JP6531858B2 - 画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン - Google Patents
画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6531858B2 JP6531858B2 JP2018132579A JP2018132579A JP6531858B2 JP 6531858 B2 JP6531858 B2 JP 6531858B2 JP 2018132579 A JP2018132579 A JP 2018132579A JP 2018132579 A JP2018132579 A JP 2018132579A JP 6531858 B2 JP6531858 B2 JP 6531858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image display
- display device
- cell group
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
入射角αは、前記画像表示デバイスに対する照明光の入射角であり、回折角βは、前記格子パターンにおける回折光の中で前記視点を通る回折光の回折角である。
上記各構成によれば、画像セル群を構成する複数の画像セルの各々が同じ色を表示するため、こうした視認の結果が得られるか否かに基づいて画像の真偽を判別できる。
上記構成によれば、画像表示デバイスの表示する画像の精細さが高まる。
上記構成によれば、第1画像表示部の表示する顔画像と、第2画像表示部の表示する顔画像との比較を容易に行うことができる。
図1が示すように、パスポート10は、画像表示デバイスの一例である第1画像表示部12、および、第2画像表示部13を備えている。パスポート10を構成する複数のシート11は、例えば、パスポート10を構成する綴込み紙であり、第1画像表示部12、および、第2画像表示部13は、パスポート10を構成する複数のシート11の中で、所有者の身元を示すシート11に設けられている。
図6が示すように、ホログラムリボン30は、支持体31を備え、支持体31には、剥離保護層32、微細凹凸形成層33、透明反射層34、および、接着層35から構成された多層構造体である転写体36が接触している。支持体31と接着層35とは、剥離保護層32、微細凹凸形成層33、および、透明反射層34を挟み、剥離保護層32と透明反射層34とは、微細凹凸形成層33を挟んでいる。
f=(sinα−sinβ)/λ (α>β) ・・・ (3)
式(3)が示すように、入射角α、および、波長λが固定値であるとき、基準線42上の各位置における空間周波数fは、回折角βに依存する。この回折角βは、基準線42上において、上端から下端にかけて連続的に減少し、基準点41よりも上側の各位置では正の値をとり、定点40よりも下側の各位置では負の値を有する。そのため、入射角α、および、波長λが固定値であるとき、基準線42上の各位置における空間周波数fは、上端部から下端部にかけて連続的に減少する。
ホログラムリボン30を用いたパターンの形成においては、例えば、まず、所有者の顔画像を形成するための画像データが取得される。次いで、被転写体45の一部にホログラムリボン30の一部が転写される。
図12が示すように、ホログラムリボン30を被転写体45に転写する転写装置50は、相互に対向する転写ロール51とサーマルヘッド52とを備えている。転写装置50は、転写ロール51とサーマルヘッド52との間の空間でホログラムリボン30を移送するリボン移送機構53と、転写ロール51とサーマルヘッド52との間の空間であって、ホログラムリボン30よりも転写ロール51側の空間で被転写体45を移送する被転写体移送機構54とを備えている。転写装置50は、画像データに基づいて、転写ロール51、サーマルヘッド52、リボン移送機構53、および、被転写体移送機構54を駆動することによって、被転写体45に各微細凹凸形成部H1,H2,H3の一部を順に転写し、各画像セル20a,20b,20cによって構成されるパターンを被転写体45に形成する。
以下のようにホログラムリボン30を形成した。まず、支持体31として、厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。支持体31上に、グラビアコータを用いて、剥離保護層32と熱可塑性樹脂層とをこの順に形成し、これらをオーブンで乾燥させた。剥離保護層32の材料としてはアクリル樹脂を用い、熱可塑性樹脂層の材料としてはアクリルポリオールを用いた。乾燥後の剥離保護層32の膜厚は0.6μmであり、乾燥後の熱可塑性樹脂層の膜厚は0.7μmであった。
まず、被転写体45の基材46としてプラスチックカードを用いた。基材46上に、グラビアコータを用いて受像層47を形成し、オーブンで乾燥させた。受像層47の材料にはアクリルポリオールを用いた。受像層47の乾燥後の膜厚は、2.0μmであった。
比較例では、実施例のホログラムリボン30と同じ構造を基本構造として有するものの、微細凹凸形成部の空間周波数fが実施例とは異なるホログラムリボン30を用いて第1画像表示部12を形成した。比較例において、第1の微細凹凸形成部H1の空間周波数fは、1150本/mmであり、第2の微細凹凸形成部H2の空間周波数fは、1350本/mm、第3の微細凹凸形成部H3の空間周波数fは、1650本/mmである。すなわち、各微細凹凸形成部H1,H2,H3内において、空間周波数fは均一である。
(1)定点40から第1画像表示部12が目視されるとき、第1の画像セル群は赤色を示し、第2の画像セル群は緑色を示し、第3の画像セル群は青色を示す。この観察結果が得られるか否かによって、第1画像表示部12に表示される顔画像の真偽を判別することができる。その結果、第1画像表示部12の真偽を照合者の目視によって判別しやすくなる。
(4)第1画像表示部12と第2画像表示部13とが1つの紙面に並んでいるため、第1画像表示部12の表示する画像と、第2画像表示部13の表示する画像との比較が容易であり、その比較結果の精度も高まる。
・パスポート10は、第1画像表示部12を備えていればよく、例えば、第1画像表示部12と第2画像表示部13とが別の紙面に設けられていてもよいし、第2画像表示部13が割愛された構成であってもよい。
・第1画像表示部12の表示する画像は、カラーでなくともよく、例えば、第1画像表示部12は、単一の色に対応した画像セル20のみから構成されてもよい。
・画像表示デバイスが表示する画像は、顔画像に加えて他の生体情報を含んでもよいし、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでもよい。また、画像表示デバイスが表示する画像は、生体情報に加えて非生体個人情報、および、非個人情報の少なくとも一方を含んでもよいし、生体情報の代わりに非生体個人情報、および、非個人情報の少なくとも一方を含んでもよい。
・画像セル20の形成方法は、微細凹凸形成層33の転写に限らず、画像セル20がシート11に直接形成される方法であってもよい。
Claims (11)
- ホログラム層を有して2次元に配置された複数の画像セルを備え、前記ホログラム層が、第1方向に沿って延びる1次元の格子パターンを前記第1方向と直交する第2方向に沿って繰り返す回折格子を含む画像表示デバイスであって、
前記第2方向に沿って並び、かつ、1つの色に対応付けられた複数の前記画像セルが、1つの画像セル群であり、
前記画像セル群は、前記画像表示デバイスに対する所定の方向に視点が位置する状態で、前記画像セル群を構成する複数の前記画像セルの各々が相互に同じ色を表示するように、前記第2方向における前記画像セル群の一方の端部からの距離が大きいほど前記回折格子の空間周波数が小さい部分を含み、
前記画像表示デバイスは、複数の前記画像セルによって構成され、画像を表示する画像表示部を備え、
前記画像の横方向が前記第1方向であり、前記画像の縦方向が前記第2方向である
ことを特徴とする画像表示デバイス。 - 前記画像セル群は、
前記画像表示デバイスに対する前記所定の方向に視点が位置する状態で、前記画像セル群を構成する複数の前記画像セルの各々が第1の色を表示するように、前記第1の色に対応付けられた複数の前記画像セルから構成される第1の画像セル群であり、
前記第2方向に沿って並び、かつ、第2の色に対応付けられた複数の前記画像セルが、第2の画像セル群であり、
前記第2の画像セル群は、前記画像表示デバイスに対する前記所定の方向に視点が位置する状態で、前記第2の画像セル群を構成する複数の画像セルの各々が前記第2の色を表示するように、前記第2方向における前記第2の画像セル群の一方の端部からの距離が大きいほど前記回折格子の空間周波数が小さい部分を含む
請求項1に記載の画像表示デバイス。 - 前記第2方向に沿って並び、かつ、第3の色に対応付けられた複数の前記画像セルが、第3の画像セル群であり、
前記第3の画像セル群は、前記画像表示デバイスに対する前記所定の方向に視点が位置する状態で、前記第3の画像セル群を構成する複数の画像セルの各々が前記第3の色を表示するように、前記第2方向における前記第3の画像セル群の一方の端部からの距離が大きいほど前記回折格子の空間周波数が小さい部分を含む
請求項2に記載の画像表示デバイス。 - 前記第2方向に沿って並ぶ全ての前記画像セルの各々が、前記第1の画像セル群、前記第2の画像セル群、および、前記第3の画像セル群のいずれか1つに属する
請求項3に記載の画像表示デバイス。 - 複数の前記画像セルが相互に重なる部分を含む
請求項1から4のいずれか1つに記載の画像表示デバイス。 - ホログラム層を有して2次元に配置された複数の画像セルを備え、前記ホログラム層が、第1方向に沿って延びる1次元の格子パターンを前記第1方向と直交する第2方向に沿って繰り返す回折格子を含む画像表示デバイスであって、
前記第2方向に沿って並び、かつ、1つの色に対応付けられた複数の前記画像セルが、1つの画像セル群であり、
前記画像表示デバイスに対する所定の方向に視点が位置する状態で、1つの前記画像セル群を構成する複数の前記画像セルの各々が相互に同じ色を表示するように、前記画像セル群は、前記画像セル群における前記回折格子の空間周波数fと、前記1つの色の光の波長λとが下記式(1)を満たす部分を有する
f=(sinα−sinβ)/λ (α>β) ・・・(1)
入射角αは、前記画像表示デバイスに対する照明光の入射角であり、
回折角βは、前記格子パターンにおける回折光の中で前記視点を通る回折光の回折角であり、
前記画像表示デバイスは、複数の前記画像セルによって構成され、画像を表示する画像表示部を備え、
前記画像の横方向が前記第1方向であり、前記画像の縦方向が前記第2方向である
ことを特徴とする画像表示デバイス。 - 所有者の顔画像を表示する画像表示デバイスを備える画像表示媒体であって、
前記画像表示デバイスは、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の画像表示デバイスである
画像表示媒体。 - 前記画像表示デバイスは、第1画像表示部であり、
前記所有者の顔画像を光の波長と光の振幅とによって表現した印刷部である第2画像表示部をさらに備える
請求項7に記載の画像表示媒体。 - 前記第1画像表示部の面積は、前記第2画像表示部の面積に対して0.25倍以上、2倍以下である
請求項8に記載の画像表示媒体。 - 請求項1から5のいずれか1つに記載の画像表示デバイスの製造に使用されるホログラムリボンであって、
前記ホログラムリボンの長手方向に沿って延びる1次元の格子パターンを前記長手方向と直交する幅方向に沿って繰り返す回折格子を含む微細凹凸形成部を備え、
前記微細凹凸形成部は、前記ホログラムリボンに対する所定の方向に視点が位置する状態で、前記微細凹凸形成部が1つの色を表示するように、前記幅方向における前記微細凹凸形成部の一方の端部からの距離が大きいほど前記回折格子の空間周波数が小さい部分を含み、
前記長手方向が、前記ホログラムリボンの搬送方向であり、
前記画像表示デバイスが表示する前記画像の前記横方向が前記長手方向であり、前記画像の前記縦方向が前記幅方向である
ことを特徴とするホログラムリボン。 - 請求項6に記載の画像表示デバイスの製造に使用されるホログラムリボンであって、
前記ホログラムリボンの長手方向に沿って延びる1次元の格子パターンを前記長手方向と直交する幅方向に沿って繰り返す回折格子を含む微細凹凸形成部を備え、
前記微細凹凸形成部は、前記ホログラムリボンに対する所定の方向に視点が位置する状態で、前記微細凹凸形成部が1つの色を表示するように、前記幅方向における前記回折格子の空間周波数fと、前記1つの色の光の波長λとが下記式(1)を満たす部分を有する
f=(sinα−sinβ)/λ (α>β) ・・・(1)
入射角αは、前記画像表示デバイスに対する照明光の入射角であり、
回折角βは、前記格子パターンにおける回折光の中で前記視点を通る回折光の回折角であり、
前記長手方向が、前記ホログラムリボンの搬送方向であり、
前記画像表示デバイスが表示する前記画像の前記横方向が前記長手方向であり、前記画像の前記縦方向が前記幅方向である
ことを特徴とするホログラムリボン。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018132579A JP6531858B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | 画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018132579A JP6531858B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | 画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014014737A Division JP6369032B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 画像表示デバイスの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018192803A JP2018192803A (ja) | 2018-12-06 |
| JP6531858B2 true JP6531858B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=64569642
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018132579A Active JP6531858B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | 画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6531858B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3899593B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2007-03-28 | 凸版印刷株式会社 | 画像表示媒体およびその製造に用いる転写シート |
| DE10054503B4 (de) * | 2000-11-03 | 2005-02-03 | Ovd Kinegram Ag | Lichtbeugende binäre Gitterstruktur und Sicherheitselement mit einer solchen Gitterstruktur |
| JP4655771B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 光学装置及び虚像表示装置 |
| JP2008275740A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 表示体及び積層体 |
| GB0711434D0 (en) * | 2007-06-13 | 2007-07-25 | Rue De Int Ltd | Holographic security device |
| CA2708526C (en) * | 2008-04-18 | 2012-02-21 | Toppan Printing Co., Ltd. | Display and labeled article |
| CN101727778B (zh) * | 2009-12-10 | 2012-03-21 | 上海冠众光学科技有限公司 | 用于证件的光学防伪膜及其应用 |
| DE112011102365T5 (de) * | 2010-08-11 | 2013-04-25 | Securency International Pty Ltd. | Optisch variable Einrichtung |
| JP2012042704A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示体 |
| JP2013092683A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示体、画像表示体の作製方法および情報媒体 |
| JP2014013326A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 個人情報表示体 |
| NL2010045C2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-24 | Morpho B V | Identity document comprising a ghost image based on a two- dimensional image. |
-
2018
- 2018-07-12 JP JP2018132579A patent/JP6531858B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018192803A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11654709B2 (en) | Optically variable security element having reflective surface region | |
| CN102574414B (zh) | 图像显示体、带标签物品及它们的制造方法 | |
| JP6380100B2 (ja) | ホログラム転写箔、画像表示体の作製方法、画像表示体及び個人認証媒体 | |
| JP4405915B2 (ja) | ストリップ形セキュリティー素子 | |
| JP2008083599A (ja) | 光学素子およびそれを用いた表示体 | |
| US10220647B2 (en) | Image display device and image display medium | |
| JP5521475B2 (ja) | 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体 | |
| US20120031978A1 (en) | Security Document and Method for the Production Thereof | |
| US20230234389A1 (en) | Display | |
| JP2013092746A (ja) | 画像表示体及び情報媒体 | |
| JP2014013326A (ja) | 個人情報表示体 | |
| JP5915055B2 (ja) | 画像形成体および個人認証媒体並びに画像形成体の形成方法および個人認証媒体の形成方法 | |
| JP6531858B2 (ja) | 画像表示デバイス、画像表示媒体、および、ホログラムリボン | |
| JP2012173464A (ja) | 画像形成体の製造方法、画像形成体及び個人認証媒体 | |
| JP2013091203A (ja) | 画像形成体、個人認証媒体およびその製造方法 | |
| JP5569106B2 (ja) | 画像表示媒体および画像形成方法 | |
| JP5413236B2 (ja) | 画像表示体及び個人認証媒体及びブランク媒体 | |
| US12053999B2 (en) | Optical display body, page pair, product, printed product, passport, card, bill, label, tag, and ticket | |
| JP2013101235A (ja) | 画像表示体及び画像表示体の作製方法 | |
| JP2013092683A (ja) | 画像表示体、画像表示体の作製方法および情報媒体 | |
| JP2013071306A (ja) | 画像形成体および個人認証媒体 | |
| JP2016074105A (ja) | ホログラム転写箔組み、画像表示体の形成方法、画像表示体及び個人認証媒体 | |
| JP2012208438A (ja) | 転写箔、画像表示体、及び情報媒体 | |
| WO2014007235A1 (ja) | 個人情報表示体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190506 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |