[go: up one dir, main page]

JP6515974B2 - Engine control device - Google Patents

Engine control device Download PDF

Info

Publication number
JP6515974B2
JP6515974B2 JP2017202359A JP2017202359A JP6515974B2 JP 6515974 B2 JP6515974 B2 JP 6515974B2 JP 2017202359 A JP2017202359 A JP 2017202359A JP 2017202359 A JP2017202359 A JP 2017202359A JP 6515974 B2 JP6515974 B2 JP 6515974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
fuel injection
injection amount
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019074062A (en
Inventor
昌宏 立石
昌宏 立石
岡田 茂美
茂美 岡田
拓帆 野▲崎▼
拓帆 野▲崎▼
雅信 菅野
雅信 菅野
壮太郎 吉田
壮太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017202359A priority Critical patent/JP6515974B2/en
Publication of JP2019074062A publication Critical patent/JP2019074062A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515974B2 publication Critical patent/JP6515974B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁を備えた車両用エンジンの制御に関する。   The present invention relates to control of a vehicle engine provided with a fuel injection valve.

車両用エンジンに用いられる軽油及びガソリンなどの燃料には、硫黄化合物が含有され得る。そのため、燃焼室内で混合気が燃焼する際、燃焼ガス中には無水硫酸(SO)が含有され得る。燃焼室で発生した無水硫酸の大部分は排気系に排出されて後処理装置で後処理されるが、微量の無水硫酸が燃焼室内に残留し得る。特に、排気再循環(EGR)が行われる場合、排出ガス中の無水硫酸の一部が燃焼室内に吸入されることで、燃焼室内に無水硫酸が残留しやすくなる。 Sulfur compounds may be contained in fuels such as light oil and gasoline used for vehicle engines. Therefore, when the mixture is burned in the combustion chamber, the combustion gas may contain sulfuric anhydride (SO 3 ). Most of the anhydrous sulfuric acid generated in the combustion chamber is discharged to the exhaust system and post-treated in the aftertreatment device, but a trace amount of anhydrous sulfuric acid may remain in the combustion chamber. In particular, when exhaust gas recirculation (EGR) is performed, a portion of the sulfuric anhydride in the exhaust gas is sucked into the combustion chamber, whereby the sulfuric anhydride tends to remain in the combustion chamber.

エンジンが停止されて温度が低下すると、燃焼室内の空気中に残留した無水硫酸が水分と反応して、硫酸(HSO)の結露が生じ得ることが知られている。このように結露した硫酸が燃料噴射弁のノズル先端部に滞留すると、ノズル先端部における噴孔の周縁部が腐食する可能性がある。これにより噴孔が拡径されると、ノズルから噴射される燃料の微粒化、ひいては、燃焼室内における空気と燃料の混合が悪化し、スモークが発生しやすくなる。 It is known that when the engine is stopped and the temperature drops, the residual sulfuric acid remaining in the air in the combustion chamber can react with moisture to cause condensation of sulfuric acid (H 2 SO 4 ). When the sulfuric acid condensed in this manner is retained at the nozzle tip of the fuel injection valve, the peripheral portion of the injection hole at the nozzle tip may be corroded. As a result, when the diameter of the injection hole is expanded, the atomization of the fuel injected from the nozzle, and further, the mixing of the air and the fuel in the combustion chamber is deteriorated, and smoke is easily generated.

エンジン停止後にノズル先端部に結露した硫酸は、次回のエンジン駆動における燃焼によって除去され得る。通例、イグニッションスイッチのオンによるエンジン始動からイグニッションスイッチのオフによるエンジン停止までの1回のドライビングサイクルにおいて、エンジンは少なくとも数分程度駆動される。このような一般的な使用態様では、ノズル先端部に滞留した硫酸を燃焼によって確実に除去することができ、これにより、硫酸によるノズル先端部の腐食が回避される。   The sulfuric acid which has condensed on the nozzle tip after engine stop can be removed by combustion in the next engine drive. Generally, in one driving cycle from engine start by turning on the ignition switch to engine stop by turning off the ignition switch, the engine is driven for at least several minutes. In such a general use mode, the sulfuric acid retained at the nozzle tip can be reliably removed by combustion, thereby avoiding corrosion of the nozzle tip by the sulfuric acid.

なお、特許文献1にも、結露の発生によるノズル先端部の腐食に関する課題が開示されている。この課題に対して、特許文献1の技術では、イグニッションスイッチがオフされた後にアイドル運転を継続させることで、ノズル先端部からの硫酸の除去促進が図られている。   In addition, the subject regarding the corrosion of the nozzle tip part by generation | occurrence | production of dew condensation also by patent document 1 is disclosed. With respect to this problem, in the technique of Patent Document 1, removal of sulfuric acid from the tip of the nozzle is promoted by continuing the idle operation after the ignition switch is turned off.

特許第5895859号公報Patent No. 589 58559

しかしながら、ごく一部のユーザは、エンジン駆動時間が数分にも満たないドライビングサイクルを繰り返すような態様で車両を使用することがあり得る。このような使用態様の具体例としては、自宅とコンビニエンスストア等のごく近隣施設との間での短距離走行が繰り返されること、及び、同一敷地内での駐車位置の変更が繰り返されることなどが挙げられる。   However, only a few users may use the vehicle in such a manner as to repeat a driving cycle in which engine driving time is less than a few minutes. As a specific example of such a mode of use, repeated short distance traveling between a home and a very near facility such as a convenience store, repeated changing of the parking position in the same site, etc. It can be mentioned.

このように、一般的な使用態様としては想定されていないようなごく短時間のドライビングサイクルでは、燃料噴射弁のノズル先端部に結露した硫酸を確実に除去できず、エンジン停止後において、硫酸による腐食が生じやすくなる可能性がある。特に、冷間時におけるごく短時間のドライビングサイクルが繰り返されると、硫酸によるノズルの腐食が進みやすくなる。   As described above, in a very short driving cycle which is not assumed as a general usage mode, sulfuric acid condensed on the nozzle tip of the fuel injection valve can not be removed with certainty, and after the engine is stopped It is likely to cause corrosion. In particular, corrosion of the nozzle by the sulfuric acid is likely to proceed if the very short driving cycle in cold weather is repeated.

なお、特許文献1の技術のように、硫酸の確実な除去を果たすためにイグニッションスイッチのオフ後にもアイドル運転を継続させる場合、エンジンが停止するまで乗員が車両から離れることができなくなる。そのため、利便性の観点から当該技術を採用することは現実的でなく、別の腐食防止対策が求められる。   In the case where the idle operation is continued even after the ignition switch is turned off in order to achieve the reliable removal of sulfuric acid as in the technique of Patent Document 1, the occupant can not leave the vehicle until the engine is stopped. Therefore, it is not realistic to adopt the technology from the viewpoint of convenience, and another corrosion prevention measures are required.

そこで、本発明は、一般的な使用態様としては想定されていないようなごく短時間のドライビングサイクルが繰り返される場合にも、エンジンの燃料噴射弁の腐食を効果的に防止できるエンジンの制御装置を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention provides an engine control device capable of effectively preventing the corrosion of the fuel injection valve of the engine even when a very short driving cycle, which is not assumed as a general use mode, is repeated. The task is to provide.

前記課題を解決するため、本発明に係るエンジンの制御装置は、次のように構成したことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned subject, a control device of an engine concerning the present invention is characterized by having constituted as follows.

請求項1に記載の発明は、エンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、前記エンジンのアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御手段とを備えたエンジンの制御装置であって、
前記エンジンの駆動が開始されたときから停止されるまでの1回のドライビングサイクルにおける総燃料噴射量が所定の目標噴射量に満たない目標未達運転が行われたとき、次回のドライビングサイクルを保護モードサイクルに設定する保護モード設定手段を備え、
前記アイドル回転数制御手段は、前記保護モードサイクルにおいて、前記エンジンのアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させる燃料噴射弁保護制御を実行することを特徴とする。
The invention according to claim 1 is a control device of an engine comprising a fuel injection valve for supplying fuel to a combustion chamber of the engine, and an idle speed control means for controlling an idle speed of the engine,
Protects the next driving cycle when target non-delivery operation is performed where the total fuel injection amount in one driving cycle from when the driving of the engine is started to when it stops is less than the predetermined target injection amount Equipped with protection mode setting means for setting mode cycles,
The idle speed control means executes fuel injection valve protection control to increase the idle speed of the engine in the protective mode cycle more than in normal idle operation.

なお、「総燃料噴射量」は、1回のドライビングサイクルが終了することでリセットされる。すなわち、各ドライビングサイクルは、総燃料噴射量がゼロの状態で開始される。また、「燃料噴射弁保護制御」による上昇後のアイドル回転数は、例えば、冷間時に行われるアイドルアップ制御でのアイドル回転数の上限値と同等の回転数とされてもよい。   The "total fuel injection amount" is reset when one driving cycle is completed. That is, each driving cycle is started with the total fuel injection amount being zero. Further, the idle rotation speed after the increase by the “fuel injection valve protection control” may be set to, for example, a rotation speed equivalent to the upper limit value of the idle rotation speed in the idle up control performed at cold time.

請求項2に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1に記載の発明において、
前記保護モード設定手段は、前回のドライビングサイクルの終了時から所定時間経過するまでに開始されたドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする。
The control device for an engine according to the invention of claim 2 is the invention according to the invention of claim 1,
The protection mode setting means regulates setting of the driving cycle, which is started before a predetermined time elapses from the end of the previous driving cycle, in the protection mode cycle.

請求項3に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記保護モード設定手段は、エンジン冷却水の温度が所定温度以上であるときに開始されたドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする。
A control device for an engine according to the invention described in claim 3 is the invention described in claim 1 or 2.
The protection mode setting means is characterized in that setting of a driving cycle started when the temperature of the engine coolant water is equal to or higher than a predetermined temperature is set to the protection mode cycle.

請求項4に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記目標噴射量は、ドライビングサイクル開始時におけるエンジン冷却水の温度に応じて設定されることを特徴とする。
The control device for an engine according to the invention of claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3.
The target injection amount is set according to the temperature of the engine coolant at the start of the driving cycle.

請求項5に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記目標未達運転の回数をカウントする未達回数カウント手段と、
前記総燃料噴射量が前記目標噴射量に達したとき、前記目標未達運転のカウント回数をゼロにリセットするリセット手段とを備え、
前記保護モード設定手段は、前記目標未達運転が所定回数カウントされるまでは、次回のドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする。
The engine control device according to the invention of claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4.
An undelivered number counting means for counting the number of times of target unachieved operation
Reset means for resetting the number of counts of the target non-delivery operation to zero when the total fuel injection amount reaches the target injection amount;
The protection mode setting means is characterized in that setting of the next driving cycle to the protection mode cycle is restricted until the target non-delivery operation is counted a predetermined number of times.

請求項6に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項5に記載の発明において、
前記未達回数カウント手段は、前回のドライビングサイクルの終了時から所定時間以上経過して開始されたドライビングサイクルで前記目標未達運転が行われたときのみ、前記目標未達運転の回数のカウントアップを行う、ことを特徴とする。
The control device for an engine according to the sixth aspect of the present invention is the controller according to the fifth aspect of the present invention,
The non-delivery count counting means counts up the number of the non-targeted operation only when the non-targeted operation is performed in a driving cycle started a predetermined time or more after the end of the previous driving cycle. To be characterized.

なお、請求項6に記載の「所定時間」は、請求項2に記載の「所定時間」と同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。   The "predetermined time" described in claim 6 may be the same time as the "predetermined time" described in claim 2, or may be a different time.

請求項7に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項5または請求項6に記載の発明において、
前記未達回数カウント手段は、エンジン冷却水の温度が所定温度未満である状態で開始されたドライビングサイクルで前記目標未達運転が行われたときのみ、前記目標未達運転の回数のカウントアップを行うことを特徴とする。
The control device for an engine according to the invention of claim 7 is the invention according to claim 5 or 6
The non-delivery count counting means counts up the number of the non-targeted operation only when the non-targeted operation is performed in a driving cycle started with the temperature of the engine coolant being lower than a predetermined temperature. It is characterized by doing.

請求項8に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、
前記アイドル回転数制御手段は、前記保護モードサイクルにおける前記総燃料噴射量が前記目標噴射量に到達したとき、前記燃料噴射弁保護制御を終了することを特徴とする。
An engine control apparatus according to the invention set forth in claim 8 is the invention set forth in any one of claims 1 to 7 described above,
The idle speed control means ends the fuel injection valve protection control when the total fuel injection amount in the protection mode cycle reaches the target injection amount.

請求項9に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発明において、
前記エンジンを搭載した車両は、前記エンジンの回転を変速して駆動輪側に出力する変速機と、該変速機を動力伝達可能状態と動力伝達不能状態との間で切り換える切換手段とを備え、
前記アイドル回転数制御手段は、前記変速機が動力伝達可能状態であるとき、前記燃料噴射弁保護制御を中断することを特徴とする。
The engine control device according to the invention as set forth in claim 9 is the invention as set forth in any one of the first to eighth inventions,
The vehicle equipped with the engine includes a transmission that changes the rotation of the engine and outputs the same to the drive wheels, and switching means for switching the transmission between a power transmittable state and a power transmittable state.
The idle rotation speed control means interrupts the fuel injection valve protection control when the transmission is in a power transmission enabled state.

なお、ここでいう「動力伝達可能状態」の具体例としては、自動変速機のシフトレンジが走行レンジ(Dレンジ、Rレンジなど)である状態、及び、手動変速機がいずれかの変速段を形成した状態が挙げられ、「動力伝達不能状態」の具体例としては、自動変速機のシフトレンジが非走行レンジ(Pレンジ、Nレンジなど)である状態、及び、手動変速機のニュートラル状態が挙げられる。   As a specific example of the "power transfer enable state" mentioned here, a state in which the shift range of the automatic transmission is the travel range (D range, R range, etc.), and the manual transmission has any gear position. The specific example of the “power transmission impossible state” is a state where the shift range of the automatic transmission is a non-traveling range (P range, N range, etc.) and a neutral state of the manual transmission. It can be mentioned.

請求項10に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の発明において、
所定のエンジン停止条件が成立したときに前記エンジンを自動的に停止させる自動停止制御手段を備え、
前記自動停止制御手段は、前記燃料噴射弁保護制御の実行中には、前記エンジンの自動停止を行わないことを特徴とする。
The engine control device according to the invention as set forth in claim 10 is the invention as set forth in any one of the first to ninth inventions,
An automatic stop control means for automatically stopping the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied;
The automatic stop control means is characterized in that the automatic stop of the engine is not performed during execution of the fuel injection valve protection control.

請求項11に記載の発明に係るエンジンの制御装置は、前記請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の発明において、
前記エンジンを搭載した車両は、各種情報を表示可能な表示部を備え、
前記燃料噴射弁保護制御の実行中に、前記エンジンのアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させていることを乗員に報知するための情報を前記表示部に表示させることを特徴とする。
The engine control device according to the invention of claim 11 is the invention according to any one of claims 1 to 10,
The vehicle equipped with the engine includes a display unit capable of displaying various information;
During execution of the fuel injection valve protection control, information may be displayed on the display unit to notify an occupant that the idle speed of the engine is increased compared to that during normal idle operation. .

請求項1に記載の発明によれば、保護モードサイクルにおいて、燃料噴射弁保護制御によって、通常のアイドル運転時よりもアイドル回転数が上昇されることで、燃焼室での燃焼が促進される。そのため、仮に、前回の目標未達運転が終了してから今回の保護モードサイクルが開始されるまでの間に、燃料噴射弁のノズル先端部に硫酸が滞留していたとしても、保護モードサイクル中における硫酸の除去を促進することができる。したがって、一般的な使用態様としては想定されていないようなごく短時間のドライビングサイクルが繰り返される場合にも、硫酸の滞留による燃料噴射弁の腐食を効果的に防止できる。これにより、ノズルから噴射される燃料の微粒化、ひいては、燃焼室内における空気と燃料の混合を長期に亘って良好に維持しやすくなる。   According to the first aspect of the present invention, in the protection mode cycle, the fuel injection valve protection control raises the idle speed more than in the normal idle operation, thereby promoting combustion in the combustion chamber. Therefore, even if sulfuric acid remains at the nozzle tip of the fuel injection valve between the end of the previous target non-delivery operation and the start of the current protection mode cycle, the protection mode cycle is in progress. The removal of sulfuric acid can be promoted. Therefore, even when a very short driving cycle which is not supposed to be used as a general usage mode is repeated, it is possible to effectively prevent the corrosion of the fuel injection valve due to the retention of sulfuric acid. This makes it easy to maintain the atomization of the fuel injected from the nozzle and, hence, the mixing of air and fuel in the combustion chamber over a long period of time.

請求項2に記載の発明によれば、前回のドライビングサイクルの終了時から今回の保護モードサイクルの開始時までの経過時間が長いことにより、燃料噴射弁のノズル先端部において硫酸の結露が生じている可能性が比較的高い状況において、燃料噴射弁保護制御が実行されることで、硫酸によるノズルの腐食を効果的に防止できる。逆に、前回のドライビングサイクルの終了時から今回のドライビングサイクルまでの経過時間が短く、硫酸の結露が生じている可能性が低いときは、燃料噴射弁保護制御の実行が規制されることで、燃料の浪費を抑制できる。   According to the second aspect of the invention, condensation of sulfuric acid occurs at the nozzle tip of the fuel injection valve because the elapsed time from the end of the previous driving cycle to the start of the present protection mode cycle is long. In a situation where there is a relatively high possibility that fuel injection valve protection control is executed, corrosion of the nozzle due to sulfuric acid can be effectively prevented. Conversely, when the elapsed time from the end of the previous driving cycle to the current driving cycle is short and the possibility of sulfuric acid condensation is low, the execution of fuel injection valve protection control is restricted. The waste of fuel can be suppressed.

請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル先端部に硫酸が滞留している可能性が比較的高い冷間時に行われる保護モードサイクルにおいて、燃料噴射弁保護制御が実行されることで、硫酸によるノズルの腐食を効果的に防止できる。逆に、硫酸の結露が生じている可能性が低い温間時には、燃料噴射弁保護制御の実行が規制されることで、燃料の浪費を抑制できる。   According to the third aspect of the invention, the fuel injection valve protection control is performed in the protection mode cycle which is performed at the time of cold where the possibility that sulfuric acid is stagnant at the nozzle tip of the fuel injection valve is relatively high. As a result, corrosion of the nozzle due to sulfuric acid can be effectively prevented. On the contrary, during warm temperatures where the possibility of dew condensation of sulfuric acid is low, the execution of the fuel injection valve protection control is restricted, so that the waste of fuel can be suppressed.

請求項4に記載の発明では、ドライビングサイクル開始時におけるエンジン冷却水の温度に応じて、ノズル先端部に硫酸が滞留している可能性が高いときほど、また、燃焼室内の空気における無水硫酸(SO)の含有量が多くなりやすいときほど、目標未達運転の判定基準となる目標噴射量が高く設定される。そのため、ドライビングサイクルの終了時点において燃焼室に硫酸ないし無水硫酸が残存している可能性が高いときほど、次回のドライビングサイクルが保護モードサイクルに設定されやすくなる。これにより、保護モードサイクルの設定、ひいては噴射弁保護制御の実行が必要以上の頻度でなされることを回避して、燃料噴射弁の保護の効率化を図ることができる。 In the invention according to claim 4, according to the temperature of the engine cooling water at the start of the driving cycle, the sulfuric acid in air in the combustion chamber increases as the possibility of the sulfuric acid staying at the nozzle tip increases. As the content of SO 3 ) tends to increase, the target injection amount serving as the determination reference of the target unattained operation is set higher. Therefore, the next driving cycle is more likely to be set as the protection mode cycle as the possibility that sulfuric acid or sulfuric anhydride remains in the combustion chamber at the end of the driving cycle is higher. As a result, it is possible to prevent the setting of the protection mode cycle and hence the execution of the injection valve protection control from being performed more frequently than necessary, and to improve the efficiency of the protection of the fuel injection valve.

請求項5に記載の発明によれば、目標未達運転が所定回数繰り返されるまでは、保護モードサイクルの設定が回避されることで、例外的なアイドルアップを行う噴射弁保護制御の実行頻度を低減できる。また、目標未達運転が所定回数繰り返されることで、硫酸の滞留が生じやすくなったときは、噴射弁保護制御が行われることで、硫酸の除去を図ることができる。   According to the invention as set forth in claim 5, the setting frequency of the protection mode cycle is avoided until the target non-delivery operation is repeated a predetermined number of times, so that the execution frequency of the injection valve protection control for performing the exceptional idle up. It can be reduced. In addition, when retention of sulfuric acid tends to occur by repeating the target non-delivery operation a predetermined number of times, removal of the sulfuric acid can be achieved by performing the injection valve protection control.

また、請求項5に記載の発明では、目標未達運転が所定回数繰り返された後のドライビングサイクルにおいて、総燃料噴射量が目標噴射量に達すると、目標未達運転のカウント回数がゼロにリセットされる。この場合、当該ドライビングサイクルは、燃焼室内から硫酸ないし無水硫酸が十分に除去された状況で終了する可能性が高い。この場合、次回のドライビングサイクルでは、不要な噴射弁保護制御の実行が規制され、通常のエンジン制御を行うことができる。   In the invention according to claim 5, in the driving cycle after the target non-delivery operation has been repeated a predetermined number of times, when the total fuel injection amount reaches the target injection amount, the count number of the target non-delivery operation is reset to zero. Be done. In this case, the driving cycle is likely to end in a state where sulfuric acid or sulfuric anhydride is sufficiently removed from the combustion chamber. In this case, in the next driving cycle, execution of unnecessary injection valve protection control is restricted, and normal engine control can be performed.

請求項6に記載の発明によれば、前回のドライビングサイクルの終了時からの経過時間が短いことにより、燃料噴射弁のノズル先端部において硫酸の結露が生じている可能性が低い状況で開始されたドライビングサイクルでは、目標未達運転の回数のカウントアップが行われない。そのため、短時間のドライビングサイクルが短時間のインターバルを経て断続的に繰り返される場合に、硫酸の結露が生じ難い状況で目標未達運転の回数がカウントアップされること、ひいては、カウント回数が所定回数に達することで不要なアイドルアップが実行されてしまうことを回避できる。   According to the sixth aspect of the invention, since the elapsed time from the end of the previous driving cycle is short, it is started in a situation where the possibility of sulfuric acid condensation at the nozzle tip of the fuel injection valve is low. In the driving cycle, the number of target unachieved operations is not counted up. Therefore, when a short driving cycle is intermittently repeated after a short interval, the number of target non-delivery operations is counted up in a situation where condensation of sulfuric acid is unlikely to occur, and thus, the number of counts is a predetermined number It is possible to avoid unnecessary idle-up being executed by reaching.

請求項7に記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル先端部において硫酸の結露が生じている可能性が低い温間時に開始されるドライビングサイクルでは、目標未達運転の回数のカウントアップが行われない。そのため、温間時における短時間のドライビングサイクルが繰り返される場合に、硫酸の結露が生じ難い状況で目標未達運転の回数がカウントアップされること、ひいては、カウント回数が所定回数に達することで不要なアイドルアップが実行されてしまうことを回避できる。   According to the seventh aspect of the invention, in the driving cycle which is started at the warm time when the possibility that the sulfuric acid condensation is generated at the nozzle tip of the fuel injection valve is low, the number of times of target non-delivery operation is increased. It does not happen. Therefore, when the short driving cycle in the warm hour is repeated, the number of times of target non-delivery operation is counted up in a situation where dew condensation of sulfuric acid does not occur easily, and, in turn, unnecessary because the number of counting reaches a predetermined number It is possible to avoid that an idle up is performed.

請求項8に記載の発明によれば、保護モードサイクルにおける総燃料噴射量が目標噴射量に到達し、燃焼室から硫酸及び無水硫酸が効果的に除去されたときに、噴射弁保護制御が終了される。これにより、燃料噴射弁の確実な保護を図りつつ、必要以上にアイドルアップが継続されることによる燃料の浪費を抑制できる。   According to the invention described in claim 8, when the total fuel injection amount in the protection mode cycle reaches the target injection amount and the sulfuric acid and the sulfuric anhydride are effectively removed from the combustion chamber, the injection valve protection control ends. Be done. As a result, it is possible to suppress the waste of fuel due to the continuation of the idle-up more than necessary while achieving reliable protection of the fuel injection valve.

請求項9に記載の発明によれば、変速機が動力伝達不能状態であるときに、燃料噴射弁保護制御の実行による硫酸の早期除去を図りつつ、変速機が動力伝達可能状態であるときは、アイドルアップが行われないことにより、停車状態からの運転者の意に反した発進が抑制される。   According to the invention as set forth in claim 9, when the transmission is in the power transmission impossible state, when the transmission is in the power transmission possible state while achieving early removal of sulfuric acid by execution of the fuel injection valve protection control. Since the idle-up is not performed, a start contrary to the driver's intention from the stopped state is suppressed.

請求項10に記載の発明によれば、燃料噴射弁保護制御の実行中には、エンジンの自動停止が禁止されることで、燃焼室での燃焼による硫酸の除去の促進を図ることができる。   According to the tenth aspect of the present invention, while the fuel injection valve protection control is being performed, the automatic stop of the engine is prohibited, whereby the removal of sulfuric acid by the combustion in the combustion chamber can be promoted.

請求項11に記載の発明によれば、燃料噴射弁保護制御の実行中において、表示部での表示によって、エンジンのアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させていることを乗員に報知できる。これにより、通常の制御では行われないアイドルアップによる乗員の違和感を軽減できる。   According to the invention as set forth in claim 11, during execution of the fuel injection valve protection control, the display on the display section informs the occupant that the idle speed of the engine is increased compared to that during normal idle operation. it can. Thereby, the discomfort of the passenger | crew by idle up which is not performed by normal control can be reduced.

本発明の一実施形態におけるエンジンシステムの概略図である。FIG. 1 is a schematic view of an engine system in an embodiment of the present invention. 図1に示すエンジンシステムの制御システム図である。It is a control system figure of an engine system shown in FIG. 保護モードサイクルの設定に関する制御動作の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of control operation about setting of a protection mode cycle. 通常モードサイクルの制御動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control operation of a normal mode cycle. カウントモード設定制御の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of count mode setting control. 目標噴射量設定制御の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of target injection amount setting control. 未達回数カウント制御の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a flow of non-delivery frequency count control. 保護モードサイクルの制御動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of control operation of a protection mode cycle. 基準温度と目標噴射量との対応関係を示すマップである。It is a map which shows the correspondence of reference temperature and target injection quantity.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

[エンジンシステム]
図1は、車両に搭載されるエンジンシステム1を示す。エンジンシステム1は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」ともいう)2、エンジン2に空気を供給する吸気系4、及び、エンジン2からの排出ガスを車外に導く排気系8を備えている。
[Engine system]
FIG. 1 shows an engine system 1 mounted on a vehicle. The engine system 1 includes a diesel engine (hereinafter simply referred to as "engine") 2, an intake system 4 for supplying air to the engine 2, and an exhaust system 8 for leading exhaust gas from the engine 2 to the outside of the vehicle.

エンジン2は、吸気系4から供給された空気が燃焼室10内に導入されるときに開く吸気バルブ11、混合気の燃焼後に燃焼室10から排出ガスが排出されるときに開く排気バルブ12、燃焼室10内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁13、燃焼室10内での混合気の燃焼によって往復運動するピストン14、及び、ピストン14の往復運動によって回転されるクランクシャフト15を備えている。   The engine 2 has an intake valve 11 which opens when air supplied from the intake system 4 is introduced into the combustion chamber 10, an exhaust valve 12 which opens when exhaust gas is discharged from the combustion chamber 10 after combustion of the mixture. The fuel injection valve 13 directly injects fuel into the combustion chamber 10, the piston 14 reciprocates by combustion of the mixture in the combustion chamber 10, and the crankshaft 15 rotated by the reciprocation of the piston 14 .

エンジン2から出力されるクランクシャフト15の回転は、車両に搭載された変速機(図示せず)によって変速されて、駆動輪側に伝達される。なお、変速機は、自動変速機であってもよいし、手動変速機であってもよい。自動変速機は、シフトレバーの操作によって、Dレンジ、Rレンジなどの走行レンジが選択された動力伝達可能状態と、Pレンジ、Nレンジなどの非走行レンジが選択された動力伝達不能状態との間で切り換えられる。手動変速機は、チェンジレバーの操作によって、いずれかの変速段が形成された動力伝達可能状態と、動力伝達不能なニュートラル状態との間で切り換えられる。   The rotation of the crankshaft 15 output from the engine 2 is shifted by a transmission (not shown) mounted on the vehicle and transmitted to the drive wheel side. The transmission may be an automatic transmission or a manual transmission. The automatic transmission has a power transmission enabled state in which a travel range such as D range and R range is selected by operation of a shift lever, and a power transmission disabled state in which a non-travel range such as P range and N range is selected. It is switched between. The manual transmission is switched by the operation of the change lever between the power transmittable state in which any gear is formed and the neutral state in which the power transmission can not be transmitted.

吸気系4は、吸気バルブ11を介して燃焼室10に接続された吸気通路20を備えている。吸気通路20上には、その上流側から順に、外部から導入された空気を浄化するエアクリーナ21、吸気通路20を開閉するスロットルバルブ22、及び、吸気を一時的に蓄えるサージタンク23が設けられている。   The intake system 4 includes an intake passage 20 connected to the combustion chamber 10 via an intake valve 11. An air cleaner 21 for purifying air introduced from the outside, a throttle valve 22 for opening and closing the intake passage 20, and a surge tank 23 for temporarily storing intake air are provided on the intake passage 20 sequentially from the upstream side thereof. There is.

排気系8は、排気バルブ12を介して燃焼室10に接続された排気通路30を備えている。排気通路30上には、排出ガスを後処理する後処理装置32が設けられている。後処理装置32は、排出ガス中の有害成分を浄化するための複数の浄化装置(図示せず)を備えている。   The exhaust system 8 includes an exhaust passage 30 connected to the combustion chamber 10 via an exhaust valve 12. A post-treatment device 32 is provided on the exhaust passage 30 for post-treatment of the exhaust gas. The post-treatment device 32 includes a plurality of purification devices (not shown) for purifying harmful components in the exhaust gas.

後処理装置32に含まれる浄化装置の具体例としては、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵及び還元するNSC(NOx Storage Catalyst)装置、排出ガス中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化させるDOC(Diesel Oxidation Catalyst)装置、排出ガス中の煤等の粒子状物質を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)装置、尿素から分解されたアンモニアとの反応によって窒素酸化物(NOx)を還元するSCR(Selective Catalytic Reduction)装置、及び、SCR装置から排出されたアンモニアを酸化して無害化するスリップ触媒装置などが挙げられる。   Specific examples of the purification device included in the post-treatment device 32 include an NSC (NOx Storage Catalyst) device for storing and reducing nitrogen oxides (NOx) in the exhaust gas, hydrocarbons (HC) in the exhaust gas, and monooxidation DOC (Diesel Oxidation Catalyst) device that oxidizes carbon (CO), DPF (Diesel Particulate Filter) device that collects particulate matter such as soot in exhaust gas, nitrogen oxide by reaction with ammonia decomposed from urea Examples thereof include an SCR (Selective Catalytic Reduction) device that reduces (NOx), and a slip catalyst device that oxidizes ammonia that is discharged from the SCR device to render it harmless.

エンジンシステム1は、排出ガスの一部を吸気側に還流させるEGRシステム50を更に備えている。EGRシステム50は、排気通路30と吸気通路20とを接続するEGR通路51を備えている。EGR通路51は、排気通路30における後処理装置32よりも上流側に接続され、吸気通路20におけるスロットルバルブ22よりも下流側に接続されている。   The engine system 1 further includes an EGR system 50 that recirculates part of the exhaust gas to the intake side. The EGR system 50 includes an EGR passage 51 connecting the exhaust passage 30 and the intake passage 20. The EGR passage 51 is connected upstream of the post-processing device 32 in the exhaust passage 30 and downstream of the throttle valve 22 in the intake passage 20.

EGR通路51の中間部は、第1EGR通路51aと第2EGR通路51bとに分岐されている。第1EGR通路51aには、第1EGR通路51aを通過するガスを冷却するEGRクーラ52、及び、第1EGR通路51aを開閉する第1EGRバルブ53が設けられている。第2EGR通路51bには、第2EGR通路51bを開閉する第2EGRバルブ54が設けられている。   An intermediate portion of the EGR passage 51 is branched into a first EGR passage 51 a and a second EGR passage 51 b. The first EGR passage 51a is provided with an EGR cooler 52 for cooling the gas passing through the first EGR passage 51a, and a first EGR valve 53 for opening and closing the first EGR passage 51a. The second EGR passage 51 b is provided with a second EGR valve 54 that opens and closes the second EGR passage 51 b.

[制御システム]
エンジンシステム1の各種制御は、図2に示すコントロールユニット100によって行われる。コントロールユニット100は、例えばマイクロプロセッサを主要部として構成されている。コントロールユニット100は、中央演算処理装置(CPU)、例えばRAM及びROMを含むメモリ、並びに、入出力インターフェース回路を備えている。
Control system
Various control of the engine system 1 is performed by the control unit 100 shown in FIG. The control unit 100 is configured mainly of, for example, a microprocessor. The control unit 100 includes a central processing unit (CPU), for example, a memory including a RAM and a ROM, and an input / output interface circuit.

コントロールユニット100には、種々の外部信号が入力される。コントロールユニット100への入力信号の具体例としては、クランクシャフト15の回転数をエンジン回転数として検出するエンジン回転数センサ71、吸気通路20において吸気流量を検出するエアフローセンサ72、例えばサージタンク23において吸気圧を検出する吸気圧センサ73、スロットルバルブ22の開度を検出するスロットル開度センサ74、第1EGRバルブ53の開度を検出する第1EGR開度センサ75、排気通路30における排出ガスの酸素濃度を検出する排気酸素濃度センサ76、及び、エンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ77による各検出信号が挙げられる。   Various external signals are input to the control unit 100. Specific examples of the input signal to the control unit 100 include an engine rotation number sensor 71 that detects the rotation number of the crankshaft 15 as an engine rotation number, an airflow sensor 72 that detects an intake flow rate in the intake passage 20, for example, a surge tank 23 An intake pressure sensor 73 for detecting the intake pressure, a throttle opening degree sensor 74 for detecting the opening degree of the throttle valve 22, a first EGR opening degree sensor 75 for detecting the opening degree of the first EGR valve 53, oxygen of exhaust gas in the exhaust passage 30 The detection signals from the exhaust gas oxygen concentration sensor 76 for detecting the concentration and the engine water temperature sensor 77 for detecting the temperature of the engine cooling water can be mentioned.

また、コントロールユニット100には、エンジン2を始動及び停止させるために運転者に操作されるイグニッションスイッチ78、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ79、車速を検出する車速センサ80、及び、シフトレバーによって選択されている自動変速機のシフトレンジを検出するレンジセンサ81から送られる信号が入力される。   The control unit 100 also includes an ignition switch 78 operated by the driver to start and stop the engine 2, an accelerator opening sensor 79 for detecting an accelerator opening, a vehicle speed sensor 80 for detecting a vehicle speed, and a shift A signal sent from a range sensor 81 that detects the shift range of the automatic transmission selected by the lever is input.

上記のレンジセンサ81は、車両に搭載される変速機が自動変速機である場合に用いられる。手動変速機である場合は、レンジセンサ81に代えて、例えば、手動変速機がニュートラル状態であることを検出するニュートラルセンサが用いられる。   The above range sensor 81 is used when the transmission mounted on the vehicle is an automatic transmission. In the case of a manual transmission, in place of the range sensor 81, for example, a neutral sensor that detects that the manual transmission is in a neutral state is used.

コントロールユニット100は、燃料噴射弁13、スロットルバルブ22、第1EGRバルブ53、第2EGRバルブ54、及びスタータ60を含む、エンジンシステム1の動作に関連する各種機器に電気的に接続されている。コントロールユニット100は、これらの機器13,22,53,54,60に制御信号を出力することで、エンジンシステム1の種々の動作を制御する。   The control unit 100 is electrically connected to various devices related to the operation of the engine system 1 including the fuel injection valve 13, the throttle valve 22, the first EGR valve 53, the second EGR valve 54, and the starter 60. The control unit 100 controls various operations of the engine system 1 by outputting control signals to these devices 13, 22, 53, 54, 60.

また、コントロールユニット100は、車両に設けられた表示部62に電気的に接続されている。表示部62は、例えば、インストルメントパネル又はメータユニットに設けられている。表示部62は、例えば液晶ディスプレイで構成されている。コントロールユニット100は、表示部62に制御信号を出力することで、表示部62の表示を制御する。   Further, the control unit 100 is electrically connected to a display unit 62 provided in the vehicle. The display unit 62 is provided, for example, on an instrument panel or a meter unit. The display unit 62 is configured of, for example, a liquid crystal display. The control unit 100 controls the display of the display unit 62 by outputting a control signal to the display unit 62.

コントロールユニット100は、保護モード設定部101、アイドル回転数制御部102、EGR制御部103、アイドルストップ制御部104、未達回数カウント部105、未達回数リセット部106、表示制御部107、及び記憶部108を備えている。   The control unit 100 includes a protection mode setting unit 101, an idle speed control unit 102, an EGR control unit 103, an idle stop control unit 104, a non-delivery count unit 105, a non-delivery count reset unit 106, a display control unit 107, and storage. The unit 108 is provided.

保護モード設定部101は、次回のドライビングサイクルでの制御モードに関して、保護モードのオン・オフを設定する。保護モード設定部101は、保護モードがオンに設定され且つ所定条件を満たした状態で開始されるドライビングサイクルを保護モードサイクルに設定し、その他の状態で開始されるドライビングサイクルを通常モードサイクルに設定する。   The protection mode setting unit 101 sets the protection mode on / off with respect to the control mode in the next driving cycle. The protection mode setting unit 101 sets the driving cycle, which is started when the protection mode is set to ON and satisfies the predetermined condition, to the protection mode cycle, and sets the driving cycle, which is started in other states, to the normal mode cycle. Do.

アイドル回転数制御部102は、エンジン2のアイドル回転数を制御する。アイドル回転数制御部102は、上記の保護モードサイクルにおいて、通常のアイドル運転時よりもアイドル回転数を上昇させる燃料噴射弁保護制御(以下、単に「噴射弁保護制御」ともいう)を実行する。噴射弁保護制御の具体的な制御動作については後に説明する。   The idle speed control unit 102 controls the idle speed of the engine 2. The idle speed control unit 102 executes fuel injection valve protection control (hereinafter, also simply referred to as “injection valve protection control”) that raises the idle speed more than during normal idle operation in the above-described protection mode cycle. The specific control operation of the injection valve protection control will be described later.

EGR制御部103は、EGRシステム50による排出ガスの還流制御(以下、「EGR制御)ともいう)を行う。EGR制御部103は、エンジン冷却水の温度が所定温度(例えば、−10℃)以下であるとき、EGRシステム50による排出ガスの還流を禁止するEGRカット制御を実行する。EGR制御部103によるEGRシステム50の制御は、噴射弁保護制御の実行中においても通常通り行われる。   The EGR control unit 103 performs recirculation control (hereinafter also referred to as "EGR control") of the exhaust gas by the EGR system 50. The EGR control unit 103 determines that the temperature of the engine cooling water is equal to or lower than a predetermined temperature (for example, -10 ° C) In this case, EGR cut control is performed to prohibit the recirculation of the exhaust gas by the EGR system 50. The control of the EGR system 50 by the EGR control unit 103 is normally performed also during the execution of the injection valve protection control.

アイドルストップ制御部104は、所定の自動停止条件が成立したときにエンジン2を自動的に停止させるアイドルストップ制御を行う。自動停止条件は、複数の諸条件を含み、全ての諸条件が成立することで自動停止条件が成立する。自動停止条件を構成する諸条件の具体例としては、自動変速機のシフトレンジがDレンジ又はNレンジであること、アクセルが全閉であること、ブレーキスイッチがオンであること、バッテリ残容量が所定量以上であること、前回のアイドルストップ制御が解除された後に少なくとも1回所定車速以上まで加速されたこと等が挙げられる。アイドルストップ制御部104は、噴射弁保護制御の実行中には、自動停止条件が成立してもアイドルストップ制御を実行しない。   The idle stop control unit 104 performs idle stop control to automatically stop the engine 2 when a predetermined automatic stop condition is satisfied. The automatic stop condition includes a plurality of conditions, and when all the conditions are satisfied, the automatic stop condition is satisfied. Specific examples of various conditions constituting the automatic stop condition are that the shift range of the automatic transmission is D range or N range, the accelerator is fully closed, the brake switch is on, and the remaining battery capacity is The predetermined amount or more, acceleration to a predetermined vehicle speed or more at least once after the previous idle stop control is canceled, and the like can be mentioned. The idle stop control unit 104 does not execute the idle stop control during execution of the injection valve protection control even if the automatic stop condition is satisfied.

未達回数カウント部105は、1回のドライビングサイクルにおけるエンジン2の総燃料噴射量が所定の目標噴射量に満たない目標未達運転の回数(以下、「未達回数」ともいう)をカウントする。未達回数カウント部105によるカウントアップは、通常モードサイクルでのみ実行され得る。未達回数カウント部105によるカウントされた未達回数が所定回数以上になると、上記の保護モード設定部101によって保護モードがオンに設定される。   The number of times of non-delivery count unit 105 counts the number of target non-delivery operations (hereinafter also referred to as “the number of non-delivery times”) in which the total fuel injection amount of the engine 2 in one driving cycle does not reach a predetermined target injection amount. . Counting up by the non-delivery count part 105 can be executed only in the normal mode cycle. When the number of times of non-delivery counted by the number of times of non-delivery counting unit 105 becomes equal to or more than a predetermined number of times, the protection mode is set to ON by the above-mentioned protection mode setting unit 101.

未達回数リセット部106は、エンジン2の総燃料噴射量が目標噴射量に達したとき、未達回数カウント部105によるカウント回数をゼロにリセットする。未達回数リセット部106によるリセットは、通常モードサイクル及び保護モードサイクルのいずれにおいても実行され得る。   When the total fuel injection amount of the engine 2 reaches the target injection amount, the non-delivery count reset unit 106 resets the number of counts by the non-delivery count counting unit 105 to zero. The reset by the non-delivery count reset unit 106 can be performed in any of the normal mode cycle and the protection mode cycle.

表示制御部107は、上記の表示部62の表示を制御する。表示制御部107は、運転状態及び乗員の操作に応じて、表示部62に各種情報を表示させる。   The display control unit 107 controls the display of the display unit 62 described above. The display control unit 107 causes the display unit 62 to display various information according to the driving state and the operation of the occupant.

上記の噴射弁保護制御が実行されているとき、表示制御部107は、噴射弁保護制御の実行中であること、ないし、燃料噴射系のクリーニングの実行中であることを乗員の報知するための情報を表示部62に表示させる。このとき、表示部62に表示される情報には、エンジン2のアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させている(アイドルアップさせている)ことが含まれることが好ましい。かかる情報は、例えば文字で表示されるが、文字による表示に代えて又は加えて、警告灯の点灯などによる表示が行われてもよい。   When the above-described injection valve protection control is being performed, the display control unit 107 notifies the passenger that the injection valve protection control is being performed or that the cleaning of the fuel injection system is being performed. The information is displayed on the display unit 62. At this time, it is preferable that the information displayed on the display unit 62 includes that the idle speed of the engine 2 is increased (idle up) as compared to that during normal idle operation. Such information is displayed, for example, in the form of characters, but instead of or in addition to the display of characters, display may be performed by lighting of a warning light or the like.

記憶部108は、エンジンシステム1の制御に関連する各種情報を記憶する。本実施形態において、記憶部108に記憶される情報の具体例としては、保護モード設定部101による設定内容、1回のドライビングサイクルにおけるエンジン2の総燃料噴射量、総燃料噴射量の目標噴射量、及び、未達回数カウント部105によるカウント回数などが挙げられる。   The storage unit 108 stores various information related to control of the engine system 1. In the present embodiment, specific examples of the information stored in the storage unit 108 include the contents set by the protection mode setting unit 101, the total fuel injection amount of the engine 2 in one driving cycle, and the target injection amount of the total fuel injection amount. And the number of counts by the non-delivery count unit 105.

[保護モードサイクルの設定]
図3に示すフローチャートを参照しながら、上記の保護モード設定部101による保護モードサイクルの設定に関する制御動作の一例を説明する。
[Protect mode cycle setting]
An example of control operation regarding setting of a protection mode cycle by the protection mode setting unit 101 will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

図3に示す制御動作は、イグニッションスイッチ78がオン操作されることで開始される。イグニッションスイッチ78のオン操作によって、今回のドライビングサイクルが開始されると、ステップS1において、前回のドライビングサイクル終了時点における保護モードの設定がオン又はオフのいずれであるかが判定される。   The control operation shown in FIG. 3 is started when the ignition switch 78 is turned on. When the current driving cycle is started by the on operation of the ignition switch 78, it is determined in step S1 whether the setting of the protection mode at the end of the previous driving cycle is on or off.

ステップS1の判定の結果、保護モードがオフに設定されている場合、ステップS5において、今回のドライビングサイクルが通常モードサイクルに設定され、通常モードでエンジンシステム1が制御される。通常モードでの具体的な制御動作については、図4等を参照しながら後に説明する。   As a result of the determination in step S1, when the protection mode is set to off, in step S5, the current driving cycle is set to the normal mode cycle, and the engine system 1 is controlled in the normal mode. The specific control operation in the normal mode will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS1の判定の結果、保護モードがオンに設定されている場合、ステップS2,S3の判定が行われる。   On the other hand, when the protection mode is set to ON as a result of the determination in step S1, the determinations in steps S2 and S3 are performed.

ステップS2では、前回のドライビングサイクルの終了時から今回のドライビングサイクル開始時までの経過時間(以下、「ソーク時間」ともいう)が所定時間以上であるか否かが判定される。ステップS2における「所定時間」は、例えば30分に設定される。   In step S2, it is determined whether an elapsed time from the end of the previous driving cycle to the start of the current driving cycle (hereinafter, also referred to as a "soak time") is a predetermined time or more. The "predetermined time" in step S2 is set to, for example, 30 minutes.

ステップS3では、今回のドライビングサイクル開始時におけるエンジン冷却水の温度が所定温度未満であるか否かが判定される。ステップS3における「所定温度」は、例えば50℃に設定される。   In step S3, it is determined whether the temperature of the engine coolant at the start of the current driving cycle is less than a predetermined temperature. The "predetermined temperature" in step S3 is set to, for example, 50.degree.

ステップS2の判定の結果、ソーク時間が所定時間未満である場合、及び、ステップS3の判定の結果、冷却水温度が所定温度以上である場合、保護モードがオンに設定されているにも拘わらず、今回のドライビングサイクルは通常モードサイクルに設定される(ステップS5)。   As a result of the determination in step S2, if the soak time is less than a predetermined time, and if the cooling water temperature is equal to or higher than the predetermined temperature as a result of the determination in step S3, the protection mode is set to ON. The current driving cycle is set to the normal mode cycle (step S5).

一方、ステップS2,S3の判定の結果、ソーク時間が所定時間以上であり、且つ、冷却水温度が所定温度未満である場合、ステップS4において、今回のドライビングサイクルは保護モードサイクルに設定され、保護モードでエンジンシステム1が制御される。保護モードでの具体的な制御動作については、図8等を参照しながら後に説明する。   On the other hand, as a result of the determination in steps S2 and S3, when the soak time is equal to or longer than the predetermined time and the coolant temperature is less than the predetermined temperature, the current driving cycle is set to the protection mode cycle in step S4, The engine system 1 is controlled in the mode. A specific control operation in the protection mode will be described later with reference to FIG.

本実施形態において、保護モードサイクルの開始時点では、保護モードがオンに設定され、ソーク時間が比較的長く、且つ、エンジン2が冷却された状態となっている。この状態では、エンジン2の燃焼室10内で硫酸の結露が生じている可能性が比較的高い。そこで、本実施形態では、保護モードサイクルにおいて後述の噴射弁保護制御が実行されることで、燃焼室10からの硫酸の除去が促進される。   In the present embodiment, at the start of the protection mode cycle, the protection mode is set to ON, the soak time is relatively long, and the engine 2 is in the cooled state. In this state, it is relatively likely that condensation of sulfuric acid is occurring in the combustion chamber 10 of the engine 2. Therefore, in the present embodiment, removal of sulfuric acid from the combustion chamber 10 is promoted by executing injection valve protection control described later in the protection mode cycle.

一方、通常モードサイクルは、硫酸の結露が生じている可能性が比較的低い環境下で開始される。そのため、通常モードサイクルでは、噴射弁保護制御が実行されることなく、通常モードでエンジンシステム1が制御される。   On the other hand, the normal mode cycle is started under an environment where the possibility of sulfuric acid condensation is relatively low. Therefore, in the normal mode cycle, the engine system 1 is controlled in the normal mode without executing the injection valve protection control.

[通常モードでのエンジン制御]
主に図4に示すフローチャートを参照しながら、通常モードでのエンジンシステム1の制御動作の一例を説明する。
[Engine control in normal mode]
An example of the control operation of the engine system 1 in the normal mode will be described mainly with reference to the flowchart shown in FIG.

通常モードサイクルでは、次回のドライビングサイクルでの制御に必要な保護モードのオン・オフ設定(図7のステップS42,S47)が行われる。   In the normal mode cycle, on / off setting of the protection mode required for control in the next driving cycle (steps S42 and S47 in FIG. 7) is performed.

本実施形態において、保護モードは、1回のドライビングサイクルにおけるエンジン2の総燃料噴射量が所定の目標噴射量に満たない目標未達運転が所定回数繰り返されたときにオンに設定される。そこで、本実施形態における通常モードサイクルでは、目標未達運転の回数(未達回数)をカウントする後述の未達回数カウント制御(図4のステップS17、及び図7参照)が実行される。   In the present embodiment, the protection mode is set to ON when the target non-delivery operation that the total fuel injection amount of the engine 2 in one driving cycle does not reach the predetermined target injection amount is repeated a predetermined number of times. Therefore, in the normal mode cycle in the present embodiment, a later-described number-of-non-delivery count control (see step S17 in FIG. 4 and FIG. 7) for counting the number of target non-delivery operation (in-delivery number) is executed.

また、本実施形態における通常モードサイクルでは、目標噴射量を設定する後述の目標噴射量設定制御(図4のステップS12、及び図6参照)、及び、未達回数のカウントアップが行われるカウントモードのオン・オフを設定する後述のカウントモード設定制御(図4のステップS11、及び図5参照)が実行される。   Further, in the normal mode cycle in the present embodiment, target injection amount setting control described later (see step S12 in FIG. 4 and FIG. 6) for setting the target injection amount, and count mode in which count up of the number of unreached The count mode setting control (see step S11 in FIG. 4 and FIG. 5), which will be described later, is performed.

図4に示すフローチャートに従って、通常モードサイクルでの制御動作の具体的な流れを説明する。   The specific flow of the control operation in the normal mode cycle will be described according to the flowchart shown in FIG.

先ず、ステップS11,S12で、カウントモード設定制御及び目標噴射量設定制御が実行される。カウントモード設定制御(ステップS11)及び目標噴射量設定制御(ステップS12)の具体的な制御動作については後述する。   First, in steps S11 and S12, count mode setting control and target injection amount setting control are executed. Specific control operations of the count mode setting control (step S11) and the target injection amount setting control (step S12) will be described later.

続いて、ステップS13において、スタータ60(図2参照)によってエンジン2が始動される。エンジン2が始動されると、ステップS14において、エンジンシステム1が通常通り制御される。ステップS14の通常制御では、アイドルストップ制御、EGR制御、冷間時のアイドルアップ制御などの各種制御が、運転状態に応じて通常通り行われる。ステップS14の通常制御は、通常モードサイクルが終了するまで継続される。   Subsequently, at step S13, the engine 2 is started by the starter 60 (see FIG. 2). When the engine 2 is started, the engine system 1 is normally controlled in step S14. In the normal control of step S14, various controls such as idle stop control, EGR control, and idle up control at cold time are normally performed according to the operating state. The normal control of step S14 is continued until the end of the normal mode cycle.

また、エンジン2の駆動中には、常に、ステップS15において、燃料噴射量に積算によって、今回のドライビングサイクルでのエンジン2の総燃料噴射量が算出される。   Further, while the engine 2 is being driven, the total fuel injection amount of the engine 2 in the current driving cycle is calculated by integrating the fuel injection amount in step S15.

ステップS16では、イグニッションスイッチ78がオフ操作されたか否かが判定される。ステップS16の判定の結果、イグニッションスイッチ78がオフ操作されるまでは、通常制御(ステップS14)及び総燃料噴射量の算出(ステップS15)が継続される。   In step S16, it is determined whether the ignition switch 78 has been turned off. As a result of the determination in step S16, the normal control (step S14) and the calculation of the total fuel injection amount (step S15) are continued until the ignition switch 78 is turned off.

ステップS16の判定の結果、イグニッションスイッチ78がオフ操作されると、後述の未達回数カウント制御(ステップS17)を経て、ステップS18において、エンジン2が停止される。未達回数カウント制御(ステップS17)の具体的な制御動作については後述する。   As a result of the determination in step S16, when the ignition switch 78 is turned off, the engine 2 is stopped in step S18 after passing-through count control (step S17) described later. The specific control operation of the non-delivery count control (step S17) will be described later.

[カウントモード設定制御]
図5に示すフローチャートを参照しながら、カウントモード設定制御(図4のステップS11参照)の制御動作の一例を説明する。
[Count mode setting control]
An example of control operation of count mode setting control (see step S11 of FIG. 4) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

カウントモード設定制御では、ソーク時間に関するステップS21の判定、及び、始動時の冷却水温度に関するステップS22の判定が行われる。   In the count mode setting control, the determination of step S21 related to the soak time and the determination of step S22 related to the coolant temperature at the start are performed.

ステップS21では、図3のステップS2と同様、ソーク時間が所定時間以上であるか否かが判定される。ステップS21における「所定時間」は、例えば、図3のステップS2における「所定時間」と同じ時間に設定されるが、異なる時間に設定されてもよい。   In step S21, as in step S2 of FIG. 3, it is determined whether the soak time is equal to or longer than a predetermined time. Although "predetermined time" in step S21 is set to, for example, the same time as "predetermined time" in step S2 of FIG. 3, it may be set to a different time.

ステップS22では、図3のステップS3と同様、始動時の冷却水温度が所定温度未満であるか否かが判定される。ステップS22における「所定温度」は、例えば、図3のステップS3における「所定温度」と同じ温度に設定されるが、異なる温度に設定されてもよい。   In step S22, as in step S3 of FIG. 3, it is determined whether the coolant temperature at startup is less than a predetermined temperature. The “predetermined temperature” in step S22 is set, for example, to the same temperature as the “predetermined temperature” in step S3 of FIG. 3, but may be set to a different temperature.

ステップS21の判定の結果、ソーク時間が所定時間未満である場合、及び、ステップS22の判定の結果、冷却水温度が所定温度以上である場合、ステップS24において、カウントモードがオフに設定される。カウントモードがオフに設定されたドライビングサイクルでは、仮に目標未達運転であっても、後述の未達回数カウント制御(図4のステップS17、及び図7参照)において未達回数がカウントアップされない。   As a result of the determination in step S21, if the soak time is less than a predetermined time, and if the cooling water temperature is equal to or higher than the predetermined temperature as a result of the determination in step S22, the count mode is set to off in step S24. In the driving cycle in which the count mode is set to off, even if the target non-delivery operation is performed, the non-delivery count is not counted up in the non-delivery count control (see step S17 in FIG. 4 and FIG. 7) described later.

一方、ステップS21,S22の判定の結果、ソーク時間が所定時間以上であり、且つ、冷却水温度が所定温度未満である場合、ステップS23において、カウントモードがオンに設定される。カウントモードがオンに設定されると、後述の未達回数カウント制御(図4のステップS17、及び図7参照)において、未達回数のカウントアップが許可される。   On the other hand, if it is determined in step S21 and S22 that the soak time is equal to or longer than the predetermined time and the coolant temperature is less than the predetermined temperature, the count mode is set to ON in step S23. When the count mode is set to ON, count-up of the number of non-delivery is permitted in non-delivery count control described later (refer to step S17 of FIG. 4 and FIG. 7).

[目標噴射量設定制御]
図6に示すフローチャートを参照しながら、目標噴射量設定制御(図4のステップS12参照)の制御動作の一例を説明する。
[Target injection amount setting control]
An example of the control operation of the target injection amount setting control (see step S12 in FIG. 4) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

先ず、ステップS31では、今回のドライビングサイクル開始時点において未達回数カウント部105によって既に1回以上の未達回数がカウントされているか否かが判定される。   First, in step S31, it is determined whether or not the one or more non-delivery count has already been counted by the non-delivery count counting unit 105 at the start of the current driving cycle.

ステップS31の判定の結果、未達回数カウント部105によってカウントされた未達回数がゼロである場合、ステップS32において、今回のドライビングサイクル開始時点でのエンジン2の冷却水温度が基準温度に設定される。ここでいう基準温度は、目標噴射量の設定の基準となる冷却水温度である。   As a result of the determination in step S31, when the number of unreached counted by uncounted number counting unit 105 is zero, the temperature of the coolant water of engine 2 at the start of the current driving cycle is set as the reference temperature in step S32. Ru. The reference temperature referred to here is the coolant temperature which is the reference of setting of the target injection amount.

一方、ステップS31の判定の結果、未達回数カウント部105によって1回以上の未達回数がカウントされている場合、ステップS32において、今回のドライビングサイクル開始時の冷却水温度と、前回のドライビングサイクル開始時の冷却水温度とが比較される。続くステップS35では、ステップS34の比較の結果、より低い方の冷却水温度が基準温度に設定される。つまり、ステップS35では、1回目のカウントが行われたドライビングサイクルから今回のドライビングサイクルまでの複数回のドライビングサイクルにおける始動時の冷却水温度のうち、最も低い冷却水温度が基準温度に設定される。   On the other hand, as a result of the determination in step S31, when the number of unreached times counted by the unreached number counting unit 105 is counted, in step S32, the coolant temperature at the start of the current driving cycle and the previous driving cycle The starting coolant temperature is compared. In the subsequent step S35, as a result of the comparison in step S34, the lower cooling water temperature is set to the reference temperature. That is, in step S35, the lowest coolant temperature among the coolant temperatures at the start of a plurality of driving cycles from the driving cycle in which the first count is performed to the current driving cycle is set as the reference temperature. .

ステップS32又はステップS35において基準温度が設定されると、ステップS33において、設定された基準温度に基づいて、目標噴射量(総燃料噴射量の目標値)Fが設定される。ステップS33における目標噴射量Fの設定は、例えば図9に示すマップに基づいて行われる。   When the reference temperature is set in step S32 or step S35, a target injection amount (target value of total fuel injection amount) F is set based on the set reference temperature in step S33. The setting of the target injection amount F in step S33 is performed based on, for example, the map shown in FIG.

図9に示す設定例では、基準温度が所定の第1温度T1以上であるとき、目標噴射量Fはゼロに設定される。第1温度T1は、例えば、図5のステップS22の「所定温度」と同じ温度(例えば50℃)に設定される。目標噴射量Fがゼロに設定された場合、当該ドライビングサイクルは目標未達運転になり得ないため、当該ドライビングサイクルにおいて未達回数がカウントアップされることはない。   In the setting example shown in FIG. 9, when the reference temperature is equal to or higher than the predetermined first temperature T1, the target injection amount F is set to zero. The first temperature T1 is set to, for example, the same temperature (for example, 50 ° C.) as the “predetermined temperature” in step S22 of FIG. When the target injection amount F is set to zero, the driving cycle can not be the target non-delivery operation, so the number of non-delivery times in the driving cycle is not counted up.

基準温度が第1温度T1未満である場合、目標噴射量Fは、基本的には、基準温度が低いほど高く設定される。より具体的に、第1温度T1よりも低い第2温度T2から第1温度T1までの第1温度領域では、比較的緩やかな傾きでの比例関係が成立し、第2温度T2よりも低い第3温度T3から第2温度T2までの第2温度領域では、第1温度領域に比べて急激な傾きでの比例関係が成立している。第2温度T2は、例えば25℃に設定され、第3温度T3は、例えば−10℃に設定される。   When the reference temperature is less than the first temperature T1, the target injection amount F is basically set higher as the reference temperature is lower. More specifically, in the first temperature range from the second temperature T2 lower than the first temperature T1 to the first temperature T1, a proportional relationship with a relatively gentle slope is established, and the first temperature range lower than the second temperature T2 In the second temperature range from the third temperature T3 to the second temperature T2, a proportional relationship with a steeper slope is established than in the first temperature range. The second temperature T2 is set to, for example, 25 ° C., and the third temperature T3 is set to, for example, -10 ° C.

エンジン2の冷却水温度が第3温度T3よりも高いときは、EGR制御が実行され得るが、エンジン2の冷却水温度が第3温度T3以下であるときは、EGRカット制御が実行される。つまり、第3温度T3から第2温度T2までの第2温度領域は、EGR制御が実行され得る低温領域であり、燃焼室10からの硫酸の除去に関して不利な温度領域である。そのため、この第2温度領域では、目標噴射量Fが比較的高く設定されている。   The EGR control may be executed when the coolant temperature of the engine 2 is higher than the third temperature T3, but the EGR cut control is executed when the coolant temperature of the engine 2 is equal to or lower than the third temperature T3. That is, the second temperature range from the third temperature T3 to the second temperature T2 is a low temperature range in which the EGR control can be performed, and is a disadvantageous temperature range with respect to the removal of the sulfuric acid from the combustion chamber 10. Therefore, the target injection amount F is set relatively high in this second temperature range.

第3温度T3よりも低い第4温度T4から第3温度T3までの第3温度領域では、例外的に、基準温度が低いほど目標噴射量Fが低く設定されている。第4温度T4未満の第4温度領域では、基準温度が低いほど目標噴射量Fが高く設定されている。第4温度領域では、第1温度領域よりも急激で且つ第2温度領域よりも緩やかな傾きでの比例関係が成立している。第4温度T4は、例えば−15℃に設定される。   In the third temperature range from the fourth temperature T4 to the third temperature T3 which is lower than the third temperature T3, the target injection amount F is set to be lower as the reference temperature is lower, exceptionally. In the fourth temperature range lower than the fourth temperature T4, the target injection amount F is set higher as the reference temperature is lower. In the fourth temperature range, a proportional relationship is established that is steeper than the first temperature range and gentler than the second temperature range. The fourth temperature T4 is set to, for example, -15 ° C.

[未達回数カウント制御]
図7に示すフローチャートを参照しながら、未達回数カウント制御(図4のステップS17参照)の制御動作の一例を説明する。
[Count on number of times not delivered]
An example of the control operation of the non-delivery count control (see step S17 in FIG. 4) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

上述のように、未達回数カウント制御は、通常モードサイクルの終期に実行される。未達回数カウント制御では、先ず、ステップS41において、今回のドライビングサイクルでの総燃料噴射量が上記の目標噴射量F以上であるか否かが判定される。   As described above, the non-delivery count control is performed at the end of the normal mode cycle. In the non-delivery count control, first, in step S41, it is determined whether the total fuel injection amount in the current driving cycle is equal to or more than the target injection amount F described above.

ステップS41の判定の結果、総燃料噴射量が目標噴射量F未満である目標未達運転である場合、ステップS44において、上記のカウントモード設定制御(図4のステップS11、及び図5参照)によってカウントモードがオンに設定されているか否かが判定される。   As a result of the determination in step S41, when the target unachieved operation in which the total fuel injection amount is less than the target injection amount F, in step S44, the count mode setting control (see step S11 in FIG. 4 and FIG. 5) is performed. It is determined whether the count mode is set to on.

ステップS44の判定の結果、カウントモードがオンであれば、未達回数カウント部105によって、未達回数のカウントを1回分増加させるカウントアップが行われ(ステップS45)、カウントモードがオフであれば、カウントアップされることなく、今回の通常モードサイクルが終了する。   As a result of the determination in step S44, if the count mode is on, the non-delivery count unit 105 performs count-up to increase the count of the non-delivery count by one (step S45). The current normal mode cycle ends without being counted up.

ステップS45で未達回数がカウントアップされると、ステップS46において、未達回数カウント部105によってカウントされている未達回数が所定回数以上であるか否かが判定される。ステップS46における「所定回数」は、例えば5回に設定される。   When the number of non-delivery is counted up in step S45, it is determined in step S46 whether the number of non-delivery counted by the number-of-non-delivery counting unit 105 is equal to or more than a predetermined number. The "predetermined number of times" in step S46 is set to, for example, five times.

ステップS46の判定の結果、未達回数が所定回数未満であれば、保護モードがオフに設定されたまま(ステップS48)、今回の通常モードサイクルが終了する。この場合、次回のドライビングサイクルも通常モードサイクルに設定されることになる。   As a result of the determination in step S46, if the number of times of non-delivery is less than the predetermined number of times, the current normal mode cycle is ended while the protection mode is set to OFF (step S48). In this case, the next driving cycle is also set to the normal mode cycle.

一方、ステップS46の判定の結果、未達回数が所定回数以上であれば、ステップS47において、保護モード設定部101によって保護モードがオンに設定される。この場合、次回のドライビングサイクルは、所定条件(図3のステップS2,S3参照)が成立すれば保護モードサイクルに設定される(図3のステップS4参照)。   On the other hand, as a result of the determination in step S46, if the number of non-delivery times is equal to or more than the predetermined number, the protection mode is set to ON by the protection mode setting unit 101 in step S47. In this case, the next driving cycle is set to the protection mode cycle if the predetermined condition (see steps S2 and S3 in FIG. 3) is satisfied (see step S4 in FIG. 3).

また、ステップS41の判定の結果、総燃料噴射量が目標噴射量F以上である場合、保護モードがオフに設定され(ステップS42)、未達回数リセット部106によって、未達回数がゼロにリセットされる(ステップS43)。これにより、次回のドライビングサイクルは通常モードサイクルに設定されることになる。この場合、今回の通常モードサイクルにおいて、燃焼室10からの硫酸を確実に除去し得るのに十分な量の燃焼がなされているため、次回のドライビングサイクルにおいて噴射弁保護制御が実行されなくても、燃料噴射弁13の腐食は生じ難い。   When the total fuel injection amount is equal to or greater than the target injection amount F as a result of the determination in step S41, the protection mode is set to OFF (step S42), and the unreached number reset unit 106 resets the unreached number to zero. (Step S43). As a result, the next driving cycle is set to the normal mode cycle. In this case, in the normal mode cycle of this time, a sufficient amount of combustion is performed to reliably remove the sulfuric acid from the combustion chamber 10. Therefore, even if the injection valve protection control is not performed in the next driving cycle. The corrosion of the fuel injection valve 13 hardly occurs.

[保護モードでのエンジン制御]
主に図8に示すフローチャートを参照しながら、保護モードでのエンジンシステム1の制御動作の一例を説明する。
[Engine control in protected mode]
An example of the control operation of the engine system 1 in the protection mode will be described mainly with reference to the flowchart shown in FIG.

保護モードサイクルでは、運転状態に応じて、噴射弁保護制御(ステップS56)、及び、保護モードのオン・オフ設定(ステップS61,S64)が行われる。以下、保護モードサイクルでの具体的な制御動作の流れを説明する。   In the protection mode cycle, the injection valve protection control (step S56) and the on / off setting of the protection mode (steps S61 and S64) are performed according to the operating state. The flow of specific control operation in the protection mode cycle will be described below.

先ず、ステップS51で、目標噴射量設定制御が行われる。ステップS51の目標噴射量設定制御は、上述した通常モードサイクルでの目標噴射量設定制御(図4のステップS12、図6、及び図9参照)と同様に行われる。   First, at step S51, target injection amount setting control is performed. The target injection amount setting control of step S51 is performed in the same manner as the target injection amount setting control (see step S12 of FIG. 4, FIG. 6, and FIG. 9) in the normal mode cycle described above.

続いて、ステップS52において、スタータ60(図2参照)によってエンジン2が始動される。また、エンジン2の駆動中には、常に、ステップS53において、燃料噴射量の積算によって、今回のドライビングサイクルでのエンジン2の総燃料噴射量が算出される。   Subsequently, at step S52, the engine 2 is started by the starter 60 (see FIG. 2). In addition, while the engine 2 is being driven, the total fuel injection amount of the engine 2 in the current driving cycle is calculated by integrating the fuel injection amount in step S53.

ステップS54では、自動変速機のシフトレンジが非走行レンジであるか否かが判定される。ここでいう非走行レンジは、例えば、停止レンジ(Pレンジ)及び中立レンジ(Nレンジ)である。なお、手動変速機の場合、ステップS54では、ニュートラル状態であるか否かが判定される。   In step S54, it is determined whether the shift range of the automatic transmission is a non-traveling range. The non-driving range here is, for example, a stop range (P range) and a neutral range (N range). In the case of a manual transmission, it is determined in step S54 whether or not the neutral state is established.

ステップS54の判定の結果、シフトレンジが走行レンジ(例えば、Dレンジ及びRレンジ)である場合、この間は通常のエンジン制御(ステップS58)が行われる。この場合、後述のアイドルアップ制御(ステップS56)が行われないことにより、停車状態からの運転者の意に反した発進が抑制される。また、この場合において、車両走行中には燃焼室10での燃焼が促進されることで、燃料噴射弁13のノズル先端部からの硫酸の除去を促進できる。   If it is determined in step S54 that the shift range is the travel range (for example, D range and R range), normal engine control (step S58) is performed during this time. In this case, since the idle-up control (step S56) described later is not performed, the start of the vehicle in a state contrary to the driver's intention from the stopped state is suppressed. Further, in this case, by promoting combustion in the combustion chamber 10 while the vehicle is traveling, it is possible to promote the removal of sulfuric acid from the nozzle tip of the fuel injection valve 13.

一方、ステップS54の判定の結果、シフトレンジが非走行レンジ(例えば、Pレンジ及びNレンジ)である場合、ステップS55において、ステップS52のエンジン始動後の総燃料噴射量が、ステップS51で設定された目標噴射量F未満であるか否かが判定される。   On the other hand, if it is determined in step S54 that the shift range is the non-traveling range (for example, P range and N range), the total fuel injection amount after engine start in step S52 is set in step S51 in step S55. It is determined whether it is less than the target injection amount F.

ステップS55の判定の結果、目標噴射量F未満であれば、ステップS56において、アイドル回転数制御部102による噴射弁保護制御が実行される。   If it is determined in step S55 that the injection amount is smaller than the target injection amount F, the injection valve protection control by the idle speed control unit 102 is executed in step S56.

ステップS56の噴射弁保護制御では、通常のアイドル運転時に比べて、アイドル回転数を上昇させたアイドル運転(アイドルアップ制御)が行われる。このようなアイドルアップ制御により燃焼室10での燃焼が促進されることで、燃料噴射弁13のノズル先端部からの硫酸の除去を促進できる。   In the injection valve protection control of step S56, idle operation (idle up control) is performed in which the idle rotational speed is increased as compared with normal idle operation. By promoting combustion in the combustion chamber 10 by such idle-up control, removal of sulfuric acid from the nozzle tip of the fuel injection valve 13 can be promoted.

噴射弁保護制御による上昇後のアイドル回転数は、例えば、冷間時に行われる通常のアイドルアップ制御でのアイドル回転数の上限値と同等の回転数とされる。なお、通常のアイドル運転時のアイドル回転数は、例えば800rpmとされ、噴射弁保護制御でのアイドル回転数は、例えば1500rpmとされる。   The idle rotation speed after rising by the injection valve protection control is, for example, a rotation speed equal to the upper limit value of the idle rotation speed in normal idle-up control performed at cold time. The idle speed during normal idle operation is, for example, 800 rpm, and the idle speed under the injection valve protection control is, for example, 1500 rpm.

ステップS56の噴射弁保護制御が実行されるとき、アイドルストップ制御部104によって、アイドルストップ制御が禁止される。これにより、エンジン2の駆動が継続されることで、燃焼室10での燃焼による硫酸の除去の促進を図ることができる。   When the injection valve protection control of step S56 is executed, the idle stop control is prohibited by the idle stop control unit 104. As a result, driving of the engine 2 is continued, whereby the removal of sulfuric acid by combustion in the combustion chamber 10 can be promoted.

また、ステップS56の噴射弁保護制御が実行されるとき、EGR制御部103によるEGR制御は通常通り行われる。これにより、噴射弁保護制御による燃料噴射弁13の保護を図りつつ、EGR制御による排出ガス中の窒素酸化物(NOx)の低減効果などを良好に発揮できる。   Further, when the injection valve protection control of step S56 is executed, the EGR control by the EGR control unit 103 is performed as usual. As a result, while the fuel injection valve 13 is protected by the injection valve protection control, the reduction effect of nitrogen oxides (NOx) in the exhaust gas by the EGR control can be favorably exhibited.

さらに、噴射弁保護制御の実行中には、ステップS57において、燃料噴射弁13の保護ないし洗浄のためにアイドルアップを行っていることを乗員に報知するための情報が表示部62に表示される。これにより、アイドルアップの実行に対する乗員の違和感の軽減を図ることができる。   Furthermore, during the execution of the injection valve protection control, in step S57, the display unit 62 displays information for notifying the occupant that the idle up is performed for protection or cleaning of the fuel injection valve 13. . As a result, it is possible to reduce the discomfort of the occupant with respect to the execution of the idle up.

次のステップ59では、イグニッションスイッチ78がオフ操作されたか否かが判定される。ステップS59の判定の結果、イグニッションスイッチ78がオフ操作されていなければ、ステップS53に戻る。この場合、ステップS54,S55の判定結果に応じて、ステップS56の噴射弁保護制御、又は、ステップS58の通常のエンジン制御が選択的に実行される。   In the next step 59, it is determined whether the ignition switch 78 has been turned off. If it is determined in step S59 that the ignition switch 78 has not been turned off, the process returns to step S53. In this case, the injection valve protection control of step S56 or the normal engine control of step S58 is selectively executed in accordance with the determination results of steps S54 and S55.

これにより、エンジン2の駆動中において、総燃料噴射量が目標噴射量Fに到達するまでの間、シフトレンジが非走行レンジであるときに、噴射弁保護制御(ステップS56)が実行される。上述のように、目標噴射量Fは、冷間時ほど高く設定されるため(図9参照)、噴射弁保護制御(ステップS56)は、冷間時ほど長く実行されやすくなる。   As a result, during driving of the engine 2, when the shift range is the non-traveling range until the total fuel injection amount reaches the target injection amount F, the injection valve protection control (step S56) is executed. As described above, since the target injection amount F is set to be higher as cold time (see FIG. 9), the injection valve protection control (step S56) becomes easier to be executed as cold time.

また、エンジン2の駆動中において、総燃料噴射量が目標噴射量Fに到達するまでの間、シフトレンジが走行レンジに切り換えられると、噴射弁保護制御(ステップS56)は中断されて、通常のエンジン制御(ステップS58)が実行される。   When the shift range is switched to the travel range while the total fuel injection amount reaches the target injection amount F while driving the engine 2, the injection valve protection control (step S56) is interrupted, and Engine control (step S58) is performed.

その後、総燃料噴射量が目標噴射量Fに到達する前に非走行レンジに戻されると、噴射弁保護制御(ステップS56)が再開される。一方、走行レンジにおいて通常のエンジン制御(ステップS58)が実行されているときに総燃料噴射量が目標噴射量Fに到達すると、その後に非走行レンジに戻されても、イグニッションスイッチ78がオフ操作されるまで通常のエンジン制御(ステップS58)が継続される。   Thereafter, when the total fuel injection amount is returned to the non-traveling range before reaching the target injection amount F, the injection valve protection control (step S56) is resumed. On the other hand, when the total fuel injection amount reaches the target injection amount F while normal engine control (step S58) is being performed in the travel range, the ignition switch 78 is turned off even if the fuel injection amount is subsequently returned to the non-traveling range. Normal engine control (step S58) is continued until it is done.

ステップS59の判定の結果、イグニッションスイッチ78がオフ操作されると、ステップS60において、総燃料噴射量が目標噴射量F未満であるか否かが再び判定される。   As a result of the determination in step S59, when the ignition switch 78 is turned off, it is again determined in step S60 whether the total fuel injection amount is less than the target injection amount F.

ステップS60の判定の結果、総燃料噴射量が目標噴射量F以上である場合、保護モードがオフに設定され(ステップS61)、未達回数リセット部106によって、未達回数がゼロにリセットされる(ステップS62)。これにより、次回のドライビングサイクルは通常モードサイクルに設定されることになる。この場合、今回の保護モードサイクルにおいて、燃焼室10からの硫酸を確実に除去し得るのに十分な量の燃焼がなされているため、次回のドライビングサイクルにおいて噴射弁保護制御が実行されなくても、燃料噴射弁13の腐食は生じ難い。   As a result of the determination in step S60, when the total fuel injection amount is equal to or more than the target injection amount F, the protection mode is set to OFF (step S61), and the unreached number reset unit 106 resets the unreached number to zero. (Step S62). As a result, the next driving cycle is set to the normal mode cycle. In this case, since a sufficient amount of combustion is performed to reliably remove the sulfuric acid from the combustion chamber 10 in the present protection mode cycle, even if the injection valve protection control is not executed in the next driving cycle. The corrosion of the fuel injection valve 13 hardly occurs.

一方、ステップS60の判定の結果、総燃料噴射量が目標噴射量F未満であれば、保護モードがオンに設定されたまま(ステップS64)、今回の保護モードサイクルが終了する。この場合、次回のドライビングサイクルが再び保護モードサイクルに設定されると、噴射弁保護制御が再び実行されることで、燃料噴射弁13の確実な保護を図ることができる。   On the other hand, if it is determined in step S60 that the total fuel injection amount is less than the target injection amount F, the protection mode cycle is ended while the protection mode is set to ON (step S64). In this case, when the next driving cycle is set again to the protection mode cycle, the injection valve protection control is executed again, so that the fuel injection valve 13 can be reliably protected.

その後、ステップS63において、燃料噴射弁13から燃焼室10への燃料供給が停止されて、エンジン2は停止される。   Thereafter, in step S63, the fuel supply from the fuel injection valve 13 to the combustion chamber 10 is stopped, and the engine 2 is stopped.

[作用効果]
以上のように、本実施形態では、冷間時の目標未達運転が所定回数繰り返されない限り、通常モードでの制御(図4参照)が行われるため、噴射弁保護制御(図8のステップS56参照)が頻繁に実行されることを回避できる。
[Function effect]
As described above, in the present embodiment, the control in the normal mode (see FIG. 4) is performed unless the target non-delivery operation at cold time is repeated a predetermined number of times, so the injection valve protection control (step in FIG. 8) S56) can be avoided from being executed frequently.

また、冷間時の目標未達運転が所定回数繰り返されることで、硫酸の滞留が生じやすくなったときは、保護モードでの制御において噴射弁保護制御(図8のステップS56参照)が行われることで、硫酸の確実な除去を図ることができる。したがって、硫酸の滞留による燃料噴射弁13の腐食を効果的に防止できる。これにより、燃料噴射弁13から噴射される燃料の微粒化、ひいては、燃焼室10内における空気と燃料の混合を長期に亘って良好に維持しやすくなる。   In addition, when retention of the sulfuric acid is likely to occur by repeating the target non-delivery operation at cold time a predetermined number of times, the injection valve protection control (see step S56 in FIG. 8) is performed in the control in the protection mode. Thus, the sulfuric acid can be reliably removed. Therefore, the corrosion of the fuel injection valve 13 due to the retention of sulfuric acid can be effectively prevented. As a result, the atomization of the fuel injected from the fuel injection valve 13 and hence the mixing of the air and the fuel in the combustion chamber 10 can be easily maintained over a long period of time.

目標未達運転が所定回数繰り返された後のドライビングサイクルにおいて、総燃料噴射量が目標噴射量Fに達したとき、燃焼室10内から硫酸ないし無水硫酸が十分に除去されている可能性が高い。この場合、目標未達運転のカウント回数はゼロにリセットされるため(図7のステップS43、及び図8のステップS62参照)、次回以降、少なくとも所定回数のドライビングサイクルでは、通常モードでの制御が行われる(図4参照)。これにより、不要な噴射弁保護制御の実行による燃料の浪費を抑制できる。   When the total fuel injection amount reaches the target injection amount F in the driving cycle after the target non-achievement operation is repeated a predetermined number of times, there is a high possibility that sulfuric acid or sulfuric anhydride is sufficiently removed from the combustion chamber 10 . In this case, since the count number of the target non-delivery operation is reset to zero (see step S43 in FIG. 7 and step S62 in FIG. 8), control in the normal mode is performed at least a predetermined number of driving cycles from the next time. (See FIG. 4). Thereby, it is possible to suppress the waste of fuel due to the execution of unnecessary injection valve protection control.

また、本実施形態によれば、ソーク時間が短いか、又は、冷間時であることにより、硫酸の結露が生じている可能性が低い状況で開始されたドライビングサイクルでは、目標未達運転の回数がカウントアップされない(図5のステップS24参照)。そのため、必要以上のカウントアップによって、噴射弁保護制御の実行頻度が必要以上に上昇することを抑制できる。   Further, according to the present embodiment, in the driving cycle started under a situation where the possibility of dew condensation of sulfuric acid is low due to the short soak time or the cold time, the target non-delivery operation is not performed. The number of times is not counted up (see step S24 in FIG. 5). Therefore, it is possible to suppress the execution frequency of the injection valve protection control from rising more than necessary due to the counting up more than necessary.

以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。   As mentioned above, although the present invention was described with the above-mentioned embodiment, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment.

例えば、上述の実施形態では、保護モードサイクルの設定(図3のステップS4)の条件に、ソーク時間が所定時間以上であること(図3のステップS2)、及び、始動時の冷却水温度が所定温度未満であること(図3のステップS3)が含まれる例を説明したが、これらの条件の一方又は両方は、保護モードサイクルの設定条件から除外されてもよい。また、その他の条件が、保護モードサイクルの設定条件に含まれてもよい。   For example, in the embodiment described above, the condition that the protection mode cycle is set (step S4 in FIG. 3) requires that the soak time is equal to or longer than a predetermined time (step S2 in FIG. 3). Although the example including being below the predetermined temperature (step S3 in FIG. 3) has been described, one or both of these conditions may be excluded from the setting conditions of the protection mode cycle. Also, other conditions may be included in the setting conditions of the protection mode cycle.

また、上述の実施形態では、カウントモードがオンに設定(図5のステップS23)される条件に、ソーク時間が所定時間以上であること(図5のステップS21)、及び、始動時の冷却水温度が所定温度未満であること(図5のステップS22)が含まれる例を説明したが、これらの条件の一方又は両方は、保護モードサイクルの設定条件から除外されてもよい。また、その他の条件が、保護モードサイクルの設定条件に含まれてもよい。   In the above-described embodiment, the condition that the count mode is set to ON (step S23 in FIG. 5) is that the soak time is equal to or longer than the predetermined time (step S21 in FIG. 5) Although the example in which the temperature is less than the predetermined temperature (step S22 in FIG. 5) is described, one or both of these conditions may be excluded from the setting conditions of the protection mode cycle. Also, other conditions may be included in the setting conditions of the protection mode cycle.

さらに、上述の実施形態では、未達運転が複数回繰り返されたときに保護モードがオンに設定される例を説明したが、未達運転が1回行われた時点で保護モードがオンに設定されてもよい。   Furthermore, in the above-mentioned embodiment, although an example in which the protection mode is set to ON when the unreached operation is repeated a plurality of times has been described, the protection mode is set to ON when one undelivery operation is performed. It may be done.

また、上述の実施形態では、軽油が用いられるディーゼルエンジンを例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、硫黄成分を含むガソリンなど、低温時に燃料噴射弁のノズル先端部を腐食させ得る成分を含む燃料が用いられる種々のエンジンに適用可能である。   In the above embodiment, the present invention has been described by taking a diesel engine using light oil as an example, but the present invention can corrode the tip of the nozzle of the fuel injection valve at low temperatures, such as gasoline containing sulfur components. The present invention is applicable to various engines in which a fuel containing a component is used.

以上のように、本発明によれば、一般的な使用態様としては想定されていないようなごく短時間のドライビングサイクルが繰り返される場合にも、硫酸の滞留によるエンジンの燃料噴射弁の腐食を効果的に防止することが可能となるから、硫黄成分を含む燃料が用いられるエンジン、及びこの種のエンジンを搭載した自動車の生産技術分野において好適に利用される可能性がある。   As described above, according to the present invention, corrosion of the fuel injection valve of the engine due to retention of sulfuric acid is also effective even when a very short driving cycle which is not supposed to be used as a general usage mode is repeated. It is possible to be suitably used in the field of production technology of engines using fuels containing sulfur components and vehicles equipped with such engines because it can be prevented.

1 エンジンシステム
2 エンジン
10 燃焼室
13 燃料噴射弁
15 クランクシャフト
50 EGRシステム
62 表示部
77 エンジン水温センサ
78 イグニッションスイッチ
81 レンジセンサ
100 コントロールユニット(制御装置)
101 保護モード設定部(保護モード設定手段)
102 アイドル回転数制御部(アイドル回転数制御手段)
103 EGR制御部
104 アイドルストップ制御部(自動停止制御手段)
105 未達回数カウント部(未達回数カウント手段)
106 未達回数リセット部(リセット手段)
107 表示制御部
108 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 engine system 2 engine 10 combustion chamber 13 fuel injection valve 15 crankshaft 50 EGR system 62 display part 77 engine water temperature sensor 78 ignition switch 81 range sensor 100 control unit (control device)
101 Protection mode setting unit (protection mode setting unit)
102 Idle speed control unit (idle speed control means)
103 EGR control unit 104 idle stop control unit (automatic stop control means)
105 Unreached count part (unmissed count means)
106 Unreached number reset unit (reset means)
107 display control unit 108 storage unit

Claims (11)

エンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、前記エンジンのアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御手段とを備えたエンジンの制御装置であって、
前記エンジンの駆動が開始されたときから停止されるまでの1回のドライビングサイクルにおける総燃料噴射量が所定の目標噴射量に満たない目標未達運転が行われたとき、次回のドライビングサイクルを保護モードサイクルに設定する保護モード設定手段を備え、
前記アイドル回転数制御手段は、前記保護モードサイクルにおいて、前記エンジンのアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させる燃料噴射弁保護制御を実行することを特徴とするエンジンの制御装置。
An engine control device comprising: a fuel injection valve for supplying fuel to a combustion chamber of an engine; and idle speed control means for controlling an idle speed of the engine,
Protects the next driving cycle when target non-delivery operation is performed where the total fuel injection amount in one driving cycle from when the driving of the engine is started to when it stops is less than the predetermined target injection amount Equipped with protection mode setting means for setting mode cycles,
The engine control device according to claim 1, wherein the idle speed control means executes fuel injection valve protection control to increase the idle speed of the engine in the protection mode cycle more than during normal idle operation.
前記保護モード設定手段は、前回のドライビングサイクルの終了時から所定時間経過するまでに開始されたドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。   The engine according to claim 1, wherein the protection mode setting means regulates setting of the driving cycle started before the end of the previous driving cycle until a predetermined time has elapsed from the protection mode cycle. Control device. 前記保護モード設定手段は、エンジン冷却水の温度が所定温度以上であるときに開始されたドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジンの制御装置。   The protection mode setting means regulates setting of the driving cycle started when the temperature of the engine coolant is equal to or higher than a predetermined temperature in the protection mode cycle. The control device of the described engine. 前記目標噴射量は、ドライビングサイクル開始時におけるエンジン冷却水の温度に応じて設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。   The engine control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the target injection amount is set in accordance with a temperature of engine cooling water at the start of a driving cycle. 前記目標未達運転の回数をカウントする未達回数カウント手段と、
前記総燃料噴射量が前記目標噴射量に達したとき、前記目標未達運転のカウント回数をゼロにリセットするリセット手段とを備え、
前記保護モード設定手段は、前記目標未達運転が所定回数カウントされるまでは、次回のドライビングサイクルを前記保護モードサイクルに設定することを規制することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
An undelivered number counting means for counting the number of times of target unachieved operation
Reset means for resetting the number of counts of the target non-delivery operation to zero when the total fuel injection amount reaches the target injection amount;
5. The protection mode setting means restricts setting of the next driving cycle to the protection mode cycle until the target non-delivery operation is counted a predetermined number of times. The control device of the engine given in any 1 paragraph.
前記未達回数カウント手段は、前回のドライビングサイクルの終了時から所定時間以上経過して開始されたドライビングサイクルで前記目標未達運転が行われたときのみ、前記目標未達運転の回数のカウントアップを行う、ことを特徴とする請求項5に記載のエンジンの制御装置。   The non-delivery count counting means counts up the number of the non-targeted operation only when the non-targeted operation is performed in a driving cycle started a predetermined time or more after the end of the previous driving cycle. The engine control device according to claim 5, wherein: 前記未達回数カウント手段は、エンジン冷却水の温度が所定温度未満である状態で開始されたドライビングサイクルで前記目標未達運転が行われたときのみ、前記目標未達運転の回数のカウントアップを行うことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のエンジンの制御装置。   The non-delivery count counting means counts up the number of the non-targeted operation only when the non-targeted operation is performed in a driving cycle started with the temperature of the engine coolant being lower than a predetermined temperature. The control apparatus of the engine according to claim 5 or 6, characterized in that: 前記アイドル回転数制御手段は、前記保護モードサイクルにおける前記総燃料噴射量が前記目標噴射量に到達したとき、前記燃料噴射弁保護制御を終了することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。   8. The fuel injection valve protection control according to claim 1, wherein the idle speed control means ends the fuel injection valve protection control when the total fuel injection amount in the protection mode cycle reaches the target injection amount. The control device of the engine given in any 1 paragraph. 前記エンジンを搭載した車両は、前記エンジンの回転を変速して駆動輪側に出力する変速機と、該変速機を動力伝達可能状態と動力伝達不能状態との間で切り換える切換手段とを備え、
前記アイドル回転数制御手段は、前記変速機が動力伝達可能状態であるとき、前記燃料噴射弁保護制御を中断することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
The vehicle equipped with the engine includes a transmission that changes the rotation of the engine and outputs the same to the drive wheels, and switching means for switching the transmission between a power transmittable state and a power transmittable state.
9. The engine according to any one of claims 1 to 8, wherein the idle speed control means interrupts the fuel injection valve protection control when the transmission is in a power transfer enable state. Control device.
所定のエンジン停止条件が成立したときに前記エンジンを自動的に停止させる自動停止制御手段を備え、
前記自動停止制御手段は、前記燃料噴射弁保護制御の実行中には、前記エンジンの自動停止を行わないことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
An automatic stop control means for automatically stopping the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied;
The engine control according to any one of claims 1 to 9, wherein the automatic stop control means does not automatically stop the engine during execution of the fuel injection valve protection control. apparatus.
前記エンジンを搭載した車両は、各種情報を表示可能な表示部を備え、
前記燃料噴射弁保護制御の実行中に、前記エンジンのアイドル回転数を通常のアイドル運転時よりも上昇させていることを乗員に報知するための情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
The vehicle equipped with the engine includes a display unit capable of displaying various information;
During execution of the fuel injection valve protection control, information may be displayed on the display unit to notify an occupant that the idle speed of the engine is increased compared to that during normal idle operation. The engine control device according to any one of claims 1 to 10.
JP2017202359A 2017-10-19 2017-10-19 Engine control device Active JP6515974B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202359A JP6515974B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202359A JP6515974B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Engine control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074062A JP2019074062A (en) 2019-05-16
JP6515974B2 true JP6515974B2 (en) 2019-07-17

Family

ID=66543905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202359A Active JP6515974B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515974B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001901A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp Internal combustion engine
JP5895859B2 (en) * 2013-01-21 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 Internal combustion engine
JP6044424B2 (en) * 2013-04-02 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 engine
JP6217724B2 (en) * 2015-09-24 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074062A (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2752523C2 (en) System and method for cleaning exhaust system liquid injector of diesel engine
US9162672B2 (en) Method for controlling an exhaust-gas aftertreatment device of a hybrid drive, and hybrid drive
US7533523B2 (en) Optimized desulfation trigger control for an adsorber
US8413432B2 (en) Particulate filter regeneration interruption systems and methods
US9732650B2 (en) Exhaust gas purification apparatus, and method for thawing liquid reducing agent or precursor thereof
WO2007023601A1 (en) Exhaust gas purifier for engine
WO2011114540A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2007247499A (en) In-vehicle internal combustion engine catalyst deterioration detection device
CN101316994A (en) Apparatus for treating nitrogen oxides from motor vehicle exhaust
US7946109B2 (en) Emissions conformance for an exhaust after-treatment system having a dosing agent supply
JP5569653B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US20120291421A1 (en) Exhaust treatment methods and systems
JP6061078B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP6515974B2 (en) Engine control device
JP6501065B2 (en) Engine exhaust purification system
JP2011236874A (en) Emission control device
US20200200109A1 (en) Systems and methods for preventing thermal spikes at exhaust gas catalysts
JP4688941B2 (en) Catalyst deterioration judgment device
JP6663126B2 (en) Engine exhaust purification device
JP2011106313A (en) Exhaust emission control device for engine
JP2019060243A (en) Control device for engine
JP4957216B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2014088826A (en) Exhaust cleaning system of internal combustion engine
JP6617865B2 (en) Engine exhaust purification system
JP4239443B2 (en) Control device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150