JP6407333B2 - Rewriting device and program - Google Patents
Rewriting device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6407333B2 JP6407333B2 JP2017051524A JP2017051524A JP6407333B2 JP 6407333 B2 JP6407333 B2 JP 6407333B2 JP 2017051524 A JP2017051524 A JP 2017051524A JP 2017051524 A JP2017051524 A JP 2017051524A JP 6407333 B2 JP6407333 B2 JP 6407333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- product
- information
- rewriting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、書換装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a rewriting device and a program.
物品に付されたRFIDを用いて物品を管理する技術が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2006−036389号公報
A technique for managing an article using an RFID attached to the article has been known (see, for example, Patent Document 1).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-036389
物品等に付されたRFIDを利用して、物品を適切に管理できる技術を提供できることが望ましい。 It is desirable to be able to provide a technology that can appropriately manage an article by using an RFID attached to the article or the like.
本発明の第1の態様によれば、書換装置が提供される。書換装置は、商品の情報を取得する商品情報取得部を備えてよい。書換装置は、商品を購入する購入者のクレジット情報を取得するクレジット情報取得部を備えてよい。書換装置は、商品の情報及びクレジット情報を用いて商品の決済を実行する決済実行部を備えてよい。書換装置は、決済実行部による決済が完了したことに応じて、商品に付され、商品の所有者を識別する所有者識別情報を格納している無線タグの所有者識別情報の内容を、クレジット情報に書き換える書換部を備えてよい。 According to a first aspect of the present invention, a rewriting device is provided. The rewriting device may include a product information acquisition unit that acquires product information. The rewriting device may include a credit information acquisition unit that acquires credit information of a purchaser who purchases a product. The rewriting device may include a settlement execution unit that performs settlement of merchandise using merchandise information and credit information. The rewriting device credits the content of the owner identification information of the wireless tag that is attached to the product and stores the owner identification information that identifies the owner of the product in response to the completion of the settlement by the settlement execution unit. A rewriting unit that rewrites information may be provided.
上記書換部は、上記無線タグの上記所有者識別情報の内容を、上記クレジット情報を暗号化した暗号化情報に書き換えてよい。上記書換部は、上記無線タグの上記所有者識別情報の内容を、上記商品の情報と上記クレジット情報とを組み合わせて暗号化した暗号化情報に書き換えてよい。上記書換装置は、上記無線タグから、上記所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部と、個人を識別する個人識別情報を取得する個人識別情報取得部と、上記所有者識別情報と上記個人識別情報とが一致するか否かを判定する判定部とを備えてよく、上記書換部は、上記判定部によって一致すると判定された場合、上記無線タグに格納されている所有者識別情報の内容を、上記商品の譲渡先を識別する譲渡先識別情報に書き換えてよい。 The rewriting unit may rewrite the content of the owner identification information of the wireless tag with encrypted information obtained by encrypting the credit information. The rewriting unit may rewrite the content of the owner identification information of the wireless tag into encrypted information that is encrypted by combining the product information and the credit information. The rewriting device includes, from the wireless tag, an owner identification information acquisition unit that acquires the owner identification information, a personal identification information acquisition unit that acquires personal identification information for identifying an individual, the owner identification information, and the above A determination unit that determines whether or not the personal identification information matches, and when the determination unit determines that the personal identification information matches, the rewriting unit stores the owner identification information stored in the wireless tag. The contents may be rewritten with transfer destination identification information for identifying the transfer destination of the product.
本発明の第2の態様によれば、コンピュータを、上記書換装置として機能させるためのプログラムが提供される。 According to the 2nd aspect of this invention, the program for functioning a computer as said rewriting apparatus is provided.
本発明の第3の態様によれば、書換装置が提供される。書換装置は、商品に付され、商品の所有者を識別する所有者識別情報を格納している無線タグから、所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部を備えてよい。書換装置は、個人を識別する個人識別情報を取得する個人識別情報取得部を備えてよい。書換装置は、所有者識別情報と個人識別情報とが一致するか否かを判定する判定部を備えてよい。書換装置は、判定部によって一致すると判定された場合、無線タグに格納されている所有者識別情報を、商品の譲渡先を識別する譲渡先識別情報に書き換える書換部を備えてよい。 According to a third aspect of the present invention, a rewriting device is provided. The rewriting device may include an owner identification information acquisition unit that acquires owner identification information from a wireless tag that is attached to the product and stores owner identification information that identifies the owner of the product. The rewriting device may include a personal identification information acquisition unit that acquires personal identification information for identifying an individual. The rewriting device may include a determination unit that determines whether or not the owner identification information matches the personal identification information. The rewriting device may include a rewriting unit that rewrites the owner identification information stored in the wireless tag to transfer destination identification information for identifying the transfer destination of the product when the determination unit determines that they match.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、書換装置100の一例を概略的に示す。本実施形態に係る書換装置100は、商品60に付された無線タグ50に格納されている商品60の所有者を識別する所有者識別情報を、商品60の所有権の移転に応じて書き換える。無線タグ50が商品60に付されるとは、商品60の外面に配置されることであってよく、また、商品60に内蔵されることであってもよい。
FIG. 1 schematically shows an example of the
図1は、書換装置100がゲート30内に配置された場合を例示している。ゲート30は、ゲート30内に配置された商品60の決済と、商品60に付された無線タグ50の所有者識別情報の書換えを実行する。ゲート30は、例えば、店舗20の出口に配置され、商品60の決済及び所有者識別情報の書換えが終了した場合に、商品60の通過を許可する構造を備えてよい。
FIG. 1 illustrates a case where the
書換装置100は、ゲート30内に配置された商品60の無線タグ50から商品60の情報を受信する。無線タグ50は、商品60の識別情報を送信してよい。無線タグ50は、商品60の価格を送信してもよい。無線タグ50が商品60の価格を送信しない場合、書換装置100は、商品60の識別情報を、ネットワーク10を介して決済サーバ40に送信し、決済サーバ40から商品60の価格を受信してもよい。ネットワーク10は、例えば、インターネット及び電話網を含む。
The
また、書換装置100は、商品60を購入する購入者のクレジット情報を取得する。書換装置100は、ゲート30が有するカードリーダによって購入者のクレジットカードから読み取られたクレジット情報を取得してよい。書換装置100は、購入者の携帯電話から購入者のクレジット情報を受信してもよい。
Further, the
書換装置100は、取得した商品60の情報及びクレジット情報を用いて商品60の決済を実行する。書換装置100は、例えば、商品60の情報及びクレジット情報を決済サーバ40に送信することによって、商品60の決済を実行してよい。
The
書換装置100は、決済が完了したことに応じて、無線タグ50の所有者識別情報の内容を、クレジット情報に書き換える。商品60が店舗20で販売されている場合、無線タグ50の所有者識別情報として、例えば当該店舗20の識別情報又は製造元の識別情報が格納されていてよく、書換装置100は、当該識別情報をクレジット情報に書き換える。これにより、書換装置100は、商品60の所有権の移転に応じて、商品60に付された無線タグ50の所有者識別情報を書き換えることができる。
The
このように、商品60に付された無線タグ50に、商品60の所有者識別情報を格納する仕組みを提供することにより、万引き及び転売を抑制することができる。例えば、中古ショップ等において、商品60に付された無線タグ50に格納されている所有者識別情報と、商品60を売却しようとする者の識別情報とが一致しない場合には、買い取りをしないようにすれば、不適切な転売を防止することができる。
Thus, shoplifting and resale can be suppressed by providing a mechanism for storing the owner identification information of the
商品60の識別情報と、当該商品60の所有者の識別情報とをネットワーク上で管理することもできるが、個人情報がネットワーク上に記録されてしまうことから、個人情報保護の観点からは望ましくない。それに対して、本実施形態に係る書換装置100によれば、ネットワーク上に個人情報を記録することなく商品60の所有者を管理することができる。
Although the identification information of the
図2は、書換装置100の機能構成の一例を概略的に示す。書換装置100は、商品情報取得部102、クレジット情報取得部104、決済実行部106、及び書換部108を備える。
FIG. 2 schematically shows an example of a functional configuration of the
商品情報取得部102は、商品60の情報を取得する。商品情報取得部102は、例えば、商品60に付された無線タグ50によって送信された商品60の情報を取得する。商品60の情報は、商品60の識別情報を含んでよい。商品60の情報は、商品名を含んでもよい。商品60の情報は、商品60の価格を含んでもよい。
The product
クレジット情報取得部104は、商品60を購入する購入者のクレジット情報を取得する。クレジット情報取得部104は、例えば、カードリーダによって購入者のクレジットカードから読み取られたクレジット情報を取得する。クレジット情報取得部104は、購入者の携帯電話からクレジット情報を取得してもよい。クレジット情報取得部104は、例えば、NFC等を介して、携帯電話からクレジット情報を取得する。
The credit
決済実行部106は、商品情報取得部102が取得した商品60の情報と、クレジット情報取得部104が取得したクレジット情報とを用いて、商品60の決済を実行する。決済実行部106は、例えば、商品60の情報とクレジット情報とを決済サーバ40に送信することによって、商品60の決済を実行する。
The
書換部108は、決済実行部106による決済が完了したことに応じて、商品60の無線タグ50の所有者識別情報の内容を、クレジット情報取得部104が取得したクレジット情報に書き換える。書換部108は、無線タグ50の所有者識別情報を、クレジット情報を暗号化した暗号化情報に書き換えてもよい。
The
書換部108は、無線タグ50の所有者識別情報を、商品60の情報と、クレジット情報とを組み合わせて暗号化した暗号化情報に書き換えてもよい。書換部108は、例えば、無線タグ50の所有者識別情報を、商品60の商品名とクレジット情報とを組み合わせて暗号化した暗号化情報に書き換える。
The
暗号化の手法としては、任意の手法が用いられてよい。例えば、書換部108は、公開鍵暗号方式を用いてクレジット情報を暗号化する。また、例えば、書換部108は、公開鍵暗号方式を用いて商品60の情報とクレジット情報とを組み合わせた情報を暗号化する。
Any method may be used as the encryption method. For example, the
図3は、書換装置100の機能構成の他の一例を概略的に示す。図3に示す書換装置100は、商品60を所有者から譲受者に譲渡する場合に、商品60の所有者識別情報の内容を、現所有者の所有者識別情報から、譲渡先を識別する譲渡先識別情報に書き換える機能を備える。
FIG. 3 schematically shows another example of the functional configuration of the
書換装置100は、所有者識別情報取得部110、個人識別情報取得部112、譲渡先識別情報取得部114、判定部116、及び書換部118を備える。また、書換装置100は、IDリーダ210及びカードリーダ220を備えてよい。
The
所有者識別情報取得部110は、商品60の無線タグ50から、所有者識別情報を取得する。所有者識別情報取得部110は、IDリーダ210によって無線タグ50から読み取られた所有者識別情報を取得してよい。所有者識別情報取得部110は、所有者識別情報が暗号化情報である場合、暗号化情報を復号化して、所有者識別情報を取得してよい。
The owner identification
個人識別情報取得部112は、個人を識別する個人識別情報を取得する。個人識別情報取得部112は、例えば、クレジット情報を取得する。個人識別情報取得部112は、カードリーダ220によってクレジットカードから読み取られた個人識別情報を取得してよい。
The personal identification
譲渡先識別情報取得部114は、商品60の譲渡先を識別する譲渡先識別情報を取得する。譲渡先識別情報取得部114は、例えば、クレジット情報を取得する。譲渡先識別情報取得部114は、カードリーダ220によってクレジットカードから読み取られた譲渡先識別情報を取得してよい。
The transfer destination identification
判定部116は、所有者識別情報取得部110が取得した所有者識別情報と、個人識別情報取得部112が取得した個人識別情報とが一致するか否かを判定する。書換部108は、判定部116によって一致すると判定された場合、無線タグ50に格納されている所有者識別情報の内容を、譲渡先識別情報取得部114が取得した譲渡先識別情報に書き換える。
The
本実施形態に係る書換装置100によれば、例えば、商品60の現所有者が自らのクレジットカードをカードリーダ220に読み取らせ、譲受者が自らのクレジットカードをカードリーダ220に読み取らせることによって、商品60に付された無線タグ50の所有者識別情報の内容を、譲受者のクレジット情報に書き換えることができ、商品60の譲渡を適切に行うことができる。
According to the
なお、ここでは、個人識別情報取得部112が、カードリーダ220によって読み取られたクレジット情報を取得する例を挙げて説明したが、これに限らない。書換装置100が、例えばある個人専用の書換装置100である場合、書換装置100は、当該個人の識別情報を予め格納しておき、個人識別情報取得部112は、予め格納されている識別情報を読み出してもよい。
Here, although the example in which the personal identification
図4は、書換装置100の機能構成の他の一例を概略的に示す。図4に示す書換装置100は、図2に示す書換装置100の機能と図3に示す書換装置100の機能との両方を備える。すなわち、図4に示す書換装置100は、商品情報取得部102、クレジット情報取得部104決済実行部106、書換部108、個人識別情報取得部112、譲渡先識別情報取得部114、及び判定部116を備える。図4に示す書換部108は、図2に示す書換部108の機能と、図3に示す書換部118の機能との両方を有する。図4に示す書換装置100によって、商品60の決済及び所有者識別情報の書換えと、商品60の譲渡に伴い所有者識別情報の書換えとの両方を実行可能な装置を提供することができる。
FIG. 4 schematically shows another example of the functional configuration of the
図5は、書換装置100として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
FIG. 5 schematically shows an example of a
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ1090上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
The
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
The communication I /
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
The
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
A program provided to the
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を書換装置100として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、書換装置100の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である商品情報取得部102、クレジット情報取得部104、決済実行部106、及び書換部108として機能する。また、これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である所有者識別情報取得部110、個人識別情報取得部112、譲渡先識別情報取得部114、判定部116、及び書換部108として機能する。また、これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である商品情報取得部102、クレジット情報取得部104、決済実行部106、書換部108、所有者識別情報取得部110、個人識別情報取得部112、譲渡先識別情報取得部114、及び判定部116として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の書換装置100が構築される。
A program installed in the
上記実施形態では、個人識別情報、譲渡先識別情報、及び所有者識別情報の例としてクレジット情報を主に例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、いわゆるマイナンバー等の個人を特定できる情報であれば他の情報であってもよい。 In the above embodiment, the credit information is mainly described as an example of the personal identification information, the transferee identification information, and the owner identification information. However, the present invention is not limited to this. For example, an individual such as a so-called My Number is specified. Other information may be used as long as it is possible.
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that it can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first,” “next,” etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
10 ネットワーク、20 店舗、30 ゲート、50 無線タグ、60 商品、100 書換装置、102 商品情報取得部、104 クレジット情報取得部、106 決済実行部、108 書換部、110 所有者識別情報取得部、112 個人識別情報取得部、114 譲渡先識別情報取得部、116 判定部、118 書換部、210 IDリーダ、220 カードリーダ、1000 コンピュータ、1010 CPU、1020 ROM、1030 RAM、1040 通信I/F、1050 ハードディスクドライブ、1080 入出力チップ、1085 グラフィックコントローラ、1090 ディスプレイ、1092 ホストコントローラ、1094 入出力コントローラ 10 network, 20 store, 30 gate, 50 wireless tag, 60 product, 100 rewriting device, 102 product information acquisition unit, 104 credit information acquisition unit, 106 settlement execution unit, 108 rewrite unit, 110 owner identification information acquisition unit, 112 Personal identification information acquisition unit, 114 transferee identification information acquisition unit, 116 determination unit, 118 rewriting unit, 210 ID reader, 220 card reader, 1000 computer, 1010 CPU, 1020 ROM, 1030 RAM, 1040 communication I / F, 1050 hard disk Drive, 1080 input / output chip, 1085 graphic controller, 1090 display, 1092 host controller, 1094 input / output controller
Claims (5)
前記商品を購入する購入者のクレジット情報を取得するクレジット情報取得部と、
前記商品の情報及び前記クレジット情報を用いて前記商品の決済を実行する決済実行部と、
前記決済実行部による決済が完了したことに応じて、前記商品に付され、前記商品の所有者を識別する所有者識別情報を格納している無線タグの前記所有者識別情報の内容を、前記クレジット情報に書き換える書換部と
を備える書換装置。 A product information acquisition unit for acquiring product information;
A credit information acquisition unit for acquiring credit information of a purchaser who purchases the product;
A settlement execution unit that performs settlement of the product using the product information and the credit information;
In response to completion of the settlement by the settlement execution unit, the content of the owner identification information of the wireless tag that is attached to the product and stores owner identification information that identifies the owner of the product is A rewriting device comprising: a rewriting unit that rewrites credit information.
個人を識別する個人識別情報を取得する個人識別情報取得部と、
前記所有者識別情報と前記個人識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記書換部は、前記判定部によって一致すると判定された場合、前記無線タグに格納されている所有者識別情報の内容を、前記商品の譲渡先を識別する譲渡先識別情報に書き換える、請求項1から3のいずれか一項に記載の書換装置。 From the wireless tag, an owner identification information acquisition unit that acquires the owner identification information;
A personal identification information acquisition unit for acquiring personal identification information for identifying an individual;
A determination unit for determining whether or not the owner identification information and the personal identification information match;
With
The rewriting unit rewrites the content of owner identification information stored in the wireless tag to transfer destination identification information for identifying a transfer destination of the product when the determination unit determines that they match. 4. The rewriting device according to any one of items 1 to 3.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017051524A JP6407333B2 (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Rewriting device and program |
| EP18767526.9A EP3598374A4 (en) | 2017-03-16 | 2018-03-16 | RELAY DEVICE AND PROGRAM |
| PCT/JP2018/010618 WO2018169083A1 (en) | 2017-03-16 | 2018-03-16 | Relay device and program |
| CN201880018581.8A CN110431586B (en) | 2017-03-16 | 2018-03-16 | Relay device |
| US16/569,677 US10771555B2 (en) | 2017-03-16 | 2019-09-13 | Relay device and computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017051524A JP6407333B2 (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Rewriting device and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018156277A JP2018156277A (en) | 2018-10-04 |
| JP6407333B2 true JP6407333B2 (en) | 2018-10-17 |
Family
ID=63715638
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017051524A Active JP6407333B2 (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Rewriting device and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6407333B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7633863B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-02-20 | キヤノン株式会社 | Article management system, article management method, reading device, and information processing device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004102370A (en) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | Rfid tag, monitoring base station, tag management server, name server, article retrieving device and rfid tag monitoring system |
| JP2006195814A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Commodity recycling system |
| JP2007164529A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Fujitsu Ltd | Owner confirmation method and owner confirmation device |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017051524A patent/JP6407333B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018156277A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8977234B2 (en) | Using low-cost tags to facilitate mobile transactions | |
| US8606720B1 (en) | Secure storage of payment information on client devices | |
| JP4391375B2 (en) | Information management apparatus and method, and program | |
| EP3029880B1 (en) | Method and system for safely transmitting transaction sensitive data based on cloud pos | |
| US20150363774A1 (en) | Methods and systems for permissions management with enhanced security | |
| US20200034903A1 (en) | Information Processing Method, Information Processing Apparatus and Computer-Readable Non-Transitory Storage Medium Storing Program | |
| JP6942899B2 (en) | Benefit granting method and privilege granting device | |
| CN107292606A (en) | A kind of method of payment and device | |
| JP2013529804A (en) | Method and system for data encryption, decryption and segmentation of a secure order management system | |
| WO2015161496A1 (en) | Commodity anti-counterfeiting verification system | |
| KR101218807B1 (en) | Authorization/transaction system using near field communication tag and operating method thereof | |
| WO2020171885A1 (en) | Payment-system-based user authentication and information access system and methods | |
| CN110266686B (en) | Data sharing method, apparatus, device and computer readable storage medium | |
| JP6407333B2 (en) | Rewriting device and program | |
| JP2005025664A (en) | Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device | |
| JP2021056772A (en) | Privilege grant method, and privilege grant device | |
| GB2581860A (en) | Blockchain wallet | |
| KR20170048767A (en) | Apparatus for generating barcode using homomorphic encryption and Method thereof | |
| KR20150101007A (en) | Payment System which coupon is automatically applied, user terminal, payment terminal and device for providing coupon | |
| JP6598448B2 (en) | Code purchase settlement system, settlement code server device, product seller terminal, product purchaser terminal, settlement financial institution server device, program, recording medium, and operation method | |
| JP6648096B2 (en) | Code purchase and settlement system, settlement code server device, product seller terminal, product purchaser terminal, settlement financial institution server device, program, recording medium, and operation method | |
| US20180308156A1 (en) | Server device and service method | |
| JP6281560B2 (en) | Information processing apparatus, processing method, and program | |
| JP7653460B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP5798231B1 (en) | Terminal device, data transmission system, communication terminal, common point management method, data transmission method, and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6407333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |