JP6504004B2 - Communication apparatus, communication system and computer program - Google Patents
Communication apparatus, communication system and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504004B2 JP6504004B2 JP2015190804A JP2015190804A JP6504004B2 JP 6504004 B2 JP6504004 B2 JP 6504004B2 JP 2015190804 A JP2015190804 A JP 2015190804A JP 2015190804 A JP2015190804 A JP 2015190804A JP 6504004 B2 JP6504004 B2 JP 6504004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- communication device
- setting value
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 107
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000008676 import Effects 0.000 description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本明細書によって開示される技術は、通信装置に関する。 The technology disclosed by the present specification relates to a communication device.
一般に、通信装置には複数の設定項目についての設定値が設定されている。例えば、スキャナには、読み取り解像度やファイル形式といった設定項目についての設定値(例えば、300dpi、pdf形式等)が設定されている。通信装置の取り替え時や複数の同種の通信装置の導入時等、ある通信装置(以下、「設定元装置」という)に設定された設定値を、他の通信装置(以下、「設定先装置」という)の設定を行う際に利用する場合がある。そのような場合に、PC等の端末装置が、設定元装置に設定された設定値を設定元装置から取得し、取得した設定値を設定先装置に送信する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、端末装置にて、取得した設定値に対するユーザによる編集を受け付け、編集後の設定値を端末装置から設定先装置に送信することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。 In general, set values for a plurality of setting items are set in the communication apparatus. For example, in the scanner, setting values (for example, 300 dpi, pdf format, etc.) for setting items such as reading resolution and file format are set. When replacing a communication device or introducing a plurality of similar communication devices, etc., the setting value set in a communication device (hereinafter referred to as a “setting source device”) is replaced with another communication device (hereinafter referred to as a “setting destination device” It may be used when setting it. In such a case, there is known a technique in which a terminal device such as a PC acquires the setting value set in the setting source device from the setting source device and transmits the acquired setting value to the setting destination device (for example, a patent) Reference 1). According to this technology, it is possible for the terminal device to accept editing by the user for the acquired setting value, and to transmit the edited setting value from the terminal device to the setting destination device, thus improving user convenience. Do.
上記従来の技術では、設定項目の種類にかかわらず、すべての設定項目についての設定値が端末装置によって取得される。例えば、設定項目の中には、パスワードやFAX番号のように、取扱いに注意が必要とされる種類の設定項目が含まれる場合がある。上記従来の技術では、そのような取扱いに注意が必要とされる種類の設定項目の設定値も端末装置によって取得されるため、当該取扱いに注意が必要な設定項目の設定値が不必要に端末装置に記憶されるおそれがあった。 In the above-described conventional technology, setting values for all setting items are acquired by the terminal device regardless of the type of setting item. For example, the setting items may include setting items of a type that requires careful handling, such as a password or a fax number. In the above-mentioned prior art, since the setting value of the setting item of the type that requires attention in such handling is also acquired by the terminal device, the setting value of the setting item requiring attention in the handling is unnecessary for the terminal There was a risk of being stored in the device.
本明細書では、取扱いに注意が必要な設定項目の設定値が不必要に端末装置に記憶されることを抑制しつつ、設定元装置の設定値を設定先装置が適切に利用し得る技術を開示する。 In the present specification, a technology is provided in which the setting destination apparatus can appropriately use the setting value of the setting source apparatus while suppressing that the setting value of the setting item requiring caution in handling is unnecessarily stored in the terminal device. Disclose.
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。 The technology disclosed in the present specification can be realized, for example, as the following form.
本明細書に開示される通信装置は、端末装置および対象通信装置の双方との通信を実行可能な通信装置であって、記憶部と、第1の種類の設定項目と第2の種類の設定項目とを含む複数の設定項目のそれぞれについて、前記通信装置に設定されている設定値を前記記憶部から取得する設定値取得部と、前記対象通信装置の設定値を設定する際に利用されるべき設定データを生成するデータ生成部であって、前記設定データは、前記第1の種類の設定項目についての前記設定値と、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値に対応付けられる識別情報と、を含み、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を含まない、前記データ生成部と、前記設定データを前記端末装置に送信するデータ送信部と、前記端末装置と、前記設定データを前記端末装置から取得した前記対象通信装置と、のいずれか一方から、前記設定データに含まれる前記識別情報に対応付けられた前記設定値を前記対象通信装置に送信することを要求するための送信要求を取得する要求取得部と、前記送信要求に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を、前記端末装置を介さず、前記対象通信装置へ送信する設定値送信部と、を備える。この通信装置によって生成される設定データには、第1の種類の設定項目についての設定値と、第2の種類の設定項目についての設定値に対応付けられる識別情報とが含まれるが、第2の種類の設定項目についての設定値が含まれない。また、この通信装置は、設定データを取得した端末装置と対象通信装置とのいずれか一方からの送信要求を取得すると、送信要求に含まれる識別情報に対応付けられた第2の種類の設定項目についての設定値を、端末装置を介さず対象通信装置へ送信する。そのため、この通信装置によれば、対象通信装置は、通信装置に設定される第1の種類の設定項目についての設定値と、第2の種類の設定項目についての設定値と、を利用することができる。また、第2の種類の設定項目に対応する設定値は端末装置に送信されないため、第2の種類の設定項目に対応する設定値が不必要に端末装置に記憶されることが抑制される。 The communication device disclosed in the present specification is a communication device capable of executing communication with both the terminal device and the target communication device, and includes a storage unit, setting items of the first type, and setting of the second type. For each of a plurality of setting items including an item, the setting value acquiring unit for acquiring setting values set in the communication device from the storage unit, and used when setting the setting values of the target communication device Setting data, wherein the setting data is associated with the setting value of the setting item of the first type and the setting value of the setting item of the second type. The data generation unit that includes identification information and does not include the setting value for the second type of setting item; a data transmission unit that transmits the setting data to the terminal device; and the terminal device Setting To request that the setting value associated with the identification information included in the setting data be transmitted from the target communication device acquired from the terminal device to the target communication device The target communication unit for acquiring the transmission request of the transmission target, and the setting value of the setting item of the second type associated with the identification information included in the transmission request, without passing through the terminal device; And a set value transmission unit for transmitting data to the device. The setting data generated by the communication apparatus includes the setting value of the first type of setting item and the identification information associated with the setting value of the second type of setting item. Does not include setting values for setting items of type. Further, when the communication device acquires a transmission request from any one of the terminal device that acquired the setting data and the target communication device, the setting item of the second type associated with the identification information included in the transmission request. Setting value is transmitted to the target communication device without passing through the terminal device. Therefore, according to this communication device, the target communication device uses the setting value of the first type of setting item set in the communication device and the setting value of the second type of setting item. Can. Further, since the setting value corresponding to the setting item of the second type is not transmitted to the terminal device, the setting value corresponding to the setting item of the second type is prevented from being unnecessarily stored in the terminal device.
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、通信装置、通信装置と対象通信装置とを備える通信システム、これらの装置やシステムの制御方法、その制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することが可能である。 Note that the technology disclosed in the present specification can be realized in various forms, for example, a communication device, a communication system including the communication device and the target communication device, and a control method of these devices and systems, The present invention can be realized in the form of a computer program for realizing the control method, a non-temporary recording medium recording the computer program, or the like.
A.第1実施形態:
A−1.通信システム10の構成:
図1は、第1実施形態における通信システム10の構成を示す説明図である。通信システム10は、2つの複合機200と、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)100とを備える。2つの複合機200とPC100とは、例えば有線または無線のネットワークNETを介して、互いに通信可能に接続されている。
A. First embodiment:
A-1. Configuration of Communication System 10:
FIG. 1 is an explanatory view showing the configuration of the
以下に詳述するように、本実施形態では、一方の複合機200において複数の設定項目(例えば、画像読み取りの際の解像度やファイル形式等)のそれぞれについて設定された設定値(例えば、300dpi、pdf形式等)が、他方の複合機200において同種の設定項目についての設定値を設定する際に利用される。以下の説明では、2つの複合機200を互いに区別する場合には、上記一方の複合機200を設定元複合機200Aと呼び、上記他方の複合機200を設定先複合機200Bと呼ぶものとし、2つの複合機200を互いに区別しない場合には、両者を単に複合機200と呼ぶものとする。設定元複合機200Aは、通信装置の一例であり、設定先複合機200Bは、対象通信装置の一例である。
As described in detail below, in the present embodiment, setting values (for example, 300 dpi, etc.) set for each of a plurality of setting items (for example, resolution at the time of image reading, file format, etc.) The pdf format or the like is used when setting values for the same type of setting items in the other multifunction device 200. In the following description, when the two multifunction peripherals 200 are distinguished from each other, the one multifunction peripheral 200 is called the setting source multifunction peripheral 200A, and the other multifunction peripheral 200 is called the setting destination multifunction peripheral 200B. When the two multifunction peripherals 200 are not distinguished from each other, both are simply referred to as the multifunction peripheral 200. The setting-
複合機200は、スキャン機能やプリント機能、コピー機能等の複数の機能を備える装置である。複合機200は、CPU220と、記憶部230と、表示部240と、操作部250と、通信部260と、画像形成部202と、画像読取部204と、FAX送受信部206とを備える。
The multifunction peripheral 200 is a device having a plurality of functions such as a scan function, a print function, and a copy function. The multifunction device 200 includes a
複合機200の画像形成部202は、例えば電子写真方式やインクジェット方式により紙等のシートに画像を形成するハードウェアである。画像読取部204は、イメージセンサを有し、原稿を読み取って原稿の画像を表す画像データを生成するハードウェアである。FAX送受信部206は、モデムを有し、ファクシミリの送受信のための処理を行うハードウェアである。表示部240は、例えば液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示する。操作部250は、例えば各種のボタンやスイッチを有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。例えば、操作部250は、複合機200の各設定項目についての設定値の入力指示を受け付ける。なお、操作部250は、表示部240に設けられたタッチパネルを含んでもよい。通信部260は、他の機器との通信を行うインタフェースであり、例えば有線LANインタフェースや無線LANインタフェース、USBインタフェース等を有する。
The
複合機200の記憶部230は、ROMやRAM等により構成され、各種のデータやプログラムを記憶したり、各種のプログラムを実行する際の作業領域やデータの一時的な記憶領域として利用されたりする。CPU220は、記憶部230から読み出したプログラムを実行することにより、複合機200を制御するための各機能を実現する。例えば、設定元複合機200AのCPU220は、図2(a)に示すように、設定値取得部271と、対応情報格納部272と、データ生成部273と、データ送信部274と、要求取得部275と、設定値送信部276として機能する。また、設定先複合機200BのCPU220は、図2(b)に示すように、特定部281と、通知部282と、設定値受信部283と、設定部284として機能する。これら設定元複合機200Aおよび設定先複合機200Bの各機能は、後述の「A−2.設定処理」において説明する。
The
PC100(図1)は、複合機200の管理等に用いられる端末装置である。PC100は、CPU120と、記憶部130と、表示部140と、操作部150と、通信部160とを備える。
The PC 100 (FIG. 1) is a terminal device used for managing the multifunction device 200 and the like. The
PC100の表示部140は、例えば液晶ディスプレイを有する。操作部150は、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等を有する。通信部160は、他の機器との通信を行うインタフェースであり、例えば有線LANインタフェースや無線LANインタフェース、USBインタフェース等を有する。
The
PC100の記憶部130は、ROMやRAM、HDD(ハードディスクドライブ)等により構成され、各種のデータやプログラムを記憶したり、各種のプログラムを実行する際の作業領域やデータの一時的な記憶領域として利用されたりする。例えば、記憶部130には、複合機200を管理するためのアプリケーションプログラムが記憶されている。CPU120は、記憶部130から読み出したプログラムを実行することにより、PC100の各部を制御したり、複合機200の管理を実行したりするための各機能を実現する。例えば、PC100のCPU120は、図2(c)に示すように、管理部171として機能する。管理部171の機能は、後述の「A−2.設定処理」において説明する。
The storage unit 130 of the
A−2.設定処理:
図3および図4は、第1実施形態における設定処理を示すフローチャートである。設定処理は、設定元複合機200Aにおいて複数の設定項目のそれぞれについて設定された設定値を利用して、設定先複合機200Bにおいて同種の設定項目についての設定値を設定する処理である。設定処理は、例えば、複合機200を更新する際、すなわち、設定元複合機200Aを設定先複合機200Bに取り替える際に、設定元複合機200Aに設定されている設定値と同様の設定値を設定先複合機200Bに設定する場面で実行される。あるいは、設定処理は、例えば、複数の複合機200を導入する際に、1つの複合機200(設定元複合機200A)に対して操作部250を操作することにより設定値の設定を行い、設定元複合機200Aに設定された設定値と同様の設定値を他の複合機200(設定先複合機200B)にも設定する場面で実行される。
A-2. Setting process:
FIG. 3 and FIG. 4 are flowcharts showing setting processing in the first embodiment. The setting process is a process of setting setting values for the same type of setting items in the setting
以下では、複合機200の画像読取部204による画像読取設定(スキャンプロファイルSP)に関する設定項目を例に挙げて、設定処理の内容を説明する。スキャンプロファイルSPは、図5に示すように、設定項目として、プロファイル番号と、読取解像度と、ファイル形式と、FTPサーバアドレス(具体的には、FTPサーバのIPアドレス)と、FTPサーバパスワードとを含む。各複合機200には、1つまたは複数のスキャンプロファイルSPが設定されており、スキャンプロファイルSPに含まれる各設定項目の設定値が記憶部230に記憶されている。なお、一般に、設定の単位(例えば、スキャンプロファイルSP)はレコードREとも呼ばれ、レコードREに含まれる各設定項目(例えば、読取解像度やファイル形式)はフィールドFIとも呼ばれる。具体的には、スキャンプロファイルSPは複数のレコードREが準備されており、ユーザは、例えばスキャンデータをFTPサーバに送信する機能を実行する際には、複数のレコードREの中から所望のレコードRE(例えば、プロファイル番号:1)を選択する。複合機200は、選択されたレコードREに対応する読取解像度およびファイル形式(例えば、読取解像度:300dpi、ファイル形式:PDF)に従ってスキャンデータを生成し、FTPサーバのアドレス(例えば、IPアドレス:aaa.aaa.aaa.aaa)を送信先として、該スキャンデータを送信する。
The contents of the setting process will be described below by taking setting items regarding the image reading setting (scan profile SP) by the
設定処理は、例えば、PC100の管理部171が、操作部150を介して設定処理の開始指示を取得したことに応じて開始される。設定処理が開始されると、図3に示すように、PC100の管理部171は、エクスポート要求を設定元複合機200Aに向けて送信する(S110)。エクスポート要求は、設定先複合機200Bの設定値を設定する際に利用される設定データSDを生成し、生成された設定データSDをPC100に対して送信することを要求する指示である。エクスポート要求は、例えば、HTTPリクエストの形式で送信される。なお、以降の説明において装置間で送受信される要求等についても同様の形式で送信される。また、本実施形態では、設定データSDは、XML形式で生成される。
The setting process is started, for example, in response to the
設定元複合機200Aがエクスポート要求を受信すると(S210)、設定元複合機200Aの設定値取得部271は、設定元複合機200Aに設定された1つのレコードRE(設定単位)を、記憶部230から読み出して取得する(S220)。例えば、設定値取得部271は、図5に例示するプロファイル番号=1のスキャンプロファイルSPを読み出して取得する。
When the setting-
次に、設定元複合機200Aのデータ生成部273は、取得されたレコードREに含まれる1つのフィールドFI(設定項目)を選択し(S230)、選択されたフィールドFIが、取扱いに注意が必要とされる機密情報であるか否かを判定する(S240)。本実施形態では、機密情報に該当するフィールドFIを特定する情報が記憶部230に記憶されており、データ生成部273は、当該情報を参照してS240の判定を行う。図5に示すスキャンプロファイルSPの例では、「FTPサーバパスワード」のフィールドFIが機密情報であるとされ、残りのフィールドFIは機密情報ではないとされる。機密情報に該当しないフィールドFIは、第1の種類の設定項目の一例であり、機密情報に該当するフィールドFIは、第2の種類の設定項目の一例である。
Next, the
S240において、選択されたフィールドFIは機密情報ではないと判定された場合には(S240:NO)、設定元複合機200Aのデータ生成部273は、選択されたフィールドFIに設定されている設定値を、設定データSDとして記録する(S280)。
If it is determined in S240 that the selected field FI is not confidential information (S240: NO), the
一方、S240において、選択されたフィールドFIは機密情報であると判定された場合には(S240:YES)、対応情報格納部272は、機密情報IDを発番し(S250)、選択されたフィールドFIに設定されている設定値と機密情報IDとを対応付ける対応情報を記憶部230に格納する(S260)。機密情報IDは、機密情報であると判定された各フィールドFIを識別するための識別子である。データ生成部273は、機密情報IDと、機密情報IDに対応付けられた設定値の取得先を示す情報(具体的には、設定元複合機200A自身のIPアドレス)とを、設定データSDとして記録する(S270)。なお、対応情報格納部272は、対応情報の格納(S260)の際に、対応情報に有効期限を設定する。対応情報格納部272は、対応情報が記憶部230に格納されてから所定期間が経過すると、記憶部230から対応情報を削除する。
On the other hand, if it is determined in S240 that the selected field FI is confidential information (S240: YES), the correspondence
S280またはS270の処理の後、設定元複合機200Aのデータ生成部273は、読み出されたレコードREに含まれるすべてのフィールドFIが選択されたか否かを判定する(S290)。S290において、まだ選択されていないフィールドFIが存在すると判定された場合には(S290:NO)、S230のフィールドFIの選択処理以降の処理が同様に実行される。一方、S290において、すべてのフィールドFIが選択されたと判定された場合には(S290:YES)、データ生成部273は、設定元複合機200Aに設定されているすべてのレコードREが読み出されたか否かを判定する(S300)。S300において、まだ読み出されていないレコードREが存在すると判定された場合には(S300:NO)、S220のレコードREの読み出し処理以降の処理が同様に実行される。
After the process of S280 or S270, the
一方、S300において、すべてのレコードREが読み出されたと判定された場合には(S300:YES)、設定元複合機200Aの設定を示す設定データSDの生成が完了したことになる。図6は、生成された設定データSDの一例を示す説明図である。図6に示すように、設定データSDには、機密情報ではないフィールドFI(プロファイル番号、読取解像度、ファイル形式、FTPサーバアドレス)については設定値(例えば、1、300dpi、PDF、aaa.aaa.aaa.aaa)が含まれており、機密情報であるフィールドFI(FTPサーバパスワード)については、設定値(パスワード自体)は含まれず、機密情報ID(例えば、123)と設定値の取得先(すなわち、複合機200A)を示す情報(例えば、bbb.bbb.bbb.bbb)とが含まれている。なお、本実施形態では、機密情報であるか否かにかかわらず、設定データSDには、各フィールドFIの名前(設定項目名)を示す情報が含まれている。例えば、機密情報であるFTPサーバパスワードについても、設定データSDにその設定項目名が含まれている。
On the other hand, if it is determined in S300 that all the records RE have been read (S300: YES), generation of the setting data SD indicating the setting of the setting source
設定元複合機200Aにおいて設定データSDの生成が完了すると、設定元複合機200Aのデータ送信部274は、生成された設定データSDをPC100に向けて送信する(S310)。設定データSDは、例えば、HTTPレスポンスの形式で送信される。なお、以降の説明において装置間で送受信される応答等についても同様の形式で送信される。
When the generation of the setting data SD is completed in the setting-
PC100の管理部171は、設定元複合機200Aから送信された設定データSDを受信すると(S120)、設定データSDを含むXMLファイルを生成して記憶部130に格納する(S130)。なお、この段階で、ユーザは、PC100の操作部150を介して編集指示を行うことにより、設定値(ただし、機密情報に該当するとされたFTPサーバパスワードの設定値を除く)を編集することができる。一般に、PC100の操作部150は、複合機200の操作部250と比較して操作性が高いため、PC100上で設定値を編集可能とすることによって利便性が向上する。
When the
その後、PC100の管理部171は、操作部150を介して送信指示を取得したことに応じて、設定データSD(XMLファイル)を含むインポート要求を設定先複合機200Bに向けて送信する(S140)。インポート要求は、設定データSDを参照して設定先複合機200Bの設定値を設定することを要求する指示である。
Thereafter, in response to acquiring the transmission instruction via the
設定先複合機200Bがインポート要求を受信すると(S410)、設定先複合機200Bの特定部281は、設定データSDを含むXMLファイルをSAX方式で解析する。具体的には、図4に示すように、特定部281は、XMLファイルから1つのレコードRE(設定単位)を読み出して取得し(S420)、取得されたレコードREに含まれる1つのフィールドFI(設定項目)を選択し(S430)、選択されたフィールドFIが機密情報であるか否かを判定する(S440)。S440において、選択されたフィールドFIは機密情報ではないと判定された場合には(S440:NO)、設定先複合機200Bの設定部284は、設定データSDの選択されたフィールドFIに設定されている設定値を、記憶部230の一時保存領域に保存する(S470)。
When the
一方、S440において、選択されたフィールドFIは機密情報であると判定された場合には(S440:YES)、設定先複合機200Bの特定部281は、設定データSDに含まれる機密情報IDと、機密情報IDに対応付けられた設定値の取得先とを特定する(S442)。上述したように、本実施形態では、機密情報IDに対応付けられた設定値の取得先は、設定元複合機200Aである。設定先複合機200Bの通知部282は、機密情報IDに対応付けられた設定値を設定先複合機200Bに送信することを要求するための送信要求を、特定された取得先である設定元複合機200Aに向けて送信する(S450)。
On the other hand, if it is determined in S440 that the selected field FI is confidential information (S440: YES), the identifying
設定元複合機200Aの要求取得部275は、設定先複合機200Bから送信された送信要求を受信すると(S320)、送信要求に含まれる機密情報IDについての上記対応情報が有効期限内であるか否か、すなわち、対応情報が記憶部230に格納されてから所定期間が経過しているか否かを判定する(S330)。上述したように、本実施形態では、対応情報格納部272は、対応情報が記憶部230に格納されてから所定期間が経過すると、記憶部230から対応情報を削除する。そのため、要求取得部275は、送信要求に含まれる機密情報IDについての対応情報が記憶部230内に存在するか否かを判定することによって、S330の判定を行うことができる。S330において、対応情報が有効期限内であると判定された場合には(S330:YES)、設定元複合機200Aの設定値送信部276は、機密情報IDに対応付けられた設定値を対応情報を参照して特定し、特定された設定値を、PC100を介さず、設定先複合機200Bに向けて送信する(S340)。一方、S330において、対応情報が有効期限内ではないと判定された場合には(S330:NO)、設定元複合機200Aの設定値送信部276は、設定値の送信処理(S340)を実行せず、代わりに、設定先複合機200Bに対してエラーを通知する(S350)。
When the
設定先複合機200Bの設定値受信部283は、設定元複合機200Aから送信された設定値を受信し(S460)、設定部284は、受信された設定値を記憶部230の一時保存領域に保存する(S470)。このように、本実施形態では、設定先複合機200Bが設定元複合機200Aに設定値の送信を要求し、設定元複合機200Aが当該要求に応じて設定先複合機200Bに設定値を送信する通信形式(いわゆるプル形式)が採用されている。
The setting
S470の処理の後、設定先複合機200Bの設定部284は、読み出されたレコードREに含まれるすべてのフィールドFIが選択されたか否かを判定する(S480)。S480において、まだ選択されていないフィールドFIが存在すると判定された場合には(S480:NO)、S430のフィールドFIの選択処理以降の処理が同様に実行される。一方、S480において、すべてのフィールドFIが選択されたと判定された場合には(S480:YES)、設定先複合機200Bの設定部284は、S470において一時保存された設定値を記憶部230の不揮発領域に格納することによって、設定値を設定先複合機200Bに設定する(S490)。これにより、機密情報ではないフィールドFIについては、PC100から送信された設定データSDに含まれる設定値が設定先複合機200Bに設定され、機密情報であるフィールドFIについては、設定元複合機200Aから送信された設定値が設定先複合機200Bに設定される。
After the process of S470, the
設定先複合機200Bの設定部284は、読み出されたレコードREについての設定の成否を記録する(S500)。その後、設定先複合機200Bの設定部284は、PC100から送信された設定データSDに含まれるすべてのレコードREが読み出されたか否かを判定する(S510)。S510において、まだ読み出されていないレコードREが存在すると判定された場合には(S510:NO)、S420のレコードREの読み出し処理以降の処理が同様に実行される。
The
一方、S510において、すべてのレコードREが読み出されたと判定された場合には(S510:YES)、設定先複合機200Bの設定部284は、S500における記録結果を参照して、インポートの成否をPC100に対して通知する(S520)。PC100の管理部171は、設定先複合機200Bから送られたインポートの成否の通知を受信する(S150)。例えば、設定元複合機200Aから設定先複合機200Bに対してエラーが通知された場合には(S350)、設定先複合機200Bの設定部284は、PC100に対して、インポートが成功しなかったことを通知する。この場合には、例えば、設定処理が最初のステップから再度実行される。一方、そのようなエラーが通知されなかった場合には、設定先複合機200Bの設定部284は、PC100に対して、インポートが成功したことを通知する。以上で設定処理は終了される。
On the other hand, if it is determined in S510 that all the records RE have been read (S510: YES), the
以上説明したように、本実施形態では、設定元複合機200Aは、複数の設定項目のそれぞれについて設定元複合機200Aに設定されている設定値を記憶部230から取得する設定値取得部271と、設定先複合機200Bの設定値を設定する際に利用されるべき設定データSDを生成するデータ生成部273とを備える。設定データSDは、機密情報に該当しない設定項目については設定値を含み、機密情報に該当する設定項目については設定値を含まず、かつ、設定値に対応付けられる機密情報IDを含む。また、設定元複合機200Aは、設定データSDをPC100に送信するデータ送信部274と、設定データSDをPC100から取得した設定先複合機200Bから、設定データSDに含まれる機密情報IDに対応付けられた設定値を設定先複合機200Bに送信することを要求するための送信要求を取得する要求取得部275と、送信要求に含まれる機密情報IDに対応付けられた設定値を、PC100を介さず、設定先複合機200Bへ送信する設定値送信部276とを備える。そのため、本実施形態の設定元複合機200Aによれば、機密情報に該当しない設定項目と機密情報に該当する設定項目との両方について、設定元複合機200Aに設定されている設定値を利用して設定先複合機200Bの設定値を設定することができる。この際、機密情報に該当しない設定項目についての設定値がPC100に送信されるため、PC100上で当該設定値を編集することができ、利便性が向上する。また、機密情報に該当する設定項目についての設定値はPC100に送信されないため、機密情報に該当する設定項目についての設定値が不必要にPC100に記憶されることを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、設定元複合機200Aの要求取得部275は、設定先複合機200Bから上記送信要求を取得するため、設定先複合機200Bが適切に設定値を取得することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、機密情報に該当する設定項目は、パスワードに関する情報を含むため、パスワードに関する情報が不必要にPC100に記憶されることを抑制することができ、セキュリティ上の問題が発生することを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, since the setting item corresponding to the confidential information includes the information on the password, unnecessary storage of the information on the password on the
また、本実施形態では、設定データSDが、機密情報に該当する設定項目についての項目名を示す情報を含むため、ユーザが設定データSD内の項目名を確認することができ、複数の設定項目の内、どの項目が機密情報IDに置き換えられたかをユーザに容易に把握させることができる。 Further, in the present embodiment, since the setting data SD includes information indicating the item name of the setting item corresponding to the confidential information, the user can confirm the item name in the setting data SD, and a plurality of setting items are provided. The user can easily grasp which item has been replaced with the confidential information ID.
また、本実施形態では、設定元複合機200Aが、機密情報に該当する設定項目について、設定値と機密情報IDとを対応付ける対応情報を記憶部230に格納する対応情報格納部272を備える。また、設定元複合機200Aの設定値送信部276は、送信要求に含まれる機密情報IDについての対応情報が記憶部230に格納されてから所定時間が経過しない場合には、対応情報に基づき機密情報IDに対応付けられた設定値を設定先複合機200Bへ送信する。一方、設定値送信部276は、送信要求に含まれる機密情報IDについての対応情報が記憶部230に格納されてから所定期間が経過する場合には、設定値を設定先複合機200Bへ送信しない。そのため、機密情報IDに対応付けられる設定値が所定期間経過後には設定先複合機200Bに送信されず、適切に設定値の送信を制御することができる。
Further, in the present embodiment, the setting-
また、本実施形態では、通信システム10が備える設定先複合機200Bは、PC100から取得した設定データSDを解析することによって機密情報IDを特定する特定部281と、特定された機密情報IDを設定元複合機200Aに通知する通知部282と、機密情報IDに対応付けられた設定値を設定元複合機200Aから受信する設定値受信部283と、機密情報に該当しない設定項目については設定データSDに含まれる設定値を設定先複合機200Bに設定し、機密情報に該当する設定項目については設定元複合機200Aから受信した設定値を設定先複合機200Bに設定する設定部284とを備える。そのため、本実施形態の通信システム10によれば、機密情報に該当しない設定項目と機密情報に該当する設定項目との両方について、設定元複合機200Aに設定されている設定値を利用して設定先複合機200Bの設定値を設定することができる。この際、機密情報に該当しない設定項目についての設定値がPC100に送信されるため、PC100上で当該設定値を編集することができ、利便性が向上する。また、機密情報に該当する設定項目についての設定値はPC100に送信されないため、機密情報に該当する設定項目についての設定値が不必要にPC100に記憶されることを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、設定先複合機200Bの特定部281は、通信システム10から取得した設定データSDを解析することによって設定元複合機200Aを特定し、設定先複合機200Bの通知部282は、特定された設定元複合機200Aに機密情報IDを通知する。そのため、設定先複合機200Bから設定元複合機200Aに向けて確実に機密情報IDを通知することができ、その結果、設定元複合機200Aから設定先複合機200Bに向けて確実に設定値を送信することができる。
Further, in the present embodiment, the specifying
B.第2実施形態:
図7および図8は、第2実施形態における設定処理を示すフローチャートである。第2実施形態における設定処理は、主として、設定先複合機200Bによって設定値の送信要求が行われることなく、設定元複合機200AがPC100からの指示にしたがって設定先複合機200Bに設定値を送信する通信形式(いわゆるプッシュ形式)が採用されている点が、第1実施形態における設定処理と異なる。具体的には、第2実施形態の設定処理は、第1実施形態の設定処理において図4の処理に代えて、図7の処理が実行される。すなわち、第2実施形態の設定処理では、図3に示された各ステップが実行された後、図7の符号「A」が付された箇所以降のステップが実行される。ただし、第1実施形態では、図3のS270において、機密情報IDに加えて取得先を示す情報が設定データSDとして記録されるとしているが、第2実施形態におけるS270では、機密情報IDのみが設定データSDとして記録され、取得先を示す情報は記録されない。そのため、第2実施形態において生成される設定データSDには、図9に示すように、機密情報であるフィールドFI(FTPサーバパスワード)について、機密情報ID(図6の機密情報ID=123に対応)は含まれているが、取得先を示す情報(図6の取得先:bbb.bbb.bbb.bbbに対応)は含まれていない。以下の説明では、第2実施形態の設定処理において、第1実施形態の設定処理におけるステップと同一内容のステップについては、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
B. Second embodiment:
7 and 8 are flowcharts showing the setting process in the second embodiment. In the setting process in the second embodiment, the
PC100がインポート要求を送信し(図3のS140)、設定先複合機200Bがインポート要求を受信すると(S410)、図7に示すように、設定先複合機200Bの特定部281は、インポート受付IDを発番する(S411)。本実施形態では、後述するように、PC100から設定先複合機200Bに対して2回目のインポート要求が送信される(図8のS146)。インポート受付IDは、2回のインポート要求を紐付けするために使用される識別子である。
When the
次に、設定先複合機200Bの特定部281は、インポート要求に含まれる設定データSD(XMLファイル)から1つのレコードREを読み出して取得し(S420)、取得されたレコードREに含まれる1つのフィールドFIを選択し(S430)、選択されたフィールドFIが機密情報であるか否かを判定する(S440)。S440において、選択されたフィールドFIは機密情報ではないと判定された場合には(S440:NO)、設定先複合機200Bの設定部284は、設定データSDに含まれる設定値を、選択中のフィールドFIの値として記録する(S448)。
Next, the specifying
一方、S440において、選択されたフィールドFIは機密情報であると判定された場合には(S440:YES)、設定先複合機200Bの特定部281は、設定データSDに含まれる機密情報IDを特定し(S444)、選択中のフィールドFIと機密情報IDとを対応付けて記録する(S446)。
On the other hand, when it is determined in S440 that the selected field FI is confidential information (S440: YES), the identifying
S448またはS446の処理の後、設定先複合機200Bの設定部284は、読み出されたレコードREに含まれるすべてのフィールドFIが選択されたか否かを判定する(S480)。S480において、まだ選択されていないフィールドFIが存在すると判定された場合には(S480:NO)、S430のフィールドFIの選択処理以降の処理が同様に実行される。一方、S480において、すべてのフィールドFIが選択されたと判定された場合には(S480:YES)、設定部284は、現在読み出し中のレコードREを一時保存し(S481)、設定データSDに含まれるすべてのレコードREが読み出されたか否かを判定する(S510)。S510において、まだ読み出されていないレコードREが存在すると判定された場合には(S510:NO)、S420のレコードREの読み出し処理以降の処理が同様に実行される。一方、S510において、すべてのレコードREが読み出されたと判定された場合には(S510:YES)、設定部284は、S411において発番されたインポート受付IDと、S481において一時保存されたレコードREのリストとを対応付けて保存する(S511)。その後、図8に示すように、設定先複合機200Bの通知部282は、インポート受付IDと機密情報IDのリストとを、PC100に向けて送信する(S512)。
After the processing of S448 or S446, the
PC100の管理部171は、設定先複合機200Bから送信されたインポート受付IDと機密情報IDのリストとを受信すると(S141)、リストの中から1つの機密情報IDを選択し(S142)、選択された機密情報IDに対応付けられた設定値を設定先複合機200Bに送信することを要求するための送信要求を、設定元複合機200Aに向けて送信する(S143)。このとき、PC100の管理部171は、設定元複合機200Aを指定するユーザからの指示を操作部150を介して取得し、該指示に従い、送信要求を送信する先の設定元複合機200Aを特定する。あるいは、PC100の管理部171は、図3のS120およびS140の処理において設定先複合機200Bと設定元複合機200Aとを対応付けて記憶し、S141において設定先複合機200Bからインポート受付ID等を受信すると、インポート受付ID等の送信元の設定先複合機200Bに対応付けられた設定元複合機200Aを、送信要求を送信する先の設定元複合機200Aとして特定するものとしてもよい。
When the
設定元複合機200Aの要求取得部275は、PC100から送信された送信要求を受信すると(S321)、送信要求に含まれる機密情報IDについての対応情報が有効期限内であるか否かを判定する(S330)。S330において、対応情報が有効期限内であると判定された場合には(S330:YES)、設定元複合機200Aの設定値送信部276は、機密情報IDに対応付けられた設定値を対応情報を参照して特定し、設定値と機密情報IDとを、PC100を介さず、設定先複合機200Bに向けて送信する(S341)。なお、S330において、対応情報が有効期限内ではないと判定された場合には(S330:NO)、設定値送信部276は、設定値と機密情報IDとの送信処理(S341)を実行せず、代わりに、設定先複合機200Bに対してエラーを通知する(S350)。
When receiving the transmission request transmitted from the PC 100 (S 321), the
設定先複合機200Bの設定値受信部283は、設定元複合機200Aから送信された設定値と機密情報IDとを受信し(S513)、設定部284は、受信された機密情報IDに対応付けられたフィールドFIに、受信された設定値を保存する(S514)。その後、設定先複合機200Bの通知部282は、設定値の取得が成功したことを示す結果通知を設定元複合機200Aに向けて送信する(S515)。設定元複合機200Aの設定値送信部276は、結果通知を受信し、受信した結果通知をPC100に向けて転送する(S342)。
The setting
PC100の管理部171は、設定元複合機200Aから転送された結果通知を受信すると(S144)、S141で受信したリスト中のすべての機密情報IDが選択されたか否かを判定する(S145)。S145において、まだ選択されていない機密情報IDが存在すると判定された場合には(S145:NO)、S142の機密情報IDの選択処理以降の処理が同様に実行される。一方、S145において、すべての機密情報IDが選択されたと判定された場合には(S145:YES)、管理部171は、インポート受付IDを含むインポート要求を設定先複合機200Bに向けて送信する(S146)。
When the
設定先複合機200Bがインポート要求を受信すると(S516)、設定先複合機200Bの設定部284は、S511において保存されたリストの中から、インポート要求に含まれるインポート受付IDに対応付けられたレコードREのリストを特定し、当該リストに従って設定値を設定先複合機200Bに設定する(S517)。これにより、機密情報ではないフィールドFIについては、PC100から送信された設定データSDに含まれる設定値が設定先複合機200Bに設定され、機密情報であるフィールドFIについては、設定元複合機200Aから送信された設定値が設定先複合機200Bに設定される。
When the
設定先複合機200Bの設定部284は、インポートの成否をPC100に対して通知する(S518)。PC100の管理部171は、設定先複合機200Bから送られたインポートの成否の通知を受信する(S150)。これにより、設定処理は終了される。
The
以上説明したように、本実施形態では、上述した第1実施形態と同様に、機密情報に該当しない設定項目と機密情報に該当する設定項目との両方について、設定元複合機200Aに設定されている設定値を利用して設定先複合機200Bの設定値を設定することができる。また、機密情報に該当する設定項目についての設定値はPC100に送信されないため、機密情報に該当する設定項目についての設定値が不必要にPC100に記憶されることを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, as in the first embodiment described above, both the setting item not corresponding to the confidential information and the setting item corresponding to the confidential information are set in the
また、本実施形態では、設定元複合機200Aの要求取得部275は、PC100から送信要求を取得するため、設定先複合機200Bが適切に設定値を取得することができる。
Further, in the present embodiment, since the
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
C. Modification:
The technology disclosed in the present specification is not limited to the above-described embodiment, and can be modified into various forms without departing from the scope of the present invention. For example, the following modifications are also possible.
上記実施形態における通信システム10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、通信システム10が、1つの設定元複合機200Aと複数の設定先複合機200Bとを備えるとしてもよい。このような構成では、上述した設定処理と同様の処理により、設定元複合機200Aに設定された設定値を利用して、複数の設定先複合機200Bの設定値を設定することができる。また、通信システム10を構成する各装置間の通信は、有線LANや無線LANに限られず、USBやBluetooth(登録商標)等の他の通信手段を介して行われてもよい。
The configuration of the
また、上記実施形態において、複合機200が備えるハードウェアはあくまで一例であり、複合機200は、複合機200が備える機能を実現するために必要なハードウェアを備えていればよい。また、本明細書に開示される技術は、複合機200に限られず、互いに通信可能な通信装置と対象通信装置とを備える通信システム一般に適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the hardware included in the multifunction peripheral 200 is merely an example, and the multifunction peripheral 200 may be equipped with the hardware necessary to realize the functions included in the multifunction peripheral 200. Further, the technology disclosed in the present specification is not limited to the multifunction peripheral 200, and is generally applicable to a communication system including a communication device capable of communicating with each other and a target communication device.
また、上記実施形態において、ソフトウェアによって実現されている構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、設定処理の中の一部のステップを、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。 In the above embodiment, part or all of the configuration realized by software may be replaced by hardware. For example, some steps in the setting process may be realized by a dedicated hardware circuit.
また、上記実施形態の設定処理において、一部のステップを省略したり、内容を変更したり、他のステップと順番を入れ替えたりしてもよい。例えば、上記実施形態では、機密情報に該当するフィールドFIを特定する情報が記憶部230に記憶されており、当該情報を参照して、選択されたフィールドFIが機密情報であるか否かの判定(S240)が行われるとしているが、当該情報が用いられることなく、ハードコーディングによって当該判定が行われるとしてもよい。
Further, in the setting process of the above-described embodiment, some steps may be omitted, the contents may be changed, or the order may be interchanged with other steps. For example, in the above embodiment, the information specifying the field FI corresponding to the confidential information is stored in the
また、上記第1実施形態では、設定データSDに設定値の取得先を示す情報が記録され(図3のS270)、設定データSDを含むインポート要求が設定先複合機200Bに送信されることにより(同S140,S410)、設定先複合機200Bに設定値の取得先を特定させるとしているが、取得先を示す情報が設定データSDに含まれる必要はない。例えば、取得先を示す情報を、設定データSDとは別のデータとして設定先複合機200Bに送信したり、インポート要求の引数として設定先複合機200Bに渡したりすることにより、設定先複合機200Bに設定値の取得先を特定させるとしてもよい。
In the first embodiment, information indicating the acquisition destination of the setting value is recorded in the setting data SD (S270 in FIG. 3), and an import request including the setting data SD is transmitted to the setting
また、上記実施形態では、設定先複合機200Bの特定部281は、XMLファイルをSAX方式で解析するとしているが、SAX方式ではなくDOM方式で解析するとしてもよい。また、上記実施形態では、設定データSDはXML形式で生成されるとしているが、設定データSDが他の形式で生成されるとしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態において、設定元複合機200Aから設定先複合機200Bへの設定値の送信が(図4のS340、図8のS341)、秘密鍵等を利用した暗号化通信により行われるとしてもよい。このようにすれば、セキュリティ上の問題が発生することをより効果的に抑制することができる。
In the above embodiment, it is assumed that the setting value is transmitted from the setting source
また、上記第2実施形態において、設定先複合機200BからPC100に向けて、インポート受付IDと共に機密情報IDのリストが送信されるとしているが(図8のS512,S141)、機密情報IDは送信されなくてもよい。このようにしても、PC100は、設定元複合機200Aから送信された設定データSDを解析することにより、機密情報IDを特定することができる。
Further, in the second embodiment, although a list of confidential information IDs is transmitted from the
また、上記実施形態では、対応情報に有効期限が設定され、対応情報が記憶部230に格納されてから所定期間が経過すると、記憶部230から対応情報が削除されるとしているが、これに代えて、送信要求が設定元複合機200Aによって受信され、設定値が設定元複合機200Aから設定先複合機200Bに向けて送信されると、関係する対応情報が削除されるとしてもよい。
Further, in the above embodiment, although the expiration date is set to the correspondence information and the correspondence information is stored in the
また、上記実施形態では、各設定項目が、機密情報に該当するか否かという判定基準に従い、設定値が設定データSDに記録される設定項目と、設定値の代わりに識別情報(機密情報ID)が設定データSDに記録される設定項目とに分けられているが、判定基準はこれに限られない。例えば、PC100での編集が実行される設定項目であるか否か、という判定基準が用いられてもよい。
Further, in the above embodiment, the setting item is recorded in the setting data SD according to the determination criterion whether or not each setting item corresponds to confidential information, and identification information (confidential information ID instead of setting value). Is divided into setting items to be recorded in the setting data SD, but the determination criterion is not limited to this. For example, a determination criterion as to whether or not the editing on the
10:通信システム 100:パーソナルコンピュータ 200:複合機 230:記憶部 271:設定値取得部 272:対応情報格納部 273:データ生成部 274:データ送信部 275:要求取得部 276:設定値送信部 281:特定部 282:通知部 283:設定値受信部 284:設定部 10: Communication system 100: Personal computer 200: MFP 230: Storage unit 271: Setting value acquisition unit 272: Correspondence information storage unit 273: Data generation unit 274: Data transmission unit 275: Request acquisition unit 276: Setting value transmission unit 281 : Identification unit 282: Notification unit 283: Setting value reception unit 284: Setting unit
Claims (9)
記憶部と、
第1の種類の設定項目と第2の種類の設定項目とを含む複数の設定項目のそれぞれについて、前記通信装置に設定されている設定値を前記記憶部から取得する設定値取得部と、
前記対象通信装置の設定値を設定する際に利用されるべき設定データを生成するデータ生成部であって、前記設定データは、前記第1の種類の設定項目についての前記設定値と、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値に対応付けられる識別情報と、を含み、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を含まない、前記データ生成部と、
前記設定データを前記端末装置に送信するデータ送信部と、
前記端末装置と、前記設定データを前記端末装置から取得した前記対象通信装置と、のいずれか一方から、前記設定データに含まれる前記識別情報に対応付けられた前記設定値を前記対象通信装置に送信することを要求するための送信要求を取得する要求取得部と、
前記送信要求に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を、前記端末装置を介さず、前記対象通信装置へ送信する設定値送信部と、
を備える、通信装置。 A communication device capable of executing communication with both a terminal device and a target communication device,
A storage unit,
A setting value acquisition unit configured to acquire, from the storage unit, setting values set in the communication device for each of a plurality of setting items including the first type of setting items and the second type of setting items;
A data generation unit that generates setting data to be used when setting a setting value of the target communication device, wherein the setting data includes the setting value for the setting item of the first type, and the first setting value. The data generation unit including identification information associated with the setting value of the setting item of 2 types, and not including the setting value of the setting item of the second type;
A data transmission unit that transmits the setting data to the terminal device;
The setting value associated with the identification information included in the setting data is selected from the target communication device from any one of the terminal device and the target communication device that has acquired the setting data from the terminal device. A request acquisition unit for acquiring a transmission request for requesting transmission;
A setting value transmission unit that transmits the setting value of the second type of setting item associated with the identification information included in the transmission request to the target communication device without passing through the terminal device;
A communication device comprising:
前記要求取得部は、前記対象通信装置から前記送信要求を取得する、通信装置。 The communication device according to claim 1,
The communication device, wherein the request acquisition unit acquires the transmission request from the target communication device.
前記要求取得部は、前記端末装置から前記送信要求を取得する、通信装置。 The communication device according to claim 1,
The communication device, wherein the request acquisition unit acquires the transmission request from the terminal device.
前記第2の種類の設定項目は、パスワードに関する情報を含む、通信装置。 The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The communication apparatus, wherein the setting item of the second type includes information on a password.
前記設定データは、前記第2の種類の設定項目について、項目名を示す情報を含む、通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein
The communication apparatus, wherein the setting data includes information indicating an item name for the setting item of the second type.
前記第2の種類の設定項目について、前記設定値と前記識別情報とを対応付ける対応情報を前記記憶部に格納する対応情報格納部を備え、
前記設定値送信部は、
前記送信要求に含まれる前記識別情報についての前記対応情報が前記記憶部に格納されてから所定時間が経過しない場合には、前記対応情報に基づき前記識別情報に対応付けられた前記設定値を前記対象通信装置へ送信し、
前記送信要求に含まれる前記識別情報についての前記対応情報が前記記憶部に格納されてから所定期間が経過する場合には、前記設定値を前記対象通信装置へ送信しない、通信装置。 The communication apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
And a correspondence information storage unit that stores, in the storage unit, correspondence information that associates the setting value with the identification information for the setting item of the second type.
The set value transmission unit
When a predetermined time has not elapsed since the correspondence information on the identification information included in the transmission request is stored in the storage unit, the setting value associated with the identification information is determined based on the correspondence information. Send to the target communication device,
The communication apparatus which does not transmit the setting value to the target communication apparatus when a predetermined period of time elapses after the correspondence information on the identification information included in the transmission request is stored in the storage unit.
前記通信装置は、
記憶部と、
第1の種類の設定項目と第2の種類の設定項目とを含む複数の設定項目のそれぞれについて、前記通信装置に設定されている設定値を前記記憶部から取得する設定値取得部と、
前記対象通信装置の設定値を設定する際に利用されるべき設定データを生成するデータ生成部であって、前記設定データは、前記第1の種類の設定項目についての前記設定値と、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値に対応付けられる識別情報と、を含み、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を含まない、前記データ生成部と、
前記設定データを前記端末装置に送信するデータ送信部と、
前記端末装置と、前記設定データを前記端末装置から取得した前記対象通信装置と、のいずれか一方から、前記設定データに含まれる前記識別情報に対応付けられた前記設定値を前記対象通信装置に送信することを要求するための送信要求を取得する要求取得部と、
前記送信要求に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を、前記端末装置を介さず、前記対象通信装置へ送信する設定値送信部と、
を備え、
前記対象通信装置は、
前記端末装置から取得した前記設定データを解析することによって前記識別情報を特定する特定部と、
特定された前記識別情報を、前記端末装置に、または、前記通信装置に通知する通知部と、
前記通信装置から、前記識別情報に対応付けられた前記設定値を受信する設定値受信部と、
前記第1の種類の設定項目については前記設定データに含まれる前記設定値を前記対象通信装置に設定し、前記第2の種類の設定項目については前記通信装置から受信した前記設定値を前記対象通信装置に設定する設定部と、
を備える、通信システム。 A communication system comprising: a communication device capable of executing communication with both a terminal device and a target communication device; and the target communication device,
The communication device is
A storage unit,
A setting value acquisition unit configured to acquire, from the storage unit, setting values set in the communication device for each of a plurality of setting items including the first type of setting items and the second type of setting items;
A data generation unit that generates setting data to be used when setting a setting value of the target communication device, wherein the setting data includes the setting value for the setting item of the first type, and the first setting value. The data generation unit including identification information associated with the setting value of the setting item of 2 types, and not including the setting value of the setting item of the second type;
A data transmission unit that transmits the setting data to the terminal device;
The setting value associated with the identification information included in the setting data is selected from the target communication device from any one of the terminal device and the target communication device that has acquired the setting data from the terminal device. A request acquisition unit for acquiring a transmission request for requesting transmission;
A setting value transmission unit that transmits the setting value of the second type of setting item associated with the identification information included in the transmission request to the target communication device without passing through the terminal device;
Equipped with
The target communication device is
An identifying unit that identifies the identification information by analyzing the setting data acquired from the terminal device;
A notification unit configured to notify the terminal apparatus or the communication apparatus of the identified identification information;
A setting value receiving unit configured to receive the setting value associated with the identification information from the communication device;
For the first type of setting item, the setting value included in the setting data is set to the target communication device, and for the second type of setting item, the setting value received from the communication device is the target A setting unit set in the communication device;
A communication system comprising:
前記対象通信装置の前記特定部は、前記端末装置から取得した前記設定データを解析することによって前記通信装置を特定し、
前記通知部は、特定された前記通信装置に、前記識別情報を通知する、通信システム。 The communication system according to claim 7, wherein
The identification unit of the target communication device identifies the communication device by analyzing the setting data acquired from the terminal device;
The communication system, wherein the notification unit notifies the identified communication device of the identification information.
第1の種類の設定項目と第2の種類の設定項目とを含む複数の設定項目のそれぞれについて、前記通信装置に設定されている設定値を前記通信装置の記憶部から取得する設定値取得機能と、
前記対象通信装置の設定値を設定する際に利用されるべき設定データを生成するデータ生成機能であって、前記設定データは、前記第1の種類の設定項目についての前記設定値と、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値に対応付けられる識別情報と、を含み、前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を含まない、前記データ生成機能と、
前記設定データを前記端末装置に送信するデータ送信機能と、
前記端末装置と、前記設定データを前記端末装置から取得した前記対象通信装置と、の少なくとも一方から、前記設定データに含まれる前記識別情報に対応付けられた前記設定値を前記対象通信装置に送信することを要求するための送信要求を取得する要求取得機能と、
前記送信要求に含まれる前記識別情報に対応付けられた前記第2の種類の設定項目についての前記設定値を、前記端末装置を介さず、前記対象通信装置へ送信する設定値送信機能と、
を実現させる、コンピュータプログラム。 A communication device capable of executing communication with both the terminal device and the target communication device
A setting value acquisition function of acquiring setting values set in the communication device from the storage unit of the communication device for each of a plurality of setting items including the first type of setting items and the second type of setting items When,
It is a data generation function which generates setting data to be used when setting a setting value of the target communication device, wherein the setting data is the setting value for the setting item of the first type, and the first setting value. The data generation function including identification information associated with the setting value of setting items of two types, and not including the setting value of the setting item of the second type;
A data transmission function of transmitting the setting data to the terminal device;
The setting value associated with the identification information included in the setting data is transmitted to the target communication device from at least one of the terminal device and the target communication device that has acquired the setting data from the terminal device. Request acquisition function for acquiring a transmission request for requesting to
A setting value transmission function of transmitting the setting value of the setting item of the second type associated with the identification information included in the transmission request to the target communication device without passing through the terminal device;
A computer program that makes you realize.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015190804A JP6504004B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Communication apparatus, communication system and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015190804A JP6504004B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Communication apparatus, communication system and computer program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017068403A JP2017068403A (en) | 2017-04-06 |
| JP6504004B2 true JP6504004B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=58494877
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015190804A Active JP6504004B2 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Communication apparatus, communication system and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6504004B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004160950A (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and initial setting method for image forming apparatus |
| JP2009069873A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | Network device system, network device, program, information processing method |
| BR112013001376A8 (en) * | 2010-07-20 | 2017-10-17 | Sharp Kk | content distribution device, content playback device, content distribution system, control method of a content distribution device, control program, and recording medium |
| JP2012044457A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Setting information registration apparatus, setting information registration method using the same, and setting information registration program |
| JP5939742B2 (en) * | 2011-04-21 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and management method |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190804A patent/JP6504004B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017068403A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4915460B2 (en) | Pull print system, server apparatus, and print job management method | |
| US9411631B2 (en) | Apparatus, and control method for image processing deletion of a common definition file used for generation of a template file | |
| US8286097B2 (en) | Image processing apparatus for executing a process flow, method of controlling the same and storage medium | |
| JP5145254B2 (en) | Image forming system, server apparatus, and image forming apparatus | |
| JP6319584B2 (en) | Image forming system | |
| JP2010170234A (en) | Image forming system, server device, and image forming device | |
| US20140313544A1 (en) | Printing system, server, information processing apparatus, image processing apparatus, printing control method and storage medium storing program | |
| JP2007310821A (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
| JP2014011582A (en) | Image processing apparatus, and method and program of controlling the same | |
| JP5517606B2 (en) | Processing server, control method thereof, policy server, and computer program | |
| JP5371611B2 (en) | Data processing system, server, server control method, and program | |
| US8531694B2 (en) | Appending restriction information to a job before transmission | |
| JP6669992B2 (en) | Image reading apparatus, image reading method, and image forming program | |
| JP2017126857A (en) | Image processing apparatus, system, information processing method, and program | |
| JP2016083870A (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and system | |
| JP5402344B2 (en) | Image processing apparatus, image output management method, and program | |
| JP2017033510A (en) | Printing system, printing apparatus and server used in the system, print data management method, and program | |
| JP2008046739A (en) | Image forming device, information processor and program | |
| JP2019096254A (en) | Print controller, control method for print controller, and program | |
| US10409528B2 (en) | Printing system that performs easily printing of unprinted pages when printing is interrupted, and printing method | |
| JP6504004B2 (en) | Communication apparatus, communication system and computer program | |
| JP5879911B2 (en) | System, information processing apparatus, program, and information processing method | |
| JP2011136480A (en) | Image forming apparatus, method of controlling the same, and program | |
| JP5451331B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP2007008011A (en) | Image forming apparatus, image forming method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |