JP6520078B2 - Biological information measuring device - Google Patents
Biological information measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520078B2 JP6520078B2 JP2014241442A JP2014241442A JP6520078B2 JP 6520078 B2 JP6520078 B2 JP 6520078B2 JP 2014241442 A JP2014241442 A JP 2014241442A JP 2014241442 A JP2014241442 A JP 2014241442A JP 6520078 B2 JP6520078 B2 JP 6520078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- unit
- covering member
- communication
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 98
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 86
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 12
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/029—Measuring blood output from the heart, e.g. minute volume
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
- A61B5/14552—Details of sensors specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6825—Hand
- A61B5/6826—Finger
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0443—Modular apparatus
- A61B2560/045—Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、生体の指から各種の生体情報を非侵襲で検出する生体情報測定装置に関するものである。 The present invention relates to a biological information measuring apparatus which noninvasively detects various biological information from a finger of a living body.
生体の状態を知るために、生体から所定の生理学的情報(生体情報)を測定する様々な種類の生体情報測定装置が知られている。例えば、脈波計は、生体の脈波等を測定し、また例えば、パルスオキシメータは、生体の血中酸素飽和度や心拍数等を測定し、また例えば、心拍出量計は、心拍出量を測定し、また例えば、血糖計は、生体の血糖値を測定する。生体情報を測定する一方式として光電方式がある。この光電方式を用いた生体情報測定装置は、例えば生体の指に対し光を投受光することで所定の生体情報を測定する。このような生体情報測定装置は、水がかかると内部に水が浸入して機器の故障の原因になる場合がある。そのため、生体情報測定装置は防水性を有することが求められる。 There are known various types of biological information measuring devices that measure predetermined physiological information (biological information) from a living body in order to know the state of the living body. For example, a sphygmograph measures pulse waves and the like of a living body, and for example, a pulse oximeter measures blood oxygen saturation and heart rate of a living body, and for example, a cardiac output meter The stroke volume is measured, and for example, a blood glucose meter measures the blood glucose level of a living body. There is a photoelectric method as one method of measuring biological information. The living body information measuring device using this photoelectric method measures predetermined living body information by, for example, emitting and receiving light on the finger of a living body. In such a biological information measuring device, when water is applied, water may infiltrate into the inside, which may cause a failure of the device. Therefore, the biological information measuring device is required to be waterproof.
例えば特許文献1に、発光部と受光センサとを備え、被覆材で覆われて防水性を有するプローブが開示されている。そして、この特許文献1では、プローブと分離しケーブルで接続された装置本体部がこのプローブで得られたデータに基づいて数的指標を算出する。
For example,
又、例えば特許文献2に、測定部の一部が配設された第1の固定部と、測定部の他部が配設された第2の固定部とを備え、測定部の一部と他部とを電気的に接続するとともに、第1の固定部と第2の固定部とを回動自在に連結した生体情報測定装置が開示されている。そして、第1の固定部と第2の固定部との間に形成された指配置部に指を挟持することにより、第1の固定部に配設された測定部の一部と第2の固定部に配設された測定部の他部とで、生体情報を測定する。
Also, for example,
しかしながら、特許文献1では、プローブは被覆材で覆われた防水性を有するものとされているが、数的指標を算出する装置本体部はプローブと分離しており、装置全体が防水性を有するというものではない。従って、装置本体部に水がかかると内部に水が浸入して装置本体部の故障の原因になる。
However, in
特許文献2では、防水性を有しないために、第1の固定部又は第2の固定部に水がかかると内部に水が浸入して故障の原因になる。
In
又、この場合に、第1の固定部及び第2の固定部を、特許文献1のプローブのように被覆材で覆って装置全体を防水性を有するものにすることが考えられる。しかし、第1の固定部に配設された測定部の一部と第2の固定部に配設された測定部の他部との接続部も被覆材で覆わなければならない。しかも、その際、測定に際して第1の固定部と第2の固定部とが回動するため、接続部を被覆材でそのまま覆うと第1の固定部と第2の固定部とが円滑に回動できなくなるおそれがある。従って、特許文献1に記載の被覆材を、特許文献2の第1の固定部と第2の固定部とにそのまま適用するのは困難である。
Further, in this case, it is conceivable to cover the first fixing portion and the second fixing portion with a covering material as in the probe of
本発明は、装置全体を簡単な構成で防水性を有するものにできる生体情報測定装置の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a biological information measuring device capable of making the entire device waterproof with a simple configuration.
本発明の一態様に係る生体情報測定装置は、略密閉された第1収納部を区画形成した第1ハウジングと、略密閉された第2収納部を区画形成した第2ハウジングと、前記第1収納部と前記第2収納部とを連通した連通孔を有する筒状の連通部と、生体情報を測定する測定部とを備え、前記第1ハウジングは、第1開口部を有する第1ハウジング本体と、前記第1開口部を被覆した第1被覆部材とを備え、前記第2ハウジングは、第2開口部を有する第2ハウジング本体と、前記第1被覆部材と対向配置され前記第2開口部を被覆した第2被覆部材とを備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に指配置部を形成して前記指配置部を広狭できる(即ち指を挟持できる)ように前記第1ハウジングに対して可動するように連結され、前記連通部は、弾性体であり、前記第1被覆部材と前記第2被覆部材とのそれぞれに連結されており、前記測定部は、前記第1収納部に収納され前記測定部の一部からなる第1測定部と、前記第2収納部に収納され前記測定部の他部からなる第2測定部と、前記第1測定部と前記第2測定部とを電気的に接続し前記連通孔に挿通された収納部間接続部とを備え、前記連通部は、前記第1被覆部材と一体成形され前記第2被覆部材側に突出された筒状の第1連通部と、前記第2被覆部材と一体成形され前記第1被覆部材側に突出された筒状の第2連通部とを備え、前記第1連通部は、その突出先端に係合部を備え、前記第2連通部は、その突出先端に前記係合部に係合される被係合部を備えていることを特徴とする。 A biological information measuring apparatus according to an aspect of the present invention includes a first housing defining a substantially sealed first storage section, a second housing defining a substantially sealed second storage section, and the first housing. A first housing main body includes: a tubular communication portion having a communication hole communicating the storage portion and the second storage portion; and a measurement portion configured to measure biological information, wherein the first housing has a first opening. And a first covering member covering the first opening, wherein the second housing is provided with a second housing body having a second opening , and the second opening facing the first covering member. And a second covering member covering the first housing and the second housing so as to form a finger placement portion between the first housing and the second housing to widen and narrow the finger placement portion (i.e., to hold the finger). Movably connected to the housing, Killen communication portion is an elastic body, said being connected to each of the first cover member and the second cover member, wherein the measuring unit, from a portion of the housed in the first housing portion and the measuring portion Electrically connecting the first measuring unit, the second measuring unit housed in the second storage unit and the other measuring unit, and the first measuring unit and the second measuring unit; And the connecting portion is a cylindrical first communicating portion integrally formed with the first covering member and projected toward the second covering member, and the second covering A cylindrical second communicating portion integrally formed with the member and projecting toward the first covering member, the first communicating portion including an engaging portion at the tip of the projecting portion, and the second communicating portion being The projecting end is characterized by including an engaged portion engaged with the engaging portion .
これによれば、測定部の一部からなる第1測定部が第1収納部に収納され、測定部の一部以外の他部からなる第2測定部が第2収納部に収納され、そして、第1測定部と第2測定部とを電気的に接続した収納部間接続部が連通部の連通孔に挿通されるため、測定部の全体が簡単な構成で防水性を有するものになる。 According to this, the first measurement unit consisting of a part of the measurement unit is accommodated in the first storage unit, the second measurement unit consisting of the other parts other than a part of the measurement unit is accommodated in the second storage unit, and Since the inter-housing connection part electrically connecting the first measurement part and the second measurement part is inserted into the communication hole of the communication part, the entire measurement part has a simple structure and waterproof. .
又、連通部が弾性体から構成されているため、第1ハウジングに対して第2ハウジングが可動させて指配置部に指を配置し生体情報を測定する場合も、第1ハウジングに対して第2ハウジングが円滑に可動する。これにより、指を配置して生体情報を測定する際の操作を容易なものにできる。
In addition, since the communication portion is made of an elastic body, the second housing can move relative to the first housing, and when the finger is placed on the finger placement portion to measure biological information, the
又、第1ハウジング本体と第1被覆部材とを別体の別部材から構成できるとともに、第2ハウジング本体と第2被覆部材とを別体の別部材から構成できる。これにより、第1ハウジングと第2ハウジングとの形成が容易になる。 Further , the first housing main body and the first covering member can be configured as separate separate members, and the second housing main body and the second covering member can be configured as separate separate members. This facilitates the formation of the first housing and the second housing.
又、例えば第1測定部を第1収納部に収納して第1開口部を被覆するように第1被覆部材を第1ハウジング本体に組み付けるとともに、第2測定部を第2収納部に収納して第2開口部を被覆するように第2被覆部材を第2ハウジング本体に組み付けることが可能になり、組み付けが容易になる。 Further, for example, the first covering member is assembled to the first housing main body so as to store the first measurement portion in the first storage portion and cover the first opening, and the second measurement portion is stored in the second storage portion. Thus, the second covering member can be assembled to the second housing main body so as to cover the second opening, which facilitates the assembling.
又、第1連通部が第1被覆部材の成形に際して形成可能になり、第2連通部が第2被覆部材の成形に際して形成可能になる。これにより、連通部の形成が容易になる。しかも、第1連通部の係合部と第2連通部の被係合部とを係合することで、第1収納部と第2収納部とを連通した1つの連通孔を有する連通部が容易に組み付け形成される。 Also , the first communication portion can be formed when molding the first covering member, and the second communication portion can be formed when molding the second covering member. This facilitates the formation of the communication part. In addition, by engaging the engaging portion of the first communication portion with the engaged portion of the second communication portion, the communication portion having one communication hole communicating the first storage portion and the second storage portion It is easily assembled and formed.
本発明の生体情報測定装置は、装置全体が簡単な構成で防水性を有するものになる。 The biological information measuring device of the present invention has waterproofness with a simple configuration of the entire device.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、実施形態における生体情報測定装置の外観斜視図であり、図2は、図1の生体情報測定装置の背面図、図3は、図1の生体情報測定装置の断面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of the biological information measuring device in the embodiment, FIG. 2 is a rear view of the biological information measuring device of FIG. 1, and FIG. 3 is a cross sectional view of the biological information measuring device of FIG.
実施形態における生体情報測定装置は、生体の一部に装着されることによって前記生体から、予め設定された所定の生理学的情報(生体情報)を測定する装置である。より具体的には、本実施形態では、生体情報測定装置LMは、生体の指(例えば手指等)に装着され、生体の指に所定の測定光を照射し、前記測定光に基づく前記指内から来た検出光を受光し、この受光結果に基づいて所定の生体情報を求める光電型装置である。前記所定の生体情報は、例えば、生体の脈波、血中酸素飽和度、脈拍数、心拍出量および血糖値等である。 The biological information measuring device in the embodiment is a device that measures predetermined physiological information (biological information) set in advance from the living body by being attached to a part of the living body. More specifically, in the present embodiment, the biological information measurement device LM is mounted on a finger (for example, a finger or the like) of a living body, and irradiates a predetermined measurement light to the finger of the living body, and the inside of the finger based on the measurement light It is a photoelectric type device which receives the detection light which came from and obtains predetermined biological information based on the light reception result. The predetermined biological information is, for example, a pulse wave of a living body, blood oxygen saturation, pulse rate, cardiac output, and blood sugar level.
この実施形態の生体情報測定装置LMは、図1〜図3に示すように略密閉された第1収納部10を区画形成した第1ハウジング1と、略密閉された第2収納部20を区画形成した第2ハウジング2と、第1収納部10と第2収納部20とを連通した連通孔33を有する連通部3と、生体情報を測定する測定部4とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the living body information measuring apparatus LM of this embodiment defines a
第1ハウジング1は、第1ハウジング本体11と、第1被覆部材12とを備えている。第1ハウジング本体11は、略直方体状のものからなり、第2ハウジング2と対向する面が開口されて形成された第1開口部11aを有する。
The
又、第1ハウジング本体11は、第1被覆部材12が嵌合される嵌合凹部11eを備えている。嵌合凹部11eは、第1ハウジング本体11の内周面における第1開口部11aの近傍に全周に亘って、内周面から凹まされるように形成されている。
Further, the
又、第1ハウジング本体11は、第1開口部11aと対向する上壁面11bに、表示部11cと、操作部11dとを備えている。表示部11cは、当該生体情報測定装置LMの動作状態を表示する機器であり、本実施形態では、例えばLEDからなる。表示部11cとしてのLEDは、発光色(例えば赤、緑、青等)や点灯状態(例えば連続点灯、点滅点灯等)を変えることで、当該生体情報測定装置LMの動作状態を表示する。前記動作状態には、本実施形態では、測定中である測定状態、充電中である充電状態および充電完了の充電完了状態が含まれる。なお、表示部11cは、操作部11dから入力された操作内容や測定結果(例えば血中酸素飽和度の値等)を表示するために、例えばLCDおよび有機ELディスプレイ等の表示装置等であってもよい。
Further, the first housing
操作部11dは、例えば、所定の操作を生体情報測定装置LMに入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた1または複数の入力スイッチ等である。より具体的には、本実施形態では、操作部11dは、電源をオンして測定を開始させるための押しボタン式の電源スイッチである。
The
第1被覆部材12は、この実施形態では、弾性を有する合成樹脂からなり、図4に示すように、第1開口部11aの全体を被覆できるように第1ハウジング本体11の第1開口部11aと略同形状の平面視で矩形状に形成されている。
In this embodiment, the
この第1被覆部材12は、第1指配置用形成凹部12aと、指先当接部12bと、後述の測定部4の照射部41(図3参照)を保持する照射部用保持部12cと、後述の連通部3の第1連通部31を保持した第1連通部用保持部12dと、第1ハウジング本体11に第1被覆部材12を嵌着させる第1被覆部材用嵌合凸部12gとを備えている。
The
第1指配置用形成凹部12aは、後述の第2被覆部材22の第2指配置用形成凹部22aとで、指配置部5を形成するもので、第1被覆部材12の長手方向(X−Y方向)の一方端面から他方端面に向かって指先当接部12bまで、断面湾曲状(円弧状)に上方側に凹まされるように形成されており、例えば指の背部側を収納可能になっている。
The first finger
指先当接部12bは、指配置部5に配置された指先と当接して指配置部5に配置される指の配置量を常時一定に規制するためのもので、第1被覆部材12の下面(厚さ方向の一方面)から下方側である第2ハウジング2側に突出するように形成されている。
The
照射部用保持部12cは、第1被覆部材12の上面(厚さ方向の他方面)における第1指配置用形成凹部12aの長手方向の略中央部に形成されている。
The irradiation portion holding portion 12 c is formed at a substantially central portion in the longitudinal direction of the first finger placement forming
又、照射部用保持部12cは、第1被覆部材12の上面から下面に円形状に貫通された照射部露出孔12eを備えている。
The irradiation unit holder 12 c is provided with an irradiation
第1連通部用保持部12dは、第1被覆部材12の長手方向における指先当接部12bを挟んで第1指配置用形成凹部12aと反対側に配置されている。この第1連通部用保持部12dは、第1被覆部材12の上面から下面に矩形状に貫通された貫通孔12fを備えている。
The first communicating
第1被覆部材用嵌合凸部12gは、第1被覆部材12の外周の全周に亘って第1被覆部材12の側面から突設されている。
The first covering member fitting
このように構成された第1被覆部材12は、図3に示すように、第1嵌合凸部12gが第1ハウジング本体11の第1嵌合凹部11eに嵌合されることにより、第1被覆部材12が第1ハウジング本体11に組み付けられる。この組み付けられた状態で、第1被覆部材12と第1ハウジング本体11とで、略密閉された第1収納部10が区画形成されている。
As shown in FIG. 3, the
第2ハウジング2は、上記第1ハウジング1と同様に、図3に示すように第2ハウジング本体21と、第2被覆部材22とを備えている。第2ハウジング本体21は、略直方体状のものからなり、第1ハウジング1と対向する面が開口されて形成された第2開口部21aを有する。
Similar to the
又、第2ハウジング本体21は、第2被覆部材22が嵌合される第2嵌合凹部21eを備えている。第2嵌合凹部21eは、第2ハウジング本体21の内周面における第2開口部21aの近傍に全周に亘って、内周面から凹まされるように形成されている。
Further, the
第2被覆部材22は、図5に示すように、上記被覆部材12と略同形状に形成されており、第2開口部21aの全体を被覆できるように第2ハウジング本体21の第2開口部21aと略同形状の平面視で矩形状に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
この第2被覆部材22は、第2指配置用形成凹部22aと、後述の測定部4の受光部42を保持した受光部用保持部22cと、後述の連通部3の第2連通部32を保持した第2連通部用保持部22dと、第2ハウジング本体21に第2被覆部材22を嵌合させる第2被覆部材用嵌合凸部22gとを備えている。
The
第2指配置用形成凹部22aは、上述のように上記第1被覆部材12の第1指配置用形成凹部12aとで指配置部5を形成するもので、第2被覆部材22における第1被覆部材12と対向する上面(厚さ方向の一方面)に、第1指配置用形成凹部12aと対向する位置に、第1指配置用形成凹部12aとは反対に下方側に凹まされて断面湾曲状(円弧状)に形成されており、例えば第2指配置用形成凹部22aに指の腹部側が収納される。
The second finger
受光部用保持部22cは、第2被覆部材22の下面(厚さ方向の他方面)における第2指配置用形成凹部22aの長手方向の略中央部に形成されている。
The light receiving
又、受光部用保持部22cは、照射部露出孔12eに対向する位置に、第2被覆部材22の上面から下面に矩形状に貫通された受光部露出孔22eを備えている。
Further, the light receiving
第2連通部用保持部22dは、第1被覆部材12の第1連通部用保持部12dと対向する位置に配置されている。この第2連通部用保持部22dは、第2被覆部材22の上面から下面に矩形状に貫通された貫通孔22fを備えている。
The second communication
このように構成された第2被覆部材22は、図3に示すように第2嵌合凸部22gが第2ハウジング本体21の第2嵌合凹部21eに嵌合されることにより、第2被覆部材22が第2ハウジング本体21に組み付けられる。この組み付けられた状態で、第2被覆部材22と第2ハウジング本体21とで、略密閉された第2収納部20が区画形成されている。
As shown in FIG. 3, the
又、以上のように第2被覆部材22と第2ハウジング本体21とが組み付けられた第2ハウジング2と、第1被覆部材12と第1ハウジング本体11とが組み付けられた第1ハウジング1とは、互いに回動自在に取り付けられている。
Further, as described above, the
詳しくは、図1〜図3に示すように、第1被覆部材12と第2被覆部材22とが所定の距離を持って対向配置された状態で、第1ハウジング本体11の長手方向(X−Y方向)の後端部(他端部)と第2ハウジング本体21の長手方向の後端部(他端部)との幅方向の両側壁がそれぞれ、軸部材15に軸支されており、第1ハウジング1と第2ハウジング2とは、軸部材15により形成された幅方向に沿う回動軸回りに回動可能とされている。
Specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, in a state where the
又、第1ハウジング1と第2ハウジング2とが組み付けられることにより、第1指配置用形成凹部12aと第2指配置用形成凹部22aとによって、それらの間に、指配置部5が形成される。
Further, by assembling the
この実施形態では、指配置部5は、第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向の一方端面1aに形成された指挿入口51から指を挿入するようになっており、第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向の他方端に向かって指先当接部12bまでの領域に形成されている。そして、この指配置部5に指を挿抜する指挿抜方向は、第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向に沿う方向(X−Y方向)である。
In this embodiment, the
そして、指配置部5は、例えば第1ハウジング1と第2ハウジング2との後端部(他端部)同士が互いに接近する方向に押圧操作されることにより、軸部材15により形成される回動軸回りに一方が他方に対して回動し、これにより、指挿入口51が拡開する。又、押圧操作された力が除去されると装置に設けられた図示しない付勢部材によって指挿入口51が元の状態に戻るようになっている。
The
次に、連通部3について説明する。連通部3は、弾性体から構成されており、図3〜図6に示すように、第1連通孔31aを有する矩形筒状の第1連通部31と、第2連通孔32aを有する矩形筒状の第2連通部32とを備えている。
Next, the
第1連通部31は、図4に示すように、上端(一方端)が第1被覆部材12の第1連通部用保持部12dに、第1連通孔31aと貫通孔12fとが合致するように連結されている。この実施形態では、第1連通部31は、第1被覆部材22と同じ材料で第1被覆部材12と一体成型により成形されることにより、第1連通部31の一方端が第1被覆部材12の第1連通部用保持部12dに連結されている。
As shown in FIG. 4, in the
又、第1連通部31の下端(他方端)は、第1被覆部材12から第2被覆部材22の方向に突出するように延ばされており、その突出した先端部の外周に、係合凸部(係合部)31bを備えている。
Further, the lower end (the other end) of the
第2連通部32は、図5に示すように、上端(一方端)が第2被覆部材22から第1被覆部材12の方向である上方側に突出するように延ばされており、その突出した先端部における内周に、係合凸部31bに係脱自在に係合される係合凹部(被係合部)32bを備えている。
As shown in FIG. 5, the
そして、第2連通部32の下端(他方端)は、第2被覆部材22の第2連通部用保持部22dに、第2連通孔32aと貫通孔22fとが合致するように連結されている。
The lower end (the other end) of the
この実施形態では、第2連通部32は、第2被覆部材22と同じ材料で第2被覆部材22と一体成型により成形されることにより、第2連通部32の下端が第2被覆部材22の第2連通部用保持部22dに連結されている。
In this embodiment, the
そして、図3、図6に示すように第1連通部31の係合凸部31bと第2連通部32の係合凹部32bとが係合することにより、第1連通孔31aと第2連通孔32aとが連通し、これにより、第1連通部31と第2連通部32とによって第1ハウジング1と第2ハウジング2との間に第1ハウジング1から第2ハウジング2の方向に延設された1つの連通部3が形成される。又、連通孔33によって、第1ハウジング1の第1収納部10と第2ハウジング2の第2収納部20とが連通されている。
Then, as shown in FIGS. 3 and 6, the engagement
又、連通部3は、第1ハウジング1と第2ハウジング2との回動軸の軸心15aが連通部3の延設方向と直交し且つ連通部3を通るように配置されている。
Further, the
次に、測定部4について説明する。測定部4は、図3、図7に示すように測定本体部41、42、43と、制御演算部44と、受電充電部45と、無線通信部46と、充放電部47と、収納部間接続部48とを備える。
Next, the measurement unit 4 will be described. As shown in FIG. 3 and FIG. 7, the measurement unit 4 includes measurement
測定本体部41、42、43は、制御演算部44に接続され、制御演算部44の制御に従って、予め設定された所定の生体情報を測定するものである。測定本体部41、42、43は、その測定結果を制御演算部44へ出力する。測定本体部41、42、43には、測定すべき生体情報に応じて適宜な公知の具体的構成が採用される。本実施形態では、光電方式で血中酸素飽和度(SpO2)が測定され、測定本体部は、照射部41と、受光部42と、電流電圧変換部(I/V変換部)43とを備える。
The measurement
照射部41は、制御演算部44に接続され、制御演算部44の制御に従って所定波長の測定光を照射するものである。この照射部41は、第1被覆部材12の照射部用保持部12cに保持されて第1収納部10に収納されている。
The
受光部42は、I/V変換部43に接続され、検出光を受光して受光結果(検出光を光電変換して得られた電流)をI/V変換部43へ出力するものである。検出光は、測定光が測定対象の生体の一部、例えば手指を透過することによって、あるいは、測定光が前記生体の一部(この例では手指)で反射することによって得られる。このため、照射部41および受光部42は、透過の検出光を利用できるように適宜な配置関係(例えば対向配置や離間並置等)で、あるいは、反射の検出光を利用できるように適宜な配置関係(例えば隣接並置等)でそれぞれ配置される。本実施形態における生体情報測定装置LMでは、透過の検出光を利用できるように、照射部41と受光部42とは、所定の間隔を空けて互いに対向するようにそれぞれ配置される(対向配置)。
The
具体的には、受光部42は、第2被覆部材22の受光部用保持部22cに保持されて第2収納部20に収納されている。
Specifically, the
尚、測定光は、前記所定の生体情報、本実施形態では血中酸素飽和度を検出できる波長の光である。より具体的には、ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの間における、波長に応じた吸光度の相違を用いて、血中酸素飽和度を検出する場合には、測定光は、例えば赤色光や赤外光等である。照射部41は、例えば、照射光学系、例えば発光ダイオード(LED)等の光源および例えば駆動回路等のその周辺回路を備え、受光部42は、受光光学系、例えばシリコンホトダイオード等の光電変換素子およびその周辺回路を備えて構成される。このように照射部41および受光部42は、前記生体の一部に所定の測定光を照射し、前記測定光に基づく前記生体の一部内から来た検出光を、所定の生体情報を求めることに利用するために、受光する照射受光部を構成する。
In addition, measurement light is light of the wavelength which can detect the said predetermined biological information and blood oxygen saturation in this embodiment. More specifically, when blood oxygen saturation is detected using the difference in absorbance between hemoglobin and oxygenated hemoglobin according to the wavelength, the measurement light is, for example, red light, infrared light, etc. It is. The
I/V変換部43は、第2収納部20に収納されており、制御演算部44に接続され、受光部42から入力され、受光部42で検出光を光電変換することによって生成された電流を電圧に変換するものである。この変換した電圧は、I/V変換部43から制御演算部44へ出力される。
The I /
制御演算部44は、生体情報測定装置LMの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するものである。したがって、制御演算部44は、測定本体部の測定動作を制御する。この制御演算部44は、測定本体部における、I/V変換部43を介した受光部42の受光結果に基づいて所定の生体情報を求めるものであり、この実施形態では、第2収納部20に収納されている。
The
このような制御演算部44は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリおよびそれら周辺回路を備えたマイクロコンピュータを備えて構成される。制御演算部44には、図7に示すように、プログラムを実行することによって、第1制御部44aおよび生体情報演算部44bが機能的に構成される。第1制御部44aは、生体情報測定装置LMの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するものである。
Such a
そして、第1制御部44aは、受電充電部45による充放電部47の充電中、測定本体部の測定動作を停止するものであり、受電充電部45による充放電部47の充電を終了した場合に、電源オフとするものである。生体情報演算部44bは、測定本体部における受光部42の受光結果(光電脈波信号)に基づいて所定の生体情報を求めるものである。生体情報の一例である血中酸素飽和度の演算方法には、例えば特開平1−153139号公報や特開2007−167184号公報等に開示された公知の常套手段が用いられる。
The
無線通信部46は、第1収納部10に収納されて制御演算部44に接続され、外部の機器へ通信信号を無線方式で送信するものである。制御演算部44で求められた生体情報を無線通信部46によって送信することによって、生体情報の解析および保存するための構成を生体情報測定装置LMに搭載する必要がなくなり、この結果、LCD等の表示装置の省略、小型化、省電力化および低コスト化が実現できる。なお、無線通信部46は、測定本体部の受光部42で得られた受光結果をそのまま外部の機器へ送信しても良い。これによって制御演算部44の生体情報演算部44bが省略できる。
The
充放電部47は、電力を充放電するものである。充放電部47は、受電充電部45、および、例えば照射部41、表示部11c、制御演算部44および無線通信部46等の生体情報測定装置LMにおける電力を必要とする各部に接続され、受電充電部45によって受電された電力によって充電され、生体情報測定装置LMにおける電力を必要とする前記各部へ電力を供給する。充放電部47は、例えば2次電池(蓄電池)およびその周辺回路を備えて構成される。充放電部47は、例えばニッケル・カドニウム電池、ニッケル・水素電池およびリチウムイオン電池等である。
The charge and
又、この充放電部47は、この実施形態では、指配置部5の指挿抜方向(X−Y方向)に沿う方向の一方端47aが第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向の一方端側の指挿入口51側に、指挿抜方向に沿う方向の他方端47bが第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向の他方端側に、それぞれ配置されて、第1収納部10に収納されている。
In this embodiment, one end 47a of the charging / discharging
そして、充放電部47は、指配置部5の指挿抜方向に沿う方向の長さL2の中心O3、即ち、充放電部47における指配置部5の指挿抜方向に沿う方向の一方端47aと他方端47bとの中心O3が、第1ハウジング1及び第2ハウジング2の長手方向に沿う方向の長さL1の中心O2よりも指挿入口51側になるように配置されている。
The charge /
この実施形態では、充放電部47は、上記一方端47a及び他方端47bが指先当接部12bよりも指挿入口51側になるように配置されている。
In this embodiment, the charge /
受電充電部45は、制御演算部44および充放電部47それぞれに接続され、充放電部47を非接触充電方式で充電するものである。受電充電部45は、例えば、充電部45aと、受電部45bとを備える。受電部45bは、磁界から電磁誘導によって起電力を生成するためのコイルである受電コイル45cと、前記受電コイル45cと組み合わされて共振回路を構成する周辺回路45dとを備える。充電部45aは、受電部45bで受電した電力を充放電部47に充電するものである。又、受電コイル45cは、第1収納部10に収納されている。
The power receiving and charging
尚、この実施形態では、第2収納部20にメイン基板40が収納され、このメイン基板40に、上述の測定本体部のI/V変換部43、制御演算部44、受電充電部の受電部45bおよび周辺回路45d等が実装されている。
In this embodiment, the
次に、収納部間接続部48について説明する。収納部間接続部48は、測定部4の一部からなる第1測定部と第2収納部20に収納され測定部4の他部からなる第2測定部とを電気的に接続するものである。
Next, the inter-storage
この実施形態では、上述したように照射部41と無線通信部46と充放電部47とは第1収納部10に収納されており、これらが第1測定部をなしている。一方、上述したように制御演算部44とI/V変換部43と充電部45aと受電コイル45cと周辺回路45dとは、第1収納部10に収納されており、これらが第2測定部をなしている。
In this embodiment, as described above, the
そして、収納部間接続部48は、この実施形態では、柔軟性を有するフレキシブル基板から構成され、第1測定部と第2測定部とを直接又は間接的に接続している。
And in this embodiment, the inter-accommodating
そして、収納部間接続部48の一方端は、第1測定部と接続されて第1収納部10に配置され、収納部間接続部48の他方端は第2測定部と接続されて第2収納部20に配置され、収納部間接続部48の中間部が連通部3の連通孔33に挿通されている。
Then, one end of the
そして、このような生体情報測定装置LMは、この生体情報測定装置LMに非接触充電方式で充電するための充電装置CMと組み合わされて生体情報測定システムLCを構成する。 And such a living body information measuring device LM constitutes a living body information measuring system LC in combination with a charging device CM for charging the living body information measuring device LM by the non-contact charging method.
この充電装置CMは、例えば、図7に示すように、送電部71と、第2制御部72と、電源部73とを備える。送電部71は、非接触充電方式で電力を送電するものであり、例えば、磁界を生成するコイルである送電コイルと、前記送電コイルと組み合わされて共振回路を構成する周辺回路とを備えて構成される。第2制御部72は、送電部71に接続され、送電部71の動作を制御するものである。電源部73は、例えば商用電力を所定の電圧値および電流値を持つ電力に変換して第2制御部72を介して送電部71へ給電するためのものであり、例えばACアダプター等である。
For example, as shown in FIG. 7, the charging device CM includes a
これら送電部71、第2制御部72および電源部73は、図8に示すように、比較的薄い略直方体形状の筐体74に収納されている。この筐体74には、その上面に凹所221が形成されている。生体情報測定装置LMを充電する際には、生体情報測定装置LMは、この凹所221に収容される。
The
次に、生体情報測定装置LMの動作について説明する。生体情報測定装置LMで血中酸素飽和度(SpO2)を測定するには、例えば一方の手で、第1ハウジング1と第2ハウジング2との後端部(他端部)同士を互いに接近する方向に押圧操作する。
Next, the operation of the biological information measurement device LM will be described. In order to measure the blood oxygen saturation (SpO 2 ) with the biological information measurement device LM, for example, the rear ends (the other ends) of the
これにより、生体情報測定装置LMは軸部材15を回動軸にして一方が他方に対して回動し、指挿入口51が拡開する。
As a result, one of the living body information measurement devices LM rotates with respect to the other with the
この状態で、指挿入口51から指配置部5に他方の指を配置していき、指先当接部12bに指先が当たるまで配置する。
In this state, the other finger is placed in the
そして、指先当接部12bに指先が当たった状態で、第1ハウジング1と第2ハウジング2との互いの押圧操作を止める。これにより、生体情報測定装置LMに設けられた図示しない付勢部材によって指挿入口51が元の状態に戻ろうとし、第1ハウジング1の第1指配置用形成凹部12aと第2ハウジング2の第2指配置用形成凹部22aとが指配置部5に配置した指を挟み付ける。
Then, in a state where the fingertip abuts on the
従って、この状態で、指配置部5に配置した指が生体情報測定装置LMに固定状態になり、移動不能状態になる。そして、操作部11dが押圧操作されることにより、表示部11cが点灯した状態になり、生体情報測定装置LMの測定部で血中酸素飽和度(SpO2)を測定できる。
Therefore, in this state, the finger placed in the
以上のように構成された生体情報測定装置LMによれば、測定部の一部からなる第1測定部が第1収納部10に収納され、測定部の他部からなる第2測定部が第2収納部20に収納され、そして、第1測定部と第2測定部とを電気的に接続した収納部間接続部48が連通部3の連通孔33に挿通されるため、生体情報測定装置LM全体が簡単な構成で防水性を有するものになる。
According to the biological information measuring apparatus LM configured as described above, the first measuring unit consisting of a part of the measuring unit is accommodated in the
又、連通部3が弾性体から構成されているため、第1ハウジングに対して第2ハウジングが可動させて指配置部に指を配置し生体情報を測定する場合も、第1ハウジングに対して第2ハウジングが円滑に可動する。これにより、指を配置して生体情報を測定する際の操作を容易なものにできる。
In addition, since the
又、第1ハウジング本体11と第1被覆部材12とを別体の別部材から構成できるとともに、第2ハウジング本体21と第2被覆部材22とを別体の別部材から構成できる。これにより、第1ハウジング1と第2ハウジング2との形成が容易になる。又、例えば第1測定部を第1収納部10に収納して第1開口部を被覆するように第1被覆部材12を第1ハウジング本体11に組み付けるとともに、第2測定部を第2収納部20に収納して第2開口部を被覆するように第2被覆部材22を第2ハウジング本体21に組み付けることが可能になり、組み付けが容易になる。
Moreover, while being able to comprise the 1st housing
又、連通部は、第1被覆部材と一体成形された筒状の第1連通部と、第2被覆部材と一体成形された筒状の第2連通部とを備え、第1連通部は、その突出先端に係合部を備え、第2連通部は、その突出先端に、係合部に係合される被係合部とを備えているため、第1連通部が第1被覆部材の成形に際して形成可能になり、第2連通部が第2被覆部材の成形に際して形成可能になる。これにより、連通部の形成が容易になる。しかも、第1連通部の係合部と第2連通部の被係合部とを係合することで、第1収納部と第2収納部とを連通した1つの連通孔を有する連通部が容易に組み付け形成される。 The communication portion includes a cylindrical first communication portion integrally formed with the first covering member, and a cylindrical second communication portion integrally formed with the second covering member, and the first communication portion includes: The first communication portion is the first covering member because the second communication portion is provided with the engagement portion at the projection tip and the engagement portion to be engaged with the engagement portion. It becomes formable at the time of shaping | molding, and a 2nd communication part becomes formable at the time of shaping | molding of a 2nd coating member. This facilitates the formation of the communication part. In addition, by engaging the engaging portion of the first communication portion with the engaged portion of the second communication portion, the communication portion having one communication hole communicating the first storage portion and the second storage portion It is easily assembled and formed.
又、この実施形態では、連通部3が弾性体から構成されているとともに、第1ハウジング1から第2ハウジング2の方向に延設され、第1ハウジング1と第2ハウジング2とは、指配置部5の間隔を広狭できるように互いに回動自在に連結され、第1ハウジング1と第2ハウジング2との回動軸の軸心15aが連通部3の延設方向と直交し且つ連通部3を通るように配置されている。これにより、回動操作部から連通部3までの距離と回動操作部から回動軸の軸心15aまでの距離を略同じにでき、第1ハウジング1と第2ハウジング2とを互いに回動させる回動トルクが連通部3にかかり、第1ハウジング1と第2ハウジング2との回動が円滑に行われる。
Further, in this embodiment, the
尚、上記実施形態では、第1測定部は測定部の一部からなり、第2測定部は、測定部のその一部以外の他部の全体から構成されたが,第2測定部は、測定部のその一部以外の他部の一部から構成されてもよく、適宜変更できる。 In the above embodiment, the first measurement unit is a part of the measurement unit, and the second measurement unit is the whole of the other parts other than that of the measurement unit, but the second measurement unit is It may be configured from a part of other parts other than the part of the measurement part, and can be appropriately changed.
又、上記実施形態では、第1連通部31の係合部31bが係合凸部とされ、第2連通部32の被係合部32bが係合凹部とされたが、この形態のものに限らず、例えば第1連通部31の係合部が係合凹部であり、第2連通部32の被係合部32bが係合凸部でもよく、適宜変更できる。
Moreover, in the said embodiment, although the
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。 While the present invention has been properly and sufficiently described above through the embodiments with reference to the drawings in order to express the present invention, those skilled in the art can easily change and / or improve the above embodiments. It should be recognized that it is possible. Therefore, unless a change or improvement implemented by a person skilled in the art is at a level that deviates from the scope of the claims set forth in the claims, the change or the improvement is the scope of the rights of the claim It is interpreted as being included in
1 第1ハウジング
2 第2ハウジング
3 連通部
4 測定部
10 第1収納部
11 第1ハウジング本体
12 第1被覆部材
20 第2収納部
21 第2ハウジング本体
22 第2被覆部材
31 第1連通部
32 第1連通部
33 連通孔
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1ハウジングは、第1開口部を有する第1ハウジング本体と、前記第1開口部を被覆した第1被覆部材とを備え、
前記第2ハウジングは、第2開口部を有する第2ハウジング本体と、前記第1被覆部材と対向配置され前記第2開口部を被覆した第2被覆部材とを備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に指配置部を形成して前記指配置部を広狭できるように前記第1ハウジングに対して可動するように連結され、
前記連通部は、弾性体であり、前記第1被覆部材と前記第2被覆部材とのそれぞれに連結されており、
前記測定部は、前記第1収納部に収納され前記測定部の一部からなる第1測定部と、前記第2収納部に収納され前記測定部の他部からなる第2測定部と、前記第1測定部と前記第2測定部とを電気的に接続し前記連通孔に挿通された収納部間接続部とを備え、
前記連通部は、前記第1被覆部材と一体成形され前記第2被覆部材側に突出された筒状の第1連通部と、前記第2被覆部材と一体成形され前記第1被覆部材側に突出された筒状の第2連通部とを備え、
前記第1連通部は、その突出先端に係合部を備え、
前記第2連通部は、その突出先端に前記係合部に係合される被係合部を備えていることを特徴とする生体情報測定装置。 Communication between the first housing defining the substantially sealed first storage portion, the second housing defining the substantially sealed second storage portion, and communication between the first storage portion and the second storage portion A cylindrical communication unit having a hole, and a measurement unit for measuring biological information;
The first housing includes a first housing body having a first opening, and a first covering member covering the first opening.
The second housing includes a second housing main body having a second opening, and a second covering member disposed opposite to the first covering member and covering the second opening, the first housing and the first housing A finger arrangement portion formed between the second housing and the second housing so as to be movable relative to the first housing so that the finger arrangement portion can be widened or narrowed;
The communication portion is an elastic body, and is connected to each of the first covering member and the second covering member.
The measurement unit is a first measurement unit that is housed in the first storage unit and that is a part of the measurement unit, and a second measurement unit that is housed in the second storage unit and that is the other part of the measurement unit, And an inter-housing connection part electrically connected to the first measurement part and the second measurement part and inserted into the communication hole ;
The communication portion is integrally molded with the first covering member, which is integrally molded with the first covering member and protrudes toward the second covering member, and the second covering member, and protrudes toward the first covering member. And a second cylindrical communicating portion,
The first communication portion is provided with an engaging portion at its projecting tip,
The biological information measuring apparatus according to claim 1, wherein the second communication portion includes an engaged portion which is engaged with the engaging portion at a tip end of the second communication portion .
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014241442A JP6520078B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Biological information measuring device |
| EP20150195357 EP3025646B1 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-19 | Biological information measuring device |
| US14/951,876 US20160151008A1 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-25 | Biological information measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014241442A JP6520078B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Biological information measuring device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016101343A JP2016101343A (en) | 2016-06-02 |
| JP6520078B2 true JP6520078B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=54703774
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014241442A Active JP6520078B2 (en) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | Biological information measuring device |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20160151008A1 (en) |
| EP (1) | EP3025646B1 (en) |
| JP (1) | JP6520078B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108937958A (en) * | 2018-07-19 | 2018-12-07 | 刘肖俊 | A kind of high stable degree finger cot type blood oxygen probe suitable for using for a long time |
| JP7160598B2 (en) * | 2018-08-20 | 2022-10-25 | 新光電気工業株式会社 | sensor module |
| CN109938744A (en) * | 2019-04-10 | 2019-06-28 | 昆山沃德喜乐智能科技有限公司 | A kind of breath interruption disease monitor |
| JP7707155B2 (en) * | 2020-04-21 | 2025-07-14 | 株式会社村田製作所 | Conversion adapter |
| KR102617817B1 (en) * | 2023-01-20 | 2023-12-27 | 주식회사 뷰텔 | A no-invasive glucose mensurement device and method including a motor for pressing a finger to close contact with an inner seat |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5490523A (en) * | 1994-06-29 | 1996-02-13 | Nonin Medical Inc. | Finger clip pulse oximeter |
| FI973454L (en) * | 1997-08-22 | 1999-02-23 | Instrumentarium Oy | A flexible device in a measuring sensor that detects the properties of living tissue |
| JP3567319B2 (en) * | 1997-12-26 | 2004-09-22 | 日本光電工業株式会社 | Probe for pulse oximeter |
| US6505061B2 (en) * | 2001-04-20 | 2003-01-07 | Datex-Ohmeda, Inc. | Pulse oximetry sensor with improved appendage cushion |
| US7272426B2 (en) * | 2003-02-05 | 2007-09-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Finger medical sensor |
| JP4721130B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-07-13 | 日本光電工業株式会社 | Pulse oximeter probe |
| US7590439B2 (en) * | 2005-08-08 | 2009-09-15 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Bi-stable medical sensor and technique for using the same |
| JP2007167184A (en) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Konica Minolta Sensing Inc | Biological information measuring apparatus |
| US8417309B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-04-09 | Covidien Lp | Medical sensor |
| JP5522353B2 (en) * | 2009-05-29 | 2014-06-18 | 任天堂株式会社 | Biological information measuring device |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241442A patent/JP6520078B2/en active Active
-
2015
- 2015-11-19 EP EP20150195357 patent/EP3025646B1/en not_active Withdrawn - After Issue
- 2015-11-25 US US14/951,876 patent/US20160151008A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016101343A (en) | 2016-06-02 |
| EP3025646A1 (en) | 2016-06-01 |
| US20160151008A1 (en) | 2016-06-02 |
| EP3025646B1 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6520078B2 (en) | Biological information measuring device | |
| US12104956B2 (en) | Hyperspectral image measurement device and calibration method thereof, camera module and device for diagnosing skin and skin image processing method | |
| US20240156218A1 (en) | Ring-type wearable device | |
| US10383528B2 (en) | Wearable apparatus and photoplenthysmography sensor unit thereof | |
| CA2804552C (en) | Camera device for evaluating condition of skin or hair | |
| JP5687810B2 (en) | Starting device | |
| KR20150036015A (en) | Apparatus for measuring blood characteristics for deployment on a host device having a digital sensor | |
| WO2014087843A1 (en) | Bioinformation measurement device, measurement unit for bioinformation measurement device, finger receptacle for bioinformation measurement device, and pulse oximeter | |
| US11317864B2 (en) | Biometric information detection device and method of producing the same, biometric information detection module and method of producing the same | |
| US20160151007A1 (en) | Biological information measuring device and biological information measuring method | |
| JP6536021B2 (en) | Biological information measuring device | |
| KR20240148764A (en) | Electronic device | |
| KR102365492B1 (en) | Wearable device | |
| JP2008079676A (en) | Blood flow sensor | |
| KR20220012888A (en) | Toothbrush with physiological detection function | |
| KR20190037031A (en) | dual mode wearable device operating method based on a multi - fused composite sensor | |
| US20250053197A1 (en) | Detection device | |
| US20250134461A1 (en) | Interface for Electrically Coupling a Biosensor to Electrodes of a Wearable Electronic Device | |
| KR102441740B1 (en) | skin beauty device | |
| WO2024161714A1 (en) | Biological information measurement device | |
| JP2014181923A (en) | Electronic apparatus | |
| CN118846397A (en) | Skin phototherapy device and cosmetic container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |