[go: up one dir, main page]

JP6405944B2 - Brake device - Google Patents

Brake device Download PDF

Info

Publication number
JP6405944B2
JP6405944B2 JP2014240204A JP2014240204A JP6405944B2 JP 6405944 B2 JP6405944 B2 JP 6405944B2 JP 2014240204 A JP2014240204 A JP 2014240204A JP 2014240204 A JP2014240204 A JP 2014240204A JP 6405944 B2 JP6405944 B2 JP 6405944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
shaft
cylinder
damper spring
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016101790A (en
Inventor
文利 小山
文利 小山
佐々木 伸
伸 佐々木
久田 慶武
慶武 久田
剛 稲生
剛 稲生
和晃 吉田
和晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2014240204A priority Critical patent/JP6405944B2/en
Publication of JP2016101790A publication Critical patent/JP2016101790A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6405944B2 publication Critical patent/JP6405944B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ブレーキペダルのストロークを吸収して反力を発生させるストロークシミュレータを備えるブレーキ装置に関するものである。   The present invention relates to a brake device including a stroke simulator that absorbs a stroke of a brake pedal and generates a reaction force.

従来、この種のブレーキ装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたブレーキ装置は、ブレーキペダルの踏み込み初期には金属製のシミュレータスプリングに反力を発生させ、ブレーキペダルの踏み込み途中からゴム製のダンパにも反力を発生させることにより、反力を滑らかに変化させて良好な制動操作フィーリングを得るようにしている。   Conventionally, as this type of brake device, for example, there is one described in Patent Document 1. The brake device described in Patent Document 1 generates a reaction force on the metal simulator spring when the brake pedal is initially depressed, and also generates a reaction force on the rubber damper while the brake pedal is depressed. The reaction force is smoothly changed to obtain a good braking operation feeling.

特開2010−925号公報JP 2010-925 A

しかしながら、従来のブレーキ装置では、長期間の使用によりゴム製のダンパにへたりが発生すると、反力を滑らかに変化させることができず、したがって、長期間にわたって良好な制動操作フィーリングを得ることができなかった。   However, in the conventional brake device, if the rubber damper sags due to long-term use, the reaction force cannot be changed smoothly, and therefore a good braking operation feeling can be obtained over a long period of time. I could not.

本発明は上記点に鑑みて、ストロークシミュレータを備えるブレーキ装置において、長期間にわたって良好な制動操作フィーリングが得られるようにすることを目的とする。   An object of this invention is to make it possible to obtain a favorable braking operation feeling over a long period of time in a brake device including a stroke simulator.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、運転者によって操作されるブレーキペダル(1)と、ブレーキペダルに入力された操作力によりピストン(21、22)が駆動されてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(2)と、ブレーキペダルのストロークを吸収して反力を発生させるストロークシミュレータ(3)とを備えるブレーキ装置であって、ストロークシミュレータは、ブレーキペダルの初期位置から反力を発生させる第1の反力発生部(33)と、ブレーキペダルが所定ストローク踏み込まれてから反力を発生させるダンパスプリング(34)と、ブレーキペダルと連動する第1部材(31)と、ピストンと連動するとともに第1部材との間にダンパスプリングを挟持する第2部材(32)とを備え、ダンパスプリングは、金属または樹脂にて板状に形成され、第1部材および第2部材は、ダンパスプリングに向かって突出した突起部(316、328)を備え、ブレーキペダルが所定ストロークを越えて踏み込まれる領域では、突起部がダンパスプリングに当接してダンパスプリングを変形させることにより、ダンパスプリングに反力を発生させるように構成されていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the brake pedal (1) operated by the driver and the pistons (21, 22) are driven by the operation force input to the brake pedal to thereby generate brake fluid. A brake device comprising a master cylinder (2) for generating pressure and a stroke simulator (3) for absorbing a stroke of the brake pedal and generating a reaction force, the stroke simulator starting from the initial position of the brake pedal A first reaction force generating portion (33) for generating a pressure, a damper spring (34) for generating a reaction force after the brake pedal is depressed by a predetermined stroke, a first member (31) interlocking with the brake pedal, and a piston And a second member (32) for holding a damper spring between the first member and the damper member. The first member and the second member are provided with protrusions (316, 328) projecting toward the damper spring, and the brake pedal is stepped over a predetermined stroke. In the region, the protrusion is configured to abut against the damper spring to deform the damper spring, thereby generating a reaction force on the damper spring.

これによると、ダンパスプリングは、へたりが発生しにくい金属または樹脂にて形成されているため、長期間にわたって良好な制動操作フィーリングを得ることができる。   According to this, since the damper spring is formed of a metal or resin that does not easily sag, a good braking operation feeling can be obtained over a long period of time.

なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the brake device which concerns on 1st Embodiment of this invention. 図1のシリンダの正面図である。It is a front view of the cylinder of FIG. 図2の平面図である。FIG. 3 is a plan view of FIG. 2. 図2の右側面図である。FIG. 3 is a right side view of FIG. 2. 図1のシャフトの正面図である。It is a front view of the shaft of FIG. 図5の平面図である。FIG. 6 is a plan view of FIG. 5. 図5の右側面図である。FIG. 6 is a right side view of FIG. 5. 図1のシャフトの斜視図である。It is a perspective view of the shaft of FIG. ブレーキペダルが初期位置のときの第1実施形態に係るブレーキ装置の作動状態を示す図である。It is a figure which shows the operating state of the brake device which concerns on 1st Embodiment when a brake pedal is an initial position. ブレーキペダルが第1中間位置のときの第1実施形態に係るブレーキ装置の作動状態を示す図である。It is a figure which shows the operating state of the brake device which concerns on 1st Embodiment when a brake pedal is a 1st intermediate position. ブレーキペダルが第2中間位置を越えた領域での第1実施形態に係るブレーキ装置の作動状態を示す図である。It is a figure which shows the operating state of the brake device which concerns on 1st Embodiment in the area | region where the brake pedal exceeded the 2nd intermediate position. 第1実施形態に係るブレーキ装置におけるブレーキペダルのストロークと荷重との関係を示す特性図である。It is a characteristic view which shows the relationship between the stroke of a brake pedal and the load in the brake device which concerns on 1st Embodiment. 本発明の第2実施形態に係るブレーキ装置の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the brake device which concerns on 2nd Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described.

本実施形態のブレーキ装置は、液圧制動力を発生させる液圧ブレーキ装置と回生制動力を発生させる回生ブレーキ装置とを併用して協調制御を行う車両用ブレーキ装置における、液圧ブレーキ装置として用いられる。   The brake device of the present embodiment is used as a hydraulic brake device in a vehicle brake device that performs cooperative control using a hydraulic brake device that generates a hydraulic braking force and a regenerative braking device that generates a regenerative braking force. .

図1に示すように、液圧ブレーキ装置は、運転者によって操作されるブレーキペダル1と、ブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ2との間に、反力を発生させるストロークシミュレータ3が配置されている。ブレーキペダル1とストロークシミュレータ3は、ピン4によって結合されている。   As shown in FIG. 1, the hydraulic brake device includes a stroke simulator 3 that generates a reaction force between a brake pedal 1 that is operated by a driver and a master cylinder 2 that generates brake hydraulic pressure. Yes. The brake pedal 1 and the stroke simulator 3 are coupled by a pin 4.

そして、ブレーキペダル1に入力された操作力はストロークシミュレータ3を介してマスタシリンダ2に伝達されるようになっている。なお、ブレーキペダル1およびストロークシミュレータ3は車室内に配置され、マスタシリンダ2はエンジンルーム内に配置される。   The operating force input to the brake pedal 1 is transmitted to the master cylinder 2 via the stroke simulator 3. Note that the brake pedal 1 and the stroke simulator 3 are disposed in the vehicle compartment, and the master cylinder 2 is disposed in the engine room.

マスタシリンダ2は、プライマリピストン21およびセカンダリピストン22によってプライマリ室23とセカンダリ室24とに区画されたタンデムタイプのマスタシリンダである。プライマリピストン21には、ストロークシミュレータ3に連結されるプッシュロッド25が固定されている。   The master cylinder 2 is a tandem type master cylinder partitioned into a primary chamber 23 and a secondary chamber 24 by a primary piston 21 and a secondary piston 22. A push rod 25 connected to the stroke simulator 3 is fixed to the primary piston 21.

プライマリ室23には、プライマリピストン21をプッシュロッド25側に向かって付勢するプライマリスプリング26が配置されている。セカンダリ室24には、セカンダリピストン22をプライマリ室23側に向かって付勢するセカンダリスプリング27が配置されている。プライマリ室23およびセカンダリ室24は、ブレーキ液を貯留するリザーバ28に接続されている。   A primary spring 26 that urges the primary piston 21 toward the push rod 25 is disposed in the primary chamber 23. A secondary spring 27 that urges the secondary piston 22 toward the primary chamber 23 is disposed in the secondary chamber 24. The primary chamber 23 and the secondary chamber 24 are connected to a reservoir 28 that stores brake fluid.

そして、運転者によってブレーキペダル1が踏み込まれると、ストロークシミュレータ3を介してプライマリピストン21が駆動されてプライマリ室23からブレーキ液が送り出されるとともに、セカンダリピストン22が駆動されてセカンダリ室24からブレーキ液が送り出されるようになっている。   When the driver depresses the brake pedal 1, the primary piston 21 is driven via the stroke simulator 3 and brake fluid is sent out from the primary chamber 23, and the secondary piston 22 is driven and brake fluid from the secondary chamber 24. Will be sent out.

プライマリ室23およびセカンダリ室24から送り出されたブレーキ液は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ(図示せず)を介して各ホイールシリンダ(図示せず)に流入する。   The brake fluid sent from the primary chamber 23 and the secondary chamber 24 flows into each wheel cylinder (not shown) via a brake fluid pressure control actuator (not shown).

ストロークシミュレータ3は、シリンダ31、シャフト32、シミュレータスプリング33、およびダンパスプリング34を備えている。   The stroke simulator 3 includes a cylinder 31, a shaft 32, a simulator spring 33, and a damper spring 34.

第1の反力発生部としてのシミュレータスプリング33は、金属製の圧縮コイルスプリングであり、シリンダ31およびシャフト32の外周側に配置されている。また、シミュレータスプリング33のセット荷重は、プライマリスプリング26およびセカンダリスプリング27のセット荷重よりも小さく設定されている。   The simulator spring 33 serving as the first reaction force generator is a metal compression coil spring and is disposed on the outer peripheral side of the cylinder 31 and the shaft 32. The set load of the simulator spring 33 is set smaller than the set load of the primary spring 26 and the secondary spring 27.

ダンパスプリング34は、板材の中心部に貫通孔を有する円盤状の部材であり、シャフト32の外周側に配置されている。このダンパスプリング34は、ばね材等の金属またはPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂よりなり、曲げ変形により反力を発生する。   The damper spring 34 is a disk-shaped member having a through hole in the center of the plate material, and is disposed on the outer peripheral side of the shaft 32. The damper spring 34 is made of a metal such as a spring material or a resin such as PBT (polybutylene terephthalate), and generates a reaction force by bending deformation.

図1〜図4に示すように、第1部材としてのシリンダ31には、円筒状のシリンダ第1円筒部311と、このシリンダ第1円筒部311よりも外径が小さい円筒状のシリンダ第2円筒部312が、直列に形成されている。   As shown in FIGS. 1 to 4, the cylinder 31 as the first member includes a cylindrical cylinder first cylindrical portion 311 and a cylindrical cylinder second having a smaller outer diameter than the cylinder first cylindrical portion 311. A cylindrical portion 312 is formed in series.

シリンダ第1円筒部311およびシリンダ第2円筒部312内には、シリンダ軸方向に沿って延びて貫通するシリンダ第1孔313が形成されている。このシリンダ第1孔313に、シャフト32が摺動自在に挿入される。   A cylinder first hole 313 is formed in the cylinder first cylindrical portion 311 and the cylinder second cylindrical portion 312 so as to extend along the cylinder axial direction. The shaft 32 is slidably inserted into the cylinder first hole 313.

シリンダ31には、シリンダ第1円筒部311の端部からシリンダ第2円筒部312の途中までシリンダ軸方向に沿って延びるシリンダ溝314が形成されている。このシリンダ溝314は、天地方向2箇所に形成されている。そして、シリンダ溝314にブレーキペダル1の中間部が挿入される。   The cylinder 31 is formed with a cylinder groove 314 extending along the cylinder axial direction from the end of the cylinder first cylindrical portion 311 to the middle of the cylinder second cylindrical portion 312. The cylinder groove 314 is formed at two places in the vertical direction. Then, the intermediate portion of the brake pedal 1 is inserted into the cylinder groove 314.

シリンダ第1円筒部311の端部近傍には、シリンダ径方向に沿って延びて貫通するシリンダ第2孔315が形成されている。このシリンダ第2孔315は、水平方向2箇所に形成されている。そして、シリンダ第2孔315にピン4が挿入固定される。   A cylinder second hole 315 extending in the cylinder radial direction and penetrating therethrough is formed in the vicinity of the end of the cylinder first cylindrical portion 311. The cylinder second holes 315 are formed at two places in the horizontal direction. Then, the pin 4 is inserted and fixed in the cylinder second hole 315.

シリンダ第2円筒部312の端部には、ダンパスプリング34に向かって突出するシリンダ突起部316と、ダンパスプリング34から遠ざかる向きに窪んだシリンダ窪み部317が、周方向に沿って交互に夫々2個形成されている。   Cylinder projections 316 projecting toward the damper spring 34 and cylinder recesses 317 recessed in a direction away from the damper spring 34 are alternately provided along the circumferential direction at the end of the second cylinder portion 312. Individually formed.

図1、図5〜図8に示すように、第2部材としてのシャフト32には、シミュレータスプリング33の一端を支持する円盤状のシャフト鍔部321と、シミュレータスプリング33の内周側を支持する円筒状のスプリングガイド部322と、シリンダ第1孔313に摺動自在に挿入される円筒状のシャフト軸部323が、直列に形成されている。   As shown in FIGS. 1 and 5 to 8, the shaft 32 as the second member supports a disk-shaped shaft flange 321 that supports one end of the simulator spring 33 and the inner peripheral side of the simulator spring 33. A cylindrical spring guide portion 322 and a cylindrical shaft shaft portion 323 that is slidably inserted into the cylinder first hole 313 are formed in series.

シャフト鍔部321、スプリングガイド部322、およびシャフト軸部323内には、シャフト軸方向に沿って延びるシャフト孔324、およびシャフト雌ねじ部325が形成されている。そして、シャフト孔324にプッシュロッド25の一端側が挿入され、シャフト雌ねじ部325にプッシュロッド25の先端が螺合される。   A shaft hole 324 and a shaft female thread portion 325 extending along the shaft axial direction are formed in the shaft flange portion 321, the spring guide portion 322, and the shaft shaft portion 323. Then, one end of the push rod 25 is inserted into the shaft hole 324, and the tip of the push rod 25 is screwed into the shaft female screw portion 325.

シャフト軸部323には、シャフト軸部323の端部からシャフト軸部323の途中までシャフト軸方向に沿って延びるとともに天地方向に沿って延びるシャフト溝326が形成されている。そして、シャフト溝326に、ブレーキペダル1の中間部が挿入される。また、シャフト軸部323の外周側に、ダンパスプリング34が配置される。   The shaft shaft portion 323 is formed with a shaft groove 326 that extends along the shaft shaft direction from the end of the shaft shaft portion 323 to the middle of the shaft shaft portion 323 and extends in the vertical direction. Then, the intermediate portion of the brake pedal 1 is inserted into the shaft groove 326. A damper spring 34 is disposed on the outer peripheral side of the shaft shaft portion 323.

シャフト軸部323の端部近傍には、シャフト径方向に貫通するとともにシャフト軸方向に細長いシャフト長孔327が形成されている。このシャフト長孔327は、水平方向2箇所に形成されている。そして、シャフト長孔327にピン4が摺動自在に挿入される。   Near the end of the shaft shaft portion 323, a shaft long hole 327 that penetrates in the shaft radial direction and is elongated in the shaft axial direction is formed. The long shaft holes 327 are formed at two locations in the horizontal direction. The pin 4 is slidably inserted into the shaft long hole 327.

スプリングガイド部322の端部には、ダンパスプリング34に向かって突出するシャフト突起部328と、ダンパスプリング34から遠ざかる向きに窪んだシャフト窪み部329が、周方向に沿って交互に夫々2個形成されている。   Two shaft projections 328 that protrude toward the damper spring 34 and two shaft recesses 329 that are recessed away from the damper spring 34 are formed at the end of the spring guide portion 322 along the circumferential direction. Has been.

図1に示すように、ストロークシミュレータ3は、シャフト軸部323がシリンダ第1孔313に摺動自在に挿入され、シリンダ第1円筒部311とシャフト鍔部321との間にシミュレータスプリング33が挟持されている。   As shown in FIG. 1, in the stroke simulator 3, the shaft shaft portion 323 is slidably inserted into the cylinder first hole 313, and the simulator spring 33 is sandwiched between the cylinder first cylindrical portion 311 and the shaft flange portion 321. Has been.

また、ダンパスプリング34は、シャフト軸部323の外周側で、且つシリンダ第2円筒部312の端部とスプリングガイド部322の端部との間に、配置されている。   The damper spring 34 is disposed on the outer peripheral side of the shaft shaft portion 323 and between the end portion of the cylinder second cylindrical portion 312 and the end portion of the spring guide portion 322.

そして、シリンダ31とシャフト32は、シミュレータスプリング33によってそれらが離間される向きに付勢されており、ブレーキペダル1が踏み込まれていない初期位置のときには、図9に示すように、ダンパスプリング34にシリンダ突起部316およびシャフト突起部328のうち一方が当接するか、またはいずれも当接していない状態になっている。   The cylinder 31 and the shaft 32 are urged in a direction in which they are separated by the simulator spring 33. When the brake pedal 1 is in the initial position where the brake pedal 1 is not depressed, as shown in FIG. One of the cylinder protruding portion 316 and the shaft protruding portion 328 is in contact, or none is in contact.

シリンダ溝314およびシャフト溝326にブレーキペダル1の中間部が摺動自在に挿入され、ブレーキペダル1の中間部に形成された孔(図示せず)およびシャフト長孔327にピン4の中間部が摺動自在に挿入され、シリンダ第2孔315にピン4の両端が挿入固定されている。これにより、ブレーキペダル1とシリンダ31が一体的に作動するとともに、ブレーキペダル1およびシリンダ31に対してシャフト32がシャフト軸方向に相対移動可能になっている。   An intermediate portion of the brake pedal 1 is slidably inserted into the cylinder groove 314 and the shaft groove 326, and an intermediate portion of the pin 4 is formed in a hole (not shown) formed in the intermediate portion of the brake pedal 1 and the shaft long hole 327. The both ends of the pin 4 are inserted and fixed in the cylinder second hole 315. As a result, the brake pedal 1 and the cylinder 31 operate integrally, and the shaft 32 can move relative to the brake pedal 1 and the cylinder 31 in the shaft axial direction.

シャフト雌ねじ部325にプッシュロッド25の先端が螺合されて、プライマリピストン21とプッシュロッド25とシャフト32が一体的に作動するようになっている。   The front end of the push rod 25 is screwed into the shaft female thread portion 325 so that the primary piston 21, the push rod 25, and the shaft 32 operate integrally.

上記構成において、ブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1およびシリンダ31が前進する。ここで、シャフト長孔327にピン4が挿入されて、ブレーキペダブレーキペダル1およびシリンダ31に対してシャフト32がシャフト軸方向に相対移動可能になっており、また、シミュレータスプリング33のセット荷重は、プライマリスプリング26およびセカンダリスプリング27のセット荷重よりも小さく設定されているため、ブレーキペダル1の踏み込み量が小さい領域では、シャフト32は移動しない。   In the above configuration, when the brake pedal 1 is depressed, the brake pedal 1 and the cylinder 31 move forward. Here, the pin 4 is inserted into the shaft long hole 327 so that the shaft 32 can be moved relative to the brake pedal 1 and the cylinder 31 in the shaft axis direction, and the set load of the simulator spring 33 is Since the primary spring 26 and the secondary spring 27 are set to be smaller than the set load, the shaft 32 does not move in a region where the amount of depression of the brake pedal 1 is small.

そして、ブレーキペダル1が初期位置S0(図9に示す状態)から第1中間位置S1(図10に示す状態)まで操作される間は、ダンパスプリング34にシリンダ突起部316およびシャフト突起部328のうち一方が当接するかまたはいずれも当接していない。   While the brake pedal 1 is operated from the initial position S0 (the state shown in FIG. 9) to the first intermediate position S1 (the state shown in FIG. 10), the cylinder protrusion 316 and the shaft protrusion 328 are placed on the damper spring 34. One of them abuts or none abuts.

したがって、ブレーキペダル1の初期位置S0から第1中間位置S1までの所定のストローク範囲では、シミュレータスプリング33を圧縮しつつブレーキペダル1およびシリンダ31が前進し、シミュレータスプリング33がブレーキペダル1のストロークを吸収して反力を発生する。すなわち、図12に示すように、ブレーキペダル1の初期位置S0から第1中間位置S1までの所定のストローク範囲では、シミュレータスプリング33のみが反力を発生して、反力は緩やかに増加する。   Therefore, in a predetermined stroke range from the initial position S0 of the brake pedal 1 to the first intermediate position S1, the brake pedal 1 and the cylinder 31 move forward while compressing the simulator spring 33, and the simulator spring 33 increases the stroke of the brake pedal 1. Absorbs and generates reaction force. That is, as shown in FIG. 12, in the predetermined stroke range from the initial position S0 of the brake pedal 1 to the first intermediate position S1, only the simulator spring 33 generates a reaction force, and the reaction force gradually increases.

また、ブレーキペダル1が第1中間位置S1を越え第2中間位置S2まで操作される間は、ダンパスプリング34にシリンダ突起部316およびシャフト突起部328がともに当接する。   Further, while the brake pedal 1 is operated beyond the first intermediate position S1 to the second intermediate position S2, both the cylinder protrusion 316 and the shaft protrusion 328 abut against the damper spring 34.

したがって、ブレーキペダル1が第1中間位置S1を越え第2中間位置S2まで操作される間は、シミュレータスプリング33を圧縮するとともにダンパスプリング34を曲げ変形させつつ、ブレーキペダル1およびシリンダ31が前進し、シミュレータスプリング33およびダンパスプリング34がブレーキペダル1のストロークを吸収して反力を発生する。すなわち、図12に示すように、ブレーキペダル1が第1中間位置S1を越え第2中間位置S2まで操作される間は、シミュレータスプリング33およびダンパスプリング34がともに反力を発生して、反力は初期位置S0から第1中間位置S1の範囲よりもやや急激に且つ滑らかに増加する。   Therefore, while the brake pedal 1 is operated beyond the first intermediate position S1 to the second intermediate position S2, the brake pedal 1 and the cylinder 31 move forward while compressing the simulator spring 33 and bending the damper spring 34. The simulator spring 33 and the damper spring 34 absorb the stroke of the brake pedal 1 and generate a reaction force. That is, as shown in FIG. 12, while the brake pedal 1 is operated beyond the first intermediate position S1 to the second intermediate position S2, both the simulator spring 33 and the damper spring 34 generate a reaction force, and the reaction force Increases slightly more rapidly and smoothly than the range from the initial position S0 to the first intermediate position S1.

このように、ブレーキペダル1の踏み込み初期にはシミュレータスプリング33に反力を発生させ、ブレーキペダル1の踏み込み途中からダンパスプリング34にも反力を発生させることにより、反力を滑らかに変化させて良好な制動操作フィーリングを得ることができる。また、ダンパスプリング34は、板材の中心部に貫通孔を設けているため、貫通孔を設けないものよりも、容易に変形することができる。   As described above, a reaction force is generated in the simulator spring 33 when the brake pedal 1 is initially depressed, and a reaction force is also generated in the damper spring 34 while the brake pedal 1 is being depressed, thereby smoothly changing the reaction force. A good braking operation feeling can be obtained. Further, the damper spring 34 is provided with a through hole in the central portion of the plate material, and therefore can be more easily deformed than a damper spring 34 that is not provided with a through hole.

さらに、ブレーキペダル1が第2中間位置S2を越えて操作される領域では、図11に示すように、シリンダ突起部316、シリンダ窪み部317、シャフト突起部328、およびシャフト窪み部329が、ダンパスプリング34に密着する。   Further, in the region where the brake pedal 1 is operated beyond the second intermediate position S2, as shown in FIG. 11, the cylinder protrusion 316, the cylinder recess 317, the shaft protrusion 328, and the shaft recess 329 are provided with a damper. Adheres closely to the spring 34.

したがって、ブレーキペダル1が第2中間位置S2を越えて操作される領域では、シリンダ31とシャフト32が一体的に移動し、マスタシリンダ2はブレーキペダル1に連動してブレーキ液圧を発生する。具体的には、マスタシリンダ2は、ブレーキペダル1の踏み込みに伴ってシャフト32を介してプライマリピストン21が駆動されてプライマリ室23の圧力を上昇させ、また、セカンダリピストン22が駆動されてセカンダリ室24の圧力を上昇させる。   Therefore, in a region where the brake pedal 1 is operated beyond the second intermediate position S2, the cylinder 31 and the shaft 32 move integrally, and the master cylinder 2 generates brake fluid pressure in conjunction with the brake pedal 1. Specifically, in the master cylinder 2, the primary piston 21 is driven via the shaft 32 as the brake pedal 1 is depressed to increase the pressure in the primary chamber 23, and the secondary piston 22 is driven in the secondary chamber. Increase the pressure of 24.

このように、本実施形態では、ダンパスプリング34は、へたりが発生しにくい金属または樹脂にて形成されているため、長期間にわたって良好な制動操作フィーリングを得ることができる。   Thus, in this embodiment, since the damper spring 34 is formed of a metal or a resin that does not easily sag, a good braking operation feeling can be obtained over a long period of time.

また、ブレーキペダル1に入力された操作力を、ストロークシミュレータ3を介してマスタシリンダ2に伝達する構成であるため、ストロークシミュレータ3を車室内に配置することができ、ストロークシミュレータ3を備えるブレーキ装置の搭載性を向上させることができる。より詳細には、ストロークシミュレータ3を、既存の構成部品であるプレビスと置き換えるのみで実施することができる。   Further, since the operation force input to the brake pedal 1 is transmitted to the master cylinder 2 via the stroke simulator 3, the stroke simulator 3 can be disposed in the vehicle interior, and the brake device including the stroke simulator 3 is provided. Can be improved. More specifically, the stroke simulator 3 can be implemented only by replacing the existing component part, precvis.

さらに、従来のブレーキ装置は、ストロークシミュレータの有無によってマスタシリンダを適合させる必要があるため、ストロークシミュレータを用いるブレーキ装置のマスタシリンダとストロークシミュレータを用いないブレーキ装置のマスタシリンダとを共通化することができなかった。   Furthermore, since the conventional brake device needs to adapt the master cylinder depending on the presence or absence of the stroke simulator, the master cylinder of the brake device using the stroke simulator and the master cylinder of the brake device not using the stroke simulator may be shared. could not.

これに対し、本実施形態では、ブレーキペダル1に入力された操作力を、ストロークシミュレータ3を介してマスタシリンダ2に伝達する構成であるため、ストロークシミュレータ3の有無に関わらず、マスタシリンダ2を共通化することができる。   On the other hand, in the present embodiment, since the operation force input to the brake pedal 1 is transmitted to the master cylinder 2 via the stroke simulator 3, the master cylinder 2 is turned on regardless of the presence or absence of the stroke simulator 3. Can be shared.

(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. Only the parts different from the first embodiment will be described below.

図13に示すように、ストロークシミュレータ3は、シミュレータスプリング33を除く構成部品が、マスタシリンダ2内に配置されている。なお、図示しないが、シミュレータスプリング33は、マスタシリンダ2とブレーキペダル1(図示せず)との間に配置されている。   As shown in FIG. 13, in the stroke simulator 3, components other than the simulator spring 33 are arranged in the master cylinder 2. Although not shown, the simulator spring 33 is disposed between the master cylinder 2 and the brake pedal 1 (not shown).

シリンダ31は、有底円筒状に形成されている。シリンダ突起部316とシリンダ窪み部317は、シリンダ31の底部に周方向に沿って交互に夫々2個形成されている。そして、シリンダ31は、ブレーキペダル1が踏み込まれると、プッシュロッド25を介してプライマリピストン21側に向かって駆動されるようになっている。   The cylinder 31 is formed in a bottomed cylindrical shape. Two cylinder projections 316 and two cylinder depressions 317 are alternately formed on the bottom of the cylinder 31 along the circumferential direction. The cylinder 31 is driven toward the primary piston 21 via the push rod 25 when the brake pedal 1 is depressed.

シャフト32は、有底円筒状に形成され、シリンダ31とプライマリピストン21との間に配置されるとともに、その一部がシリンダ第1孔313に摺動自在に挿入されている。シャフト突起部328とシャフト窪み部329は、シャフト32の端部に周方向に沿って交互に夫々2個形成されている。   The shaft 32 is formed in a bottomed cylindrical shape, is disposed between the cylinder 31 and the primary piston 21, and a part of the shaft 32 is slidably inserted into the cylinder first hole 313. Two shaft protrusions 328 and two shaft depressions 329 are alternately formed at the end of the shaft 32 along the circumferential direction.

ダンパスプリング34は、シリンダ第1孔313内で、且つシリンダ31の底部とシャフト32の端部との間に、配置されている。   The damper spring 34 is disposed in the cylinder first hole 313 and between the bottom of the cylinder 31 and the end of the shaft 32.

上記構成において、ブレーキペダル1が初期位置S0(図13に示す状態)から第1中間位置S1まで操作される間は、プッシュロッド25はシリンダ31に当接していない。   In the above configuration, the push rod 25 is not in contact with the cylinder 31 while the brake pedal 1 is operated from the initial position S0 (state shown in FIG. 13) to the first intermediate position S1.

したがって、ブレーキペダル1の初期位置S0から第1中間位置S1までの所定のストローク範囲では、シミュレータスプリング33のみが反力を発生して、反力は緩やかに増加する。   Therefore, in the predetermined stroke range from the initial position S0 of the brake pedal 1 to the first intermediate position S1, only the simulator spring 33 generates a reaction force, and the reaction force gradually increases.

また、ブレーキペダル1が第1中間位置S1を越え第2中間位置S2まで操作される間は、プッシュロッド25とシリンダ31が当接し、プライマリピストン21とシャフト32が当接し、さらに、ダンパスプリング34にシリンダ突起部316およびシャフト突起部328がともに当接する。   Further, while the brake pedal 1 is operated beyond the first intermediate position S1 to the second intermediate position S2, the push rod 25 and the cylinder 31 are in contact with each other, the primary piston 21 and the shaft 32 are in contact with each other, and further, a damper spring 34 is provided. Both the cylinder protrusion 316 and the shaft protrusion 328 abut.

したがって、ブレーキペダル1が第1中間位置S1を越え第2中間位置S2まで操作される間は、シミュレータスプリング33を圧縮するとともにダンパスプリング34を曲げ変形させつつ、ブレーキペダル1およびシリンダ31が前進する。すなわち、シミュレータスプリング33およびダンパスプリング34がともに反力を発生して、反力は初期位置S0から第1中間位置S1の範囲よりもやや急激に且つ滑らかに増加する。   Therefore, while the brake pedal 1 is operated beyond the first intermediate position S1 to the second intermediate position S2, the brake pedal 1 and the cylinder 31 move forward while compressing the simulator spring 33 and bending the damper spring 34. . That is, both the simulator spring 33 and the damper spring 34 generate a reaction force, and the reaction force increases slightly more rapidly and smoothly than the range from the initial position S0 to the first intermediate position S1.

さらに、ブレーキペダル1が第2中間位置S2を越えて操作される領域では、シリンダ突起部316、シリンダ窪み部317、シャフト突起部328、およびシャフト窪み部329が、ダンパスプリング34に密着する。   Further, in the region where the brake pedal 1 is operated beyond the second intermediate position S2, the cylinder protrusion 316, the cylinder recess 317, the shaft protrusion 328, and the shaft recess 329 are in close contact with the damper spring 34.

したがって、ブレーキペダル1が第2中間位置S2を越えて操作される領域では、シリンダ31とシャフト32が一体的に移動し、マスタシリンダ2はブレーキペダル1に連動してブレーキ液圧を発生する。具体的には、マスタシリンダ2は、ブレーキペダル1の踏み込みに伴ってシャフト32を介してプライマリピストン21が駆動されてプライマリ室23の圧力を上昇させ、また、セカンダリピストン22が駆動されてセカンダリ室24の圧力を上昇させる。   Therefore, in a region where the brake pedal 1 is operated beyond the second intermediate position S2, the cylinder 31 and the shaft 32 move integrally, and the master cylinder 2 generates brake fluid pressure in conjunction with the brake pedal 1. Specifically, in the master cylinder 2, the primary piston 21 is driven via the shaft 32 as the brake pedal 1 is depressed to increase the pressure in the primary chamber 23, and the secondary piston 22 is driven in the secondary chamber. Increase the pressure of 24.

このように、本実施形態では、ダンパスプリング34は、へたりが発生しにくい金属または樹脂にて形成されているため、長期間にわたって良好な制動操作フィーリングを得ることができる。   Thus, in this embodiment, since the damper spring 34 is formed of a metal or a resin that does not easily sag, a good braking operation feeling can be obtained over a long period of time.

(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(Other embodiments)
In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range described in the claim, it can change suitably.

また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。   Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible.

また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。   In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes.

また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。   Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case.

また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。   Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of the component, etc., the shape, unless otherwise specified and in principle limited to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship or the like.

1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
3 ストロークシミュレータ
21 プライマリピストン
22 セカンダリピストン
31 シリンダ(第1部材)
32 シャフト(第2部材)
33 シミュレータスプリング(第1の反力発生部)
34 ダンパスプリング
316 突起部
328 突起部
1 Brake Pedal 2 Master Cylinder 3 Stroke Simulator 21 Primary Piston 22 Secondary Piston 31 Cylinder (First Member)
32 Shaft (second member)
33 Simulator spring (first reaction force generator)
34 Damper spring 316 Projection 328 Projection

Claims (3)

運転者によって操作されるブレーキペダル(1)と、
前記ブレーキペダルに入力された操作力によりピストン(21、22)が駆動されてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(2)と、
前記ブレーキペダルのストロークを吸収して反力を発生させるストロークシミュレータ(3)とを備えるブレーキ装置であって、
前記ストロークシミュレータは、前記ブレーキペダルの初期位置から反力を発生させる第1の反力発生部(33)と、
前記ブレーキペダルが所定ストローク踏み込まれてから反力を発生させるダンパスプリング(34)と、
前記ブレーキペダルと連動する第1部材(31)と、
前記ピストンと連動するとともに前記第1部材との間に前記ダンパスプリングを挟持する第2部材(32)とを備え、
前記ダンパスプリングは、金属または樹脂にて板状に形成され、
前記第1部材および前記第2部材は、前記ダンパスプリングに向かって突出した突起部(316、328)を備え、
前記ブレーキペダルが前記所定ストロークを越えて踏み込まれる領域では、前記突起部が前記ダンパスプリングに当接して前記ダンパスプリングを変形させることにより、前記ダンパスプリングに反力を発生させるように構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
A brake pedal (1) operated by the driver;
A master cylinder (2) for generating piston hydraulic pressure by driving pistons (21, 22) by operating force input to the brake pedal;
A brake device comprising a stroke simulator (3) that absorbs a stroke of the brake pedal and generates a reaction force;
The stroke simulator includes a first reaction force generator (33) that generates a reaction force from an initial position of the brake pedal;
A damper spring (34) for generating a reaction force after the brake pedal is depressed for a predetermined stroke;
A first member (31) interlocked with the brake pedal;
A second member (32) that interlocks with the piston and sandwiches the damper spring with the first member;
The damper spring is formed in a plate shape with metal or resin,
The first member and the second member include protrusions (316, 328) protruding toward the damper spring,
In the region where the brake pedal is depressed beyond the predetermined stroke, the protrusion is brought into contact with the damper spring to deform the damper spring, thereby generating a reaction force on the damper spring. Brake device characterized by that.
前記ダンパスプリングは、中心部に貫通孔が形成された円盤であることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。   2. The brake device according to claim 1, wherein the damper spring is a disk having a through hole formed in a central portion. 前記第1部材は、筒状に形成されるとともに、前記ブレーキペダルにピン(4)にて結合され、
前記第2部材は、軸部(323)が前記第1部材内に挿入され、鍔部(321)が前記第1部材の外部に位置し、前記ブレーキペダルおよび前記第1部材に対して相対移動可能な状態で前記ブレーキペダルおよび前記第1部材に前記ピンにて連結されていることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ装置。
The first member is formed in a cylindrical shape and is coupled to the brake pedal by a pin (4),
In the second member, the shaft portion (323) is inserted into the first member, and the flange portion (321) is located outside the first member, and moves relative to the brake pedal and the first member. The brake device according to claim 1, wherein the brake device is connected to the brake pedal and the first member with the pin in a possible state.
JP2014240204A 2014-11-27 2014-11-27 Brake device Expired - Fee Related JP6405944B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240204A JP6405944B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240204A JP6405944B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101790A JP2016101790A (en) 2016-06-02
JP6405944B2 true JP6405944B2 (en) 2018-10-17

Family

ID=56088692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240204A Expired - Fee Related JP6405944B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405944B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810761B2 (en) * 2001-03-26 2011-11-09 株式会社アドヴィックス Brake hydraulic pressure generator for vehicles
JP5000376B2 (en) * 2007-05-16 2012-08-15 本田技研工業株式会社 Stroke simulator
JP5022315B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-12 株式会社クボタ vehicle
JP4952665B2 (en) * 2008-06-20 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 Stroke simulator and vehicle braking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101790A (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9141129B2 (en) Pedal simulator
KR101585440B1 (en) Pedal simulator for active brake system
KR101734039B1 (en) Pedal simulator for active brake system
KR101765562B1 (en) Pedal simulator for active brake system
KR102372347B1 (en) pedal effort simulation device
KR101853771B1 (en) Device for regulate of flex brake pedal feeling
JP2018533093A (en) Device for force simulation in the operating elements of a vehicle, in particular pedal force simulator
JP6596292B2 (en) Brake device for vehicle
JP2017525611A (en) Brake booster for vehicle brake system
JP2013023006A (en) Stroke simulator, master cylinder with the stroke simulator, and brake system using the master cylinder
JP2017154541A (en) Reaction force generating device and brake device
JP6405944B2 (en) Brake device
JP6347522B2 (en) Input device
KR20150122425A (en) Pedal simulator for brake system
JP6398648B2 (en) Brake device
US11999325B2 (en) Friction member and master cylinder comprising same
KR101447467B1 (en) Pedal simulator for active brake system
JP2016101791A (en) Brake device
US9321442B2 (en) Master cylinder and brake system using the same
JP6190199B2 (en) Cylinder device
JP6222149B2 (en) Master cylinder operating mechanism
US9574620B2 (en) Clutch for vehicle
KR20140142478A (en) Pedal simulator for active brake system
JP2021133858A (en) Stroke simulator
JP2016016849A (en) Hydraulic brake device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees