[go: up one dir, main page]

JP6528447B2 - 視差演算システム及び距離測定装置 - Google Patents

視差演算システム及び距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528447B2
JP6528447B2 JP2015030368A JP2015030368A JP6528447B2 JP 6528447 B2 JP6528447 B2 JP 6528447B2 JP 2015030368 A JP2015030368 A JP 2015030368A JP 2015030368 A JP2015030368 A JP 2015030368A JP 6528447 B2 JP6528447 B2 JP 6528447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
parallax
laser
laser light
road marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179078A (ja
Inventor
鈴木 修一
修一 鈴木
中嶋 充
充 中嶋
洋義 関口
洋義 関口
関 海克
海克 関
横田 聡一郎
聡一郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015030368A priority Critical patent/JP6528447B2/ja
Priority to EP15755955.0A priority patent/EP3111165B1/en
Priority to PCT/JP2015/056018 priority patent/WO2015129907A1/en
Priority to US15/116,399 priority patent/US10670726B2/en
Priority to KR1020167022481A priority patent/KR101891907B1/ko
Priority to CN201580009299.XA priority patent/CN106030243B/zh
Publication of JP2015179078A publication Critical patent/JP2015179078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528447B2 publication Critical patent/JP6528447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は視差演算システム及び距離測定装置に関する。
従来より、ステレオカメラ等の複数の撮像部を用いて撮影された撮影画像(ステレオ画像)に含まれるオブジェクトについて、視差演算を行うことで該オブジェクトまでの距離を算出する測距技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、上記測距技術の場合、視差演算されるステレオ画像内に、横方向の繰り返しパターンが含まれていると、視差演算における誤差の発生頻度が高くなるという特性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の撮像部を用いて撮影された撮影画像を用いて視差演算を行うにあたり、誤差の発生原因を検出することを目的とする。
本発明の実施形態に係る距離測定装置は、以下のような構成を有する。すなわち、
複数の撮像部と、
前記複数の撮像部により撮影された撮影画像から測距対象の距離情報を取得する第一の距離情報取得部と、
前記複数の撮像部の光軸よりも下方に照射されるように電磁波を出射する電磁波出射部と、
前記電磁波出射部から出射された電磁波の反射波を受信する反射波受信部と、
前記反射波受信部で受信された反射波から、前記測距対象の距離情報を取得する第二の距離情報取得部と
前記反射波受信部で受信された反射波に基づいて、前記電磁波が照射された位置における路面標示の有無を判定する判定部と、を有し、
前記第一の距離情報取得部は、前記判定部による判定結果に応じた視差演算を行うことで、前記距離情報を取得することを特徴とする。
本発明の各実施形態によれば、複数の撮像部を用いて撮影された撮影画像を用いて視差演算を行うにあたり、誤差の発生原因を検出することが可能となる。
実施形態に係る視差演算システムの構成を示す図である。 実施形態に係る視差演算システムのハードウェア構成を示す図である。 視差演算システムを構成する画像処理部のハードウェア構成を示す図である。 視差演算システムを構成するレーザ信号処理部のハードウェア構成を示す図である。 第1の実施形態に係る視差演算システムを構成するステレオカメラ部による撮影範囲及びレーザ投受光部によるレーザ光の照射範囲を示す図である。 ステレオカメラ部により撮影された撮影画像における、レーザ光の照射範囲(路面画像上の照射範囲)を示す図である。 ステレオカメラ部により撮影された撮影画像における、レーザ光の照射範囲(路面画像上の照射範囲)を示す図である。 視差演算システムにおける視差演算処理の流れを示すフローチャートである。 レーザレーダ測距部による路面測定処理の流れを示すフローチャートである。 路面測定処理時にレーザレーダ測距部において処理される各信号を示す図である。 第1の実施形態に係る視差演算システムを構成する画像処理部におけるステレオ画像処理の内容を示す図である。 ステレオ画像処理において設定された視差探索範囲を示す図である。 第2の実施形態に係る視差演算システムを構成するステレオカメラ部による撮影範囲及びレーザ投受光部によるレーザ光の照射範囲を示す図である。 ステレオカメラ部により撮影された撮影画像における、レーザ光の照射範囲(路面画像上の照射範囲)を示す図である。 第3の実施形態に係る視差演算システムを構成するステレオカメラ部による撮影範囲及びレーザ投受光部によるレーザ光の照射範囲を示す図である。 ステレオカメラ部により撮影された撮影画像における、レーザ光の照射範囲(路面画像上の照射範囲)を示す図である。 第4の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部において、路面測定処理時に処理される各信号を示す図である。 第5の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部において、路面測定処理時に処理される各信号を示す図である。 第6の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部において、路面測定処理時に処理される各信号を示す図である。 第7の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部における路面標示の有無判定処理の流れを示すフローチャートである。 第7の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部において、路面測定処理時に処理される各信号を示す図である。 第8の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部における路面標示の有無判定処理の流れを示すフローチャートである。 第8の実施形態に係る視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部において、路面測定処理時に処理される各信号を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、主に、路面上に横方向の繰り返しパターンが含まれている場合に、視差演算における誤差の発生頻度が高くなるという課題を解決するものである。
路面上に横方向の繰り返しパターンが含まれている場合とは、例えば、横断歩道の路面標示が含まれている場合が挙げられる。横断歩道の路面標示は白色で、しかも視認性を良くするために光をよく反射する塗料で描かれている場合が多く、視差演算を行った場合、誤差の発生頻度が高くなる傾向が特に強いと考えられる。以下、横断歩道の路面標示を例に、第1の実施形態について説明する。
<1.視差演算システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る視差演算システムの全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る視差演算システム100の構成を示す図である。図1に示すように、視差演算システム100は、ステレオカメラ部110と、レーザレーダ測距部120と、画像処理部130とを備える。
ステレオカメラ部110は、単眼カメラ部(撮像部)111と単眼カメラ部(撮像部)112とを備え、単眼カメラ部111、112では、それぞれが所定のフレーム周期で撮影を行い、撮影画像を画像処理部130に送信する。
レーザレーダ測距部120は、レーザ投受光部121とレーザ信号処理部122とを備える。レーザ投受光部121は、ステレオカメラ部110の撮影方向と同じ方向に向けてレーザ光を出射し、その反射光を受光することでレーザ受光信号を出力する。レーザ信号処理部122は、レーザ投受光部121より出力されたレーザ受光信号に基づいて、路面上に付された路面標示の有無を判定する。また、判定結果を画像処理部130に送信する。
画像処理部130は、ステレオカメラ部110より送信された撮影画像を用いて視差演算を行い、視差画像を生成する。なお、画像処理部130では、視差演算を行うにあたり、レーザレーダ測距部120より送信される判定結果を用いる。即ち、画像処理部130は、路面標示の有無に応じた視差演算を行うよう構成されている(詳細は後述)。
このように、本実施形態に係る視差演算システム100では、視差演算において誤差の発生要因となる路面標示の有無をレーザレーダ測距部120が判定し、画像処理部130が、路面標示の有無に応じた視差演算を行う。これにより、本実施形態によれば、視差演算における誤差の発生頻度を低減させることができる。
<2.視差演算システムのハードウェア構成>
次に、視差演算システム100のハードウェア構成について説明する。図2は、視差演算システム100におけるハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、視差演算システム100は、カメラステイ230と制御基板収納部240とを有する。
カメラステイ230には、単眼カメラ部111、112とレーザ投受光部121とが一体的に取り付けられている。これにより、視差演算システム100の小型化及び低コスト化が可能となる。
制御基板収納部240には、レーザ信号処理部122と画像処理部130とが収納されている。レーザ信号処理部122をレーザ投受光部121とは別体に構成することで、レーザ投受光部121のサイズを小さくすることができる。これにより、本実施形態によれば、単眼カメラ部111と単眼カメラ部112との間に、レーザ投受光部121を配置させることが可能となる。
なお、図2の例では、レーザ信号処理部122と画像処理部130とを、別の回路基板として構成しているが、レーザ信号処理部122と画像処理部130とは、共通の回路基板により構成してもよい。回路基板の枚数を削減することで、低コスト化を図ることが可能となるからである。
図2に示すように、単眼カメラ部111は、カメラレンズ201と、撮像素子202と、センサ基板203とを備える。カメラレンズ201を介して入射された外部の光は、撮像素子202において受光され、所定のフレーム周期で光電変換された後、センサ基板203において1フレームごとの撮影画像が生成される。生成された撮影画像は、順次、画像処理部130に送信される。
なお、単眼カメラ部112も、単眼カメラ部111と同様の構成を有しており、単眼カメラ部111と同期して生成された撮影画像は、順次、画像処理部130に送信される。画像処理部130では、単眼カメラ部111、112より送信された撮影画像を用いて、視差演算を行い、視差画像を生成する。
レーザ投受光部121は、光源駆動回路221と、レーザ光源222と、投光レンズ223とを備える。光源駆動回路221は、レーザ信号処理部122からの指示により動作し、レーザ光源222に対して変調電流(光源発光信号)を印加する。これにより、レーザ光源222ではレーザ光を出射する。レーザ光源222より出射されたレーザ光は、投光レンズ223を介して外部に出射される。
なお、本実施形態では、レーザ光源222として、赤外半導体レーザダイオード(LD)が用いられ、レーザ光として波長800nm〜950nmの近赤外光が出射されるものとする。また、レーザ光源222は、光源駆動回路221により印加された変調電流(光源発光信号)に応じて、パルス状の波形を有するレーザ光を周期的に出射するよう制御されるものとする。なお、本実施形態において、レーザ光源222は数ナノ秒から数百ナノ秒程度の短いパルス幅を有するパルス状のレーザ光を周期的に出射するよう制御されるものとする。
レーザ光源222から出射されたパルス状のレーザ光は、投光レンズ223を介して所定の広がり角を有する光ビームとなり、投射ビームとして外部に出射された後、所定の位置(所定の照射対象)に照射される。ただし、レーザ光源222から出射されるレーザ光は、投光レンズ223によって略平行光にコリメートされるため、照射された位置における照射範囲を、予め設定された微小面積とすることができる。
レーザ投受光部121は、更に、受光レンズ224と、受光素子225と、受光信号増幅回路226とを備える。所定の位置に照射されたレーザ光は、一様な方向に散乱し、レーザ投受光部121から出射されたレーザ光と同じ光路をたどって反射してくる光成分のみが、反射光として、レーザ投受光部121の受光レンズ224を介して受光素子225に導かれる。
なお、本実施形態では、受光素子225として、シリコンPINフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードが用いられるものとする。受光素子225は、反射光を光電変換することでレーザ受光信号を生成し、受光信号増幅回路226は、生成されたレーザ受光信号を増幅した後、レーザ信号処理部122に送信する。レーザ信号処理部122で、レーザ投受光部121より送信されたレーザ受光信号に基づいて、路面上に付された路面標示の有無を判定する。また、判定結果を画像処理部130に送信する。
<3.画像処理部の構成>
次に、画像処理部130の構成について説明する。上述したように、画像処理部130では、視差画像を生成する。なお、生成した視差画像は、例えば、撮影画像に含まれる各オブジェクトまでの距離を算出するのに用いられる。
そこで、以下では、画像処理部130の構成を説明するにあたり、はじめに、画像処理部130により生成された視差画像に基づいて、撮影画像に含まれる各オブジェクトまでの距離を算出する測距技術(ステレオ測距技術)の概要について簡単に説明する。
<3.1 ステレオ測距技術の概要>
一般的に、ステレオ測距技術では、左右に配置された2台の単眼カメラ部より送信される1対の撮影画像について相関(類似度)を求めることで同一点を抽出し、抽出した同一点に対する視差を演算することで、三角測量の要領で当該同一点までの距離を算出する。
具体的には、2台の単眼カメラ部より送信される1対の撮影画像から、同一のオブジェクトが描画されている部分を抽出する。2台の単眼カメラ部が左右に設置されている場合、1対の撮影画像間において、同一のオブジェクトが描画されている位置は左右にずれる。そこで、一方の撮影画像を他方の撮影画像に対して左右方向に、所定の範囲(視差探索範囲)内を1画素ずつシフトさせながら、最も重なり合う(類似している)[度]位置を求めることで、1対の撮影画像間で当該同一のオブジェクト内の同一点を対応付ける。そして対応付けた同一点間のずれ量(視差)を演算することで、2台の単眼カメラ部の光軸間の距離との関係から、当該同一点までの距離を算出する。
なお、このときシフトさせた画素数をn、単眼カメラ部のカメラレンズの焦点距離をf、基線長(単眼カメラの光軸間距離)をB、画素ピッチをdとすると、同一オブジェクト内の同一点までの距離Zは、下式により算出することができる。
なお、式1の分母(n×d)が視差である。
<3.2 ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う画像処理部の構成>
次に、上記ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う画像処理部130の構成について説明する。図3は、上記ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う画像処理部130の構成を示す図である。
図3に示すように、画像処理部130は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、記憶装置303、入出力部304を備える。なお、画像処理部130の各部は、バス305を介して相互に接続されているものとする。
CPU301は、記憶装置303に格納されたプログラム(ステレオ画像処理部310として機能するためのプログラム)を実行するコンピュータである。CPU301が当該プログラムを実行することにより、画像処理部130では、ステレオカメラ部110より送信された撮影画像を補正し、補正した撮影画像に基づく視差演算を行うことで、視差画像を生成する。
RAM302は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM302は、記憶装置303に格納されたプログラムがCPU301によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
記憶装置303は、EPROMやEEPROM等のメモリであり、CPU301を、ステレオ画像処理部310として機能させるためのプログラムを格納する。ステレオ画像処理部310は、更に、画像補正部311と視差画像生成部312とを有する。
画像補正部311は、センサ基板203、213より送信された撮影画像に対して、ガンマ補正や歪み補正等の各種補正処理を施す。
視差画像生成部312は、画像補正部311において補正された撮影画像間において、視差探索範囲内で同一点の対応付けを行うことで、視差を演算する。そして、撮影画像内の各画素について視差を演算することで視差画像を生成する。なお、視差画像生成部312では、視差の演算に際して、レーザ信号処理部122から出力される判定結果に基づいて視差探索範囲を変更する。
入出力部304は、センサ基板203、213やレーザ信号処理部122と通信するためのインタフェース部である。
<4.レーザ信号処理部の構成>
次に、レーザ信号処理部122の構成について説明する。図4は、レーザ信号処理部122の構成を示す図である。
図4に示すように、レーザ信号処理部122は、CPU(Central Processing Unit)401、RAM(Random Access Memory)402、記憶装置403、入出力部404を備える。なお、画像処理部130の各部は、バス405を介して相互に接続されているものとする。
CPU401は、記憶装置403に格納された各プログラム(路面測定部410として機能するためのプログラム)を実行するコンピュータである。CPU401が当該プログラムを実行することにより、レーザ信号処理部122では、レーザ投受光部121によるパルス状のレーザ光の投受光を制御し、レーザ投受光部121において生成されたレーザ受光信号に基づいて、路面標示の有無を判定する。
RAM402は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM402は、記憶装置403に格納されたプログラムがCPU401によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
記憶装置403は、EPROMやEEPROM等のメモリであり、CPU401を、路面測定部410として機能させるためのプログラムを格納する。
路面測定部410は、光源駆動回路221に対してパルス状のレーザ光の出射を指示するとともに、受光信号増幅回路226よりレーザ受光信号を取得する。また、取得したレーザ受光信号の強度に基づいて、レーザ光が照射された位置における路面標示の有無を判定する。また、判定結果を画像処理部130に送信する。
入出力部404は、光源駆動回路221、受光信号増幅回路226、画像処理部130と通信するためのインタフェース部である。
<5.視差演算システムの設置方法及び設定方法>
次に、視差演算システム100の設置方法及び視差演算システム100を構成するステレオカメラ部110及びレーザ投受光部121の設定方法について説明する。
図5は、視差演算システム100の設置方法、及び、ステレオカメラ部110及びレーザ投受光部121の設定方法を説明するための図である。このうち、図5(a)は、視差演算システム100が搭載された車両501を、進行方向に対して、側面から見た様子を示しており、図5(b)は、視差演算システム100が搭載された車両501を、進行方向に対して、上面から見た様子を示している。以下、図5(a)、(b)を参照しながら、視差演算システム100の設置方法、及び、ステレオカメラ部110及びレーザ投受光部121の設定方法について説明する。
<5.1 視差演算システムの設置方法(位置及び向き)>
図5(a)に示すように、視差演算システム100は、車両501内の天井部分であって、フロントガラス近傍(路面530からの高さHの位置)に設置される。また、図5(b)に示すように、車両501の車幅に対して略中央の位置に設置される。
更に、視差演算システム100は、ステレオカメラ部110の各単眼カメラ部111、112の撮影方向が、車両501の進行方向前方となるように設置される。
なお、レーザ投受光部121は、レーザ光の出射方向が単眼カメラ部111、112の撮影方向と同じになるようにカメラステイ230に設置されているため、レーザ光の出射方向も、車両501の進行方向前方となる。
<5.2 ステレオカメラ部及びレーザ投受光部の設定方法(仰角及び旋回角)>
次に、視差演算システム100を構成するステレオカメラ部110及びレーザ投受光部121の設定方法(仰角及び旋回角)について説明する。
図5(a)に示すように、ステレオカメラ部110の撮影方向の仰角(x軸周りの角度)は、撮影範囲510が、ステレオカメラ部110の設置位置を通り路面530に平行な直線502を含み、かつ、路面530を含むように設定されている。なお、図5(a)の例では、更に、撮影範囲510の中心線(単眼カメラ部111、112の光軸)512が、直線502の下方に位置するように設定されている。
また、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の仰角(x軸周りの角度)は、レーザ光の照射範囲520が、ステレオカメラ部110の撮影範囲510内に含まれ、かつ、直線502に対して、下側方向に角度θvRとなるように設定されている。なお、θvRはゼロより大きく、かつ、直線502に対して単眼カメラ部111、112の光軸がなす角度よりも大きい値であるとする。つまり、レーザ光の光軸は、単眼カメラ部111、112の光軸よりも下方を向いているものとする。
また、図5(b)に示すように、ステレオカメラ部110の撮影方向の旋回角(y軸周りの角度)は、撮影範囲511が、車両501の幅方向の中心を通る長軸(不図示)に対して、対称となるように設定されている。具体的には、車両501の幅方向の中心を通る長軸と単眼カメラ部111、112の光軸とが平行になるように設定されている。
また、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の旋回角(y軸周りの角度)は、レーザ光の照射範囲521がステレオカメラ部110の撮影範囲510内に含まれるように設定されている。なお、図5(b)の例では、単眼カメラ部111、112の光軸とレーザ光の照射範囲521の中心線(不図示)とが平行になるように、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の旋回角が設定されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
<5.3 ステレオカメラ部の撮影範囲及びレーザ投受光部によるレーザ光の照射範囲>
本実施形態において、ステレオカメラ部110の撮影範囲510の画角は、図5(a)に示すように、垂直方向(y軸方向)が15[度]〜20[度]程度になるように設定されているものとする。また、図5(b)に示すように、水平方向(x軸方向)が40[度]〜60[度]程度になるように設定されているものとする。
また、図5(a)、(b)に示すように、レーザ投受光部121によるレーザ光の照射範囲520の広がり角は垂直方向(y軸方向)、水平方向(x軸方向)共に、ステレオカメラ部110の撮影範囲510、511よりも狭くなるように設定されているものとする。
なお、図5(a)に示すように、車両501の進行方向前方L[m]の位置にある路面標示(横断歩道531)を検出しようとした場合、下式が成り立つ。
また、レーザ光の垂直方向(y軸方向)の照射範囲520の広がり角ΔθvRは、前方の路面530上におけるレーザ光の照射範囲523の奥行き方向(z軸方向)の長さをΔLとすると下式により求めることができる。
このため、例えば、H=1.4[m]、L=10[m]において、ΔL=2[m](路面標示の検出に適した奥行き方向(z軸方向)の長さ)とすると、θvR=0.14[rad](8[度])では、ΔθvR=0.028[rad](1.6[度])となる。
一方、レーザ投受光部121によるレーザ光の水平方向(x軸方向)の照射範囲521の広がり角ΔθhRは、路面上の照射範囲523の水平方向(x軸方向)の長さが、路面標示に応じた適度な長さとなるように設定されていることが好ましい。水平方向(x軸方向)に多少照射範囲の中心が変動した場合であっても、繰り返しパターンをもつ路面標示(横断歩道531)の有無を確実に判定できるようにするためである。
例えば、横断歩道531は、0.5m程度の幅を持つ白線とアスファルト面とが等間隔に並んでおり、繰り返しパターンの基準ピッチは、1m程度である。したがって、進行方向前方10mの位置にある横断歩道を確実に検出するためには、レーザ光の路面上の照射範囲523の水平方向の長さを1[m]程度にすることが好ましい。つまり、レーザ光の水平方向(x軸方向)の照射範囲521の広がり角ΔθhRを、例えば、6[度]程度に設定するのが好ましい。
<5.4 撮影画像との関係>
上述したように、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の仰角は、
・レーザ光の照射範囲520が、ステレオカメラ部110の撮影範囲510の範囲内に含まれ、かつ、
・レーザ光の照射範囲520の中心線522が、視差演算システム100を通り路面530に平行な直線502に対して、下側方向にθvRの角度(ただし、θvR>0)であること、
と説明した。
また、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の旋回角は、
・レーザ光の照射範囲521が、ステレオカメラ部110の撮影範囲511の範囲内に含まれること、
と説明した。
しかしながら、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の仰角及び旋回角の設定方法は上記限定にとどまらず、ステレオカメラ部110において撮影された撮影画像との関係に基づいて、更に特定してもよい。
図6は、レーザ投受光部121によるレーザ光の出射方向の仰角及び旋回角を更に特定した設定方法を説明するための図である。図6の撮影画像600に示すように、ステレオカメラ部110を上述した設定方法により設定した場合、撮影画像600には、路面画像610(網掛け部分)が描画されることとなる。
ここで、本実施形態に係るレーザレーダ測距部120では、ステレオカメラ部110により撮影された撮影画像に基づく視差演算の誤差の発生要因である路面標示を検出できればよい。したがって、車両501の進行方向前方の路面530のうち、撮影画像において路面画像610として描画される領域内のいずれかの位置が路面上の照射範囲となるように(照射対象となるように)、レーザ光の出射方向の仰角及び旋回角が設定されていればよい。
図7は、このようにして仰角及び旋回角が設定されたレーザ投受光部121によりレーザ光が出射された場合の路面上の照射範囲523を、撮影画像600内において照射範囲画像701として示した図である。
撮影画像600において路面画像610として描画される領域内のいずれかの位置が路面上の照射範囲となるようにすることで、図7の例では、照射範囲画像701は、撮影範囲510の中心線512よりも下方(仰角θvRに対応する位置)に配置されることとなる。換言すると、単眼カメラ部111、112の光軸よりも下方が照射範囲となるようにすることで、照射範囲画像701は路面が描画された位置に配置されることとなる。また、撮影範囲511の中心線上に配置されることとなる。なお、照射範囲画像701の大きさは、レーザ光の垂直方向の照射範囲520の広がり角ΔθvR及び水平方向の照射範囲521の広がり角Δθvhに応じた大きさで描画されることとなる。
<6.視差演算システムにおける処理の流れ>
次に、視差演算システム100における視差演算処理の流れについて説明する。図8は、視差演算システム100における視差演算処理の流れを示すフローチャートである。
視差演算システム100による視差演算処理が開始されると、ステップS801では、画像処理部130からの指示に基づいて、単眼カメラ部111、112が互いに同期して撮影を行う撮影処理を実行する。
更に、ステップS802では、レーザレーダ測距部120が路面測定処理を実行する。具体的には、まず、レーザ投受光部121がレーザ信号処理部122(レーザ信号処理部122の路面測定部410。以下、同じ)からの指示に基づいてパルス状のレーザ光の投受光を行う。更に、レーザ光の投受光によりレーザ投受光部121において生成されたレーザ受光信号に基づいて、レーザ信号処理部122が路面標示の有無を判定し、判定結果を画像処理部130に送信する。
なお、ステップS801における撮影処理と、ステップS802における路面測定処理とは、並行して実行される。すなわち、単眼カメラ部111、112が1フレーム分の撮影画像の撮影を行う間に、レーザ投受光部121がパルス状のレーザ光1パルス分の投受光を行う。
ステップS803では、画像処理部130が1フレーム分の撮影画像に基づいて視差演算処理を行い、視差画像を生成するステレオ画像処理を実行する。このとき、当該フレームの撮影処理に対応して実行された路面測定処理において、路面標示が存在する旨の判定結果が画像処理部130に送信されていた場合には、当該判定結果に基づいて、視差探索範囲を変更する。
ステップS804では、視差演算処理の終了指示が入力されたか否かを判定し、入力されていないと判定された場合には、ステップS801及びステップS802に戻る。そして、次のフレームについて撮影処理を実行するとともに、次のパルス状のレーザ光の投受光を行うことで、路面測定処理を実行する。
以降、視差演算処理の終了指示が入力されるまで、フレーム単位で撮影処理を実行し、各フレームごとに1パルス分の路面測定処理を実行しながら、フレーム単位でステレオ画像処理を実行する。
一方、ステップS804において、視差演算処理の終了指示が入力されたと判定された場合には、処理を終了する。
<7.路面測定処理の流れ>
次に、レーザレーダ測距部120による路面測定処理(ステップS802)の詳細な流れについて図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、レーザレーダ測距部120による路面測定処理(ステップS802)の詳細な流れを示すフローチャートである。また、図10は、路面測定処理時にレーザレーダ測距部120において処理される各信号を示す図である。このうち、図10(a)は、レーザ光が照射される路面上の照射範囲523に路面標示がある状態で路面測定処理が実行された際の各信号を示している。また、図10(b)は、レーザ光が照射される路面上の照射範囲523に路面標示がない状態で路面測定処理が実行された際の各信号を示している。
以下、図10を参照しながら、図9のフローチャートに従って、路面測定処理の流れについて説明する。
ステップS901では、レーザ信号処理部122からの指示(図10(a)、(b)に示すトリガ信号1001)に基づいて、レーザ投受光部121が光源発光信号(図10(a)、(b)に示す光源発光信号1002)を生成する。これにより、レーザ投受光部121ではパルス状のレーザ光を出射する。
ステップS902では、レーザ投受光部121が、パルス状のレーザ光を出射してから所定時間経過した後に、路面からの反射光を受光し、レーザ受光信号を生成する。そして、生成したレーザ受光信号をレーザ信号処理部122に出力する。
図10(a)のレーザ受光信号1003は、レーザ光が照射された路面上の照射範囲に路面標示があった場合の反射光に基づいて生成された信号である。一方、図10(b)のレーザ受光信号1013は、レーザ光が照射された路面上の照射範囲に路面標示がなかった場合の反射光に基づいて生成された信号である。
レーザ受光信号1003とレーザ受光信号1013との対比から明らかなように、路面標示の有無によって、レーザ受光信号の強度が異なる。具体的には、路面標示があった場合のレーザ受光信号1003の方が、路面標示がなかった場合のレーザ受光信号1013よりも強度が高い。
ステップS903からS905では、レーザ信号処理部122が、路面標示の有無を判定する処理を行う。まず、ステップS903では、レーザ信号処理部122が、ステップS902において生成されたレーザ受光信号が所定の閾値以上であるか否かを判定する。具体的には、レーザ受光信号1003、1013を所定の閾値が設定されているコンパレータに入力する。
ステップS903において、所定の閾値(コンパレータ閾値)以上であると判定した場合には(コンパレータに入力することで、受光時間信号1004が出力された場合には)、ステップS904に進む。ステップS904では、レーザ信号処理部122が、レーザ光の路面上の照射範囲に路面標示が存在すると判定する。
一方、ステップS903において、所定の閾値(コンパレータ閾値)未満であると判定した場合には(コンパレータに入力することで、受光時間信号が出力されなかった場合には(図10(b)の受光時間信号1014参照))、ステップS905に進む。ステップS905では、レーザ信号処理部122が、レーザ光の路面上の照射範囲に路面標示が存在していないと判定する。
ステップS906では、レーザ信号処理部122が、判定結果(受光時間信号1004または1014)を画像処理部130に出力する。
<8.画像処理部によるステレオ画像処理>
次に、画像処理部130によるステレオ画像処理(ステップS803)の詳細な流れについて図11及び図12を参照しながら説明する。図11は、画像処理部130によるステレオ画像処理(ステップS803)の詳細な流れを示すフローチャートである。また、図12は、所定の画素について視差を演算するために、1対の撮影画像のうちの一方の撮影画像(参照画像)を、他方の撮影画像(基準画像)に対して1画素ずつシフトさせながら、各シフト位置において算出した類似度の変化の一例を示した図である。なお、図12に示す縦軸は、類似度が高いほど小さい値となり、類似度が低いほど大きい値になるように規格化されているものとする。
図11において、ステップS1101では、画像補正部311が、撮影された1フレーム分の撮影画像を、単眼カメラ部111、112それぞれより取得する。
ステップS1102では、ステップS1101において取得された1フレーム分の撮影画像(1対の撮影画像)について、画像補正部311が、ガンマ補正や歪み補正等の補正処理を行う。
ステップS1103では、視差画像生成部312が、参照画像に含まれる画素のうち、視差演算を行う対象となる注目画素を設定する。
ステップS1104では、注目画素が、参照画像内におけるレーザ光の路面上の照射範囲に対応する画素(照射範囲画像701を構成する画素)近傍の画素であるか否かを、視差画像生成部312が判定する。更に、当該レーザ光の路面上の照射範囲に路面標示が存在していると判定されたか否かを、レーザ信号処理部122より出力された判定結果(受光時間信号)に基づいて視差画像生成部312が判定する。
具体的には、参照画像内における照射範囲画像701を構成する各画素の座標は、既知であるため、ステップS1104では、当該座標に基づいてステップS1103において設定された注目画素が、当該既知の画素近傍の画素であるか否かを判定する。
また、ステップS1101において取得された撮影画像が撮影された際に、レーザ信号処理部122より受光時間信号1004が送信されていたか、受光時間信号1014が送信されていたか否かを判定する。
注目画素が、参照画像内における照射範囲画像近傍の画素であると判定され、かつ、当該レーザ光の路面上の照射範囲に路面標示が存在していたと判定された場合には、ステップS1105に進む。
ステップS1105では、視差画像生成部312が、視差探索範囲を狭く設定する。図12(a)の視差探索範囲1200は、ステップS1105において設定された視差探索範囲の一例を示している。
このように、路面標示が存在している場合においては、複数の極小点が存在するため(複数の視差候補が存在するため)、従来は、抽出されるべき視差候補(図12(a)の視差候補1)とは異なる視差候補(図12(a)の視差候補2)が抽出される可能性があった。これに対して、本実施形態では、路面標示が存在していると判定した場合に、視差探索範囲を狭く設定する。この結果、抽出されるべき視差候補(図12(a)の視差候補1)とは異なる視差候補(図12(a)の視差候補2)が抽出されることを回避することが可能となる。
なお、ステップS1104において、注目画素が、参照画像内における照射範囲画像701近傍の画素ではないと判定された場合、または、当該レーザ光の路面上の照射範囲に路面標示が存在していないと判定された場合には、ステップS1106に進む。
ステップS1106では、画像処理部130がデフォルトの視差探索範囲1210(ステップS1105において設定された視差探索範囲1200よりも広い視差探索範囲)を設定する。
路面標示が存在していない位置においては、複数の極小点が発生することもない(複数の視差候補が存在することもない)。このため、図12(b)に示すように、デフォルトの視差探索範囲1210を設定した場合であっても、抽出されるべき視差候補1つのみを抽出することができる。
ステップS1107では、ステップS1105またはステップS1106において設定された視差探索範囲について視差探索を行い、抽出した視差候補を視差とする。
ステップS1108では、ステップS1101において取得した1フレーム分の撮影画像内の画素すべてについて、視差探索を行ったか否かを判定する。ステップS1108において視差探索を行っていない画素があると判定された場合には、ステップS1103に戻り、次の画素を注目画素として設定し、ステップS1104からステップS1107の処理を実行する。
一方、ステップS1108において、すべての画素について視差探索を行ったと判定された場合には、ステップS1109に進み、当該撮影画像についての視差画像を出力する。
<9.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る視差演算システム100では、
・レーザレーダ測距部を配し、レーザレーダ測距部より出射されるレーザ光の光軸が、単眼カメラ部の光軸よりも下方にくるように設定する構成とした。
これにより、視差演算における誤差発生の原因となる路面標示を検出することが可能となる。
また、本実施形態に係る視差演算システム100では、
・路面上に照射されたレーザ光の反射光に基づいて生成されたレーザ受光信号の強度から、路面標示が存在するか否かを判定する構成とした。
・路面標示が存在すると判定された場合に、ステレオカメラ部において撮影された撮影画像に基づく視差演算に際して、視差探索範囲を、路面標示が存在すると判定されなかった場合に用いられる視差探索範囲よりも狭く設定する構成とした。
これにより、視差演算に用いられる撮影画像に、路面上の繰り返しパターンである路面標示が含まれていた場合であっても、視差探索において、抽出されるべきでない視差候補が抽出されるといった事態を回避することが可能となる。
つまり、複数の単眼カメラ部を用いて撮影された撮影画像を用いて視差演算を行うにあたり、誤差の発生頻度を低減させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、1フレームの撮影画像を撮影する間に、パルス状のレーザ光を1パルスのみ出射する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1フレームの撮影画像を撮影する間に、パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成としてもよい。
パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成とすることで、1フレームの撮影画像内において、例えば、奥行き方向(z軸方向)の異なる位置(自車両に近い位置と遠い位置と)に、複数の照射範囲を設けることが可能となる。つまり、視差探索範囲を変更する回数を増やすことが可能となる。
なお、1フレームの撮影画像を撮影する間に、パルス状のレーザ光を複数パルス出射するための構成としては、例えば、以下のような構成が考えられる。
・視差演算システムに、レーザ投受光部を複数台搭載させる。
・レーザ投受光部に、ポリゴンミラーやMEMSミラー等のレーザ光走査装置を配し、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に車両の進行方向前後に走査させ、それぞれの走査位置において、パルス状のレーザ光を出射する。
・レーザ投受光部にビームスプリッタと、レーザ光の出射方向が異なるように調整された複数の調整レンズとを配する。そして、投光レンズ223で略並行なビームを生成した後、ビームスプリッタでビームを分割し、それぞれの調整レンズを介してパルス状のレーザ光を出射する。
なお、パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成としたことに応じて、レーザ投受光部121には、受光素子が複数配されるものとする。
図13は、1フレームの撮影画像を撮影する間に、路面上の2つの照射範囲それぞれにパルス状のレーザ光(第1のレーザ光、第2のレーザ光)を照射する構成とした場合の、視差演算システム100の設定方法を示す図である。なお、図13(a)、(b)に示す第1のレーザ光の出射方向の仰角、旋回角及び垂直方向、水平方向の照射範囲の広がり角は、図5に示すレーザ光と同じであるため、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。また、第2のレーザ光の垂直方向、水平方向の照射範囲の広がり角及び第2のレーザ光の出射方向の旋回角は、第1のレーザ光の垂直方向、水平方向の照射範囲の広がり角及び第1のレーザ光の出射方向の旋回角と同じである。このため、ここでは説明を省略する。
図5との相違点は、レーザ投受光部121より出射される第2のレーザ光の出射方向の仰角と、路面上の照射範囲1323である。
図13(a)に示すように、レーザ投受光部121より出射される第2のレーザ光の出射方向の仰角(x軸周りの角度)は、第2のレーザ光の照射範囲1320が、ステレオカメラ部110の撮影範囲510内に含まれるように設定されている。更に、照射範囲1320の中心線1322が、直線502に対して、下側方向に角度θvR2となるように設定されている。なお、θvR2はゼロより大きく、かつ、直線502に対して単眼カメラ部111、112の光軸がなす角度よりも大きい値であり、かつ、θvR>θvR2であるとする。つまり、第2のレーザ光の光軸も、単眼カメラ部111、112の光軸よりも下方を向いているものとする。
なお、図13(b)の例では、単眼カメラ部111、112の光軸と、第1及び第2のレーザ光の出射方向とが等しくなるように、第1及び第2のレーザ光の出射方向の旋回角(y軸周りの角度)が設定されているが、本発明はこれに限定されない。第1及び第2のレーザ光の出射方向のいずれか一方または両方が、単眼カメラ部111、112の光軸と異なるように設定してもよい。
なお、図13(a)に示すように、車両501の前方Lc2[m]の位置にある路面標示(横断歩道531)を検出しようとした場合、下式が成り立つ。
また、第2のレーザ光の垂直方向(y軸方向)の照射範囲1320の広がり角ΔθvR2は、前方の路面530上の照射範囲1323の奥行き方向(z軸方向)の長さをΔLとすると下式により求めることができる。
ここで、H=1.4[m]、LC2=20[m]、θvR2=0.07[rad](4[度])、ΔθvR2=0.028[rad](1.6[度])とすると、路面上の照射範囲1323は奥行き方向(z軸方向)の長さは4.0[m]となる。つまり、ΔL=4.0[m]となる。
一方、レーザ投受光部121の第2のレーザ光の水平方向(x軸方向)の照射範囲1321の広がり角ΔθhR2を6[度]とすると、路面上の照射範囲1323は、水平方向に2.0[m]となる。
図14は、上記設定のもとで、レーザ投受光部121より第1及び第2のレーザ光が出射された場合の路面上の照射範囲523、1323を、撮影画像1400内において照射範囲画像1401、1402として示した図である。
図14に示すように、図13に示す設定方法によれば、照射範囲画像1401、1402は、撮影画像1400内において、撮影範囲510の中心線512よりも下方(仰角θvR2、θvRに対応する位置)に配置されることとなる。また、撮影範囲511の中心線上に配置されることとなる。換言すると、単眼カメラ部111、112の光軸よりも下方が照射範囲となるようにすることで、照射範囲画像1401、1402は路面が描画された位置に配置されることとなる。
なお、第1のレーザ光と第2のレーザ光とは、互いに、照射範囲の広がり角が同じであるため、撮影画像1400内において、照射範囲画像1401、1402は同じ大きさで描画されることとなる。
以上の説明から明らかなように、パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成とすることで、1フレームの撮影画像内において、例えば、奥行き方向の異なる位置(自車両に近い位置と遠い位置と)に、複数の照射範囲を設けることが可能となる。この結果、視差探索範囲を変更する回数を増やすことが可能となり、誤差の発生頻度を更に低減させることが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、パルス状のレーザ光を複数パルス出射するにあたり、複数パルスのレーザ光間において、照射範囲の広がり角を等しく設定し、仰角の設定のみを変更する構成とした。
このため、複数パルスのレーザ光間において、路面上の照射範囲の大きさが異なる構成となっていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、複数パルスのレーザ光において路面上の照射範囲の大きさが等しくなるように(つまり、路面標示に応じた適度な大きさになるように)、水平方向及び垂直方向の照射範囲の広がり角を設定する構成としてもよい。
図15は、1フレームの撮影画像を撮影する間に、第1及び第2のレーザ光を出射する構成とした場合の、本実施形態に係る視差演算システム100を構成するステレオカメラ部110及びレーザ投受光部121の設定方法を示す図である。以下、図15を参照しながら、本実施形態に係る視差演算システム100におけるレーザ投受光部121の設定方法について説明する。
なお、図15に示すステレオカメラ部110の設定方法は上記第1の実施形態と同じであるため、以下では説明を省略する。また、第1のレーザ光の出射方向の仰角、旋回角及び垂直方向、水平方向の照射範囲の広がり角も、図13と同じであるため、以下では説明を省略する。更に、第2のレーザ光の出射方向の仰角、旋回角も図13と同じであるため、以下では説明を省略する。
<1.レーザ投受光部によるレーザ光の照射範囲>
図15(a)、(b)に示すように、レーザ投受光部121の第2のレーザ光の垂直方向、水平方向の照射範囲1520、1521の広がり角ΔθvR2、Δθvh2は、路面上の照射範囲1523の大きさが路面標示に応じた適度な大きさとなるように設定される。つまり、第2のレーザ光の路面上の照射範囲1523の大きさが、第1のレーザ光の路面上の照射範囲523の大きさと同程度となるように設定される。
具体的には、第2のレーザ光の垂直方向(y軸方向)の照射範囲1320の広がり角ΔθvR2は0.6[度]程度に設定されている。また、水平方向(x軸方向)の照射範囲1521の広がり角Δθvh2は3[度]程度に設定されている。これにより、路面上の照射範囲1523は、水平方向の長さが1.0[m]、垂直方向の長さが2.0[m](つまり、ΔL=2.0[m])となる。
なお、図16は、上記設定のもとで、レーザ投受光部121により第1及び第2のレーザ光が出射された場合の路面上の照射範囲523、1523を、撮影画像1600内において照射範囲画像1601、1602として示した図である。
第1のレーザ光と第2のレーザ光とでは、互いに、垂直方向及び水平方向の照射範囲の広がり角が異なるため、図16に示すように、撮影画像1600内においては、異なる高さ及び幅で照射範囲画像1601、1602が描画されることとなる。
<2.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る視差演算システム100では、
・ステレオカメラ部において、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成とした。
・路面上の複数の照射範囲が、それぞれ路面標示に応じた適度な大きさとなるように、レーザ光の水平方向及び垂直方向の照射範囲の広がり角を設定する構成とした。
これにより、本実施形態に係る視差演算システム100によれば、上記第1の実施形態による効果を、撮影画像内の複数箇所において享受することが可能となる。この結果、誤差の発生頻度を低減させることが可能となる。
[第4の実施形態]
上記第2及び第3の実施形態では、ステレオカメラ部において、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、パルス状のレーザ光を複数パルス照射する構成について説明した。その際、レーザレーダ測距部120における路面測定処理の詳細については言及しなかったが、例えば、それぞれの反射光に基づいて生成されたレーザ受光信号に対して、レーザレーダ測距部120が異なる路面測定処理を実行する構成としてもよい。
図17は、本実施形態に係る視差演算システム100のレーザレーダ測距部120内において処理される各信号の詳細を示す図である。なお、図17(a)は、第1のレーザ光の路面上の照射範囲に路面標示があった場合を示しており、図17(b)は、第2のレーザ光の路面上の照射範囲に路面標示があった場合を示している。このうち、図17(a)は図10(a)と同じであるため、ここでは説明を省略する。
ここで、路面標示は、測定距離(レーザ光の出射位置からの距離)が異なっても反射特性はほとんど変わらない。路面標示において反射した反射光は、通常は全方位に拡散し、その拡散光の一部をレーザ投受光部121が受光する。このため、測定距離が大きくなるほど、レーザ投受光部121において受光される反射光の強度は小さくなる(図17(b)のレーザ受光信号1703参照)。
したがって、第2のレーザ光の反射光に基づいて、路面標示の有無を判定するためのコンパレータの閾値は、第1のレーザ光の反射光に基づいて、路面標示の有無を判定するためのコンパレータの閾値よりも、低く設定される。
図17(b)に示すコンパレータ閾値は、第2のレーザ光の反射光に基づいて、路面標示の有無を判定するためのコンパレータ閾値を示している。このように、第1のレーザ光と第2のレーザ光とで、異なるコンパレータ閾値を設定することで、路面標示がない場合のレーザ受光信号1003'、1703'と路面標示がある場合のレーザ受光信号1003、1703とを区別することができる。つまり、受光時間信号1004、1704を検出し、路面標示の有無を判定することが可能となる。
[第5の実施形態]
上記第4の実施形態では、複数のレーザ光の反射光それぞれに基づいて、路面標示の有無を判定することができるよう、各レーザ受光信号の強度に応じた、コンパレータ閾値を設定する構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、共通のコンパレータ閾値を設定することができるように、複数のレーザ光それぞれの測定距離に応じて、複数のレーザ光それぞれの光源発光信号の強度を変更する構成としてもよい。
ここで、複数のレーザ光の光源発光強度を変更するための方法としては、以下のような方法が挙げられる。
・レーザ投受光部を複数台搭載させた場合にあっては、それぞれのレーザ投受光部の光源発光強度を独立に設定する。
・レーザ投受光部にレーザ光走査装置を配し、それぞれの走査位置においてパルス状のレーザ光を出射させる構成とした場合にあっては、それぞれの走査位置において、印加電流(光源発光信号)を変更する。
・ビームスプリッタでビームを分割する場合にあっては、光量分岐比率を制御する。
図18は、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、複数のパルス状のレーザ光(第1のレーザ光、第2のレーザ光)を出射する構成とした場合に、レーザレーダ測距部120内において処理される各信号を説明するための図である。このうち、図18(a)は、図17(a)と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図18(b)に示すように、トリガ信号1701に基づいて生成される第2のレーザ光の光源発光信号1802の強度Pは、トリガ信号1701に基づいて生成される第1のレーザ光の光源発光信号1002の強度Pよりも大きい。これにより、第2のレーザ光が照射される路面上の照射範囲に路面標示があった場合のレーザ受光信号1803の強度は、第1のレーザ光が照射される路面上の照射範囲に路面標示があった場合のレーザ受光信号1003の強度と概ね同じとなる。
この結果、レーザ受光信号1003に基づいて路面標示の有無を判定するためのコンパレータ閾値と、レーザ受光信号1803に基づいて路面標示の有無を判定するためのコンパレータ閾値とを、略等しい値に設定することができる。
[第6の実施形態]
上記第2乃至第5の実施形態では、パルス状のレーザ光を複数パルス出射する構成としたことに応じて、レーザ投受光部121に、受光素子を複数配する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、レーザ投受光部121の受光素子を共通化し、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に出射された複数パルスのレーザ光に対する反射光を、当該共通化した受光素子で受光する構成としてもよい。
ここで、複数パルスのレーザ光に対する反射光を、共通化した受光素子で受光するように構成した場合、それぞれの反射光を区別して検出することができるよう、パルス幅を制限する必要がある。
そこで、以下では、第1のレーザ光が照射される路面上の照射範囲までの距離Lc1を10mとし、第2のレーザ光が照射される路面上の照射範囲までの距離Lc2を20mとした場合のパルス幅について検討する。
図19は、距離Lc1を10m、距離Lc2を20mとし、共通化した受光素子を用いて反射光を受光する場合に、レーザレーダ測距部120において処理される各信号を示す図である。
なお、図19の例では、第1のレーザ光に基づくレーザ受光信号1003の強度と、第2のレーザ光に基づくレーザ受光信号1803の強度とが同じになるように、第1及び第2のレーザ光の光源発光強度P、Pが設定されているものとする。
ここで、レーザ光が照射される路面上の照射範囲までの往復に要した時間をレーザ受光時間と称し、第1及び第2のレーザ光がそれぞれ照射される路面上の照射範囲までの往復に要した時間をレーザ受光時間T、Tと称することとする。
第1のレーザ光が照射される路面上の照射範囲までの距離(第1の測定距離)と第2のレーザ光が照射される路面上の照射範囲までの距離(第2の測定距離)との差が10mの場合、レーザ受光時間の差(T−T)は、約67nsecとなる。したがって、レーザ受光信号1003とレーザ受光信号1803とが区別して検出できるようにするためには、パルス幅tをレーザ受光時間の差(T−T)以下(例えば、40nsec程度以下)にすることが望ましい。
このように、複数のパルス状のレーザ光に対する反射光を、共通化した受光素子で受光する構成とするにあたっては、レーザ受光時間の差に応じて、パルス幅を設定することで、それぞれの反射光を区別して検出することができるようになる。
[第7の実施形態]
上記第1乃至第6の実施形態では、レーザ受光信号の強度が所定の閾値以上であるか否かに応じて、路面標示の有無を判定する構成とした。しかしながら、所定の閾値以上の強度を有するレーザ受光信号に基づいて検出された受光時間信号の全てが、路面標示に起因して検出されたものであるとは限られない。
一方で、レーザ投受光部121より出射されたパルス状のレーザ光は、光路上に障害物がない場合には路面530に到達し、路面530において反射する。したがって、路面標示に起因して検出された受光時間信号のレーザ受光時間は、測定距離に基づいて予め算出されうる。つまり、予め算出されたレーザ受光時間(ここでは、Trefとする)を参照することにより、受光時間信号が路面標示に起因して検出されたものであるか否かを判定することができる。
例えば、測定距離に基づいて予め算出されたレーザ受光時間Trefとは異なるタイミングで、受光時間信号が検出されたとする。この場合、当該受光時間信号は、路面530からの反射光を受光したことにより生成された受光時間信号ではないと判定することができる。
換言すると、レーザ信号処理部122では、受光時間信号を検出した場合、レーザ受光時間(ここでは、Tとする)が、測定距離に応じて算出されるレーザ受光時間Trefと略等しいか否かを判定する。そして、略等しいと判定した場合に、当該受光時間信号は、路面標示において反射されたことに伴って生成された受光時間信号であると判定する。一方、受光時間信号を検出した場合でも、レーザ受光時間Tが、測定距離に応じて算出されるレーザ受光時間Trefと大きく異なっていた場合、路面標示において反射されたことに伴って生成された受光時間信号ではないと判定する。
以下、本実施形態に係る視差演算システム100を構成するレーザレーダ測距部120における、路面標示の有無を判定する処理(図9のS903からS905に対応する処理)の流れについて、図21を参照しながら、図20のフローチャートに従って説明する。
図20は、レーザレーダ測距部120のレーザ信号処理部122による路面標示の有無を判定する処理の流れを示すフローチャートである。図21は、レーザレーダ測距部120内において処理される各信号の詳細を示す図である。
図20において、ステップS2001では、レーザ信号処理部122が、レーザ受光信号の強度が閾値以上で、受光時間信号2104が検出されたか否かを判定する。ステップS2001において、受光時間信号2104が検出されたと判定した場合には、ステップS2002に進む。
ステップS2002では、ステップS2001において検出された受光時間信号2104のレーザ受光時間Tが、所定の時間範囲2110(時間Tと時間Tの間)にあるか否かをレーザ信号処理部122が判定する。ステップS2002において、受光時間信号2104のレーザ受光時間Tが、所定の時間範囲(時間Tと時間Tとの間)にあると判定された場合には、ステップS2003に進み、路面標示であると判定する。
一方、ステップS2002において、受光時間信号2104のレーザ受光時間Tが、所定の時間範囲2110(時間Tと時間Tとの間)にないと判定された場合には、路面標示ではないと判定する。図21の例では、受光時間信号2104が、所定の時間範囲2110(時間Tと時間Tとの間)にないため、路面標示に起因して生成された受光時間信号ではないと判定する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、コンパレータ閾値以上のレーザ受光信号が、路面標示以外の要因により生成されることで受光時間信号が検出された場合であっても、路面標示に起因して検出された受光時間信号と区別することが可能となる。
これにより、路面標示の有無を誤って判定するといった事態を回避することが可能となる。
[第8の実施形態]
上記第7の実施形態では、受光時間信号のレーザ受光時間Tに基づいて、路面標示か否かを区別する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、レーザ受光信号の強度範囲に基づいて、路面標示か否かを区別する構成としてもよい。
以下、本実施形態に係る視差演算システム100におけるレーザ信号処理部122による路面標示の有無を判定する処理の流れについて、図23を参照しながら、図22のフローチャートにしたがって説明する。
図22は、レーザ信号処理部122による路面標示の有無を判定する処理の流れを示すフローチャートである。図23は、レーザレーダ測距部120内において処理される各信号の詳細を示す図である。
図22において、ステップS2201では、レーザ信号処理部122が、レーザ受光信号の強度が閾値P以上で、受光時間信号2304が検出されたか否かを判定する。ステップS2201において、受光時間信号2304が検出されたと判定した場合には、ステップS2202に進む。
ステップS2202では、受光時間信号2304に対応するレーザ受光信号2303の強度が、閾値P以下であるか否かをレーザ信号処理部122が判定する(つまり、所定の強度範囲2310の範囲内にあるか否かを判定する)。ステップS2202において、受光時間信号2304に対応するレーザ受光信号2303の強度が、閾値P以下であると判定された場合(つまり、所定の強度範囲2310の範囲内にある場合)には、ステップS2203に進み、路面標示であると判定する。
一方、ステップS2202において、受光時間信号2304に対応するレーザ受光信号の強度が、閾値P以下ではないと判定された場合には、路面標示ではないと判定する。図23の例では、レーザ受光信号2303の強度が、閾値P以下ではないため、路面標示に起因して生成された受光時間信号ではないと判定する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、コンパレータ閾値以上のレーザ受光信号が、路面標示以外の要因により生成されることで受光時間信号が検出された場合であっても、路面標示に起因して送信された受光時間信号と区別することが可能となる。
これにより、路面標示の有無を誤って判定することを回避することが可能となる。
なお、上記説明では、レーザ受光信号の強度範囲のみを用いて、路面標示か否かを区別する構成としたが、上記第7の実施形態と組み合わせて構成してもよい。つまり、受光時間信号が所定の時間範囲にあり、かつ、レーザ受光信号の強度が所定の強度範囲にある場合に、路面標示と判定する構成としてもよい。
[その他の実施形態]
上記各実施形態では、路面標示があると判定された場合に、照射範囲画像近傍の画素について、視差探索範囲を変更する構成としたが本発明はこれに限定されない。例えば、撮影画像内において、照射範囲画像と離れた位置にある画素であって、照射範囲画像と同じ高さ位置にある画素について、視差探索範囲を変更する構成としてもよい。
上記各実施形態では、レーザレーダ測距部120によりレーザ光を出射した場合の反射光に基づいて、受光結果(判定結果)としての受光時間信号を出力する構成としたが本発明はこれに限定されない。レーザレーダ測距部以外の電磁波測距部により電磁波を照射した場合の反射波に基づいて、受信結果(判定結果)としての受信時間信号を出力する構成としてもよい。
この場合、レーザ光源222の代わりに電磁波を出射する電磁波出射部が配され、受光素子225の代わりに電磁波の反射波を受信する反射波受信部が設けられることとなる。
また、上記各実施形態では、画像処理部130より視差画像を出力する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、生成された視差画像に基づいてオブジェクト(測距対象)までの距離を算出し、距離情報を出力する構成としてもよい。この場合、画像処理部130は第一の距離情報取得部として機能し、レーザ信号処理部122は第二の距離情報取得部として機能する。また、視差演算システム100は、距離測定装置として機能する。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :視差演算システム
110 :ステレオカメラ部
111、112 :単眼カメラ部
120 :レーザレーダ測距部
121 :レーザ投受光部
122 :レーザ信号処理部
130 :画像処理部
310 :ステレオ画像処理部
311 :画像補正部
312 :視差画像生成部
410 :路面測定部
411 :発光制御部
412 :時間計測部
413 :路面判定部
特開2000−329852号公報

Claims (18)

  1. 複数の撮像部と、
    前記複数の撮像部により撮影された撮影画像から測距対象の距離情報を取得する第一の距離情報取得部と、
    前記複数の撮像部の光軸よりも下方に照射されるように電磁波を出射する電磁波出射部と、
    前記電磁波出射部から出射された電磁波の反射波を受信する反射波受信部と、
    前記反射波受信部で受信された反射波から、前記測距対象の距離情報を取得する第二の距離情報取得部と
    前記反射波受信部で受信された反射波に基づいて、前記電磁波が照射された位置における路面標示の有無を判定する判定部と、を有し、
    前記第一の距離情報取得部は、前記判定部による判定結果に応じた視差演算を行うことで、前記距離情報を取得することを特徴とする距離測定装置。
  2. 前記視差演算に際して視差探索を行うにあたり、視差探索範囲を前記判定部による判定結果に応じて変更することを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  3. 前記判定部により路面標示があると判定された場合、前記判定部により路面標示がないと判定された場合よりも前記視差探索範囲を狭く設定することを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  4. 前記複数の撮像部が、1フレームの撮影画像を撮影する間に、前記電磁波出射部は複数の測距対象に電磁波を照射し、前記反射波受信部は、反射波を受信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  5. 前記電磁波出射部は、
    互いに異なる距離にある前記複数の測距対象それぞれに前記電磁波を照射した際の照射範囲が、略等しい大きさになるように設定されていることを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  6. 前記電磁波出射部は、
    前記複数の測距対象それぞれから受信した反射波の強度が、略等しい大きさになるように設定されていることを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  7. 前記電磁波出射部は、
    前記複数の測距対象それぞれまでの距離の差に応じて、前記複数の測距対象に照射されるパルス状の電磁波のパルス幅が設定されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  8. 前記判定部は、
    前記反射波受信部により受信された反射波の強度に基づいて、前記路面標示の有無を判定することを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  9. 前記判定部は、
    前記反射波受信部により受信された反射波の強度が、所定の閾値以上であると判定されたタイミングが、所定の時間範囲に含まれているか否かに基づいて、前記路面標示の有無を判定することを特徴とする請求項に記載の距離測定装置。
  10. 複数の撮像部により撮影される撮影画像に基づいて視差演算を行う視差演算システムであって、
    前記複数の撮像部の撮影方向に位置する路面のうち、撮影により前記撮影画像内において路面画像として描画される領域を、照射対象として電磁波を照射し、反射波を受信する測定手段と、
    前記測定手段における受信結果に基づいて、前記照射対象における路面標示の有無を判定する判定手段と、を有し、
    前記判定手段による判定結果に応じた前記視差演算を行うことを特徴とする視差演算システム。
  11. 前記視差演算に際して視差探索を行うにあたり、視差探索範囲を前記判定手段による判定結果に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の視差演算システム。
  12. 前記判定手段により路面標示があると判定された場合、前記判定手段により路面標示がないと判定された場合よりも前記視差探索範囲を狭く設定することを特徴とする請求項1に記載の視差演算システム。
  13. 前記測定手段は、
    前記複数の撮像部が、1フレームの撮影画像を撮影する間に、複数の照射対象に電磁波を照射し、反射波を受信することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の視差演算システム。
  14. 前記測定手段は、
    互いに異なる距離にある前記複数の照射対象それぞれに前記電磁波を照射した際の照射範囲が、略等しい大きさになるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の視差演算システム。
  15. 前記測定手段は、
    前記複数の照射対象それぞれから受信した反射波の強度が、略等しい大きさになるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の視差演算システム。
  16. 前記測定手段は、
    前記複数の照射対象それぞれまでの距離の差に応じて、前記複数の照射対象に照射されるパルス状の電磁波のパルス幅が設定されていることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の視差演算システム。
  17. 前記判定手段は、
    前記測定手段により受信された反射波の強度に基づいて、前記路面標示の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の視差演算システム。
  18. 前記判定手段は、
    前記測定手段により受信された反射波の強度が、所定の閾値以上であると判定されたタイミングが、所定の時間範囲に含まれているか否かに基づいて、前記路面標示の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の視差演算システム。
JP2015030368A 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム及び距離測定装置 Active JP6528447B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030368A JP6528447B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム及び距離測定装置
EP15755955.0A EP3111165B1 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Distance measuring device and parallax calculation system
PCT/JP2015/056018 WO2015129907A1 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Distance measuring device and parallax calculation system
US15/116,399 US10670726B2 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Distance measuring device and parallax calculation system
KR1020167022481A KR101891907B1 (ko) 2014-02-25 2015-02-24 거리 측정 장치 및 시차 연산 시스템
CN201580009299.XA CN106030243B (zh) 2014-02-25 2015-02-24 距离测量装置和视差计算系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033681 2014-02-25
JP2014033681 2014-02-25
JP2015030368A JP6528447B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム及び距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179078A JP2015179078A (ja) 2015-10-08
JP6528447B2 true JP6528447B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54009218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030368A Active JP6528447B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム及び距離測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10670726B2 (ja)
EP (1) EP3111165B1 (ja)
JP (1) JP6528447B2 (ja)
KR (1) KR101891907B1 (ja)
CN (1) CN106030243B (ja)
WO (1) WO2015129907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11805234B2 (en) 2021-03-22 2023-10-31 Ricoh Industrial Solutions Inc. Stereo camera device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429508B2 (en) 2015-10-30 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device, moving system, and distance measurement method
US20170350968A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Goodrich Corporation Single pulse lidar correction to stereo imaging
JP6819098B2 (ja) * 2016-07-01 2021-01-27 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
JP6772639B2 (ja) * 2016-08-02 2020-10-21 株式会社リコー 視差演算システム、移動体及びプログラム
DE102016220708A1 (de) 2016-10-21 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Lidar-Sensor und Verfahren zum optischen Abtasten einer Umgebung
JP6814053B2 (ja) * 2017-01-19 2021-01-13 株式会社日立エルジーデータストレージ 物体位置検出装置
JP6893797B2 (ja) * 2017-02-23 2021-06-23 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
JP6894268B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-30 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
CN107270866A (zh) * 2017-05-11 2017-10-20 武汉理工大学 基于长焦镜头双目立体视觉系统的距离估计方法
CN108965651A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种无人机高度测量方法以及无人机
JP6953209B2 (ja) * 2017-07-10 2021-10-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 距離測定装置及びその角度調整方法
EP3514759B1 (en) 2018-01-23 2024-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
US10578717B2 (en) * 2018-01-31 2020-03-03 Honeywell International Inc. Dimmable glass for eye safety for LiDAR technology
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP7089390B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP2020003236A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社リコー 測距装置、移動体、測距方法、測距システム
DE102018214209A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Augensicheres LIDAR-System mit einstellbarem Abtastbereich
JP7242234B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-20 キヤノン株式会社 光検出装置、光検出システム
JP7238422B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-14 株式会社リコー 測距方法、測距装置、車載装置、移動体、測距システム
JP7227785B2 (ja) * 2019-02-18 2023-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
CN111766607A (zh) * 2019-03-13 2020-10-13 科沃斯机器人股份有限公司 一种自移动设备和非接触式障碍物检测装置
JP2020153715A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 測距装置および測距方法
JP7255259B2 (ja) 2019-03-19 2023-04-11 株式会社リコー 検出装置、測距装置、時間測定方法、プログラム、移動体
CN111830455B (zh) * 2019-03-28 2023-10-31 北京骑胜科技有限公司 定位方法和系统
CN110832345A (zh) * 2019-04-15 2020-02-21 深圳市速腾聚创科技有限公司 一种激光雷达
DE102019212022B4 (de) 2019-08-09 2021-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen eines Parallaxenproblems in Sensordaten zweier Sensoren
DE102019212021B4 (de) 2019-08-09 2024-02-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen eines Parallaxenproblems in Sensordaten zweier Sensoren
CN111402315B (zh) * 2020-03-03 2023-07-25 四川大学 一种自适应调整双目摄像机基线的三维距离测量方法
DE102020007645A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Daimler Ag Verfahren zur Kalibrierung eines Lidarsensors
US12055632B2 (en) * 2020-10-13 2024-08-06 Waymo Llc LIDAR based stereo camera correction
JP2023117642A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 Tdk株式会社 光デバイス及び光システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655796B2 (ja) 1986-06-19 1994-07-27 日本ペイント株式会社 ケイ素含有ビニル系重合体
JPH03179210A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Electric Co Ltd 光電式測距装置
JP3212218B2 (ja) 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
US5602653A (en) * 1994-11-08 1997-02-11 Xerox Corporation Pixel pair grid halftoning for a hyperacuity printer
JP3420049B2 (ja) 1997-12-27 2003-06-23 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
JP3669205B2 (ja) * 1999-05-17 2005-07-06 日産自動車株式会社 障害物認識装置
JP3630303B2 (ja) 2000-11-21 2005-03-16 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
US6373223B1 (en) 2000-11-21 2002-04-16 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus and voltage equalizing method for battery devices
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP2004037239A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 同一対象物判断方法および装置、並びに、位置ずれ補正方法および装置
JP4402400B2 (ja) 2003-08-28 2010-01-20 オリンパス株式会社 物体認識装置
DE102006020391B4 (de) 2006-04-28 2013-01-03 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und Identifikation von Objekten mit geringer Höhenausdehnung
JP2008096123A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Keyence Corp 光学式変位計、光学式変位測定方法、光学式変位測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
WO2008044911A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 Tele Atlas B.V. Method and apparatus for generating an orthorectified tile
JP2010060299A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Omron Corp 物体検出装置
JP5316805B2 (ja) 2009-03-16 2013-10-16 株式会社リコー 車載カメラ装置の画像調整装置及び車載カメラ装置
JP5188452B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-24 富士重工業株式会社 道路形状認識装置
CN102035010B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
JP5664152B2 (ja) 2009-12-25 2015-02-04 株式会社リコー 撮像装置、車載用撮像システム及び物体識別装置
JP5267588B2 (ja) 2010-03-26 2013-08-21 株式会社デンソー 区画線検出装置および区画線検出方法
EP2541728A2 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
JP5553061B2 (ja) 2011-06-30 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 セルバランス装置
JP2013093013A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、車両
CN103198314B (zh) * 2013-02-20 2015-11-25 北京农业信息技术研究中心 遥感图像辐射校正方法
CN103247033A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种基于影像选取控制点的矢量数据纠正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11805234B2 (en) 2021-03-22 2023-10-31 Ricoh Industrial Solutions Inc. Stereo camera device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179078A (ja) 2015-10-08
EP3111165B1 (en) 2023-05-24
US20160349371A1 (en) 2016-12-01
US10670726B2 (en) 2020-06-02
CN106030243B (zh) 2019-05-03
CN106030243A (zh) 2016-10-12
KR20160111030A (ko) 2016-09-23
EP3111165A4 (en) 2017-05-03
KR101891907B1 (ko) 2018-08-24
EP3111165A1 (en) 2017-01-04
WO2015129907A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528447B2 (ja) 視差演算システム及び距離測定装置
US11662433B2 (en) Distance measuring apparatus, recognizing apparatus, and distance measuring method
US11391840B2 (en) Distance-measuring apparatus, mobile object, distance-measuring method, and distance measuring system
JP6471528B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法
US6483536B2 (en) Distance measuring apparatus and method employing two image taking devices having different measurement accuracy
JP2002131016A (ja) 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2002139304A (ja) 距離測定装置、及び距離測定方法
US11874379B2 (en) Time-resolved contrast imaging for lidar
JP2020160044A (ja) 測距装置および測距方法
JP2018021776A (ja) 視差演算システム、移動体及びプログラム
JP7007637B2 (ja) レーザ測距装置、レーザ測距方法および位置調整プログラム
JP6186863B2 (ja) 測距装置及びプログラム
JP2021518536A (ja) プログラム可能ライトカーテン
CN115720619A (zh) 测定装置
JP6379646B2 (ja) 情報処理装置、測定方法及びプログラム
JP2007327803A (ja) 車両周辺監視装置
JP2010190793A (ja) 距離計測装置及び距離計測方法
JP2018024374A (ja) 車両用投影装置
Kawazoe et al. Development of receiver optics for simplified 3D laser scanner composition
JP5266837B2 (ja) 先行車認識装置及び先行車認識方法
JP2006323693A (ja) 処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20220404499A1 (en) Distance measurement apparatus
JP2019007892A (ja) 情報取得装置、プログラムおよび情報取得システム
WO2025004715A1 (ja) 電磁波検出装置、電磁波検出方法、プログラム及び移動体
JP2006322856A (ja) 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151