JP6429698B2 - Solvent recovery method and apparatus - Google Patents
Solvent recovery method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6429698B2 JP6429698B2 JP2015065391A JP2015065391A JP6429698B2 JP 6429698 B2 JP6429698 B2 JP 6429698B2 JP 2015065391 A JP2015065391 A JP 2015065391A JP 2015065391 A JP2015065391 A JP 2015065391A JP 6429698 B2 JP6429698 B2 JP 6429698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- gas
- solvent
- water
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
本発明は、溶媒回収方法および装置に関し、汚泥等の含水物を有機汚泥とし、有機汚泥中に含まれた水分を有機溶媒等の親水性溶媒からなる吸収剤を利用して脱水し、溶媒を回収する技術に係るものである。 The present invention relates to a method and an apparatus for recovering a solvent, wherein a water-containing material such as sludge is organic sludge, and moisture contained in the organic sludge is dehydrated using an absorbent made of a hydrophilic solvent such as an organic solvent, and the solvent is removed. It relates to the technology to collect.
従来、下水処理場、浄水場、工場排水処理施設、土木建設現場等から発生する汚泥を脱水する装置としては、遠心脱水機、フィルタープレス等種々のものがある。しかし、汚泥の性状によっては汚泥から水分が脱離することが困難なものがある。 Conventionally, as a device for dewatering sludge generated from a sewage treatment plant, a water purification plant, a factory wastewater treatment facility, a civil engineering construction site, etc., there are various devices such as a centrifugal dehydrator and a filter press. However, depending on the properties of the sludge, it is difficult to remove moisture from the sludge.
このため、例えば、特許文献1に記載された発明は、脱水された汚泥の乾燥速度を上げ、短時間で減容させることを目的とするものであり、凝集沈殿処理後に得られた濃縮泥水に揮発性を有する有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系有機溶剤を添加し、その有機溶剤混合泥水を脱水し、添加された有機溶剤の揮発により、脱水された汚泥中に残存する水分の気化を促進させ、脱水された汚泥の含水率を低減して減容させるものである。
For this reason, for example, the invention described in
特許文献2に記載された発明は、常温常圧下において液体であり揮発性を有する有機溶媒と混合した有機汚泥を、加温手段を備えた脱水機で脱水するものであり、脱水機では、有機汚泥を有機溶媒の沸点以上の第1所定温度に加温し、有機汚泥に混合されている有機溶媒を気化させて有機溶媒を脱水部から排出して回収する。
The invention described in
上記した従来の構成においては、汚泥に有機溶剤を混練して脱水し、脱水された汚泥の含水率を低減して減容させるものであるために、汚泥から気化することで有機溶剤が揮散して消費される問題に加えて脱水ろ液に含まれた有機溶剤が気化して揮散することで有機溶剤が消費される問題がある。 In the conventional configuration described above, the organic solvent is kneaded and dehydrated, and the water content of the dehydrated sludge is reduced to reduce the volume. In addition to the problem of being consumed, there is a problem that the organic solvent contained in the dehydrated filtrate is vaporized and volatilized to consume the organic solvent.
このため、溶媒の回収に際しては、溶媒の揮発ロスを極力低減することを目的に、溶媒回収機構の各所において脱水ろ液である気液混合流体を冷却して溶媒を凝縮回収する工程を行っており、脱水ろ液等の冷却に要する冷水製造装置の消費エネルギーが多大であった。また、脱水ろ液等を蒸留塔で精製する際に、一旦冷却された脱水ろ液を再び加温するために多量のエネルギーが必要であった。 For this reason, when recovering the solvent, in order to reduce the volatilization loss of the solvent as much as possible, a step of condensing and recovering the solvent by cooling the gas-liquid mixed fluid that is a dehydrated filtrate in various places of the solvent recovery mechanism is performed. Therefore, the energy consumption of the cold water production apparatus required for cooling the dehydrated filtrate and the like was great. Further, when purifying the dehydrated filtrate or the like in the distillation tower, a large amount of energy is required to reheat the dehydrated filtrate once cooled.
さらに、脱水ろ液は夾雑物が多く、夾雑物が蒸留塔内に付着し、あるいは堆積すると、伝熱効率の悪化により十分な分離効率を得ることができない場合があった。
本発明は、上記した課題を解決するものであり、溶媒の回収に要する消費エネルギーを低減することができる溶媒回収方法および装置を提供することを目的とする。
Furthermore, the dehydrated filtrate has a large amount of contaminants, and if the contaminants adhere to or accumulate in the distillation tower, there may be a case where sufficient separation efficiency cannot be obtained due to deterioration of heat transfer efficiency.
The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a solvent recovery method and apparatus that can reduce energy consumption required for solvent recovery.
上記課題を解決するために、本発明の溶媒回収方法は、親水性溶媒が有機汚泥中の水分を吸収する吸収液として機能し、かつ水よりも低い沸点を有し、前記親水性溶媒と有機汚泥との固液混合物から離脱する気液混合流体が前記有機汚泥から分離された水分と前記親水性溶媒を含み、前記気液混合流体を気液分離工程において非冷却条件で気液分離して一次処理液を回収し、気液分離工程で生じる一次処理気体を凝縮工程において凝縮させて二次処理液を回収し、凝縮工程で生じる二次処理気体を溶解工程において溶解用液の常温水と気液接触させて三次処理液を回収し、一次処理液、二次処理液、三次処理液を再生工程の蒸留塔において精製して親水性溶媒を回収することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the solvent recovery method of the present invention is characterized in that the hydrophilic solvent functions as an absorbing liquid that absorbs moisture in the organic sludge and has a boiling point lower than that of the water. The gas-liquid mixed fluid that separates from the solid-liquid mixture with sludge contains the water separated from the organic sludge and the hydrophilic solvent, and the gas-liquid mixed fluid is gas-liquid separated in an uncooled condition in the gas - liquid separation step. The primary treatment liquid is collected, the primary treatment gas generated in the gas-liquid separation step is condensed in the condensation step, the secondary treatment liquid is collected, and the secondary treatment gas generated in the condensation step is dissolved in the dissolution process at room temperature water . The liquid is brought into contact with gas and liquid to recover the tertiary treatment liquid, and the primary treatment liquid, the secondary treatment liquid, and the tertiary treatment liquid are purified in a distillation column in the regeneration step to recover the hydrophilic solvent.
本発明の溶媒回収方法において、再生工程では、一次処理液、二次処理液、三次処理液をそれぞれの溶媒濃度に応じて蒸留塔内の異なる温度域に供給し、溶媒濃度の低い処理液を蒸留塔の下位部の高温側に供給し、溶媒濃度の高い処理液を蒸留塔の上位部の低温側に供給することを特徴とする。
本発明の溶媒回収方法において、凝縮工程では、前段の凝縮器で常温水を冷却媒体として一次処理気体を凝縮させ、後段の凝縮器で冷却水を冷却媒体として一次処理気体を凝縮させることを特徴とする。
In the solvent recovery method of the present invention, in the regeneration step, the primary treatment liquid, the secondary treatment liquid, and the tertiary treatment liquid are supplied to different temperature ranges in the distillation tower according to the respective solvent concentrations, and a treatment liquid having a low solvent concentration is supplied. It supplies to the high temperature side of the lower part of a distillation column, and supplies the process liquid with a high solvent concentration to the low temperature side of the upper part of a distillation column .
In the solvent recovery method of the present invention, in the condensing step, the primary process gas is condensed using the normal temperature water as the cooling medium in the former stage condenser, and the primary process gas is condensed using the cooling water as the cooling medium in the latter stage condenser. And
本発明の溶媒回収方法において、常温水は、下水処理施設で生じる下水処理水であり、有機汚泥は下水処理施設で生じる脱水ケーキであることを特徴とする。
本発明の溶媒回収方法において、気液分離工程の前に脱水工程を行い、脱水工程では、親水性溶媒と有機汚泥との固液混合物を加温フィルタープレスで脱水し、有機汚泥から脱水ろ液として脱離したろ液含有吸収液を気液混合流体として回収することを特徴とする。
In the solvent recovery method of the present invention, the normal temperature water is sewage treated water produced in a sewage treatment facility, and the organic sludge is a dehydrated cake produced in the sewage treatment facility.
In the solvent recovery method of the present invention, the dehydration step is performed before the gas-liquid separation step, and in the dehydration step, the solid-liquid mixture of the hydrophilic solvent and the organic sludge is dehydrated with a heated filter press, and the dehydrated filtrate from the organic sludge. The filtrate-containing absorption liquid desorbed as is recovered as a gas-liquid mixed fluid.
本発明の溶媒回収方法において、加温フィルタープレスで加圧に利用した温水を再生工程に利用することを特徴とする。 The solvent recovery method of the present invention is characterized in that warm water used for pressurization by a warming filter press is used for the regeneration step .
本発明の脱水システムは、親水性溶媒と有機汚泥との固液混合物を加温フィルタープレスで脱水して気液混合流体からなる脱水ろ液を脱離させる脱水装置と、気液混合流体を非冷却条件で気液分離して一次処理液を回収する気液分離器装置と、気液分離器装置から排出する一次処理気体を凝縮させて二次処理液を回収する凝縮器装置と、凝縮器装置から排出する二次処理気体を溶解用液の常温水と気液接触させて三次処理液を回収する溶解回収装置と、一次処理液、二次処理液、三次処理液を異なる段に供給可能な蒸留塔装置を備え、
前記親水性溶媒が前記有機汚泥中の水分を吸収する吸収液として機能し、かつ水よりも低い沸点を有し、前記脱水ろ液が前記有機汚泥から分離された水分と前記親水性溶媒を含むことを特徴とする。
The dehydration system of the present invention includes a dehydrator for dehydrating a solid-liquid mixture of a hydrophilic solvent and organic sludge with a heating filter press to desorb a dehydrated filtrate composed of a gas-liquid mixed fluid, and a non- gas-liquid mixed fluid. A gas-liquid separator device that recovers a primary processing liquid by gas-liquid separation under cooling conditions, a condenser device that condenses the primary processing gas discharged from the gas-liquid separator device and recovers a secondary processing liquid, and a condenser The secondary treatment gas discharged from the equipment can be brought into contact with the normal temperature water of the dissolution liquid to recover the tertiary treatment liquid, and the primary treatment liquid, secondary treatment liquid, and tertiary treatment liquid can be supplied to different stages. Equipped with a simple distillation tower device,
The hydrophilic solvent functions as an absorbing liquid that absorbs water in the organic sludge and has a boiling point lower than that of water, and the dehydrated filtrate contains water separated from the organic sludge and the hydrophilic solvent. It is characterized by that.
本発明の脱水システムにおいて、凝縮器装置は、常温水を冷却媒体として一次処理気体を凝縮させる前段の凝縮器と、冷却水を冷却媒体として前段の凝縮器を通った一次処理気体を凝縮させる後段の凝縮器を有することを特徴とする。 In the dehydration system of the present invention, the condenser device includes a first stage condenser that condenses the primary process gas using normal temperature water as a cooling medium, and a second stage that condenses the primary process gas that passes through the first stage condenser using cooling water as a cooling medium. It is characterized by having a condenser.
以上のように本発明によれば、気液分離工程では、ろ液含有吸収液を貯溜したタンク内に気液混合流体を供給し、非冷却の自然状態下で気相の溶媒を気液混合流体から分離させることで、冷却に要するエネルギー消費を伴うことなく、冷却を伴う従来に比して溶媒の揮発が促進されて溶媒濃度が低くなったろ液含有吸収液を一次処理液として取り出す。 As described above, according to the present invention, in the gas-liquid separation step, the gas-liquid mixed fluid is supplied into the tank in which the filtrate-containing absorbent is stored, and the gas-phase solvent is gas-liquid mixed in an uncooled natural state. By separating the fluid from the fluid, the filtrate-containing absorbing solution whose solvent concentration is lowered by promoting the volatilization of the solvent as compared with the conventional case involving cooling is taken out as the primary treatment liquid without energy consumption required for cooling.
凝縮工程では、気液分離工程で分離した不純分の少ない一次処理気体を凝縮させるので、消費エネルギーを抑制しつつ溶媒濃度が高濃度の二次処理液を得る。溶解工程では、凝縮工程を経た二次処理気体を非冷却の自然状態下で気液接触により溶解液に溶解させるので、エネルギー消費を伴うことなく溶媒濃度が低濃度の三次処理液を得る。したがって、気液分離工程、凝縮工程、溶解工程に分けて溶媒を回収することで、溶媒の回収に要する消費エネルギーを低減することができ、蒸留塔に供給する処理液の供給温度を高めることで蒸留塔における加温用の消費エネルギーを低減できる。 In the condensation step, the primary treatment gas with a small amount of impurities separated in the gas-liquid separation step is condensed, so that a secondary treatment liquid having a high solvent concentration is obtained while suppressing energy consumption. In the dissolving step, the secondary processing gas that has undergone the condensation step is dissolved in the dissolving solution by gas-liquid contact under an uncooled natural state, so that a tertiary processing solution having a low solvent concentration is obtained without energy consumption. Therefore, by collecting the solvent in the gas-liquid separation process, condensation process, and dissolution process, the energy consumption required for solvent recovery can be reduced, and the supply temperature of the processing liquid supplied to the distillation tower can be increased. Energy consumption for heating in the distillation tower can be reduced.
再生工程では、一次処理液、二次処理液、三次処理液をそれぞれの溶媒濃度に応じて蒸留塔内の異なる温度域に供給し、溶媒濃度の低い処理液を蒸留塔内の下位部の高温側に供給し、溶媒濃度の高い処理液を蒸留塔内の上位部の低温側に供給することで、蒸留塔における環流量を抑制して蒸留に要する必要加熱量を低減できる。 In the regeneration process, the primary treatment liquid, the secondary treatment liquid, and the tertiary treatment liquid are supplied to different temperature ranges in the distillation tower according to the respective solvent concentrations, and the treatment liquid having a low solvent concentration is supplied to the high temperature in the lower part of the distillation tower. By supplying to the side and supplying the processing liquid having a high solvent concentration to the lower temperature side of the upper part in the distillation column, the amount of heating required for distillation can be reduced by suppressing the ring flow rate in the distillation column.
凝縮工程では、前段の凝縮器で常温水を冷却媒体として一次処理気体を凝縮させ、後段の凝縮器で冷却水を冷却媒体として一次処理気体を凝縮させることで、後段の凝縮器で使用する冷却水の必要量を低減して、その製造に要する消費エネルギーを抑制できる。 In the condensing step, the primary processing gas is condensed using the normal temperature water as the cooling medium in the former stage condenser, and the primary processing gas is condensed using the cooling water as the cooling medium in the latter stage condenser, thereby cooling the condenser used in the latter stage. The required amount of water can be reduced, and the energy consumption required for the production can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、有機汚泥101は、下水処理場、浄水場、工場排水処理施設等から発生するものであり、ここでは脱水ケーキである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1,
吸収脱水装置102において使用する吸収液103は親水性溶媒であり、ここでは、親水性溶媒としてメタノール、エタノール等の常温で液体のアルコール系溶媒を使用している。
The
吸収脱水装置102は、吸収液貯溜槽104と撹拌槽105と脱水装置106と溶媒回収装置107と溶媒再生装置108とを巡る循環系を有しており、吸収液103が循環系内で循環する。
The
吸収液貯溜槽104は、吸収液103を貯溜し、必要に応じて新しい溶媒や希釈水の追加により溶媒の濃度を調整する。
撹拌槽105は、吸収液貯溜槽104から供給する吸収液103と有機汚泥101とを回転する撹拌翼によって撹拌混合する撹拌部をなし、有機汚泥101を固液混相の混合物となす撹拌工程を担うものであり、有機汚泥101に含まれた水分と吸収液103の溶媒との接触を促進する。
The absorption
The
脱水装置106は、撹拌槽105の固液混合物を脱水する脱水工程を担うものであり、ここでは加温フィルタープレスを使用している。加温フィルタープレスは、ろ板を90℃程度の温水で加温し、ろ板間のろ室に配置した濾布内の固液混合物を65〜78℃以上に昇温させ、固液混合物の粘度を下げた状態で加圧脱水するものであり、この脱水処理により有機汚泥101から脱水ろ液としてろ液含有吸収液1が脱離する。ろ液含有吸収液1は有機汚泥101の水分、吸収液103の液相および気相の有機溶媒を含む気液混合流体である。
The
溶媒再生装置108は、溶媒回収装置107のろ液含有吸収液から水分を分離して吸収液103を再生する再生工程を担うものであり、ここでは後述する蒸留塔7からなる。
本発明の脱水システムは少なくとも脱水装置106、溶媒回収装置107、溶媒再生装置108から構成され、吸収液貯溜槽104や撹拌槽105を含んだ吸収脱水装置102の全体を脱水システムとすることも可能である。
The
The dehydration system of the present invention is composed of at least a
図2、図3に示すように、溶媒回収装置107では、ろ液含有吸収液を気液混合流体1として気液分離器装置2に供給する。気液分離器装置2は密閉されたろ液タンクからなり、吸収脱水装置で回収された所定温度を有する気液混合流体1を非冷却の自然状態下で気液分離し、気相の溶媒を気液混合流体から分離させて一次処理液21を回収するものである。このため、冷却に要するエネルギー消費を伴うことがなく、吸収脱水装置で与えられた所定温度の熱を利用して溶媒の揮発を促進するので、冷却を伴う従来に比して、溶媒濃度が低くなったろ液含有吸収液を一次処理液として取り出すことができ、しかも吸収脱水装置で与えられた熱を後工程の再生工程で利用することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
次に、気液分離器装置2で揮発した一次処理気体22を凝縮器装置3に供給する。凝縮器装置3では、気液分離器装置2で分離した不純分の少ない一次処理気体22を凝縮させるので、消費エネルギーを抑制しつつ溶媒濃度が高濃度の二次処理液41を得ることができる。本実施の形態では凝縮器装置3が複数の凝縮器31、32からなる。前段の凝縮器31は、常温水、すなわち意図的にエネルギーを費やして冷却を行っていない自然状態の水を冷却媒体として一次処理気体22を凝縮させる。ここでは、常温水として下水処理施設で生成する所定温度(一般的に約15℃)の下水処理水を使用する。
Next, the
後段の凝縮器32は、冷却水、すなわち意図的にエネルギーを費やして上述の常温水よりも低い温度に冷却した冷却水を冷却媒体として一次処理気体22を凝縮させる。ここでは、冷却水として冷水製造装置(チラーユニット等)で強制的に所定低温(約5℃)にまで冷却した冷却水を使用する。
The latter-
よって、前段の凝縮器31において所定温度の常温水である下水処理水により極力冷却することで、後段の凝縮器32で使用する冷却エネルギー、つまり冷却水の必要量を低減し、あるいは冷却水の必要温度を上げることで、その製造に要する消費エネルギーを抑制できる。凝縮器装置3は、図5に示すように、一つの凝縮器で構成することも可能である。
Therefore, by cooling as much as possible with the sewage treated water that is room temperature water at a predetermined temperature in the front-
凝縮器装置3から排出する二次処理気体42は溶解回収装置5に供給する。溶解回収装置5では、凝縮器装置3から排出する二次処理気体42を溶解用液、ここでは常温水と気液接触させて三次処理液51を回収する。この常温水にも下水処理水を利用できる。下水処理水は、上水などと比較して季節による水温の変動が少なく、夏場においても上水よりも水温上昇が少なく、溶媒の回収率低下を抑えることができる。溶解回収装置5から排出する三次処理気体52はファン装置6で処理施設等の系外に排出する。
The
したがって、気液分離器装置(気液分離工程)2、凝縮器装置(凝縮工程)3、溶解回収装置(溶解工程)5に分けて、かつ温度を下げ過ぎることなく、溶媒を回収することで、溶媒の回収に要する消費エネルギーを低減することができ、さらに蒸留塔7に供給する処理液の供給温度を高めることで蒸留塔7における加温用の消費エネルギーを低減できる。
Therefore, it is divided into the gas-liquid separator device (gas-liquid separation step) 2, the condenser device (condensation step) 3, and the dissolution and recovery device (dissolution step) 5, and by recovering the solvent without excessively lowering the temperature. The energy consumption required for the recovery of the solvent can be reduced, and the consumption energy for heating in the
溶解回収装置5において、溶解用液の水温は15℃以下が好ましく、冷却を行う場合には溶媒の回収率が多少向上する。しかしながら、溶解回収装置5において冷却により得られる溶媒の増加量と、冷却した溶媒を蒸留塔7で所定温度に加熱するのに必要なエネルギーとを比較勘案すると、全体としては冷却しないほうが効率は良い。
In the dissolution and
また、溶解回収装置5では溶媒が水に溶解する時に凝縮して発熱する場合がある。しかし、本実施の形態では溶解回収装置5の前工程に冷却水で冷却する凝縮器装置3をもつので、気相の溶媒は冷却された状態で溶解回収装置5に導入される。そのため、溶解回収装置5での温度上昇を抑制することができる。
Further, in the dissolution and
蒸留塔7では蒸気8を間接加熱の熱源として蒸留し、溶媒を精製する。本実施の形態では、蒸留塔7が多段形式のものからなり、一次処理液21、二次処理液41、三次処理液51をそれぞれの溶媒濃度に応じて蒸留塔7の異なる温度域(異なる段)に供給するが、図6に示すように、一次処理液21、二次処理液41、三次処理液51をまとめ、その溶媒濃度に見合う温度の蒸留塔7の一か所に供給することも可能である。
In the
本実施の形態では、溶媒濃度の低い処理液を蒸留塔7の下位部の高温側に供給し、溶媒濃度の高い処理液を蒸留塔7の上位部の低温側に供給する。
すなわち、溶媒濃度が20−30%の三次処理液51は蒸留塔7の下位部にある80℃程度の第1供給位置71に供給し、溶媒濃度が35−45%の一次処理液41は第1供給位置71より上位の76℃程度の第2供給位置72に供給し、溶媒濃度が70−80%の第二次処理液41は第2供給位置72より上位の68℃程度の第3供給位置73に供給する。
In the present embodiment, a treatment liquid having a low solvent concentration is supplied to the high temperature side of the lower part of the
That is, the
図4に示すように、本実施の形態における溶媒であるメタノールと水の混和物の沸点は、溶媒濃度が20−30%で80℃程度であり、溶媒濃度が35−45%で76℃程度であり、溶媒濃度が70−80%で68℃程度である。よって、本実施の形態では、一次処理液21、二次処理液41、三次処理液51をそれぞれの溶媒濃度に応じた沸点に相当する温度域に供給する。
As shown in FIG. 4, the boiling point of the mixture of methanol and water, which is the solvent in the present embodiment, is about 80 ° C. when the solvent concentration is 20-30%, and about 76 ° C. when the solvent concentration is 35-45%. The solvent concentration is about 70 to 80% and about 68 ° C. Therefore, in the present embodiment, the
このため、蒸留塔7における処理液の環流量を抑制して蒸留に要する必要加熱量を低減できる。蒸留塔7の塔頂部から出る留出液9の溶媒濃度が上昇し、蒸留塔7の塔底部から出る缶出液10の溶媒濃度が低減されることで、蒸留塔7での分離効率が高まる。
For this reason, the required heating amount required for distillation can be reduced by suppressing the ring flow rate of the treatment liquid in the
また、溶媒濃度35−45%となった夾雑物の多い一次処理液21は、気液分離器装置2のろ液タンクで冷却を行わないことで、あるいは冷却水と下水処理水を使用することで、その溶媒濃度が従来のように積極的に冷却した場合に比べて低くなる。そのため、蒸留塔7における供給位置が従来よりも低位部となり、蒸留塔7の内部で夾雑物が付着、堆積する範囲が少なくなり、溶媒の分離効率の悪化が抑制される。加温フィルタープレスで使用した温水を蒸留塔7の加熱や蒸気製造に利用したり、蒸留塔7の廃熱を吸収脱水装置に供給して温水の製造などに利用することでシステム全体としての熱利用効率が高まる。また、蒸留塔7の缶出液10は下水放流などにより系外へ排出される。
In addition, the
本発明は、図5に示すように、気液分離器装置2は常温水で冷却することもでき、常温水に下水処理施設で生成する所定温度(一般的に約15℃)の下水処理水を使用することも可能である。
In the present invention, as shown in FIG. 5, the gas-
下水処理水を利用することで、従来のように冷却水を作るエネルギーが削減できるとともに、ろ液タンク液の温度が下がり過ぎず、蒸留塔7で加熱に必要な熱量も削減することができる。さらに、凝縮器装置3の冷却に用いた冷却水を気液分離器装置2の冷却に再利用することもできる。このように冷却水を再利用することで下水処理水を利用する場合と同様に、従来のように冷却水を作るエネルギーが削減できる。
By using sewage treated water, the energy for producing cooling water can be reduced as in the prior art, and the temperature of the filtrate tank liquid is not lowered too much, and the amount of heat required for heating in the
本実施の形態では常温水として下水処理水の使用を説明したが、溶媒の回収に必要な温度の水であって、新たにエネルギーを費やして冷却しない水であれば良く、例えば井戸水や河川水、一度冷却に使用した後の冷却排水などが利用できる。 In the present embodiment, the use of sewage treated water as room temperature water has been described. However, water that has a temperature necessary for solvent recovery and that does not consume energy and is not cooled can be used. For example, well water or river water Cooling drainage after use for cooling can be used.
1 気液混合流体
2 気液分離器装置
3 凝縮器装置
5 溶解回収装置
6 ファン装置
7 蒸留塔
8 蒸気
9 留出液
10 缶出液
21 一次処理液
22 一次処理気体
31、32 凝縮器
41 二次処理液
42 二次処理気体
51 三次処理液
52 三次処理気体
71 第1供給位置
72 第2供給位置
73 第3供給位置
101 有機汚泥
102 吸収脱水装置
103 吸収液
104 吸収液貯溜槽
105 撹拌槽
106 脱水装置
107 溶媒回収装置
108 溶媒再生装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記親水性溶媒が前記有機汚泥中の水分を吸収する吸収液として機能し、かつ水よりも低い沸点を有し、前記脱水ろ液が前記有機汚泥から分離された水分と前記親水性溶媒を含むことを特徴とする脱水システム。 A dehydration device that dehydrates a solid-liquid mixture of a hydrophilic solvent and organic sludge with a heated filter press and desorbs the dehydrated filtrate consisting of a gas-liquid mixed fluid, and gas-liquid separation of the gas - liquid mixed fluid under non-cooling conditions A gas-liquid separator device for collecting the primary treatment liquid, a condenser device for condensing the primary treatment gas discharged from the gas-liquid separator device and collecting the secondary treatment liquid, and a secondary treatment discharging from the condenser device A dissolution and recovery device that recovers the tertiary treatment liquid by bringing the gas into gas-liquid contact with normal temperature water of the dissolution liquid, and a distillation tower device that can supply the primary treatment liquid, the secondary treatment liquid, and the tertiary treatment liquid to different stages,
The hydrophilic solvent functions as an absorbing liquid that absorbs water in the organic sludge and has a boiling point lower than that of water, and the dehydrated filtrate contains water separated from the organic sludge and the hydrophilic solvent. A dehydration system characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015065391A JP6429698B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Solvent recovery method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015065391A JP6429698B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Solvent recovery method and apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016182581A JP2016182581A (en) | 2016-10-20 |
| JP6429698B2 true JP6429698B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=57241323
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015065391A Active JP6429698B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Solvent recovery method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6429698B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107337336A (en) * | 2017-08-21 | 2017-11-10 | 沧州市华油飞达固控设备有限公司 | A kind of solid-liquid mixture processing method and its device |
| CN113828114B (en) * | 2020-06-24 | 2023-04-07 | 中国石油化工股份有限公司 | Method and device for recycling dry spinning medium and spinning method and device |
| CN114307283B (en) * | 2022-01-10 | 2023-06-27 | 张日养 | Low-temperature pressure filtration drying method and device for filter press |
| CN114917715B (en) * | 2022-05-19 | 2024-03-19 | 合肥国风先进基础材料科技有限公司 | Method for recovering DMAc solvent in waste gas of polyimide film production line |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0760050A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Ebara Corp | Device for treating methanol containing gas |
| JP6238543B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-11-29 | 株式会社クボタ | Organic sludge dewatering method |
| JP6164888B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-07-19 | 株式会社クボタ | Organic sludge treatment method and treatment equipment |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065391A patent/JP6429698B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016182581A (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112933987B (en) | Organic solvent purification system and method | |
| JP6429698B2 (en) | Solvent recovery method and apparatus | |
| JP2012529364A (en) | Method and recycling device for recycling CO2 absorbent | |
| JP6636111B2 (en) | Organic solvent purification system and method | |
| CN108840495B (en) | Method for purifying stripping waste liquid | |
| JP6088268B2 (en) | NMP purification system | |
| CN105036507A (en) | Pyrolysis oil-gas-water synchronous condensing and oil-water separation recovery system and method | |
| BRPI0706820A2 (en) | method of reducing reactor outlet gas water in the oxidation process of an aromatic compound | |
| KR101264602B1 (en) | Recovering method of acetic acid from reactor emission in the oxidation process of aromatic compound | |
| CN104560254A (en) | Freeze-drying, purification and dehydration process of natural gas | |
| WO2019193951A1 (en) | Organic solvent purification system and method | |
| JP2014528938A (en) | Apparatus and method for recovering carboxylic acid by separating water from reactor effluent during aromatic compound oxidation reaction using energy-donating coupled distillation | |
| CN113943209A (en) | Method and device for purifying isopropanol waste liquid | |
| CN102701959A (en) | Novel method for extracting benzoic acid from TA (Terephthalic Acid) residues | |
| JPS5815039B2 (en) | Waste incineration plant wastewater treatment method | |
| JP4021276B2 (en) | Dewatering water treatment method | |
| JP5802115B2 (en) | Method for purifying crude terephthalic acid | |
| JP2601941B2 (en) | Recovery method and recovery equipment for lower alcohol | |
| JP4110636B2 (en) | Organic solvent aqueous solution dehydration method and organic solvent vapor waste heat recovery device | |
| RU2659991C2 (en) | Method of absorption distribution of carbon dioxide from gas mixtures by absorbents containing water solutions of amines | |
| CN221739963U (en) | Desulfurization wastewater evaporation crystallization system | |
| JP2014144939A (en) | NMP purification system | |
| CN211394218U (en) | High-salt-content phenol-containing organic wastewater treatment system | |
| WO2020084803A1 (en) | Solvent recovery system | |
| CN119367793B (en) | Heat recovery rectification equipment and rectification process of polyalcohol |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181030 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |