JP6692592B1 - Electronic money management system, management method, and information recording medium - Google Patents
Electronic money management system, management method, and information recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692592B1 JP6692592B1 JP2020501402A JP2020501402A JP6692592B1 JP 6692592 B1 JP6692592 B1 JP 6692592B1 JP 2020501402 A JP2020501402 A JP 2020501402A JP 2020501402 A JP2020501402 A JP 2020501402A JP 6692592 B1 JP6692592 B1 JP 6692592B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- field communication
- terminal
- near field
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Finance (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
端末は、第1媒体との第1近接場通信を確立し、第1識別情報を読み取る(S191)。第1近接場通信切断後、当該端末は、第2媒体との第2近接場通信を確立し、第2識別情報を読み取る(S192)。サーバは、第1識別情報を有する第1媒体に係る預入条件、第2識別情報を有する第2媒体に係る引出条件、第2媒体から第1媒体への移行条件を判定する。すべてが満たされれば、当該端末は、第2近接場通信を介して、第2媒体からバリューを引き出すと(S193)、当該バリューに係る情報が第1媒体に対応付けて記録される(S194)。任意の端末が第1媒体との第3近接場通信を確立すると(S195)、第1媒体に対応付けて記録された情報が取得され(S196)、当該任意の端末は、取得された情報に係るバリューを、第3近接場通信を介して第1媒体に預け入れる(S197)。The terminal establishes the first near field communication with the first medium and reads the first identification information (S191). After disconnecting the first near field communication, the terminal establishes the second near field communication with the second medium and reads the second identification information (S192). The server determines a deposit condition for the first medium having the first identification information, a withdrawal condition for the second medium having the second identification information, and a transition condition from the second medium to the first medium. If all are satisfied, the terminal extracts the value from the second medium via the second near field communication (S193), and the information related to the value is recorded in association with the first medium (S194). .. When any terminal establishes the third near field communication with the first medium (S195), the information recorded in association with the first medium is acquired (S196), and the arbitrary terminal is added to the acquired information. The value is deposited in the first medium via the third near field communication (S197).
Description
本発明は、電子マネーのバリューがストアされる媒体との間で同時に確立可能な近接場通信の数が1つに限られる端末を用いて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行する電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention uses a terminal in which the number of near-field communications that can be simultaneously established with a medium in which the value of electronic money is stored is limited to one, and electronic money for transferring value from one medium to another medium. Management system, management method, and information recording medium.
従来から、IC(Integrated Circuit)カード等の媒体に電子的な貨幣価値を表すバリューを記憶させるストアドバリュー(stored-value)型の電子マネーが利用されている。 2. Description of the Related Art Stored-value type electronic money for storing a value representing an electronic monetary value in a medium such as an IC (Integrated Circuit) card has been conventionally used.
ストアドバリュー型の電子マネーシステムにおいては、POS(Point Of Sales)端末や店頭マルチメディア端末等が、リーダ/ライタに近付けられた媒体との間に近接場通信を確立し、近接場通信を介して媒体に記憶される情報を読み書きすることが多い。 In the stored value type electronic money system, POS (Point Of Sales) terminals, storefront multimedia terminals, etc. establish near-field communication with the medium brought close to the reader / writer, and via near-field communication. Often reads and writes information stored on media.
媒体内にストアされているバリューを増加させれば、バリューの預け入れ(deposit)あるいはチャージ(charge)をしたことになり、減少させれば、引き出し(withdraw)をしたことになる。そこで、現実の小銭と銭入れの関係を考慮して、バリューをストアする媒体のことをウォレットと呼ぶこともある。 Increasing the value stored in the medium means depositing or charging the value, and decreasing it means withdrawing the value. Therefore, a medium that stores value is sometimes called a wallet in consideration of the relationship between actual coins and coin purses.
媒体としては、電子マネーのウォレットの機能のみを有するもののほか、クレジットカード、デビットカード、各種の会員カード等と、電子マネー用の媒体と、を一体にしたものも普及している。 As a medium, in addition to a medium having only the function of a wallet of electronic money, a medium in which a credit card, a debit card, various membership cards, and the like, and a medium for electronic money are integrated is also popular.
特許文献1には、電子マネーシステムにおいて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行(transfer)するための交換機が提案されている。 Patent Document 1 proposes an exchange for transferring a value from one medium to another medium in an electronic money system.
また、特許文献2に開示されるように、媒体にストアできるバリューに上限を設けることもある。 Further, as disclosed in Patent Document 2, an upper limit may be set on the value that can be stored in the medium.
このほか、非特許文献1では、「Famiポート」と呼ばれる端末を用いて、「Edyカード・ケータイ」からなる媒体へ、「Edy」と呼ばれる電子マネーのバリューを預け入れるギフト処理が開示されている。すなわち、非特許文献1には、
(1)FamiポートTOP画面の「電子マネー『Edy』」をタッチして下さい。
(2)「Edyギフト」をタッチして下さい。
(3)Edyカード・ケータイをFamiポートの読み取り部分に置いて下さい。
(4)受取りされるEdyを選択頂き、「OK」をタッチして下さい。
(5)受取りされるEdyを確認頂き、「OK」をタッチして下さい。
(6)受取りされるEdyを書き込み中です。Edyカード・ケータイを動かさないで下さい。
(7)Edyの受取りが完了しました。画面を確認頂き、「OK」をタッチして下さい。
と記載されている。In addition, Non-Patent Document 1 discloses a gift process of depositing a value of electronic money called "Edy" into a medium composed of "Edy card mobile phone" using a terminal called "Famiport". That is, in Non-Patent Document 1,
(1) Please touch "Electronic Money" Edy "" on the Famiport TOP screen.
(2) Please touch "Edy Gift".
(3) Put the Edy card / mobile phone on the reading part of the Fami port.
(4) Select the Edy to be received and touch "OK".
(5) Please confirm the Edy received and touch "OK".
(6) Writing the received Edy. Please do not move your Edy card or mobile phone.
(7) Edy has been received. Check the screen and touch "OK".
Is described.
本技術では、端末と媒体との近接場通信が確立された後、当該媒体に対応付けられたギフト情報(ギフトの内容、バリューの量、有効期限)が端末の画面に一覧表示される。一覧表示されたギフト情報からいずれかを媒体の使用者が選択すると、当該近接場通信を介して、選択されたギフト情報に指定されたバリューを、当該端末が当該媒体へ預け入れる。 In the present technology, after the near field communication between the terminal and the medium is established, a list of gift information (contents of gift, amount of value, expiration date) associated with the medium is displayed on the screen of the terminal. When the user of the medium selects one of the displayed gift information, the terminal deposits the value specified in the selected gift information in the medium via the near field communication.
特許文献1に開示される交換機では、2つの媒体の読み書きを並行してできるようにするため、2つのリーダ/ライタを備えている。しかしながら、非特許文献1にも開示される通り、多くの店舗で実際に運用されているPOS端末や店頭マルチメディア端末等が有するリーダ/ライタは、1つだけであることが多い。 The exchange disclosed in Patent Document 1 includes two readers / writers in order to read and write two media in parallel. However, as disclosed in Non-Patent Document 1, POS terminals, in-store multimedia terminals, and the like that are actually operated in many stores often have only one reader / writer.
したがって、媒体との間で同時に確立可能な近接場通信の数が1つに限られる端末を用いて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行できるようにする技術が望まれている。 Therefore, there is a demand for a technique that enables a value to be transferred from one medium to another medium by using a terminal in which the number of near-field communication that can be simultaneously established with the medium is limited to one.
また、クレジットカード等と一体化されたウォレットにおいては、媒体が現実に活用できる期間は、クレジットカード等の有効期間に依存させるべきである。したがって、ある媒体に付帯するクレジットカード等の有効期間が過ぎるときには、新たな媒体へバリューを容易に移行できるようにしたい、という要望は大きい。 Also, in a wallet integrated with a credit card or the like, the period during which the medium can actually be used should depend on the validity period of the credit card or the like. Therefore, there is a great demand for facilitating the transfer of value to a new medium when the validity period of a credit card attached to a certain medium has passed.
一方で、不正使用やマネーロンダリング等を防止するため、バリューの移行には各種の法的な制限、あるいは、契約上の制限が課せられていることが多い。たとえば、2つの媒体を使用する権利を有するユーザが同一でなければ、バリューの移行ができない、等の制限である。したがって、このような制限を考慮しつつ、バリューの移行を行う必要がある。 On the other hand, in order to prevent illegal use and money laundering, various legal restrictions or contractual restrictions are often imposed on the value transfer. For example, the value cannot be transferred unless the users who have the right to use the two media are the same. Therefore, it is necessary to shift the value while considering such restrictions.
本発明は、上記のような課題を解決するもので、電子マネーのバリューがストアされる媒体との間で同時に確立可能な近接場通信の数が1つに限られる端末を用いて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行する電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention is to solve the above problems, using a terminal in which the number of near field communication that can be simultaneously established with the medium in which the value of electronic money is stored is limited to one medium It is an object of the present invention to provide an electronic money management system, a management method, and an information recording medium for transferring value from a medium to another medium.
本発明に係る管理システムは、端末と、サーバと、を備える。
ここで、前記端末が、第1媒体との第1近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第1近接場通信を介して、前記第1媒体から第1識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が預入条件を満たすか否かを判定する。
前記第1媒体が前記預入条件を満たし、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、第2媒体との第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から第2識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への移行条件を満たすか否かを判定する。
前記第2媒体が前記引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への前記移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記第2媒体にストアされている第2バリューを、前記第2媒体から引き出す。
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第1媒体との第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第3近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れる。The management system according to the present invention includes a terminal and a server.
Here, when the terminal establishes the first near field communication with the first medium,
The terminal reads the first identification information from the first medium via the established first near field communication,
The server determines whether the first medium satisfies the deposit condition based on the read first identification information.
After the first medium satisfies the deposit condition and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes a second near field communication with a second medium,
The terminal reads second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the extraction condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are the first medium to the first medium. It is determined whether or not the transition condition to the medium is satisfied.
If the second medium satisfies the pull-out condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied,
The terminal retrieves the second value stored in the second medium from the second medium via the second near field communication.
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is disconnected, the terminal establishes a third near field communication with the first medium,
The terminal deposits the extracted second value in the first medium via the established third near field communication.
本発明によれば、電子マネーのバリューがストアされる媒体との間で同時に確立可能な近接場通信の数が1つに限られる端末を用いて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行する電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, a value is transferred from one medium to another medium by using a terminal in which the number of near-field communication that can be simultaneously established with the medium in which the value of electronic money is stored is limited to one. An electronic money management system, management method, and information recording medium can be provided.
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。 Embodiments of the present invention will be described below. It should be noted that this embodiment is for the purpose of explanation, and does not limit the scope of the present invention. Therefore, a person skilled in the art can adopt an embodiment in which each of these elements or all the elements are replaced with equivalent elements thereof, but these embodiments are also included in the scope of the present invention.
(バリューの取扱い)
電子マネーシステムにおける電子的なバリューは、現金に類する貨幣的価値を有するものである。バリューは、現金と相互に、もしくは、一方から他方へ交換が可能なように、同じ通貨単位で管理されることもあるし、独自の単位を採用して交換の際に換算することもある。また、ユーザのアクション(商品の購入やアンケートへの回答、店舗への来店等)に応じて付与される各種のポイントを、電子ギフトに係るバリューとして利用することも可能である。(Handling of value)
The electronic value in the electronic money system has a monetary value similar to cash. The value may be managed in the same currency unit so that it can be exchanged with cash, or from one to the other, or it may be converted at the time of exchange by adopting its own unit. Further, various points given according to a user action (purchase of a product, answer to a questionnaire, visit to a store, etc.) can be used as a value related to an electronic gift.
上記のように、本実施例は、ストアドバリュー型の電子マネーシステムに適用される。ストアドバリュー型システムでは、ユーザが取引において対価として支払うことが可能なバリューを、電子回路を組み込んだ樹脂カード等の媒体に対応付けて管理する。 As described above, the present embodiment is applied to the stored value type electronic money system. In the stored value type system, a value that a user can pay as a consideration in a transaction is managed by being associated with a medium such as a resin card incorporating an electronic circuit.
ストアドバリュー型システムでは、媒体が有する電子回路に、利用可能なバリューの数値を記憶させることにより、媒体にバリューをストアする。 In the stored value type system, the value is stored in the medium by storing the numerical value of the available value in the electronic circuit of the medium.
商品やサービスの提供者は、媒体との近接場通信が可能なリーダ/ライタを有する端末を利用することにより、ユーザからの対価の支払を受け付ける。ユーザが媒体をリーダ/ライタに翳すと、媒体とリーダ/ライタの近接場通信が可能となり、リーダ/ライタから媒体へ、各種のコマンドを送信すると、そのコマンドの実行結果が媒体からリーダ/ライタへ送信される。 The provider of goods or services accepts payment of consideration from the user by using a terminal having a reader / writer capable of near field communication with a medium. When the user holds the medium over the reader / writer, near-field communication between the medium and the reader / writer becomes possible. When various commands are sent from the reader / writer to the medium, the execution result of the command is read from the medium by the reader / writer. Sent to.
たとえば、問い合わせコマンドを利用することにより、実行結果として、媒体に割り当てられている識別情報や、媒体にストアされているバリューの量を取得することができる。 For example, by using the inquiry command, the identification information assigned to the medium and the amount of value stored in the medium can be obtained as the execution result.
減少コマンドでは、当該コマンドに指定されたバリューだけ、媒体にストアされているバリューを減少させる。これは、財布から現金を取り出すこと、あるいは、口座から現金を引き出すことに対応する。すなわち、減少コマンドは、商品やサービスの提供を受ける取引において、対価を支払う際、すなわち「課金」の際に利用される。 The decrement command decrements the value stored in the medium by the value specified in the command. This corresponds to withdrawing cash from the wallet or withdrawing cash from the account. That is, the reduction command is used when paying the consideration, that is, when "charging" in a transaction for receiving provision of goods or services.
増加コマンドは、当該コマンドに指定されたバリューだけ、媒体にストアされているバリューを増加させる。これは、財布に現金を投入すること、あるいは、口座に現金を預け入れることに対応する。増加コマンドは、たとえば店頭で、ユーザが店員に渡した現金に相当するバリューを媒体にチャージする際に利用される。 The increase command increases the value stored in the medium by the value specified in the command. This corresponds to depositing cash in the wallet or depositing cash in the account. The increase command is used at the store, for example, when the user charges the medium with a value corresponding to cash given to the store clerk.
減少コマンドや増加コマンドなどで、バリューの増減が行われる、ということは、支払者と提供者との間でバリューの移動が起きたことを意味する。提供者は、このバリューの移動の情報を、電子マネーのサーバに伝達する。電子マネーのサーバは、電子マネーサービス全体の運営者により運営されている。電子マネーのサーバに蓄積された決済情報を合算すれば、提供者がその期間内に得た、あるいは、失ったバリューの総額が得られる。 The fact that the value is increased or decreased by the decrease command or the increase command means that the value has moved between the payer and the provider. The provider transmits this value transfer information to the electronic money server. The electronic money server is operated by the operator of the entire electronic money service. By summing up the payment information accumulated in the electronic money server, the total value that the provider has obtained or lost within the period can be obtained.
提供者は、バリューを獲得しているのであれば、運営者から現金等に交換して手に入れることができる。一方、バリューを失っているのであれば、提供者は、運営者に対して、当該バリューに対する現金等の支払いをする責務を負う。 If the provider has acquired the value, the provider can exchange it for cash or the like to obtain it. On the other hand, if the value has been lost, the provider is responsible for paying cash or the like for the value to the operator.
なお、提供者と、電子マネーサービス全体の運営者と、の間に、中間的な業者が介在することもある。この業者は、電子マネーサービスの事業者と呼ばれ、提供者がバリューによる支払を受けるために必要なインフラストラクチャの準備やバリューの取扱いについての助言やサポートを行う。 In addition, an intermediate company may intervene between the provider and the operator of the entire electronic money service. This business operator, called a business operator of electronic money services, provides advice and support regarding the preparation of the infrastructure necessary for the provider to receive payment by value and the handling of value.
(端末およびサーバとプログラムの関係)
本実施例では、POS端末や店頭マルチメディア端末等の端末がサーバと協働し、当該端末が有する1つのリーダ/ライタを動作させることにより、媒体間でのバリューの移行を行う。(Relationship between terminal and server and program)
In the present embodiment, a terminal such as a POS terminal or an in-store multimedia terminal cooperates with a server to operate one reader / writer included in the terminal to transfer the value between media.
本実施例の端末ならびにサーバは、プログラムをコンピュータに実行させることにより実現するのが一般的であるが、専用電子回路により処理を実行させることも可能である。このほか、コンピュータと専用電子回路の中間形態として、プログラムを電子回路の設計スクリプトにコンパイルして、当該設計スクリプトに基づいて電子回路を動的に構成するFPGA(Field Programmable Gate Array)などの技術を適用することにより、本実施例の端末ならびにサーバを構成することも可能である。 The terminal and server of this embodiment are generally realized by causing a computer to execute a program, but it is also possible to execute processing by a dedicated electronic circuit. In addition, technologies such as FPGA (Field Programmable Gate Array) that compiles a program into an electronic circuit design script and dynamically configures the electronic circuit based on the design script are used as an intermediate form between a computer and a dedicated electronic circuit. By applying it, it is possible to configure the terminal and the server of this embodiment.
本実施例に係る端末は、POS端末や店頭マルチメディア端末を実現する端末コンピュータへ、電子マネーシステムの事業者や運営者が配布サーバにて配布される端末プログラムをダウンロードすることによって実現される。 The terminal according to the present embodiment is realized by downloading a terminal program distributed by a distribution server by a business operator or an operator of an electronic money system to a terminal computer that realizes a POS terminal or an in-store multimedia terminal.
本実施例に係るサーバは、電子マネーシステムにてウォレットとして機能する媒体の情報を管理するサーバコンピュータが、サーバプログラムを実行することによって実現される。 The server according to the present embodiment is realized by a server computer that manages information of a medium that functions as a wallet in an electronic money system, executing a server program.
一般に、端末コンピュータやサーバコンピュータで実行されるプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的(non-transitory)情報記録媒体に記録することができる。この情報記録媒体は、端末コンピュータやサーバコンピュータとは独立して配布・販売することもできる。 Generally, programs executed on terminal computers and server computers include compact disks, flexible disks, hard disks, magneto-optical disks, digital video disks, magnetic tapes, ROM (Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and flash memory. It can be recorded on a computer-readable non-transitory information recording medium such as a semiconductor memory. This information recording medium can also be distributed and sold independently of the terminal computer and the server computer.
端末コンピュータやサーバコンピュータでは、フラッシュメモリやハードディスク等の非一時的(non-transitory)情報記録媒体に記録されたプログラムを、一時的(temporary)記憶装置であるRAM(Random Access Memory)に読み出してから、読み出されたプログラムに含まれる指令をCPU(Central Processing Unit)が実行する。ただし、ROMとRAMを一つのメモリ空間にマッピングして実行することが可能なアーキテクチャでは、ROMに格納されたプログラムに含まれる指令を、直接CPUが読み出して実行する。 In a terminal computer or server computer, a program recorded in a non-transitory information recording medium such as a flash memory or a hard disk is read out to RAM (Random Access Memory) which is a temporary storage device. A CPU (Central Processing Unit) executes a command included in the read program. However, in an architecture in which ROM and RAM can be mapped to one memory space and executed, the CPU directly reads and executes the instructions contained in the program stored in ROM.
さらに、端末プログラムやサーバプログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網等の一時的(transitory)伝送媒体を介して、事業者が管理する配布サーバ等から端末コンピュータやサーバコンピュータ等へ配布・販売することができる。 Furthermore, the terminal program and the server program are independent of the computer on which the program is executed, and via a transit transmission medium such as a computer communication network, from a distribution server or the like managed by the operator to a terminal computer or It can be distributed and sold to server computers.
(管理システム)
図1は、本発明の実施例に係る管理システムの概要を示す説明図である。本実施例に係る管理システム101は、複数の端末121と、サーバ141と、を備え、各端末121と、サーバ141と、は、コンピュータ通信網161を介して通信可能となっている。(Management system)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a management system according to an embodiment of the present invention. The
上記のように、端末121は、端末コンピュータが端末プログラムを実行することにより実現され、サーバ141は、サーバコンピュータがサーバプログラムを実行することにより実現される。
As described above, the terminal 121 is realized by the terminal computer executing the terminal program, and the
各端末121は、リーダ/ライタを1つ備える。当該リーダ/ライタにより、電子マネーのバリューがストアされる媒体181との近接場通信182を確立すると、確立された近接場通信182を介して、各種コマンドを媒体181へ送り、実行結果を得ることができる。
Each terminal 121 includes one reader / writer. When the
本実施例では、1つの端末121が同時に読み書き可能な媒体181の数は最大で1つであることを想定する。すなわち、端末121は、並行して複数の媒体181の読み書きをすることはできない。本図では、1つの端末121に対して1つの媒体181のみが近接場通信182を確立しており、もう1つの媒体181については、確立されていない(白抜きのバツ印で、確立していないことを図示している)。
In the present embodiment, it is assumed that the maximum number of
サーバ141は、電子マネーを管理するためのデータベースにアクセスする。当該データベースには、過去に発行された媒体181の識別情報と、当該媒体181に係る各種の付加的情報と、が対応付けて登録されている。
The
また、非特許文献1に開示されるように、ギフトとして媒体181に預け入れることが可能なバリューを表すギフト情報を、データベースにおいて、当該媒体181の識別情報に対応付けて登録することも可能である。媒体181へのバリューの預け入れが完了していないため、預け入れが依然として可能なギフト情報は有効である。当該預け入れが完了すると、当該ギフト情報は無効になる。 Further, as disclosed in Non-Patent Document 1, it is possible to register gift information representing a value that can be deposited in the medium 181 as a gift in the database in association with the identification information of the medium 181. .. Since the deposit of the value to the medium 181 has not been completed, the gift information that can be deposited is valid. When the deposit is completed, the gift information becomes invalid.
さらに、ギフト情報には有効期間を設定することが可能である。有効期間が設定されたギフト情報に係るバリューの預け入れは、当該有効期間内でのみ可能であり、当該有効期間の始期以前や終期以後は、当該ギフト情報は無効であるとみなされる。 Furthermore, it is possible to set a valid period for the gift information. The deposit of the value related to the gift information for which the valid period is set is possible only within the valid period, and the gift information is regarded as invalid before the beginning of the valid period or after the end of the valid period.
以下の説明では、媒体181および近接場通信182に係る符号「181」「182」は、適宜省略する。
In the following description, reference numerals “181” and “182” relating to the medium 181 and the
図2は、本管理システムにて、使用者が端末へ2つの媒体を3回翳してバリューを移行する手順を示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。 FIG. 2 is a flowchart showing a procedure in which the user transfers the value by holding the two media over the terminal three times in the management system. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.
本処理では、まず、使用者が、移行先の新しい媒体(第1媒体)を端末121に翳すと、第1近接場通信が確立され、第1識別情報が読み取られる(ステップS191)。 In this process, first, when the user holds the new medium (first medium) of the transfer destination over the terminal 121, the first near-field communication is established and the first identification information is read (step S191).
ついで、使用者が、移行元の古い媒体(第2媒体)を当該端末121に翳すと、第2近接場通信が確立され、第2識別情報が読み取られる(ステップS192)。そして、第2近接場通信を介して、古い媒体(第2媒体)からバリューが引き出され(ステップS193)、サーバ141が当該バリューに係るギフト情報を新しい媒体(第1媒体)に対応付けて、データベースに記録する(ステップS194)。
Then, when the user holds the old medium (second medium) of the transfer source over the terminal 121, the second near field communication is established and the second identification information is read (step S192). Then, via the second near-field communication, the value is extracted from the old medium (second medium) (step S193), the
最後に、使用者が移行先の新しい媒体(第1媒体)を、任意の端末(当該端末121もしくは他の端末121)に再度翳すと、第3近接場通信が確立される(ステップS195)。そして、サーバ141が当該媒体に対応付けられてデータベースに記録されているギフト情報を取得し(ステップS196)、取得されたギフト情報に係るバリューを、第3近接場通信を確立した端末121が、当該第3近接場通信を介して、新しい媒体へ預け入れ(ステップS197)、バリューの移行が完了する。
Finally, when the user holds the new medium of the transfer destination (first medium) over the arbitrary terminal (the terminal 121 or another terminal 121) again, the third near field communication is established (step S195). .. Then, the
以下、この処理をさらに詳細に説明する。 Hereinafter, this process will be described in more detail.
図3および図4は、本管理システムにて、端末のリーダ/ライタへ、新しい移行先媒体、古い移行元媒体、新しい移行先媒体の順に媒体を翳すことにより、古い媒体から新しい媒体へバリューが移行される制御の流れの概要を示すフローチャートである。以下、これらの図を参照して説明する。なお、本図ならびに以下の説明図において、主たる制御の流れを外れる条件分岐については、当該分岐に呼応する処理を実行するものとし、適宜図示や説明を省略する。 3 and 4 show that the management system allows the reader / writer of the terminal to extend from the old medium to the new medium by extending the medium in the order of the new destination medium, the old source medium, and the new destination medium. 3 is a flowchart showing an outline of a control flow to which is transferred. Hereinafter, description will be given with reference to these figures. In addition, in this figure and the following explanatory diagrams, regarding a conditional branch that deviates from the main control flow, processing corresponding to the branch is executed, and illustration and description thereof are appropriately omitted.
本処理が開始されると、端末121は、第1媒体との第1近接場通信の確立を試行する(ステップS201)。所定時間以内に第1近接場通信が確立したら(ステップS202;Yes)、端末121は、第1近接場通信を介して、第1媒体へ問い合わせコマンドを送り、第1媒体に割り当てられている第1識別情報を読み取る(ステップS203)。なお、第1識別情報に加えて、端末121は、第1媒体にストアされている第1バリューを読み取ることとしても良い。 When this process is started, the terminal 121 attempts to establish first near field communication with the first medium (step S201). If the first near field communication is established within a predetermined time (step S202; Yes), the terminal 121 sends an inquiry command to the first medium via the first near field communication, and the first medium assigned to the first medium is sent. 1 Read the identification information (step S203). In addition to the first identification information, the terminal 121 may read the first value stored in the first medium.
ついで、端末121は、コンピュータ通信網161を介して、第1媒体から読み取った第1識別情報をサーバ141へ送信する(ステップS204)。なお、端末121が第1媒体から第1バリューを読み取った場合には、これもあわせてサーバ141へ送信することとしても良い。
Then, the terminal 121 transmits the first identification information read from the first medium to the
サーバ141は、端末121から送信された第1識別情報を受信する(ステップS205)。端末121から第1バリューも送信された場合には、サーバ141は、当該第1バリューもあわせて受信することとしても良い。
The
ついで、サーバ141は、受信した第1識別情報に基づいて、第1識別情報が割り当てられている第1媒体が、預入条件を満たすか否かを判定する(ステップS206)。
Next, the
ここで、ある媒体に係る預入条件として最も単純なものは、当該媒体から読み取られた識別情報が、電子マネーシステムの運営者等によって有効に発行された識別番号であること、である。 Here, the simplest deposit condition for a medium is that the identification information read from the medium is an identification number effectively issued by the operator of the electronic money system.
このほか、当該媒体の使用者情報(住所、氏名、電話番号、メールアドレス等)がサーバ141に登録されていること、当該媒体が過去に不正使用された履歴がサーバ141に登録されていないこと、当該媒体への預け入れがまったくされていないか、預け入れの回数が数回である等、所定閾回数以下であること、当該媒体にストアされているバリューが所定閾値以下であること、あるいは、これらの組み合わせを、預入条件として採用することもできる。
In addition, the user information (address, name, telephone number, email address, etc.) of the medium is registered in the
なお、預入条件は、1つの媒体から読み出された1つの識別情報によって単独で判定可能なものとすることが望ましい。 In addition, it is desirable that the deposit condition can be independently determined by one piece of identification information read from one medium.
第1識別情報により第1媒体が預入条件を満たすと判定された場合(ステップS207;Yes)、サーバ141は、その判定結果を端末121へ送信する(ステップS208)。
When it is determined that the first medium satisfies the deposit condition based on the first identification information (step S207; Yes), the
端末121は、第1媒体が預入条件を満たす旨の判定結果を受信すると(ステップS209)、第1近接場通信が切断されるまで待機し(ステップS210)、第1近接場通信が切断されたら、第2媒体との第2近接場通信の確立を試行する(ステップS211)。 When the terminal 121 receives the determination result that the first medium satisfies the deposit condition (step S209), it waits until the first near field communication is disconnected (step S210), and when the first near field communication is disconnected. , Attempt to establish second near-field communication with the second medium (step S211).
所定時間以内に第2近接場通信が確立したら(ステップS212;Yes)、端末121は、第2近接場通信を介して、第2媒体へ問い合わせコマンドを送り、第2媒体に割り当てられている第2識別情報を読み取る(ステップS213)。なお、第2識別情報に加えて、端末121は、第2媒体にストアされている第2バリューを読み取ることとしても良い。 If the second near-field communication is established within a predetermined time (step S212; Yes), the terminal 121 sends an inquiry command to the second medium via the second near-field communication, and the second medium assigned to the second medium is sent. 2 Read the identification information (step S213). In addition to the second identification information, the terminal 121 may read the second value stored in the second medium.
ついで、端末121は、コンピュータ通信網161を介して、第2媒体から読み取った第2識別情報をサーバ141へ送信する(ステップS214)。なお、端末121が第2媒体から第2バリューを読み取った場合には、これもあわせてサーバ141へ送信することとしても良い。
Then, the terminal 121 transmits the second identification information read from the second medium to the
サーバ141は、端末121から送信された第2識別情報を受信する(ステップS215)。端末121から第2バリューも送信された場合には、サーバ141は、当該第2バリューもあわせて受信することとしても良い。
The
ついで、サーバ141は、受信した第2識別情報に基づいて、第2識別情報が割り当てられている第2媒体が、引出条件を満たすか否かを判定する(ステップS216)。
Then, the
ここで、ある媒体に係る引出条件として最も単純なものは、当該媒体から読み取られた識別情報が、電子マネーシステムの運営者等によって有効に発行された識別番号であること、である。 Here, the simplest withdrawal condition for a medium is that the identification information read from the medium is an identification number effectively issued by the operator of the electronic money system.
このほか、当該媒体の使用者情報がサーバ141に登録されていること、当該媒体が過去に不正使用された履歴がサーバ141に登録されていないこと、媒体にストアされているバリューが0より多いこと等を、引出条件として採用することもできる。
In addition, the user information of the medium is registered in the
さらに、当該媒体が発行されてからの経過期間が所定閾期間以上であること、当該媒体に付帯するクレジットカード等のサービスの有効期限が間近であり、あるいは、既に徒過していること、当該媒体に付帯するクレジットカード等のサービスにつき、新たな媒体が発行されていることを引出条件として採用することもできる。これらの引出条件は、移行元の古い媒体について成立するものであるから、これらの引出条件を採用する場合には、預入条件として、移行先の新しい媒体について成立するような条件を採用し、1つの媒体について、引出条件と預入条件の両方が排他的となるようにすることが望ましい。 Furthermore, that the elapsed time since the medium was issued is more than a predetermined threshold period, the expiration date of the service such as a credit card attached to the medium is approaching, or the service is already overdue. Regarding services such as credit cards attached to the medium, it is also possible to adopt that a new medium has been issued as a withdrawal condition. Since these withdrawal conditions are established for the old medium of the transfer source, when adopting these withdrawal conditions, the conditions for the new medium of the transfer destination are adopted as deposit conditions. It is desirable that both withdrawal conditions and deposit conditions be exclusive for one medium.
なお、引出条件として、上記の各条件を適宜組み合わせることとしても良い。また、引出条件は、1つの媒体から読み出された1つの識別情報によって単独で判定可能なものとすることが望ましい。 It should be noted that the above-mentioned conditions may be appropriately combined as the withdrawal condition. Further, it is desirable that the pull-out condition can be independently determined by one piece of identification information read from one medium.
第2媒体が引出条件を満たすと判定された場合(ステップS217;Yes)、サーバ141は、ステップS205にて受信した第1識別情報と、ステップS215にて受信した第2識別情報と、に基づいて、第2媒体から第1媒体への移行条件が満たされるか否かを判定する(ステップS218)。
When it is determined that the second medium satisfies the withdrawal condition (step S217; Yes), the
ステップS218では、第2媒体から第1媒体への移行条件を判定するが、後述する処理では、第1媒体から第2媒体への移行条件を判定する。そこで一般に、媒体Xから媒体Yへの移行条件としては、以下のようなものを採用することができる。 In step S218, the transition condition from the second medium to the first medium is determined, but in the process described below, the transition condition from the first medium to the second medium is determined. Therefore, generally, the following conditions can be adopted as the transition condition from the medium X to the medium Y.
まず、媒体Xについて登録されている使用者情報と、媒体Yについて登録されている使用者情報と、が、完全に一致するか、所定の許容範囲内で一致する(たとえば、住所は異なるが氏名・電話番号・メールアドレスは一致する、住所及び氏は異なるが、名・電話番号・メールアドレスは一致する等)ことを、媒体Xから媒体Yへの移行条件として採用することができる。これは、電子マネーシステムにおいて、同一使用者間のみでバリューの移行が許されている場合や、不正拾得された媒体から不正拾得者の媒体へバリューが移行されてしまうことを防止したい場合に、好適である。 First, the user information registered for medium X and the user information registered for medium Y either completely match or match within a predetermined allowable range (for example, different addresses but full names).・ Telephone number / email address match, address and name are different, but name / phone number / email address match, etc.) can be adopted as a condition for transition from medium X to medium Y. In the electronic money system, if the value transfer is allowed only between the same users, or if it is desired to prevent the value transfer from the illegally found medium to the illegally founder's medium, It is suitable.
次に、媒体Xの発行日時が、媒体Yの発行日時以前であること、あるいは、所定閾猶予期間以上古いことを、媒体Xから媒体Yへの移行条件として採用することができる。これは、電子マネーシステムにおいて、付帯サービスの有効期限が切れるために媒体を交換する場合に限って、バリューの移行が許されている場合に好適である。 Next, it can be adopted as a transition condition from the medium X to the medium Y that the issue date and time of the medium X is before the issue date and time of the medium Y or that it is older than a predetermined threshold grace period. This is suitable in the electronic money system when the value transfer is allowed only when the medium is exchanged because the supplementary service expires.
さらに、媒体X以外の媒体から媒体Yへのバリューの移行がされた履歴がデータベースに登録されている場合は、最後に媒体Yへバリューが移行がされた日時から所定猶予期間が経過していることを、移行条件として採用することとしても良い。たとえば、不正拾得された多数の媒体から不正拾得者の1つの媒体へバリューが移行されてしまうことを防止したい場合に好適である。 Further, when the history of the value transfer from the medium other than the medium X to the medium Y is registered in the database, the predetermined grace period has elapsed since the last time the value was transferred to the medium Y. This may be adopted as the transition condition. For example, it is suitable when it is desired to prevent the value from being transferred from a large number of illegally found media to one medium of an illegally found person.
本実施例では、媒体Xから媒体Yへの移行条件は、媒体X,Yの両方の識別情報が揃うことで判定できるものに限ることとし、媒体Yの識別情報のみで判定できる媒体Yの預入条件、および、媒体Xの識別情報のみで判定できる媒体Xの引出条件とは、切り分けている。 In the present embodiment, the transition condition from the medium X to the medium Y is limited to that which can be determined by having the identification information of both the medium X and Y, and the deposit of the medium Y which can be determined only by the identification information of the medium Y. The condition and the withdrawal condition of the medium X that can be determined only by the identification information of the medium X are separated.
さて、第2媒体から第1媒体への移行条件が満たされる場合(ステップS219;Yes)、サーバ141は、第2媒体が引出条件を満たし、第2媒体から第1媒体への移行条件が満たされる旨の判定結果を端末121へ送信する(ステップS220)。
Now, when the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied (step S219; Yes), the
端末121は、第2媒体が引出条件を満たし、第2媒体から第1媒体への移行条件が満たされる旨の判定結果を受信すると(ステップS221)、第2近接場通信を介して減少コマンドを送ることにより、第2媒体にストアされている第2バリューをすべて引き出す(ステップS222)。 The terminal 121 receives the determination result indicating that the second medium satisfies the withdrawal condition and the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied (step S221), and a decrease command is issued via the second near field communication. By sending, all the second values stored in the second medium are retrieved (step S222).
そして、端末121は、第2媒体から第2バリューが引き出され、第2媒体にストアされているバリューの量は0となった旨の引出報告を、サーバ141へ送信する(ステップS223)。 Then, the terminal 121 transmits to the server 141 a withdrawal report indicating that the second value has been withdrawn from the second medium and the amount of value stored in the second medium has become 0 (step S223).
サーバ141は、引出報告を受信すると(ステップS224)、引き出された第2バリューの量を指定するギフト情報を生成し(ステップS225)、生成されたギフト情報を、第1識別情報に対応付けてデータベースに記録する(ステップS226)。
Upon receiving the withdrawal report (step S224), the
一方、引出報告を送信した後、端末121は、第2近接場通信が切断されるまで待機し(ステップS227)、第2近接場通信が切断されたら、新たな媒体との新たな近接場通信の確立を試行する(ステップS228)。ここで、「新たな媒体との新たな近接場通信」として期待されるのは、第1媒体との第3近接場通信である。 On the other hand, after transmitting the withdrawal report, the terminal 121 waits until the second near field communication is disconnected (step S227), and when the second near field communication is disconnected, a new near field communication with a new medium is performed. To establish (step S228). Here, what is expected as “new near field communication with a new medium” is the third near field communication with the first medium.
さて、所定時間内に新たな近接場通信が確立したら(ステップS229;Yes)、端末121は、新たな近接場通信を介して、新たな媒体に問い合わせコマンドを送り、新たな媒体に割り当てられた新たな識別情報を読み取る(ステップS230)。ここで、「新たな媒体」が第1媒体である場合には、「新たな識別情報」は、第1識別情報に等しい。 Now, if a new near field communication is established within a predetermined time (step S229; Yes), the terminal 121 sends an inquiry command to the new medium via the new near field communication, and is assigned to the new medium. The new identification information is read (step S230). Here, when the “new medium” is the first medium, the “new identification information” is equal to the first identification information.
そして、端末121は、読み取られた新たな識別情報をサーバ141へ送信する(ステップS231)。 Then, the terminal 121 transmits the read new identification information to the server 141 (step S231).
サーバ141は、端末121から送信された新たな識別情報を受信し(ステップS232)、受信した新たな識別情報に対応付けられて記録されている有効なギフト情報をデータベースから検索する(ステップS233)。ここで、「新たな媒体」が第1媒体である場合には、ステップS226にてデータベースに記録されたギフト情報が見つかるはずである。
The
そこで、サーバ141は、見つかったギフト情報を端末121へ送信する(ステップS234)。
Therefore, the
端末121は、サーバからギフト情報を受信すると(ステップS235)、新たな近接場通信を介して増加コマンドを新たな媒体へ送ることにより、ギフト情報に指定されたバリューを新たな媒体へ預け入れる(ステップS236)。 When the terminal 121 receives the gift information from the server (step S235), the value specified in the gift information is deposited in the new medium by sending the increase command to the new medium via the new near field communication (step S235). S236).
そして、端末121は、預け入れたバリューに係るギフト情報に係る完了報告を、サーバ141へ送信する(ステップS237)。 Then, the terminal 121 transmits a completion report relating to the gift information relating to the deposited value to the server 141 (step S237).
サーバ141は、完了報告を受信すると(ステップS238)、完了報告に指定されたギフト情報を、データベースにおいて無効化する(ステップS239)。
Upon receiving the completion report (step S238), the
なお、ステップS233にて複数のギフト情報が見つかった場合には、非特許文献1に開示するように、サーバ141は、見つかったギフト情報を端末121に送信し、端末121では、送信されたギフト情報の一覧を画面に表示して使用者に適宜選択させ、選択されたギフト情報に係るバリューを新たな媒体に預け入れることとしても良いし、すべてのギフト情報を一括して新たな媒体に預け入れることとしても良い。
When a plurality of pieces of gift information are found in step S233, the
このようにして、使用者が、新しい移行先媒体(第1媒体)、古い移行元媒体(第2媒体)、新しい移行先媒体(第1媒体)の順に、2つの媒体を端末のリーダ/ライタに翳す、という操作によって、古い媒体にストアされたバリューを新しい媒体に移行することができる。 In this way, the user inserts two media in the order of the new destination medium (first medium), the old source medium (second medium), and the new destination medium (first medium) into the terminal reader / writer. The value stored in the old medium can be transferred to the new medium by the operation of holding over.
なお、「新たな近接場通信」を確立しないまま使用者が端末121を離れてしまった場合であっても(ステップS229;No)、第2媒体から引き出されたバリューを指定するギフト情報はデータベースに記録されたままとなる。 Even if the user leaves the terminal 121 without establishing the “new near field communication” (step S229; No), the gift information designating the value extracted from the second medium is stored in the database. It remains recorded in.
また、「新たな媒体」として第1媒体以外の他の媒体を端末121のリーダ/ライタに翳してしまった場合には、サーバ141にて検索されるギフト情報は、当該他の媒体に預け入れるべきバリューを指定するギフト情報である。したがって、他の媒体を誤って翳した場合であっても、第1媒体に預け入れるべきバリューに係るギフト情報は、データベースに記録されたままとなる。
Further, when a medium other than the first medium is held as the “new medium” by the reader / writer of the terminal 121, the gift information retrieved by the
したがって、使用者が第1媒体への預け入れをしないまま端末121から離れた場合であっても、後日、当該使用者が、当該端末121あるいは他の端末121において、リーダ/ライタに第1媒体を翳すことにより、ステップS228-S239に相当するギフト処理(非特許文献1に開示される処理と同様。)を実行することができる。したがって、第2媒体から引き出したバリューは、後日であっても第1媒体へ預け入れることができ、バリューの移行を完了させることができる。 Therefore, even if the user leaves the terminal 121 without depositing it in the first medium, at a later date, the user, in the terminal 121 or another terminal 121, the first medium to the reader / writer. By holding, the gift process (similar to the process disclosed in Non-Patent Document 1) corresponding to steps S228 to S239 can be executed. Therefore, the value extracted from the second medium can be deposited in the first medium even at a later date, and the value transition can be completed.
(媒体の交換)
上記態様では、端末121のリーダ/ライタへ、2つの媒体を合計3回翳す必要がある。このとき、3回目に翳す媒体を間違えると、バリューの移行が完了しないことになる。そこで、ステップS227-S228においては、端末121の画面に第1媒体を翳すよう表示することが望ましい。(Exchange of medium)
In the above aspect, it is necessary to cover the reader / writer of the terminal 121 with the two media a total of three times. At this time, if the wrong medium is held for the third time, the value transfer will not be completed. Therefore, in steps S227-S228, it is desirable to display the first medium over the screen of the terminal 121.
本態様は、翳すべき媒体を使用者が容易に認識できるようにするためのものである。 This aspect is for allowing the user to easily recognize the medium to be held.
まず、サーバにて、媒体に係る外観情報が管理され、サーバが、第1識別情報に基づいて、第1媒体の第1外観情報を取得し、第2識別情報に基づいて、第2媒体の第2外観情報を取得する態様がある。外観情報は、媒体の識別情報に直接対応付けられてデータベースにて登録することとしても良いし、媒体の識別情報の一部(たとえば、識別番号の一部や発行年月等)に紐付けることによって管理しても良い。識別情報に基いて取得される外観情報は、たとえば、
媒体を構成する樹脂カード表面のデザイン(背景色や模様等)、
媒体の識別情報が媒体に印刷されている場合には、特定の桁位置に配置された情報(たとえば、下4桁、あるいは、上4桁)、
媒体の発行時期が媒体に印刷されている場合には、当該発行時期、
媒体の付帯サービスの有効期限が媒体に印刷されている場合には、当該有効期限、
などが考えられる。First, the server manages appearance information related to the medium, the server acquires the first appearance information of the first medium based on the first identification information, and based on the second identification information, the second medium of the second medium. There is a mode of acquiring the second appearance information. The appearance information may be directly associated with the identification information of the medium and registered in the database, or may be associated with a part of the identification information of the medium (for example, a part of the identification number or the issue date). You may manage by. Appearance information acquired based on the identification information is, for example,
Design of the surface of the resin card that constitutes the medium (background color, pattern, etc.),
If the media identification information is printed on the media, the information placed in a specific digit position (for example, the last 4 digits or the top 4 digits),
If the issue date of the medium is printed on the medium, the issue date,
If the expiration date of the supplementary service of the medium is printed on the medium, the expiration date,
And so on.
このほか、端末121に翳された媒体をカメラで撮影することにより、媒体の不正利用を抑制する態様では、端末121と連携するカメラに撮影された媒体の写真に基づいて、外観情報を取得することも可能である。 In addition to this, in a mode in which the illegal use of the medium is suppressed by photographing the medium held by the terminal 121 with the camera, the appearance information is acquired based on the photograph of the medium photographed by the camera that cooperates with the terminal 121. It is also possible.
そして、第1外観情報のうち、第2外観情報とマッチしない部分をサーバ141もしくは端末121が抽出し、当該部分を端末121の画面に提示することで、現在翳されている第2媒体を外して、第1媒体を翳すよう促すことができる。
Then, of the first appearance information, the
たとえば、年単位で更新されるファンクラブの会員証を媒体とする場合には、発行年ごとに、会員証の背景色を変化させることがある。たとえば、第1媒体の背景色が赤であり、第2媒体の背景色が青である場合、端末121が「赤い会員証に交換してください」のようにメッセージを表示することで、使用者が翳すべき媒体を、適切に使用者に知らせることができる。 For example, when using a fan club membership card that is updated on an annual basis as a medium, the background color of the membership card may change for each year of issue. For example, when the background color of the first medium is red and the background color of the second medium is blue, the terminal 121 displays a message such as "Please exchange for a red membership card", so that the user It is possible to appropriately inform the user of the medium to be supported by the user.
(逆順に翳した場合)
さて、使用者が誤って古い移行元媒体(第1媒体)を端末121のリーダ/ライタに最初に翳してしまった場合や、その後に新しい移行先媒体(第2媒体)を端末121のリーダ/ライタに最初に翳してしまった場合は、上記の処理の流れでは、
ステップS207にて、古い移行元媒体(第1媒体)が預入条件を満たさない、
ステップS217にて、新しい移行先媒体(第2媒体)が引出条件を満たさない、
ステップS218にて、新しい移行先媒体(第2媒体)から古い移行元媒体(第1媒体)への移行条件を満たさない、
のいずれかが成立することがサーバ141で発見され、使用者の操作に誤りがある旨が検知できる。(When it is placed in reverse order)
Now, if the user mistakenly put the old source medium (first medium) over the reader / writer of the terminal 121 first, or after that, the new destination medium (second medium) is replaced by the reader / writer of the terminal 121. If you write over the writer first, in the above process flow,
In step S207, the old source medium (first medium) does not meet the deposit condition,
In step S217, the new transfer destination medium (second medium) does not satisfy the withdrawal condition,
In step S218, the migration condition from the new migration destination medium (second medium) to the old migration source medium (first medium) is not satisfied,
It is discovered in the
そこで、使用者の操作の誤りが検知された段階で、サーバ141から端末121へその旨を送信し、移行処理を最初からやり直すよう、使用者に促すこととしても良い。
Therefore, when an error in the operation by the user is detected, the fact may be transmitted from the
しかしながら、バリューの移行において、まず古い媒体を翳し、ついで新しい媒体を翳す、という操作は、媒体の発行日時の時間経過順に沿っているため、使用者が行いがちである。そこで以下では、ステップS207にて、受信された第1識別情報に係る第1媒体が預入条件を満たさなかった場合に採用可能な処理について説明する。 However, in the value transfer, the operation of holding the old medium first, and then holding the new medium next is apt to be performed by the user since the operation is performed in the order of the time and date of issue of the medium. Therefore, hereinafter, a process that can be adopted when the first medium related to the received first identification information does not satisfy the deposit condition in step S207 will be described.
図5は、本管理システムにて、使用者が端末へ2つの媒体を2回翳してバリューを移行する手順を示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。 FIG. 5 is a flow chart showing a procedure in which the user holds the two media twice to transfer the value to the terminal in the management system. Hereinafter, description will be given with reference to this figure.
本処理では、まず、使用者が、移行元の古い媒体(第1媒体)を端末121に翳して、第1近接場通信を確立する(ステップS291)。すると、第1近接場通信を介して、古い媒体(第1媒体)から第1バリューが引き出される(ステップS292)。 In this process, first, the user holds the old medium (first medium) of the transfer source over the terminal 121 to establish the first near field communication (step S291). Then, the first value is extracted from the old medium (first medium) via the first near field communication (step S292).
ついで、使用者が、移行先の新しい媒体(第2媒体)を端末121に翳して、第2近接場通信を確立する(ステップS293)。すると、ステップS292で引き出された第1バリューが、第2近接場通信を介して、新しい媒体(第2媒体)へ預け入れられ(ステップS294)、バリューの移行が完了する。 Then, the user holds the new medium (second medium) of the transfer destination over the terminal 121 to establish the second near field communication (step S293). Then, the first value extracted in step S292 is deposited in a new medium (second medium) via the second near field communication (step S294), and the value transfer is completed.
以下、この処理をさらに詳細に説明する。 Hereinafter, this process will be described in more detail.
図6および図7は、本管理システムにて、端末のリーダ/ライタへ、古い移行元媒体、新しい移行先媒体の順に媒体を翳すことにより、古い媒体から新しい媒体へバリューが移行される制御の流れの概要を示すフローチャートである。以下、これらの図を参照して説明する。 6 and 7 show the control in which the value is transferred from the old medium to the new medium by supporting the medium in the order of the old source medium and the new destination medium to the reader / writer of the terminal in this management system. 3 is a flowchart showing an overview of the flow of FIG. Hereinafter, description will be given with reference to these figures.
ステップS201-S207は、上記実施例と同様である。ここで、第1媒体が預入条件を満たさなければ(ステップS207;No)、サーバ141は、第1媒体が引出条件を満たすか否かを判定する(ステップS301)。
Steps S201-S207 are the same as those in the above embodiment. Here, if the first medium does not satisfy the deposit condition (step S207; No), the
第1識別情報により第1媒体が引出条件を満たすと判定された場合(ステップS302;Yes)、サーバ141は、その旨の判定結果を端末121へ送信する(ステップS303)。
When it is determined that the first medium satisfies the pull-out condition based on the first identification information (step S302; Yes), the
端末121は、第1媒体が引出条件を満たす旨の判定結果を受信すると(ステップS304)、第1近接通信を介して減少コマンドを送ることにより、第1媒体にストアされている第1バリューをすべて引き出す(ステップS305)。 When the terminal 121 receives the determination result indicating that the first medium satisfies the withdrawal condition (step S304), the first value stored in the first medium is transmitted by sending a decrease command via the first proximity communication. Pull out all (step S305).
そして、端末121は、第1媒体から第1バリューが引き出されており、第1媒体には現在はバリューはストアされていない旨の引出報告を、サーバ141へ送信する(ステップS306)。
Then, the terminal 121 transmits, to the
サーバ141は、引出報告を受信すると(ステップS307)、引き出された第1バリューの量を指定するギフト情報を生成し(ステップS308)、生成されたギフト情報を、第1識別情報に対応付けてデータベースに記録する(ステップS309)。
Upon receiving the withdrawal report (step S307), the
一方、引出報告を送信した後、端末121は、第1近接場通信が切断されるまで待機し(ステップS310)、第1近接場通信が切断されたら、第2媒体との第2近接場通信の確立を試行する(ステップS311)。 On the other hand, after transmitting the withdrawal report, the terminal 121 waits until the first near field communication is disconnected (step S310), and when the first near field communication is disconnected, the second near field communication with the second medium. Attempt to establish (step S311).
所定時間内に第2近接場通信が確立されたら(ステップS312;Yes)、端末121は、第2近接場通信を介して、第2媒体へ問い合わせコマンドを送り、第2媒体に割り当てられている第2識別情報を読み取る(ステップS313)。なお、第2識別情報に加えて、端末121は、第2媒体にストアされている第2バリューを読み取ることとしても良い。 If the second near field communication is established within a predetermined time (step S312; Yes), the terminal 121 sends an inquiry command to the second medium via the second near field communication, and is assigned to the second medium. The second identification information is read (step S313). In addition to the second identification information, the terminal 121 may read the second value stored in the second medium.
ついで、端末121は、コンピュータ通信網161を介して、第2媒体から読み取った第2識別情報をサーバ141へ送信する(ステップS314)。なお、端末121が第2媒体から第2バリューを読み取った場合には、これもあわせてサーバ141へ送信することとしても良い。
Then, the terminal 121 transmits the second identification information read from the second medium to the
サーバ141は、端末121から送信された第2識別情報を受信する(ステップS315)。端末121から第2バリューも送信された場合には、サーバ141は、当該第2バリューもあわせて受信することとしても良い。
The
ついで、サーバ141は、受信した第2識別情報に基づいて、第2識別情報が割り当てられている第2媒体が、預入条件を満たしているか否かを判定する(ステップS316)。
Then, the
第2媒体が預入条件を満たしている場合(ステップS317;Yes)、サーバ141は、第1媒体から第2媒体への移行条件が満たされているか否かを判定する(ステップS318)。
When the second medium satisfies the deposit condition (step S317; Yes), the
第1媒体から第2媒体への移行条件が満たされている場合(ステップS319;Yes)、サーバは、ステップS316, S318の判定結果を端末121へ送信する(ステップS320)。 When the transition condition from the first medium to the second medium is satisfied (step S319; Yes), the server transmits the determination result of steps S316 and S318 to the terminal 121 (step S320).
端末121は、第2端末が預入条件を満たし、第1媒体から第2媒体への移行条件が満たされている旨の判定結果を受信すると(ステップS321)、第2近接場通信を介して増加コマンドを送ることにより、ステップS305にて第1媒体から引き出した第1バリューを、第2媒体へ預け入れる(ステップS322)。 When the terminal 121 receives the determination result indicating that the second terminal satisfies the deposit condition and the transition condition from the first medium to the second medium is satisfied (step S321), the number is increased via the second near field communication. By sending the command, the first value extracted from the first medium in step S305 is deposited in the second medium (step S322).
そして、端末121は、ステップS306にて送信した引出報告に係る第1バリューが、第2媒体へ預け入れられた旨を示す完了報告を、サーバ141へ送信する(ステップS323)。
Then, the terminal 121 transmits, to the
サーバ141は、完了報告を受信すると(ステップS324)、受信された完了報告に係る引出報告に起因してステップS308にて生成されたギフト情報を、データベースにおいて、無効化する(ステップS325)。
When the
このようにすれば、使用者が、古い移行元媒体(第1媒体)、新しい移行先媒体(第2媒体)の順に、2つの媒体を端末に翳す、という操作によって、古い媒体にストアされたバリューを新しい媒体に移行することができる。 In this way, the user stores the old medium in the order of the old source medium (first medium) and the new destination medium (second medium) in the order of two media. Value can be transferred to a new medium.
また、本処理では、第1媒体からバリューを引き出すと、第1識別情報に対応付けられたギフト情報が用意され、その直後に、当該バリューが第2媒体に移行された場合は、当該ギフト情報が無効化される。 Further, in this process, when the value is extracted from the first medium, the gift information associated with the first identification information is prepared, and immediately after that, when the value is transferred to the second medium, the gift information is Is invalidated.
したがって、第2近接場通信を確立しないまま使用者が端末121を離れてしまった場合や、第2媒体が預入条件を満たさなかったり(ステップS317;No)、第1媒体から第2媒体への移行条件が満たされなかった(ステップS319;No)場合は、データベース内に、第1識別情報に対応付けられたギフト情報が記録されたままとなる。 Therefore, when the user leaves the terminal 121 without establishing the second near field communication, or the second medium does not satisfy the deposit condition (step S317; No), the first medium to the second medium If the transition condition is not satisfied (step S319; No), the gift information associated with the first identification information remains recorded in the database.
したがって、バリューの移行ができなかった直後あるいは後日に、当該使用者が、当該端末121あるいは他の端末121において、リーダ/ライタに第1媒体を翳せば、ギフト処理(図3におけるステップS228-S239に相当、非特許文献1に開示される処理と同様。)を実行することができる。すると、第1媒体から引き出されたバリューの移行がされなければ、当該バリューは、第1媒体に返還されることになる。 Therefore, immediately after or after the value cannot be transferred, if the user holds the first medium over the reader / writer in the terminal 121 or another terminal 121, the gift process (step S228- Corresponding to S239, similar to the processing disclosed in Non-Patent Document 1) can be executed. Then, if the value withdrawn from the first medium is not transferred, the value is returned to the first medium.
このような処理を行うことによって、ある媒体から引き出したバリューを別の媒体に預け入れることができなくとも、当該バリューを使用者に返還することができる。 By performing such processing, even if the value drawn from one medium cannot be deposited in another medium, the value can be returned to the user.
(有効期間)
以下では、ギフト情報に有効期間を設ける態様について説明する。(Valid period)
Below, the aspect which provides a valid period in gift information is demonstrated.
上記の処理においては、媒体を端末に翳してギフト処理を実行することにより、当該媒体向けのギフト情報に係るバリューを自動的に、あるいは、使用者の選択に基づいて、当該媒体に預け入れることができる。 In the above process, the value related to the gift information for the medium can be deposited automatically or based on the user's selection by depositing the medium over the terminal and performing the gift process. it can.
しかしながら、上記の処理において、第1媒体や第2媒体にストアされている第1バリューや第2バリューを引出条件、預入条件、移行条件で参照しておらず、かつ、媒体にストアできるバリューに上限を設けている場合、引出条件、預入条件、移行条件は満たされていても、バリュー上限の制約により、古い媒体から引き出したバリューを新しい媒体に預け入れることができないことがある。 However, in the above process, the first value and the second value stored in the first medium and the second medium are not referred to in the withdrawal condition, the deposit condition and the transition condition, and the value that can be stored in the medium is changed. When the upper limit is set, even if the withdrawal condition, the deposit condition, and the transition condition are satisfied, the value withdrawn from the old medium may not be deposited into the new medium due to the constraint of the upper limit of the value.
また、移行先の媒体宛てのギフト情報が複数存在することもあり、非特許文献1に開示されるように、ギフト情報には有効期限(有効期間の終期)が設定されていることもある。 Further, there may be a plurality of pieces of gift information addressed to the medium of the transfer destination, and as disclosed in Non-Patent Document 1, the gift information may have an expiration date (end of the expiration period).
したがって、使用者は、有効期限が切れそうなギフト情報、すなわち、現在有効期間内で、有効期間の終期が最も近いギフト情報から優先して選択し、バリューを媒体に預け入れることがある。 Therefore, the user may preferentially select gift information whose expiration date is about to expire, that is, gift information whose expiration date is closest to the end within the current validity period, and deposit the value in the medium.
本態様は、このような状況を想定して、古い媒体から新しい媒体へのバリュー移行についても、有効期間を設定し、使用者の利便性を考慮しつつ、不正使用を抑制しようとするものである。 In this mode, assuming such a situation, even in the value transition from the old medium to the new medium, the valid period is set, and the unauthorized use is suppressed while considering the convenience of the user. is there.
まず、本態様では、ステップS225で生成されるギフト情報に、有効期間を設けることとする。 First, in this aspect, it is assumed that the gift information generated in step S225 is provided with a valid period.
この有効期間は、
第2媒体(古い媒体)から引き出された第2バリュー、および、
第1媒体(新しい媒体)にストアされている第1バリュー、さらには、
第1媒体(新しい媒体)の第1識別情報に対応付けてデータベースに既に記録されている他のギフト情報に指定されているギフトバリュー、
に基いて定めることができる。This validity period is
The second value drawn from the second medium (old medium), and
The first value stored in the first medium (new medium), and further,
Gift value specified in other gift information already recorded in the database in association with the first identification information of the first medium (new medium),
Can be determined based on.
たとえば、第2バリューが多ければ多いほど、第1バリューが多ければ多いほど、ギフトバリューが多ければ多いほど、あるいは、これらを適宜選択した和が多ければ多いほど、有効期間の終期を先送りして設定することができる。これらの条件は単独で設定しても良いし、組み合わせても良い。 For example, the more the second value is, the more the first value is, the more gift value is, or the more the sum of these values is appropriately selected, the more the end of the effective period is postponed. Can be set. These conditions may be set alone or in combination.
また、不正拾得された媒体からの移行を抑制する、という観点からは、第2バリューが多ければ多いほど、第1バリューが多ければ多いほど、ギフトバリューが多ければ多いほど、あるいは、これらを適宜選択した和が多ければ多いほど、有効期間の始期を先送りして設定することにより、不正拾得された媒体の識別情報を無効にできる猶予を用意することができる。 Further, from the viewpoint of suppressing the transfer from the illegally detected medium, the more the second value is, the more the first value is, the more the gift value is, or these are appropriately changed. As the number of selected sums increases, the start of the effective period is postponed and set, so that it is possible to prepare a grace period in which the identification information of the illegally detected medium can be invalidated.
このほか、他のギフト情報に設定されている有効期間の終期のうち、最も遅いものよりも後に、第2バリューに係るギフト情報の有効期間の始期を設定することとしても良い。 In addition, the end of the valid period of the gift information related to the second value may be set after the latest end of the valid period set in the other gift information.
また、第1バリューとギフトバリューの和は上限以下であるが、第2バリュー、第1バリュー、ギフトバリューの総和が上限を超える場合には、第2バリューを第3バリューと第4バリューに分割し、ギフトバリューと第3バリューは直ちに第1媒体に預け入れるが、第4バリューは将来預け入れるように有効期間を設定することとしても良い。 If the sum of the first value and the gift value is less than or equal to the upper limit, but the sum of the second value, the first value and the gift value exceeds the upper limit, the second value is divided into the third value and the fourth value. However, the gift value and the third value are immediately deposited in the first medium, but the validity period may be set so that the fourth value is deposited in the future.
(ギフト情報に係る通知)
非特許文献1に開示されるギフト情報においては、データベースに登録されると直ちに、ギフト情報が対応付けられる識別情報にともなう連絡先、たとえばメールアドレスへ、ギフトが付与された旨の通知をすることが望ましい。(Notice regarding gift information)
In the gift information disclosed in Non-Patent Document 1, as soon as it is registered in the database, a notification indicating that the gift has been given should be sent to a contact address, for example, an email address, along with the identification information with which the gift information is associated. Is desirable.
しかしながら、上記の態様では、古い媒体から引き出されたバリューは、多くの場合、新しい媒体に直ちに預け入れされるはずであり、ステップS226にてデータベースに登録されたギフト情報は、移行が完了すると、ステップS239により無効化されることになる。 However, in the above-mentioned aspect, the value withdrawn from the old medium should be immediately deposited in the new medium in many cases, and the gift information registered in the database in step S226 becomes It will be invalidated by S239.
したがって、ステップS226にてデータベースにギフト情報が登録された後、直ちにギフト情報が対応付けられる識別情報にともなう連絡先通知をするのではなく、所定期間を経過しても当該ギフト情報が無効化されない場合に限って当該通知をすれば、煩雑な通知を省くことができる。 Therefore, after the gift information is registered in the database in step S226, the gift information is not invalidated even after a lapse of a predetermined period, instead of notifying the contact information with the identification information with which the gift information is associated immediately. If the notification is given only in the case, the complicated notification can be omitted.
なお、上記各態様では、バリューの移行に際して、一般的なギフト処理を応用することとしているが、バリューの移行に係るギフト処理と、一般的なギフト処理と、を別個独立に適用することも可能である。この場合、バリューの移行に係るギフト情報は、移行途中の状態を管理するための移行情報と考えることができる。 In addition, in each of the above aspects, the general gift processing is applied when transferring the value, but the gift processing related to the value transfer and the general gift processing can be applied independently. Is. In this case, the gift information related to the value transfer can be considered as transfer information for managing the state in the middle of the transfer.
(まとめ)
以上説明したように、本実施形態に係る管理システムは、端末と、サーバと、を備え、
前記端末が、第1媒体との第1近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第1近接場通信を介して、前記第1媒体から第1識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が預入条件を満たすか否かを判定し、
前記第1媒体が前記預入条件を満たし、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、第2媒体との第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から第2識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への移行条件を満たすか否かを判定し、
前記第2媒体が前記引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への前記移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記第2媒体にストアされている第2バリューを、前記第2媒体から引き出し、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第1媒体との第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第3近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れる
ように構成する。(Summary)
As described above, the management system according to the present embodiment includes the terminal and the server,
When the terminal establishes a first near field communication with a first medium,
The terminal reads the first identification information from the first medium via the established first near field communication,
The server, based on the read first identification information, determines whether or not the first medium satisfies a deposit condition,
After the first medium satisfies the deposit condition and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes a second near field communication with a second medium,
The terminal reads second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the extraction condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are the first medium to the first medium. Judge whether the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the pull-out condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied,
The terminal, via the second near field communication, pulls out the second value stored in the second medium from the second medium,
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is disconnected, the terminal establishes a third near field communication with the first medium,
The terminal is configured to deposit the withdrawn second value in the first medium via the established third near field communication.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記端末もしくは前記サーバは、前記第1媒体の第1外観情報と、前記第2媒体の第2外観情報と、を取得し、
前記端末は、前記第2近接場通信が切断された後、前記取得された第1外観情報のうち、前記取得された第2外観情報とマッチしない部分を画面に提示することにより、前記提示された部分を外観として有する前記第1媒体との前記第3近接場通信を確立するよう促す
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
The terminal or the server obtains first appearance information of the first medium and second appearance information of the second medium,
After the second near-field communication is disconnected, the terminal is presented by presenting a portion of the acquired first appearance information that does not match the acquired second appearance information on the screen. It can be configured to prompt establishment of the third near-field communication with the first medium having an open portion as an appearance.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記画面に提示される部分は、前記第1媒体の背景色である
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
The portion presented on the screen may be configured to be the background color of the first medium.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記画面に提示される部分は、前記第1媒体が一体に形成されたカードに付された有効期限である
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
The portion presented on the screen may be configured to be an expiration date attached to a card integrally formed with the first medium.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記第3近接場通信が確立されなければ、
前記サーバは、前記引き出された第2バリューを指定する有効なギフト情報を、前記第1識別情報に対応付けてデータベースに記録し、
前記端末もしくは他の端末が前記第1媒体と新たな近接場通信を確立すると、前記新たな近接場通信を確立した端末は、前記新たな近接場通信を介して、前記第1媒体から前記第1識別情報を読み取り、
前記サーバは、前記読み取られた第1識別情報に対応付けられて記録されている有効なギフト情報を前記データベースから検索し、前記検索された有効なギフト情報に指定されているバリューを取得し、
前記新たな近接場通信を確立した端末が、前記新たな近接場通信を介して、前記取得されたバリューを、前記第1媒体へ預け入れると、前記サーバは、前記データベースにおいて、前記預け入れられたバリューを指定していたギフト情報を無効化する
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
If the second value is extracted from the second medium, and the third near field communication is not established after the second near field communication is disconnected,
The server records valid gift information that specifies the extracted second value in a database in association with the first identification information,
When the terminal or another terminal establishes a new near-field communication with the first medium, the terminal that has established the new near-field communication, via the new near-field communication, from the first medium from the first 1 Read the identification information,
The server searches the database for valid gift information recorded in association with the read first identification information, obtains the value specified in the searched valid gift information,
When the terminal that has established the new near field communication deposits the acquired value in the first medium via the new near field communication, the server, in the database, the deposited value. Can be configured to invalidate the gift information that specified the.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記ギフト情報は、前記ギフト情報に指定されている前記第2バリュー、および、前記第1媒体にストアされている第1バリューに基づいて定められる有効期間を有し、
前記端末もしくは他の端末が、前記確立された新たな近接場通信を介して、前記ギフト情報に指定された前記第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れるのは、前記ギフト情報の有効期間内に限られる
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
The gift information has an effective period defined based on the second value specified in the gift information and the first value stored in the first medium,
It is within the validity period of the gift information that the terminal or another terminal deposits the second value specified in the gift information into the first medium via the newly established near field communication. Can be configured to be limited to.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記第1媒体との間で確立した新たな近接場通信を介して、前記第1媒体から読み取られた前記第1識別情報に対応付けて、前記ギフト情報が記録されているが、前記端末もしくは他の端末が、前記ギフト情報に指定された前記第2バリューを前記第1媒体へ預け入れなければ、
前記サーバが、前記ギフト情報に含まれる有効期限を延長する
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
Through the new near field communication established with the first medium, the gift information is recorded in association with the first identification information read from the first medium, the terminal or If the other terminal does not deposit the second value specified in the gift information into the first medium,
The server may be configured to extend the expiration date contained in the gift information.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記第3近接場通信が確立されないまま、前記端末が、前記第2媒体との第4近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記第4近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第2媒体へ預け入れる
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is cut off, the terminal, the fourth near field with the second medium, without establishing the third near field communication. Once communication is established,
The terminal may be configured to deposit the withdrawn second value in the second medium via the fourth near field communication.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記第1媒体が前記預入条件を満たさなければ、
前記サーバは、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が前記引出条件を満たすか否かを判定し、
前記第1媒体が前記引出条件を満たせば、
前記端末が、前記第1近接場通信を介して、前記第1媒体にストアされている第1バリューを、前記第1媒体から引き出し、
前記第1媒体から前記第1バリューが引き出され、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第2媒体との前記第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から前記第2識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が前記預入条件を満たし、かつ前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たすか否かを判定し、
前記第2媒体が前記預入条件を満たし、かつ前記第1媒体と、前記第2媒体と、が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記引き出された第1バリューを、前記第2媒体へ預け入れる
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
If the first medium does not meet the deposit conditions,
The server, based on the read first identification information, determines whether the first medium satisfies the withdrawal condition,
If the first medium satisfies the withdrawal conditions,
The terminal, via the first near-field communication, pulls the first value stored in the first medium from the first medium,
After the first value is extracted from the first medium and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes the second near field communication with the second medium,
The terminal reads the second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the deposit condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are from the first medium to the second medium. Judge whether the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the deposit condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the first medium to the second medium is satisfied,
The terminal may be configured to deposit the withdrawn first value into the second medium via the second near field communication.
また、本実施例の管理システムにおいて、
前記第1媒体から前記第1バリューが引き出され、前記第1近接場通信が切断された後、
前記第2近接場通信が確立されないまま、もしくは、
前記第2近接場通信が確立されても、前記第2媒体が前記預入条件を満たさず、もしくは、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たさないまま、
前記端末が、前記第1媒体との前記第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記第3近接場通信を介して、前記引き出された第1バリューを、前記第1媒体へ預け入れる
ように構成することができる。In addition, in the management system of this embodiment,
After the first value is extracted from the first medium and the first near field communication is disconnected,
The second near field communication is not established, or
Even if the second near-field communication is established, the second medium does not satisfy the deposit condition, or the first medium and the second medium, transition conditions from the first medium to the second medium Without satisfying
When the terminal establishes the third near field communication with the first medium,
The terminal may be configured to deposit the withdrawn first value in the first medium via the third near field communication.
本実施例の管理方法は、
端末が、第1媒体との第1近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第1近接場通信を介して、前記第1媒体から第1識別情報を読み取るステップ、
サーバが、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が預入条件を満たすか否かを判定するステップ、
前記第1媒体が前記預入条件を満たし、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、第2媒体との第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から第2識別情報を読み取るステップ、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への移行条件を満たすか否かを判定するステップ、
前記第2媒体が前記引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への前記移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記第2媒体にストアされている第2バリューを、前記第2媒体から引き出すステップ、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第1媒体との第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第3近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れるステップ
を備えるように構成する。The management method of this embodiment is
When the terminal establishes the first near field communication with the first medium,
The terminal reads the first identification information from the first medium via the established first near field communication,
The server, by the read first identification information, a step of determining whether the first medium satisfies a deposit condition,
After the first medium satisfies the deposit condition and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes a second near field communication with a second medium,
The terminal reads the second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the extraction condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are the first medium to the first medium. Determining whether or not the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the pull-out condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied,
The terminal, via the second near-field communication, the second value stored in the second medium, pulling out from the second medium,
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is disconnected, the terminal establishes a third near field communication with the first medium,
The terminal is configured to deposit the extracted second value into the first medium via the established third near field communication.
本実施例に係るコンピュータ読み取り可能な非一時的な情報記録媒体は、
サーバコンピュータを、上記の管理システムにおけるサーバとして機能させるためのサーバプログラムを記録する
ように構成する。The non-transitory computer-readable information recording medium according to the present embodiment is
The server computer is configured to record a server program for functioning as a server in the above management system.
本実施例に係るコンピュータ読み取り可能な非一時的な情報記録媒体は、
端末コンピュータを、上記の端末システムにおける端末として機能させるための端末プログラムを記録する
ように構成する。The non-transitory computer-readable information recording medium according to the present embodiment is
The terminal computer is configured to record a terminal program for functioning as a terminal in the above terminal system.
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。 The present invention allows various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the present invention. Further, the above-described embodiments are for explaining the present invention and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiments but by the claims. Various modifications made within the scope of the claims and within the scope of the meaning of the invention equivalent thereto are regarded as within the scope of the present invention.
本発明によれば、電子マネーのバリューがストアされる媒体との間で同時に確立可能な近接場通信の数が1つに限られる端末を用いて、ある媒体から別の媒体へバリューを移行する電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, a value is transferred from one medium to another medium by using a terminal in which the number of near-field communication that can be simultaneously established with the medium in which the value of electronic money is stored is limited to one. An electronic money management system, management method, and information recording medium can be provided.
101 管理システム
121 端末
141 サーバ
161 コンピュータ通信網
181 媒体
182 近接場通信101 management system
121 terminals
141 servers
161 Computer communication network
181 medium
182 Near field communication
Claims (16)
前記端末が、第1媒体との第1近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第1近接場通信を介して、前記第1媒体から第1識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が預入条件を満たすか否かを判定し、
前記第1媒体が前記預入条件を満たし、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、第2媒体との第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から第2識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への移行条件を満たすか否かを判定し、
前記第2媒体が前記引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への前記移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記第2媒体にストアされている第2バリューを、前記第2媒体から引き出し、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第1媒体との第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第3近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れる
ことを特徴とする管理システム。 A management system comprising a terminal and a server,
When the terminal establishes a first near field communication with a first medium,
The terminal reads the first identification information from the first medium via the established first near field communication,
The server, based on the read first identification information, determines whether or not the first medium satisfies a deposit condition,
After the first medium satisfies the deposit condition and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes a second near field communication with a second medium,
The terminal reads second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the extraction condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are the first medium to the first medium. Judge whether the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the pull-out condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied,
The terminal, via the second near field communication, pulls out the second value stored in the second medium from the second medium,
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is disconnected, the terminal establishes a third near field communication with the first medium,
The management system, wherein the terminal deposits the extracted second value in the first medium via the established third near field communication.
前記端末は、前記第2近接場通信が切断された後、前記取得された第1外観情報のうち、前記取得された第2外観情報とマッチしない部分を画面に提示することにより、前記提示された部分を外観として有する前記第1媒体との前記第3近接場通信を確立するよう促す
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 The terminal or the server obtains first appearance information of the first medium and second appearance information of the second medium,
After the second near-field communication is disconnected, the terminal is presented by presenting a portion of the acquired first appearance information that does not match the acquired second appearance information on the screen. 2. The management system according to claim 1, wherein the management system is urged to establish the third near field communication with the first medium having an open portion as an appearance.
ことを特徴とする請求項2に記載の管理システム。 The management system according to claim 2, wherein the portion presented on the screen is a background color of the first medium.
ことを特徴とする請求項2に記載の管理システム。 3. The management system according to claim 2, wherein the part presented on the screen is an expiration date attached to a card integrally formed with the first medium.
前記サーバは、前記引き出された第2バリューを指定する有効なギフト情報を、前記第1識別情報に対応付けてデータベースに記録し、
前記端末もしくは他の端末が前記第1媒体と新たな近接場通信を確立すると、前記新たな近接場通信を確立した端末は、前記新たな近接場通信を介して、前記第1媒体から前記第1識別情報を読み取り、
前記サーバは、前記読み取られた第1識別情報に対応付けられて記録されている有効なギフト情報を前記データベースから検索し、前記検索された有効なギフト情報に指定されているバリューを取得し、
前記新たな近接場通信を確立した端末が、前記新たな近接場通信を介して、前記取得されたバリューを、前記第1媒体へ預け入れると、前記サーバは、前記データベースにおいて、前記預け入れられたバリューを指定していたギフト情報を無効化する
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 If the second value is extracted from the second medium, and the third near field communication is not established after the second near field communication is disconnected,
The server records valid gift information that specifies the extracted second value in a database in association with the first identification information,
When the terminal or another terminal establishes a new near-field communication with the first medium, the terminal that has established the new near-field communication, via the new near-field communication, from the first medium from the first 1 Read the identification information,
The server searches the database for valid gift information recorded in association with the read first identification information, obtains the value specified in the searched valid gift information,
When the terminal that has established the new near field communication deposits the acquired value in the first medium via the new near field communication, the server, in the database, the deposited value. 2. The management system according to claim 1, wherein the gift information that has been designated is invalidated.
前記端末もしくは他の端末が、前記確立された新たな近接場通信を介して、前記ギフト情報に指定された前記第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れるのは、前記ギフト情報の有効期間内に限られる
ことを特徴とする請求項5に記載の管理システム。 The gift information has an effective period defined based on the second value specified in the gift information and the first value stored in the first medium,
It is within the validity period of the gift information that the terminal or another terminal deposits the second value specified in the gift information into the first medium via the newly established near field communication. The management system according to claim 5, wherein the management system is limited to
前記サーバが、前記ギフト情報に含まれる有効期限を延長する
ことを特徴とする請求項5に記載の管理システム。 Through the new near field communication established with the first medium, the gift information is recorded in association with the first identification information read from the first medium, the terminal or If the other terminal does not deposit the second value specified in the gift information into the first medium,
The management system according to claim 5, wherein the server extends an expiration date included in the gift information.
前記端末が、前記第4近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第2媒体へ預け入れる
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is cut off, the terminal, the fourth near field with the second medium, without establishing the third near field communication. Once communication is established,
2. The management system according to claim 1, wherein the terminal deposits the extracted second value in the second medium via the fourth near field communication.
前記サーバは、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が前記引出条件を満たすか否かを判定し、
前記第1媒体が前記引出条件を満たせば、
前記端末が、前記第1近接場通信を介して、前記第1媒体にストアされている第1バリューを、前記第1媒体から引き出し、
前記第1媒体から前記第1バリューが引き出され、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第2媒体との前記第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から前記第2識別情報を読み取り、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が前記預入条件を満たし、かつ前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たすか否かを判定し、
前記第2媒体が前記預入条件を満たし、かつ前記第1媒体と、前記第2媒体と、が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記引き出された第1バリューを、前記第2媒体へ預け入れる
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 If the first medium does not meet the deposit conditions,
The server, based on the read first identification information, determines whether the first medium satisfies the withdrawal condition,
If the first medium satisfies the withdrawal conditions,
The terminal, via the first near-field communication, pulls the first value stored in the first medium from the first medium,
After the first value is extracted from the first medium and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes the second near field communication with the second medium,
The terminal reads the second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the deposit condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are from the first medium to the second medium. Judge whether the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the deposit condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the first medium to the second medium is satisfied,
2. The management system according to claim 1, wherein the terminal deposits the extracted first value in the second medium via the second near field communication.
前記第2近接場通信が確立されないまま、もしくは、
前記第2近接場通信が確立されても、前記第2媒体が前記預入条件を満たさず、もしくは、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第1媒体から前記第2媒体への移行条件を満たさないまま、
前記端末が、前記第1媒体との前記第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記第3近接場通信を介して、前記引き出された第1バリューを、前記第1媒体へ預け入れる
ことを特徴とする請求項9に記載の管理システム。 After the first value is extracted from the first medium and the first near field communication is disconnected,
The second near field communication is not established, or
Even if the second near-field communication is established, the second medium does not satisfy the deposit condition, or the first medium and the second medium, transition conditions from the first medium to the second medium Without satisfying
When the terminal establishes the third near field communication with the first medium,
10. The management system according to claim 9, wherein the terminal deposits the withdrawn first value into the first medium via the third near field communication.
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 The management system according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 The management system according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 The management system according to claim 1, wherein:
前記端末が、前記確立された第1近接場通信を介して、前記第1媒体から第1識別情報を読み取るステップ、
サーバが、前記読み取られた第1識別情報により、前記第1媒体が預入条件を満たすか否かを判定するステップ、
前記第1媒体が前記預入条件を満たし、前記第1近接場通信が切断された後、前記端末が、第2媒体との第2近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第2近接場通信を介して、前記第2媒体から第2識別情報を読み取るステップ、
前記サーバが、前記読み取られた第1識別情報ならびに第2識別情報により、前記第2媒体が引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への移行条件を満たすか否かを判定するステップ、
前記第2媒体が前記引出条件を満たし、かつ、前記第1媒体および前記第2媒体が、前記第2媒体から前記第1媒体への前記移行条件を満たせば、
前記端末が、前記第2近接場通信を介して、前記第2媒体にストアされている第2バリューを、前記第2媒体から引き出すステップ、
前記第2媒体から前記第2バリューが引き出され、前記第2近接場通信が切断された後、前記端末が、前記第1媒体との第3近接場通信を確立すると、
前記端末が、前記確立された第3近接場通信を介して、前記引き出された第2バリューを、前記第1媒体へ預け入れるステップ
を備えることを特徴とする管理方法。 When the terminal establishes the first near field communication with the first medium,
The terminal reads the first identification information from the first medium via the established first near field communication,
The server, by the read first identification information, a step of determining whether the first medium satisfies a deposit condition,
After the first medium satisfies the deposit condition and the first near field communication is disconnected, the terminal establishes a second near field communication with a second medium,
The terminal reads the second identification information from the second medium via the established second near field communication,
In the server, the second medium satisfies the extraction condition based on the read first identification information and second identification information, and the first medium and the second medium are the first medium to the first medium. Determining whether or not the transition condition to the medium is satisfied,
If the second medium satisfies the pull-out condition, and the first medium and the second medium, if the transition condition from the second medium to the first medium is satisfied,
The terminal, via the second near-field communication, the second value stored in the second medium, pulling out from the second medium,
After the second value is extracted from the second medium and the second near field communication is disconnected, the terminal establishes a third near field communication with the first medium,
The management method, characterized in that the terminal deposits the extracted second value in the first medium via the established third near field communication.
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2019/014165 WO2020202311A1 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | Electron money management system, management method, and information recording medium |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6692592B1 true JP6692592B1 (en) | 2020-05-13 |
| JPWO2020202311A1 JPWO2020202311A1 (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=70549764
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020501402A Active JP6692592B1 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | Electronic money management system, management method, and information recording medium |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6692592B1 (en) |
| WO (1) | WO2020202311A1 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003141429A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sony Corp | Data transfer system and method, value information moving service device and method, and storage medium |
| JP2007041954A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Felica Networks Inc | Value information movement system and value information moving method |
| WO2017168997A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing device, management device, information processing method, and information processing system |
-
2019
- 2019-03-29 WO PCT/JP2019/014165 patent/WO2020202311A1/en not_active Ceased
- 2019-03-29 JP JP2020501402A patent/JP6692592B1/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003141429A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sony Corp | Data transfer system and method, value information moving service device and method, and storage medium |
| JP2007041954A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Felica Networks Inc | Value information movement system and value information moving method |
| WO2017168997A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | フェリカネットワークス株式会社 | Information processing device, management device, information processing method, and information processing system |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| "イオンカードの更新・切り替え時はWAON残高とポイントの移行しよう", [ONLINE], JPN6019015636, 28 August 2017 (2017-08-28), ISSN: 0004252830 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2020202311A1 (en) | 2020-10-08 |
| JPWO2020202311A1 (en) | 2021-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104584043A (en) | Systems, methods, and computer program products for providing a contactless protocol | |
| JP2020057433A (en) | Settlement system | |
| JP2010039619A (en) | Receiving system, settlement device, and computer program | |
| EP1191776A2 (en) | Method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract | |
| JP4851835B2 (en) | Electronic money management device, electronic payment processing method, and mobile phone device | |
| KR102172924B1 (en) | Method and system for mediating payments based on single qr code | |
| JP5814493B1 (en) | Management device, management method, and program | |
| JP6072988B1 (en) | Terminal program, storage medium storing terminal program, management apparatus program, storage medium storing management apparatus program, point card management system program, storage medium storing point card management system program Point card management system | |
| JP2013131239A (en) | Receiving system, settlement device, and computer program | |
| JP6692592B1 (en) | Electronic money management system, management method, and information recording medium | |
| US20190130371A1 (en) | Payment redirection system | |
| JP7260366B2 (en) | Electronic money management system, management method, and program | |
| JP5501492B2 (en) | Continuous card payment registration system, continuous card payment registration method, and computer program | |
| US11954665B2 (en) | Payment system, payment method, and information storage medium | |
| CN113168626A (en) | Post-Transaction Tipping Using Modified Transaction Message Fields | |
| JP2020047124A (en) | Charge management system and cashless charge method | |
| JP5076093B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP4522598B2 (en) | Management system using IC tickets | |
| US20210166202A1 (en) | Method for managing time-based currency | |
| JP2012133613A (en) | Reception system and server | |
| WO2010108389A1 (en) | Control device and method for managing the consumption behavior of member | |
| JP7569909B1 (en) | Deposit system, display control method, and program | |
| JP7678857B2 (en) | Deposit system, deposit execution method, and program | |
| TW202138989A (en) | Input method, device, storing medium and terminal equipment of code scanning for payment amount accurately predicting payment amount of current code scanning transaction according to payment habit | |
| JP7372492B1 (en) | Payment management device, payment management method, and application program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200110 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200408 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200414 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6692592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |