[go: up one dir, main page]

JP6556426B2 - Report creation device - Google Patents

Report creation device Download PDF

Info

Publication number
JP6556426B2
JP6556426B2 JP2014036776A JP2014036776A JP6556426B2 JP 6556426 B2 JP6556426 B2 JP 6556426B2 JP 2014036776 A JP2014036776 A JP 2014036776A JP 2014036776 A JP2014036776 A JP 2014036776A JP 6556426 B2 JP6556426 B2 JP 6556426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
report
character string
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036776A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015162082A (en
Inventor
大静 森島
大静 森島
真人 渋谷
真人 渋谷
泰輔 岩村
泰輔 岩村
裕紀 斉藤
裕紀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014036776A priority Critical patent/JP6556426B2/en
Publication of JP2015162082A publication Critical patent/JP2015162082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6556426B2 publication Critical patent/JP6556426B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、レポート作成装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a report creation apparatus.

読影レポートを作成するためのレポート作成装置がある。医療従事者等のユーザは、レポート作成装置において、ビューア機能により表示されているDICOM画像を、ドラッグ&ドロップ操作により読影レポートにキー画像として貼付している。DICOM画像と読影レポートとは異なる表示機器に表示されている。DICOM画像のための表示機器から読影レポートのための表示機器までDICOM画像をドラッグ&ドロップする際、マウスの移動距離が長いため、キー画像を読影レポートに貼り付ける操作に時間を要し、読影効率が悪い。さらに、読影レポートに多数のDICOM画像をキー画像として貼付する場合、上記のドラッグ&ドロップを画像数分繰り返さなければならず、より読影効率が低下してしまう。   There is a report creation device for creating an interpretation report. A user such as a medical worker attaches a DICOM image displayed by the viewer function as a key image to a radiogram interpretation report by a drag and drop operation in the report creation apparatus. The DICOM image and the interpretation report are displayed on different display devices. When a DICOM image is dragged and dropped from a display device for DICOM images to a display device for interpretation reports, the movement distance of the mouse is long, so it takes time to paste the key image into the interpretation report. Is bad. Further, when a large number of DICOM images are pasted as key images in an interpretation report, the above drag and drop must be repeated for the number of images, and the interpretation efficiency is further reduced.

実施形態の目的は、読影レポートの作成時に係る読影効率の向上を可能とするレポート作成装置を提供することにある。   An object of the embodiment is to provide a report creation apparatus that can improve interpretation efficiency when creating an interpretation report.

本実施形態に係るレポート作成装置は、読影対象の患者に関する読影レポートを表示する表示部と、前記読影レポートに対する入力操作を受け付ける入力部と、前記入力部を介して前記読影レポートに入力された検査情報又は所見情報から、医用画像を特定するための所定の項目に関する文字列を抽出する抽出部と、前記抽出された文字列に関連する関連医用画像を前記読影対象の患者に関する複数の医用画像の中から特定する特定部と、前記特定された関連医用画像のキー画像を前記読影レポートに貼付する貼付部と、を具備する。   The report creation apparatus according to the present embodiment includes a display unit that displays an interpretation report on a patient to be interpreted, an input unit that receives an input operation on the interpretation report, and an examination that is input to the interpretation report via the input unit. An extraction unit that extracts a character string related to a predetermined item for specifying a medical image from information or finding information, and a related medical image related to the extracted character string is extracted from a plurality of medical images related to the patient to be interpreted And a pasting unit for pasting a key image of the identified related medical image to the interpretation report.

本実施形態に係るレポート作成装置のネットワーク環境を示す図。The figure which shows the network environment of the report preparation apparatus which concerns on this embodiment. 図1の医用画像保管装置により管理されるDICOM画像のデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of the DICOM image managed by the medical image storage apparatus of FIG. 図1のレポート作成装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the report preparation apparatus of FIG. 図3の辞書記憶部により記憶されている辞書の一例を示す図。The figure which shows an example of the dictionary memorize | stored by the dictionary memory | storage part of FIG. 図3の制御部の制御により実行されるレポート作成処理の典型的な流れを示す図。The figure which shows the typical flow of the report preparation process performed by control of the control part of FIG. 図5のステップS1において表示部により表示される画像表示画面とレポート作成画面との表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the image display screen and report preparation screen which are displayed by the display part in FIG.5 S1. 図5のステップS4において医用画像特定部により行われる候補画像(DICOM画像)の特定処理を模式的に示す図。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating candidate image (DICOM image) specifying processing performed by a medical image specifying unit in step S4 of FIG. 5. 図5のステップS4において医用画像特定部により行われる候補画像(DICOM画像)の特定処理の他の例を模式的に示す図。The figure which shows typically the other example of the specific process of the candidate image (DICOM image) performed by the medical image specific | specification part in step S4 of FIG. 図5のステップS6において表示部により行われる候補表示ウィンドウの表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the candidate display window performed by the display part in step S6 of FIG. 図5のステップS8において貼付部により行われるキー画像の貼付処理を説明するための図。The figure for demonstrating the sticking process of the key image performed by the sticking part in FIG.5 S8. 図3の優先度決定部により管理される優先度テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the priority table managed by the priority determination part of FIG. 本実施形態の応用例に係る表示部による縮小画像の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the reduced image by the display part which concerns on the application example of this embodiment.

以下、図面を参照しながら本実施形態に係わるレポート作成装置を説明する。   The report creation apparatus according to the present embodiment will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係るレポート作成装置1のネットワーク環境を示す図である。図1に示すように、レポート作成装置1は、LAN(local area network)等のネットワークを介して医用画像保管装置3に接続されている。医用画像保管装置3は、複数の患者に関する複数の医用画像を所定のデータ形式で記憶している。医用画像は、例えば、DICOM(digital imaging and communication in medicine)規格に準拠したデータ形式で管理される。以下、DICOM規格に準拠したデータ形式を有する医用画像をDICOM画像と呼ぶことにする。   FIG. 1 is a diagram illustrating a network environment of a report creation apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the report creation apparatus 1 is connected to the medical image storage apparatus 3 via a network such as a LAN (local area network). The medical image storage device 3 stores a plurality of medical images related to a plurality of patients in a predetermined data format. For example, the medical image is managed in a data format conforming to the DICOM (digital imaging and communication in medicine) standard. Hereinafter, a medical image having a data format conforming to the DICOM standard will be referred to as a DICOM image.

図2は、DICOM画像のデータ構造を示す図である。図2に示すように、DICOM画像データは付帯情報に関連づけて管理されている。DICOM画像データと付帯情報とはDICOM画像ファイルを構成する。付帯情報は、DICOM画像データのメタデータとして機能する。よく知られているように、DICOM規格において付帯情報は、患者情報、検査情報、シリーズ情報、及び画像情報に階層化されて管理されている。患者情報は、DICOM画像の被検体である患者に関する情報である。患者情報としては、例えば、患者の氏名やID等を示す。検査情報は、患者に対する検査に関する情報である。検査情報としては、例えば、検査IDや検査種、検査日付、検査部位等が挙げられる。シリーズ情報は、検査のうちのシリーズに関する情報である。シリーズ情報としては、例えば、シリーズIDやシリーズ種等が挙げられる。画像情報は、検査又はシリーズにより収集された画像に関する情報である。画像情報としては、例えば、画像IDや画像種等が挙げられる。検査種は、DICOM画像の撮影モダリティの種別を示す。具体的には、検査種としては、CT(X線コンピュータ断層撮影装置)やMR(磁気共鳴診断装置)、US(超音波診断装置)等が挙げられる。検査日付は、DICOM画像の撮影日である。検査部位は、DICOM画像の撮影対象部位である。具体的には、検査部位としては、腹部や胸部、頭部等が挙げられる。画像種は、DICOM画像の撮影プロトコルを示す。MRに関する撮影プロトコルとしては、例えば、DWI(diffusion weighted image:拡散強調画像)やFLAIR(fluid attenuated inversion recovery)、T1強調画像、T2強調画像等が挙げられる。   FIG. 2 is a diagram illustrating a data structure of a DICOM image. As shown in FIG. 2, DICOM image data is managed in association with incidental information. The DICOM image data and the accompanying information constitute a DICOM image file. The incidental information functions as metadata of DICOM image data. As is well known, in the DICOM standard, incidental information is managed hierarchically into patient information, examination information, series information, and image information. Patient information is information about a patient who is a subject of a DICOM image. As patient information, a patient's name, ID, etc. are shown, for example. The examination information is information relating to the examination for the patient. Examples of the inspection information include an inspection ID, an inspection type, an inspection date, an inspection site, and the like. The series information is information related to the series in the inspection. Examples of the series information include a series ID and a series type. Image information is information relating to images collected by examination or series. Examples of the image information include an image ID and an image type. The inspection type indicates the type of photographing modality of the DICOM image. Specifically, CT (X-ray computed tomography apparatus), MR (magnetic resonance diagnostic apparatus), US (ultrasound diagnostic apparatus), etc. are mentioned as a test | inspection type. The inspection date is the shooting date of the DICOM image. The examination part is a part to be imaged of the DICOM image. Specifically, examples of the examination site include the abdomen, chest, and head. The image type indicates a photographing protocol for DICOM images. Examples of MR imaging protocols include DWI (diffusion weighted image), FLAIR (fluid attenuated inversion recovery), T1-weighted image, and T2-weighted image.

図3は、レポート作成装置1の構成を示す図である。図3に示すように、レポート作成装置1は、制御部11を中枢として、通信部13、入力部15、表示部17、画像用表示機器19、レポート用表示機器21、主記憶部23、及び情報処理部25を有している。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the report creation apparatus 1. As shown in FIG. 3, the report creation apparatus 1 has a communication unit 13, an input unit 15, a display unit 17, an image display device 19, a report display device 21, a main storage unit 23, An information processing unit 25 is included.

通信部13は、医用画像保管装置3との間でネットワークを介して情報通信を行う。例えば、通信部13は、医用画像保管装置3から読影対象の患者に関するDICOM画像を受信する。入力部15は、入力機器を介したユーザからの各種指示を受け付ける。例えば、入力部15は、読影レポートに対する入力操作を受け付ける。入力機器としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス等の選択デバイス、あるいはキーボード等が適宜利用可能である。表示部17は、種々の情報を画像用表示機器19またはレポート用表示機器21に表示する。画像用表示機器19は、画像読影のためにDICOM画像を表示するための高解像度の表示機器である。レポート用表示機器21は、読影レポートの作成に供される表示機器である。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。主記憶部23は、半導体記憶装置やHDD(hard disk drive)等の記憶装置である。主記憶部23は、例えば、通信部13により医用画像保管装置3から受信したDICOM画像を記憶する。また、主記憶部23は、DICOM画像の表示のためのプログラム(以下、ビューワプログラムと呼ぶ)と読影レポート作成のためのプログラム(以下、レポート作成プログラムと呼ぶ)とを記憶する。   The communication unit 13 performs information communication with the medical image storage device 3 via a network. For example, the communication unit 13 receives a DICOM image related to a patient to be interpreted from the medical image storage device 3. The input unit 15 receives various instructions from the user via the input device. For example, the input unit 15 receives an input operation for an interpretation report. As the input device, a selection device such as a pointing device such as a mouse or a trackball, a keyboard, or the like can be used as appropriate. The display unit 17 displays various information on the image display device 19 or the report display device 21. The image display device 19 is a high-resolution display device for displaying a DICOM image for image interpretation. The report display device 21 is a display device used for creating an interpretation report. As the display device, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, or the like can be used as appropriate. The main storage unit 23 is a storage device such as a semiconductor storage device or an HDD (hard disk drive). The main storage unit 23 stores, for example, the DICOM image received from the medical image storage device 3 by the communication unit 13. The main storage unit 23 also stores a program for displaying DICOM images (hereinafter referred to as a viewer program) and a program for generating an interpretation report (hereinafter referred to as a report creation program).

情報処理部25は、制御部11による制御に従って読影レポートを作成する。具体的には、情報処理部25は、文字列抽出部251、医用画像特定部252、辞書記憶部253、縮小画像発生部254、貼付部255、及び優先度決定部256を有している。   The information processing unit 25 creates an interpretation report according to control by the control unit 11. Specifically, the information processing unit 25 includes a character string extraction unit 251, a medical image specification unit 252, a dictionary storage unit 253, a reduced image generation unit 254, a pasting unit 255, and a priority determination unit 256.

文字列抽出部251は、入力部15を介して、読影対象の患者に関する読影レポートに入力された検査情報又は所見情報から、DICOM画像を特定するための所定の項目に関する文字列を抽出する。以下、当該所定の項目を画像特定項目と呼ぶことにする。画像特定項目は、典型的には、付帯情報に含まれる情報項目である。このような画像特定項目としては、例えば、検査種、検査日付、検査部位、画像種(プロトコル)が挙げられる。画像特定項目は、付帯情報に含まれる情報項目に限定されない。このような画像特定項目としては、例えば、付帯情報に含まれる情報項目を推定可能な情報項目が挙げられる。具体的には、検査間の時刻的関連性等が挙げられる。検査間の時刻的関連性は、例えば、「前回」、「前々回」、「今回」等が挙げられる。画像特定項目の語句は、後述の辞書記憶部253の辞書に登録されている。   The character string extraction unit 251 extracts a character string related to a predetermined item for specifying a DICOM image from examination information or findings information input to an interpretation report related to an interpretation target patient via the input unit 15. Hereinafter, the predetermined item is referred to as an image specifying item. The image specifying item is typically an information item included in the incidental information. Examples of such image specifying items include examination type, examination date, examination site, and image type (protocol). The image specifying item is not limited to the information item included in the accompanying information. Examples of such image specifying items include information items that can estimate information items included in the accompanying information. Specifically, the temporal relationship between examinations can be mentioned. Examples of the temporal relationship between examinations include “previous”, “previous”, “current”, and the like. The phrase of the image specific item is registered in a dictionary of the dictionary storage unit 253 described later.

医用画像特定部252は、文字列抽出部251により抽出された文字列に関連するDICOM画像を、読影対象の患者に関する複数のDICOM画像の中から特定する。より詳細には、医用画像特定部252は、辞書記憶部253において記憶されているデータベースやLUT(look up table)を利用して、文字列抽出部251により抽出された文字列からDICOM画像を特定する。   The medical image specifying unit 252 specifies a DICOM image related to the character string extracted by the character string extracting unit 251 from a plurality of DICOM images related to the patient to be interpreted. More specifically, the medical image specifying unit 252 specifies a DICOM image from the character string extracted by the character string extracting unit 251 using a database or a lookup table (LUT) stored in the dictionary storage unit 253. To do.

辞書記憶部253は、画像特定項目に関する複数の語句の各々について、当該語句の同義語を関連づけたデータベースやLUTを記憶している。語句と同義語との関連付けはデータベースにより規定されてもLUTにより規定されても良い。以下、データベースとLUTとを区別せず両者をまとめて辞書と呼ぶことにする。   The dictionary storage unit 253 stores, for each of a plurality of words / phrases related to the image specifying item, a database or LUT in which synonyms of the word / phrase are associated. The association between a phrase and a synonym may be defined by a database or LUT. Hereinafter, the database and the LUT are not distinguished from each other and are collectively referred to as a dictionary.

図4は、辞書記憶部253により記憶されている辞書の一例を示す図である。図4に示すように、辞書は、ID、登録語句、及び同義語を関連づけている。IDは登録語句の識別番号である。登録語句は、典型的に付帯情報に登録される、一般的な語句である。同義語は、同一のIDの登録用語に同義する語句である。例えば、登録語句「body」の同義語としては、「体」、「全身」、「ボディ」等が挙げられる。また、同等の内容を表現する場合であっても、モダリティやレポート作成装置等の医用装置のメーカにより用語が異なる場合がある。また、医療施設に応じて使用する用語が異なる場合もある。このような場合、登録語句に一般的な語句が入力され、同義語にメーカや医療施設において用いられている語句が入力されると良い。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a dictionary stored in the dictionary storage unit 253. As shown in FIG. 4, the dictionary associates IDs, registered phrases, and synonyms. ID is an identification number of a registered phrase. The registered phrase is a general phrase that is typically registered in the accompanying information. A synonym is a phrase that is synonymous with a registered term of the same ID. For example, as a synonym for the registered phrase “body”, “body”, “whole body”, “body”, and the like can be given. Even when the equivalent content is expressed, the term may differ depending on the manufacturer of the medical device such as the modality or the report creation device. Moreover, the term used according to a medical facility may differ. In such a case, a general phrase may be input as the registered phrase, and a phrase used in the manufacturer or medical facility may be input as the synonym.

縮小画像発生部254は、医用画像特定部252により特定されたDICOM画像の縮小画像を発生する。縮小画像は、キー画像として利用される。キー画像は、良く知られているように、医師による所見の根拠となる画像を意味する。   The reduced image generating unit 254 generates a reduced image of the DICOM image specified by the medical image specifying unit 252. The reduced image is used as a key image. As is well known, the key image means an image that serves as a basis for findings by a doctor.

貼付部255は、医用画像特定部252により特定されたDICOM画像のキー画像を、読影レポートに貼付する。より詳細には、貼付部255は、入力部15を介して貼付対象のDICOM画像に対する貼付操作がなされた場合、当該貼付対象の医用画像のキー画像を読影レポートのキー画像欄に貼付する。   The pasting unit 255 pastes the key image of the DICOM image specified by the medical image specifying unit 252 to the interpretation report. More specifically, when the pasting operation is performed on the DICOM image to be pasted via the input unit 15, the pasting unit 255 pastes the key image of the medical image to be pasted on the key image column of the interpretation report.

優先度決定部256は、医用画像特定部252により複数のDICOM画像が特定された場合、当該複数のDICOMの優先度を決定する。優先度は、文字列抽出部251により文字列とDICOM画像との関連の確実性と同義である。   When a plurality of DICOM images are specified by the medical image specifying unit 252, the priority determining unit 256 determines the priority of the plurality of DICOMs. The priority is synonymous with the certainty of the relationship between the character string and the DICOM image by the character string extraction unit 251.

制御部11は、レポート作成装置1の中枢として機能する。制御部11は、CPU(central processing unit)とRAM(random access memory)とを有する。制御部11は、主記憶部23により記憶されたビューアプログラムを読み出して実行し、ビューアプログラムが記述するビューア機能を実行するために各部に指令を出す。また、制御部11は、主記憶部23により記憶されたレポート作成プログラムを読み出して実行し、レポート作成プログラムが記述するレポート作成機能を実行するために各部に指令を出す。   The control unit 11 functions as the center of the report creation device 1. The control unit 11 includes a central processing unit (CPU) and a random access memory (RAM). The control unit 11 reads out and executes the viewer program stored in the main storage unit 23, and issues a command to each unit in order to execute the viewer function described by the viewer program. In addition, the control unit 11 reads and executes the report creation program stored in the main storage unit 23, and issues a command to each unit to execute the report creation function described by the report creation program.

以下、本実施形態に係る制御部11の制御により行われるレポート作成処理の動作例について説明する。   Hereinafter, an operation example of the report creation process performed under the control of the control unit 11 according to the present embodiment will be described.

図5は、制御部11の制御により実行されるレポート作成処理の典型的な流れを示す図である。まず、制御部11は、表示部17に表示処理を行わせる(ステップS1)。具体的には、まず、ユーザは、入力部15を介して画像表示指示を入力する。ユーザにより入力部15を介して画像表示指示がなされたことを契機として制御部11は、ビューアプログラムを実行する。まず、表示部17は、画像表示画面を画像用表示機器19に表示する。ユーザは、入力部15を介して読影対象の患者に関するDICOM画像の取得要求を入力する。通信部13は、取得要求に応じたDICOM画像を、ネットワークを介して医用画像保管装置3から取得する。取得されたDICOM画像は主記憶部23に記憶される。表示部17は、取得されたDICOM画像を画像用表示機器19に表示する。また、ユーザにより入力部15を介してレポート作成指示がなされたことを契機として制御部11は、レポート作成プログラムを実行する。表示部17は、レポート作成画面をレポート用表示機器21に表示する。   FIG. 5 is a diagram showing a typical flow of the report creation process executed under the control of the control unit 11. First, the control unit 11 causes the display unit 17 to perform display processing (step S1). Specifically, first, the user inputs an image display instruction via the input unit 15. The control unit 11 executes the viewer program in response to an instruction to display an image via the input unit 15 by the user. First, the display unit 17 displays an image display screen on the image display device 19. The user inputs a DICOM image acquisition request regarding the patient to be interpreted via the input unit 15. The communication unit 13 acquires a DICOM image corresponding to the acquisition request from the medical image storage device 3 via the network. The acquired DICOM image is stored in the main storage unit 23. The display unit 17 displays the acquired DICOM image on the image display device 19. Further, the control unit 11 executes the report creation program in response to a report creation instruction made by the user via the input unit 15. The display unit 17 displays a report creation screen on the report display device 21.

図6は、画像表示画面DIとレポート作成画面DRとの表示例を示す図である。図6に示すように、画像表示画面DIは、画像表示領域Riを有している。画像表示領域Riには、読影対象の患者に関するDICOM画像IDが表示される。レポート作成画面DRは、患者情報表示領域Rp、検査情報表示領域Rs、所見表示領域Rf、及びキー画像表示領域Rkを有している。患者情報表示領域RPには、DICOM画像IDに関連づけられた患者情報が表示される。検査情報表示領域Rsには、DICOM画像IDに関連づけられた検査情報が表示される。所見表示領域Rfには、ユーザにより入力部15を介して入力された所見を表す文字列が表示される。キー画像表示領域Rkには、貼付部255によりDICOM画像IDのキー画像が貼付される。より詳細には、キー画像表示領域Rkは複数のキー画像貼付領域Rrkにより構成される。複数のキー画像貼付領域Rrkの各々にキー画像が貼付される。   FIG. 6 is a diagram showing a display example of the image display screen DI and the report creation screen DR. As shown in FIG. 6, the image display screen DI has an image display area Ri. In the image display area Ri, a DICOM image ID related to a patient to be interpreted is displayed. The report creation screen DR has a patient information display area Rp, an examination information display area Rs, a finding display area Rf, and a key image display area Rk. Patient information associated with the DICOM image ID is displayed in the patient information display area RP. In the examination information display area Rs, examination information associated with the DICOM image ID is displayed. In the finding display area Rf, a character string representing a finding input by the user via the input unit 15 is displayed. In the key image display area Rk, the key image of the DICOM image ID is pasted by the pasting unit 255. More specifically, the key image display area Rk includes a plurality of key image pasting areas Rrk. A key image is affixed to each of the plurality of key image affixing regions Rrk.

ステップS1が行われると制御部11は、入力部15を介して検査情報表示領域又は所見表示領域に文字列が入力されることを待機する(ステップS2)。ユーザは、レポート作成画面DRが表示されると、入力部15を介して検査情報表示領域内の検査情報を表す文字列を入力したり、所見表示領域に所見を表す文字列を入力したりする。例えば、図6に示すように、ユーザは、所見表示領域Rfに「XXXX年YY月ZZ日のCT検査と・・・」のような文字列を入力する。   When step S1 is performed, the control unit 11 waits for a character string to be input to the examination information display area or the observation display area via the input unit 15 (step S2). When the report creation screen DR is displayed, the user inputs a character string representing examination information in the examination information display area via the input unit 15 or inputs a character string representing findings in the finding display area. . For example, as shown in FIG. 6, the user inputs a character string such as “CT examination of XXXX year YY month ZZ...” In the finding display area Rf.

ステップS2において検査情報表示領域又は所見表示領域に文字列が入力された場合、制御部11は、文字列抽出部251に抽出処理を行わせる(ステップS3)。ステップS3において文字列抽出部251は、検査情報表示領域又は所見表示領域に記載された文字列から画像特定項目に関する文字列を抽出する。文字列の抽出タイミングは、入力された文字列が確定されたタイミングが良い。入力部15を介して入力された文字列は、初期的には未確定状態であり、例えば、エンターキー等の確定ボタンが押下されたことを契機として確定される。確定ボタンが押下されたことを契機として文字列抽出部251は、確定された文字列のうちの予め登録された画像特定項目に関する文字列を抽出する。画像特定項目に関連する文字列は、例えば、辞書に登録された登録語句又は同義語である。すなわち、文字列抽出部251は、抽出された文字列を構成する複数の語句の中から、辞書に登録された登録語句又は同義語を抽出する。これにより画像特定項目に関する文字列が抽出される。なお、文字列の抽出タイミングは、確定ボタンが押下されたタイミングに限定されない。例えば、文字列抽出部251は、確定された文字列のうちの、ユーザにより入力部15を介して選択された文字列を抽出しても良い。   When a character string is input to the examination information display area or the observation display area in step S2, the control unit 11 causes the character string extraction unit 251 to perform extraction processing (step S3). In step S3, the character string extraction unit 251 extracts a character string related to the image specifying item from the character string described in the examination information display area or the observation display area. The extraction timing of the character string is good when the input character string is confirmed. The character string input via the input unit 15 is initially in an unconfirmed state, and is confirmed, for example, when a confirmation button such as an enter key is pressed. When the confirmation button is pressed, the character string extraction unit 251 extracts a character string related to an image specific item registered in advance among the confirmed character strings. The character string related to the image specifying item is, for example, a registered word or synonym registered in the dictionary. That is, the character string extraction unit 251 extracts a registered word or synonym registered in the dictionary from a plurality of words constituting the extracted character string. Thereby, the character string regarding the image specifying item is extracted. Note that the character string extraction timing is not limited to the timing when the confirmation button is pressed. For example, the character string extraction unit 251 may extract a character string selected by the user via the input unit 15 from among the confirmed character strings.

ステップS3が行われると制御部11は、医用画像特定部252に特定処理を行わせる(ステップS4)。ステップS4において医用画像特定部252は、ステップS3において抽出された文字列に関連するDICOM画像を、読影対象の患者に関する複数のDICOM画像の中から特定する。医用画像特定部252により特定されるDICOM画像は、キー画像の候補である。従って医用画像特定部252により特定されるDICOM画像を候補画像と呼ぶことにする。   When step S3 is performed, the control unit 11 causes the medical image specifying unit 252 to perform a specifying process (step S4). In step S4, the medical image specifying unit 252 specifies the DICOM image related to the character string extracted in step S3 from the plurality of DICOM images related to the patient to be interpreted. The DICOM image specified by the medical image specifying unit 252 is a key image candidate. Therefore, the DICOM image specified by the medical image specifying unit 252 is referred to as a candidate image.

以下、医用画像特定部252による特定処理について詳細に説明する。まず医用画像特定部252は、文字列抽出部251により抽出された文字列が登録語句の場合、医用画像特定部252は、当該語句をキーワードとして当該読影対象の患者に関する複数のDICOM画像の付帯情報を探索して、当該キーワードを含む付帯情報に関連づけられたDICOM画像を候補画像として特定する。抽出された文字列が同義語の場合、医用画像特定部252は、当該語句に関連づけられた登録語句をキーワードとして当該読影対象の患者に関する複数のDICOM画像の付帯情報を探索して、当該キーワードを含む付帯情報に関連づけられたDICOM画像を候補画像として特定する。典型的には、キー画像は、画像用表示機器19により表示されているDICOM画像の中から選択される。従って医用画像特定部252は、画像用表示機器19により表示されている複数のDICOM画像、主記憶部23に記憶された複数のDICOM画像の中から候補画像を特定すると良い。これにより、候補画像の探索を効率的に行うことが可能となる。なおDICOM画像の探索範囲は上記に限定されず、医用画像特定部252は、医用画像保管装置3に記憶された複数のDICOM画像の中から候補画像を特定しても良い。   Hereinafter, the specifying process by the medical image specifying unit 252 will be described in detail. First, when the character string extracted by the character string extraction unit 251 is a registered word, the medical image specification unit 252 uses the word / phrase as a keyword to add information of a plurality of DICOM images related to the patient to be interpreted. And the DICOM image associated with the incidental information including the keyword is specified as a candidate image. When the extracted character string is a synonym, the medical image specifying unit 252 searches the incidental information of a plurality of DICOM images related to the patient to be interpreted using the registered word associated with the word as a keyword, and searches for the keyword. A DICOM image associated with the accompanying information included is specified as a candidate image. Typically, the key image is selected from the DICOM images displayed by the image display device 19. Therefore, the medical image specifying unit 252 may specify a candidate image from among a plurality of DICOM images displayed by the image display device 19 and a plurality of DICOM images stored in the main storage unit 23. This makes it possible to efficiently search for candidate images. Note that the search range of DICOM images is not limited to the above, and the medical image specifying unit 252 may specify candidate images from a plurality of DICOM images stored in the medical image storage device 3.

抽出された文字列の中に画像特定項目に属する複数の語句が特定された場合、特定された全ての語句を含む付帯情報に関連づけられたDICOM画像が候補画像として特定されると良い。   When a plurality of words / phrases belonging to the image specifying item are specified in the extracted character string, a DICOM image associated with the accompanying information including all the specified words / phrases may be specified as a candidate image.

なお、医用画像特定部252は、必ずしも辞書を利用して候補画像を特定する必要はない。医用画像特定部252は、画像特定項目が検査日付等の場合は辞書を利用せず、文字列内の検査日付をキーワードとして付帯情報を探索しても良い。また、画像特定項目が検査間の時刻的関連性の場合、医用画像特定部252は、文字列内の検査間の時刻的関連性に関する文字列に基づいて、読影対象検査から候補画像を特定する。例えば、検査間の時刻的関連性に関する文字列が「前回」の場合、医用画像特定部252は、読影対象検査の検査日付から遡って一番初めの検査に関するDICOM画像を候補画像として特定する。   The medical image specifying unit 252 does not necessarily need to specify a candidate image using a dictionary. When the image specifying item is an examination date or the like, the medical image specifying unit 252 may search for incidental information using the examination date in the character string as a keyword without using a dictionary. Further, when the image specifying item is the temporal relevance between examinations, the medical image specifying unit 252 specifies a candidate image from the interpretation target examination based on the character string related to the temporal relevance between examinations in the character string. . For example, when the character string relating to the temporal relationship between examinations is “previous”, the medical image identification unit 252 identifies the DICOM image relating to the first examination as a candidate image retroactively from the examination date of the interpretation target examination.

所見表示領域Rfには、複数のキー画像に対応する文章が入力される場合がある。従って、上記の通り、入力部15を介して入力された文字列が確定されたタイミングで候補画像を特定することにより、任意の文章単位でキー画像を特定することができる。なお、複数のキー画像に対応する文章が一時に確定された場合、医用画像特定部252は、文章を構成する文字列を所定の文章構造単位に分割し、当該文章構造単位毎に候補画像を特定する。文章構造単位としては、例えば、一段落単位や一文単位等が挙げられる。   In the finding display area Rf, sentences corresponding to a plurality of key images may be input. Therefore, as described above, the key image can be specified in any sentence unit by specifying the candidate image at the timing when the character string input via the input unit 15 is confirmed. When sentences corresponding to a plurality of key images are determined at a time, the medical image specifying unit 252 divides a character string constituting the sentence into predetermined sentence structure units, and selects candidate images for each of the sentence structure units. Identify. Examples of the sentence structure unit include one paragraph unit and one sentence unit.

図7は、医用画像特定部252による候補画像の特定処理を模式的に示す図である。図7に示すように、ステップS3において所見表示領域Rf内の「XXXX年YY月ZZ日のCT検査と・・・」という文字列のうちの検査日付「XXXX年YY月ZZ日」と検査種「CT」とが抽出されたとする。検査日付と検査種とは異なる画像特定項目に属する。このように、異なる画像特定項目に属する複数の語句が文字列に含まれる場合、複数の語句の全てを含む付帯情報に関連づけたDICOM画像が特定されると良い。図7の場合、この場合、検査日付「XXXX年YY月ZZ日」と検査種「CT」とを付帯情報に含むDICOM画像I1が探索範囲内の複数のDICOM画像の中から特定される。また、ステップS3において所見表示領域Rf内の「・・・・・・、腹部・・・」という文字列のうちの検査部位「腹部」が抽出されたとする。この場合、検査部位「腹部」を付帯情報に含むDICOM画像I2が探索範囲内の複数のDICOM画像の中から特定される。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating candidate image specifying processing by the medical image specifying unit 252. As shown in FIG. 7, in step S3, the inspection date “XXXX year YY month ZZ day” and the inspection type in the character string “XXXX year YY month ZZ CT date in the observation display area Rf” It is assumed that “CT” is extracted. The inspection date and the inspection type belong to different image specifying items. As described above, when a plurality of words belonging to different image specifying items are included in a character string, a DICOM image associated with incidental information including all of the plurality of words may be specified. In the case of FIG. 7, in this case, the DICOM image I1 including the inspection date “XXXX year YY month ZZ day” and the inspection type “CT” in the incidental information is specified from the plurality of DICOM images within the search range. In step S3, it is assumed that the examination site “abdomen” is extracted from the character string “..., Abdomen ...” in the finding display area Rf. In this case, the DICOM image I2 including the examination site “abdomen” in the incidental information is specified from the plurality of DICOM images within the search range.

図8は、医用画像特定部252による候補画像の特定処理の他の例を模式的に示す図である。図8に示すように、ステップS3において所見表示領域Rf内の「右前頭葉の前回(2/14)DWI、FLAIRで見られた」という文字列のうちの検査部位「右前頭葉」、検査間の時刻的関連性「前回」、検査日付「2月14日」、画像種「DWI」、画像種「FLAIR」とが抽出されたとする。画像種「DWI」と画像種「FLAIR」とは、同一項目に属する登録語句である。このように同一の画像特定項目に属する複数の語句が文字列に含まれる場合、複数の語句の各々について個別にDICOM画像が特定されると良い。従って医用画像特定部252は、検査部位「右前頭葉」、検査日付「2月14日」、及び画像種「DWI」を付帯情報に含むDICOM画像I3を探索範囲内の複数のDICOM画像の中から特定し、医用画像特定部252は、検査部位「右前頭葉」、検査日付「2月14日」、及び画像種「FLAIR」を付帯情報に含むDICOM画像I4を探索範囲内の複数のDICOM画像の中から特定する。   FIG. 8 is a diagram schematically illustrating another example of the candidate image specifying process performed by the medical image specifying unit 252. As shown in FIG. 8, in step S3, the examination part “right frontal lobe” in the character string “previous (2/14) DWI, FLAIR of right frontal lobe” in the observation display area Rf, between examinations Assume that the temporal relevance “previous”, the examination date “February 14”, the image type “DWI”, and the image type “FLAIR” are extracted. The image type “DWI” and the image type “FLAIR” are registered words belonging to the same item. As described above, when a plurality of words belonging to the same image specifying item are included in the character string, the DICOM image may be specified individually for each of the plurality of words. Therefore, the medical image specifying unit 252 selects the DICOM image I3 including the examination region “right frontal lobe”, the examination date “February 14”, and the image type “DWI” as supplementary information from the plurality of DICOM images within the search range. The medical image specifying unit 252 specifies the DICOM image I4 including the examination site “right frontal lobe”, the examination date “February 14”, and the image type “FLAIR” as incidental information of a plurality of DICOM images within the search range. Identify from the inside.

ステップS4が行われると制御部11は、縮小画像発生部254に縮小処理を行わせる(ステップS5)。ステップS5において縮小画像発生部254は、ステップS4において特定された候補画像に既存の画像縮小処理を施して縮小画像を発生する。縮小画像は、候補画像(DICOM画像)に比してマトリクスサイズが小さく、低画質である。   When step S4 is performed, the control unit 11 causes the reduced image generation unit 254 to perform reduction processing (step S5). In step S5, the reduced image generation unit 254 performs an existing image reduction process on the candidate image specified in step S4 to generate a reduced image. The reduced image has a smaller matrix size and lower image quality than the candidate image (DICOM image).

ステップS5が行われると制御部11は、表示部17に表示処理を行わせる(ステップS6)。ステップS6において表示部17は、ステップS5において表示部17は、ステップS4において特定された候補画像(DICOM画像)の縮小画像を、候補表示ウィンドウに表示する。   When step S5 is performed, the control unit 11 causes the display unit 17 to perform display processing (step S6). In step S6, the display unit 17 displays a reduced image of the candidate image (DICOM image) specified in step S4 on the candidate display window in step S5.

図9は、表示部17による候補表示ウィンドウWcの表示例を示す図である。図9に示すように、候補表示ウィンドウWcが所見表示領域Rfにポップアップ表示される。所見表示領域RfにはステップS4において特定された候補画像の縮小画像Irが表示される。図9の場合、所見表示領域Rfに含まれる文字列に関連づけられたDICOM画像I3の縮小画像Ir3とDICOM画像I4の縮小画像Ir4とが表示されている。候補表示ウィンドウWcの表示箇所は、後述の貼付操作の簡易化のため、キー画像表示領域Rkの近傍に表示されると良い。換言すれば、候補表示ウィンドウWcは、貼付操作の簡易化のため、キー画像表示領域Rkが表示されていない画像表示画面DIに表示されるべきではない。例えば、候補表示ウィンドウWcは、所見表示領域Rf内に表示されると良い。   FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of the candidate display window Wc by the display unit 17. As shown in FIG. 9, a candidate display window Wc is pop-up displayed in the finding display area Rf. In the observation display area Rf, the reduced image Ir of the candidate image specified in step S4 is displayed. In the case of FIG. 9, the reduced image Ir3 of the DICOM image I3 and the reduced image Ir4 of the DICOM image I4 associated with the character string included in the finding display area Rf are displayed. The display location of the candidate display window Wc is preferably displayed in the vicinity of the key image display region Rk for the purpose of simplifying the pasting operation described later. In other words, the candidate display window Wc should not be displayed on the image display screen DI in which the key image display area Rk is not displayed in order to simplify the pasting operation. For example, the candidate display window Wc may be displayed in the finding display area Rf.

ステップS6が行われると制御部11は、候補表示ウィンドウ内の縮小画像に貼付操作がなされることを待機する(ステップS7)。ユーザは、候補表示ウィンドウWcに表示された複数の縮小画像を観察し、複数の縮小画像の中からキー画像とすべき縮小画像を決定する。そしてユーザは、決定された縮小画像に入力部15を介して貼付操作を実行する。貼付操作は、候補表示ウィンドウWcに表示された複数の縮小画像のうちの任意の縮小画像をキー画像表示領域Rkに貼付するための操作である。例えば、貼付操作は、ドラッグ&ドロップにより実現される。この場合、ユーザは、候補表示ウィンドウWcに表示された任意の縮小画像上にマウスカーソルCuを移動しマウスの左ボタンを押下して当該縮小画像を選択する。そしてユーザは、マウスの左ボタンを押下しながらマウスを移動することにより、当該縮小画像をキー画像表示領域Rkのキー画像貼付領域Rrkに移動し、移動後マウスの左ボタンを解放する。これにより貼付操作が完了する。   When step S6 is performed, the control unit 11 waits for a pasting operation to be performed on the reduced image in the candidate display window (step S7). The user observes a plurality of reduced images displayed in the candidate display window Wc, and determines a reduced image to be a key image from the plurality of reduced images. Then, the user performs a pasting operation on the determined reduced image via the input unit 15. The pasting operation is an operation for pasting an arbitrary reduced image among a plurality of reduced images displayed in the candidate display window Wc to the key image display region Rk. For example, the pasting operation is realized by drag and drop. In this case, the user moves the mouse cursor Cu on an arbitrary reduced image displayed in the candidate display window Wc and presses the left button of the mouse to select the reduced image. Then, by moving the mouse while pressing the left button of the mouse, the user moves the reduced image to the key image pasting area Rrk of the key image display area Rk, and releases the left button of the mouse after the movement. This completes the pasting operation.

なお貼付操作はドラッグ&ドロップのみに限定されない。例えば、マウス等により任意の縮小画像を選択することにより、自動的にキー画像表示領域Rkの任意のキー画像貼付領域Rrkに貼付が行われても良い。この場合の縮小画像の選択方法は、マウスの左ボタンの押下やキーボードのエンターボタンの押下など任意の方法で良い。   The pasting operation is not limited to drag and drop. For example, an arbitrary reduced image may be selected with a mouse or the like, and automatically pasted on an arbitrary key image pasting area Rrk in the key image display area Rk. In this case, the reduced image may be selected by any method such as pressing the left mouse button or pressing the enter button on the keyboard.

貼付操作がなされた場合(ステップS7:YES)、制御部11は、貼付部255に貼付処理を行わせる(ステップS8)。貼付部255は、貼付操作対象の縮小画像をキー画像としてキー画像表示領域Rkに貼付する。   When the pasting operation is performed (step S7: YES), the control unit 11 causes the pasting unit 255 to perform the pasting process (step S8). The pasting unit 255 pastes the reduced image to be pasted as a key image to the key image display area Rk.

図10は、貼付部255によるキー画像の貼付処理を説明するための図である。図10に示すように、候補表示ウィンドウWcには医用画像特定部252により特定された候補画像の縮小画像Ir3、Ir4が表示されている。例えば、上記のドラッグ&ドロップにより縮小画像Ir3に対して貼付操作が行われた場合、マウスの左ボタンの押下が解放されたキー画像貼付領域Rrkに、縮小画像Ir3をキー画像として貼付される。貼付された縮小画像Ir3は、表示部17によりキー画像貼付領域Rrkに嵌め込み表示される。貼付操作がなされた縮小画像は、読影レポートにキー画像として関連づけられる。なお、表示部17は、貼付操作がなされた縮小画像に対応する候補画像を画像用表示機器19の画像表示画面DIに自動的に表示すると良い。これにより、ユーザは、候補画像の選択の手間無くキー画像をオリジナルの解像度で観察することができる。   FIG. 10 is a diagram for explaining key image pasting processing by the pasting unit 255. As shown in FIG. 10, reduced images Ir3 and Ir4 of candidate images specified by the medical image specifying unit 252 are displayed in the candidate display window Wc. For example, when the pasting operation is performed on the reduced image Ir3 by the drag and drop, the reduced image Ir3 is pasted as a key image to the key image pasting region Rrk where the left button of the mouse is released. The affixed reduced image Ir3 is displayed by being inserted into the key image affixing region Rrk by the display unit 17. The reduced image on which the pasting operation has been performed is associated with the interpretation report as a key image. The display unit 17 may automatically display a candidate image corresponding to the reduced image on which the pasting operation has been performed on the image display screen DI of the image display device 19. Thereby, the user can observe the key image at the original resolution without the trouble of selecting the candidate image.

以上で制御部11の制御により実行されるレポート作成処理が終了する。   This completes the report creation process executed under the control of the control unit 11.

上記の通り、本実施形態によれば、読影レポートにキー画像を貼付する際、本実施形態に係るレポート作成装置1は、読影レポート内の検査情報や所見情報の文字列に関連したDICOM画像を自動的に特定し、特定されたDICOM画像の縮小画像をユーザに自動的に提示することができる。ユーザは、提示された縮小画像からキー画像を選択すれば良い。従って本実施形態に係るレポート作成装置1は、画像用表示機器19に表示された複数のDICOM画像の中からキー画像を選択していた従来に比して、キー画像の選択作業の効率が向上する。また、本実施形態に係るレポート作成装置1は、候補表示ウィンドウを画像用表示機器19ではなく、レポート用表示機器21のレポート作成画面に重畳して表示する。ユーザは、レポート作成画面内の候補表示ウィンドウからキー画像表示領域に縮小画像をドラッグ&ドロップする。従って本実施形態に係るレポート作成装置1は、画像用表示機器の画像表示画面からレポート用表示機器のレポート作成画面までドラッグ&ドロップしていた従来に比して、ドラッグ&ドロップの距離が短くて済むため、貼付作業の労力を削減することができる。   As described above, according to the present embodiment, when a key image is pasted on an interpretation report, the report creating apparatus 1 according to the present embodiment displays a DICOM image related to a character string of examination information or observation information in the interpretation report. It can be automatically identified and a reduced image of the identified DICOM image can be automatically presented to the user. The user may select a key image from the presented reduced images. Therefore, the report creation apparatus 1 according to the present embodiment improves the efficiency of the key image selection work as compared to the conventional case where the key image is selected from the plurality of DICOM images displayed on the image display device 19. To do. Further, the report creation apparatus 1 according to the present embodiment displays the candidate display window in a superimposed manner on the report creation screen of the report display device 21 instead of the image display device 19. The user drags and drops the reduced image from the candidate display window in the report creation screen to the key image display area. Therefore, the report creation apparatus 1 according to the present embodiment has a shorter drag-and-drop distance than the conventional drag-and-drop operation from the image display screen of the image display device to the report creation screen of the report display device. Therefore, it is possible to reduce the labor of the pasting work.

上記のレポート作成処理の流れは一例であり、図5に示す流れに限定されない。例えば、縮小画像の貼付操作は必須ではない。すなわち、貼付部255は、ステップS4において医用画像特定部252により特定された医用画像の縮小画像を自動的にキー画像表示領域Rkに貼付しても良い。これによりユーザによる貼付操作を省略することができ、読影レポートの作成効率が向上する。この際、ステップS6における候補表示ウィンドウWcの表示も省略可能である。また、表示部17は、ステップS4において医用画像特定部252により特定された医用画像を、画像用表示機器19に自動的に表示しても良い。これにより画像用表示機器19への表示対象のDICOM画像の選択の手間を軽減することができる。   The flow of the above report creation process is an example and is not limited to the flow shown in FIG. For example, a reduction image pasting operation is not essential. That is, the pasting unit 255 may automatically paste the reduced image of the medical image specified by the medical image specifying unit 252 in step S4 to the key image display region Rk. Thereby, the pasting operation by the user can be omitted, and the creation efficiency of the interpretation report is improved. At this time, the display of the candidate display window Wc in step S6 can be omitted. The display unit 17 may automatically display the medical image specified by the medical image specifying unit 252 in step S4 on the image display device 19. Thereby, the trouble of selecting the DICOM image to be displayed on the image display device 19 can be reduced.

かくして本実施形態によれば、読影レポートの作成時に係る読影効率の向上が可能となる。   Thus, according to the present embodiment, it is possible to improve the interpretation efficiency related to the creation of an interpretation report.

(応用例)
応用例に係るレポート作成装置1は、医用画像特定部252により特定された複数のDICOM画像(候補画像)の縮小画像を候補表示ウィンドウに表示する際、優先度に応じたレイアウトで表示する。以下、応用例に係るレポート作成装置1について説明する。なお以下の説明において、上記実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
(Application examples)
The report creating apparatus 1 according to the application example displays a reduced image of a plurality of DICOM images (candidate images) specified by the medical image specifying unit 252 in a layout corresponding to the priority when displaying the reduced images in the candidate display window. Hereinafter, the report creation apparatus 1 according to the application example will be described. In the following description, components having substantially the same functions as those in the above embodiment are given the same reference numerals, and redundant description is provided only when necessary.

優先度決定部256は、図5のステップS4において医用画像特定部252により複数の候補画像が特定された場合、複数の候補画像の各々について検査情報又は所見情報を表現する文字列に含まれる複数の語句を解析して優先度を決定する。具体的には、優先度決定部256は、当該文字列に含まれる画像特定項目の文字列に優先度テーブルを適用して優先度を決定する。   When a plurality of candidate images are specified by the medical image specifying unit 252 in step S4 of FIG. 5, the priority determining unit 256 includes a plurality of items included in a character string that expresses examination information or finding information for each of the plurality of candidate images. Analyze the words and determine the priority. Specifically, the priority determination unit 256 determines the priority by applying a priority table to the character string of the image specifying item included in the character string.

図11は、優先度決定部256により管理される優先度テーブルの一例を示す図である。図11に示すように、優先度テーブルは、画像特定項目の各々に項目IDと重み値とを関連づけたデータベース又はLUTである。重み値は当該画像特定項目がキー画像の決定要因として重要度が高ければ高い値を有する。例えば、項目ID「1」の「検査種」の重み値は「20」に設定されている。重み値は、予めユーザ等により入力部15を介して設定可能である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a priority table managed by the priority determination unit 256. As shown in FIG. 11, the priority table is a database or LUT in which an item ID and a weight value are associated with each image specific item. The weight value has a high value if the image specifying item is highly important as a key image determining factor. For example, the weight value of the “inspection type” of the item ID “1” is set to “20”. The weight value can be set in advance by the user or the like via the input unit 15.

上記の通り、医用画像特定部252は、検査情報又は所見情報を表現する文字列に含まれる画像特定項目の文字列を特定し、当該特定された文字列に関連するDICOM画像を候補画像として特定する。優先度決定部256は、候補画像毎に、医用画像特定部252により特定された文字列の画像特定項目に割り当てられた重み値を優先度テーブルを利用して特定し重み値を計算する。例えば、候補画像Aが検査種「CT」と検査日付「2013/1/10」の場合、候補画像Aの重み値は「70」となる。このようにして優先度決定部256は、候補画像毎に優先度を決定する。   As described above, the medical image specifying unit 252 specifies a character string of an image specifying item included in a character string representing examination information or finding information, and specifies a DICOM image related to the specified character string as a candidate image. To do. For each candidate image, the priority determination unit 256 specifies the weight value assigned to the image specifying item of the character string specified by the medical image specifying unit 252 using the priority table and calculates the weight value. For example, when the candidate image A is the examination type “CT” and the examination date “2013/1/10”, the weight value of the candidate image A is “70”. In this way, the priority determination unit 256 determines the priority for each candidate image.

優先度が決定されると表示部17は、候補表示ウィンドウへの表示対象の縮小画像を、複数の候補画像に関する優先度に応じて制限する。図12は、表示部17による縮小画像の表示例を示す図である。図12に示すように、レポート用表示機器21のレポート作成画面には候補表示ウィンドウWcが表示される。表示部17は、候補表示ウィンドウWcにおいて縮小画像Irを、対応する候補画像の優先度の順番に従って配列する。例えば、候補表示ウィンドウWcには縮小画像Ir5、縮小画像Ir6、縮小画像Ir7、及び縮小画像Ir8が優先度の高い方から順番に左側から配列される。このように優先度の順番に従って縮小画像が配列されることにより、ユーザが入力した検査情報や所見情報に適合する可能性が高い候補画像を容易に判断することが可能となり、ユーザによるキー画像の選択を支援することができる。   When the priority is determined, the display unit 17 restricts the reduced image to be displayed in the candidate display window according to the priority regarding the plurality of candidate images. FIG. 12 is a diagram illustrating a display example of a reduced image by the display unit 17. As shown in FIG. 12, a candidate display window Wc is displayed on the report creation screen of the report display device 21. The display unit 17 arranges the reduced images Ir in the candidate display window Wc according to the priority order of the corresponding candidate images. For example, in the candidate display window Wc, the reduced image Ir5, the reduced image Ir6, the reduced image Ir7, and the reduced image Ir8 are arranged from the left in order from the highest priority. By arranging the reduced images according to the priority order in this way, it becomes possible to easily determine candidate images that are highly likely to match the examination information and finding information input by the user, Can help with selection.

なお、貼付部255は、優先度が予め決定された順位内の候補画像の縮小画像を、キー画像表示領域に貼付しても良い。例えば、貼付部255は、優先度が最も高い候補画像の縮小画像を、キー画像表示領域に貼付しても良い。なお、表示対象の順位は1番に限定されず、上位3位などユーザにより任意の順位に設定可能である。これにより、キー画像の可能性が高い縮小画像を自動的に読影レポートに貼付することができるので、キー画像の貼付作業の簡便化とキー画像の選択作業の短縮化を図ることが可能となる。   Note that the pasting unit 255 may paste a reduced image of the candidate images within the order in which the priorities are determined in advance in the key image display area. For example, the pasting unit 255 may paste a reduced image of the candidate image having the highest priority on the key image display area. Note that the rank of the display target is not limited to the first, but can be set to an arbitrary rank by the user, such as the top three. As a result, a reduced image having a high possibility of a key image can be automatically pasted on an interpretation report, so that the key image pasting work can be simplified and the key image selecting work can be shortened. .

(変形例)
上記実施形態においては読影レポートの作成の際、画像用表示機器19にDICOM画像が表示されているものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。本実施形態の変形例に係るレポート作成装置1は、読影レポートに記入された文字列に応じたDICOM画像を画像用表示機器19に表示する。例えば、ユーザは、画像用表示機器19への表示対象のDICOM画像の選択操作が煩わしい場合、頭の中でDICOM画像の内容を思い出し、所見や検査情報の文章を読影レポートに入力部15を介して記入する場合がある。この場合、文字列抽出部251は、上記の実施形態の通り、入力部15を介して記入された文字列から画像特定項目に係る文字列を抽出し、医用画像特定部252は、上記の実施形態の通り、抽出された文字列に関連するDICOM画像(候補画像)を特定する。そして表示部27は、医用画像特定部252により特定されたDICOM画像を画像用表示機器の画像表示画面に自動的に表示する。例えば、所見表示領域に「前回検査は・・・」という文字列が入力された場合、前回検査のDICOM画像が自動的に画像用表示機器19に表示されることとなる。このようにユーザにより入力部15を介して記入された文字列の内容に関連するDICOM画像を自動的に表示することにより、ユーザによる読影対象のDICOM画像の選択作業を軽減することが可能となる。
(Modification)
In the above embodiment, it is assumed that the DICOM image is displayed on the image display device 19 when the interpretation report is created. However, this embodiment is not limited to this. The report creation apparatus 1 according to the modification of the present embodiment displays a DICOM image corresponding to the character string entered in the interpretation report on the image display device 19. For example, if the user is troublesome to select a DICOM image to be displayed on the image display device 19, he / she remembers the contents of the DICOM image in his / her head and uses the input unit 15 to input the findings and examination information text into the interpretation report. May be filled in. In this case, the character string extracting unit 251 extracts a character string related to the image specifying item from the character string entered via the input unit 15 as described in the above embodiment, and the medical image specifying unit 252 According to the form, the DICOM image (candidate image) related to the extracted character string is specified. The display unit 27 automatically displays the DICOM image specified by the medical image specifying unit 252 on the image display screen of the image display device. For example, when a character string “Previous examination is ...” is input to the observation display area, the DICOM image of the previous examination is automatically displayed on the image display device 19. Thus, by automatically displaying the DICOM image related to the content of the character string entered by the user via the input unit 15, the selection work of the DICOM image to be interpreted by the user can be reduced. .

なお、医用画像特定部252により複数のDICOM画像が特定された場合、優先度決定部256により、上記の実施形態の通り、複数のDICOM画像の各々の優先度を決定し、表示部17は、優先度の順番に従ってDICOM画像を表示しても良い。この際、表示部17は、優先度が規定の順位内のDICOM画像に限定して表示しても良い。また、貼付部255は、医用画像特定部252により特定されたDICOM画像を、上記の実施形態の通り、読影レポートに貼付しても良い。   When a plurality of DICOM images are specified by the medical image specifying unit 252, the priority determining unit 256 determines the priority of each of the plurality of DICOM images as described in the above embodiment, and the display unit 17 DICOM images may be displayed in the order of priority. At this time, the display unit 17 may display only the DICOM images whose priority is within a prescribed order. Further, the pasting unit 255 may paste the DICOM image specified by the medical image specifying unit 252 to the interpretation report as described in the above embodiment.

かくして、本実施形態の変形例によれば、読影レポートの作成時に係る読影効率、より詳細には、ビューワ機能による画像参照効率の向上が可能となる。   Thus, according to the modification of this embodiment, it is possible to improve the interpretation efficiency related to the creation of an interpretation report, more specifically, the image reference efficiency by the viewer function.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…レポート作成装置、3…医用画像保管装置、11…制御部、13…通信部、15…入力部、17…表示部、19…画像用表示機器、21…レポート用表示機器、23…主記憶部、25…情報処理部、251…文字列抽出部、252…医用画像特定部、253…辞書記憶部、254…縮小画像発生部、255…貼付部、256…優先度決定部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Report preparation apparatus, 3 ... Medical image storage apparatus, 11 ... Control part, 13 ... Communication part, 15 ... Input part, 17 ... Display part, 19 ... Display apparatus for images, 21 ... Display apparatus for reports, 23 ... Main Storage unit 25 ... Information processing unit 251 ... Character string extraction unit 252 ... Medical image specifying unit 253 ... Dictionary storage unit 254 ... Reduced image generation unit 255 ... Pasting unit 256 ... Priority determining unit

Claims (11)

読影対象の患者に関する読影レポートを表示する表示部と、
前記読影レポートに対する入力操作を受け付ける入力部と、
前記入力部を介して前記読影レポートに入力された検査情報又は所見情報から、医用画像を特定するための所定の項目に関する文字列を抽出する抽出部と、
前記読影対象の患者に関する複数の医用画像の付帯情報から、前記抽出された文字列に関連する付帯情報を有する関連医用画像を特定する特定部と、
前記特定された関連医用画像の縮小画像を、候補表示領域に貼付する貼付部と、
を具備し、
前記貼付部は、前記縮小画像に対するユーザによる前記入力部を介した貼付操作を受けて、前記貼付操作の対象となる前記縮小画像をキー画像として前記読影レポートに貼付する、レポート作成装置。
A display unit for displaying an interpretation report about the patient to be interpreted;
An input unit for receiving an input operation for the interpretation report;
An extraction unit that extracts a character string related to a predetermined item for specifying a medical image from examination information or finding information input to the interpretation report via the input unit;
A specifying unit for specifying a related medical image having accompanying information related to the extracted character string from the accompanying information of a plurality of medical images related to the patient to be interpreted;
A pasting unit for pasting the reduced image of the identified related medical image to the candidate display area;
Equipped with,
The pasting unit receives a pasting operation by the user via the input unit with respect to the reduced image, and pastes the reduced image that is the target of the pasting operation as a key image to the interpretation report .
前記表示部は、前記読影レポートを表示するための第1の表示機器と医用画像を表示するための第2の表示機器とを有し、
前記表示部は、前記候補表示領域を前記第1の表示機器に表示する、
請求項1記載のレポート作成装置。
The display unit includes a first display device for displaying the interpretation report and a second display device for displaying a medical image,
The display unit displays the candidate display area on the first display device.
The report creation apparatus according to claim 1 .
前記表示部は、前記候補表示領域を前記読影レポートの所見表示領域に表示する、請求項1記載のレポート作成装置。 The report creating apparatus according to claim 1 , wherein the display unit displays the candidate display area in a finding display area of the interpretation report. 前記表示部は、前記特定部により前記抽出された文字列に関連する複数の関連医用画像が特定された場合、前記候補表示領域への表示対象の縮小画像を、前記複数の関連医用画像に関する優先度に応じて制限する、請求項1記載のレポート作成装置。 In the case where a plurality of related medical images related to the extracted character string are specified by the specifying unit, the display unit prioritizes a reduced image to be displayed in the candidate display area with respect to the plurality of related medical images. The report creation device according to claim 1 , wherein the report creation device is limited according to the degree. 前記複数の関連医用画像の各々について前記検査情報又は所見情報を表現する文字列に含まれる複数の語句を解析して前記優先度を決定する優先度決定部をさらに備える、請求項4記載のレポート作成装置。 The report according to claim 4 , further comprising: a priority determination unit that analyzes the plurality of phrases included in the character string representing the examination information or the finding information for each of the plurality of related medical images and determines the priority. Creation device. 前記表示部は、前記優先度の順番に従って前記複数の縮小画像を配列して表示する、請求項4記載のレポート作成装置。 The report creating apparatus according to claim 4 , wherein the display unit arranges and displays the plurality of reduced images according to the priority order. 前記所定の項目は、検査種、検査日付、検査部位、画像種、及び検査間の時刻的関連性のうちの少なくとも一つである、請求項1記載のレポート作成装置。   The report creation apparatus according to claim 1, wherein the predetermined item is at least one of an examination type, an examination date, an examination site, an image type, and a temporal relationship between examinations. 前記抽出部は、前記入力部を介して前記読影レポートに入力された文章が確定されたことを契機として又は前記入力部を介したユーザによる抽出操作がなされたことを契機として、前記文字列を抽出する、請求項1記載のレポート作成装置。   The extraction unit is configured to read the character string when a sentence input to the interpretation report is confirmed via the input unit or when an extraction operation is performed by a user via the input unit. The report creation device according to claim 1, wherein the report creation device is extracted. 前記特定部は、自装置の記憶装置に記憶された前記複数の医用画像、ネットワークを介して接続されたサーバ装置に記憶された前記複数の医用画像、又は前記表示部により表示されている前記複数の医用画像の中から、前記関連医用画像を特定する、請求項1記載のレポート作成装置。   The specifying unit is the plurality of medical images stored in a storage device of the own device, the plurality of medical images stored in a server device connected via a network, or the plurality of images displayed by the display unit. The report creation apparatus according to claim 1, wherein the related medical image is specified from among the medical images. 前記表示部は、前記関連医用画像を表示する、請求項1記載のレポート作成装置。   The report creation apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the related medical image. 前記特定部は、前記読影レポートに入力された検査情報又は所見情報に含まれる文章を構成する所定の文章構造単位毎に前記所定の項目に関する文字列について前記関連医用画像を特定する、請求項1記載のレポート作成装置。   The said specific | specification part specifies the said related medical image about the character string regarding the said predetermined item for every predetermined text structure unit which comprises the text contained in the test | inspection information or observation information input into the said interpretation report. The report generator described.
JP2014036776A 2014-02-27 2014-02-27 Report creation device Active JP6556426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036776A JP6556426B2 (en) 2014-02-27 2014-02-27 Report creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036776A JP6556426B2 (en) 2014-02-27 2014-02-27 Report creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162082A JP2015162082A (en) 2015-09-07
JP6556426B2 true JP6556426B2 (en) 2019-08-07

Family

ID=54185137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036776A Active JP6556426B2 (en) 2014-02-27 2014-02-27 Report creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556426B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215740A (en) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6731861B2 (en) * 2017-01-13 2020-07-29 株式会社日立製作所 Medical image display device
JP2019169049A (en) * 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 Medical image identification apparatus, method and program
WO2022054373A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 富士フイルム株式会社 Medical image device and method for operating same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405172B2 (en) * 2003-04-03 2010-01-27 株式会社東芝 Medical system
JP4389011B2 (en) * 2004-04-07 2009-12-24 国立大学法人名古屋大学 MEDICAL REPORT CREATION DEVICE, MEDICAL REPORT CREATION METHOD, AND PROGRAM THEREOF
JP2006155002A (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Medical Corp Report preparation support system
JP2006271541A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp Medical image interpretation support system and medical image interpretation support program
JP2007229312A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Canon Inc Surgery planning system, surgery planning apparatus and control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP5362307B2 (en) * 2008-09-30 2013-12-11 富士フイルム株式会社 Drag and drop control device, method, program, and computer terminal
JP5398286B2 (en) * 2009-02-02 2014-01-29 株式会社東芝 Report creation device
CN102365641A (en) * 2009-03-26 2012-02-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 A system that automatically retrieves report templates based on diagnostic information
JP5308973B2 (en) * 2009-09-16 2013-10-09 富士フイルム株式会社 MEDICAL IMAGE INFORMATION DISPLAY DEVICE AND METHOD, AND PROGRAM
JP6038450B2 (en) * 2011-12-27 2016-12-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 Report creation apparatus and medical information system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162082A (en) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258772B2 (en) holistic patient radiology viewer
RU2711305C2 (en) Binding report/image
US11093699B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
EP2478833A1 (en) Medical image display device, method, and program
US20140046699A1 (en) Medical information system and medical information display apparatus
JP2017068838A (en) Information terminal control method and program
US20120278105A1 (en) Protocol guided imaging procedure
US20120166174A1 (en) Context sensitive language assistant
JP2017513590A (en) Method and system for visualization of patient history
JP2020518047A5 (en)
JP2015203920A (en) Similar case retrieval system, similar case retrieval method and program
JP6556426B2 (en) Report creation device
US20190267120A1 (en) Medical document creation support apparatus, method, and program
WO2022215530A1 (en) Medical image device, medical image method, and medical image program
EP3779997A1 (en) Medical document display control device, medical document display control method, and medical document display control program
US11978274B2 (en) Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program
EP4310854A1 (en) Document creation device, method, and program
JP6425905B2 (en) Medical report creation support device
JP2016202721A (en) Medical image display apparatus and program
JP2011103095A (en) Medical image display system and program
US20170322684A1 (en) Automation Of Clinical Scoring For Decision Support
US10978190B2 (en) System and method for viewing medical image
JP6396069B2 (en) Medical report creation support apparatus and report display control method thereof
US20140344701A1 (en) Method and system for image report interaction for medical image software
US20160004412A1 (en) Preferred view generation on structure level based on user preferences

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150