are used interchangeably.
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 Each aspect / embodiment described in the present disclosure may be used alone, may be used in combination, or may be switched according to execution. In addition, the order of the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in the present disclosure may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described in this disclosure present elements of the various steps in an exemplary order and are not limited to the specific order presented.
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used in this disclosure, the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。 Although the invention according to the present disclosure has been described in detail above, it is obvious for those skilled in the art that the invention according to the present disclosure is not limited to the embodiments described in the present disclosure. The invention according to the present disclosure can be implemented as modifications and changes without departing from the spirit and scope of the invention determined based on the description of the claims. Therefore, the description of the present disclosure is for illustrative purposes and does not give any restrictive meaning to the invention according to the present disclosure.
Claims (3)
前記所定のサーバにおいて、前記購買データが特定の商品に関する場合、前記電子レシートIDに対応するユーザに対して分散型台帳を用いてポイントを付与する制御部と、
前記所定のサーバ又は別のサーバにおいて、前記電子レシートIDと広告IDとの関連付け情報に基づいて、前記電子レシートIDに対応するユーザについてのログを取得し、前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスに対して配信する広告を決定する広告決定部と、
前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスにおいて、配信された広告の情報を、所定の分散型台帳システムに参加する他の機器に対して送信する送信部と、を有することを特徴とするポイント付与システム。 In a predetermined server, a receiving unit that receives purchase data corresponding to an electronic receipt relating to the purchase of the user and an electronic receipt ID (Identifier) for identifying the user;
In the predetermined server, when the purchase data relates to a specific product, a control unit that gives points using a distributed ledger to a user corresponding to the electronic receipt ID;
In the predetermined server or another server, based on the association information between the electronic receipt ID and the advertisement ID, a log for the user corresponding to the electronic receipt ID is acquired, and the user device corresponding to the electronic receipt ID An ad determination unit that determines an ad to be delivered to
A point granting device comprising: a transmission unit that transmits information of a distributed advertisement to another device participating in a predetermined distributed ledger system in a user device corresponding to the electronic receipt ID. system.
前記所定のサーバにおいて、前記購買データが特定の商品に関する場合、前記電子レシートIDに対応するユーザに対して分散型台帳を用いてポイントを付与するステップと、
前記所定のサーバ又は別のサーバにおいて、前記電子レシートIDと広告IDとの関連付け情報に基づいて、前記電子レシートIDに対応するユーザについてのログを取得し、前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスに対して配信する広告を決定するステップと、
前記電子レシートIDに対応するユーザのデバイスにおいて、配信された広告の情報を、所定の分散型台帳システムに参加する他の機器に対して送信するステップと、を有することを特徴とするポイント付与方法。 In a predetermined server, and receiving the purchase data corresponding to the electronic receipt regarding purchasing user, and the electronic receipt ID (Identifier) for identifying the user,
In the predetermined server, when the purchase data relates to a specific product, a step of giving points using a distributed ledger to a user corresponding to the electronic receipt ID;
In the predetermined server or another server, based on the association information between the electronic receipt ID and the advertisement ID, a log for the user corresponding to the electronic receipt ID is acquired, and the user device corresponding to the electronic receipt ID Determining which ads to serve to
Transmitting the distributed advertisement information to another device participating in a predetermined distributed ledger system in the user device corresponding to the electronic receipt ID, .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018079182A JP6487096B1 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | Point grant system and point grant method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018079182A JP6487096B1 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | Point grant system and point grant method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6487096B1 true JP6487096B1 (en) | 2019-03-20 |
| JP2019185659A JP2019185659A (en) | 2019-10-24 |
Family
ID=65802374
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018079182A Active JP6487096B1 (en) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | Point grant system and point grant method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6487096B1 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020526052A (en) * | 2019-04-08 | 2020-08-27 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Product promotion using smart contracts within the blockchain network |
| JP2020154954A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社ウフル | Device management system, device management method, information processing device, and program |
| JP2020184760A (en) * | 2019-05-02 | 2020-11-12 | アバイア インコーポレーテッド | Contact center transaction system using distributed digital ledger |
| KR20210040624A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-14 | 주식회사 더리얼마케팅 | Apparatus and method for storaging electronic receipt based on block chain |
| JP2023507546A (en) * | 2020-03-23 | 2023-02-24 | エフエスディ カンパニー,リミテッド | Blockchain-based virtual currency intermediation and distribution system with point rewards |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7302820B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-07-04 | 株式会社ビデオリサーチ | point system |
| JP7318154B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-08-01 | 株式会社ビデオリサーチ | viewer equipment |
| JP7321454B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-08-07 | 株式会社ビデオリサーチ | Point system and receiver |
| KR102814406B1 (en) * | 2021-07-07 | 2025-06-13 | 주식회사 플라이핀 | Method for Displaying Advertisement linked to Electronic Receipt Displayed on User Terminal, and System therefor |
| JP7498157B2 (en) | 2021-07-28 | 2024-06-11 | 株式会社カプコン | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
| JP7081040B1 (en) | 2021-11-19 | 2022-06-06 | Kddi株式会社 | Trading system and trading method |
| JP7117465B1 (en) * | 2022-02-04 | 2022-08-12 | Kddi株式会社 | Transaction device and transaction method |
| JP7638235B2 (en) * | 2022-02-24 | 2025-03-03 | 楽天グループ株式会社 | Information processing system, method and program |
| JP7128977B1 (en) | 2022-03-23 | 2022-08-31 | Kddi株式会社 | Information processing device and information processing method |
| JP7722409B2 (en) * | 2023-04-28 | 2025-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | Demonstration experiment management system |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004171417A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method and system for merchandise information management |
| KR101083355B1 (en) * | 2008-11-04 | 2011-11-14 | 박승준 | A coupon service system using a receipt and the method thereof |
| JP2016507819A (en) * | 2012-12-27 | 2016-03-10 | ディモカス,ジョージ | Method and device for generating and reporting digital QR receipts |
| JP2016099823A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 東芝テック株式会社 | Information processing apparatus and program |
| JP6657972B2 (en) * | 2016-01-08 | 2020-03-04 | 日本電気株式会社 | Load distribution system, load distribution device, load distribution method, and program |
| JP6408744B2 (en) * | 2016-04-20 | 2018-10-17 | 株式会社電通 | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079182A patent/JP6487096B1/en active Active
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020154954A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社ウフル | Device management system, device management method, information processing device, and program |
| JP2020526052A (en) * | 2019-04-08 | 2020-08-27 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Product promotion using smart contracts within the blockchain network |
| JP2020184760A (en) * | 2019-05-02 | 2020-11-12 | アバイア インコーポレーテッド | Contact center transaction system using distributed digital ledger |
| KR20210040624A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-14 | 주식회사 더리얼마케팅 | Apparatus and method for storaging electronic receipt based on block chain |
| KR102348739B1 (en) * | 2019-10-04 | 2022-01-10 | 주식회사 더리얼마케팅 | Apparatus and method for storaging electronic receipt based on block chain |
| JP2023507546A (en) * | 2020-03-23 | 2023-02-24 | エフエスディ カンパニー,リミテッド | Blockchain-based virtual currency intermediation and distribution system with point rewards |
| JP7448996B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-03-13 | エフエスディ カンパニー,リミテッド | Blockchain-based virtual currency intermediation and distribution system with point redemption |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019185659A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6487096B1 (en) | Point grant system and point grant method | |
| US20210319468A1 (en) | Information processing method, server, first terminal, and computer storage medium | |
| JP6591602B1 (en) | ID usage system and ID usage method | |
| US11238496B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for predicting web browsing behaviors of consumers | |
| US12039567B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for predicting consumer behavior | |
| US10592882B1 (en) | Prescient and adaptive point-of-sale systems | |
| JP6487091B1 (en) | ICO management method, communication device, ICO management system and program | |
| WO2012167191A1 (en) | Promotional content provided privately via client devices | |
| US20140114759A1 (en) | Enhanced customer interaction channel systems and methods | |
| US20180075473A1 (en) | Systems and methods for providing advertising services | |
| RU2498406C2 (en) | System and method for distributing coupon information in electronic network | |
| WO2012178085A2 (en) | Systems and methods for electronic coupon targeting, cap control, viral marketing and instant rewarding | |
| US11620669B2 (en) | System and method for a digital coin exchange | |
| US10360583B2 (en) | System and method for direct response advertising | |
| JP7381013B2 (en) | Point system and receiver | |
| CN110909376B (en) | Paid user management method, device and system | |
| US20230084174A1 (en) | System for generating and tracking offers chain of titles | |
| US20220351241A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for facilitating the activation of promotions using short codes | |
| US11113726B1 (en) | Methods, apparatuses, and computer program products for providing a platform for negotiation and provision of promotions | |
| WO2018111759A2 (en) | System for identifying and applying offers to user transactions | |
| KR102204654B1 (en) | Method and apparatus for providing content purchased from offline store | |
| US20200311792A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for providing a user platform for a real-time marketplace | |
| KR20160031677A (en) | A method for saving point using social network and a system for the same | |
| US20230106408A1 (en) | System for identifying and applying offers to user transactions | |
| US20230077328A1 (en) | System for generating and tracking offers chain of titles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180601 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180601 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180605 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181015 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6487096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |