JP6670126B2 - Engine intake structure - Google Patents
Engine intake structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6670126B2 JP6670126B2 JP2016032498A JP2016032498A JP6670126B2 JP 6670126 B2 JP6670126 B2 JP 6670126B2 JP 2016032498 A JP2016032498 A JP 2016032498A JP 2016032498 A JP2016032498 A JP 2016032498A JP 6670126 B2 JP6670126 B2 JP 6670126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- partition plate
- intake
- main body
- side contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 61
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 4
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、吸気通路を仕切る隔壁プレートを備えるエンジンの吸気構造に関する。 The present invention relates to an intake structure of an engine including a partition plate that partitions an intake passage.
従来、特許文献1に記載されたエンジンのように、シリンダ内に流入する吸気にタンブル(縦渦)流を発生させるため、吸気通路を2つの通路(第1通路、第2通路)に仕切る隔壁プレートを設ける技術が開発されている。吸気流量が少ないとき、隔壁プレートで仕切られた第1通路の開度をTGV(Tumble Generation Valve)で絞ることで、第2通路から燃焼室内に流入する吸気の流速を高め、燃焼室内においてタンブル流を形成する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as in an engine described in
ところで、特許文献1に記載された構成では、TGVによって第1通路の開度を最小としたとき、第2通路側に向かう吸気の一部が、TGVと隔壁プレートとの隙間から第1通路側に流入して、タンブル流の質が低下してしまう場合があった。
By the way, in the configuration described in
そこで本発明は、このような課題に鑑み、タンブル流の質を向上することが可能なエンジンの吸気構造を提供することを目的としている。 In view of such problems, an object of the present invention is to provide an intake structure of an engine capable of improving the quality of a tumble flow.
上記課題を解決するために、エンジンの吸気通路に設けられ、吸気通路を第1通路と第2通路に仕切る隔壁プレートと、第1通路の開度を調整するバルブと、を備える、本発明のエンジンの吸気構造は、バルブは、シャフトに固定され、シャフトとともに一体回転する弁体部と、を備え、弁体部は、シャフトの回転に伴って、第1通路の開度を可変する板状の本体部と、第1通路の開度を最小としたとき、隔壁プレートに当接して湾曲し、本体部と隔壁プレートとの隙間を閉塞する変形部と、を備え、隔壁プレートにおける変形部と当接する隔壁プレート側当接部、および、変形部における隔壁プレートと当接する弁体側当接部の一方には、他方に吸着する吸着部を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a partition plate provided in an intake passage of an engine and dividing the intake passage into a first passage and a second passage, and a valve for adjusting an opening of the first passage are provided. The intake structure of the engine includes a valve body fixed to a shaft and integrally rotating with the shaft, and the valve body is a plate-shaped member that varies an opening degree of the first passage with rotation of the shaft. a main body portion, when the opening of the first passage and the minimum, curved in contact with the partition wall plate includes a deformable portion for closing the gap between the main body and the partition wall plate, and a deformable portion of the partition wall plate One of the partition plate-side contact portion that contacts and the valve body-side contact portion that contacts the partition plate in the deformed portion is provided with an adsorption portion that adsorbs to the other .
変形部は、本体部と別体に形成され、本体部およびシャフトの一方、または、双方に固定されてもよい。 The deformation portion may be formed separately from the main body, and may be fixed to one or both of the main body and the shaft.
吸着部は、磁力を発生する磁力部であり、隔壁プレート側当接部、および、弁体側当接部の他方は、磁性体であってもよい。 The attracting portion is a magnetic force portion that generates a magnetic force, and the other of the partition plate-side contact portion and the valve body-side contact portion may be a magnetic material.
本発明によれば、タンブル流の質を向上することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the quality of the tumble flow.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values and the like shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the present invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Elements not directly related to the present invention will be omitted. I do.
図1は、エンジンの吸気構造1を説明するための説明図である。図1(a)には、吸気通路2に配された隔壁プレート3を正面から捉えた図を示し、図1(b)には、図1(a)におけるI(b)−I(b)線断面を示す。
FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an
図1に示すように、エンジンの吸気構造1は、吸気通路2、隔壁プレート3、TGV(Tumble Generation Valve:バルブ)4を含んで構成される。吸気通路2は、燃焼室5に連通する流路である。吸気通路2のうち、燃焼室5に開口する吸気ポート6は、図1(b)に示す吸気バルブ7によって燃焼室5との連通部分が開閉される。吸気通路2に流入した吸気は、吸気バルブ7が開弁したとき、吸気ポート6から燃焼室5内に導かれる。
As shown in FIG. 1, an
隔壁プレート3は、板状の本体部3aを有する。本体部3aのうち、本体部3aの幅方向(図1(a)中、上下方向)の両側部にはガイド壁部3bが設けられている。ガイド壁部3bは、吸気通路2(吸気ポート6)の内壁に形成された窪みに沿って形成され、ガイド壁部3bがその窪みに嵌め込まれることで、隔壁プレート3が吸気通路2内に固定される。
The
そして、隔壁プレート3は、吸気通路2を吸気の流れ方向に沿って区分けして、第1通路2aと第2通路2bを形成する。すなわち、隔壁プレート3によって吸気通路2が第1通路2aと第2通路2bとに仕切られる。TGV4は、吸気通路2内において隔壁プレート3よりも上流側に配設され、この第1通路2aを開閉する。
The
図2は、TGV4の開閉動作を説明するための説明図であり、図1(b)中、TGV4の近傍を抽出して示す。図2に示すように、吸気通路2は、吸気マニホールド8と、支持部材9と、シリンダヘッド10の吸気ポート6によって形成される。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the opening / closing operation of the TGV 4, and the vicinity of the TGV 4 is extracted and shown in FIG. As shown in FIG. 2, the
詳細には、吸気マニホールド8の一端8aと、支持部材9の一端9aが連結され、吸気マニホールド8内の流路と、支持部材9内の流路が連通する。さらに、支持部材9の他端9bとシリンダヘッド10が連結され、支持部材9内の流路と、シリンダヘッド10の吸気ポート6が連通する。こうして、吸気マニホールド8内の流路、支持部材9内の流路、および、吸気ポート6によって吸気通路2が形成される。
Specifically, one
隔壁プレート3は、吸気通路2のうち、支持部材9内の流路から吸気ポート6の内部まで延在し、吸気通路2の中心よりも、図2中、下側に偏って配されている。したがって、隔壁プレート3によって仕切られた上側の第1通路2aは、下側の第2通路2bよりも流路面積が大きくなっている。
The
TGV4は、シャフト11および弁体部12を含んで構成される。シャフト11は、両端が支持部材9の内壁に挿通されるとともに、不図示のモータ装置に連結され、モータ装置の動力を受けて回転する。
The TGV 4 includes a
弁体部12は、板状の本体部12aおよび変形部12bを含んで構成される。本体部12aは、吸気通路2のうちの支持部材9内の流路に、図2中、奥行方向(図1(a)中、上下方向)に延在している。また、本体部12aは、図2に示すように、隔壁プレート3よりも第1通路2a側に配置されている。本体部12aおよび第1通路2aは、図2(b)中、上下方向の長さが大凡等しい。
The
変形部12bの基体12cは、隔壁プレート3の本体部3aや弁体部12の本体部12aよりも厚さが薄く、弾性係数が低い板バネであって、図2(a)中、左側の左端部がシャフト11と本体部12aとの間に挟まれている。また、基体12cのうち、図2(a)中、右側の右端部は、本体部12aよりも吸気通路2の下流側(隔壁プレート3側)まで延在している。
The
そして、ネジなどの締結部材(不図示)が、弁体部12の本体部12aおよび変形部12b(基体12c)を貫通して、本体部12a、変形部12bをシャフト11に締結している。そのため、弁体部12は、シャフト11の軸周りにシャフト11と一体回転する。シャフト11の回転に伴って、弁体部12が回転することで、第1通路2aの開度が可変となる。
Then, a fastening member (not shown) such as a screw penetrates through the
図2(a)に示す状態では、第1通路2aの開度が最大となっている。この場合、弁体部12が吸気通路2に沿う位置関係となっており、第1通路2aおよび第2通路2bの双方が開いている。そのため、吸気通路2の上流からTGV4まで流れた吸気は、TGV4の弁体部12によって流れがほとんど妨げられることなく、第1通路2aおよび第2通路2bの双方を通過して燃焼室5に向かう。
In the state shown in FIG. 2A, the opening degree of the
一方、図2(b)に示す閉状態では、第1通路2aの開度が最小となり、TGV4の弁体部12によって第1通路2aが閉じられる。エンジン負荷が小さく吸気流量が少量のとき、第1通路2aの開度を絞り、吸気のほとんどを、第1通路2aよりも流路幅の狭い第2通路2b側に通過させる。こうして、エンジンの吸気構造1では、流速を高めた吸気を燃焼室5に流入させることで、燃焼室5内で縦渦流(タンブル流)を形成して燃料の急速燃焼を実現し、燃費改善や燃焼安定性の向上を可能とする。
On the other hand, in the closed state shown in FIG. 2B, the opening degree of the
また、変形部12bは、例えば磁石などの磁力を発生する磁力部(吸着部)12dを有している。磁力部12dは、基体12cのうち、吸気通路2の下流側の先端部12eに固定されている。
The deforming
図2(a)に示すように、第1通路2aの開度が最大となっているとき、変形部12bの磁力部12dは、隔壁プレート3のうち、第1通路2a側の上面3cに対して離隔するとともに、上面3cに対向する。
As shown in FIG. 2A, when the opening degree of the
そして、弁体部12が回転して第1通路2aの開度を絞る過程で、変形部12bの磁力部12dが隔壁プレート3の上面3cに当接する。すなわち、磁力部12dは、変形部12bにおける隔壁プレート3と当接する部位(弁体側当接部12f)となる。
Then, in the process of rotating the
また、隔壁プレート3の上面3cのうち、変形部12bと当接する部位を隔壁プレート側当接部3dと称する。隔壁プレート側当接部3dは、磁性体(強磁性体あるいは常磁性体)で構成される。詳細には、例えば、隔壁プレート3の本体部3a全体が、磁性を有するステンレスとなっている。
In addition, a portion of the
上記のように、変形部12bの基体12cは、板バネであるため、磁力部12d(弁体側当接部12f)が隔壁プレート3の隔壁プレート側当接部3dに当接した後、さらに、弁体部12が回転すると、基体12cが弾性変形する。
As described above, since the base 12c of the
その結果、図2(b)に示すように、第1通路2aの開度が最小となっているとき、変形部12bは、磁力部12dが隔壁プレート3に当接して、基体12cが湾曲することとなる。このとき、変形部12bの基体12cは、隔壁プレート3の本体部3aと弁体部12の本体部12aとの隙間を閉塞する。
As a result, as shown in FIG. 2B, when the opening degree of the
図3は、変形部12bの効果を説明するための説明図であり、図3(a)には、空気過剰率λと図示燃料消費率ISFCとの関係を示し、図3(b)には、空気過剰率λと図示平均有効圧変動率CPiとの関係を示す。ここで、図示平均有効圧変動率CPiは、エンジンの燃焼変動の大きさを示す指標値であり、値が大きいほど燃焼変動が大きい。また、図3中、破線は、変形部12bを設けた場合の凡例を示し、一点鎖線は、変形部12bを設けなかった場合の凡例を示す。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the effect of the
図3(a)に示すように、空気過剰率λを大きくして燃料をリーンにするほど、図示燃料消費率ISFCは改善するものの、空気過剰率λが所定値を超えると図示燃料消費率ISFCが上昇に転じて燃費が悪化する。この図示燃料消費率ISFCの極小値は、変形部12bを設けることで、変形部12bを設けない場合よりも小さくなっている。すなわち、変形部12bを設けた方が燃料のリーンな燃焼条件での燃費が向上することがわかる。
As shown in FIG. 3A, as the excess fuel becomes leaner by increasing the excess air ratio λ, the indicated fuel consumption ratio ISFC improves, but when the excess air ratio λ exceeds a predetermined value, the indicated fuel consumption ratio ISFC increases. Turns to rise and fuel economy deteriorates. The minimum value of the indicated fuel consumption rate ISFC is smaller by providing the
また、図3(b)に示すように、空気過剰率λを大きくして燃料をリーンにするほど、図示平均有効圧変動率CPiは上昇して燃焼変動が大きくなる。そして、空気過剰率λが大きい燃焼条件において、変形部12bを設けた方が、変形部12bを設けない場合よりも、図示平均有効圧変動率CPiが小さく、燃焼安定性が向上することがわかる。
Also, as shown in FIG. 3B, as the excess air ratio λ is increased to make the fuel leaner, the indicated mean effective pressure fluctuation rate CPi increases and the combustion fluctuation increases. Under the combustion conditions with a large excess air ratio λ, the provision of the
変形部12bを設けない場合、燃料がリーンな燃焼条件において、TGV4によって第1通路2aの開度を最小としたとき、第2通路2b側に向かう吸気の一部が、TGV4と隔壁プレート3との隙間から第1通路2a側に流入すると、タンブル流の質が低下してしまうことがある。その結果、図3に示したように、燃費や燃焼安定性の低下を招く。
When the
本実施形態では、変形部12bを設けることで、TGV4と隔壁プレート3との隙間を閉塞し、第1通路2aへの吸気の漏出を抑え、タンブル流の質を向上させる。その結果、燃料がリーン、または、EGR率が高く酸素濃度が低いなど、火炎伝播し難い燃焼条件において、燃費や燃焼安定性を向上することが可能となる。
In the present embodiment, by providing the
また、変形部12bは、隔壁プレート3に当接し弾性変形して湾曲する構成であるため、弁体部12や隔壁プレート3の形状や配置に寸法誤差があっても、変形部12bが隔壁プレート3に確実に当接して、第1通路2aへの吸気の漏出を抑制することができる。
In addition, since the
また、弁体側当接部12fが強磁性体、隔壁プレート側当接部3dが常磁性体であるため、弁体側当接部12fと隔壁プレート側当接部3dが近接すると、双方が磁力によって引き合う。その結果、エンジンの振動や吸気の圧力変動があっても、弁体側当接部12fと隔壁プレート側当接部3dとを離隔し難くすることができる。
In addition, since the valve body-
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described with reference to the accompanying drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally belong to the technical scope of the present invention. Is done.
例えば、上述した実施形態では、変形部12bは、弁体部12の本体部12aと別体に形成される場合について説明した。しかし、弁体部12の本体部12aの一部を変形部12bとして機能させてもよい。つまり、変形部12bは、本体部12aと一体形成されていてもよい。ただし、変形部12bを、弁体部12の本体部12aと別体に形成する場合、変形部12bの素材を変えるだけで、容易に、変形部12bを本体部12aより弾性変形し易くすることが可能となる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、変形部12bは、弁体部12の本体部12aおよびシャフト11に固定される場合について説明したが、弁体部12の本体部12aおよびシャフト11のいずれか一方に固定されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、変形部12bの弁体側当接部12fに磁力部12dが設けられ、隔壁プレート3の隔壁プレート側当接部3dに引力を作用させ吸着する場合について説明したが、磁力部は必須の構成ではない。また、隔壁プレート3の隔壁プレート側当接部3dに磁力部を設け、変形部12bの弁体側当接部12fに引力を作用させ吸着してもよいし、弁体側当接部12fおよび隔壁プレート側当接部3dの双方に磁力部を設けてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the description has been given of the case where the
また、上述した実施形態では、磁力部12d(吸着部)が強磁性体であって、隔壁プレート3の隔壁プレート側当接部3dが常磁性体であって、磁力による引力が作用する場合について説明した。しかし、吸着部は、磁力以外の引力を作用させてもよい。ただし、吸着部が強磁性体で磁力による引力を作用させる場合、簡易かつ低コストに、弁体側当接部12fと隔壁プレート側当接部3dとを離隔し難くすることができる。
Further, in the above-described embodiment, a case is described in which the
本発明は、吸気通路を仕切る隔壁プレートを備えるエンジンの吸気構造に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an intake structure of an engine including a partition plate that partitions an intake passage.
1 吸気構造
2 吸気通路
2a 第1通路
2b 第2通路
3 隔壁プレート
3d 隔壁プレート側当接部
4 TGV(バルブ)
11 シャフト
12 弁体部
12a 本体部
12b 変形部
12d 磁力部(吸着部)
12f 弁体側当接部
DESCRIPTION OF
11
12f Valve body side contact part
Claims (3)
前記バルブは、
シャフトに固定され、該シャフトとともに一体回転する弁体部と、
を備え、
前記弁体部は、
前記シャフトの回転に伴って、前記第1通路の開度を可変する板状の本体部と、
前記第1通路の開度を最小としたとき、前記隔壁プレートに当接して湾曲し、前記本体部と該隔壁プレートとの隙間を閉塞する変形部と、
を備え、
前記隔壁プレートにおける前記変形部と当接する隔壁プレート側当接部、および、該変形部における該隔壁プレートと当接する弁体側当接部の一方には、他方に吸着する吸着部を備えることを特徴とするエンジンの吸気構造。 An intake structure for an engine, comprising: a partition plate provided in an intake passage of the engine, dividing the intake passage into a first passage and a second passage; and a valve for adjusting an opening degree of the first passage.
The valve is
A valve body fixed to the shaft and integrally rotating with the shaft;
With
The valve body portion,
A plate-shaped main body that varies an opening degree of the first passage with rotation of the shaft;
When the opening degree of the first passage is minimized, a deforming portion that curves while contacting the partition plate and closes a gap between the main body and the partition plate;
Equipped with a,
One of the partition plate-side contact portion of the partition plate that contacts the deformed portion and the valve element-side contact portion of the deformed portion that contacts the partition plate is provided with an adsorption portion that adsorbs to the other. The intake structure of the engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016032498A JP6670126B2 (en) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | Engine intake structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016032498A JP6670126B2 (en) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | Engine intake structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017150366A JP2017150366A (en) | 2017-08-31 |
| JP6670126B2 true JP6670126B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=59741644
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016032498A Active JP6670126B2 (en) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | Engine intake structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6670126B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6974705B2 (en) * | 2017-03-02 | 2021-12-01 | ジャパンパイル株式会社 | How to use concrete piles |
| JP7027862B2 (en) | 2017-12-14 | 2022-03-02 | トヨタ紡織株式会社 | Intake pipe connection structure |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5735614Y2 (en) * | 1978-06-15 | 1982-08-06 | ||
| JPS5576446U (en) * | 1978-11-13 | 1980-05-26 | ||
| JPS5924840Y2 (en) * | 1979-10-25 | 1984-07-23 | 京浜精密工業株式会社 | Automatic reverse stop device for diesel engine |
| JPS62132228U (en) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | ||
| JPH04237852A (en) * | 1991-01-23 | 1992-08-26 | Aisan Ind Co Ltd | Intake controller for internal combustion engine |
| DE9319545U1 (en) * | 1993-12-20 | 1995-04-20 | FEV Motorentechnik GmbH & Co. KG, 52078 Aachen | Spark-ignited piston engine with direction-changing inflow of the fuel-air mixture |
| JPH08200105A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Toyota Motor Corp | Throttle valve |
| AT5136U1 (en) * | 2001-02-08 | 2002-03-25 | Avl List Gmbh | SPRING-ADJUSTABLE INLET CHANNEL WITH AT LEAST ONE LATERAL PARTITION |
| JP2007192094A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | Intake device for internal combustion engine |
| JP4735609B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-07-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Intake device for internal combustion engine |
| JP5333271B2 (en) * | 2010-02-02 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | Intake valve device |
| JP2014101774A (en) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Denso Corp | Intake system |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016032498A patent/JP6670126B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017150366A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7958863B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| US9546622B2 (en) | Intake control device | |
| EP3662989A1 (en) | Fluid mixer | |
| JP6670126B2 (en) | Engine intake structure | |
| BRPI0604753B1 (en) | valve for fluid control and internal combustion engine | |
| JP5823847B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JPWO2017085856A1 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| TW201928237A (en) | Electromagnetic actuator | |
| JP6050873B1 (en) | Engine intake structure | |
| JP6205968B2 (en) | Intake device | |
| CN103061894B (en) | Air intake device for internal combustion engine | |
| US8025042B2 (en) | Intake flow control device for internal combustion engine | |
| JP2017025746A (en) | Engine intake structure | |
| JP6577881B2 (en) | engine | |
| KR20100001735A (en) | Valve for variable intake system | |
| JP2005105968A (en) | Intake device of engine | |
| JP2009275598A (en) | Intake device of internal combustion engine | |
| JP2009002218A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP4844485B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| CN107923547B (en) | Electromagnetic valve for gas | |
| JP3159439U (en) | Reed valve device, internal combustion engine and vehicle | |
| US10273871B2 (en) | Air intake device and valve | |
| JP2015059624A (en) | Butterfly valve device and internal combustion engine | |
| JP2010174704A (en) | Suction control device of internal combustion engine | |
| EP3139022A1 (en) | Air intake device and air intake control valve |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200228 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6670126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |