JP6500308B2 - Water jet propulsion vessel - Google Patents
Water jet propulsion vessel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500308B2 JP6500308B2 JP2014247134A JP2014247134A JP6500308B2 JP 6500308 B2 JP6500308 B2 JP 6500308B2 JP 2014247134 A JP2014247134 A JP 2014247134A JP 2014247134 A JP2014247134 A JP 2014247134A JP 6500308 B2 JP6500308 B2 JP 6500308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- exhaust
- exhaust gas
- impeller
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
Description
この発明は、ウォータージェット推進器を備えるウォータージェット推進船に関する。 The present invention relates to a water jet propulsion vessel equipped with a water jet propulsor.
ウォータージェット推進器を備えるウォータージェット推進船にあっては、船底等から吸引した水を後方等に噴出することで推進力を得ている。このウォータージェット推進船によれば、スクリュープロペラにより推進力を得る船舶と比較して高速航行や浅瀬での航行が可能となる点で有利となる。 In the case of a water jet propulsion vessel equipped with a water jet propulsor, propulsion power is obtained by spouting the water sucked from the bottom of the vessel etc. rearward. This water jet propulsion vessel is advantageous in that it enables high-speed navigation and navigation in shallow water as compared with a ship that obtains propulsion by a screw propeller.
ウォータージェット推進船において、ウォータージェット推進器を駆動する内燃機関や、スクリュープロペラを駆動する内燃機関の排ガス圧損の低減、および、周囲環境に出される音響、電磁気等の信号であるシグネチャーを低減することが望まれている。
そこで特許文献1,2においては、ウォータージェット推進器のケーシングから噴出する水流に内燃機関の排ガスを合流させることで、エダクター効果により排ガス圧損を低減するとともに、大気中に排気音を放出する場合よりも低シグネチャー化を図ることが可能な技術が開示されている。
In a water jet propulsion vessel, reducing exhaust gas pressure loss of an internal combustion engine driving a water jet propulsion unit and an internal combustion engine driving a screw propeller, and reducing a signature that is an acoustic or electromagnetic signal emitted to the surrounding environment Is desired.
Therefore, in
ところで、上述したウォータージェット推進船においては、上述した排ガス圧損の低減や低シグネチャー化に加えて、周囲環境への影響を抑制するために、排気ガス温度の低減が望まれている。しかしながら、特許文献1,2に記載のウォータージェット推進船の場合、水流の外側に接続された管路から排ガスが合流しているため、大部分の排ガスが水流の外側を流れてしまい、水に対して排ガスが十分に混合されない。そのため、船外に噴出された排ガスの温度が十分に低減されない可能性がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、排気ガス圧損の低減、および、低シグネチャー化を図りつつ、排気ガス温度を十分に低下させて周囲環境への影響を低減することが可能なウォータージェット推進船を提供することを目的とする。
By the way, in the above-mentioned water jet propulsion vessel, in addition to the above-mentioned reduction of exhaust gas pressure loss and reduction of signature, reduction of exhaust gas temperature is desired in order to suppress the influence on the surrounding environment. However, in the case of the water jet propulsion vessels described in
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to sufficiently reduce the exhaust gas temperature and reduce the influence on the surrounding environment while reducing exhaust gas pressure loss and reducing the signature. Aims to provide a new water jet propulsion vessel.
この発明の第一態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、船体と、前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、を備え、前記排気流路形成部は、前記流路形成部の少なくとも一部を外側から覆うように前記排気流路を形成する合流接続部を備え、前記流路形成部は、前記排気流路と前記流路とを連通させる貫通部を周方向に複数備え、前記合流接続部は、前記流路形成部の外周全周を外側から覆うように前記排気流路を形成し、前記流路形成部に形成される前記貫通部の配置密度は、前記流路形成部の周方向で、前記排気ガスが前記合流接続部に流入する流入部側よりも、前記流入部とは反対側の方が高く形成されている。
このように構成することで、排気流路形成部に流れる排気ガスを、インペラとノズルとの間に流れる水流に合流させることができる。これにより、強い旋回成分を含む水流に対して排気ガスを合流させることができる。そのため、流路形成部の内部を流れる水流に対して排気ガスを十分に混合させることができる。その結果、排気ガス圧損の低減、および、低シグネチャー化を図りつつ、排気ガス温度を十分に低下させて周囲環境への影響を低減することが可能となる。
さらに、排気ガスを、流路形成部の周方向における複数箇所から流路内の水流に合流させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより一層促進させることができる。その結果、更なる排気ガス温度の低減を図ることができる。
また、流路形成部の外周全域から排気ガスを流路形成部の内部に流入させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより一層促進させて、更なる排気ガス温度の低減を図ることができる。
さらに、流路形成部の周方向で、排気ガスが回り込みにくい流入部とは反対側の貫通部の配置密度を増大して、流入部とは反対側において排気ガスが貫通部を通じて水流に合流し易くすることができる。これにより、流路形成部の周方向で、より均一に排気ガスを水流に対して合流させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより円滑に行うことができる。
According to a first aspect of the present invention, a water jet propulsion vessel includes a hull, a flow path forming portion forming a flow path through which water is introduced from an opening disposed at a bottom portion of the hull, and the flow A nozzle provided at an end of the passage forming portion, the nozzle being formed so that the cross-sectional area of the flow passage decreases toward the outside in the extending direction of the flow passage forming portion; An impeller for pumping water introduced from the opening, an internal combustion engine for driving at least the impeller, and a flow path forming unit joined together, and exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller And an exhaust flow path forming unit that forms an exhaust flow path that supplies the exhaust flow path, and the exhaust flow path formation unit forms the exhaust flow path so as to cover at least a part of the flow path formation unit from the outside. A connecting portion, and the flow path forming portion A plurality of penetrating portions communicating the air flow path and the flow path in the circumferential direction are provided, and the merging connection portion forms the exhaust flow path so as to cover the entire outer periphery of the flow path forming portion from the outside. The arrangement density of the penetrating portion formed in the passage forming portion is determined on the side opposite to the inflow portion in the circumferential direction of the flow path forming portion than the inflow portion side where the exhaust gas flows into the merging connection portion. it is that has been formed higher.
With this configuration, the exhaust gas flowing to the exhaust flow passage forming portion can be merged with the water flow flowing between the impeller and the nozzle. Thereby, the exhaust gas can be merged with the water flow containing the strong swirling component. Therefore, the exhaust gas can be sufficiently mixed with the water flow flowing inside the flow path forming portion. As a result, it is possible to sufficiently reduce the temperature of the exhaust gas and reduce the influence on the surrounding environment while reducing the exhaust gas pressure loss and reducing the signature.
Furthermore, exhaust gas can be made to merge with the water flow in a flow path from multiple places in the circumferential direction of a flow path formation part. As a result, the mixing of the exhaust gas with the water flow can be further promoted. As a result, the exhaust gas temperature can be further reduced.
Moreover, exhaust gas can be made to flow in the inside of a flow-path formation part from the perimeter whole region of a flow-path formation part. As a result, the mixing of the exhaust gas with the water stream can be further promoted, and the temperature of the exhaust gas can be further reduced.
Furthermore, in the circumferential direction of the flow path forming portion, the arrangement density of the penetrating portion on the opposite side to the inflow portion where exhaust gas is less likely to flow is increased, and the exhaust gas joins the water flow through the penetrating portion on the opposite side to the inflow portion. It can be made easy. Thus, the exhaust gas can be joined more uniformly to the water flow in the circumferential direction of the flow passage forming portion. As a result, mixing of the exhaust gas with the water flow can be performed more smoothly.
この発明の第二態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、船体と、前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、を備え、前記排気流路形成部は、前記流路形成部の少なくとも一部を外側から覆うように前記排気流路を形成する合流接続部を備え、前記流路形成部は、前記排気流路と前記流路とを連通させる貫通部を周方向に複数備え、前記合流接続部は、前記流路形成部の外周全周を外側から覆うように前記排気流路を形成し、前記合流接続部の内面と前記流路形成部の外面との間に形成される前記排気流路の幅が、前記流路形成部の周方向で、前記排気ガスが前記合流接続部に流入する流入部側よりも、前記流入部とは反対側の方が大きく形成されている。
このように構成することで、排気流路形成部に流れる排気ガスを、インペラとノズルとの間に流れる水流に合流させることができる。これにより、強い旋回成分を含む水流に対して排気ガスを合流させることができる。そのため、流路形成部の内部を流れる水流に対して排気ガスを十分に混合させることができる。その結果、排気ガス圧損の低減、および、低シグネチャー化を図りつつ、排気ガス温度を十分に低下させて周囲環境への影響を低減することが可能となる。
さらに、排気ガスを、流路形成部の周方向における複数箇所から流路内の水流に合流させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより一層促進させることができる。その結果、更なる排気ガス温度の低減を図ることができる。
また、流路形成部の外周全域から排気ガスを流路形成部の内部に流入させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより一層促進させて、更なる排気ガス温度の低減を図ることができる。
さらに、流路形成部の周方向で、排気ガスが回り込みにくい流入部とは反対側の排気流路の断面積を拡大して、流入部とは反対側に排気ガスがより回り込み易くすることができる。これにより、流路形成部の周方向で、より均一に排気ガスを水流に対して合流させることができる。その結果、水流に対する排気ガスの混合をより円滑に行うことができる。
According to the second aspect of the present invention, a water jet propulsion vessel includes a hull, a flow path forming portion forming a flow path through which water is introduced from an opening disposed at the bottom of the hull, and the flow A nozzle provided at an end of the passage forming portion, the nozzle being formed so that the cross-sectional area of the flow passage decreases toward the outside in the extending direction of the flow passage forming portion; An impeller for pumping water introduced from the opening, an internal combustion engine for driving at least the impeller, and a flow path forming unit joined together, and exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller And an exhaust flow path forming unit that forms an exhaust flow path that supplies the exhaust flow path, and the exhaust flow path formation unit forms the exhaust flow path so as to cover at least a part of the flow path formation unit from the outside. A connecting portion, and the flow path forming portion A plurality of penetrating portions communicating the air flow path and the flow path in the circumferential direction are provided, and the merging connection portion forms the exhaust flow path so as to cover the entire outer periphery of the flow path forming portion from the outside. The width of the exhaust flow path formed between the inner surface of the connection portion and the outer surface of the flow path formation portion is the inflow portion where the exhaust gas flows into the merging connection portion in the circumferential direction of the flow path formation portion The side opposite to the inflow portion is formed larger than the side.
With this configuration , the exhaust gas flowing to the exhaust flow passage forming portion can be merged with the water flow flowing between the impeller and the nozzle. Thereby, the exhaust gas can be merged with the water flow containing the strong swirling component. Therefore, the exhaust gas can be sufficiently mixed with the water flow flowing inside the flow path forming portion. As a result, it is possible to sufficiently reduce the temperature of the exhaust gas and reduce the influence on the surrounding environment while reducing the exhaust gas pressure loss and reducing the signature.
Furthermore, exhaust gas can be made to merge with the water flow in a flow path from multiple places in the circumferential direction of a flow path formation part. As a result, the mixing of the exhaust gas with the water flow can be further promoted. As a result, the exhaust gas temperature can be further reduced.
Moreover, exhaust gas can be made to flow in the inside of a flow-path formation part from the perimeter whole region of a flow-path formation part. As a result, the mixing of the exhaust gas with the water stream can be further promoted, and the temperature of the exhaust gas can be further reduced.
Furthermore, in the circumferential direction of the flow path forming portion, the cross-sectional area of the exhaust flow path on the opposite side to the inflow portion where the exhaust gas does not easily get around is expanded to make the exhaust gas more easily get in the opposite side to the inflow portion. it can. Thus, the exhaust gas can be joined more uniformly to the water flow in the circumferential direction of the flow passage forming portion. As a result, mixing of the exhaust gas with the water flow can be performed more smoothly.
この発明の第三態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、第一又は第二態様における排気流路形成部が、排気ガスの温度を予め低下させる予冷装置を備えていてもよい。
この発明の第四態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、船体と、前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、を備え、前記排気流路形成部は、排気ガスの温度を予め低下させる予冷装置を備える。
第三、第四態様のように構成することで、水流に混合される排気ガスの温度が低下するため、船外に排出される排気ガス温度の更なる低減を図ることができる。
According to a third aspect of the invention, Wo - ter jet propulsion boats, Contact Keru exhaust path openings in the first or second aspect may be provided with a pre-cooling device for pre-reducing the temperature of the exhaust gas .
According to a fourth aspect of the present invention, a water jet propulsion vessel includes a hull, a flow path forming portion for forming a flow path through which water is introduced from an opening disposed at the bottom of the hull, and the flow A nozzle provided at an end of the passage forming portion, the nozzle being formed so that the cross-sectional area of the flow passage decreases toward the outside in the extending direction of the flow passage forming portion; An impeller for pumping water introduced from the opening, an internal combustion engine for driving at least the impeller, and a flow path forming unit joined together, and exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller And an exhaust flow path forming unit that forms an exhaust flow path that supplies the exhaust gas. The exhaust flow path forming unit includes a pre-cooling device that reduces the temperature of the exhaust gas in advance.
By configuring as in the third and fourth aspects, the temperature of the exhaust gas mixed with the water flow is reduced, so that the temperature of the exhaust gas discharged to the outside can be further reduced.
この発明の第五態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、第一から第四態様の何れか一つの態様において、前記流路形成部の内部の前記インペラと前記ノズルとの間に静翼を備え、前記排気流路形成部は、前記静翼と前記インペラとの間に前記排気ガスを供給してもよい。
このように構成することで、インペラとノズルとの間に静翼が設けられている場合であっても、強い旋回成分を含む水流に対して排気ガスを合流させることができる。そのため、流路形成部の内部を流れる水流に対して排気ガスを十分に混合させることができる。その結果、静翼を有する場合であっても排気ガス温度を効率よく低下させることが可能となる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the water jet propulsion vessel according to any one of the first to fourth aspects, the water jet propulsion vessel is provided between the impeller and the nozzle in the flow passage forming portion. The exhaust gas flow path forming unit may supply the exhaust gas between the stationary blade and the impeller.
With this configuration, even when the stationary blade is provided between the impeller and the nozzle, the exhaust gas can be merged with the water flow including the strong swirl component. Therefore, the exhaust gas can be sufficiently mixed with the water flow flowing inside the flow path forming portion. As a result, it is possible to efficiently reduce the exhaust gas temperature even in the case of having a stator blade.
この発明の第六態様によれば、ウォ―タージェット推進船は、第一から第四態様の何れか一つの態様において、前記流路形成部の内部の前記インペラと前記ノズルとの間に静翼を備え、前記静翼が、前記流路形成部の周方向に複数配される翼部と、前記翼部の基部を支持して内部空間を有するボスキャップ部と、を備え、前記翼部が、前記排気流路形成部と前記ボスキャップ部の内部空間とを連通する静翼通路を備え、前記ボスキャップ部が、前記内部空間と前記流路形成部の内部の前記流路とを連通するボス孔を備えていてもよい。
このように構成することで、排気流路形成部により案内された排気ガスを静翼通路を介してボスキャップ部の内部空間に流入させて、この排気ガスをボスキャップ部に形成されたボス孔を介して水流に合流させることができる。その結果、旋回流を整流する際に生じる水流の乱れの中に排気ガスを合流させて、水流に対して排気ガスを十分に混合させることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the water jet propulsion vessel according to any one of the first to fourth aspects, the water jet propulsion vessel is provided between the impeller and the nozzle in the flow passage forming portion. The wing portion includes a wing portion provided with a plurality of wings, the vanes being arranged in the circumferential direction of the flow path forming portion, and a boss cap portion supporting an inner space by supporting a base portion of the wing portion, the wing portion A stator blade passage communicating the exhaust flow passage forming portion with the internal space of the boss cap portion; and the boss cap portion communicates the internal space with the flow passage inside the flow passage forming portion It may have a boss hole.
With this configuration, the exhaust gas guided by the exhaust flow passage forming portion is made to flow into the internal space of the boss cap portion through the stationary blade passage, and the exhaust gas is formed in the boss cap portion Can be joined to the water stream through As a result, the exhaust gas can be merged into the turbulence of the water flow generated when rectifying the swirl flow, and the exhaust gas can be sufficiently mixed with the water flow.
上記ウォ―タージェット推進船によれば、排気ガス圧損の低減、および、低シグネチャー化を図りつつ、排気ガス温度を低下させることができる。 According to the water jet propulsion vessel, the exhaust gas temperature can be reduced while reducing the exhaust gas pressure loss and reducing the signature.
(第一実施形態)
以下、この発明の一実施形態に係るウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。
図1は、この発明の第一実施形態におけるウォータージェット推進船の側面図である。
ウォータージェット推進船110は、推力を得るための推力源として、ウォータージェット推進器1を備えている。ウォータージェット推進器1は、船体100内部に設けられる推進装置である。ウォータージェット推進器1は、船体100内部に水Wを取り込み、この取り込まれた水Wを船体100後方から噴射することで推進力を得る。このウォータージェット推進器1は、船体100の内部の船尾部103寄りの位置に設けられている。
First Embodiment
Hereinafter, a water jet propulsion vessel according to an embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
FIG. 1 is a side view of a water jet propulsion vessel according to a first embodiment of the present invention.
The water
図2は、この発明の第一実施形態におけるウォータージェット推進器の構成図である。
図2に示すように、ウォータージェット推進器1は、流路形成部2と、インペラ3と、を備えている。
流路形成部2は、吸込み管路2aと、インペラ収容部13と、ノズル部14と、を備えている。
FIG. 2 is a block diagram of a water jet propulsor in the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 2, the
The flow
吸込み管路2aは、外部から水Wを吸込むための流路R1を形成する。吸込み管路2aは、直線部11と、湾曲部12と、を備えている。直線部11は、図1に示す船体100の外面となる船底101に開口部Kを有している。この直線部11は、船首部102側から船尾部103側に向かって下方から上方に傾斜して形成される。通常は、この直線部11の開口部Kから水Wが取り込まれる。
The
湾曲部12は、直線部11に連続して船尾方向を向くように湾曲して形成されている。この湾曲部12の船尾側には、インペラ収容部13とノズル部14とが順次連続して形成されている。
インペラ収容部13は、その内部にインペラ3を収容する収容空間を形成する。
The
The
インペラ3は、内燃機関であるエンジンEの駆動力により回転可能となっている。インペラ3は、そのインペラボス部3aの外周に複数の翼4を備えている。インペラ3は、エンジンEにより軸線O回りに翼4が回転することで、水Wを吸込み管路2a内の後方、すなわちノズル部14側に向かって圧送する。このインペラ3により圧送される水Wは、インペラ3の回転による、軸線Oを旋回中心とする強い旋回流を含んでいる。
The
ノズル部14は、インペラ収容部13と連続して形成されている。このノズル部14は、船首尾方向で船尾側に向かうに従って流路R1の断面積が縮小するように形成されている。このノズル部14により、インペラ3によって圧送された水Wの船尾側に向かう流速が増加する。この増速された水Wは、船尾側に向かって噴射される。ノズル部14により水Wの船尾側に向かう流速が増すことで、水Wの旋回流が相対的に弱まり、船尾側に向かう強い流れとなる。
The
上述した流路形成部2には、排気流路形成部15が合流接続されている。この排気流路形成部15は、エンジンEの排気ガスGが流れる排気流路R2を形成する配管である。排気流路形成部15は、ノズル部14と、インペラ3との間の流路形成部2内にエンジンEの排気ガスGを導いている。ここで、インペラ3とノズル部14との間の水Wの圧力は、排気ガスGの圧力よりも低くなっているため、水Wが排気流路形成部15を逆流することはない。
An exhaust flow
したがって、上述した第一実施形態によれば、排気流路形成部15に流れる排気ガスGを、インペラ3とノズル部14との間に流れる水流(水W)に合流させることができる。これにより、強い旋回成分を含む水流に対して排気ガスGを合流させることができる。そのため、流路形成部2の内部を流れる水流に対して排気ガスを十分に混合させることができる。その結果、排気ガス圧損の低減、および、低シグネチャー化を図りつつ、排気ガス温度を十分に低下させて周囲環境への影響を低減することが可能となる。
Therefore, according to the first embodiment described above, the exhaust gas G flowing to the exhaust flow
(第一実施形態の変形例)
次に、上述した第一実施形態の変形例におけるウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。この第一実施形態の変形例におけるウォータージェット推進船は、上述した第一実施形態に対して静翼を設けた点でのみ異なる。そのため、同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
(Modification of the first embodiment)
Next, a water jet propulsion boat according to a modification of the first embodiment described above will be described based on the drawings. The water jet propulsion vessel according to the modification of the first embodiment differs from the above-described first embodiment only in that the stationary blades are provided. Therefore, while attaching and explaining the same code | symbol to an identical part, duplication description is abbreviate | omitted.
図3は、この発明の第一実施形態の変形例における図2に相当する構成図である。
図3に示すように、この第一実施形態の変形例におけるウォータージェット推進器1は、流路形成部2と、インペラ3と、を備えている。
流路形成部2は、吸込み管路2aと、インペラ収容部13と、ノズル部14と、静翼収容部16と、を備えている。
FIG. 3 is a configuration diagram corresponding to FIG. 2 in a modification of the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 3, the
The flow
静翼収容部16は、インペラ収容部13とノズル部14との間に配されている。この静翼収容部16の内部空間には、静翼5が収容されている。この静翼収容部16は、インペラ収容部13を船尾側に延長するようにして形成され、インペラ収容部13と同等の流路断面積を有している。
The stationary
静翼5は、インペラ3によってノズル部14側に圧送される水Wを整流する。この静翼5は、ボスキャップ部6と、翼部7とを備えている。
ボスキャップ部6は、インペラ3のインペラボス部3aのノズル部14側に僅かな隙間を有して配置されている。ボスキャップ部6の中心と、インペラボス部3aの中心とは、何れも軸線O上に配されている。ボスキャップ部6は、ノズル部14側に向かうに従って縮径するように外側に向かって凸となる曲面8を有している。このボスキャップ部6の曲面8は、上述したインペラボス部3aの外面3bの延長上に連続するように形成されている。
The
The
翼部7は、ボスキャップ部6の曲面8と、静翼収容部16の内面(言い換えれば、流路形成部2の内面2c)との間に渡るように形成されている。翼部7は、軸線Oを中心とする周方向に複数配されている。これら静翼5の翼部7は、インペラ3の回転により生じる水Wの旋回成分を打ち消すような翼プロファイルを有している。
The
排気流路形成部15は、流路形成部2に合流接続されている。より具体的には、この変形例における排気流路形成部15は、インペラ3と、静翼5との間に合流接続されている。つまり、排気流路形成部15によって導かれる排気ガスGは、インペラ3直後の強い旋回流を含む水Wに対して合流するようになっている。
The exhaust flow
したがって、上述した第一実施形態の変形例によれば、インペラ3とノズル部14との間に静翼5が設けられている場合であっても、強い旋回成分を含む水Wに対して排気ガスGを合流させることができる。そのため、流路形成部2の内部を流れる水Wに対して排気ガスGを十分に混合させることができる。その結果、ウォータージェット推進器1が静翼5を有する場合であっても排気ガスGの温度を効率よく低下させることが可能となる。
Therefore, according to the modification of the first embodiment described above, even when the
(第二実施形態)
次に、この発明の第二実施形態におけるウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。この第二実施形態におけるウォータージェット推進船は、上述した第一実施形態と、排気流路形成部15の接続の形態が異なるだけである。そのため、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
図4は、この発明の第二実施形態における合流接続部の側面図である。図5は、図4のV−V線に沿う断面図である。
Second Embodiment
Next, a water jet propulsion boat according to a second embodiment of the present invention will be described based on the drawings. The water jet propulsion boat according to the second embodiment is different from the first embodiment described above only in the form of connection of the exhaust flow
FIG. 4 is a side view of the junction connection in the second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V of FIG.
図4、図5に示すように、排気流路形成部15は、排気配管部18と、合流接続部19と、を備えている。排気配管部18は、第一の端部がエンジンEに接続され、第二の端部が合流接続部19に接続されている。つまり、排気配管部18によってエンジンEの排気ガスGが合流接続部19に供給される。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the exhaust
合流接続部19は、排気配管部18によって供給された排気ガスGを、流路形成部2の全周に回り込ませるための排気流路R2を形成する。この合流接続部19は、流路形成部2の延びる方向で、インペラ3とノズル部14との間(第一実施形態参照)、又は、インペラ3と静翼5との間(第一実施形態の変形例参照)に配されている。合流接続部19は、それぞれ軸線O方向で対向配置される一対の側壁19aと、これら側壁19aの周縁部同士を軸線O方向に繋ぐ周壁部19bとを備えている。合流接続部19の周壁部19bは、流路形成部2の外面2bから、軸線Oを中心とした径方向に離間して配される内面19cを有している。つまり、合流接続部19は、流路形成部2を外側から覆うようにして形成されている。
The merging
流路形成部2には、合流接続部19に覆われた部分に貫通部20が形成されている。貫通部20は、合流接続部19と流路形成部2との間に形成される排気流路R2と、流路形成部2の内部に形成される流路R1とを連通させる。この実施形態における貫通部20は、流路形成部2の周方向に複数形成され、それぞれ周方向に等間隔で配されている。
In the flow
したがって、上述した第二実施形態によれば、排気ガスGを、流路形成部2の周方向に回り込ませて、流路形成部2の周方向における複数箇所に形成された貫通部20から、流路形成部2の内部の流路R1内の水Wに合流させることができる。その結果、水Wに対する排気ガスGの混合をより一層促進させることができ、更なる排気ガスGの温度低減を図ることが可能となる。
Therefore, according to the second embodiment described above, the exhaust gas G is allowed to turn in the circumferential direction of the flow
(第三実施形態)
次に、この発明の第三実施形態におけるウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。この第三実施形態におけるウォータージェット推進船は、上述した第一実施形態の変形例、および、第二実施形態に対して静翼5の構成が異なるだけである。そのため、第一実施形態の変形例、および、第二実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
Third Embodiment
Next, a water jet propulsion boat according to a third embodiment of the present invention will be described based on the drawings. The water jet propulsion vessel according to the third embodiment is different from the above-described first embodiment only in the configuration of the
図6は、この発明の第三実施形態における図3に相当する構成図である。
図6に示すように、この第三実施形態における排気流路形成部15は、第一実施形態の変形例と同様に、排気配管部18と、合流接続部19と、を備えている。合流接続部19は、静翼5の翼部7の端部7aのうち少なくとも一部の外周側に形成されている。
静翼5は、翼部7とボスキャップ部6とを備えている。
ボスキャップ部6は、中空に形成されている。このボスキャップ部6は、軸線Oを中心とする周方向に間隔をあけて、複数のボス孔21を有している。これらボス孔21は、ボスキャップ部6の曲面8上のうち翼部7が形成されていない箇所に配されている。これらボス孔21によってボスキャップ部6の内部空間(言い換えれば、排気流路R2)と、流路形成部2の内部空間(言い換えれば、流路R1)とが連通されている。
FIG. 6 is a configuration diagram corresponding to FIG. 3 in the third embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 6, the exhaust
The
The
翼部7は、流路形成部2の内部において、軸線O周りに等間隔で放射状に複数配されている。これら翼部7は、基部7bがボスキャップ部6に支持され、端部7aが流路形成部2の内面2cに支持されている。翼部7は、その内部に排気流路形成部15の内部空間とボスキャップ部6の内部空間とを連通する静翼通路22を備えている。
A plurality of
したがって、上述した第三実施形態によれば、排気流路形成部15により案内された排気ガスGを、静翼通路22を介してボスキャップ部6の内部空間に流入させることができる。また、この排気ガスGをボスキャップ部6に形成されたボス孔21を介して、流路形成部2の内部を流れる水Wに合流させることができる。その結果、旋回流を整流する際に生じる水流の乱れの中に排気ガスGを合流させて、水Wに対して排気ガスGを十分に混合させることが可能となる。
Therefore, according to the third embodiment described above, the exhaust gas G guided by the exhaust flow
(第四実施形態)
次にこの発明の第四実施形態におけるウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。この第四実施形態は、第一実施形態に対して予冷装置30を設けたものである。そのため、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
Fourth Embodiment
Next, a water jet propulsion vessel according to a fourth embodiment of the present invention will be described based on the drawings. This fourth embodiment is provided with a
図7は、この発明の第四実施形態における図3に相当する構成図である。
上述した各実施形態においては、エンジンEの排気ガスGを、排気流路形成部15を介して流路形成部2の内部に流れる水Wに合流させる場合について説明した。しかし、この構成に限られない。例えば、図7に示すように、エンジンEから排出された排気ガスGの温度を予め低下させる予冷装置30を設けるようにしても良い。予冷装置30は、排気ガスGの温度を低下できればよく、例えば、冷媒との間で熱交換する装置や、外気との間で熱交換する装置などを用いることができる。
FIG. 7 is a configuration diagram corresponding to FIG. 3 in the fourth embodiment of the present invention.
In each embodiment mentioned above, the case where exhaust gas G of engine E was made to merge with water W which flows to the inside of
このようにすることで、エンジンEから排出された排気ガスGは、予冷装置30によってある程度冷却された後に、流路形成部2の内部に流れる水Wに合流される。そのため、船外に排出される排気ガスGの温度の更なる低減を図ることができる。ここで、図7においては、第一実施形態に対して予冷装置30を追加する場合を例示したが、第一実施形態の変形例や、第二、第三実施形態の構成に対して予冷装置30を追加するようにしても良い。
By doing this, the exhaust gas G discharged from the engine E is joined to the water W flowing to the inside of the flow
(第五実施形態)
次に、この発明の第五実施形態におけるウォータージェット推進船を図面に基づき説明する。この第五実施形態は、上述した第二実施形態と貫通部20の配置が異なるだけである。そのため、同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複する説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a water jet propulsion vessel according to a fifth embodiment of the present invention will be described based on the drawings. The fifth embodiment is different from the above-described second embodiment only in the arrangement of the through
図8は、この発明の第五実施形態における図5に相当する断面図である。
この実施形態の流路形成部2には、第二実施形態と同様に、合流接続部19に覆われた部分に貫通部20が形成されている。貫通部20は、合流接続部19と流路形成部2との間に形成される排気流路R2と、流路形成部2の内部に形成される流路R1とを連通させる。
FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5 in the fifth embodiment of the present invention.
In the flow
貫通部20は、流路形成部2の周方向に複数形成されている。貫通部20の配置密度、言い換えれば、単位面積当たりの貫通部20の個数の割合は、流路形成部2の周方向で変化している。より具体的には、上記配置密度は、排気ガスGが合流接続部19に流入する流入部18a側よりも、流入部18aとは反対側の方が高くなっている。この実施形態においては、軸線Oを挟んで流入部18aとは反対側において、貫通部20の配置密度が高くなっているが、流入部18aから離間するにつれて徐々に貫通部20の配置密度が高くなるようにしても良い。
A plurality of
したがって、第五実施形態によれば、流路形成部2の周方向で、排気ガスGが回り込みにくい流入部18aとは反対側の貫通部20の配置密度を増大して、流入部18aとは反対側において排気ガスGが貫通部20を通じて水流に合流し易くすることができる。これにより、流路形成部2の周方向で、より均一に排気ガスGを水Wに対して合流させることができる。その結果、水Wに対する排気ガスGの混合をより円滑に行うことができる。
Therefore, according to the fifth embodiment, the arrangement density of the through
(第五実施形態の変形例)
図9は、この発明の第五実施形態の変形例における図3に相当する断面図である。
上述した第五実施形態においては、貫通部20の配置密度を高くすることで、流入部18aとは反対側において排気ガスGが水Wに合流し易くする場合について説明した。しかし、図9に示すように、貫通部20の大きさ(流路断面積)を、流入部18a側よりも流入部18aとは反対側の方が大きくなるように形成しても良い。このように形成することで、第五実施形態と同様に、流入部18aとは反対側において排気ガスGが貫通部20を通じて水流に合流し易くすることができる。また、貫通部20と同様に、第三実施形態の静翼5に形成される静翼通路22の周方向の配置密度を、流入部18aの反対側において高くしたり、静翼通路22の流路断面積を、流入部18aの反対側において大きく形成したりしても良い。
(Modification of the fifth embodiment)
FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3 in a modification of the fifth embodiment of the present invention.
In the fifth embodiment described above, the case has been described in which the exhaust gas G is easily joined to the water W on the opposite side to the
(第六実施形態)
図10は、この発明の第六実施形態における図3に相当する断面図である。
図10に示すように、この実施形態における合流接続部19の内面19cと流路形成部2の外面2bとの間に形成される排気流路R2の幅Dは、流路形成部2の周方向で、排気ガスGが合流接続部19に流入する流入部18a側よりも、流入部18aとは反対側の方が大きく形成されている。
Sixth Embodiment
FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3 in the sixth embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 10, the width D of the exhaust flow passage R2 formed between the
したがって、第六実施形態によれば、第五実施形態と同様に、流路形成部2の周方向で、排気ガスGが回り込みにくい流入部18aとは反対側の排気流路R2の断面積を拡大して、流入部18aとは反対側に排気ガスGがより回り込み易くすることができる。これにより、流路形成部2の周方向で、より均一に排気ガスGを水流に対して合流させることができる。その結果、水流に対する排気ガスGの混合をより円滑に行うことが可能となる。
Therefore, according to the sixth embodiment, as in the fifth embodiment, the cross-sectional area of the exhaust flow passage R2 on the opposite side to the
(その他変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
(Other modifications)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes the above-described embodiment with various modifications added thereto, without departing from the spirit of the present invention. That is, the specific shape, configuration, and the like described in the embodiment are merely examples, and can be changed as appropriate.
図11は、この発明の第三実施形態の変形例における図4に相当する側面図である。図12は、この発明の第三実施形態の変形例における図5に相当する断面図である。
例えば、上述した第三実施形態においては、合流接続部19が、流路形成部2の全周を覆うように形成される場合を例示した。しかし、合流接続部19は、流路形成部2の全周を覆うように形成されるものに限られない。
FIG. 11 is a side view corresponding to FIG. 4 in a modification of the third embodiment of the present invention. FIG. 12 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5 in a modification of the third embodiment of the present invention.
For example, in the third embodiment described above, the case where the
例えば、図11、図12に示すように、流路形成部2の一部を覆うように形成しても良い。この図11、図12においては、軸線Oを中心とした周方向において、排気配管部18が配索される側の流路形成部2の一部を覆うように形成される場合を例示しているが、合流接続部19が流路形成部2を覆う位置は、図11、図12の位置に限られない。
また、上述した各実施形態、および、その変形例における構成は、適宜組み合わせて用いても良い。
For example, as shown to FIG. 11, FIG. 12, you may form so that a part of flow-
In addition, the configurations in the above-described embodiments and their modifications may be combined as appropriate.
さらに、上述した各実施形態においては、船舶として、ウォータージェット推進器1により推進力を得るウォータージェット推進船110を一例にして説明した。しかし、この発明を適用可能な船舶は、ウォータージェット推進器1のみによって推進する船舶に限られない。例えば、推進力を得るために、ウォータージェット推進器1と、プロペラとの両方を備えている船舶にも適用できる。
Furthermore, in each embodiment mentioned above, the water
さらに、上述した各実施形態においては、ウォータージェット推進器1を駆動するためのエンジンEの排気ガスGをウォータージェット推進器1に供給する場合について説明した。しかし、排気ガスGの供給源としては、ウォータージェット推進器1を駆動するエンジンEに限られない。例えば、発電用のエンジンや、プロペラ駆動用のエンジンからの排気ガスGをウォータージェット推進器1に供給しても良い。さらに、エンジンEは、レシプロエンジンに限られず、例えばガスタービンエンジン等であっても良い。
Furthermore, in each embodiment mentioned above, the case where exhaust gas G of engine E for driving
1 ウォータージェット推進器
2 流路形成部
2a 吸込み管路
2b 外面
2c 内面
3 インペラ
3a インペラボス部
4 翼
5 静翼
6 ボスキャップ部
7 翼部
8 曲面
11 直線部
12 湾曲部
13 インペラ収容部
14 ノズル部(ノズル)
15 排気流路形成部
16 静翼収容部
18 排気配管部
18a 流入部
19 合流接続部
19a 側壁
19b 周壁部
19c 内面
20 貫通部
22 静翼通路
30 予冷装置
100 船体
101 船底
102 船首部
103 船尾部
110 ウォータージェット推進船
E エンジン(内燃機関)
G 排気ガス
K 開口部
O 軸線
R1 流路
R2 排気流路
W 水
DESCRIPTION OF
G Exhaust gas K Opening O Axis R1 Channel R2 Exhaust channel W Water
Claims (6)
前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、
前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、
前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、
少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、
前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、
を備え、
前記排気流路形成部は、前記流路形成部の少なくとも一部を外側から覆うように前記排気流路を形成する合流接続部を備え、
前記流路形成部は、前記排気流路と前記流路とを連通させる貫通部を周方向に複数備え、
前記合流接続部は、前記流路形成部の外周全周を外側から覆うように前記排気流路を形成し、
前記流路形成部に形成される前記貫通部の配置密度は、前記流路形成部の周方向で、前記排気ガスが前記合流接続部に流入する流入部側よりも、前記流入部とは反対側の方が高く形成されているウォータージェット推進船。 The hull,
A flow path forming portion forming a flow path into which water is introduced from an opening disposed at the bottom of the hull;
A nozzle which is provided at an end of the flow path forming portion and is formed so that the cross-sectional area of the flow path decreases as it goes outward in the extending direction of the flow path forming portion;
An impeller, disposed inside the flow path forming portion, for pumping water introduced from the opening;
An internal combustion engine driving at least the impeller;
An exhaust flow passage forming unit connected to the flow passage forming unit so as to form an exhaust flow passage for supplying an exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller;
Equipped with
The exhaust passage forming unit includes a junction connection unit that forms the exhaust passage so as to cover at least a part of the passage forming unit from the outside,
The flow passage forming portion is provided with a plurality of penetrating portions in the circumferential direction, which communicate the exhaust flow passage with the flow passage,
The merging connection portion forms the exhaust flow path so as to cover the entire outer periphery of the flow path formation portion from the outside,
The arrangement density of the through parts formed in the flow path forming part is opposite to the inflow part in the circumferential direction of the flow path forming part than the inflow part side where the exhaust gas flows into the merging connection part The water jet propulsion vessel is formed higher on the side .
前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、
前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、
前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、
少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、
前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、
を備え、
前記排気流路形成部は、前記流路形成部の少なくとも一部を外側から覆うように前記排気流路を形成する合流接続部を備え、
前記流路形成部は、前記排気流路と前記流路とを連通させる貫通部を周方向に複数備え、
前記合流接続部は、前記流路形成部の外周全周を外側から覆うように前記排気流路を形成し、
前記合流接続部の内面と前記流路形成部の外面との間に形成される前記排気流路の幅が、前記流路形成部の周方向で、前記排気ガスが前記合流接続部に流入する流入部側よりも、前記流入部とは反対側の方が大きく形成されているウォータージェット推進船。 The hull,
A flow path forming portion forming a flow path into which water is introduced from an opening disposed at the bottom of the hull;
A nozzle which is provided at an end of the flow path forming portion and is formed so that the cross-sectional area of the flow path decreases as it goes outward in the extending direction of the flow path forming portion;
An impeller, disposed inside the flow path forming portion, for pumping water introduced from the opening;
An internal combustion engine driving at least the impeller;
An exhaust flow passage forming unit connected to the flow passage forming unit so as to form an exhaust flow passage for supplying an exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller;
Equipped with
The exhaust passage forming unit includes a junction connection unit that forms the exhaust passage so as to cover at least a part of the passage forming unit from the outside,
The flow passage forming portion is provided with a plurality of penetrating portions in the circumferential direction, which communicate the exhaust flow passage with the flow passage,
The merging connection portion forms the exhaust flow path so as to cover the entire outer periphery of the flow path formation portion from the outside,
The width of the exhaust flow path formed between the inner surface of the merge connection portion and the outer surface of the flow path formation portion is such that the exhaust gas flows into the merge connection portion in the circumferential direction of the flow path formation portion A water jet propulsion vessel , wherein the side opposite to the inflow portion is formed larger than the inflow side .
前記船体の底部に配される開口部から水が導入される流路を形成する流路形成部と、 A flow path forming portion forming a flow path into which water is introduced from an opening disposed at the bottom of the hull;
前記流路形成部の端部に設けられ、前記流路形成部の延びる方向で外側に向かうに従って前記流路の断面積が減少するように形成されるノズルと、 A nozzle which is provided at an end of the flow path forming portion and is formed so that the cross-sectional area of the flow path decreases as it goes outward in the extending direction of the flow path forming portion;
前記流路形成部の内部に配され、前記開口部から導入された水を圧送するインペラと、 An impeller, disposed inside the flow path forming portion, for pumping water introduced from the opening;
少なくとも前記インペラを駆動する内燃機関と、 An internal combustion engine driving at least the impeller;
前記流路形成部に合流接続され、前記ノズルと前記インペラとの間に前記内燃機関の排気ガスを供給する排気流路を形成する排気流路形成部と、 An exhaust flow passage forming unit connected to the flow passage forming unit so as to form an exhaust flow passage for supplying an exhaust gas of the internal combustion engine between the nozzle and the impeller;
を備え、Equipped with
前記排気流路形成部は、排気ガスの温度を予め低下させる予冷装置を備えるウォータージェット推進船。 The said exhaust flow path formation part is a water jet propulsion ship provided with the precooling device which reduces the temperature of exhaust gas beforehand.
前記排気流路形成部は、前記静翼と前記インペラとの間に前記排気ガスを供給する請求項1から4の何れか一項に記載のウォータージェット推進船。 A stationary blade is provided between the impeller and the nozzle inside the flow path forming portion;
The water jet propulsion vessel according to any one of claims 1 to 4, wherein the exhaust passage forming unit supplies the exhaust gas between the stationary blade and the impeller.
前記静翼は、前記流路形成部の周方向に複数配される翼部と、前記翼部の基部を支持して内部空間を有するボスキャップ部と、を備え、
前記翼部は、前記排気流路形成部と前記ボスキャップ部の内部空間とを連通する静翼通路を備え、
前記ボスキャップ部は、前記内部空間と前記流路形成部の内部の前記流路とを連通するボス孔を備える請求項1から4の何れか一項に記載のウォータージェット推進船。 A stationary blade is provided between the impeller and the nozzle inside the flow path forming portion;
The stator blade includes a plurality of wing portions distributed in the circumferential direction of the flow passage forming portion, and a boss cap portion supporting an inner space of the wing portion while supporting a base portion of the wing portion.
The wing portion includes a vane passage that communicates the exhaust flow path forming portion with the internal space of the boss cap portion,
The water-jet propulsion ship according to any one of claims 1 to 4, wherein the boss cap portion includes a boss hole communicating the internal space and the flow passage inside the flow passage forming portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014247134A JP6500308B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Water jet propulsion vessel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014247134A JP6500308B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Water jet propulsion vessel |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016107824A JP2016107824A (en) | 2016-06-20 |
| JP6500308B2 true JP6500308B2 (en) | 2019-04-17 |
Family
ID=56122924
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014247134A Expired - Fee Related JP6500308B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Water jet propulsion vessel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6500308B2 (en) |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60157994A (en) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Exhaust apparatus for water jet propulsion type boat |
| US5556314A (en) * | 1994-03-08 | 1996-09-17 | Sanshin Kogyo Kabushuki Kaisha | Exhaust system for watercraft |
| JPH0999896A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Water jet propulsion unit |
| JPH10119890A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Yamaha Motor Co Ltd | Water injection type propulsion device for ship |
| JPH11105792A (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust device for marine engine |
| JP4628575B2 (en) * | 2001-04-03 | 2011-02-09 | 川崎重工業株式会社 | Jet-propelled planing boat |
| JP4627131B2 (en) * | 2001-08-28 | 2011-02-09 | 川崎重工業株式会社 | Exhaust structure of small planing boat |
| JP3090303U (en) * | 2002-05-28 | 2002-12-06 | 允進 林 | Propulsion equipment for power boats |
| DE10224013A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Siemens Ag | Fast seagoing ship with a double bottom and a waterjet drive |
| US6881110B1 (en) * | 2003-03-03 | 2005-04-19 | Siemens Aktiengesellschaft | High-speed vessel powered by at least one water jet propulsion system without exhaust gas trail |
| EP1582456B1 (en) * | 2004-03-29 | 2007-07-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Under-pressure mixing device for ship exhaust gasses |
| JP5139853B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | Small boat exhaust system |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014247134A patent/JP6500308B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016107824A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6500310B2 (en) | Water jet propulsion vessel | |
| KR100393724B1 (en) | Marine water jet propellers and pumps driven by fully sealed motors | |
| JP6493826B2 (en) | Fluid machinery and propulsion device, water jet propulsion machine for fluid machinery. | |
| US20050215129A1 (en) | Propulsion system for a fast seagoing ship, especially a naval ship | |
| JPH06144371A (en) | Propulsion device for ship | |
| US5727381A (en) | Duct flow control system | |
| JP6500309B2 (en) | Water jet propulsion vessel | |
| JP6500308B2 (en) | Water jet propulsion vessel | |
| KR101271693B1 (en) | Propulsion apparatus for ship and ship including the same | |
| CN113815828A (en) | Inflatable water jet propeller | |
| JP6873459B2 (en) | Ship | |
| KR20160117655A (en) | Bubble generating unit | |
| KR20160117654A (en) | Resistance reduction apparatus of vessel | |
| JP5651829B2 (en) | Friction reduction ship and micro bubble generation pump | |
| JP2009160963A (en) | Friction resistance reduction device for ships | |
| RU144752U1 (en) | JET ENGINE | |
| KR101302035B1 (en) | A ship | |
| JP2000168673A (en) | Friction drag reduction ship | |
| JP2014181016A (en) | Pump and water jet propulsion unit | |
| JP2013043629A (en) | Propelling machine for ship | |
| JP6025630B2 (en) | Water jet propulsion device and water jet propulsion ship | |
| KR101689935B1 (en) | High efficiency duct propulsion applied coanda effect for ship and duct for the same | |
| CN108657401B (en) | Full-circle rotating guide cover type propulsion device for water vehicles | |
| US7517266B2 (en) | Method and device for discharging exhaust gases of internal combustion engine of boats into the water surrounding the boats | |
| JP2008100628A (en) | Fluid thrust generator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170720 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180904 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190301 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |