JP6681804B2 - 変異プライマーの設計方法 - Google Patents
変異プライマーの設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681804B2 JP6681804B2 JP2016154013A JP2016154013A JP6681804B2 JP 6681804 B2 JP6681804 B2 JP 6681804B2 JP 2016154013 A JP2016154013 A JP 2016154013A JP 2016154013 A JP2016154013 A JP 2016154013A JP 6681804 B2 JP6681804 B2 JP 6681804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer
- mutation
- nucleotide residue
- basic
- amplification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6811—Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/686—Polymerase chain reaction [PCR]
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16B—BIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
- G16B25/00—ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
- G16B25/20—Polymerase chain reaction [PCR]; Primer or probe design; Probe optimisation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16B—BIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
- G16B30/00—ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
定量的PCRや等温増幅法のように標的配列の有無を判別するための核酸増幅系において、このような非特異的増幅が生じると、S/N比の低下、偽陽性の発生などの問題が生じ、標的配列の検出が不可能になる場合がある。
特許文献1には標識したプライマーを用いFRETの原理を応用することで、プライマーダイマーに起因するシグナルが検出されないようにし、S/N比を向上させる方法が開示されている。
同様の技術として特許文献3には、改変されたピリミジン核酸塩基を3´末端側の配列内に含むプライマーが開示されている。
特許文献2及び3には、これらプライマーを用いるとプライマーダイマーの形成が抑制できることが記載されている。
鋳型DNAに完全に相補的な塩基配列を基礎プライマー配列として設計する基礎配列設計工程と、
該基礎プライマー配列に含まれる1又は2以上のヌクレオチド残基であって、以下の(1)〜(4)からなる群から選ばれる1又は2以上の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択する変異導入部位選択工程を備える、設計方法である。
(1)プライマーダイマーの形成に寄与する可能性のあるヌクレオチド残基。
(2)プライマー1分子内でのループ構造の形成に寄与する可能性のあるヌクレオチド残基。
(3)前記基礎プライマー配列からなるプライマーがプライマーダイマーを形成することが予測される場合において、プライマーが相補的又は非相補的にハイブリダイズする領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
(4)前記基礎プライマー配列からなるプライマーが1分子内でループ構造を形成することが予測される場合において、ループ構造を構成する領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
このような形態とすることによって、より非特異的増幅が生じにくいプライマーを設計することができる。
(A)前記変異導入部位の前後に位置するヌクレオチド残基の5´末端及び3´末端と、それぞれ5´末端及び3´末端を結合してなるヌクレオチド残基又はポリヌクレオチド。
(B)炭素鎖又はPEG鎖からなるスペーサー鎖。
(C)一般式1で表されるテトラヒドロフラン誘導体からなるスペーサー鎖。
一般式1
(D)光分解性修飾のされたスペーサー鎖。
変異プライマーに導入する変異を(A)〜(D)とすることによって、さらに非特異的増幅を生じにくいプライマーを設計することができる。
本発明のプライマー及び核酸増幅方法によれば、核酸増幅における非特異的増幅を低減することができる。
等温増幅法はPCR法とは異なり、二本鎖DNAの変性工程を含まず非特異的増幅が生じ易いため、本発明の核酸増幅法を適用することが特に好ましい。
本発明のプログラムによれば、非特異的増幅を生じにくい変異プライマーを簡便に設計することができる。
本発明の設計方法は特に等温増幅法に用いるためのプライマーの設計のために適用することが好ましい。
(A)前記変異導入部位の前後に位置するヌクレオチド残基の5´末端及び3´末端と、それぞれ5´末端及び3´末端を結合してなるヌクレオチド残基又はポリヌクレオチド。
(B)炭素鎖又はPEG鎖からなるスペーサー鎖。
(C)一般式1で表されるテトラヒドロフラン誘導体からなるスペーサー鎖。
(D)光分解性修飾のされたスペーサー鎖。
(A)の変異が導入されたプライマーは通常のヌクレオチド残基で構成されているが、変異導入部位におけるヌクレオチド残基又はポリヌクレオチドの結合様式が通常とは逆転しているため、DNAポリメラーゼがこれをヌクレオチド残基であると認識できず、核酸合成反応を継続することができない(図2)。また、当該変異が導入されたプライマーが相補鎖とハイブリダイゼーションする際に、当該変異は相補鎖側の塩基と水素結合を形成しない。
また、導入する変異をPEG鎖とする場合には、置換するヌクレオチド残基1個当たりの当該PEG鎖の重合度は、好ましくは1〜3とすることができる。
なお、AbasicのTBDMS保護基(tert-butyldimethylsily基)はプライマー合成の際に脱保護される。そのため、Abasicを導入した後のプライマーの構造は、図5においてRをOHとした構造となる。
本発明のプライマーの設計方法は、基礎配列設計工程を含む。基礎配列設計工程は鋳型DNAに完全に相補的な塩基配列を基礎プライマー配列として設計する工程であり、通常の核酸増幅法におけるプライマーの設計と同様に行うことができる。すなわち、特異性、GC含有量、Tm値などの観点からプライマーに適した15〜50塩基程度の塩基配列を、標的とする塩基配列の中から選択する。特異性やGC含有量、Tm値などの算出方法は制限されず、手計算でもよいし一般的に利用されている計算ツールなどを使用してもよい。
(1)プライマーダイマーの形成に寄与する可能性のあるヌクレオチド残基。
(2)プライマー1分子内でのループ構造の形成に寄与する可能性のあるヌクレオチド残基。
(3)前記基礎プライマー配列からなるプライマーがプライマーダイマーを形成することが予測される場合において、プライマーが相補的又は非相補的にハイブリダイズする領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
(4)前記基礎プライマー配列からなるプライマーが1分子内でループ構造を形成することが予測される場合において、ループ構造を構成する領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
(1)の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択し(図7中黒塗り矢印)、変異を導入することでプライマーダイマーの形成を抑制し、非特異的増幅の発生を抑えることができる(図8)。
(2)の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択し(図9中黒塗り矢印)、変異を導入することでループ構造の形成を抑制し、非特異的増幅の発生を抑えることができる(図10)。
プライマーダイマーが形成されると、図11に示すようにプライマー自体が鋳型となり、DNAポリメラーゼが最大限合成可能な鎖長にまで非特異的増幅が生じてしまう。(3)の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択し(図11中黒塗り矢印)、変異を導入することで、変異導入部位においてDNAポリメラーゼのDNA合成反応を阻害し、非特異的増幅産物の鎖長を短く抑制することができる(図12)。
Mycobacterium bovis BCG str. Tokyo 172株のゲノムDNAにおけるDirect Repeat配列を、再表2012/124681号公報に記載の核酸増幅法(TRIAmp増幅法)により増幅するため、同公報においてDRa-21及びDRb-19として記載のプライマーのセットを用意した。これらプライマーの配列を表1上段にプライマー1F及びプライマー1Rとして示す。なお、特に指定のない場合には、本試験例記載のプライマーの溶媒は1×TE buffer である。
これにより選出されたヌクレオチド残基を変異導入部位として選択し、表1に示すプライマーセット2及び3のプライマーを設計し、これを調製した。
また、プライマーセット2及び3における変異導入部位より3´末端側の配列からなるプライマーを用意した(プライマーセット4及び5、表1)。
これらの結果は、本発明の方法で変異が導入されたプライマーは、同プライマーの変異導入部位から5´末端側を単純に欠損させたプライマーとは機能が異なるということを示している。
表1に示すFプライマー及びRプライマーのプライマーセットを用いて、表2に示す組成においてテンプレートDNAを水に代えた反応溶液を調製し、試験例1と同様の条件でTRIAmp増幅反応を行い増幅曲線及びCt値を算出した。結果を表4及び図19、20に示す。
なお、TRIAmp増幅反応はそれぞれのプライマーの組み合わせについて反応溶液を4セット調製し(以下、それぞれのサンプルを非特異的サンプル1〜4という)、それぞれについて増幅曲線とCt値を算出した。
この結果は、プライマーへの変異の導入により、非特異的増幅が強く抑制されていることを示している。
また、プライマーセット5はプライマーセット3における変異導入部位より3´末端側の配列を有するが、プライマー5を用いた場合では、反応溶液にテンプレートDNAが含まれていたとしても、核酸増幅反応が起こらない。
これらの結果は、本発明の方法で変異が導入されたプライマーは、同プライマーの変異導入部位から5´末端側を単純に欠損させたプライマーとは機能が異なるということを示している。
表5に示した配列中、mで表される位置にSpacer C3、dSpacer、Spacer 9、Abasic、又はPC Spacerから誘導される構造が導入されたFプライマー及びRプライマーのプライマーセットを用意した。
なお、プライマーセット3 Abasicの溶媒は0.2Mトリエチルアミン−酢酸溶液を滅菌水で10μMに希釈したものである。
また、表5に示すFプライマー及びRプライマーのプライマーセット及び、表1に示すFプライマー及びRプライマーのプライマーセット1〜3を用いて、表2に示す組成においてテンプレートDNAを水に代えた反応溶液を調製し、試験例1と同様の条件でTRIAmp増幅反応を行い増幅曲線及びCt値を算出した。結果を表7及び図29、30に示す。
なお、TRIAmp増幅反応はそれぞれのプライマーの組み合わせについて反応溶液を4セット調製し(以下、それぞれのサンプルを非特異的サンプル1〜4という)、それぞれについて増幅曲線とCt値を算出した。
この結果は、本発明の方法によるプライマーへの変異の導入により、非特異的増幅が強く抑制されていることを示している。
Claims (6)
- 核酸増幅法に用いる、変異が導入されたプライマーの設計方法であって、
鋳型DNAに完全に相補的な塩基配列を基礎プライマー配列として設計する基礎配列設計工程と、
該基礎プライマー配列に含まれる1又は2以上のヌクレオチド残基であって、以下の(1)〜(4)からなるヌクレオチド残基群から選ばれる1又は2以上の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択する変異導入部位選択工程を備え、
前記変異が、以下の(A)〜(D)からなる変異群から選ばれる1種又は2種以上である、設計方法。
[ヌクレオチド残基群]
(1)プライマーダイマーの形成に寄与すると予測されるヌクレオチド残基。
(2)プライマー1分子内でのループ構造の形成に寄与すると予測されるヌクレオチド残基。
(3)前記基礎プライマー配列からなるプライマーがプライマーダイマーを形成することが予測される場合において、プライマーが相補的又は非相補的にハイブリダイズする領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
(4)前記基礎プライマー配列からなるプライマーが1分子内でループ構造を形成することが予測される場合において、ループ構造を構成する領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
[変異群]
(A)前記変異導入部位の前後に位置するヌクレオチド残基の5´末端及び3´末端と、それぞれ5´末端及び3´末端を結合してなるヌクレオチド残基又はポリヌクレオチド。
(B)炭素鎖又はPEG鎖からなるスペーサー鎖。
(C)一般式1で表されるテトラヒドロフラン誘導体からなるスペーサー鎖。
一般式1
(一般式1中、RはH,または水酸基、nは自然数を示す。)
(D)光分解性修飾のされたスペーサー鎖。 - 核酸増幅法に用いる、変異が導入されたプライマーの設計方法であって、
鋳型DNAに完全に相補的な塩基配列を基礎プライマー配列として設計する基礎配列設計工程と、
該基礎プライマー配列に含まれる、プライマーダイマー又はループ構造の形成に寄与する可能性のあるヌクレオチド残基を予測する、予測工程と、
前記予測工程の後に、該基礎プライマー配列に含まれる1又は2以上のヌクレオチド残基であって、以下の(1)〜(4)からなるヌクレオチド残基群から選ばれる1又は2以上の条件に合致するヌクレオチド残基を変異導入部位として選択する変異導入部位選択工程を備え、
前記変異が、以下の(A)〜(D)からなる変異群から選ばれる1種又は2種以上である、設計方法。
[ヌクレオチド残基群]
(1)前記予測工程において、プライマーダイマーの形成に寄与すると予測されたヌクレオチド残基。
(2)前記予測工程において、プライマー1分子内でのループ構造の形成に寄与すると予測されたヌクレオチド残基。
(3)前記予測工程の結果、前記基礎プライマー配列からなるプライマーがプライマーダイマーを形成することが予測される場合において、プライマーが相補的又は非相補的にハイブリダイズする領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
(4)前記予測工程の結果、前記基礎プライマー配列からなるプライマーが1分子内でループ構造を形成することが予測される場合において、ループ構造を構成する領域以外の領域に位置するヌクレオチド残基。
[変異群]
(A)前記変異導入部位の前後に位置するヌクレオチド残基の5´末端及び3´末端と、それぞれ5´末端及び3´末端を結合してなるヌクレオチド残基又はポリヌクレオチド。
(B)炭素鎖又はPEG鎖からなるスペーサー鎖。
(C)一般式1で表されるテトラヒドロフラン誘導体からなるスペーサー鎖。
一般式1
(一般式1中、RはH,または水酸基、nは自然数を示す。)
(D)光分解性修飾のされたスペーサー鎖。 - 請求項1又は2に記載の設計方法により設計されたプライマーを合成する工程を含む、変異プライマーの製造方法。
- 請求項3に記載の製造方法により合成されたプライマーを用いることを特徴とする、核酸増幅法。
- 等温増幅法であることを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅法。
- 請求項1又は2に記載の設計方法の各工程を手順としてコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| SG11201808514YA SG11201808514YA (en) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | Method for designing mutant primer |
| US16/089,980 US20190144933A1 (en) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | Method for designing mutant primer |
| EP17773668.3A EP3438257A4 (en) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | METHOD FOR DESIGNING A MUTANT PRIMER |
| CN201780020530.4A CN109072221A (zh) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | 变异引物的设计方法 |
| KR1020187028480A KR20180129806A (ko) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | 변이 프라이머의 설계 방법 |
| PCT/JP2017/004162 WO2017169119A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | 変異プライマーの設計方法 |
| CA3019468A CA3019468A1 (en) | 2016-03-30 | 2017-02-06 | Method for designing mutant primer |
| ZA2018/06890A ZA201806890B (en) | 2016-03-30 | 2018-10-16 | Method for designing mutant primer |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016067252 | 2016-03-30 | ||
| JP2016067252 | 2016-03-30 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017184710A JP2017184710A (ja) | 2017-10-12 |
| JP6681804B2 true JP6681804B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60044331
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016154013A Expired - Fee Related JP6681804B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-08-04 | 変異プライマーの設計方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20190144933A1 (ja) |
| EP (1) | EP3438257A4 (ja) |
| JP (1) | JP6681804B2 (ja) |
| KR (1) | KR20180129806A (ja) |
| CN (1) | CN109072221A (ja) |
| CA (1) | CA3019468A1 (ja) |
| SG (1) | SG11201808514YA (ja) |
| ZA (1) | ZA201806890B (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114901834A (zh) * | 2019-12-30 | 2022-08-12 | 安捷伦科技有限公司 | 嵌合引物和相关方法 |
| WO2025116499A1 (en) * | 2023-11-27 | 2025-06-05 | Seegene, Inc. | Method for analyzing activity of nucleic acid polymerase using self-dimer primer |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69827060T2 (de) * | 1997-03-20 | 2005-03-24 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Modifizierte Primer |
| US6277607B1 (en) * | 1999-05-24 | 2001-08-21 | Sanjay Tyagi | High specificity primers, amplification methods and kits |
| ATE312942T1 (de) * | 2000-10-25 | 2005-12-15 | Hoffmann La Roche | Amplifizierung unter verwendung von modifizierten primern |
| DE602005018840D1 (de) * | 2005-04-14 | 2010-02-25 | Applied Biosystems Llc | 3'-modifizierte oligonukleotide mit pseudoisocytosin-nukleobasenderivaten sowie deren anwendungen als primer oder sonden |
| EP2162551B1 (en) * | 2007-07-03 | 2017-08-23 | Genaphora LTD. | Chimeric primers for improved nucleic acid amplification reactions |
| KR101110013B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2012-02-29 | (주)바이오니아 | 서열 내에 어베이직 부분을 포함하는 pcr 증폭용프라이머 |
| CN104254620B (zh) * | 2012-04-27 | 2022-11-08 | 株式会社钟化 | 核酸的扩增方法及扩增核酸的检测方法 |
| CA2850859C (en) * | 2012-07-03 | 2016-05-17 | Mackay Memorial Hospital | Self-competitive primer and method of use |
| WO2017144457A1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Elimination of primer-primer interactions during primer extension |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016154013A patent/JP6681804B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-06 SG SG11201808514YA patent/SG11201808514YA/en unknown
- 2017-02-06 EP EP17773668.3A patent/EP3438257A4/en not_active Withdrawn
- 2017-02-06 CA CA3019468A patent/CA3019468A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-06 US US16/089,980 patent/US20190144933A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-06 KR KR1020187028480A patent/KR20180129806A/ko not_active Withdrawn
- 2017-02-06 CN CN201780020530.4A patent/CN109072221A/zh not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-10-16 ZA ZA2018/06890A patent/ZA201806890B/en unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20180129806A (ko) | 2018-12-05 |
| EP3438257A4 (en) | 2019-10-23 |
| US20190144933A1 (en) | 2019-05-16 |
| JP2017184710A (ja) | 2017-10-12 |
| EP3438257A1 (en) | 2019-02-06 |
| CN109072221A (zh) | 2018-12-21 |
| CA3019468A1 (en) | 2017-10-05 |
| ZA201806890B (en) | 2020-01-29 |
| SG11201808514YA (en) | 2018-10-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3730628B1 (en) | Polynucleotide adapter design for reduced bias | |
| US20130096014A1 (en) | Multiplex amplification of polynucleotides | |
| JP7245126B2 (ja) | 標的核酸を検出する方法 | |
| JP7325467B2 (ja) | 少量の対立遺伝子および多型の同定ならびに定量のためのマルチプレックス法 | |
| JP6100933B2 (ja) | アレリックラダー遺伝子座 | |
| US7618773B2 (en) | Headloop DNA amplification | |
| JP2005518216A (ja) | 融解温度依存dna増幅 | |
| JP6681804B2 (ja) | 変異プライマーの設計方法 | |
| KR101525495B1 (ko) | 덤벨 구조 올리고뉴클레오티드, 이를 포함한 핵산 증폭용 프라이머 및 이를 이용한 핵산 증폭 방법 | |
| JP5647936B2 (ja) | 修飾ヌクレオチド及びこれを用いたリアルタイムポリメラーゼ反応 | |
| WO2016093333A1 (ja) | 塩基変異の検出方法及びキット並びに核酸サンプルのpcr増幅を抑制する方法 | |
| JPWO2010013771A1 (ja) | ユニバーサルな核酸プローブセットおよびその使用方法 | |
| CN107075576B (zh) | 哑铃结构寡核苷酸、包含其的核酸扩增用引物及利用该引物的核酸扩增方法 | |
| WO2017169119A1 (ja) | 変異プライマーの設計方法 | |
| JP2009050217A (ja) | 標的dnaを検出する方法 | |
| JP2020503838A (ja) | 核酸の対立形質特異的プライマー及びそれを用いた遺伝子型判別方法 | |
| Morlighem et al. | DNA amplification techniques in pharmacogenomics | |
| JP2010029146A (ja) | 塩基配列解析法 | |
| JP5299964B2 (ja) | Dna3’末端の修飾基除去用酵素試薬 | |
| JP5530185B2 (ja) | 核酸検出方法及び核酸検出用キット | |
| JP2008104424A (ja) | アンモニウムカチオンを用いたオリゴヌクレオチドの融解温度制御法 | |
| JP2007075052A (ja) | 単一蛍光標識オリゴヌクレオチドを用いた核酸の検出法 | |
| JP2005295860A (ja) | 核酸解析方法 | |
| JP2006320217A (ja) | マルチプレックスpcr法 | |
| JPWO2022076559A5 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190626 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20190917 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190917 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200121 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |