JP6676258B2 - 生体音測定システムにおける測定データの校正方法 - Google Patents
生体音測定システムにおける測定データの校正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6676258B2 JP6676258B2 JP2015165169A JP2015165169A JP6676258B2 JP 6676258 B2 JP6676258 B2 JP 6676258B2 JP 2015165169 A JP2015165169 A JP 2015165169A JP 2015165169 A JP2015165169 A JP 2015165169A JP 6676258 B2 JP6676258 B2 JP 6676258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- calibration
- amplitude
- measurement data
- sensor unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 90
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 52
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
圧力センサを備えたセンサユニットを被検者の外耳道に装着した状態で、上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を検出することにより、上記被検者の生体音を測定するように構成された生体音測定システムにおいて、上記生体音の測定データの校正を行う方法であって、
上記センサユニットとして、上記外耳道に音響信号を出力可能なスピーカを備えた構成とした上で、
上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を検出する際、上記スピーカから上記外耳道に校正音として純音を出力し、この校正音の出力による上記外耳道の内圧変化を利用して上記測定データの校正を行う、ことを特徴とするものである。
・y=1.0022x−6098.7
で表わされる。
・Dc=−20Log10(Ac/Ac0)[dB]
・Dp=−20Log10(Ap/Ap0)[dB]
で表わされる。
・y=0.0418x2+1.6163x
で表わされる。
・傾き=(校正音の振幅Acの減衰量−脈拍音の振幅Apの減衰量)/(30−脈拍音の周期の逆数)
で表わされる。
・補正量=脈拍音の振幅Apの減衰量−周波数補正直線L2の傾き×(f−脈拍音の周期の逆数)
最後に、脈拍音の波形に対して各周波数毎に上記補正量を加算し、この補正量が加算された波形を脈拍音の測定データとする。
・y=−1.942 Ln(x)+13.804
で表わされる。
・Dc=−20Log10(Ac/Ac0)[dB]
で表わされる。
・y=−3.666Ln(x)+18.084
で表わされる。
2a 外耳道
4 カプラ
4a 模擬空間
10 センサユニット
12 筐体
12a 音導孔
12A 前方部材
12Aa 前端壁
12Ab 小径円筒部
12Ac 後端面
12Ad 内周面
12B 後方部材
12Ba 前端面
12Bb 後端壁
14 圧力センサ
14a、20a 端子部
16 イヤーチップ
16a、34b 貫通孔
16A、16B フランジ部
18 ガスケット
18a 第1貫通孔
18b 第2貫通孔
20 スピーカ
22 ダイヤフラム
22a 微小孔
24、52 ハウジング
24a 収音孔
24b 通気孔
26 収音ノズル
26a 開口部
28 筒状部材
32 支持リング
34 背面電極板
34a エレクトレット層
36 スペーサ
38 導通部材
40 絶縁部材
42 インピーダンス変換素子
44 導電性カバー
44a 環状折曲部
46 回路基板
52a 放音孔
54 放音ノズル
60 信号処理回路ユニット
70 バッテリ
100 生体音測定システム
110 モニタリング側ユニット
C 内部空間
Cf 正面空間
Cr 背面空間
C1 第1空間
C2 第2空間
L1 特性曲線
L2 周波数補正直線(補正曲線)
L3 周波数補正曲線(補正曲線)
L4 補正曲線
Claims (5)
- 圧力センサを備えたセンサユニットを被検者の外耳道に装着した状態で、上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を検出することにより、上記被検者の生体音を測定するように構成された生体音測定システムにおいて、上記生体音の測定データの校正を行う方法であって、
上記センサユニットとして、上記外耳道に音響信号を出力可能なスピーカを備えた構成とした上で、
上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を検出する際、上記スピーカから上記外耳道に校正音として純音を出力し、この校正音の出力による上記外耳道の内圧変化を利用して上記測定データの校正を行う、ことを特徴とする生体音測定システムにおける測定データの校正方法。 - 上記センサユニットが装着された状態にある上記外耳道と略同一容積の模擬空間を有するカプラを用意し、このカプラに上記センサユニットを装着して上記模擬空間を完全密閉空間にした状態で上記スピーカから上記模擬空間に上記校正音を出力したときに上記圧力センサによって検出される上記校正音の振幅を基準レベルとして設定した上で、
上記センサユニットを意図的に空気漏れが発生する態様で上記外耳道に装着した状態で上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を予備的に検出する予備操作を、上記スピーカから上記校正音が出力される第1の時間領域と上記スピーカから上記校正音が出力されない第2の時間領域とが含まれるようにして、上記センサユニットの着脱を繰り返しながら複数回にわたって行い、
これら複数回の予備操作によって検出された上記校正音と上記生体音とから、上記校正音の振幅と上記生体音の振幅との関係を示す近似式を導出し、この近似式から上記校正音の振幅の基準レベルに対応する上記生体音の振幅の基準レベルを算出した後、
上記校正音の振幅の上記基準レベルからの減衰量と上記生体音の振幅の上記基準レベルからの減衰量との関係を示す特性曲線を作成し、この特性曲線に基づいて上記測定データの校正を行う、ことを特徴とする請求項1記載の生体音測定システムにおける測定データの校正方法。 - 上記センサユニットを上記外耳道に装着した状態で上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を実際に検出する本操作を、上記第1および第2時間領域が含まれるようにして行い、
この本操作によって検出された上記校正音と上記生体音とに基づいて、上記校正音の振幅の上記基準レベルからの減衰量に対応する上記生体音の振幅の上記基準レベルからの減衰量を上記特性曲線から算出し、
この算出された減衰量分の振幅を上記圧力センサによって検出された上記生体音の振幅に加算して上記生体音の測定データとする、ことを特徴とする請求項2記載の生体音測定システムにおける測定データの校正方法。 - 上記センサユニットを上記外耳道に装着した状態で上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を実際に検出する本操作を、上記第1および第2時間領域が含まれるようにして行い、
この本操作によって検出された上記校正音と上記生体音とに基づいて、上記校正音の振幅の上記基準レベルからの減衰量に対応する上記生体音の振幅の上記基準レベルからの減衰量を上記特性曲線から算出し、
この算出された減衰量分の振幅を、上記生体音の周期の逆数として算出される周波数における純音の振幅の減衰量と仮定した上で、
この純音の振幅の減衰量および該純音の周波数と上記校正音の振幅の減衰量および該校正音の周波数とから、周波数に応じた上記生体音の振幅の補正量を示す補正曲線を作成し、この補正曲線に基づいて上記生体音の波形に対して各周波数毎に上記補正量を加算した波形を上記生体音の測定データとする、ことを特徴とする請求項2記載の生体音測定システムにおける測定データの校正方法。 - 上記センサユニットが装着された状態にある上記外耳道と略同一容積の模擬空間を有するカプラを用意し、このカプラに上記センサユニットを装着して上記模擬空間を完全密閉空間にした状態で、上記スピーカから上記模擬空間に上記校正音として周波数が異なる複数の純音を出力したときに上記圧力センサによって検出される上記各校正音の振幅を、上記各校正音の基準レベルとして設定した上で、
上記センサユニットを上記外耳道に装着した状態で上記圧力センサによって上記外耳道の内圧変化を実際に検出する本操作を、上記スピーカから上記各校正音が出力される第1の時間領域と上記スピーカから上記各校正音が出力されない第2の時間領域とが含まれるようにして行い、
この本操作によって検出された上記各校正音に基づいて、上記各校正音の振幅の上記各基準レベルからの減衰量を算出し、
これら各校正音の振幅の減衰量から、周波数に応じた上記生体音の振幅の補正量を示す補正曲線を作成し、この補正曲線に基づいて上記生体音の波形に対して各周波数毎に上記補正量を加算した波形を上記生体音の測定データとする、ことを特徴とする請求項1記載の生体音測定システムにおける測定データの校正方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015165169A JP6676258B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 生体音測定システムにおける測定データの校正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015165169A JP6676258B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 生体音測定システムにおける測定データの校正方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017042232A JP2017042232A (ja) | 2017-03-02 |
| JP2017042232A5 JP2017042232A5 (ja) | 2018-09-20 |
| JP6676258B2 true JP6676258B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=58210854
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015165169A Active JP6676258B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 生体音測定システムにおける測定データの校正方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6676258B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7055272B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2022-04-18 | 学校法人 東洋大学 | 生体音測定システムおよびその測定データの校正方法 |
| AU2018315630B2 (en) * | 2017-08-10 | 2023-08-17 | Amplifon S.P.A. | Hearing evaluation system |
| JP7222509B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2023-02-15 | 株式会社oneA | 睡眠状態測定装置 |
| KR102277952B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2021-07-19 | 브레인소프트주식회사 | 디제이 변환에 의한 주파수 추출 방법 |
| KR102382208B1 (ko) * | 2020-07-21 | 2022-04-04 | 브레인소프트주식회사 | 복합음을 구성하는 순음의 추출 방법 |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015165169A patent/JP6676258B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017042232A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11665488B2 (en) | Auditory device assembly | |
| JP6676258B2 (ja) | 生体音測定システムにおける測定データの校正方法 | |
| US9992594B2 (en) | Ear model unit, artificial head, and measurement device and method using said ear model unit and artificial head | |
| US7756283B2 (en) | System and method for measuring vent effects in a hearing aid | |
| EP3665902A1 (en) | Earbud insertion sensing method with capacitive technology | |
| EP3016410B1 (en) | Measurement device and measurement system | |
| JP5762505B2 (ja) | 耳型部、人工頭部及びこれらを用いた測定システムならびに測定方法 | |
| JP2009284097A (ja) | カナル型イヤホンおよびその使用方法ならびに共鳴周波数算出装置 | |
| JP6478317B2 (ja) | 外耳道装着型イヤホンマイク | |
| WO2018216121A1 (ja) | イヤパッド及びこれを用いたイヤホン | |
| CN217064005U (zh) | 听力设备 | |
| CN110677798A (zh) | 具有自校准功能的传声器及其校准方法、传声系统和声音检测系统 | |
| CN218734951U (zh) | 一种受话器 | |
| WO2016098382A1 (ja) | 外耳道装着型イヤホンマイク | |
| JP5755360B2 (ja) | 耳型部、人工頭部及びこれらを用いた測定システムならびに測定方法 | |
| CN114268892B (zh) | 听力设备 | |
| US20090323989A1 (en) | System and method for calibrating an audiometer signal | |
| JP7055272B2 (ja) | 生体音測定システムおよびその測定データの校正方法 | |
| CN114900765B (zh) | 一种具有智能降噪功能的测听耳机 | |
| CN215499495U (zh) | 一种有源自适应anc耳机内镶式智能反馈降噪模组 | |
| JP6018025B2 (ja) | 検体情報処理装置 | |
| US20230119844A1 (en) | Hearing device | |
| JP2015165717A (ja) | 測定システムならびに測定方法 | |
| JP6059292B2 (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
| WO2016098381A1 (ja) | 外耳道装着型マイクロホン |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190724 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200304 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200305 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |