JP6552888B2 - Card mount - Google Patents
Card mount Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552888B2 JP6552888B2 JP2015129689A JP2015129689A JP6552888B2 JP 6552888 B2 JP6552888 B2 JP 6552888B2 JP 2015129689 A JP2015129689 A JP 2015129689A JP 2015129689 A JP2015129689 A JP 2015129689A JP 6552888 B2 JP6552888 B2 JP 6552888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- window
- corner
- identification information
- restricting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、カードを保持するカード台紙に関する。 The present invention relates to a card mount for holding a card.
近年、店舗等の代金の決済にプリペイドカード(以下、カードという。)を用いるシステムが実用化されている。カードは、包装用のカード台紙に保持されて店内に陳列されるのが一般的であり、従来のカード台紙としては、例えば特許文献1に示されるように、1枚の台紙が折り曲げられ、その内側にカードを挟んだ状態で両側の台紙同士が貼着されるような構成となっており、カード表面の傷防止の効果を有している。カード台紙には第1の識別情報が記載されており、カードにはカード台紙の第1の識別情報に対応づけられた第2の識別情報が記載されている。
In recent years, a system using a prepaid card (hereinafter referred to as a card) for settlement of a price of a store or the like has been put into practical use. A card is generally held in a card mount for packaging and displayed in a store. As a conventional card mount, for example, as shown in
上述したようなカード台紙は、カードが露出していないことからカード表面の傷防止の効果を有しているものの、カードをカード台紙内に内包した後では、カードに記載された第2の識別情報及びカード台紙に記載された第1の識別情報を外見上確認することができないため、検品作業において、カード台紙に記載された第1の識別情報とカードに記載された第2の識別情報との整合性を納品前に再度チェックすることができないという問題があった。 Although the card mount as described above has an effect of preventing scratches on the card surface because the card is not exposed, the second identification described on the card is included after enclosing the card in the card mount. Since the information and the first identification information described on the card mount cannot be confirmed in appearance, the first identification information described on the card mount and the second identification information described on the card in the inspection work There is a problem that the integrity of can not be checked again before delivery.
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、カード台紙に記載された第1の識別情報とカードに記載された第2の識別情報との整合性を確認できるカード台紙を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and a card mount capable of confirming the consistency between the first identification information described on the card mount and the second identification information described on the card is provided. Intended to be provided.
前記課題を解決するために、本発明のカード台紙は、
いずれか一方には第1の識別情報が記載された2片の面部が重合されるとともに、これら2片の面部の少なくとも外縁部の一部が固定され、これら2片の面部の間に略矩形状であるカードを保持可能となっており、
前記2片の面部のいずれか一方には、前記カードに記載された第2の識別情報を視認可能な窓部と、前記第2識別情報が前記窓部から視認できるように該カードの移動を規制する規制部と、が設けられており、
前記窓部は、該窓部から前記カードにおける一の角部が露出するように形成されており、
前記窓部を備える面部には、当該面部を一部切断可能とするミシン目が前記窓部から露出する前記カードにおける一の角部と辺により連続する二の角部を取り囲むように形成されており、
前記窓部と前記ミシン目とにより開放部が構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、カードが2片の面部の間に保持されてカード表面の傷を防止する効果を有しながら、窓部からカードに記載の第2の識別情報を視認できることから、カード台紙に記載の第1の識別情報との整合性を確認することができる。また、カードの移動が規制部により規制されるため、窓部内に第2の識別情報を位置させ、確実に第1の識別情報と第2の識別情報との整合性を確認することができる。
In order to solve the above problems, the card mount of the present invention is:
With the either the polymerized surface of the two pieces that are described first identification information, at least part of the outer edge of the surface portion of these two pieces is fixed, Ryakunori between faces of these two pieces It is possible to hold cards that are in shape ,
A window on which the second identification information written on the card can be viewed and a movement of the card so that the second identification can be viewed from the window on one of the two surface portions. And a regulating section that regulates the
The window is formed such that one corner of the card is exposed from the window,
In the surface portion provided with the window portion, a perforation for enabling partial cutting of the surface portion is formed so as to surround two corner portions continuous with one corner portion and one side of the card exposed from the window portion Yes,
An opening part is comprised by the said window part and the said perforation .
According to this feature, it is possible to visually recognize the second identification information written on the card from the window portion while having the effect of preventing the card surface from being scratched while the card is held between the face portions of the two pieces. It is possible to confirm consistency with the first identification information described in the above. In addition, since the movement of the card is restricted by the restriction part, the second identification information can be located in the window part, and the consistency between the first identification information and the second identification information can be surely confirmed.
前記窓部には、略矩形状である前記カードの4辺のうち角部で交わる2辺の側面の一部にそれぞれ当接可能な第1規制部を有し、前記窓部を備える面部には、前記第1規制部に当接可能な2辺とは対角の2辺の側面の一部に当接可能な第2規制部と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、第1規制部と第2規制部とに、カードの対角する角部のそれぞれ2辺が当接してカード台紙内でのカードの回動及び上下左右の移動が効果的に規制され、窓部内にカードに記載の第2の識別情報を安定的に位置させることができ、確実に第1の識別情報と第2の識別情報との整合性を確認することができる。
The window portion has a first restricting portion which can be in contact with part of side surfaces of two sides intersecting at a corner portion among four sides of the substantially rectangular card, and a surface portion including the window portion The device is characterized by including a second restricting portion capable of being in contact with part of side surfaces of two diagonal sides with the two sides capable of being in contact with the first restricting portion.
According to this feature, two sides of each corner of the card are in contact with the first restricting portion and the second restricting portion so that the card can be effectively rotated and moved vertically and horizontally in the card mount. The second identification information described on the card can be stably positioned in the window portion, and the consistency between the first identification information and the second identification information can be surely confirmed.
前記窓部は、1つの角部に突出片を有する略矩形状に形成され、前記突出片に前記カードの角部が載置可能となっており、前記突出片と接する2辺の側面が前記第1規制部として機能するようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、カードの角部が突出片の上に載置されることで、カードの角部のそれぞれ2辺の側面の一部が第1規制部と交差して当接することになり、確実にカード台紙内でのカードの回動及び上下左右の移動を規制できる。
The window portion is formed in a substantially rectangular shape having a projecting piece at one corner portion, and the corner portion of the card can be placed on the projecting piece, and the side surfaces of the two sides in contact with the projecting piece are the above It is characterized by functioning as a first restricting portion.
According to this feature, when the corner of the card is placed on the projecting piece, part of the side surface of each of the two sides of the corner of the card crosses and abuts on the first restricting portion. Thus, the rotation of the card and the vertical and horizontal movement within the card mount can be regulated with certainty.
前記第1の識別情報は、前記窓部を備える面部に記載されていることを特徴としている。
この特徴によれば、同じ面部側から第1の識別情報と第2の識別情報とを視認できるため、整合性を確認し易い。
The first identification information is characterized in being described in a surface portion provided with the window portion.
According to this feature, since the first identification information and the second identification information can be visually recognized from the same surface portion side, the consistency can be easily confirmed.
前記第1規制部及び第2規制部を備える面部には、前記第1規制部及び第2規制部に規制される前記カードの角部とは異なる該カードの角部で交わる2辺の側面の一部にそれぞれ当接可能な第3規制部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、カード台紙内でのカードの回動及び上下左右の移動が確実に規制され、窓部内にカードに記載の第2の識別情報を安定的に位置させることができる。
In the surface portion including the first restricting portion and the second restricting portion, the side surfaces of the two sides intersecting at the corner portion of the card different from the corner portions of the card restricted by the first restricting portion and the second restricting portion. It has the 3rd control part which can each contact | abut to a part, It is characterized by the above-mentioned.
According to this feature, the rotation and vertical and horizontal movement of the card in the card carrier can be reliably restricted, and the second identification information written on the card can be stably positioned in the window.
本発明に係るカード台紙を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing the card | curd mount which concerns on this invention is demonstrated below based on an Example.
実施例に係るカード台紙につき、図1から図7を参照して説明する。 The card mount according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
図1及び図2に示されるように、カード台紙1は、第1の識別情報5が記載された面部を構成する第1台紙部材2と、第1台紙部材2と重合された第2台紙部材3とが外縁部を接着されて略長方形に形成されており、これら第1台紙部材2と第2台紙部材3との間に略長方形のカードCを保持可能となっている。第1の識別情報5は、その上に記載されたPOSコード50と関連付けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
カード台紙1内に保持されるカードCに記載された第2の識別情報6は、カード台紙1に記載された第1の識別情報5と対応付けられている。
The
第1台紙部材2には、カードCに記載された第2の識別情報6を視認可能な窓部7が形成されている。窓部7は、1つの角部に突出片8を有する略矩形状に切り欠かれて形成されており、図3に示されるように、突出片8と接する2辺7a,7bの側面(図4参照)が、略矩形状であるカードCの角部10Bで交わる2辺11a,11bの側面の一部(図示略)にそれぞれ当接可能である第1規制部15として機能するようになっている。
The
また第1台紙部材2には、スリット状の第2規制部16が形成されており、第1規制部15に規制されるカードCの角部10Bとは対角の角部10Cで交わる2辺11c,11dの側面(図示略)の一部に第2規制部16の両端部16a,16bがそれぞれ当接可能となっている。第2規制部16にカードCの角部10Cが差し込まれることにより、カードCは、対角位置の第1規制部15及び第2規制部16にて、カード台紙1内での回動及び上下左右の移動が効果的に規制され、窓部7内にカードに記載の第2の識別情報6を常時安定的に位置させることができるようになっている。
The
また、図1に示されるように、第1台紙部材2の短手方向における第2規制部16の端部16aと端部16bとの距離が、カードCの磁気部分20が露出しない寸法となっているため、カード情報の読み取りに用いられる磁気部分20への傷を効果的に防止できるようになっている。尚、前記第2規制部16の端部16aと端部16bとの距離は、カードCの磁気部分20が大きく露出しない距離であれば、図で示した距離よりも大きく形成されていてもよい。
Also, as shown in FIG. 1, the distance between the
また、第1台紙部材2には、スリット状の第3規制部17が形成されている。第3規制部17は、第1規制部15及び第2規制部16に規制されるカードCの角部10B,10Cとは異なる該カードCの角部10Dで交わる2辺11b,11cの側面(図示せず)の一部に第3規制部17の両端部17a,17bがそれぞれ当接可能となっており、カードCの角部10Dが差し込まれることにより、第1規制部15及び第2規制部16を補助する形でカードCの回動及び上下左右の移動を規制できるようになっている。
In addition, a slit-shaped
図3に示されるように、第1台紙部材2の短手方向において第2規制部16と第3規制部17の対称位置に位置する端部16a,17a間が、カードCの短手方向の寸法と略同長に離間しており、かつ第1台紙部材2の長手方向側に位置する第2規制部16と第3規制部17の端部16b,17bと、窓部7の第1規制部15を構成する辺7aとの垂直方向の距離がカードCの長手方向の寸法と略同長となっており、カードCが回動及び上下左右の移動した際の移動許容範囲が、カードCに記載された第2の識別情報6が窓部7内に常に位置するように規制されるようになっている。尚、カードCに記載された第2の識別情報6が窓部7内に常に位置するように規制されさえすれば、カード第2規制部16と第3規制部17の対称位置に位置する端部16a,17a間の寸法は、カードCの短手方向の寸法より若干長く形成されていてもよいし、第3規制部17の端部16b,17bと、窓部7の第1規制部15を構成する辺7aとの垂直方向の距離がカードCの長手方向の寸法より若干長く形成されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
図4に示されるように、第1規制部15は、突出片8が略矩形状の窓部7の角部から突出して形成されており、カードCの角部10B側が突出片8の上に載置されることで、カードCの角部10Bのそれぞれ2辺11a,11bの側面の一部が第1規制部15を構成する2辺7a,7b側面70a,70bと交差して当接することになり、確実にカード台紙1内でのカードCの回動及び上下左右の移動が規制されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the first restricting
上記したように、カードCが第1台紙部材2と第2台紙部材3との間に保持されてカードC表面の傷を防止する効果を有しながら、窓部7からカードCに記載の第2の識別情報6を視認できることから、カード台紙1に記載の第1の識別情報5との整合性を確認することができる。また、規制部(第1規制部15,第2規制部16,第3規制部17)により第2の識別情報6を窓部7内に視認可能な状態で安定的に位置させることができ、確実に第1の識別情報5と第2の識別情報6との整合性を確認することができる。
As described above, the card C is held between the
また、窓部7を有する第1台紙部材2に第1の識別情報5が記載されていることから、第1の識別情報5と第2の識別情報6とを同時に視認でき、それらの整合性を確認し易くなっている。
Moreover, since the
図5から図7に示されるように、第1規制部15,第2規制部16及び第3規制部17に規制されるカードCの角部10B,10C,10D以外の角部10Aの位置には、カードCを取り出すことができる開放部30を構成するミシン目18が形成されている。ミシン目18は、カードCの角部10Aで交わる2辺11a,11dに沿うようにミシン目19Aとミシン目19Bにより略直角に形成されている。一方のミシン目19Aの終端部18aは、窓部7の長手方向の辺7bの一方端部7cと略同じ位置まで形成され、他方のミシン目19Bは、その終端部18bが窓部7に向かって、窓部7の短手方向の辺7a近傍まで伸びている。更に、これらミシン目19Aとミシン目19Bとが交わる部分には、第1台紙部材2に予め切り抜かれて形成された把持部18cが設けられており、ミシン目18の切断の起点となっている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the corners 10 </ b> A other than the corners 10 </ b> B, 10 </ b> C, 10 </ b> D of the card C that are restricted by the
図7に示されるように、開放部30は、ミシン目18と窓部7とから主に構成されている。図5に示されるように、カードCの取り出しのために開放部30を開放する際には、前述の把持部18cを起点としてミシン目19A,19Bがほぼ同時に切断されていく。ミシン目19Bはその終端部18bが窓部7の辺7a近傍まで伸びているため、終端部18bまで切断した後(図6参照)に更に把持部18cを引くことで、図7に示されるように、ミシン目19Bの終端18bと窓部7と交わるように第1台紙部材2におけるこれらの間の部分2aが破断されることになる。
As shown in FIG. 7, the opening
このように、窓部7が開放部30を一部構成することで、ミシン目19BをカードCの短手方向の寸法よりも短く形成され、第1台紙部材2の切断時における切断量を少なくしても、カードCの取り出しを容易に行うことができる。更に、ミシン目19Aは窓部7の長手方向の辺7bの一方端部7cと略同じ位置まで形成されていることから、ミシン目19Aを切断することで、窓部7の辺7bの一方端部7cまで大きく開放部30を解放でき、カードCが取り出し易くなっている。
As described above, the
また、ミシン目18の把持部18cに交差するように切込31が形成されており、この切込31を山折りに折り曲げることで把持部18cの先端を持ち易くなっている。
Further, a
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. Be
例えば、前記実施例において規制部(第1規制部15,第2規制部16,第3規制部17)は、カードCの側面が当接することでカードCの回動及び上下左右の移動を規制する構成で説明したが、カードCの回動及び上下左右の移動を規制できる構成であればこれに限られず、例えば、第1台紙部材2または第2台紙部材3に両面テープ等で固定されていてもよい。
For example, in the embodiment, the restricting portions (the first restricting
また、第1規制部15と窓部7とを別々に設け、窓部と別途に設けた第1規制部15の構造を第2規制部16及び第3規制部17と同一の構造としてもよい。
Alternatively, the first restricting
また、カードCにおける対角の角部10B,10Cが第1規制部15と第2規制部16とにより回動及び上下左右の移動が効果的に規制されるため、第3規制部17を省略することもできる。更に、カードCの回動及び上下左右の移動を規制できる構成であれば、例えば、第1台紙部材2と第2台紙部材3とが接着された縁部及び第1規制部15を規制部として機能させる等することで、第3規制部17に加えて第2規制部16も省略することができる。
Further, since the
また、前記実施例において第1の識別情報5と第2の識別情報6とは、同一の数字で表現されているが、検品作業者等により、これら第1の識別情報5と第2の識別情報6との対応関係が確認できればこの態様に限られず、例えばそれぞれ別の記号、数字、記号等であってもよい。更に、POSコード50に第1の識別情報としての機能を持たせることで、別途記載される第1の識別手段を省略してもよい。尚、第1の識別情報5は、第2台紙部材3に記載されていてもよい。
Moreover, in the said Example, although the
また、カードCの取り出しが可能であれば、開放部30が窓部7を含まないようにそれぞれ別々に設けられていてもよいし、ミシン目18の形状も前記実施例の形状に限られない。
If the card C can be taken out, the
また、カード台紙に保持されるカードの形状は、矩形状に限らないため、カード台紙にはカードの形状に対応する位置に規制部及び窓部を有する構成に適宜設計されることが好ましい。更に、カード台紙の形状も矩形状に限られないことはいうまでもない。 Moreover, since the shape of the card | curd hold | maintained at a card mount is not restricted to a rectangular shape, it is preferable to design suitably the structure which has a control part and a window part in the position corresponding to the shape of a card | curd on a card mount. Furthermore, it goes without saying that the shape of the card mount is not limited to the rectangular shape.
また、前記実施例においてカード台紙1は、それぞれ別体の第1台紙部材2と第2台紙部材3とを重合させて構成されているが、これに限らず、例えば1枚の台紙部材を折り畳み、これら2片の面部同士を重合させて構成されてもよい。
Moreover, in the said Example, although the card |
1 カード台紙
2 第1台紙部材(面部)
3 第2台紙部材(面部)
5 第1の識別情報
6 第2の識別情報
7 窓部
7a,7b 窓部の辺
7c 辺の一方端部
8 突出片
10A,10B カード角部
10C,10D カード角部
11a,11b カード辺
11c,11d カード辺
15 第1規制部
16 第2規制部
16a,16b 第2規制部端部
17 第3規制部
18 ミシン目
18c 把持部
20 磁気部分
30 開放部
C カード
50 POSコード
1
3 2nd mount member (surface part)
5
Claims (5)
前記2片の面部のいずれか一方には、前記カードに記載された第2の識別情報を視認可能な窓部と、前記第2識別情報が前記窓部から視認できるように該カードの移動を規制する規制部と、が設けられており、
前記窓部は、該窓部から前記カードにおける一の角部が露出するように形成されており、
前記窓部を備える面部には、当該面部を一部切断可能とするミシン目が前記窓部から露出する前記カードにおける一の角部と辺により連続する二の角部を取り囲むように形成されており、
前記窓部と前記ミシン目とにより開放部が構成されていることを特徴とするカード台紙。 With the either the polymerized surface of the two pieces that are described first identification information, at least part of the outer edge of the surface portion of these two pieces is fixed, Ryakunori between faces of these two pieces It is possible to hold cards that are in shape ,
A window on which the second identification information written on the card can be viewed and a movement of the card so that the second identification can be viewed from the window on one of the two surface portions. And a regulating section that regulates the
The window is formed such that one corner of the card is exposed from the window,
In the surface portion provided with the window portion, a perforation for enabling partial cutting of the surface portion is formed so as to surround two corner portions continuous with one corner portion and one side of the card exposed from the window portion Yes,
A card mount characterized in that an opening is formed by the window and the perforations .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015129689A JP6552888B2 (en) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | Card mount |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015129689A JP6552888B2 (en) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | Card mount |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017013269A JP2017013269A (en) | 2017-01-19 |
| JP6552888B2 true JP6552888B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57827910
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015129689A Active JP6552888B2 (en) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | Card mount |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6552888B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7251062B2 (en) * | 2018-07-12 | 2023-04-04 | 大日本印刷株式会社 | booklet |
| JP7251061B2 (en) * | 2018-07-12 | 2023-04-04 | 大日本印刷株式会社 | booklet |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5609253A (en) * | 1995-06-30 | 1997-03-11 | Ssi Photo I.D. | Data card security display packaging |
| JP3810145B2 (en) * | 1996-08-02 | 2006-08-16 | 清満 新川 | Envelope for mail sent by card |
| JP4380849B2 (en) * | 1999-08-31 | 2009-12-09 | トッパン・フォームズ株式会社 | Card holding form and its form production system |
| JP4265711B2 (en) * | 1999-09-27 | 2009-05-20 | トッパン・フォームズ株式会社 | Card holding form and its form production system |
| US6328341B2 (en) * | 2000-03-07 | 2001-12-11 | Western Graphics And Data, Inc. | Multiple-component data package |
| JP6070096B2 (en) * | 2012-11-14 | 2017-02-01 | 大日本印刷株式会社 | Sending products |
| JP6283168B2 (en) * | 2013-02-27 | 2018-02-21 | 任天堂株式会社 | Information holding medium and information processing system |
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015129689A patent/JP6552888B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017013269A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6552888B2 (en) | Card mount | |
| JP5705081B2 (en) | Delivery slip | |
| JP6234142B2 (en) | Packaging box | |
| JP2014144792A (en) | Roll storing box and storing box with roll | |
| JP6347010B2 (en) | Card sleeve | |
| JP6293950B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
| JP6214306B2 (en) | Packaging box | |
| US20150129449A1 (en) | Packaging for thin, fragile planar members | |
| JP3205089U (en) | Corner vertex protection | |
| JP6760021B2 (en) | Packing material | |
| JP4693061B2 (en) | Tape cartridge | |
| JP6516557B2 (en) | box | |
| JP5626887B2 (en) | Carton with zipper | |
| CN103112633B (en) | Side open box | |
| JP3178070U (en) | Folded business card holder | |
| JP2016141402A (en) | Wound body housing box, method for manufacturing wound body housing box, and wound body containing housing box | |
| JP2018158471A (en) | Book cover and case | |
| JP4838362B2 (en) | Booklet cover | |
| JP3208079U (en) | Information transmission card | |
| JP6358725B1 (en) | Prefabricated whistle | |
| JP2010052776A (en) | Box for use in packing and display | |
| JP4140597B2 (en) | Disc media housing | |
| JP3111570U (en) | Card sending mount | |
| JP2016141401A (en) | Wound body housing box and wound body containing housing box | |
| JP2010269551A (en) | Folding documents |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190703 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6552888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |