JP6579939B2 - Double feed detection device, double feed detection method and control program - Google Patents
Double feed detection device, double feed detection method and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6579939B2 JP6579939B2 JP2015247457A JP2015247457A JP6579939B2 JP 6579939 B2 JP6579939 B2 JP 6579939B2 JP 2015247457 A JP2015247457 A JP 2015247457A JP 2015247457 A JP2015247457 A JP 2015247457A JP 6579939 B2 JP6579939 B2 JP 6579939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ultrasonic
- amplitude
- value
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明は、重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラムに関し、特に、超音波発振器及び超音波受信器を用いて重送を検出する重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to a double feed detection device, a double feed detection method, and a control program, and more particularly, to a double feed detection device, a double feed detection method, and a control program for detecting double feed using an ultrasonic oscillator and an ultrasonic receiver.
原稿を搬送し、搬送した原稿の画像を読み取るスキャナ等の装置は、複数枚の原稿が重なって搬送される重送が発生したか否かを検出する機能を有している。一般に、スキャナ等の重送検出装置は、超音波を出力する超音波発振器と、受信した超音波に応じた信号を出力する超音波受信器とを備え、原稿が搬送された時に超音波受信器が出力した信号に基づいて重送を検出する。しかしながら、超音波の伝わり方は、重送検出装置が使用される温度、湿度又は気圧等の環境によって変化するため、重送検出装置が使用される環境によっては、超音波受信器が出力する信号が変化し、重送を正しく検出できなくなる可能性がある。 An apparatus such as a scanner that conveys an original and reads an image of the conveyed original has a function of detecting whether or not a multi-feed in which a plurality of originals are conveyed is generated. In general, a multifeed detection device such as a scanner includes an ultrasonic oscillator that outputs an ultrasonic wave and an ultrasonic receiver that outputs a signal corresponding to the received ultrasonic wave, and the ultrasonic receiver when a document is conveyed Detects double feed based on the signal output by. However, since the way ultrasonic waves are transmitted changes depending on the environment such as temperature, humidity, or atmospheric pressure where the double feed detection device is used, the signal output from the ultrasonic receiver depends on the environment where the double feed detection device is used. May change, and double feed may not be detected correctly.
超音波を発信する発信センサと、超音波を受信し、受信した超音波を示した信号を出力する受信センサと、受信センサにより出力された信号に対して複数回の増幅を行う増幅回路と、を備える画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、複数回増幅された信号に基づいて、発信センサと受信センサとの間で、用紙が重送されているか否かを判定する。また、画像形成装置は、発信センサと受信センサの間に用紙が存在しない時に、発信センサにより発信された超音波を受信センサが受信した場合に、増幅回路により複数回行われる増幅の途中の信号に基づいて、増幅回路の増幅率を調整する(特許文献1を参照)。 A transmission sensor that transmits ultrasonic waves, a reception sensor that receives ultrasonic waves and outputs a signal indicating the received ultrasonic waves, an amplification circuit that performs amplification a plurality of times for the signals output by the reception sensors; An image forming apparatus is provided. This image forming apparatus determines whether or not the paper is being double fed between the transmission sensor and the reception sensor based on the signal amplified a plurality of times. Further, the image forming apparatus is a signal during amplification that is performed a plurality of times by the amplification circuit when the reception sensor receives an ultrasonic wave transmitted by the transmission sensor when there is no sheet between the transmission sensor and the reception sensor. Based on the above, the amplification factor of the amplifier circuit is adjusted (see Patent Document 1).
重送検出装置では、環境の変化によらず、重送を正しく検出できることが望まれている。 In a double feed detection device, it is desired that double feed can be detected correctly regardless of environmental changes.
本発明の目的は、環境の変化によらず、重送を正しく検出することが可能な重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a double feed detection device, a double feed detection method, and a control program capable of correctly detecting double feed regardless of environmental changes.
本発明の一側面に係る重送検出装置は、超音波を出力する超音波発振器と、超音波発振器と対向して配置され、受信した超音波に応じた信号を出力する超音波受信器と、信号の最大振幅を第1振幅以下及び第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能な設定部と、信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態で、信号の信号値と閾値に基づいて、用紙の重送が発生したことを検出する検出部と、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して記憶する記憶部と、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、第1信号値及び第2信号値に基づいて、閾値を補正する補正部と、を有する。 The double feed detection device according to one aspect of the present invention includes an ultrasonic oscillator that outputs ultrasonic waves, an ultrasonic receiver that is disposed opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic waves, Based on the signal value and threshold value of the signal in a state where the maximum amplitude of the signal can be set to the first amplitude or less and the second amplitude less than the first amplitude, and the maximum amplitude of the signal is set to the first amplitude or less. And detecting the occurrence of double feeding of the paper, and setting the maximum amplitude of the signal to be equal to or lower than the second amplitude without passing the paper between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. A first signal value based on the signal output from the storage device, and storing the first signal value in advance, and the maximum amplitude of the signal is equal to or less than the second amplitude without using paper between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver To obtain the second signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver Has on the basis of the first signal value and a second signal value, and a correction unit for correcting the threshold value, the.
本発明の一側面に係る重送検出方法は、超音波を出力する超音波発振器と、超音波発振器と対向して配置され、受信した超音波に応じた信号を出力する超音波受信器と、記憶部と、を有する重送検出装置における重送検出方法であって、信号の最大振幅を、信号の信号値と閾値に基づいて用紙の重送が発生したことを検出する際に設定される第1振幅以下、及び、第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能であり、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して記憶部に記憶し、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、第1信号値及び第2信号値に基づいて、閾値を補正する、ことを含む。 The double feed detection method according to one aspect of the present invention includes an ultrasonic oscillator that outputs ultrasonic waves, an ultrasonic receiver that is disposed opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic waves, A multifeed detection method in a multifeed detection device having a storage unit, wherein the maximum amplitude of a signal is set when detecting that double feed of a sheet has occurred based on a signal value and a threshold value of the signal. It can be set below the first amplitude and below the second amplitude, and the maximum amplitude of the signal can be set below the second amplitude without using paper between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Then, the first signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver is acquired in advance and stored in the storage unit, and the maximum amplitude of the signal is not interposed between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Is set to be equal to or smaller than the second amplitude, and the second amplitude is It acquires the signal value, based on the first signal value and a second signal value, for correcting the threshold value comprises.
本発明の一側面に係る制御プログラムは、超音波を出力する超音波発振器と、超音波発振器と対向して配置され、受信した超音波に応じた信号を出力する超音波受信器と、記憶部と、を有する重送検出装置に実行させる制御プログラムであって、信号の最大振幅を、信号の信号値と閾値に基づいて用紙の重送が発生したことを検出する際に設定される第1振幅以下、及び、第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能であり、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して記憶部に記憶し、超音波発振器と超音波受信器の間に用紙を介さずに、信号の最大振幅を第2振幅以下に設定し、超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、第1信号値及び第2信号値に基づいて、閾値を補正する、ことを重送検出装置に実行させる。 A control program according to one aspect of the present invention includes an ultrasonic oscillator that outputs ultrasonic waves, an ultrasonic receiver that is disposed opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic waves, and a storage unit And a first control program that is set when detecting that a double feed of a sheet has occurred based on a signal value of the signal and a threshold value. The amplitude can be set to be equal to or smaller than the second amplitude smaller than the first amplitude, and the maximum amplitude of the signal can be set to be equal to or smaller than the second amplitude without using a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. The first signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver is acquired in advance and stored in the storage unit, and the maximum amplitude of the signal is determined without using a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Set to 2 amplitude or less, and the signal output from the ultrasonic receiver Brute acquires the second signal value based on the first signal value and a second signal value, to correct the threshold value, to perform the double feed detection device that.
本発明によれば、重送検出装置は、用紙の重送が発生したことを検出するための閾値を環境の変化に応じた適切な値に補正することができるので、環境の変化によらず、重送を正しく検出することができる。 According to the present invention, the double feed detection device can correct the threshold value for detecting the occurrence of double feed of sheets to an appropriate value according to the change in the environment. , Double feed can be detected correctly.
以下、本発明の一側面に係る原稿搬送装置について図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。 Hereinafter, an original conveying apparatus according to an aspect of the present invention will be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.
図1は、イメージスキャナとして構成された原稿搬送装置100を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a
原稿搬送装置100は、重送検出装置の一例である。原稿搬送装置100は、上側筐体101、下側筐体102、原稿台103、排出台105、複数の操作ボタン106及び表示装置107等を備える。
The
上側筐体101は、原稿搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿つまり時、原稿搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体102に係合している。
The
原稿台103は、原稿を載置可能に下側筐体102に係合している。原稿台103には、原稿の搬送方向と直行する方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。以下では、サイドガイド104a及び104bを総じてサイドガイド104と称する場合がある。
The document table 103 is engaged with the
排出台105は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体102に係合しており、図1のように開いている状態では、排出された原稿を保持することが可能となる。
The discharge table 105 is engaged with the
複数の操作ボタン106は、それぞれ上側筐体101の表面に配置され、押下されると、各ボタンに応じた操作検出信号を生成して出力する。
The plurality of
表示装置107は、液晶、有機EL等から構成されるディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、画像データをディスプレイに表示する。
The
図2は、原稿搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a transport path inside the
原稿搬送装置100内部の搬送経路は、接触センサ111、給送ローラ112a、112b、ブレーキローラ113a、113b、第1発光器114a、第1受光器114b、超音波発振器115a、超音波受信器115b、第1搬送ローラ116a、116b、第1従動ローラ117a、117b、第2発光器118a、第2受光器118b、第1撮像装置119a、第2撮像装置119b、第1照明装置120a、第2照明装置120b、第2搬送ローラ121a、121b及び第2従動ローラ122a、122b等を有している。
The conveyance path inside the
以下では、給送ローラ112a及び112bを総じて給送ローラ112と称する場合がある。また、ブレーキローラ113a及び113bを総じてブレーキローラ113と称する場合がある。また、第1搬送ローラ116a及び116bを総じて第1搬送ローラ116と称する場合がある。また、第1従動ローラ117a及び117bを総じて第1従動ローラ117と称する場合がある。また、第2搬送ローラ121a及び121bを総じて第2搬送ローラ121と称する場合がある。また、第2従動ローラ122a及び122bを総じて第2従動ローラ122と称する場合がある。
Hereinafter, the
上側筐体101の下面は原稿の搬送路の上側ガイド108aを形成し、下側筐体102の上面は原稿の搬送路の下側ガイド108bを形成する。図2において矢印A2は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A2の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A2の下流のことをいう。
The lower surface of the
接触センサ111は、給送ローラ112及びブレーキローラ113の上流側に配置され、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。接触センサ111は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
The
第1発光器114a及び第1受光器114bは、給送ローラ112及びブレーキローラ113の下流側、かつ第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の上流側に、原稿の搬送路を挟んで対向するように配置される。第1発光器114aは、第1受光器114bに向けて光を放射する。第1受光器114bは、第1発光器114aから放射された光を検出し、検出した光に応じた電気信号である第2原稿検出信号を生成して出力する。即ち、第2原稿検出信号は、第1発光器114aと第1受光器114bの間に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する信号である。以下では、第1発光器114a及び第1受光器114bを総じて第1光センサ114と称する場合がある。
The
超音波発振器115a及び超音波受信器115bは、原稿の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向して配置される。超音波発振器115aは超音波を出力する。一方、超音波受信器115bは、超音波発振器115aにより発振され、原稿を通過した超音波を受信し、受信した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波発振器115a及び超音波受信器115bを総じて超音波センサ115と称する場合がある。また、超音波受信器115bが出力する超音波信号を第1超音波信号と称する場合がある。
The
第2発光器118a及び第2受光器118bは、第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の下流側、かつ第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bの上流側に、原稿の搬送路を挟んで対向するように配置される。第2発光器118aは、第2受光器118bに向けて光を放射する。第2受光器118bは、第2発光器118aから放射された光を検出し、検出した光に応じた電気信号である第3原稿検出信号を生成して出力する。即ち、第3原稿検出信号は、第2発光器118aと第2受光器118bの間に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する信号である。以下では、第2発光器118a及び第2受光器118bを総じて第2光センサ118と称する場合がある。
The
第1撮像装置119aは、主走査方向に直線状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える縮小光学系タイプの撮像センサを有する。この撮像センサは、原稿の裏面を撮像してアナログの画像信号を生成して出力する。同様に、第2撮像装置119bは、主走査方向に直線状に配列されたCCDによる撮像素子を備える縮小光学系タイプの撮像センサを有する。この撮像センサは、原稿の表面を撮像してアナログの画像信号を生成して出力する。なお、第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bを一方だけ配置し、原稿の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)を利用することもできる。以下では、第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bを総じて撮像装置119と称する場合がある。
The first
第1照明装置120aは、原稿の裏面を照らす光源と、原稿の表面に対して用いられる裏当てとを有し、第1撮像装置119aと原稿搬送路の間であり且つ第2撮像装置119bと対向する位置に設けられる。同様に、第2照明装置120bは、原稿の表面を照らす光源と、原稿の裏面に対して用いられる裏当てとを有し、第2撮像装置119bと原稿搬送路の間であり且つ第1撮像装置119aと対向する位置に設けられる。以下では、第1照明装置120a及び第2照明装置120bを総じて照明装置120と称する場合がある。
The
原稿台103に載置された原稿は、給送ローラ112が図2の矢印A3の方向に回転することによって、上側ガイド108aと下側ガイド108bの間を原稿搬送方向A2に向かって搬送される。ブレーキローラ113は、原稿搬送時、図2の矢印A4の方向に回転する。給送ローラ112及びブレーキローラ113の働きにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、原稿台103に載置されている原稿のうち給送ローラ112と接触している原稿のみが分離される。これにより、分離された原稿以外の原稿の搬送が制限されるように動作する(重送の防止)。給送ローラ112及びブレーキローラ113は、原稿の分離部として機能する。
The document placed on the document table 103 is conveyed in the document conveyance direction A2 between the
原稿は、上側ガイド108aと下側ガイド108bによりガイドされながら、第1搬送ローラ116と第1従動ローラ117の間に送り込まれる。原稿は、第1搬送ローラ116が図2の矢印A5の方向に回転することによって、第1撮像装置119aと第2撮像装置119bの間に送り込まれる。撮像装置119により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ121が図2の矢印A6の方向に回転することによって排出台105上に排出される。
The document is fed between the first conveying roller 116 and the first driven roller 117 while being guided by the
図3は、原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
原稿搬送装置100は、前述した構成に加えて、第1画像A/D変換器140a、第2画像A/D変換器140b、超音波検出回路141、駆動装置147、インタフェース装置148、記憶装置150及びCPU(Central Processing Unit)160等をさらに有する。
In addition to the configuration described above, the
第1画像A/D変換器140aは、第1撮像装置119aから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、CPU150に出力する。同様に、第2画像A/D変換器140bは、第2撮像装置119bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、CPU150に出力する。これらのデジタルの画像データが読取画像として用いられる。以下では、第1画像A/D変換器140a及び第2画像A/D変換器140bを総じて画像A/D変換器140と称する場合がある。
The first image A /
超音波検出回路141は、超音波センサ115に加えて、前段増幅器142、フィルタ143、後段増幅器144、ピークホールド回路145及びA/D変換器146等を含んでいる。
In addition to the
超音波発振器115aが出力する超音波の強さは、CPU160により変更可能であり、CPU160から設定される。CPU160は、超音波発振器115aの駆動パルス数を変更することにより、超音波発振器115aが出力する超音波の発振回数を変更して、超音波の強さを変更する。または、CPU160は、超音波発振器115aが出力する超音波の発振電圧、即ち超音波発振器115aに印加する発振電圧を変更することにより、超音波発振器115aが出力する超音波の振幅を変更して、超音波の強さを変更する。
The intensity of the ultrasonic wave output from the
前段増幅器142は、超音波センサ115から出力された第1超音波信号を増幅させてフィルタ143に出力する。即ち、前段増幅器142は、第1超音波信号をCPU160又は記憶装置150が取得する前に増幅する。前段増幅器142による第1増幅率は、CPU160により変更可能であり、CPU160から設定される。
The
フィルタ143は、前段増幅器142から出力された信号に対して、所定の周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを適用し、後段増幅器144に出力する。
The
後段増幅器144は、フィルタ143から出力された信号を増幅させてピークホールド回路145に出力する。即ち、後段増幅器144は、第1超音波信号をCPU160又は記憶装置150が取得する前に増幅する。後段増幅器144による第2増幅率は、CPU160により変更可能であり、CPU160から設定される。
The
ピークホールド回路145は、後段増幅器144から出力された信号についてピークホールドを取った信号を生成し、A/D変換器146に出力する。ピークホールド回路145は、後段増幅器144から出力された信号の極大値を一定のホールド期間だけホールドすることによりピークホールドを取った信号を生成する。
The
A/D変換器146は、ピークホールド回路145から出力されたアナログの信号をアナログデジタル変換してデジタルの超音波信号を生成し、CPU160に出力する。以下では、A/D変換器146が出力し、記憶装置150及びCPU160が取得する超音波信号を第2超音波信号と称する場合がある。
The A /
駆動装置147は、1つ又は複数のモータを含み、CPU160からの制御信号によって、給送ローラ112、ブレーキローラ113、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ121を回転させて原稿の搬送動作を行う。
The
インタフェース装置148は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有し、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して読取画像及び各種の情報を送受信する。また、インタフェース装置148の代わりに、無線信号を送受信するアンテナと、所定の通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース回路とを有する通信部が用いられてもよい。所定の通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。
The
記憶装置150は、記憶部の一例である。記憶装置150は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置150には、原稿搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置150にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等である。さらに、記憶装置150には、読取画像、及び、工場出荷前に事前に取得した第2超音波信号の信号値等が記憶される。
The
CPU160は、予め記憶装置150に記憶されているプログラムに基づいて動作する。なお、CPU160に代えて、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)等が用いられてもよい。また、CPU160に代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等が用いられてもよい。
CPU160は、操作ボタン106、接触センサ111、第1光センサ114、超音波センサ115、第2光センサ118、第1撮像装置119a、第2撮像装置119b、第1画像A/D変換器140a、第2画像A/D変換器140b、駆動装置147、インタフェース装置148及び記憶装置150等と接続され、これらの各部を制御する。CPU160は、駆動装置147の駆動制御、撮像装置119の原稿読取制御等を行い、読取画像を取得する。また、CPU160は、超音波検出回路141の設定制御、重送検出処理等を行う。
The
図4は、記憶装置150及びCPU160の概略構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
図4に示すように、記憶装置150には、設定プログラム151、取得プログラム152、制御プログラム153、補正プログラム154、画像生成プログラム155及び検出プログラム156等の各プログラムが記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。CPU160は、記憶装置150に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作することにより、設定部161、取得部162、制御部163、補正部164、画像生成部165及び検出部166として機能する。
As illustrated in FIG. 4, the
図5は、テスト環境における信号値の記憶処理の動作の例を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of operation of signal value storage processing in a test environment.
以下、図5に示したフローチャートを参照しつつ、第1信号値の記憶処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置150に記憶されているプログラムに基づき主にCPU160により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。図5に示す動作のフローは、原稿搬送装置100の工場出荷前に、温度、湿度又は気圧等の環境条件が一定に保たれた工場等のテスト環境において実行される。
Hereinafter, an example of the operation of storing the first signal value will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The operation flow described below is mainly executed by the
最初に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をOFFに設定する(ステップS101)。第1振幅は、検出部166が用紙の重送が発生したことを検出する際に設定される、超音波信号の最大振幅である。
First, the
設定部161は、A/D変換器146に入力される超音波信号の最大振幅が第1振幅以下になるように、超音波信号の最大振幅を設定する。なお、設定部161は、超音波受信器115bから出力された超音波信号の最大振幅が第1振幅以下になるように、超音波信号の最大振幅を設定してもよい。または、設定部161は、CPU160に入力される超音波信号の最大振幅が第1振幅以下になるように、超音波信号の最大振幅を設定してもよい。
The
設定部161は、超音波発振器115aが出力する超音波の発振回数を設定して、超音波発振器115aが出力する超音波の強さを変更することにより、超音波信号の最大振幅を設定する。または、設定部161は、超音波発振器115aが出力する超音波の発振電圧、即ち超音波発振器115aに印加する発振電圧を設定して、超音波発振器115aが出力する超音波の強さを変更することにより、超音波信号の最大振幅を設定する。または、設定部161は、前段増幅器142による第1増幅率又は後段増幅器144による第2増幅率を設定することにより、超音波信号の最大振幅を設定してもよい。
The
次に、取得部162は、作業者に対して用紙の搬送を禁止するメッセージを表示装置107に表示する(ステップS102)。
Next, the
次に、取得部162は、搬送路に用紙が存在しないこと、即ち超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙が存在しないことを検出するまで待機する(ステップS103)。設定部161は、第1光センサ114から出力される第2原稿検出信号及び第2光センサ118から出力される第3原稿検出信号に基づいて、搬送路に用紙が存在するか否かを判定する。
Next, the
次に、取得部162は、超音波検出回路141が出力した第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を第1オフセット値として取得する(ステップS104)。この第2超音波信号は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介さずに、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態で、超音波受信器115bから出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。また、この第2超音波信号は、テスト環境において、超音波発振器115aから超音波が出力されていない状態で出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。
Next, the
次に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をONに設定する(ステップS105)。なお、ステップS101において既に超音波信号の最大振幅が第1振幅以下になるように設定されているので、最大振幅の設定は省略してもよい。
Next, the
次に、取得部162は、作業者に閾値算出用の用紙の搬送を指示するメッセージを表示装置107に表示する(ステップS106)。閾値算出用の用紙は、例えば、原稿搬送装置100がサポートする用紙厚さの上限以上の厚さを有する用紙(厚紙)である。
Next, the
次に、取得部162は、搬送路に用紙が搬送されたこと、即ち用紙が存在することを検出するまで待機する(ステップS107)。
Next, the
次に、取得部162は、超音波検出回路141が出力した第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を第1用紙通過信号値として取得する(ステップS108)。この第2超音波信号は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介し、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態で、超音波受信器115bから出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。また、この第2超音波信号は、テスト環境において、超音波発振器115aから超音波が出力されている状態で出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。
Next, the
次に、取得部162は、第1オフセット値と第1用紙通過信号値に基づいて、第1閾値を算出する(ステップS109)。この第1閾値は、テスト環境と類似する環境で原稿搬送装置100が使用される場合に、検出部166による用紙の重送検出処理において、第2超音波信号と比較するために用いられる。第1閾値は、第1オフセット値と第1用紙通過信号値の間の値となるように定められる。第1閾値は、例えば以下の式により算出される。
(第1閾値)=(第1用紙通過信号値)×α+(第1オフセット値)×β
ここで、α及びβは係数であり、0<α<1、0<β<1である。例えば、αは0.9に設定され、βは0.1に設定される。
Next, the
(First threshold value) = (first paper passage signal value) × α + (first offset value) × β
Here, α and β are coefficients, and 0 <α <1 and 0 <β <1. For example, α is set to 0.9 and β is set to 0.1.
次に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をONに設定する(ステップS110)。第2振幅は、第1振幅より小さい振幅である。例えば、第2振幅は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介さずに超音波信号を取得する際に、A/D変換器146の入力レンジ以下になるように定められる。これにより、A/D変換器146に入力される第1超音波信号の最大振幅がA/D変換器146の入力レンジ以下となり、A/D変換器146において超音波信号が飽和することを防止することができる。なお、ステップS105において既に超音波発振器115aによる超音波の出力はONに設定されているので、超音波の出力の設定は省略してもよい。
Next, the
次に、取得部162は、作業者に用紙の搬送を禁止するメッセージを表示装置107に表示する(ステップS111)。
Next, the
次に、取得部162は、搬送路に用紙が存在しないこと、即ち超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙が存在しないことを検出するまで待機する(ステップS112)。
Next, the
次に、取得部162は、超音波検出回路141が出力した第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を第1用紙非通過信号値として取得する(ステップS113)。この第2超音波信号は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介さずに、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下に設定した状態で、超音波受信器115bから出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。また、この第2超音波信号は、テスト環境において、超音波発振器115aから超音波が出力されている状態で出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。第1用紙非通過信号値は、第1信号値の一例である。
Next, the
次に、取得部162は、第1オフセット値、第1用紙通過信号値、第1閾値及び第1用紙非通過信号値を記憶装置150に記憶させ(ステップS114)、一連のステップを終了する。
Next, the
図6は、最大振幅が変更された超音波信号について説明するためのグラフである。 FIG. 6 is a graph for explaining an ultrasonic signal in which the maximum amplitude is changed.
図6の横軸は時間を示し、縦軸は超音波信号の信号値を示す。図6に示すグラフ600は、最大振幅が第1振幅A以下に設定された状態の第1超音波信号を示し、グラフ601は、最大振幅が第2振幅B以下に設定された状態の第1超音波信号を示す。図6に示すように、超音波信号の最大振幅が小さくなるように最大振幅を設定することにより、超音波信号の信号値(レベル)自体も低くなる。
In FIG. 6, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the signal value of the ultrasonic signal. A
図7は、原稿搬送装置100の起動処理の動作の例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of starting processing of the
以下、図7に示したフローチャートを参照しつつ、原稿搬送装置100の起動処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置150に記憶されているプログラムに基づき主にCPU160により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。図7に示す動作のフローは、利用者によって原稿搬送装置100が使用される運用環境において、原稿搬送装置100の起動時に実行される。
Hereinafter, an example of the operation of the starting process of the
最初に、制御部163は、第1光センサ114及び第2光センサ118のテストを実行し、第1光センサ114及び第2光センサ118が正常であるか否かを判定する(ステップS201)。制御部163は、第1発光器114aに光を放射させた状態で第1受光器114bが出力する第2原稿検出信号を取得し、取得した信号の信号値が所定範囲内であるか否かにより、第1光センサ114が正常であるか否かを判定する。同様に、制御部163は、第2発光器118aに光を放射させた状態で第2受光器118bが出力する第3原稿検出信号を取得し、取得した信号の信号値が所定範囲内であるか否かにより、第2光センサ118が正常であるか否かを判定する。
First, the
第1光センサ114又は第2光センサ118が正常でなかった場合、制御部163は、異常が発生したと判定して異常処理を実行し(ステップS202)、一連のステップを終了する。制御部163は、異常処理として、不図示のスピーカ、LED(Light Emitting Diode)等により、異常が発生したことを利用者に通知する。
If the first
一方、第1光センサ114及び第2光センサ118が正常であった場合、制御部163は、駆動装置147を駆動させて、原稿台103に原稿が載置されていない状態にする(ステップS203)。制御部163は、原稿搬送装置100がサポートする最大サイズ(例えばA3サイズ)の原稿が原稿台103に載置されている場合でも、その原稿の搬送が完了するように、駆動装置147を駆動させる。
On the other hand, when the first
次に、制御部163は、接触センサ111から出力される第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する(ステップS204)。
Next, the
原稿台103に原稿が載置されている場合、制御部163は、異常が発生したと判定して異常処理を実行し(ステップS202)、一連のステップを終了する。
When a document is placed on the document table 103, the
一方、原稿台103に原稿が載置されていない場合、制御部163は、第1光センサ114から出力される第2原稿検出信号及び第2光センサ118から出力される第3原稿検出信号に基づいて原稿搬送路に原稿が存在するか否かを判定する(ステップS205)。
On the other hand, when a document is not placed on the document table 103, the
原稿搬送路に原稿が存在する場合、制御部163は、異常が発生したと判定して異常処理を実行し(ステップS202)、一連のステップを終了する。
If there is a document on the document transport path, the
次に、CPU160は、超音波センサ調整処理を実行する(ステップS206)。超音波センサ調整処理の詳細については後述する。
Next, the
また、制御部163は、撮像装置119及び照明装置120のテストを実行し、撮像装置119及び照明装置120が正常であるか否かを判定する(ステップS207)。制御部163は、照明装置120に光を放射させた状態で撮像装置119が出力する画像信号を取得し、取得した画像信号の信号値が所定範囲内であるか否かにより、撮像装置119及び照明装置120が正常であるか否かを判定する。また、制御部163は、原稿搬送路をはさんで撮像装置119と対向する位置に白基準板(不図示)をセットし、白基準板を撮像した白基準画像を取得する。この白基準画像は、原稿を読み取った読取画像を補正するために用いられる。
In addition, the
なお、撮像装置119及び照明装置120のテストは、超音波センサ調整処理と並行して実行される。これにより、原稿搬送装置100は、起動時間を短縮することが可能となる。
Note that the tests of the imaging device 119 and the illumination device 120 are executed in parallel with the ultrasonic sensor adjustment processing. As a result, the
次に、制御部163は、超音波センサ調整処理、又は、撮像装置119及び照明装置120のテストで異常が検出されたか否かを判定する(ステップS208)。
Next, the
超音波センサ調整処理、又は、撮像装置119及び照明装置120のテストで異常が検出された場合、制御部163は、異常処理を実行し(ステップS202)、一連のステップを終了する。
When an abnormality is detected in the ultrasonic sensor adjustment process or the test of the imaging device 119 and the illumination device 120, the
一方、超音波センサ調整処理、又は、撮像装置119及び照明装置120のテストで異常が検出されなかった場合、制御部163は、起動処理が正常に完了したと判定し、一連のステップを終了する。
On the other hand, if no abnormality is detected in the ultrasonic sensor adjustment process or the test of the imaging device 119 and the illumination device 120, the
図8は、超音波センサ調整処理の動作の例を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the operation of the ultrasonic sensor adjustment processing.
図8に示す動作のフローは、図7に示すフローチャートのステップS206において実行される。 The operation flow shown in FIG. 8 is executed in step S206 of the flowchart shown in FIG.
最初に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をOFFに設定する(ステップS301)。
First, the
次に、補正部164は、超音波検出回路141が出力した第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を第2オフセット値として取得する(ステップS302)。この第2超音波信号は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介さずに、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態で、超音波受信器115bから出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。また、この第2超音波信号は、運用環境において、超音波発振器115aから超音波が出力されていない状態で出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。
Next, the
次に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をONに設定する(ステップS303)。なお、ステップS301において既に超音波発振器115aによる超音波の出力はONに設定されているので、超音波の出力の設定は省略してもよい。
Next, the
次に、補正部164は、超音波検出回路141が出力した第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を第2用紙非通過信号値として取得する(ステップS304)。この第2超音波信号は、超音波発振器115aと超音波受信器115bの間に用紙を介さずに、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下に設定した状態で、超音波受信器115bから出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。また、この第2超音波信号は、運用環境において、超音波発振器115aから超音波が出力されている状態で出力された第1超音波信号に基づいて生成されている。第2用紙非通過信号値は、第2信号値の一例である。
Next, the
次に、補正部164は、取得した第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれるか否かを判定する(ステップS305)。補正部164は、第2用紙非通過信号値が、予め定められた下限値以上であり且つ予め定められた上限値以下である場合、基準範囲に含まれると判定する。一方、設定部161は、第2用紙非通過信号値が、予め定められた下限値未満である場合、又は、予め定められた上限値より大きい場合、基準範囲に含まれないと判定する。
Next, the correcting
第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれる場合、補正部164は、運用環境がテスト環境と類似していると判定し、記憶装置150に記憶された、テスト環境において算出された第1閾値を重送判定用閾値として使用することに決定する(ステップS306)。
When the second paper non-passing signal value is included in the reference range, the
一方、第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれない場合、補正部164は、運用環境がテスト環境と大きく異なると判定し、第2オフセット値と、テスト環境において測定されていた第1用紙通過信号値とに基づいて、第2閾値を算出する(ステップS307)。この第2閾値は、テスト環境と異なる環境で原稿搬送装置100が使用される場合に、検出部166による用紙の重送検出処理において、第2超音波信号と比較するために用いられる。第2閾値は、第2オフセット値と第2用紙通過信号値の間の値となるように定められる。第2閾値は、例えば以下の式により算出される。
(第2閾値)=(第1用紙通過信号値)×α+(第2オフセット値)×β
ここで、α及びβは、第1閾値を算出するために使用された係数と同じ係数である。
On the other hand, when the second paper non-passing signal value is not included in the reference range, the
(Second threshold) = (first paper passage signal value) × α + (second offset value) × β
Here, α and β are the same coefficients as those used to calculate the first threshold value.
このように、第2閾値は、運用環境において用紙を搬送していない状態で測定された第2オフセット値と、テスト環境において用紙を搬送している状態で測定された第1用紙通過信号値とに基づいて算出される。したがって、利用者は、第2閾値を算出するために、運用環境において閾値算出用の用紙を搬送させる必要がなく、利用者の利便性を向上させることができる。 As described above, the second threshold value is the second offset value measured in a state where the sheet is not conveyed in the operating environment, and the first sheet passage signal value measured in the state where the sheet is conveyed in the test environment. Is calculated based on Therefore, it is not necessary for the user to transport the threshold value calculation sheet in the operating environment in order to calculate the second threshold value, and the convenience for the user can be improved.
次に、補正部164は、第1用紙非通過信号値及び第2用紙非通過信号値に基づいて、第2閾値を、運用環境に応じた値に補正する(ステップS308)。第2閾値は、例えば、以下の式により補正される。
(補正後の第2閾値)=(補正前の第2閾値)×{(第2用紙非通過信号値)÷(第1用紙非通過信号値)}×γ
ここで、γは係数である。例えば、γは1より小さい値に設定される。なお、γは1より大きい値に設定されてもよい。または、γは1に設定されてもよい。
Next, the correcting
(Second threshold value after correction) = (Second threshold value before correction) × {(Second paper non-passing signal value) ÷ (First paper non-passing signal value)} × γ
Here, γ is a coefficient. For example, γ is set to a value smaller than 1. Note that γ may be set to a value larger than 1. Alternatively, γ may be set to 1.
なお、第2閾値は、例えば、以下の式により補正されてもよい。
(補正後の第2閾値)=(補正前の第2閾値)+{(第2用紙非通過信号値)−(第1用紙非通過信号値)}×γ
Note that the second threshold value may be corrected by the following equation, for example.
(Second threshold value after correction) = (Second threshold value before correction) + {(Second paper non-passing signal value) − (First paper non-passing signal value)} × γ
次に、補正部164は、テスト環境において算出された第1閾値を重送判定用閾値として使用することに決定する(ステップS309)。
Next, the
次に、設定部161は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下になるように設定し、さらに、超音波発振器115aによる超音波の出力をOFFに設定し(ステップS310)、一連のステップを終了する。
Next, the
なお、設定部161は、ステップS305において第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれていた場合も、ステップS307の処理と同様にして第2閾値を算出し、ステップ算出した第2閾値を重送判定用閾値として使用することに決定してもよい。これにより、運用環境に応じたオフセット値を用いて重送判定用閾値を決定することができるので、運用環境がテスト環境に類似している場合でも、運用環境に適した重送判定用閾値を使用することができる。
Even when the second sheet non-passing signal value is included in the reference range in step S305, the
また、設定部161は、ステップS305において第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれているか否かに関わらず、ステップS307〜S309の処理を実行してもよい。これにより、運用環境がテスト環境に類似している場合でも、運用環境により適した重送判定用閾値を使用することができる。
Further, the
以下、図8に示したフローチャートに従って重送判定閾値を補正することの意義について説明する。 Hereinafter, the significance of correcting the double feed determination threshold according to the flowchart shown in FIG. 8 will be described.
図9A、9Bは、A/D変換器146に入力される超音波信号の信号値について説明するための図である。
9A and 9B are diagrams for explaining the signal value of the ultrasonic signal input to the A /
図9A、9Bの横軸は原稿搬送装置100が設置される運用環境の高度を示し、縦軸は超音波信号の信号値(電圧値)を示す。図9A、9Bに示す各グラフ900、901、910、911は、各高度に設置された原稿搬送装置100において、超音波発振器115aから超音波が出力されている状態で、A/D変換器146に入力される超音波信号の信号値の一例である。
9A and 9B, the horizontal axis indicates the altitude of the operating environment in which the
図9Aに示すグラフ900は、超音波信号の最大振幅が第1振幅以下に設定され且つ用紙が搬送されていない状態における超音波信号の信号値を示す。一方、グラフ901は、超音波信号の最大振幅が第1振幅以下に設定され且つ用紙が搬送されている状態における超音波信号の信号値を示す。また、点線902は、A/D変換器146の入力レンジの最大値を示す。
A
超音波の伝わり方は、重送検出装置が使用される温度、湿度又は気圧等の環境によって変化するため、図9A、図9Bに示すように、超音波信号の信号値910は、原稿搬送装置100が設置される高度によって変化している。そのため、原稿搬送装置100が設置される高度に応じて、重送判定閾値を変更することが望ましい。
Since the way of transmission of ultrasonic waves changes depending on the environment such as temperature, humidity, or atmospheric pressure where the double feed detection device is used, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
図9Aに示すように、用紙が搬送されている状態における超音波信号の信号値901は、原稿搬送装置100が設置される高度によらず、A/D変換器146の入力レンジの最大値902以下となる。しかしながら、用紙が搬送されていない場合、超音波発振器115aから出力された超音波は、用紙によって遮られないため、ほとんど減衰されずに、超音波受信器115bにおいて受信される。特に、原稿搬送装置100が設置される高度が低いほど、超音波発振器115aから出力された超音波の減衰率は低くなる。そのため、図9Aに示すように、原稿搬送装置100が高度2km以下の環境に設置されている場合に、用紙が搬送されていない状態における超音波信号の信号値900が、A/D変換器146の入力レンジの最大値902より大きくなっている。したがって、原稿搬送装置100が高度2km以下の環境に設置されている場合、第2超音波信号の信号値は飽和し、最大値902になる。
As shown in FIG. 9A, the
したがって、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態では、テスト環境で測定した信号値と、運用環境で測定した信号値とを単純に比較しても各信号値の差を正しく算出することができず、重送判定閾値を適切に補正することはできない。一方、用紙を搬送させた状態で、テスト環境で測定した第2超音波信号の信号値と、運用環境で測定した第2超音波信号の信号値とを比較すれば、各信号値の差を正しく算出することができる。しかしながら、重送判定閾値の補正処理のために、利用者に用紙を搬送させると、利用者の利便性が低下する。 Therefore, in the state where the maximum amplitude of the ultrasonic signal is set to the first amplitude or less, even if the signal value measured in the test environment and the signal value measured in the operation environment are simply compared, the difference between the respective signal values is correct. It cannot be calculated, and the double feed determination threshold value cannot be corrected appropriately. On the other hand, when the signal value of the second ultrasonic signal measured in the test environment is compared with the signal value of the second ultrasonic signal measured in the operation environment in a state where the paper is conveyed, the difference between the signal values can be calculated. It can be calculated correctly. However, if the user conveys the sheet for the correction process of the double feed determination threshold, the convenience for the user is lowered.
図9Bに示すグラフ910は、超音波信号の最大振幅が第2振幅以下に設定され且つ用紙が搬送されていない状態における超音波信号の信号値を示す。一方、グラフ911は、超音波信号の最大振幅が第2振幅以下に設定され且つ用紙が搬送されている状態における超音波信号の信号値を示す。
A
図9Bに示すように、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下に設定することにより、用紙が搬送されていない状態における超音波信号の信号値910は、原稿搬送装置100が設置される高度によらず、A/D変換器146の入力レンジの最大値902以下となる。したがって、超音波信号の最大振幅を第2振幅以下に設定した状態で、テスト環境で測定した信号値と、運用環境で測定した信号値とを比較すれば、各信号値の差を正しく算出することができ、重送判定閾値を適切に補正することができる。
As shown in FIG. 9B, by setting the maximum amplitude of the ultrasonic signal to be equal to or smaller than the second amplitude, the
図10は、原稿搬送装置100の原稿読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of an operation of document reading processing of the
以下、図10に示したフローチャートを参照しつつ、原稿搬送装置100の原稿読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置150に記憶されているプログラムに基づき主にCPU160により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。図10に示す動作のフローは、定期的に実行される。
Hereinafter, an example of the operation of the original reading process of the original conveying
最初に、制御部163は、利用者により、原稿の読み取りを指示するための操作ボタン106が押下されて、原稿の読み取りを指示する操作検出信号を操作ボタン106から受信するまで待機する(ステップS401)。
First, the
次に、制御部163は、接触センサ111から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する(ステップS402)。
Next, the
原稿台103に原稿が載置されていない場合、制御部163は、ステップS401へ処理を戻し、操作ボタン106から新たに操作検出信号を受信するまで待機する。
If no document is placed on the document table 103, the
一方、原稿台103に原稿が載置されている場合、制御部163は、駆動装置147を駆動して給送ローラ112、ブレーキローラ113、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ121を回転させて、原稿を搬送させる(ステップS403)。
On the other hand, when a document is placed on the document table 103, the
次に、画像生成部165は、搬送された原稿を撮像装置119に読み取らせ、画像A/D変換器140を介して読取画像を取得する(ステップS404)。
Next, the
次に、画像生成部165は、読取画像をインタフェース装置148を介して不図示の情報処理装置へ送信する(ステップS405)。なお、情報処理装置と接続されていない場合、画像生成部165は、読取画像を記憶装置150に記憶しておく。
Next, the
次に、制御部163は、接触センサ111から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が残っているか否かを判定する(ステップS406)。
Next, the
原稿台103に原稿が残っている場合、制御部163は、ステップS403へ処理を戻し、ステップS403〜S406の処理を繰り返す。一方、原稿台103に原稿が残っていない場合、制御部163は、一連の処理を終了する。
If the document remains on the document table 103, the
図11は、重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the operation of the double feed determination process.
以下、図11に示したフローチャートを参照しつつ、原稿搬送装置100の重送判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置150に記憶されているプログラムに基づき主にCPU160により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。図11に示す動作のフローは、原稿搬送時に定期的に実行される。なお、図11に示す動作のフローが実行される前に、設定部161により、超音波信号の最大振幅は第1振幅以下になるように設定され、超音波発振器115aによる超音波の出力はONに設定される。
Hereinafter, an example of the operation of the multi-feed determination process of the
最初に、検出部166は、超音波検出回路141から第2超音波信号を取得する(ステップS501)。
First, the
次に、検出部166は、取得した第2超音波信号の信号値が、重送判定用閾値未満であるか否かを判定する(ステップS502)。
Next, the
図12は、第2超音波信号の特性について説明するための図である。 FIG. 12 is a diagram for explaining the characteristics of the second ultrasonic signal.
図12のグラフ1200において、実線1201は単数の原稿が搬送されている場合の第2超音波信号の特性を示し、点線1202は原稿の重送が発生している場合の第2超音波信号の特性を示す。グラフ1200の横軸は時間を示し、縦軸は第2超音波信号の信号値を示す。重送が発生していることにより、区間1203において点線1202の超音波信号の信号値が低下している。そのため、第2超音波信号の信号値が重送判定閾値未満であるか否かにより原稿の重送が発生したか否かを判定することができる。
In the
検出部166は、第2超音波信号の信号値が重送判定用閾値未満である場合、原稿の重送が発生したと判定する(ステップS503)。その場合、検出部166は、異常処理として、不図示のスピーカ、LED等により、異常が発生したことを利用者に通知し、一連のステップを終了する。一方、検出部166は、超音波信号の信号値が重送判定用閾値以上である場合、原稿の重送は発生していないと判定し(ステップS504)、一連のステップを終了する。このように、検出部166は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下に設定した状態で、超音波信号の信号値と重送判定用閾値に基づいて、用紙の重送が発生したことを検出する。
If the signal value of the second ultrasonic signal is less than the double feed determination threshold value, the
以上詳述したように、原稿搬送装置100は、図5、7及び8に示したフローチャートに従って動作することによって、重送判定閾値を環境の変化に応じた適切な値に補正することができるので、環境の変化によらず、重送を正しく検出することが可能となった。
As described above in detail, the
図13は、他の実施形態に係る原稿搬送装置200の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of an original conveying
原稿搬送装置200は、原稿搬送装置100が有する各部に加えて、処理回路250を有する。処理回路250は、DSP、LSI、ASIC又はFPGA等であり、CPU160の代わりに、超音波検出回路141の設定処理及び重送検出処理を実行する。
The
図14は、処理回路250の概略構成を示す図である。処理回路250は、設定回路251、取得回路252、補正回路254及び検出回路256等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration of the
設定回路251は、設定部の一例である。設定回路251は、超音波信号の最大振幅を第1振幅以下又は第2振幅以下に設定するように、超音波発振器115a、前段増幅器142又は後段増幅器144に振幅設定信号を送信する。また、設定回路251は、超音波発振器115aによる超音波の出力をOFF又はONに設定するように、超音波発振器115aに超音波制御信号を送信する。
The
取得回路252は、取得部の一例である。取得回路252は、超音波検出回路141から第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を取得して、記憶装置150に記憶する。また、取得回路252は、第1オフセット値と第1用紙通過信号値に基づいて第1閾値を算出し、記憶装置150に記憶する。
The
補正回路254は、補正部の一例である。補正回路254は、超音波検出回路141から第2超音波信号を受信し、受信した第2超音波信号の信号値を取得して、記憶装置150に記憶する。また、補正回路254は、第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれる場合、第1閾値を重送判定用閾値として設定するように、検出回路256に閾値設定信号を送信する。また、補正回路254は、第2用紙非通過信号値が基準範囲に含まれない場合、第2オフセット値と第1用紙通過信号値に基づいて第2閾値を算出し、第1用紙非通過信号値及び第2用紙非通過信号値に基づいて第2閾値を補正する。そして、補正回路254は、第2閾値を重送判定用閾値として設定するように、検出回路256に閾値設定信号を送信する。
The
検出回路256は、検出部の一例である。検出回路256は、超音波検出回路141から第2超音波信号を受信する。検出回路256は、第2超音波信号の信号値が重送判定用閾値未満である場合、重送を検出したことを示す検出信号をCPU160に送信する。
The
以上詳述したように、原稿搬送装置200においても、原稿搬送装置100と同様に、環境の変化によらず、重送を正しく検出することが可能となった。
As described above in detail, in the
100、200 原稿搬送装置
115a 超音波発振器
115b 超音波受信器
142 前段増幅器
144 後段増幅器
146 A/D変換器
150 記憶装置
161 設定部
164 補正部
166 検出部
100, 200
Claims (6)
前記超音波発振器と対向して配置され、受信した超音波に応じた信号を出力する超音波受信器と、
前記信号の最大振幅を第1振幅以下及び前記第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能な設定部と、
前記信号の最大振幅を前記第1振幅以下に設定した状態で、前記信号の信号値と閾値に基づいて、用紙の重送が発生したことを検出する検出部と、
前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定した状態で、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して記憶する記憶部と、
利用者によって重送検出装置が使用される運用環境において、前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定した状態で、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、前記第1信号値及び前記第2信号値に基づいて、前記閾値を補正する補正部と、
を有することを特徴とする重送検出装置。 An ultrasonic oscillator that outputs ultrasonic waves;
An ultrasonic receiver that is disposed opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic wave;
A setting unit capable of setting the maximum amplitude of the signal to a first amplitude or less and a second amplitude or less smaller than the first amplitude;
A detection unit configured to detect that double feeding of paper has occurred based on a signal value of the signal and a threshold value in a state where the maximum amplitude of the signal is set to be equal to or less than the first amplitude;
A first signal based on a signal output from the ultrasonic receiver in a state where the maximum amplitude of the signal is set to be equal to or smaller than the second amplitude without using a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. A storage unit for acquiring and storing signal values in advance;
In an operational environment in which a multifeed detection device is used by a user, the maximum amplitude of the signal is set to be equal to or less than the second amplitude without a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. A correction unit that acquires a second signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver and corrects the threshold based on the first signal value and the second signal value;
A double feed detection device comprising:
前記設定部は、前記増幅器による増幅率を設定することにより、前記記憶部及び前記補正部が取得する前記信号の最大振幅を設定する、請求項1または2に記載の重送検出装置。 An amplifier that amplifies the signal output from the ultrasonic receiver before the detection unit, the storage unit, and the correction unit obtain the signal;
The double feed detection device according to claim 1, wherein the setting unit sets a maximum amplitude of the signal acquired by the storage unit and the correction unit by setting an amplification factor by the amplifier.
前記第2振幅は、前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに前記信号を取得する際に、前記A/D変換器の入力レンジ以下になるように定められる、請求項1〜3の何れか一項に記載の重送検出装置。 An A / D converter for analog-digital conversion of the signal;
The second amplitude is determined to be equal to or less than an input range of the A / D converter when the signal is acquired without a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Item 4. The multifeed detection device according to any one of Items 1 to 3.
前記信号の最大振幅を、前記信号の信号値と閾値に基づいて用紙の重送が発生したことを検出する際に設定される第1振幅以下、及び、前記第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能であり、
前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定し、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して前記記憶部に記憶し、
利用者によって重送検出装置が使用される運用環境において、前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定し、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、前記第1信号値及び前記第2信号値に基づいて、前記閾値を補正する、
ことを含むことを特徴とする重送検出方法。 An ultrasonic oscillator that outputs an ultrasonic wave, an ultrasonic receiver that is disposed opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic wave, and a storage unit, and a storage unit. A transmission detection method,
The maximum amplitude of the signal is equal to or less than a first amplitude that is set when detecting the occurrence of double feeding of paper based on the signal value of the signal and a threshold value, and is equal to or less than a second amplitude that is smaller than the first amplitude. Can be set to
A first signal value based on a signal output from the ultrasonic receiver by setting a maximum amplitude of the signal to be equal to or lower than the second amplitude without passing a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Is acquired in advance and stored in the storage unit,
In an operating environment in which a multifeed detection device is used by a user, the maximum amplitude of the signal is set to be equal to or less than the second amplitude without using paper between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver, Obtaining a second signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver, and correcting the threshold based on the first signal value and the second signal value;
A double feed detection method comprising:
前記信号の最大振幅を、前記信号の信号値と閾値に基づいて用紙の重送が発生したことを検出する際に設定される第1振幅以下、及び、前記第1振幅より小さい第2振幅以下に設定可能であり、
前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定し、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第1信号値を事前に取得して前記記憶部に記憶し、
利用者によって重送検出装置が使用される運用環境において、前記超音波発振器と前記超音波受信器の間に用紙を介さずに、前記信号の最大振幅を前記第2振幅以下に設定し、前記超音波受信器から出力された信号に基づく第2信号値を取得して、前記第1信号値及び前記第2信号値に基づいて、前記閾値を補正する、
ことを前記重送検出装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。 An ultrasonic oscillator that outputs ultrasonic waves, an ultrasonic receiver that is arranged opposite to the ultrasonic oscillator and outputs a signal corresponding to the received ultrasonic waves, and a storage unit, and is executed on a multifeed detection device A control program for causing
The maximum amplitude of the signal is equal to or less than a first amplitude that is set when detecting the occurrence of double feeding of paper based on the signal value of the signal and a threshold value, and is equal to or less than a second amplitude that is smaller than the first amplitude. Can be set to
A first signal value based on a signal output from the ultrasonic receiver by setting a maximum amplitude of the signal to be equal to or lower than the second amplitude without passing a sheet between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver. Is acquired in advance and stored in the storage unit,
In an operating environment in which a multifeed detection device is used by a user, the maximum amplitude of the signal is set to be equal to or less than the second amplitude without using paper between the ultrasonic oscillator and the ultrasonic receiver, Obtaining a second signal value based on the signal output from the ultrasonic receiver, and correcting the threshold based on the first signal value and the second signal value;
A control program for causing the double feed detection device to execute the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015247457A JP6579939B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Double feed detection device, double feed detection method and control program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015247457A JP6579939B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Double feed detection device, double feed detection method and control program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017109858A JP2017109858A (en) | 2017-06-22 |
| JP6579939B2 true JP6579939B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=59080023
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015247457A Active JP6579939B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Double feed detection device, double feed detection method and control program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6579939B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7035380B2 (en) | 2017-08-30 | 2022-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | Double feed detection device, image reader |
| JP7098936B2 (en) * | 2018-01-15 | 2022-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | Transport device |
| JP6942066B2 (en) * | 2018-01-18 | 2021-09-29 | 株式会社Pfu | Double feed detection device, double feed detection method and control program |
| JP7283295B2 (en) | 2019-07-30 | 2023-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | Conveyor |
| JP7548004B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image reading device and method for detecting multiple feeds |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000211769A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Omron Corp | Papers detection device |
| JP4659546B2 (en) * | 2005-07-21 | 2011-03-30 | キヤノン電子株式会社 | Double feed detector |
| JP2013075746A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Seiko Epson Corp | Method and device for detecting double feed |
| JP2013082539A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Kyocera Document Solutions Inc | Sheet feeding device, document conveyance device, and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247457A patent/JP6579939B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017109858A (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6579939B2 (en) | Double feed detection device, double feed detection method and control program | |
| US8840108B2 (en) | Paper reading apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium | |
| JP5404872B1 (en) | Paper transport device, multifeed judgment method, and computer program | |
| US8827268B2 (en) | Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium | |
| JP5404873B1 (en) | Document feeder, jam determination method, and computer program | |
| US8925920B2 (en) | Paper conveying apparatus, abnormality detection method, and computer-readable, non-transitory medium | |
| US9592980B2 (en) | Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium | |
| JP2017039589A (en) | Sheet feeding device | |
| JP2019119578A (en) | Detection device, image formation device, detection method | |
| JP6934820B2 (en) | Double feed detection device, double feed detection method and control program | |
| JP6942066B2 (en) | Double feed detection device, double feed detection method and control program | |
| JP2022126475A (en) | MEDIUM CONVEYING DEVICE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM | |
| JP2009096613A (en) | Image reading device and conveyance state detection method | |
| JP2019043693A (en) | Double feeding detection device, and image reading device | |
| US20220204292A1 (en) | Medium conveying apparatus to notify user of cleaning instruction or replacement instruction of feed roller | |
| US11523005B2 (en) | Image reading apparatus and multi-sheet feed detection method with detection based on rise of driving voltage and change amount of received ultrasonic wave | |
| JP7133492B2 (en) | Double feed detection device, control method and control program | |
| JP6559057B2 (en) | Double feed detection device, double feed detection method and control program | |
| JP7275373B2 (en) | MEDIUM CONVEYING DEVICE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM | |
| JP7207979B2 (en) | Document feeder, control method and control program | |
| US10287119B2 (en) | Transporting apparatus | |
| JP2016204065A (en) | Double feed detection device, and conveying device and image forming apparatus having the same | |
| JP2024160827A (en) | MEDIUM CONVEYING DEVICE, DETERMINATION METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
| WO2020188811A1 (en) | Double feeding detection device, control method, and control program | |
| US20240228209A9 (en) | Medium conveyance apparatus with a plurality of sound wave sensors driven by single drive signal and outputting sound wave signals at different timings |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190417 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190827 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |