[go: up one dir, main page]

JP6528917B2 - 電源装置及び電源装置管理システム - Google Patents

電源装置及び電源装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6528917B2
JP6528917B2 JP2018564437A JP2018564437A JP6528917B2 JP 6528917 B2 JP6528917 B2 JP 6528917B2 JP 2018564437 A JP2018564437 A JP 2018564437A JP 2018564437 A JP2018564437 A JP 2018564437A JP 6528917 B2 JP6528917 B2 JP 6528917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
information
server
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181666A1 (ja
Inventor
司 西村
司 西村
仁 中山
仁 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018181666A1 publication Critical patent/JPWO2018181666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528917B2 publication Critical patent/JP6528917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2213/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for providing remote indication of network conditions of for circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network
    • H02J2213/10Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for providing remote indication of network conditions of for circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network using simultaneously two or more different transmission means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本発明は、電源装置、サーバ、及び、電源装置を管理する電源装置管理システムに関する。
従来、電源装置を管理する電源装置管理システムが知られている。例えば、特許文献1には、バッテリ(電源装置)の劣化状態を監視するバッテリ劣化監視システムが開示されている。
特開2007−333393号公報
上記従来のシステムでは、電源装置の劣化状態を監視しているものの、電源装置の位置に起因する不具合を把握できないため、電源装置を適切に管理できないことがある。
本発明は、電源装置を適切に管理できる電源装置、サーバ、及び、電源装置管理システムを提供することを目的とする。
電源装置は、バックアップ用電源として用いられる電源装置であって、前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を備える。
サーバは、電源装置に通信ネットワークを介して接続されたサーバであり、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置へ前記電源装置の位置に関連する情報の取得を要求する信号を送信するサーバ側送信部と、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から前記位置に関連する情報を取得するサーバ側取得部とを備える。
電源装置管理システムは、サーバと、前記サーバに通信ネットワークを介して接続された電源装置とを備え、前記電源装置は、前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を有し、前記サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から前記位置に関連する情報を取得するサーバ側取得部を有する。
本発明は、このような電源装置、サーバ、及び、電源装置管理システムとして実現することができるだけでなく、電源装置、サーバ、または、電源装置管理システムが行う特徴的な処理をステップとする方法としても実現できる。本発明は、電源装置、サーバ、または、電源装置管理システムに含まれる特徴的な処理部を備える集積回路としても実現できる。本発明は、上記方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体として実現することもできる。そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
本発明に係る電源装置等によれば、電源装置を適切に管理することができる。
図1は、電源装置管理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、電源装置周辺の構成を示す模式図である。 図3は、電源装置が設置されている状態の一例を示す正面図である。 図4は、電源装置管理システムが備えるサーバ及び電源装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図5は、電源側記憶部に記憶されている電源データの一例を示す図である。 図6は、サーバ側記憶部に記憶されている登録データの一例を示す図である。 図7は、電源装置管理システムが電源装置を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。 図8は、サーバが電源装置の情報を登録し、電源装置を監視する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、変形例1における電源装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、変形例2における電源装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、変形例3における電源装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。
電源装置を適切に管理するためには、電源装置が設置されている位置に関する情報を把握しておくことが重要である。しかし、電源装置の位置に関する情報を把握するのが困難な場合がある。例えば、電源装置の設置位置が登録されていても、登録情報が不明確であったり登録情報に誤りがあったりするなど登録情報に不備があれば、電源装置の位置の把握が困難になる。登録情報に不備がなくても、電源装置が屋外に設置されているとき、屋外のどこに設置されているのかの詳細が特定できずに、電源装置の位置の把握が困難になる場合がある。災害等で電源装置の位置が移動したような場合においても、同様である。
しかしながら、上記従来のシステムでは、電源装置の位置に関する情報を把握することが必要との認識がないため、電源装置の劣化状態が分かったとしても、電源装置の位置に起因する不具合を把握することができない場合がある。例えば、電源装置の位置に関する情報を把握できなければ、電源装置をメンテナンスしたり交換したりすることが困難になる。災害等で電源装置が移動したような場合、電源装置がどのような状態にあるのかの把握が困難になる。このように、電源装置を適切に管理できないことがある。
本発明に係る電源装置は、バックアップ用電源として用いられる電源装置であって、前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を備える。
電源装置は、電源装置の位置に関連する情報を取得できるため、当該位置に関連する情報を用いて、電源装置を適切に管理できる。
電源装置は、外部電源に接続され、前記外部電源から電力が供給される蓄電素子をさらに備え、前記蓄電素子は、前記外部電源から前記電源装置及び前記電源装置が接続されている外部機器への電力供給が遮断された場合に、前記電源側取得部及び前記外部機器に電力を供給してもよい。
電源装置は、外部電源からの電力供給が遮断された場合でも、電源側取得部及び外部機器に電力を供給できるので、外部機器に電力を供給しつつ、電源装置の位置に関連する情報を継続して取得できる。これにより、電源装置を適切に管理できる。
前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を取得してもよい。
電源装置の設置位置を示す情報が取得できれば、電源装置の設置位置が把握できるので、電源装置を容易にメンテナンスしたり交換したりできる。電源装置の姿勢を示す情報が取得できれば、電源装置が傾いたり逆さになったりしているのが把握できるため、電源装置に不具合が生じているか否かの指標とすることができる。これにより、電源装置を適切に管理できる。
前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を取得してもよい。
電源装置の設置位置の変化量を示す情報が取得できれば、電源装置の移動の有無及び移動量が把握できるので、電源装置に不具合が発生したか否か、電源装置の周囲で災害が発生したか否か、当該災害がどの程度の規模か等を判断する指標とすることができる。電源装置の設置位置の変化速度を示す情報、電源装置の姿勢の変化量を示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度を示す情報が取得できた場合についても、同様である。
前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得してもよい。
電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報が取得できれば、電源装置が大きく移動したか否かが把握できるので、電源装置に大きな不具合が発生したか否か、電源装置の周囲で大きな災害が発生したか否か等を判断する指標とすることができる。電源装置の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、電源装置の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報が取得できた場合についても、同様である。
前記電源側取得部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたか否かを判断することにより、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたか否かを示す情報を取得してもよい。
電源側取得部が、電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを判断する機能を有しているので、電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を、容易に取得することができる。電源側取得部が、電源装置の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、電源装置の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得する場合についても、同様である。
前記電源側取得部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたことを示す情報を取得した場合に、警報を発信してもよい。
電源側取得部が、電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたことを示す情報を取得した場合に、警報を発信するので、電源装置が大きく移動した場合に、警報が発せられる。これにより、電源装置に大きな不具合が発生したり、電源装置の周囲で大きな災害が発生したりした場合に、警報を発信できる。電源側取得部が、電源装置の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたことを示す情報、電源装置の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたことを示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたことを示す情報を取得した場合についても、同様である。
前記電源装置は、サーバに通信ネットワークを介して接続されており、前記電源装置は、前記通信ネットワークを介して、前記サーバへ前記位置に関連する情報を送信する電源側送信部をさらに備えてもよい。
電源装置が、自装置の位置に関連する情報をサーバへ送信するので、サーバが電源装置の位置に関連する情報を容易に取得できるので、電源装置を適切に管理できる。
前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を送信してもよい。
電源装置が、自装置の設置位置を示す情報をサーバへ送信すれば、サーバが電源装置の設置位置を示す情報を取得できるので、サーバが電源装置の設置位置を把握でき、電源装置を容易にメンテナンスしたり交換したりできる。電源装置が、自装置の姿勢を示す情報をサーバへ送信すれば、サーバが電源装置の姿勢を示す情報を取得できるため、サーバが、電源装置が傾いたり逆さになったりしているのを把握でき、電源装置に不具合が生じているか否かの指標とすることができる。これにより、電源装置を適切に管理できる。
前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を送信してもよい。
電源装置が、自装置の設置位置の変化量を示す情報をサーバへ送信すれば、サーバが、電源装置の設置位置の変化量を示す情報を取得できるので、電源装置の移動の有無及び移動量を把握できる。サーバが、電源装置の移動の有無及び移動量を把握できれば、電源装置に不具合が発生したか否か、電源装置の周囲で災害が発生したか否か、当該災害がどの程度の規模か等を判断する指標とすることができる。サーバが、電源装置の設置位置の変化速度を示す情報、電源装置の姿勢の変化量を示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度を示す情報を取得できた場合についても、同様である。
前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を送信してもよい。
電源装置が、自装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報をサーバへ送信すれば、サーバが、電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得できるため、電源装置が大きく移動したか否を把握できる。サーバが、電源装置が大きく移動したか否を把握できれば、電源装置に大きな不具合が発生したか否か、電源装置の周囲で大きな災害が発生したか否か等を判断する指標とすることができる。サーバが、電源装置の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、電源装置の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、及び、電源装置の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得できた場合についても、同様である。
前記電源側送信部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えた場合に、前記サーバへ、警報を発信してもよい。
電源側送信部が、電源装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えた場合に、サーバへ警報を発信することで、電源装置が大きく移動した場合に、サーバへ警報が発信される。これにより、電源装置に大きな不具合が発生したり、電源装置の周囲で大きな災害が発生したりした場合に、サーバへ警報を発信できる。電源装置の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えた場合、電源装置の姿勢の変化量が所定の閾値を超えた場合、及び、電源装置の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えた場合についても、同様である。
前記電源側取得部は、GPS(Global Positioning System)を用いて、前記位置に関連する情報を取得することにしてもよい。
電源装置が、GPSを用いて位置に関連する情報を取得するので、電源装置の位置に関連する情報を正確に把握することができる。例えば、電源装置の設置位置として登録された住所で示される領域が非常に広い場合でも、電源装置の正確な位置に関連する情報をサーバが取得できるため、電源装置を適切に管理することができる。
前記電源装置は、無停電電源供給装置であってもよい。
ケーブルテレビ用や監視カメラ用等の無停電電源供給装置は、屋外の様々な箇所に設置されるため、設置位置の把握が困難である。無停電電源供給装置の位置に関連する情報が取得されることで、無停電電源供給装置を適切に管理することができる。
電源装置は、サーバに通信ネットワークを介して接続された電源装置であって、前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部と、前記通信ネットワークを介して、前記サーバへ前記位置に関連する情報を送信する電源側送信部とを備える。
電源装置は、自装置の位置に関連する情報を取得し、通信ネットワークを介して、サーバへ当該位置に関連する情報を送信する。これにより、電源装置がサーバへ位置に関連する情報を送信する。サーバが電源装置の位置に関連する情報を容易に把握できるので、電源装置を適切に管理できる。
サーバは、電源装置に通信ネットワークを介して接続されたサーバであって、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置へ前記電源装置の位置に関連する情報の取得を要求する信号を送信するサーバ側送信部と、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から前記位置に関連する情報を取得するサーバ側取得部とを備える。
サーバは、通信ネットワークを介して、電源装置へ位置に関連する情報の取得を要求し、電源装置から当該位置に関連する情報を取得する。サーバは、電源装置から位置に関連する情報を取得することで、電源装置の位置に関連する情報を容易に把握できるので、電源装置を適切に管理できる。
前記サーバ側取得部は、前記電源装置の識別情報が関連付けられた地図情報を取得し、取得した前記位置に関連する情報と前記地図情報とを比較して、前記位置に関連する情報を有する電源装置の識別情報を特定してもよい。
サーバは、電源装置の位置に関連する情報と地図情報とを比較して、電源装置の識別情報を特定する。サーバが、管理対象の電源装置がどの電源装置で、どこにあるのかということを、位置に関連する情報と識別情報とを関連付ける(人手入力を介さず自動登録する)ことで把握する。電源装置を容易かつ適切に管理できる。
前記サーバ側取得部は、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から、定期的に前記位置に関連する情報を取得してもよい。
サーバが、電源装置から定期的に位置に関連する情報を取得する。電源装置の設置位置が変更された場合でも、変更後の位置に関連する情報をサーバが取得できるので、電源装置の位置に関連する情報を容易に把握できる。管理者が把握していない電源装置の移設等があっても、最新の位置に関連する情報を認識できるため、電源装置の位置を特定できずにメンテナンス等ができない状況になることを防ぐことができる。災害等で電源装置が移動した場合にも、電源装置がどのような状態にあるのかを把握できる。このように、電源装置を容易かつ適切に管理できる。
前記サーバ側取得部は、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から、前記電源装置の製造時期を含む機器情報を取得してもよい。
サーバが、電源装置の製造時期を含む機器情報を取得することで、サーバ側で電源装置の製造時期を管理できる。これにより、サーバが、電源装置のメンテナンスや交換時期を把握できるので、電源装置の位置を特定できずメンテナンス等の時期を逃すことを抑制できる。このように、電源装置を容易かつ適切に管理することができる。
電源装置管理システムは、サーバと、前記サーバに通信ネットワークを介して接続された電源装置とを備え、前記電源装置は、前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を有し、前記サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記電源装置から前記位置に関連する情報を取得するサーバ側取得部を有する。
電源装置管理システムにおいて、電源装置は、自装置の位置に関連する情報を取得し、サーバは、通信ネットワークを介して、電源装置から当該位置に関連する情報を取得する。電源装置の位置に関連する情報が不明な場合、サーバが電源装置から位置に関連する情報を取得することで、サーバが電源装置の位置に関連する情報を容易に把握できるため、電源装置を適切に管理できる。
図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電源装置、サーバ、及び、電源装置管理システムについて説明する。以下で説明する実施の形態は、包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、方法におけるステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
電源装置管理システム1の概略構成について、説明する。図1は、電源装置管理システム1の概略構成を示す模式図である。
電源装置管理システム1は、サーバ10によって電源装置20を管理するシステムである。図1に示すように、サーバ10と、電源装置20と、通信ネットワーク30と、地図管理装置40とを備えている。サーバ10と電源装置20と地図管理装置40とが通信ネットワーク30を介して接続されており、電源装置管理システム1は、サーバ10が電源装置20及び地図管理装置40から通信ネットワーク30を介して各種情報を取得して、電源装置20を管理する。これらの各構成要素について、詳細に説明する。
サーバ10は、電源装置20及び地図管理装置40に通信ネットワーク30を介して接続されたコンピュータであり、電源装置20を管理するために用いられる。具体的には、サーバ10は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20及び地図管理装置40から情報を取得し、電源装置20を管理する。サーバ10は、電源装置20を管理するための専用のコンピュータでもよいし、汎用のパーソナルコンピュータなどでもよい。サーバ10の詳細な構成については、後述する。
電源装置20は、サーバ10に通信ネットワーク30を介して接続され、自装置に関する情報をサーバ10に送信する。電源装置20は、電源を有しており、他の設備に電力を供給する。本実施の形態では、電源装置20は、バックアップ用電源として用いられる電源装置である。詳細には、電源装置20は、停電時等に電力を供給する無停電電源供給装置である。具体的には、電源装置20は、商用電源等の外部電源に接続され、当該外部電源から電力が供給される蓄電素子を備えている。通常時は、蓄電池が浮動充電されながら負荷に電源が供給され、停電時は蓄電池から電源が供給される。本実施の形態では、電源装置20は、蓄電素子としてリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池を有するケーブルテレビ用の無停電電源供給装置である。
電源装置20に設けられている蓄電素子は、外部電源から電源装置20及び電源装置20が接続されている外部機器への電力供給が遮断された場合に、電源装置20が有する処理部及び当該外部機器に電力を供給する。本実施の形態では、当該外部機器は、後述のケーブルテレビ用のノードアンプ51及びアンプ53等である。当該電源装置20が有する処理部は、後述の電源側取得部21、電源側送信部22及び電源側記憶部23等である。当該蓄電素子は、非水電解質二次電池には限定されない。当該蓄電素子は、例えば、非水電解質二次電池以外の二次電池、キャパシタ、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池、あるいは、固体電解質を用いた電池でもよい。
電源装置20は、ケーブルテレビ用の無停電電源供給装置には限定されず、どのような用途の無停電電源供給装置でもよいし、無停電電源供給装置以外の電源装置でもよい。図1には複数の電源装置20が図示されているが、電源装置管理システム1は、1つの電源装置20しか備えていなくてもよい。電源装置20の詳細な構成については、後述する。
通信ネットワーク30は、インターネット網であり、本実施の形態では、光ファイバ及び同軸ケーブル(後述の図2に示す光ファイバ31及び同軸ケーブル20b等)である。通信ネットワーク30に、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、携帯電話網(3G、LTE等)、または電力線通信(Power Line Communication)等を用いてもよい。
地図管理装置40は、サーバ10に通信ネットワーク30を介して接続されたコンピュータである。地図管理装置40は、地図情報を記憶しており、通信ネットワーク30を介して当該地図情報をサーバ10に送信する。当該地図情報には、電源装置20の識別情報が関連付けられている。例えば、地図上の登録された位置に、電源装置20を識別するための文字(PS1、PS2等)や記号等がプロットされている。地図管理装置40は、地図情報が記憶された専用のコンピュータや、汎用のパーソナルコンピュータでもよい。
電源装置20の構成について、詳細に説明する。図2は、電源装置20周辺の構成を示す模式図である。図3は、電源装置20が設置されている状態の一例を示す正面図である。
図2に示すように、1つのノード50に対して、1つの電源装置20、1つのノードアンプ51及び複数のアンプ53が設けられている。それぞれの電源装置20には、商用電源等の外部電源から商用電力等の電力が供給される電力線20aと、電力及び各種情報を出力するための同軸ケーブル20bとが接続されている。それぞれのノード50において、電源装置20とノードアンプ51とが同軸ケーブル20bで接続されている。それぞれのノード50において、ノードアンプ51とアンプ53とは同軸ケーブル52で接続される。同軸ケーブル52は、各家庭まで延びている。それぞれのノードアンプ51には、光ファイバ31がそれぞれ接続されている。
光ファイバ31によって伝達された情報は、ノードアンプ51及びアンプ53を介して同軸ケーブル52によって各家庭に伝達される。電力線20aを介して電源装置20に供給された電力は、同軸ケーブル20bを介してノードアンプ51に供給され、同軸ケーブル52を介して各アンプ53に供給される。停電時等で、電力線20aから電源装置20に電力が供給されない場合には、電源装置20が有するリチウムイオン電池等の電源(蓄電素子)から、ノードアンプ51や各アンプ53に電力が供給される。電源装置20は、リチウムイオン電池等の電源を有するケーブルテレビ用の無停電電源供給装置であり、数千のノード50に対応して数千台の電源装置20が配置される。
光ファイバ31には、サーバ10が接続される。同軸ケーブル20bと光ファイバ31とで通信ネットワーク30が構成されて、電源装置20とサーバ10とが通信ネットワーク30を介して接続される。
図3に示すように、電源装置20は、電力柱2の近傍に配置され、ケーブルを支持するメッセンジャワイヤ3に固定されて、空中に設置されている。電源装置20の配置位置は図3の位置には限定されず、電力柱2に取り付けられた腕金に固定されてもよいし、自営柱に取り付けられてもよい。電源装置20は、空中ではなく、地面上に載置されていてもよく、屋内に配置されていてもよい。数千台もの電源装置20が、様々な位置に設置されるため、設置位置を管理できていないと、メンテナンス等を行うのが難しい。
電源装置管理システム1が備えるサーバ10及び電源装置20の詳細な機能構成について、説明する。図4は、電源装置管理システム1が備えるサーバ10及び電源装置20の機能的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、サーバ10は、サーバ側取得部11と、サーバ側送信部12と、サーバ側記憶部13とを有している。電源装置20は、電源側取得部21と、電源側送信部22と、電源側記憶部23とを有している。サーバ側記憶部13及び電源側記憶部23は、電源装置20を管理するための各種データを記憶している記録媒体であり、登録データ13a及び電源データ23aがそれぞれ記憶されている。記録媒体としては、装置に内蔵されているまたは外付けのメモリ、HDD(磁気記録装置)等、従来知られている各種媒体を用いることができる。
電源側記憶部23に記憶されている電源データ23a、及び、サーバ側記憶部13に記憶されている登録データ13aについて、説明する。図5は、電源側記憶部23に記憶されている電源データ23aの一例を示す図である。図6は、サーバ側記憶部13に記憶されている登録データ13aの一例を示す図である。
図5に示すように、電源データ23aには、電源装置20に関する各種情報(電源側取得部21が取得した情報)が書き込まれる。つまり、電源データ23aには、「ネットワーク設定情報」、「位置情報」、「機器情報」及び「状態情報」等の各種情報を含むデータテーブルが書き込まれる。
「ネットワーク設定情報」には、電源装置20が有するMACアドレス及びIPアドレス等のネットワーク設定に関する情報が記憶される。「位置情報」には、電源装置20が設置されている位置(設置位置)の緯度及び経度等の電源装置20の位置に関連する情報が記憶される。「機器情報」には、電源装置20が有する電池(リチウムイオン電池)の製造年月、メーカ名、型式、製造番号等の情報(電池情報)や、電源装置20が有するその他機器の製造年月、メーカ名、型式、製造番号等の情報(PS情報)等の機器に関する情報が記憶される。「状態情報」には、電源装置20の電池電圧や出力電流等の電源装置20の状態に関する情報が記憶される。これらの情報は、変更の都度、更新または蓄積される。
図6に示すように、登録データ13aには、電源装置20に関してサーバ10が取得した情報(サーバ側取得部11が取得した情報)が書き込まれる。つまり、登録データ13aには、「識別情報」に、「ネットワーク設定情報」、「位置情報」、「機器情報」、「警報値」、「登録履歴」及び「保守情報」等の各種情報が対応付けられたデータテーブルが書き込まれる。
「識別情報」には、電源装置20(またはノード50)を識別するための文字や記号等の情報が記憶される。「ネットワーク設定情報」、「位置情報」及び「機器情報」には、電源データ23aと同様の情報が記憶される。「位置情報」には、緯度及び経度から得られる住所の情報が追加されて記憶される。「警報値」には、電源装置20の性能に応じた電池電圧閾値及び出力電流閾値等のアラーム検出設定値に関する情報が記憶される。「登録履歴」には、情報登録日及び情報更新日等の情報が自動登録または自動更新された日が記憶される。「保守情報」には、電源装置20が新規設置された日(情報が自動登録された日)が電源装置設置日として記憶され、「機器情報」の電池情報が変更になった日が電池交換日として記憶される。これらの情報は、変更の都度、更新または蓄積される。
図4において、電源装置20の処理部について説明する。電源側取得部21は、電源装置20の位置情報を取得する。具体的には、電源側取得部21は、GPS(Global Positioning System)を用いて、当該位置情報を取得する。つまり、電源側取得部21は、GPS機能を有しており、自装置の緯度及び経度を含む位置情報を取得する。電源側取得部21は、電源側記憶部23に記憶されている電源データ23aに、取得した位置情報(緯度及び経度)を書き込み、「位置情報」のデータを更新する。電源側取得部21は、正確な位置情報を取得できれば、取得の手段は、GPSには限定されない。
電源側取得部21は、電源装置20の電池電圧や出力電流等の電源装置20の状態情報を取得する。電源側取得部21は、電源データ23aに、取得した状態情報を書き込み、「状態情報」のデータを更新する。電源側取得部21は、その他の情報についても、変更があれば変更後の情報を取得して、電源データ23aに、取得した情報を書き込み、データを更新する。
電源側取得部21は、どのようなタイミングで位置情報等の情報を取得して電源データ23aのデータを更新してもよい。本実施の形態では、電源側取得部21は、定期的に、位置情報等の情報を取得し、電源データ23aのデータを更新する。定期的とは、毎日、毎週、毎月、毎年など、どのような期間毎でもよく、ユーザ(管理者)によって適宜決定される。電源側取得部21は、取得した情報に変更がない場合には、電源データ23aのデータ更新は行わなくてもよい。電源側取得部21は、変更の頻度が少ない情報は長い周期で取得するなど、情報に応じて取得の周期を変化させてもよい。
電源側送信部22は、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へ位置情報を送信する。具体的には、電源側送信部22は、電源側記憶部23に記憶されている電源データ23aから、電源装置20の位置情報を読み出し、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へ当該位置情報を送信する。電源側送信部22は、電源装置20の機器情報及び状態情報やその他の情報についても、電源データ23aから読み出し、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へ当該情報を送信する。
電源側送信部22は、どのようなタイミングで位置情報等の情報をサーバ10へ送信してもよい。本実施の形態では、電源側送信部22は、サーバ10からの要求に基づいて、位置情報等の情報をサーバ10へ送信する。電源側送信部22は、サーバ10からの要求に基づくことなく、例えば定期的等の所定のタイミングで位置情報等の情報をサーバ10へ送信してもよい。電源側送信部22は、送信する情報に変更がない場合には、当該情報をサーバ10へ送信しなくてもよい。
サーバ10の処理部について説明する。サーバ側送信部12は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20へ電源装置20の位置情報の取得を要求する信号を送信する。具体的には、サーバ側送信部12は、電源装置20の位置情報、機器情報及び状態情報等の各種情報の取得を要求する情報取得要求信号を、電源装置20へ送信する。
サーバ側送信部12は、どのようなタイミングで電源装置20へ情報取得要求信号を送信してもよい。本実施の形態では、サーバ側送信部12は、定期的に、電源装置20へ情報取得要求信号を送信する。定期的とは、毎日、毎週、毎月、毎年など、どのような期間毎でもよく、ユーザ(管理者)によって適宜決定される。サーバ側送信部12は、変更の頻度が少ない情報は長い周期で情報取得要求信号を送信するなど、情報に応じて情報取得要求信号を送信する周期を変化させてもよい。
サーバ側取得部11は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20から位置情報、機器情報及び状態情報等の各種情報を取得する。当該機器情報は、上述の通り、電源装置20の製造時期(製造年月等)を含んでいる。つまり、サーバ側取得部11は、サーバ側送信部12から電源装置20への情報取得要求によって送信されてくる情報を取得する。本実施の形態では、サーバ側取得部11は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20から、定期的に位置情報等の各種情報を取得する。サーバ側取得部11は、取得した位置情報及び機器情報等を、サーバ側記憶部13に記憶されている登録データ13aに書き込み、登録データ13aを更新する。サーバ側取得部11は、取得した位置情報から住所を特定し、特定した住所を登録データ13aの「位置情報」に書き込む。
サーバ側取得部11は、電源装置20の識別情報が関連付けられた地図情報を取得し、取得した位置情報と地図情報とを比較して、位置情報を有する電源装置20の識別情報を特定する。つまり、サーバ側取得部11は、通信ネットワーク30を介して、地図管理装置40から地図情報を取得する。サーバ側取得部11は、取得した電源装置20の位置情報で示される位置と、地図情報に記載されている電源装置20の位置とを照合し、電源装置20の位置情報と地図情報に関連付けられている電源装置20の識別情報とを対応付ける。これにより、サーバ側取得部11は、当該位置情報を有する電源装置20の識別情報を特定する。例えば、サーバ側取得部11は、位置情報を送信してきた電源装置20の識別情報が「PS1」であると特定する。サーバ側取得部11は、特定した識別情報を登録データ13aの「識別情報」に書き込む。
サーバ側取得部11は、電源装置20ごとに、取得した機器情報に応じた警報値を設定する。つまり、サーバ側取得部11は、電源装置20の機器情報に含まれる電池情報やPS情報を参照して、電源装置20の電池電圧閾値及び出力電流閾値を設定する。サーバ側取得部11は、設定した警報値を登録データ13aの「警報値」に書き込む。
サーバ側取得部11は、電源装置20の情報を取得した日、及び、電源装置20の情報を更新した日を、情報登録日及び情報更新日として、登録データ13aの「登録履歴」に書き込む。サーバ側取得部11は、電源装置20の情報が自動登録された日、及び、「機器情報」の電池情報が変更になった日を、電源装置設置日及び電池交換日として、登録データ13aの「保守情報」に書き込む。
電源装置管理システム1が電源装置20を管理する処理(サーバ10及び電源装置20が行う処理)について、詳細に説明する。図7は、電源装置管理システム1が電源装置20を管理する処理の一例を示すシーケンス図である。
図7に示すように、電源装置20の電源側取得部21は、自装置の位置情報を取得する(S10)。具体的には、電源側取得部21は、GPSを用いて位置情報を取得し、電源データ23aに当該位置情報を書き込む。
電源装置20の電源側送信部22は、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へネットワーク設定情報を送信する(S11)。具体的には、電源側送信部22は、ネットワーク設定情報を電源データ23aから読み出してサーバ10へ送信する。電源装置20の電源側記憶部23にサーバ10のIPアドレスが予め書き込まれている、または、サーバ10のIPアドレスがユーザによって入力等されることで、電源側送信部22は、当該IPアドレスで特定されるサーバ10へ当該情報を送信する。サーバ10のサーバ側取得部11は、ネットワーク設定情報を取得(受信)し、登録データ13aに当該ネットワーク設定情報を書き込む。
サーバ10のサーバ側送信部12は、登録データ13aのネットワーク設定情報を参照し、通信ネットワーク30を介して、電源装置20へ、電源装置20の情報の取得を要求する情報取得要求信号を送信する(S12)。電源装置20の電源側取得部21は、情報取得要求信号を取得(受信)する。
電源装置20の電源側送信部22は、電源側取得部21が情報取得要求信号を受信すると、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へ位置情報、機器情報及び状態情報等の各種情報を送信する(S13)。具体的には、電源側送信部22は、当該各種情報を電源データ23aから読み出してサーバ10へ送信する。サーバ10のサーバ側取得部11は、当該各種情報を取得(受信)する。
サーバ10のサーバ側取得部11は、通信ネットワーク30を介して、地図管理装置40から地図情報を取得する(S14)。サーバ側取得部11は、取得した位置情報と地図情報とを比較して、位置情報を有する電源装置20の識別情報を特定する(S15)。サーバ側取得部11が電源装置20の識別情報を特定できない場合には、サーバ側取得部11は、電源装置20のMACアドレスを当該識別情報として特定する。つまり、サーバ側取得部11が特定した識別情報がMACアドレスとなっている電源装置20は、位置情報と地図情報のデータとが異なることが分かり、識別情報をMACアドレスとすることで整合チェックも兼ねる。サーバ側取得部11は、特定した識別情報を登録データ13aに書き込む。
サーバ側取得部11は、電源装置20の情報を登録し、電源装置20を監視する(S16)。この処理について、以下に詳細に説明する。図8は、サーバ10のサーバ側取得部11が電源装置20の情報を登録し、電源装置20を監視する処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、サーバ側取得部11は、取得した電源装置20のMACアドレスを参照し、取得した電源装置20の情報が既に登録されている(登録データ13aに書き込まれている)か否かを判断する(S100)。具体的には、サーバ側取得部11は、取得した電源装置20のMACアドレスが、既に登録データ13aの「ネットワーク設定情報」に書き込まれている場合には、電源装置20の情報が登録済であると判断する。サーバ側取得部11は、取得した電源装置20のMACアドレスが、登録データ13aの「ネットワーク設定情報」に書き込まれていない場合には、電源装置20の情報が未登録であると判断する。
サーバ側取得部11は、電源装置20の情報が未登録であると判断した場合(S100で「未登録」)には、取得した電源装置20の情報を登録する(S101)。つまり、サーバ側取得部11は、取得した電源装置20の情報を登録データ13aに書き込む。サーバ側取得部11は、電源装置20ごとに、取得した機器情報に応じた警報値を設定する(S102)。サーバ側取得部11は、設定した警報値を登録データ13aに書き込む。サーバ側取得部11は、設定した警報値にて、電源装置20の監視を開始する。
サーバ側取得部11は、電源装置20の情報が登録済であると判断した場合(S100で「登録済」)には、当該情報に変更があるか否かを判断する(S104)。サーバ側取得部11は、電源装置20の情報に変更があると判断した場合(S104で「Yes」)には、電源装置20の情報を更新し(S105)、警報値も更新する(S106)。つまり、サーバ側取得部11は、取得した電源装置20の各種情報及び更新した警報値を登録データ13aに書き込み、データを更新する。サーバ側取得部11は、電源装置20の情報に変更がないと判断した場合(S104で「No」)には、登録データ13aの更新は行わずに、処理を終了する。
サーバ10が電源装置20の情報を登録し、電源装置20を監視する処理(図7のS16)は、終了する。サーバ側取得部11は、上述の処理工程において、取得した電源装置20の状態情報が、設定した警報値から外れている場合には、アラームを発信する等によりユーザ(管理者)に警告を行う。
以上のように、電源装置20は、バックアップ用電源として用いられる電源装置20であって、電源装置20の位置に関連する情報を取得する電源側取得部21を備えているので、当該位置に関連する情報を容易に取得できる。このため、当該位置に関連する情報を用いて、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置20は、外部電源からの電力供給が遮断された場合、電源側取得部21及び外部機器に電力を供給できるため、当該外部機器に電力を供給しつつ、電源装置20の位置に関連する情報を継続して取得できる。これにより、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置20の設置位置を示す情報が取得でき、電源装置20の設置位置が把握できるので、電源装置20を容易にメンテナンスしたり交換できる。これにより、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置20が、GPSを用いて位置に関連する情報(位置情報)を取得するので、サーバ10は、GPSによる当該位置情報を取得でき、電源装置20の位置を正確に把握できる。電源装置20の設置位置として登録された住所で示される領域が非常に広い場合でも、電源装置20の正確な位置情報をサーバ10が取得できるので、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置20は、例えば無停電電源供給装置である。ケーブルテレビ用等の無停電電源供給装置は、非常に数が多く、屋外の様々な箇所に設置されるので、設置位置の把握が困難である。サーバ10が無停電電源供給装置から位置情報を取得することで、無停電電源供給装置の正確な位置情報をサーバ10が取得できるので、無停電電源供給装置を適切に管理できる。
電源装置20は、自装置の位置情報(設置位置を示す情報)を取得し、通信ネットワーク30を介して、サーバ10へ当該位置情報を送信する。電源装置20が、自装置の設置位置を示す情報をサーバ10へ送信すれば、サーバ10が電源装置20の設置位置を示す情報を取得できる。これにより、サーバ10が電源装置20の設置位置を容易に把握でき、電源装置20を容易にメンテナンスしたり交換できるので、電源装置20を適切に管理できる。
サーバ10は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20へ位置情報の取得を要求し、電源装置20から当該位置情報を取得する。サーバ10は、電源装置20の位置を容易に把握できるので、電源装置20を適切に管理できる。
サーバ10は、電源装置20の位置情報と地図情報とを比較して、電源装置20の識別情報を特定する。つまり、サーバ10が、管理対象の電源装置20がどの電源装置で、どこにあるのかということを、位置情報と識別情報とを関連付ける(人手入力を介さず自動登録する)ことで把握する。これにより、電源装置20を容易かつ適切に管理できる。
サーバ10が、電源装置20から定期的に位置情報を取得することで、電源装置20の設置位置が変更された場合でも、変更後の位置情報をサーバ10が取得できるので、電源装置20の位置情報を容易に把握できる。これにより、管理者が把握していない電源装置20の移設等があっても、最新の位置情報を認識できるので、電源装置20の位置を特定できずにメンテナンス等ができない状況になることを防ぐ。災害等で電源装置20が移動したような場合にも、電源装置20がどのような状態にあるのかを把握できる。このように、電源装置20を容易かつ適切に管理できる。
サーバ10が、電源装置20の製造時期を含む機器情報を取得することで、サーバ10側で電源装置20の製造時期を管理できる。これにより、サーバ10が、電源装置20のメンテナンスや交換時期を把握できるので、電源装置20の位置を特定できずメンテナンス等の時期を逃すことを抑制できる。このように、電源装置20を容易かつ適切に管理できる。
サーバ10側で電源装置20に応じた警報値を設定することで、電源装置20の不具合状況や電源装置20のメンテナンス時期等を把握でき、電源装置20を容易かつ適切に管理ができる。
電源装置20は、自装置の位置情報を取得し、サーバ10は、通信ネットワーク30を介して、電源装置20から当該位置情報を取得する。これにより、電源装置20の位置が不明な場合でも、サーバ10が電源装置20から位置情報を取得することで、サーバ10が電源装置20の位置を容易に把握できるので、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置管理システム1、電源装置20、及び、サーバ10について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。以下に、上記実施の形態の変形例について説明する。
上記実施の形態では、電源装置20は、ケーブルテレビ用の無停電電源供給装置であるとしたが、これには限定されない。電源装置20は、道路監視カメラ、踏切監視カメラ、河川監視カメラ及び砂防ダム監視カメラ等の監視カメラ、防犯カメラ、信号機等の交通インフラ、大型工場及びパイプライン等の大規模設備等のバックアップ用電源でもよい。
詳細には、電源装置20は、防災用CCTV(Closed Circuit Television)カメラ、情報掲示板、遮断機、防犯用監視カメラ及びレコーダ機器、屋外用無線機器、屋外用通信機器、IoT(Internet of Things)向けアクセスポイント機器等のバックアップ用電源や電気・無線通信機器等の通信インフラ(通信システム)でもよい。
防災用CCTVカメラは、河川、道路、沿岸部の防災用CCTVカメラ等を例示できる。情報掲示板は、LED(Light Emitting Diode)情報掲示板、デジタルサイネージ等を例示できる。遮断機は、アンダーパス、駐車場等に設けられた遮断機を例示できる。防犯用監視カメラ及びレコーダ機器は、公園、公共施設、会場等に設けられた防犯用監視カメラ及びレコーダ機器を例示できる。屋外用無線機器は、公衆Wi−Fi(Wireless Fidelity)、LPWA(Low Power Wide Area)基地局等を例示できる。屋外用通信機器は、小規模集合住宅向け等の屋外型ONU(Optical Network Unit)装置(光回線終端装置)、メディコン(メディアコンバータ)、スイッチ等を例示できる。IoT向けアクセスポイント機器は、各種センサのデータ収集機器等を例示できる。
電源装置20の位置に関連する情報は、電源装置20の位置情報(設置位置を示す情報)であるとしたが、これには限定されない。以下に、詳細に説明する。
(電源装置20の位置に関連する情報についての変形例1)
電源装置20の位置に関連する情報は、電源装置20の姿勢を示す情報でもよい。図9は、変形例1における電源装置20が行う処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、電源装置20の電源側取得部21は、電源装置20の位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を取得する(S201)。電源装置20の姿勢を示す情報とは、電源装置20の傾き状態、回転状態、反転状態等を示す情報である。電源側取得部21は、傾きセンサ等を用いて、電源装置20の姿勢を示す情報を取得できる。電源装置20の電源側送信部22は、サーバ10へ、当該位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を送信する(S202)。
電源装置20の姿勢を示す情報が取得できれば、電源装置20が傾いたり逆さになったりしているのが把握できるので、電源装置20に不具合が生じているか否かの指標とすることができる。例えば、電源装置20が落下して横倒しになったり、地震等によって傾いたりするのを把握でき、電源装置20を適切に管理できる。
電源装置20が、自装置の姿勢を示す情報をサーバ10へ送信すれば、サーバ10が電源装置20の姿勢を示す情報を取得できる。このため、サーバ10が、電源装置20が傾いたり逆さになったりしているのを把握でき、サーバ10が、電源装置20に不具合が生じているか否かの指標とすることができる。これにより、電源装置20を適切に管理できる。
(電源装置20の位置に関連する情報についての変形例2)
電源装置20の位置に関連する情報は、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報でもよい。図10は、変形例2における電源装置20が行う処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、電源装置20の電源側取得部21は、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を取得する(S301)。電源側取得部21は、取得した情報を用いて、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を算出する。これにより、電源側取得部21は、電源装置20の位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を取得する(S302)。電源側送信部22は、サーバ10へ、当該位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を送信する(S303)。
電源装置20の設置位置または姿勢の変化量を示す情報とは、電源装置20の設置位置または傾き等の移動量(ずれ量)を示す情報であり、設置位置または姿勢を示す2つのデータ間の差分である。電源装置20の設置位置または姿勢の変化速度を示す情報とは、当該移動量(ずれ量)の移動速度を示す情報であり、電源装置20が地震等で揺れている場合には、その揺れる速度である。電源側取得部21は、加速度センサ、角速度センサ等を用いて、当該変化量を示す情報を取得できる。
電源装置20の設置位置の変化量を示す情報が取得できれば、電源装置20の移動の有無及び移動量が把握できるので、電源装置20に不具合が発生したか否か、電源装置20の周囲で災害が発生したか否か、当該災害がどの程度の規模か等を判断する指標とすることができる。
電源装置20が、自装置の設置位置の変化量を示す情報をサーバ10へ送信すれば、サーバ10が、電源装置20の設置位置の変化量を示す情報を取得できるので、サーバ10が、電源装置20の移動の有無及び移動量を把握できる。サーバ10が、電源装置20の移動の有無及び移動量を把握できれば、サーバ10が、電源装置20に不具合が発生したか否か、電源装置20の周囲で災害が発生したか否か、当該災害がどの程度の規模か等を判断する指標とすることができる。
例えば、電源装置20が監視カメラに設置されており、地震等の災害が発生して、監視カメラの映像が映らなくなった場合、電源装置20の上記情報が取得できれば、当該監視カメラの周辺でどの程度の災害が発生しているのか等を判断できる。
電源装置20が信号機に設置されており、地震等の災害が発生して、信号機が倒れても、信号機が作動していれば、異常無しとして対策が施されないことがある。この場合、信号機に設置されている電源装置20の上記情報が取得できれば、信号機が倒れていることを判断できるので、信号機を速やかに修理できる。
電源装置20が防犯カメラに設置されており、悪意で防犯カメラの位置が変更された場合にも、電源装置20の上記情報が取得できれば、悪意のある者が侵入した可能性があると判断したり、防犯カメラの位置を速やかに正したりできる。
海外等で広大な土地に設けられたパイプラインに電源装置20が設置されており、地震等の災害が発生した場合にも、電源装置20の上記情報が取得できれば、当該パイプラインに損傷等の異常が発生したことを速やかに把握できる。自動化されている等により人の出入りが少ない工場等においても、電源装置20が設置されていれば、異常が発生したことを速やかに把握できる。
近年、GPSで把握できる位置情報の精度が向上しており、比較的高い精度で、電源装置20の上記情報が取得できるため、風等によって電源装置20が揺れているのか、災害等で電源装置20が移動したのかをある程度正確に判断できる。これらの判断は、AI(Artificial Intelligence、人工知能)を用いて行ってもよい。風によって電源装置20が揺れていると判断できれば、当該風の風速を把握することもできる。
上記では、電源装置20の設置位置の変化量を示す情報が取得できる場合について説明した。電源装置20の設置位置の変化速度を示す情報、電源装置20の姿勢の変化量を示す情報、及び、電源装置20の姿勢の変化速度を示す情報が取得できる場合についても、同様である。
(電源装置20の位置に関連する情報についての変形例3)
電源装置20の位置に関連する情報は、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報でもよい。図11は、変形例3における電源装置20が行う処理の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、電源装置20の電源側取得部21は、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を取得する(S401)。電源側取得部21は、取得した情報を用いて、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を算出する。これにより、電源側取得部21は、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を取得する(S402)。
電源側取得部21は、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを判断する(S403)。所定の閾値は、把握したい電源装置20の状態に応じて、適宜決定されればよい。
電源側取得部21は、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えたと判断した場合(S403でYes)、電源装置20の位置に関連する情報として、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えたことを示す情報を取得する(S404)。電源側取得部21は、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えていないと判断した場合(S403でNo)、電源装置20の位置に関連する情報として、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えていないことを示す情報を取得する(S405)。このように、電源側取得部21は、電源装置20の位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得する。
電源側取得部21は、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えたことを示す情報を取得した場合(S404)に、警報を発信する(S406)。電源側取得部21は、例えば、当該情報を取得した場合に、大きな音を発する、高い音を発する、赤色等の目立つ光を発する、明るい光を発する、画面に警告を表示する等により、警報を発信してもよい。電源側取得部21は、災害の程度に応じて、音の大きさまたは高さ(周波数)、光の色または明るさ、画面への表示態様等を変化させてもよい。
そして、電源装置20の電源側送信部22は、サーバ10へ、当該位置に関連する情報として、電源装置20の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を送信する(S407)。
電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報が取得できれば、電源装置20が大きく移動したか否かが把握できる。このため、電源装置20に大きな不具合が発生したか否か、電源装置20の周囲で大きな災害が発生したか否か等を判断する指標とすることができる。
電源装置20が、自装置の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報をサーバ10へ送信すれば、サーバ10が、電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得できる。このため、サーバ10が、電源装置20が大きく移動したか否を把握できる。サーバ10が、電源装置20が大きく移動したか否を把握できれば、サーバ10が、電源装置20に大きな不具合が発生したか否か、電源装置20の周囲で大きな災害が発生したか否か等を判断する指標とすることができる。具体例としては、上述した通りである。
電源装置20の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、電源装置20の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、及び、電源装置20の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報が取得できた場合についても、同様である。
電源側取得部21が、電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを判断する機能を有しているので、電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を、容易に取得できる。電源側取得部21が、電源装置20の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、電源装置20の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたか否かを示す情報、及び、電源装置20の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得する場合についても、同様である。
電源側取得部21が、電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えたことを示す情報を取得した場合に、警報を発信することで、電源装置20が大きく移動した場合に、警報が発せられる。これにより、電源装置20に大きな不具合が発生したり、電源装置20の周囲で大きな災害が発生したりした場合に、警報を発信することができる。電源側取得部21が、電源装置20の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えたことを示す情報、電源装置20の姿勢の変化量が所定の閾値を超えたことを示す情報、及び、電源装置20の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えたことを示す情報を取得した場合についても、同様である。
電源側取得部21は、当該警報を発信しなくてもよい。電源装置20の電源側送信部22は、当該変化量及び変化速度の少なくとも一方が当該閾値を超えた場合に、サーバ10へ、警報を発信(警報を示す信号を送信)してもよい。
電源側送信部22が、電源装置20の設置位置の変化量が所定の閾値を超えた場合に、サーバ10へ警報を発信することで、電源装置20が大きく移動した場合に、サーバ10へ警報が発せられる。これにより、電源装置20に大きな不具合が発生したり、電源装置20の周囲で大きな災害が発生したりした場合に、サーバ10へ警報を発信できる。
サーバ10は、電源装置20から警報を受信した場合には、例えば、大きな音を発する、高い音を発する、赤色等の目立つ光を発する、明るい光を発する、画面に警告を表示する等により、警報を発信してもよい。サーバ10は、災害の程度に応じて、音の大きさまたは高さ、光の色または明るさ、画面への表示態様等を変化させてもよい。
電源装置20の設置位置の変化速度が所定の閾値を超えた場合、電源装置20の姿勢の変化量が所定の閾値を超えた場合、及び、電源装置20の姿勢の変化速度が所定の閾値を超えた場合についても、同様である。
(その他の変形例)
上記実施の形態及びその変形例では、電源装置20は、バックアップ用電源として用いられる電源装置としたが、電源装置20は、バックアップ用電源以外の電源装置でもよい。
上記実施の形態及びその変形例では、電源装置20は、取得した電源装置20の位置に関連する情報をサーバ10へ送信したが、これには限定されず、当該情報をサーバ10へ送信しなくてもよい。この場合でも、電源装置20は、取得した当該情報に基づいて警報を発信したりすることで、電源装置20を適切に管理できる等の効果を奏する。
上記実施の形態及びその変形例では、電源装置20及びサーバ10は、電源側記憶部23及びサーバ側記憶部13を有しており、各種情報を電源側記憶部23及びサーバ側記憶部13に記憶させる。しかし、電源側記憶部23及びサーバ側記憶部13に記憶される情報は、上記の情報には限定されない。または、電源装置20及びサーバ10は、電源側記憶部23及びサーバ側記憶部13を備えず、電源側記憶部23及びサーバ側記憶部13の代わりに外部装置の記録媒体を使用してもよい。
電源装置管理システム1、電源装置20、または、サーバ10が備える処理部は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)としても実現できる。当該集積回路が備える各処理部は、個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサでもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明は、このような電源装置管理システム1、電源装置20、及び、サーバ10として実現できるだけでなく、電源装置管理システム1、電源装置20、または、サーバ10が行う特徴的な処理をステップとする方法としても実現できる。
本発明は、上記方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータ(プロセッサ)に実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ(プロセッサ)読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ、フラッシュメモリ、磁気記憶装置、光ディスク、紙テープなどあらゆる媒体として実現できる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができる。
上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、電源装置を適切に管理できる電源装置等に適用できる。
1 電源装置管理システム
10 サーバ
11 サーバ側取得部
12 サーバ側送信部
20 電源装置
21 電源側取得部
22 電源側送信部
30 通信ネットワーク
40 地図管理装置

Claims (16)

  1. バックアップ用電源として用いられる電源装置であって、
    前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部と、
    外部電源に接続され、前記外部電源から電力が供給される蓄電素子と、を備え、
    前記蓄電素子は、前記外部電源から前記電源装置及び前記電源装置が接続されている外部機器への電力供給が遮断された場合に、前記電源側取得部及び前記外部機器に電力を供給する
    電源装置。
  2. 前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を取得する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. バックアップ用電源として用いられる電源装置であって、
    前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を備え、
    前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を取得する
    電源装置。
  4. バックアップ用電源として用いられる電源装置であって、
    前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部を備え、
    前記電源側取得部は、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を取得する
    電源装置。
  5. 前記電源側取得部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたか否かを判断することにより、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたか否かを示す情報を取得する
    請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記電源側取得部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えたことを示す情報を取得した場合に、警報を発信する
    請求項4または5に記載の電源装置。
  7. 前記電源装置は、サーバに通信ネットワークを介して接続されており、
    前記電源装置は、前記通信ネットワークを介して、前記サーバへ前記位置に関連する情報を送信する電源側送信部をさらに備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方を示す情報を送信する
    請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を送信する
    請求項7に記載の電源装置。
  10. 前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を送信する
    請求項7に記載の電源装置。
  11. 前記電源側送信部は、前記変化量及び変化速度の少なくとも一方が前記閾値を超えた場合に、前記サーバへ、警報を発信する
    請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記電源側取得部は、GPS(Global Positioning System)を用いて、前記位置に関連する情報を取得する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の電源装置。
  13. 前記電源装置は、無停電電源供給装置である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. サーバに通信ネットワークを介して接続された電源装置であって、
    前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部と、
    前記通信ネットワークを介して、前記サーバへ前記位置に関連する情報を送信する電源側送信部と、を備え、
    前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方を示す情報を送信する
    電源装置。
  15. サーバに通信ネットワークを介して接続された電源装置であって、
    前記電源装置の位置に関連する情報を取得する電源側取得部と、
    前記通信ネットワークを介して、前記サーバへ前記位置に関連する情報を送信する電源側送信部と、を備え、
    前記電源側送信部は、前記サーバへ、前記位置に関連する情報として、前記電源装置の設置位置及び姿勢の少なくとも一方の、変化量及び変化速度の少なくとも一方が所定の閾値を超えたか否かを示す情報を送信する
    電源装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置に通信ネットワークを介して接続されたサーバと
    を備える電源装置管理システム。
JP2018564437A 2017-03-30 2018-03-29 電源装置及び電源装置管理システム Active JP6528917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066685 2017-03-30
JP2017066685 2017-03-30
PCT/JP2018/013124 WO2018181666A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 電源装置、サーバ及び電源装置管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070765A Division JP6680383B2 (ja) 2017-03-30 2019-04-02 サーバ及び電源装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181666A1 JPWO2018181666A1 (ja) 2019-04-25
JP6528917B2 true JP6528917B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=63677706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564437A Active JP6528917B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 電源装置及び電源装置管理システム
JP2019070765A Active JP6680383B2 (ja) 2017-03-30 2019-04-02 サーバ及び電源装置管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070765A Active JP6680383B2 (ja) 2017-03-30 2019-04-02 サーバ及び電源装置管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11563340B2 (ja)
EP (1) EP3605790A1 (ja)
JP (2) JP6528917B2 (ja)
CN (1) CN110447158B (ja)
AU (1) AU2018244050A1 (ja)
WO (1) WO2018181666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452150B2 (en) * 2018-05-31 2022-09-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing device, information processing method, transmitter, transmission method, receiver, reception method
CN111123139B (zh) * 2018-10-30 2022-04-29 中国移动通信集团广东有限公司 光线路终端的电源保障系统、预警装置及保障和预警方法
JP7334584B2 (ja) * 2019-11-12 2023-08-29 株式会社Gsユアサ サーバ、及び、集計方法
US10754406B1 (en) * 2019-12-27 2020-08-25 Capital One Services, Llc Techniques for monitoring power device alarms
TWI730593B (zh) 2020-01-16 2021-06-11 旭隼科技股份有限公司 多樣狀態顯示之電能裝置及方法
JP7693106B2 (ja) * 2022-05-10 2025-06-16 三菱電機株式会社 電源装置および電源システム
CN117375245B (zh) * 2023-12-04 2024-02-09 碳丝路文化传播(成都)有限公司 一种基于物联网的电源控制系统及电源控制方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050909B2 (ja) 1979-02-05 1985-11-11 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JPS63161814A (ja) 1986-12-23 1988-07-05 マスプロ電工株式会社 共同受信施設用無停電電源装置
JPH0326248U (ja) 1989-07-21 1991-03-18
JPH10285585A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラおよび監視カメラシステム
US6741896B1 (en) * 1998-04-02 2004-05-25 Honeywell International Inc. Power backup application to maintain normal flight recorder operation for a specified period of time in case of aircraft power failure or interruption
JP3558928B2 (ja) 1999-08-26 2004-08-25 シンクレイヤ株式会社 ネットワーク位置管理システム
WO2001082260A2 (en) 2000-04-26 2001-11-01 American Power Conversion System and method for managing uninterruptible power supply systems
JP2003162460A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Densei Lambda Kk 無停電電源装置の動作状態監視システム
JP2004112279A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp ネットワーク管理システム
JP4469160B2 (ja) 2003-11-14 2010-05-26 財団法人鉄道総合技術研究所 貴重品保管装置、保管装置管理サーバ及び貴重品保管システム
US7379791B2 (en) * 2004-08-03 2008-05-27 Uscl Corporation Integrated metrology systems and information and control apparatus for interaction with integrated metrology systems
JP4385959B2 (ja) * 2005-02-02 2009-12-16 三菱電機株式会社 情報収集システム
JP4731290B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-20 株式会社日立製作所 電源供給システム
CA2653778C (en) * 2006-06-01 2013-03-26 Exaflop Llc Data center uninterruptible power distribution architecture
JP4827624B2 (ja) 2006-06-12 2011-11-30 中部電力株式会社 バッテリ劣化監視システム
JP5132158B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-30 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
CN201237638Y (zh) * 2007-12-10 2009-05-13 成都捷康特科技有限公司 蓄电池防盗设备
JP5434274B2 (ja) 2009-05-28 2014-03-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の充電方法、電池システム、充電制御装置、リチウムイオン電池、組電池、車両
CN101820086A (zh) * 2010-04-01 2010-09-01 成都捷康特科技有限公司 一种自动监控的蓄电池防盗装置
US9190844B2 (en) * 2012-11-04 2015-11-17 Bao Tran Systems and methods for reducing energy usage
WO2012050180A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 優先回路及び電力供給システム
CN102142186B (zh) 2011-03-01 2013-01-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂电池组远程监控系统
US9092209B2 (en) * 2011-06-17 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless cloud-based computing for rural and developing areas
JP2013009531A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Yoshiaki Shiyafu 蓄電池監視システム及び蓄電池監視方法、サーバ装置及び蓄電池制御装置並びにサーバ装置用プログラム及び蓄電池制御装置用プログラム
CN102522606B (zh) 2011-12-12 2015-02-25 中华人民共和国广东海事局汕头航标处 隐藏式gps定位电池及其制造方法
CN108347037B (zh) 2012-11-21 2019-01-01 深圳市斯凯特电子有限公司 电池保护装置
RS63098B1 (sr) * 2013-03-29 2022-04-29 Beijing Inhand Networks Technology Co Ltd Metod i sistem za detekciju i lociranje jednofaznog zemljospoja na mreži za distribuciju električne energije za slabu struju sa uzemljenjem
US20140342193A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Tenergy Corporation Smart battery system
JP6960715B2 (ja) 2014-02-14 2021-11-05 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド 産業用制御システムに関する安全な電源
EP3136055A4 (en) * 2014-04-21 2018-04-11 Sony Corporation Communication system, control method, and storage medium
JP2015216734A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電源装置
US20160093924A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Zlick, Inc. Communication-connected battery with expansion capability
JP6489204B2 (ja) 2015-03-12 2019-03-27 オムロン株式会社 バッテリ、システム、バッテリ管理方法、バッテリ管理プログラムおよび記録媒体
CN108351736B (zh) * 2015-11-02 2022-01-28 索尼公司 可穿戴显示器、图像显示装置和图像显示系统
JP6050909B1 (ja) 2016-04-21 2016-12-21 ソフトバンク株式会社 バッテリ制御システム、バッテリ制御装置及びプログラム
US20170310362A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Lior Ben David Data Backup and Charging Device for Communication Devices
CN206021471U (zh) * 2016-08-24 2017-03-15 河南锂动电源有限公司 一种具有防盗功能的基站后备电源
CN106877447A (zh) 2017-03-23 2017-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 无线充电方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680383B2 (ja) 2020-04-15
AU2018244050A1 (en) 2019-09-26
WO2018181666A1 (ja) 2018-10-04
US20210103004A1 (en) 2021-04-08
CN110447158A (zh) 2019-11-12
JPWO2018181666A1 (ja) 2019-04-25
EP3605790A4 (en) 2020-02-05
JP2019126256A (ja) 2019-07-25
CN110447158B (zh) 2023-08-04
US11563340B2 (en) 2023-01-24
EP3605790A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528917B2 (ja) 電源装置及び電源装置管理システム
US12096538B2 (en) Failure modeling and management of an aerial light fixture
EP3272144B1 (en) Connection technology-based wireless coverage verification
US9717357B2 (en) Managing a condition of a selection of clothing items
US20130325407A1 (en) Apparatus and method for sharing sensing information of portable device
JP2005110288A (ja) 中継ネットワークの管理方法、中継ネットワーク管理プログラム、中継ネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体、および中継ネットワーク管理装置
EP3738267B1 (en) Last known state across a plurality of dispersed geographic sensors synchronized to a common clock
WO2016131284A1 (zh) 一种告警管理方法及装置、通信系统
US20200120512A1 (en) System and method for identifying wireless coverage for multi-occupant structures
EP2873304B1 (en) System and method for providing adaptive measurement and coordinated maintenance of outdoor lighting systems
KR20150119700A (ko) 근거리무선통신을 이용한 공공시설물 관리시스템 및 방법
CN104712999B (zh) 适用于路灯的环境检测装置及其环境检测方法
FR2832587A1 (fr) Systeme de reperage et d'adressage des feux d'un reseau de balisage
CN103096027A (zh) 视频监控方法、装置及系统
EP3613215B1 (en) System for the detection of noise
JP6301089B2 (ja) 高速道路における交通管制監視制御システム
WO2020152932A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及び管理プログラム
JP2023041994A (ja) 外灯監視システムおよび外灯監視用プログラム
Dash et al. Improving the reliability of IoT based Smart Solutions in Smart Cities of India
US20200366387A1 (en) Determining microphone performance based on ambient sounds
WO2022219745A1 (ja) 監視制御システム、サーバ、バックアップ処理方法、およびバックアップ処理プログラム
ES2680468T3 (es) Plataforma informática y electrónica de regulación de equipamientos urbanos
CN116827841A (zh) 故障检测方法、机器可读存储介质和故障检测设备
CN113168175A (zh) 用于收集传感器数据的无人机网关设备
JP2021086167A (ja) 倒木監視装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150