JP6699678B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699678B2 JP6699678B2 JP2018033369A JP2018033369A JP6699678B2 JP 6699678 B2 JP6699678 B2 JP 6699678B2 JP 2018033369 A JP2018033369 A JP 2018033369A JP 2018033369 A JP2018033369 A JP 2018033369A JP 6699678 B2 JP6699678 B2 JP 6699678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- substrate
- wiring board
- reflection sheet
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 31
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、画像を表示するための表示装置に関する。 The present invention relates to a display device for displaying an image.
画像を表示するための表示装置として、例えば液晶テレビジョン受像機が知られている。液晶テレビジョン受像機は、液晶セルの背面に向けて光を照射するバックライトユニットを備えている(例えば、特許文献1参照)。バックライトユニットには、例えば、液晶セルの直下に光源が配置された直下型のバックライトユニットがある。直下型のバックライトユニットは、配線基板と、配線基板の表面に実装された複数のLED(Light Emitting Diode)と、複数のLEDの各々からの光を液晶セルの背面に向けて反射するための反射シートと、を有している。 As a display device for displaying an image, for example, a liquid crystal television receiver is known. A liquid crystal television receiver includes a backlight unit that irradiates light toward the back surface of a liquid crystal cell (see, for example, Patent Document 1). The backlight unit includes, for example, a direct-type backlight unit in which a light source is arranged directly below a liquid crystal cell. The direct type backlight unit includes a wiring board, a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) mounted on the surface of the wiring board, and a light for reflecting light from each of the plurality of LEDs toward the back surface of the liquid crystal cell. And a reflection sheet.
従来の直下型のバックライトユニットでは、配線基板は、両面粘着テープによってリアフレームに固定されている。なお、両面粘着テープは、配線基板の裏面の全面に貼り付けられている。反射シートは、配線基板を覆うようにしてリアフレームに取り付けられている。このとき、配線基板に実装された複数のLEDはそれぞれ、反射シートに設けられた複数の孔を通して露出されている。 In the conventional direct type backlight unit, the wiring board is fixed to the rear frame by a double-sided adhesive tape. The double-sided adhesive tape is attached to the entire back surface of the wiring board. The reflection sheet is attached to the rear frame so as to cover the wiring board. At this time, the plurality of LEDs mounted on the wiring board are exposed through the plurality of holes provided in the reflection sheet.
さらに、従来の直下型のバックライトユニットでは、反射シートの撓みを抑制するためのホルダが用いられる。このホルダは、押さえ部及び挟込部を有している。押さえ部が液晶セル側から反射シートを押さえ、且つ、挟込部が反射シートを貫通して配線基板を短手方向から挟み込むことによって、反射シートと配線基板とが相互に固定される。これにより、反射シートが液晶セル側に撓むのが抑制される。 Further, in the conventional direct type backlight unit, a holder for suppressing the bending of the reflection sheet is used. This holder has a holding portion and a sandwiching portion. The holding section holds the reflection sheet from the liquid crystal cell side, and the sandwiching section penetrates the reflection sheet to sandwich the wiring board from the lateral direction, whereby the reflection sheet and the wiring board are fixed to each other. This suppresses the reflection sheet from bending toward the liquid crystal cell side.
しかしながら、上述した従来の表示装置では、次のような課題が生じる。上述したホルダの押さえ部は、反射シートの表面から液晶セル側に大きく突出するようになる。そのため、LEDからの光の一部がホルダによって遮られないように、LEDをホルダから十分に離して配置する必要がある。その結果、複数のLEDを配置する際の光学レイアウトの自由度が低下するという課題が生じる。さらに、上述したホルダを用いることによって、当該ホルダの分だけ表示装置の製造コストが増大するという課題も生じる。 However, the conventional display device described above has the following problems. The holding portion of the holder described above largely projects from the surface of the reflection sheet to the liquid crystal cell side. Therefore, it is necessary to dispose the LED sufficiently away from the holder so that the holder does not block part of the light from the LED. As a result, there arises a problem that the degree of freedom of the optical layout when arranging a plurality of LEDs is reduced. Further, the use of the above-mentioned holder causes a problem that the manufacturing cost of the display device increases by the amount of the holder.
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができるとともに、製造コストを低減することができる表示装置を提供することである。 The present invention is intended to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a display device capable of increasing the degree of freedom of an optical layout when arranging a light source and reducing the manufacturing cost. It is to be.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示するための表示装置であって、前記画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置された背面筐体と、前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された光源部と、前記光源部と前記背面筐体との間に一部が挟み込まれ、且つ、前記光源部の配置箇所に対応する部分に開口部を有する反射シートと、前記背面筐体の前記表示パネル側の面上に配置され、前記光源部を前記背面筐体に固定する固定部材と、を備える。 In order to achieve the above object, a display device according to one embodiment of the present invention is a display device for displaying an image, and is a display panel for displaying the image, and a display panel arranged on the back side of the display panel. A rear case, a light source section arranged between the display panel and the rear case, and a portion sandwiched between the light source section and the rear case, and the location where the light source section is arranged. And a fixing member that is disposed on the surface of the rear housing facing the display panel and that fixes the light source unit to the rear housing.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源部は、前記反射シートのうち少なくとも前記開口部の周縁部に接触するように配置されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to the aspect of the present invention, the light source unit may be arranged so as to be in contact with at least the peripheral portion of the opening of the reflection sheet.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源部は、前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された基板と、前記基板に実装され、且つ、前記表示パネルの背面に向けて光を出射する光源と、を有し、前記反射シートは、前記基板に重ね合わされ、且つ、前記基板の配置箇所に対応する部分に前記開口部を有し、前記固定部材は、前記基板を前記背面筐体に固定するように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, the light source unit is mounted on the substrate and a substrate disposed between the display panel and the rear housing, and on the rear surface of the display panel. And a light source that emits light toward the reflection sheet, the reflection sheet is superposed on the substrate, and has the opening portion at a portion corresponding to an arrangement position of the substrate, and the fixing member is the substrate. May be fixed to the rear housing.
また、本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示するための表示装置であって、前記画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置された背面筐体と、前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された基板と、前記基板に実装され、且つ、前記表示パネルの背面に向けて光を出射する光源と、前記基板と前記背面筐体との間に一部が挟み込まれ、且つ、前記基板の配置箇所に対応する部分に開口部を有する反射シートと、前記開口部を通して前記基板を前記背面筐体に固定する固定部材と、を備える。 Further, a display device according to an aspect of the present invention is a display device for displaying an image, the display panel displaying the image, a rear housing disposed on the back side of the display panel, A substrate disposed between the display panel and the rear housing, a light source mounted on the substrate and emitting light toward the rear surface of the display panel, and between the substrate and the rear housing. A reflection sheet having a portion sandwiched between the substrate and an opening at a portion corresponding to the location of the substrate, and a fixing member for fixing the substrate to the rear case through the opening.
本態様によれば、固定部材は、反射シートの開口部を通して基板を背面筐体に固定する。これにより、反射シートの一部が基板と背面筐体との間に挟み込まれ、基板と反射シートとが相互に固定される。その結果、背景技術の欄で説明したホルダを用いることなく基板と反射シートとが相互に固定されるので、光源の配置によらずに光源からの光が遮られるのを抑制することができ、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができる。さらに、背景技術の欄で説明したホルダを省略することができるので、当該ホルダの分だけ表示装置の製造コストを低減することができる。 According to this aspect, the fixing member fixes the substrate to the rear housing through the opening of the reflection sheet. As a result, a part of the reflection sheet is sandwiched between the substrate and the rear case, and the substrate and the reflection sheet are fixed to each other. As a result, since the substrate and the reflection sheet are fixed to each other without using the holder described in the section of the background art, it is possible to prevent light from the light source from being blocked regardless of the arrangement of the light source, The degree of freedom of the optical layout when arranging the light source can be increased. Further, since the holder described in the background art section can be omitted, the manufacturing cost of the display device can be reduced by the amount of the holder.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源が実装される前記基板の面には、白色レジスト層が形成されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, a white resist layer may be formed on the surface of the substrate on which the light source is mounted.
本態様によれば、光源が実装される基板の面には白色レジスト層が形成されているので、光源からの光の一部は、基板で反射するようになる。これにより、光源からの光を表示パネルに効率良く導くことができる。 According to this aspect, since the white resist layer is formed on the surface of the substrate on which the light source is mounted, part of the light from the light source is reflected by the substrate. Thereby, the light from the light source can be efficiently guided to the display panel.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記固定部材は、両面粘着テープで構成されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to the aspect of the present invention, the fixing member may be configured by a double-sided adhesive tape.
本態様によれば、固定部材は両面粘着テープで構成されているので、反射シートの開口部を通して両面粘着テープを基板と背面筐体との間に介在させることにより、基板を背面筐体に容易に固定することができる。 According to this aspect, since the fixing member is composed of the double-sided adhesive tape, the double-sided adhesive tape is interposed between the substrate and the rear housing through the opening of the reflection sheet, so that the substrate can be easily mounted on the rear housing. Can be fixed to.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記両面粘着テープは、熱伝導性を有するように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, the double-sided adhesive tape may be configured to have thermal conductivity.
本態様によれば、両面粘着テープは熱伝導性を有するので、光源からの熱が両面粘着テープを介して背面筐体に伝達される。これにより、光源からの熱を背面筐体から放熱させることができ、放熱効果を高めることができる。 According to this aspect, since the double-sided adhesive tape has thermal conductivity, the heat from the light source is transferred to the rear case via the double-sided adhesive tape. Thereby, the heat from the light source can be radiated from the rear case, and the heat radiation effect can be enhanced.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記固定部材は、ネジで構成されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to the aspect of the present invention, the fixing member may be configured by a screw.
本態様によれば、固定部材はネジで構成されているので、基板を背面筐体にネジ止めすることにより、基板を背面筐体に容易に固定することができる。 According to this aspect, since the fixing member is composed of the screw, the substrate can be easily fixed to the rear case by screwing the substrate to the rear case.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記開口部は、前記基板により覆われ、且つ、前記固定部材が配置される箇所である主開口部と、前記主開口部から延び、且つ、先端部が前記基板により覆われずに露出された箇所であるスリット部と、を有し、前記基板には、前記スリット部に対応する箇所に施された目印であるマーキング部が設けられており、前記基板は、前記マーキング部の位置と前記スリット部の位置とが一致することにより、前記反射シートに対して位置決めされるように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, the opening is covered with the substrate, and extends from the main opening, which is a location where the fixing member is disposed, and The tip portion has a slit portion that is exposed without being covered by the substrate, and the substrate is provided with a marking portion that is a mark applied to a portion corresponding to the slit portion. The substrate may be positioned with respect to the reflection sheet when the position of the marking portion and the position of the slit portion match.
本態様によれば、開口部はスリット部を有し、基板にはマーキング部が設けられているので、基板を背面筐体に固定する際に、マーキング部の位置とスリット部の位置とを一致させることにより、基板を反射シートに対して容易に位置決めすることができる。 According to this aspect, since the opening has the slit portion and the marking portion is provided on the substrate, the position of the marking portion and the position of the slit portion match when fixing the substrate to the rear case. By doing so, the substrate can be easily positioned with respect to the reflection sheet.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源は、前記基板の長手方向に間隔を置いて複数配置されており、前記開口部は、前記基板の長手方向における中央部よりも長手方向における端部側に対応して配置されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, the light sources are arranged in a plurality in the longitudinal direction of the substrate at intervals, and the opening is longer than the central portion in the longitudinal direction of the substrate in the longitudinal direction. You may comprise so that it may be arrange|positioned corresponding to the edge part side in.
本態様によれば、開口部は、基板の長手方向における中央部よりも長手方向における端部側に対応して配置されているので、比較的高温となる基板の長手方向における中央部からの熱は、その直下の反射シート等を迂回して開口部を通る経路で背面筐体に伝達される。その結果、基板の長手方向における中央部から背面筐体への熱伝達効率が比較的低くなるので、背面筐体の温度上昇を抑えることができる。 According to this aspect, since the opening is arranged so as to correspond to the end side in the longitudinal direction rather than the central portion in the longitudinal direction of the substrate, heat from the central portion in the longitudinal direction of the substrate, which is relatively hot, is generated. Is transmitted to the rear case by a route that bypasses the reflection sheet and the like immediately below it and passes through the opening. As a result, the efficiency of heat transfer from the central portion of the substrate in the longitudinal direction to the rear case is relatively low, and the temperature rise of the rear case can be suppressed.
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源は、前記基板の長手方向に間隔を置いて複数配置されており、前記開口部は、前記複数の光源のうち隣接する一対の光源の間に対応して配置されているように構成してもよい。 For example, in the display device according to one aspect of the present invention, the plurality of light sources are arranged at intervals in the longitudinal direction of the substrate, and the opening is provided in a pair of adjacent light sources of the plurality of light sources. You may comprise so that it may be arrange|positioned correspondingly.
本態様によれば、開口部は、複数の光源のうち隣接する一対の光源の間に対応して配置されているので、複数の光源の各々からの熱は、その直下の反射シート等を迂回して開口部を通る経路で背面筐体に伝達される。その結果、複数の光源の各々から背面筐体への熱伝達効率が比較的低くなるので、背面筐体の温度上昇を抑えることができる。 According to this aspect, since the openings are arranged between the pair of light sources adjacent to each other among the plurality of light sources, the heat from each of the plurality of light sources bypasses the reflection sheet and the like immediately below. Then, it is transmitted to the rear case through the path passing through the opening. As a result, the efficiency of heat transfer from each of the plurality of light sources to the rear case becomes relatively low, so that the temperature rise of the rear case can be suppressed.
本発明の一態様に係る表示装置によれば、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができるとともに、表示装置の製造コストを低減することができる。 According to the display device of one embodiment of the present invention, the degree of freedom in the optical layout when the light source is arranged can be increased, and the manufacturing cost of the display device can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. The invention is defined by the claims. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, the constituent elements not described in independent claims are not necessarily required to achieve the object of the present invention, but will be described as constituting a more preferable embodiment. To be done.
(実施の形態1)
[表示装置の外部構造]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置の外部構造について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示装置の正面側を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る表示装置の背面側を示す斜視図である。
(Embodiment 1)
[External structure of display device]
First, the external structure of the display device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a perspective view showing the front side of the display device according to the first embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing the back side of the display device according to the first embodiment.
図1及び図2に示すように、本実施の形態の表示装置2は、液晶テレビジョン受像機である。表示装置2は、筐体4を備えている。筐体4は、フロントキャビネット6及びリアフレーム8(背面筐体を構成する)が相互に組み合わされることにより構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
フロントキャビネット6は、枠状に構成されており、後述する液晶セル24(表示パネルを構成する)の外周部を覆っている。フロントキャビネット6は、例えば樹脂で形成されている。
The
リアフレーム8は、液晶セル24の背面側を覆うようにして配置されている。リアフレーム8の外周部には、フランジ部8a(後述する図4参照)が設けられている。リアフレーム8は、例えばSECC(Steel Electrically Chromate Coated:電気亜鉛メッキ鋼)等の板金で形成されている。
The
リアフレーム8の外面には、リアカバー10が取り付けられている。リアカバー10は、例えば樹脂で形成されている。リアカバー10の内部には、液晶セル24に対して電力を供給するための電源基板等(図示せず)が収納されている。リアカバー10の下端部には、筐体4を下方より支持するためのスタンド12が取り付けられている。
A
[表示装置の内部構造]
次に、図3〜図5を参照しながら、表示装置2の内部構造について説明する。図3は、実施の形態1に係る表示装置を分解した状態を示す分解斜視図である。図4は、実施の形態1に係る表示装置の内部構造を示す図である。図5は、図4中のA−A線による表示装置の断面図である。
[Internal structure of display device]
Next, the internal structure of the
図3に示すように、フロントキャビネット6とリアフレーム8との間には、バックライトユニット14、拡散板16、一対の光学シート18,20、4個のセルガイド22a〜22d、液晶セル24及び4個のベゼル26a〜26dが配置されている。
As shown in FIG. 3, a
図3〜図5に示すように、バックライトユニット14は、直下型のバックライトユニットであり、液晶セル24の背面に向けて光を照射するためのものである。バックライトユニット14は、反射シート28及び複数のLEDバー30(複数のLEDバー30の各々は光源部を構成する)を有している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
反射シート28は、リアフレーム8の内面を覆うようにして配置されている。反射シート28は、複数のLEDバー30の各々からの光を液晶セル24の背面に向けて反射するためのものである。反射シート28は、例えばアクリル樹脂で形成されている。
The
複数のLEDバー30は、間隔を置いて且つ互いに略平行に配置されている。複数のLEDバー30の各々は、配線基板32(基板を構成する)と、配線基板32の表面に実装された複数のLED34(複数のLED34の各々は光源を構成する)と、を有している。
The plurality of LED bars 30 are arranged at intervals and substantially parallel to each other. Each of the plurality of LED bars 30 includes a wiring board 32 (constituting a board) and a plurality of
配線基板32は、長尺状の板状に構成されている。配線基板32は、熱伝導性の高い金属、例えばアルミニウムで形成されている。配線基板32の表面(すなわち、複数のLED34が実装されている面)には、例えば反射シート28の反射率と同等の反射率を有する白色レジスト層が形成されている。配線基板32は、反射シート28上に配置されている。なお、反射シート28が液晶セル24側に撓むのを抑制するために、配線基板32と反射シート28とが相互に固定されている。本実施の形態の表示装置2では、配線基板32と反射シート28とを相互に固定するための固定構造に特徴がある。この固定構造については後述する。
The
複数のLED34は、配線基板32の長手方向に沿って一列に且つ間隔を置いて配置されている。複数のLED34の各々は、例えばパワーLEDで構成されている。
The plurality of
図3及び図5に示すように、拡散板16は、矩形状の薄い板状に構成されており、バックライトユニット14と液晶セル24との間に配置されている。拡散板16は、バックライトユニット14からの光を液晶セル24の背面に向けて拡散するためのものである。なお、反射シート28上には、複数の支持部材36が配置されている。複数の支持部材36の各々は、拡散板16がバックライトユニット14側に撓むのを抑制するためのものであり、拡散板16の背面を支持している。複数の支持部材36の各々は、さらに、反射シート28とリアフレーム8とを相互に固定する機能も有している。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
一対の光学シート18,20はそれぞれ、相互に重ね合わされた状態で、拡散板16の表面を覆うようにして配置されている。一対の光学シート18,20の各々は、例えば、拡散板16により拡散された光を液晶セル24の背面に導くためのものである。
The pair of
なお、図5に示すように、上述した反射シート28、拡散板16及び一対の光学シート18,20の各々の外周部は、リアフレーム8のフランジ部8aに支持されている。
As shown in FIG. 5, the outer peripheral portion of each of the
4個のセルガイド22a〜22dの各々は、長尺状に構成されている。4個のセルガイド22a〜22dは、相互に組み合わされることにより、全体として矩形状の枠状に構成されている。枠状に組み合わされた4個のセルガイド22a〜22dは、リアフレーム8のフランジ部8aに取り付けられている。
Each of the four
液晶セル24は、矩形状のパネル状に構成されている。液晶セル24の背面側における外周部は、枠状に組み合わされた4個のセルガイド22a〜22dに支持されている。バックライトユニット14からの光が液晶セル24の背面を照射することにより、液晶セル24に画像が表示される。
The
4個のベゼル26a〜26dの各々は、長尺状に構成されている。4個のベゼル26a〜26dは、相互に組み合わされることにより、全体として矩形状の枠状に構成されている。枠状に組み合わされた4個のベゼル26a〜26dは、液晶セル24の表面側における外周部を覆っている。
Each of the four
なお、フロントキャビネット6は、枠状に組み合わされた4個のベゼル26a〜26dを覆うようにして、リアフレーム8に取り付けられている。
The
[固定構造]
次に、図4、図6及び図7を参照しながら、配線基板32と反射シート28とを相互に固定するための固定構造について説明する。図6は、図5の表示装置のバックライトの一部を拡大して示す断面図である。図7は、バックライトユニットの一部を分解した状態を示す分解断面斜視図である。
[Fixed structure]
Next, a fixing structure for fixing the
図4、図6及び図7に示すように、反射シート28のうち配線基板32の配置箇所に対応する部分(すなわち、配線基板32によって覆われた部分)には、一対の開口部38が設けられている。一対の開口部38の各々は、配線基板32の長手方向に延びる横長の矩形状に構成されており、配線基板32の長手方向に間隔を置いて配置されている。すなわち、一対の開口部38はそれぞれ、配線基板32の長手方向における中央部32aよりも長手方向における端部32b,32c側に対応して配置されている。
As shown in FIGS. 4, 6 and 7, a pair of
上述した一対の開口部38の各々には、熱伝導性を有する両面粘着テープ40(固定部材を構成する)が配置されている。両面粘着テープ40は、開口部38の形状に対応した形状を有しており、例えばアクリル材等で形成されている。両面粘着テープ40の第1の粘着面40aは、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付けられている。両面粘着テープ40の第1の粘着面40aとは反対側の第2の粘着面40bは、配線基板32の裏面(すなわち、複数のLED34が実装された表面とは反対側の面)に貼り付けられている。
A double-sided
これにより、一対の両面粘着テープ40の各々は、対応する開口部38を通して、配線基板32をリアフレーム8に固定する。このように配線基板32がリアフレーム8に固定されることによって、反射シート28の一部(すなわち、配線基板32により覆われた部分であり、且つ、開口部38が設けられていない部分)が配線基板32とリアフレーム8との間に挟み込まれる。その結果、配線基板32と反射シート28とが相互に固定され、反射シート28が液晶セル24側に撓むのが抑制される。
As a result, each of the pair of double-sided
ここで、配線基板32をリアフレーム8に固定する手順について簡単に説明する。まず、反射シート28をリアフレーム8の内面に取り付ける。次いで、両面粘着テープ40の第1の粘着面40aを、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付ける。その後、配線基板32を反射シート28上に載置することにより、両面粘着テープ40の第2の粘着面40bを配線基板32の裏面に貼り付ける。これにより、一対の両面粘着テープ40によって配線基板32がリアフレーム8に固定される。
Here, a procedure for fixing the
なお、上述した手順に代えて、例えば次のような手順で配線基板32をリアフレーム8に固定してもよい。まず、反射シート28をリアフレーム8の内面に取り付ける。次いで、両面粘着テープ40の第2の粘着面40bを配線基板32の裏面に予め貼り付けておく。その後、両面粘着テープ40を貼り付けた配線基板32を反射シート28上に載置することにより、両面粘着テープ40の第1の粘着面40aを、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付ける。
Instead of the procedure described above, the
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置2により得られる効果について説明する。上述したように、一対の両面粘着テープ40の各々は、対応する開口部38を通して、配線基板32をリアフレーム8に固定する。これにより、反射シート28の一部が配線基板32とリアフレーム8との間に挟み込まれ、配線基板32と反射シート28とが相互に固定される。その結果、背景技術の欄で説明したホルダを用いることなく配線基板32と反射シート28とが相互に固定されるので、複数のLED34の配置によらずに複数のLED34の各々からの光が遮られるのを抑制することができ、複数のLED34を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができる。さらに、背景技術の欄で説明したホルダを省略することができるので、表示装置2の製造コストを低減することができる。
[effect]
Next, the effects obtained by the
なお、反射シート28の一部が配線基板32によって覆われているが、上述したように配線基板32の表面には白色レジスト膜が形成されているので、複数のLED34の各々からの光の一部は、配線基板32の表面で反射するようになる。これにより、複数のLED34の各々からの光を液晶セル24の背面に効率良く導くことができる。
Although a part of the
さらに、本実施の形態の表示装置2では、次のような効果を得ることもできる。複数のLED34の各々が点灯することに伴って、複数のLED34の各々からの熱が配線基板32及び一対の両面粘着テープ40を介してリアフレーム8に伝達され、リアフレーム8から放熱される。一般に、複数のLED34が配線基板32の長手方向に並んで配置されたLEDバー30では、複数のLED34の各々からの熱が配線基板32の中央部32aに集中する傾向にある。本実施の形態の表示装置2では、一対の両面粘着テープ40はそれぞれ、配線基板32の長手方向における中央部32aよりも長手方向における端部32b,32c側に対応して配置されているので、配線基板32の中央部32aからの熱は、その直下の反射シート28を迂回して両面粘着テープ40を通る経路でリアフレーム8に伝達される。その結果、配線基板32の中央部32aからリアフレーム8への熱伝達効率が比較的低くなるので、リアフレーム8の温度上昇を抑えることができる。これにより、表示装置2の外部に露出されたリアフレーム8の温度をUL(Underwriters Laboratories Inc)規格で定められた基準温度(例えば、30℃)以下に保つことができる。
Furthermore, the
なお、配線基板32の中央部32aからの熱をその直下の反射シート28を迂回してリアフレーム8に伝達させるために、配線基板32の中央部32aの直下に、反射シート28に代えて空気層を形成してもよい。
In order to transfer the heat from the
(実施の形態2)
次に、図8及び図9を参照しながら、実施の形態2に係る表示装置の構成について説明する。図8は、実施の形態2に係る表示装置のバックライトユニットの一部を示す図である。図9は、図8の反射シートの一部を示す図である。なお、以下に示す各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, the configuration of the display device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a diagram showing a part of the backlight unit of the display device according to the second embodiment. FIG. 9 is a diagram showing a part of the reflection sheet of FIG. In addition, in each of the following embodiments, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
図8及び図9に示すように、本実施の形態の表示装置2Aのバックライトユニット14Aでは、反射シート28Aの開口部38Aは、主開口部42a及びスリット部42bを有している。主開口部42aは、配線基板32Aによって覆われた箇所であり、配線基板32Aの長手方向に延びる横長の矩形状に構成されている。主開口部42aには、両面粘着テープ40が配置されている。スリット部42bは、主開口部42aの長手方向における両端部からそれぞれ、配線基板32Aの長手方向に対して略垂直に延びる箇所である。図8に示すように、配線基板32Aが反射シート28A上に載置された状態では、スリット部42bの先端部は、配線基板32Aにより覆われずに露出されるようになる。
As shown in FIGS. 8 and 9, in the
さらに、本実施の形態の表示装置2Aのバックライトユニット14Aでは、LEDバー30Aの配線基板32Aの表面には、例えばシルク印刷により形成されたマーキング部44が設けられている。マーキング部44は、例えば、配線基板32Aの長手方向に対して略垂直に延びるライン状の目印である。マーキング部44は、スリット部42bに対応する箇所に施されている。
Furthermore, in the
本実施の形態の表示装置2Aでは、上記実施の形態1で説明した効果に加えて、次のような効果を得ることができる。配線基板32Aをリアフレーム8に固定する際に、マーキング部44の位置とスリット部42bの位置とを一致させることにより、配線基板32Aを反射シート28Aに対して容易に位置決めすることができる。
The
(実施の形態3)
次に、図10及び図11を参照しながら、実施の形態3に係る表示装置の構成について説明する。図10は、実施の形態3に係る表示装置の内部構造を示す図である。図11は、図10中のB−B線による、表示装置のバックライトの一部を示す断面図である。
(Embodiment 3)
Next, the configuration of the display device according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a diagram showing the internal structure of the display device according to the third embodiment. 11 is a cross-sectional view showing a part of the backlight of the display device, taken along the line BB in FIG.
図10及び図11に示すように、本実施の形態の表示装置2Bのバックライトユニット14Bでは、反射シート28Bに複数の開口部38Bが設けられている。複数の開口部38Bはそれぞれ、複数のLED34のうち隣接する一対のLED34の間に対応して配置されている。複数の開口部38Bの各々には、両面粘着シート40Bが配置されている。これにより、複数の両面粘着シート40Bはそれぞれ、複数のLED34のうち隣接する一対のLED34の間に対応して配置されるようになる。
As shown in FIGS. 10 and 11, in the
本実施の形態の表示装置2Bでは、次のような効果を得ることができる。複数のLED34の各々からの熱は、その直下の反射シート28Bを迂回して両面粘着シート40Bを通る経路でリアフレーム8に伝達される。その結果、複数のLED34の各々からリアフレーム8への熱伝達効率が比較的低くなるので、リアフレーム8の温度上昇を抑えることができる。これにより、表示装置2Bの外部に露出されたリアフレーム8の温度をUL規格で定められた基準温度(例えば、30℃)以下に保つことができる。
With the
なお、複数のLED34の各々からの熱をその直下の反射シート28Bを迂回してリアフレーム8に伝達させるために、複数のLED34の各々の直下に、反射シート28Bに代えて空気層を形成してもよい。
In order to transfer the heat from each of the plurality of
(実施の形態4)
次に、図12を参照しながら、実施の形態4に係る表示装置の構成について説明する。図12は、実施の形態4に係る表示装置のバックライトユニットの一部を示す断面図である。
(Embodiment 4)
Next, the configuration of the display device according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a cross-sectional view showing a part of the backlight unit of the display device according to the fourth embodiment.
図12に示すように、本実施の形態の表示装置2Cのバックライトユニット14Cでは、上述した両面粘着テープ40,40Bに代えてネジ46(固定部材を構成する)を用いることによって、配線基板32Cがリアフレーム8Cに固定されている。
As shown in FIG. 12, in the
LEDバー30Cの配線基板32Cには、ネジ46を挿入するための一対の貫通孔48が設けられている。反射シート28Cには、一対の貫通孔48に対応して、一対の開口部38Cが設けられている。一対の開口部38Cの各々は、例えば円形状に構成されており、その直径は、ネジ46の直径よりも幾分(例えば数mm程度)大きい。さらに、リアフレーム8Cには、一対の貫通孔48に対応して、ネジ46をネジ止めするための一対のネジ孔50が設けられている。
The
ネジ46が貫通孔48及び開口部38Cを通してネジ孔50にネジ止めされることによって、配線基板32Cがリアフレーム8Cに固定される。このような構成であっても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、貫通孔48と開口部38Cとを一致させることにより、配線基板32Cを反射シート28Cに対して容易に位置決めすることができる。
The
以上、本発明の実施の形態1〜4に係る表示装置について説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。 The display devices according to the first to fourth embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments. For example, the above embodiments may be combined.
上記各実施の形態では、表示装置が液晶テレビジョン受像機である場合について説明したが、これに限定されない。表示装置は、例えばパーソナルコンピュータ用の液晶モニタ等でもよい。 In each of the above embodiments, the case where the display device is a liquid crystal television receiver has been described, but the present invention is not limited to this. The display device may be, for example, a liquid crystal monitor for a personal computer.
上記各実施の形態では、配線基板をアルミニウムで形成したが、これに限定されず、例えば配線基板をガラスエポキシ樹脂等で形成してもよい。 In each of the above embodiments, the wiring board is made of aluminum, but the wiring board is not limited to this and may be made of glass epoxy resin or the like.
上記実施の形態1〜3では、固定部材として熱伝導性を有する両面粘着テープを用いたが、これに限定されず、固定部材として熱伝導性を有しない両面粘着テープを用いてもよい。 Although the double-sided adhesive tape having heat conductivity is used as the fixing member in the first to third embodiments, the invention is not limited to this, and a double-sided adhesive tape having no heat conductivity may be used as the fixing member.
本発明の表示装置は、例えば、液晶テレビジョン受像機等として適用することができる。 The display device of the present invention can be applied, for example, as a liquid crystal television receiver.
2,2A,2B,2C 表示装置
4 筐体
6 フロントキャビネット
8,8C リアフレーム
8a フランジ部
10 リアカバー
12 スタンド
14,14A,14B,14C バックライトユニット
16 拡散板
18,20 光学シート
22a,22b,22c,22d セルガイド
24 液晶セル
26a,26b,26c,26d ベゼル
28,28A,28B,28C 反射シート
30,30A,30C LEDバー
32,32A,32C 配線基板
32a 中央部
32b,32c 端部
34 LED
36 支持部材
38,38A,38B,38C 開口部
40,40B 両面粘着テープ
40a 第1の粘着面
40b 第2の粘着面
42a 主開口部
42b スリット部
44 マーキング部
46 ネジ
48 貫通孔
50 ネジ孔
2, 2A, 2B,
36
Claims (6)
前記画像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルの背面側に配置された背面筐体と、
前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された光源部と、
前記光源部と前記背面筐体との間に一部が挟み込まれ、且つ、前記光源部の配置箇所に対応する部分に複数の開口部を有する反射シートと、
前記背面筐体の前記表示パネル側の面上に配置され、前記光源部を前記背面筐体に固定する固定部材と、を備え、
前記光源部は、
前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された基板と、
前記基板の長手方向に間隔を置いて実装され、且つ、前記表示パネルの背面に向けて光を出射する複数の光源と、を有し、
前記反射シートは、前記基板に接触するように重ね合わされ、且つ、前記基板の配置箇所に対応する部分に、前記基板の長手方向に間隔を置いて配置され、各々が前記複数の光源のうち隣接する一対の光源の間に対応して配置された前記複数の開口部を有し、
前記固定部材は、前記基板を前記背面筐体に固定する
表示装置。 A display device for displaying an image,
A display panel for displaying the image,
A rear housing arranged on the rear side of the display panel,
A light source unit disposed between the display panel and the rear housing,
A reflection sheet, a part of which is sandwiched between the light source section and the rear housing, and which has a plurality of openings in a portion corresponding to the location of the light source section,
A fixing member arranged on the surface of the rear housing on the display panel side, for fixing the light source unit to the rear housing,
The light source unit,
A substrate disposed between the display panel and the rear housing,
A plurality of light sources that are mounted at intervals in the longitudinal direction of the substrate and that emit light toward the back surface of the display panel;
The reflection sheets are superposed so as to contact the substrate, and are arranged at intervals in the longitudinal direction of the substrate at portions corresponding to the arrangement positions of the substrate , each of which is adjacent to the plurality of light sources. Having a plurality of openings arranged correspondingly between a pair of light sources ,
A display device in which the fixing member fixes the substrate to the rear housing.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the light source unit is disposed so as to contact at least a peripheral portion of the opening of the reflection sheet.
請求項1又は2に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein a white resist layer is formed on a surface of the substrate on which the plurality of light sources are mounted.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the fixing member is made of a double-sided adhesive tape.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the fixing member includes a screw.
前記基板により覆われ、且つ、前記固定部材が配置される箇所である主開口部と、
前記主開口部から延び、且つ、先端部が前記基板により覆われずに露出された箇所であるスリット部と、を有し、
前記基板には、前記スリット部に対応する箇所に施された目印であるマーキング部が設けられており、
前記基板は、前記マーキング部の位置と前記スリット部の位置とが一致することにより、前記反射シートに対して位置決めされる
請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。 The opening is
A main opening that is a portion covered with the substrate and in which the fixing member is arranged;
A slit portion that extends from the main opening and is a portion where the tip portion is exposed without being covered by the substrate,
The substrate is provided with a marking portion, which is a mark provided at a location corresponding to the slit portion,
The substrate, by the position of the marking portion and the position of the slit portion are matched, the display device according to any one of claims 1 to 5, which is positioned relative to the reflecting sheet.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018033369A JP6699678B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018033369A JP6699678B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Display device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013233237A Division JP6303414B2 (en) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | Display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018088008A JP2018088008A (en) | 2018-06-07 |
| JP6699678B2 true JP6699678B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=62494412
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018033369A Active JP6699678B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6699678B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4286927A4 (en) | 2021-08-13 | 2024-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DISPLAY DEVICE |
| KR20230025085A (en) * | 2021-08-13 | 2023-02-21 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101162316A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-16 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Directly-down back light module unit |
| CN101165566A (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Direct type backlight module group |
| JP2008140646A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Sony Corp | Backlight device and liquid crystal display device |
| KR101308752B1 (en) * | 2008-12-31 | 2013-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device |
| JP2010210891A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
| EP2423562A4 (en) * | 2009-06-03 | 2012-03-21 | Sharp Kk | Illuminating device, display device and television device |
| US20120169941A1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device, display device and television receiver |
| JP2011248120A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | Liquid crystal display device |
| JP5476478B2 (en) * | 2010-08-19 | 2014-04-23 | シャープ株式会社 | Lighting device, display device, and television receiver |
| JP2012104232A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Sharp Corp | Light source device, image display device, and television receiver |
| JP2013118117A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Sharp Corp | Lighting apparatus, display device, and television receiver |
| JP5945460B2 (en) * | 2012-06-18 | 2016-07-05 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033369A patent/JP6699678B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018088008A (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6303414B2 (en) | Display device | |
| JP4798006B2 (en) | Backlight device, liquid crystal display device, and electronic device | |
| US7894014B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display apparatus | |
| JP4146349B2 (en) | Illumination unit and liquid crystal display device using the same | |
| TWI457640B (en) | Display device and method of manufacturing thereof | |
| KR20100005857A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2008053062A (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
| KR20150066312A (en) | Display apparatus | |
| JP4349557B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2014206656A (en) | Display device | |
| JP5040638B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
| JP6699678B2 (en) | Display device | |
| WO2011067994A1 (en) | Illumination device, display device, and television reception device | |
| JP5556856B2 (en) | Planar light source device and liquid crystal display device | |
| JP2011180287A (en) | Display device | |
| US11085593B2 (en) | Display device | |
| JP2014170079A (en) | Display device | |
| KR102253430B1 (en) | Display device | |
| WO2014181566A1 (en) | Lighting device, display device, and television receiving device | |
| JP5098778B2 (en) | LIGHTING DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| EP2490067A1 (en) | Display module and display apparatus | |
| JP6909975B2 (en) | Image display device | |
| JP2008003313A (en) | Illumination device | |
| KR20150078361A (en) | Flat type image display device and mathod for manufacturing the same | |
| JP5168967B2 (en) | Backlight device and display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6699678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |