JP6540154B2 - 逆浸透膜の洗浄方法 - Google Patents
逆浸透膜の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540154B2 JP6540154B2 JP2015066772A JP2015066772A JP6540154B2 JP 6540154 B2 JP6540154 B2 JP 6540154B2 JP 2015066772 A JP2015066772 A JP 2015066772A JP 2015066772 A JP2015066772 A JP 2015066772A JP 6540154 B2 JP6540154 B2 JP 6540154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surfactant
- membrane
- cleaning
- aqueous solution
- permeable membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
また、排水回収系では、被処理水をFe系凝集剤で処理した後、逆浸透膜で処理することがあるが、この場合、逆浸透膜給水には、凝集不良によるFe系凝集剤や濁質が含まれることがある。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
界面活性剤濃度が上記下限よりも少ないと十分な洗浄効果(有機汚染物質の分解ないし除去)が得られず、上記上限よりも多いと泡が発生し、ハンドリング性が悪くなる。
洗浄液のpHは10以上特に10〜12程度が好ましい。pHは10以上で、高いほど効果は上がるが、逆浸透膜に適用する場合には、劣化の恐れがあるため、10〜12程度とすることが好ましい。
pHが上記下限よりも低いと十分な洗浄効果(有機汚染物質の分解ないし除去)が得られず、上記上限よりも高いと濁質分の除去効果は上がるが、膜によっては劣化が生じてしまうので、洗浄液のpHが上記範囲となるようにアルカリを添加する。
第1工程に用いる洗浄液中のアルカリとしては、どのようなものでも使用できるが、NaOH、KOH等が好適に使用できる。なお、Caを含むアルカリを用いる場合には、第2工程で使用するシュウ酸によりスケールの要因となる可能性があるため、濃度を調整するか、使用を避けることがより好適である。
本発明によれば、界面活性剤含有アルカリ水溶液を用いたアルカリ洗浄とシュウ酸水溶液を用いた酸洗浄との2工程で、十分な洗浄効果を得ることができる。
透過膜として日東電工製逆浸透膜「ES−20−D8」(新膜の純水透過流束は操作圧力0.75MPaで1.0m3/m2/d、モジュール間差圧は1ベッセル6エレメント、ブライン水量3.6m3/hで0.12MPa/ベッセル)を洗浄した。この逆浸透膜は、総合下水処理場で生活排水と染色工場排水生物処理水との混合排水(TOC10mg/L、濁度8NTU.、Fe濃度0.2mg/L)を原水とした純水製造工程の膜濾過工程で1年間使用され、原水を単位膜面積(m2)当り0.8m3処理することにより、純水透過流束が0.12m/d程度まで低下し、モジュール間差圧が0.42MPa程度まで上昇したものである。
実施例1において、酸洗浄に0.05重量%のシュウ酸水溶液を用いたこと以外は同一条件にて洗浄を行った。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧の測定結果を表2に示す。
実施例1において、アルカリ洗浄に、リン酸塩と還元剤を含まない界面活性剤含有水酸化ナトリウム水溶液(pH12)を用いたこと以外は同一条件にて洗浄を行った。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧の測定結果を表3に示す。
実施例1において、アルカリ洗浄に用いる界面活性剤含有水酸化ナトリウム水溶液(pH12)の界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウムの代りにグリセロールモノステアレートを0.05重量%含有させた界面活性剤含有水酸化ナトリウム水溶液(pH12)を用いたこと以外は同一条件にて洗浄を行った。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧の測定結果を表4に示す。
実施例1において、洗浄順番を逆転し、0.1重量%シュウ酸水溶液(pH2)、界面活性剤含有水酸化ナトリウム水溶液(pH12)の順で洗浄した。酸、アルカリ洗浄液の含有成分は実施例1と同じである。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表5に示す。
実施例1において、0.1重量%シュウ酸水溶液(pH2)による洗浄の代りに1重量%硝酸水溶液を用いた洗浄としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。アルカリ洗浄液の含有成分は実施例1と同じである。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表6に示す。
実施例1において、0.1重量%シュウ酸水溶液(pH2)による洗浄の代りに0.1重量%クエン酸水溶液を用いた洗浄としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。アルカリ洗浄液の含有成分は実施例1と同じである。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表7に示す。
実施例1において、界面活性剤含有水酸化ナトリウム水溶液(pH12)の代りに、界面活性剤、リン酸塩及び還元剤を含まない水酸化ナトリウム水溶液(pH12)を用いたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。酸洗浄液の含有成分は実施例1と同じである。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表8に示す。
比較例4において、0.1重量%シュウ酸水溶液(pH2)による洗浄の代りに1重量%硝酸水溶液を用いた洗浄としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表9に示す。
比較例4において、0.1重量%シュウ酸水溶液(pH2)による洗浄の代りに0.1重量%クエン酸水溶液を用いた洗浄としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。各洗浄後の給水圧力0.75MPaにおける純水透過流束及びモジュール間差圧を表10に示す。
Claims (7)
- 水処理膜装置の透過膜を洗浄する方法において、該透過膜を、界面活性剤含有アルカリ水溶液と接触させる第1工程と、その後、該透過膜をシュウ酸水溶液と接触させる第2工程とを有するし、
該透過膜が逆浸透膜であり、
該界面活性剤含有アルカリ水溶液中のアルカリがNaOH、KOHから選ばれるアルカリであり、該界面活性剤含有アルカリ水溶液の界面活性剤濃度が0.001〜0.2重量%であることを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。 - 請求項1において、前記界面活性剤含有アルカリ水溶液のpHが10以上であり、前記シュウ酸水溶液のpHが4以下であり、前記第1工程における界面活性剤含有アルカリ水溶液と透過膜との接触時間が1〜48時間であり、前記第2工程における透過膜とシュウ酸水溶液との接触時間が1〜48時間であることを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
- 請求項1又は2において、前記界面活性剤含有アルカリ水溶液は、アニオン界面活性剤を0.001〜0.2重量%含むことを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記界面活性剤含有アルカリ水溶液は、更に、リン酸及び/又はリン酸塩を0.01〜5重量%含むことを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記界面活性剤含有アルカリ水溶液は、更に還元剤を0.001〜0.2重量%含むことを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
- 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記透過膜は、TOC1mg/L以上、濁度5NTU.以上、Fe濃度0.1mg/L以上の被処理水を、該透過膜の単位膜面積(m2)当たり0.5m3以上処理することにより汚染されたものであることを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
- 請求項6において、前記被処理水の少なくとも一部は染色排水の生物処理水であることを特徴とする逆浸透膜の洗浄方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015066772A JP6540154B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 逆浸透膜の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015066772A JP6540154B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 逆浸透膜の洗浄方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016185514A JP2016185514A (ja) | 2016-10-27 |
| JP6540154B2 true JP6540154B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=57202828
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015066772A Active JP6540154B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 逆浸透膜の洗浄方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6540154B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6848482B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2021-03-24 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の洗浄方法 |
| JP6844281B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2021-03-17 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の洗浄方法 |
| CN113786736A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-12-14 | 济川药业集团有限公司 | 一种陶瓷膜清洗剂及其使用方法和用途 |
| WO2025089362A1 (ja) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | 旭化成株式会社 | 分離膜又は濃縮膜の洗浄方法及び洗浄装置 |
| KR102714256B1 (ko) * | 2023-11-21 | 2024-10-08 | (주)프라임 텍 인터내쇼날 | 역삼투막 유기물 및 무기물을 효과적으로 제거하는 세정제 및 세정방법 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1066972A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 水処理用分離膜の洗浄回生方法 |
| JPH1110142A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Toray Ind Inc | 排水の処理方法 |
| JP2002336661A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-26 | Toray Ind Inc | 分離膜の洗浄方法 |
| JP2005000801A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Hiroaki Hasegawa | 廃水処理方法 |
| JP4631287B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2011-02-16 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の洗浄方法 |
| JP2005238135A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nitto Denko Corp | 膜分離装置の洗浄方法 |
| JP2006212491A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Miyama Kk | 廃水処理方法 |
| JP2007253076A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Kurita Water Ind Ltd | 着色排水の脱色処理方法及び脱色処理剤 |
| JPWO2008059824A1 (ja) * | 2006-11-16 | 2010-03-04 | 栗田工業株式会社 | 水処理装置および水処理方法 |
| AU2011321846A1 (en) * | 2010-10-27 | 2013-05-02 | Toray Industries, Inc. | Hollow fiber membrane filtration device and method for washing hollow fiber membrane module |
| JP6289802B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2018-03-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 濾過膜洗浄剤および濾過膜の洗浄方法 |
| CN103949163B (zh) * | 2014-04-25 | 2016-01-27 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 污水回用中浸没式超滤膜的清洗方法 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066772A patent/JP6540154B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016185514A (ja) | 2016-10-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5757089B2 (ja) | 有機物含有水の処理方法及び処理装置 | |
| AU2008233867B2 (en) | Cleaning agent for separation membrane, process for preparing the cleaning agent, and cleaning method | |
| JP6540154B2 (ja) | 逆浸透膜の洗浄方法 | |
| JPH1066972A (ja) | 水処理用分離膜の洗浄回生方法 | |
| JP5050605B2 (ja) | 有機物処理方法及び有機物処理装置 | |
| CN115121124A (zh) | 过滤膜的清洗方法及清洗装置、以及水处理系统 | |
| JP4496795B2 (ja) | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 | |
| JP2015229146A (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
| JP5339054B2 (ja) | 水処理方法 | |
| JP4631287B2 (ja) | 透過膜の洗浄方法 | |
| JP2011104504A (ja) | 水処理設備の洗浄方法 | |
| WO2007026867A1 (ja) | 分離膜洗浄用組成物 | |
| CN111556852B (zh) | 部件的再生方法以及海水淡化方法 | |
| TWI734898B (zh) | 接水構件的洗淨液、洗淨劑及洗淨方法 | |
| JP2018122206A (ja) | 逆浸透膜の洗浄方法 | |
| JP3906855B2 (ja) | 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置 | |
| WO2012057176A1 (ja) | 水処理方法および造水方法 | |
| Kowalik-Klimczak et al. | Regeneration of spent caustic and acidic cleaning baths using a pilot membrane system | |
| JPH05168873A (ja) | ろ過膜の処理能力維持方法 | |
| KR20070086259A (ko) | 여과막 세정 방법 | |
| JP2006281174A (ja) | 排水のリサイクル処理方法及び排水リサイクル処理装置並びに排水リサイクル処理システム | |
| KR102813569B1 (ko) | 역침투막 처리 방법 | |
| JP2003164737A (ja) | 分離膜の洗浄方法及びその装置 | |
| JP2005103510A (ja) | 薬液洗浄方法 | |
| WO2014126577A1 (en) | Composition and method for cleaning silica fouled membranes |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180223 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180905 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6540154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |