JP6750618B2 - Key control system, virtualization server, key control method, program - Google Patents
Key control system, virtualization server, key control method, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6750618B2 JP6750618B2 JP2017520587A JP2017520587A JP6750618B2 JP 6750618 B2 JP6750618 B2 JP 6750618B2 JP 2017520587 A JP2017520587 A JP 2017520587A JP 2017520587 A JP2017520587 A JP 2017520587A JP 6750618 B2 JP6750618 B2 JP 6750618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- event
- unit
- indicating
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、キー制御システム、仮想化サーバ、キー制御方法、プログラムに関する。 The present invention, key control system, virtualization server, key control method, and a program.
端末装置から、サーバ上で動作する仮想マシンに向けて、キーの押下および離上を示す情報を送信することで、端末装置のキーボードを仮想マシン上で利用可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、端末装置においてキーが押下されたときに当該キーが押下されたことを示す情報が仮想マシンに送信される。また端末装置においてキーが離上されたときに当該キーが離上されたことを示す情報が、仮想マシンに送信される。A technique is known in which a keyboard of a terminal device can be used on the virtual machine by transmitting information indicating a key press and a key release from the terminal device to a virtual machine operating on a server ( See, for example,
For example, when a key is pressed on the terminal device, information indicating that the key has been pressed is transmitted to the virtual machine. Further, when the key is released in the terminal device, information indicating that the key is released is transmitted to the virtual machine.
ところで仮想マシンには、同一のキーの押下が所定時間継続する場合に、当該キーが連続して押下されたものとみなすものがある。この場合、キーの離上を示す情報の伝送が遅延し、仮想マシンにおいて、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されてしまう可能性がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するキー制御システム、仮想化サーバ、キー制御方法、プログラムを提供することにある。
By the way, some virtual machines consider that the same key is continuously pressed when the same key is continuously pressed for a predetermined time. In this case, the transmission of the information indicating the release of the key is delayed, and the same key may be continuously input in the virtual machine against the user's intention.
An object of the present invention is to provide key control system that solves the problems described above, the virtualization server, key control method, a program.
本発明の第1の態様によれば、キー制御システムは、端末装置におけるキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するイベント検出部と、キーの押下を示すキーイベントが発生するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と、前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力する出力部とを備える。 According to a first aspect of the present invention, the key control system, each time a an event detecting unit for detecting the occurrence of a key event showing pressing and Hanareue key in the terminal device, the key event showing pressing of a key is generated A release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key, the key event indicating the key press detected by the event detection unit, and the key event generated by the release event generation unit. And an output unit for outputting to a virtual machine.
本発明の第2の態様によれば、キー制御方法は、端末装置におけるキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するステップと、キーの押下を示すキーイベントが発生するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、前記検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力するステップとを有する。 According to a second aspect of the present invention, the key control method, each time the detecting the occurrence of a key event showing pressing and Hanareue key in the terminal device, the key event showing pressing of a key is generated, The method further includes a step of generating a key event indicating the release of the key, and a step of outputting the detected key event indicating the pressed key and the generated key event to a virtual machine.
本発明の第3の態様によれば、仮想化サーバは、仮想マシンを動作させる仮想化部と、端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部と、キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と、前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部とを備える。 According to the third aspect of the present invention, the virtualization server includes a virtualization unit that operates a virtual machine, a reception unit that receives a key event indicating a key press and a key release from a terminal device, and a key press. Each time a key event indicating the above is received, a release event generating unit that generates a key event indicating that the key is released, and the key event and the release event generating unit that indicate pressing of the key received by the receiving unit. And an output unit that outputs the key event generated by the virtual machine to the virtual machine.
本発明の第4の態様によれば、キー制御方法は、仮想マシンを動作させるステップと、端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信するステップと、キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、前記受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力するステップとを備える。 According to a fourth aspect of the present invention, a key control method includes a step of operating a virtual machine, a step of receiving a key event indicating a key press and a key release from a terminal device, and a key indicating a key press. Each time an event is received, a step of generating a key event indicating the release of the key, and a step of outputting the key event indicating the pressing of the received key and the generated key event to the virtual machine are performed. Prepare
本発明の第5の態様によれば、プログラムは、コンピュータを、仮想マシンを動作させる仮想化部、端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部、キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部、前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部として機能させる。 According to the fifth aspect of the present invention, a program causes a computer to perform a virtualizing unit that operates a virtual machine, a receiving unit that receives a key event indicating a key press and a key release from a terminal device, and a key press. Each time the key event shown is received, a release event generation unit that generates a key event that indicates the release of the key, the key event that indicates pressing of the key received by the reception unit, and the release event generation unit that generate The key event is output to the virtual machine and functions as an output unit.
本発明の上記態様のうち少なくとも1つによれば、キーの押下を示すキーイベントが発生したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを仮想マシンに出力する。これにより、キーの離上を示す情報の伝送の遅延によって、仮想マシンにおいて、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されることを防ぐことができる。 According to at least one of the above aspects of the present invention, when a key event indicating the pressing of a key occurs, the key event indicating the release of the key is output to the virtual machine. As a result, it is possible to prevent the same key from being continuously input against the user's intention in the virtual machine due to the delay in the transmission of the information indicating the release of the key.
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る仮想化システムの構成を示す概略ブロック図である。
仮想化システム1は、有線または無線でキーボード10に接続された端末装置20と、仮想マシンを動作させる仮想化サーバ30とを備える。
端末装置20と仮想化サーバ30とは、ネットワークを介して接続される。<<First Embodiment>>
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the virtualization system according to the first embodiment.
The
The
端末装置20は、仮想化サーバ30で動作する仮想マシンにキーボード10の入力を送信する装置である。端末装置20は、PC、サーバ、スマートフォンなどのコンピュータによって実現される。端末装置20は、仮想マシン接続プログラムを実行することで、イベント検出部21、押下イベント生成部22、キーコード変換部23、送信部24を備える。
イベント検出部21は、キーボード10のキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出する。
押下イベント生成部22は、イベント検出部21がキーの押下を示すキーイベントを検出してから所定の連続入力判定時間(例えば、1秒)以内に当該キーの離上を示すキーイベントが検出されない場合に、当該連続入力判定時間ごとに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する。
例えば、押下イベント生成部22は、同じキーの押下が3秒間継続した場合、当該キーの押下を示す押下イベントを1秒ごとに1回ずつ生成する。
キーコード変換部23は、イベント検出部21が検出するキーイベント、および、押下イベント生成部22が生成するキーイベントが示すキーのキーコードを、端末装置20のOS(Operating System)に係るキーコードから、Linux(登録商標)キーコードなどの所定のコード体系のキーコードに変換する。
送信部24は、キーコード変換部23がキーコードを変換したキーイベントをパケットに格納し、仮想化サーバ30に送信する。The
The
The press
For example, when the same key is pressed for 3 seconds, the press
The key
The
仮想化サーバ30は、端末装置20から受信するキーイベントを、自装置において動作する仮想マシンに伝達する。
仮想化サーバ30は、仮想マシン管理プログラムを実行することで、受信したパケットの転送先を管理する転送基盤31と、仮想マシンを管理するハイパーバイザ32と、仮想マシンを実行する仮想化部33とを備える。なお、転送基盤31は、端末装置20から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部の一例である。
ハイパーバイザ32は、イベント取得部321、キーコード変換部322、離上イベント生成部323、出力部324を備える。
イベント取得部321は、転送基盤31から転送されたキーイベントを取得する。
キーコード変換部322は、イベント取得部321が取得したキーイベントに係るキーコードを、仮想化部33で動作する仮想マシンのOSに係るキーコードに変換する。
離上イベント生成部323は、キーコード変換部322が変換したキーイベントがキーの押下を示す場合に、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する。
出力部324は、キーコード変換部322が変換したキーイベントおよび離上イベント生成部323が生成したキーイベントを、仮想化部33で動作する仮想マシンに出力する。The
The
The
The
The key
When the key event converted by the key
The
上記構成により、仮想化システム1は、キーの離上を示す情報の伝送の遅延となる、パケット遅延による意図しない連続入力の発生を防ぐことができる。
With the above configuration, the
次に、本実施形態に係る仮想化システム1の動作について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る端末装置の動作を示すフローチャートである。
端末装置20が、仮想マシン接続プログラムにより仮想化サーバ30と接続されると、イベント検出部21は、キーボード10の押下または離上によるキーイベントが発生したか否かを判定する(ステップS1)。
イベント検出部21は、キーイベントの発生を検出すると(ステップS1:YES)、キーコード変換部23は、当該キーイベントに含まれるキーコードを所定の体系のキーコードに変換する(ステップS2)。
次に送信部24は、キーコード変換部23によって変換されたキーイベントをパケットに格納して、転送基盤31に送信する(ステップS3)。Next, the operation of the
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the terminal device according to the first embodiment.
When the
When the
Next, the
他方、イベント検出部21が、キーイベントの発生を検出しない場合(ステップS1:NO)、押下イベント生成部22は、押下を示すキーイベントの発生後、離上を示すキーイベントが発生していないキーのうち、押下時間が連続入力判定時間以上となるキーが存在するか否かを判定する(ステップS4)。なお押下時間とは、最後に当該キーの押下を示すキーイベントを送信した時刻からの経過時間である。
離上されていないキーのうち、押下時間が連続入力判定時間以上となるキーが存在する場合(ステップS4:YES)、押下イベント生成部22は、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する(ステップS5)。
そして、イベント検出部21は、当該キーイベントに含まれるキーコードを所定の体系のキーコードに変換する(ステップS2)。次に送信部24は、キーコード変換部23によって変換されたキーイベントを、パケットに格納して転送基盤31に送信する(ステップS3)。On the other hand, when the
Among the keys that have not been released, if there is a key whose pressing time is equal to or longer than the continuous input determination time (step S4: YES), the pressing
Then, the
ステップS3でキーイベントを格納したパケットを送信した場合、または離上されていないキーのうち、押下時間が連続入力判定時間以上となるキーが存在しない場合(ステップS4:NO)、端末装置20は、仮想化サーバ30との接続が切断されたか否かを判定する(ステップS6)。
仮想化サーバ30との接続が切断されていない場合(ステップS6:NO)、端末装置20はステップS1に処理を戻し、再度キーイベントの発生の有無を判定する。他方、仮想化サーバ30との接続が切断された場合(ステップS6:YES)、端末装置20は処理を終了する。
上記処理により、端末装置20は、キーイベントを仮想化サーバ30に送信することができる。If the packet storing the key event is transmitted in step S3, or if there is no key that has not been lifted and the pressing time is longer than the continuous input determination time (step S4: NO), the
When the connection with the
Through the above processing, the
図3は、第1の実施形態に係るハイパーバイザ32の動作を示すフローチャートである。
端末装置20が仮想化サーバ30にキーイベントを格納したパケットを送信すると、仮想化サーバ30の転送基盤31は当該パケットを受信する。次に、転送基盤31は、当該パケットをハイパーバイザ32へ転送する。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the
When the
ハイパーバイザ32のイベント取得部321は、転送基盤31からパケットを取得する(ステップS101)。次に、キーコード変換部322は、イベント取得部321が取得したキーイベントが示すキーコードを、仮想化部33で動作する仮想マシンのOSに係るキーコードに変換する(ステップS102)。
次に、出力部324は、当該キーイベントがキーの押下を示すか否かを判定する(ステップS103)。当該キーイベントがキーの押下を示す場合(ステップS103:YES)、出力部324は、キーコード変換部322が変換したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS104)。
次に、離上イベント生成部323は、キーコード変換部322が変換したキーイベントが示すキーの離上を示すキーイベントを生成する。次に、出力部324は、離上イベント生成部323が生成したキーイベントを仮想化部33に出力し(ステップS105)、処理を終了する。The
Next, the
Next, the release
他方、キーコード変換部322によって変換されたキーイベントがキーの離上を示す場合(ステップS103:NO)、出力部324は当該キーイベントを仮想化部33に出力せずに処理を終了する。これは、キーの離上を示すキーイベントがステップS105で既に仮想化部33に出力されているためである。
On the other hand, when the key event converted by the key
このように、本実施形態に係る仮想化システム1は、キーの押下を示すキーイベントが検出された場合に、当該キーイベントと共に、キーの離上を示すキーイベントを仮想マシンに出力する。
これにより、キーイベントを格納するパケットの伝送遅延の有無に関わらず、仮想マシンには、キーの押下を示すキーイベントの直後に当該キーの離上を示すキーイベントが入力されるため、仮想化システム1は、意図しない連続入力の発生を防ぐことができる。In this way, the
As a result, the virtual machine receives a key event indicating the release of the key immediately after the key event indicating the press of the key regardless of the transmission delay of the packet storing the key event. The
また、本実施形態に係る仮想化システム1においては、キーの離上を示すキーイベントを仮想マシンを動作させる仮想化サーバ30が生成する。これにより、キーの離上を確実に仮想マシンに伝達することができる。
なお、他の実施形態においてはこれに限られず、端末装置20が離上イベント生成部323を備えても良い。In addition, in the
Note that, in other embodiments, the present invention is not limited to this, and the
また、本実施形態において、押下イベント生成部22は、連続入力判定時間の間に離上されないキーが存在する場合に、当該連続入力判定時間が経過するたびに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する。これにより、同一のキーの押下を示すキーイベントと当該キーの離上を示すキーイベントが、連続入力判定時間ごとに、仮想マシンを実行する仮想化部33に入力される。
したがって、本実施形態に係る仮想化システム1は、キーの押下を示すキーイベントの直後に当該キーの離上を示すキーイベントが仮想マシンに入力されるにも関わらず、キーの長押しによる連続入力を実現することができる。例えば、本実施形態に係る仮想化システム1によれば、方向キーやデリートキーの連続入力が可能となる。
なお、本実施形態では、端末装置20が押下イベント生成部22を備えるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、仮想化サーバ30が押下イベント生成部22を備えても良い。また、連続入力の必要性が無い場合、他の実施形態に係る仮想化システム1では、押下イベント生成部22を備えなくても良い。In addition, in the present embodiment, when there is a key that is not lifted during the continuous input determination time, the press
Therefore, in the
Although the
また、本実施形態に係る端末装置20は、自装置のOSに係るキーコードを所定の体系に係るキーコードに変換したキーイベントを送信する。また仮想化サーバ30は、受信したキーイベントに係るキーコードを、仮想マシンのOSに係るキーコードに変換する。
これにより、端末装置20と仮想マシンとでキーマップが異なる場合にも、端末装置20と仮想マシンとで入力される文字に違いが生じることを防ぐことができる。Further, the
With this, even when the key map is different between the
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態に係る仮想化システムの構成を示す概略ブロック図である。
キーボード10に設けられるキーには、他のキー(以下、通常キーという)との同時押しが前提となるメタキーが存在することがある。メタキーの例としては、シフトキーや、コントロールキーなどが挙げられる。
第2の実施形態に係る仮想化システム1は、メタキーと通常キーの同時押しが生じる場合にも、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されることを防ぐことができる。<<Second Embodiment>>
Next, a second embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the virtualization system according to the second embodiment.
A key provided on the
The
第2の実施形態に係る仮想化システム1は、第1の実施形態と仮想化サーバ30の構成が異なる。具体的には、第2の実施形態に係る仮想化サーバ30は、第1の実施形態の構成に加え、更に押下キー管理部325およびメタキーイベント生成部326を備える。
押下キー管理部325は、端末装置20においてどのキーの押下が継続しているかを管理する。
具体的には、押下キー管理部325は、押下を示すキーイベントが検出されたときに、当該キーイベントに係るキーコードを内部メモリに記録し、離上を示すキーイベントが検出されたときに、当該キーイベントに係るキーコードを内部メモリから削除する。これにより、押下キー管理部325は、内部メモリを参照することで、押下が継続しているキーを特定することができる。
メタキーイベント生成部326は、メタキーの押下および離上を示すキーイベントを生成する。The
The pressed
Specifically, the pressed
The meta key
次に、第2の実施形態に係る仮想化システム1の動作について説明する。なお端末装置20の動作は、第1の実施形態と同じである。
図5は、第2の実施形態に係るハイパーバイザ32の動作を示すフローチャートである。
端末装置20が仮想化サーバ30にキーイベントを格納したパケットを送信すると、仮想化サーバ30の転送基盤31は当該パケットを受信する。次に、転送基盤31は、当該パケットをハイパーバイザ32へ転送する。Next, the operation of the
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
When the
ハイパーバイザ32のイベント取得部321は転送基盤31からパケットを取得する(ステップS201)。次に、キーコード変換部322は、イベント取得部321が取得したキーイベントが示すキーコードを、仮想化部33で動作する仮想マシンのOSに係るキーコードに変換する(ステップS202)。
次に、押下キー管理部325は、当該キーイベントがキーの押下を示すか否かを判定する(ステップS203)。当該キーイベントがキーの押下を示す場合(ステップS203:YES)、押下キー管理部325は、当該キーイベントに係るキーコードを内部メモリに記憶する(ステップS204)。これにより、押下キー管理部325は、内部メモリを参照することで、当該キーコードに係るキーが端末装置20において押下されていることを特定することができる。The
Next, the pressed
次に、押下キー管理部325は、内部メモリを参照し、メタキーが押下されているか否かを判定する(ステップS205)。つまり、押下キー管理部325は、内部メモリにメタキーを示すキーコードが記録されているか否かを判定する。
メタキーが押下されていない場合(ステップS205:NO)、出力部324は、ステップS202でキーコード変換部322が変換したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS206)。
次に、離上イベント生成部323は、キーコード変換部322が変換したキーイベントが示すキーの離上を示すキーイベントを生成する。次に、出力部324は、離上イベント生成部323が生成したキーイベントを仮想化部33に出力し(ステップS207)、処理を終了する。Next, the pressed
When the meta key is not pressed (step S205: NO), the
Next, the release
他方、メタキーが押下されている場合(ステップS205:YES)、メタキーイベント生成部326は、押下されていると判定されたメタキーの押下を示すキーイベントを生成する。
次に、出力部324は、メタキーイベント生成部326が生成したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS208)。
次に、出力部324は、ステップS202でキーコード変換部322が変換したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS209)。
次に、離上イベント生成部323は、キーコード変換部322が変換したキーイベントが示すキーの離上を示すキーイベントを生成する。
次に、出力部324は、離上イベント生成部323が生成したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS210)。
次に、離上イベント生成部323は、メタキーイベント生成部326が生成したキーイベントが示すキーの離上を示すキーイベントを生成する。そして、出力部324は、離上イベント生成部323が生成したキーイベント(メタキーの離上)を仮想化部33に出力し(ステップS211)、処理を終了する。On the other hand, when the meta key is pressed (step S205: YES), the meta key
Next, the
Next, the
Next, the release
Next, the
Next, the release
他方、ステップS202でキーコード変換部322によって変換されたキーイベントがキーの離上を示す場合(ステップS203:NO)、押下キー管理部325は、内部メモリに記録された当該キーイベントが示すキーコード(即ち、当該キーイベントに対応するキーのキーコード)を削除し(ステップS212)、処理を終了する。これにより、押下キー管理部325は、内部メモリを参照することで、当該キーコードに係るキーが端末装置20において押下されていないことを特定することができる。
On the other hand, when the key event converted by the key
このように、本実施形態に係る仮想化システム1は、メタキーが押下されているときに他のキーの押下が検出された場合に、メタキーの押下を示すキーイベント、検出されたキーの押下を示すキーイベント、およびこれらのキーの離上を示すキーイベントを、仮想マシンに出力する。
これにより、本実施形態に係る仮想化システム1は、キーの押下を示すキーイベントの直後に当該キーの離上を示すキーイベントが仮想マシンに入力されるにも関わらず、メタキーと通常キーの同時押しを実現することができる。As described above, in the
As a result, the
《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、メタキーと通常キーの同時押しが生じる場合にも、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されることを防ぐ。
第3の実施形態に係る仮想化システム1は、図1に示す第1の実施形態と同様の構成を有する。<<Third Embodiment>>
Next, a third embodiment will be described. Similar to the second embodiment, the third embodiment prevents the same key from being continuously input against the user's intention even when the meta key and the normal key are simultaneously pressed.
The
第3の実施形態に係る仮想化システム1の動作について説明する。なお端末装置20の動作は、第1の実施形態と同じである。
図6は、第3の実施形態に係るハイパーバイザの動作を示すフローチャートである。
端末装置20が仮想化サーバ30にキーイベントを格納したパケットを送信すると、仮想化サーバ30の転送基盤31は当該パケットを受信する。次に、転送基盤31は、当該パケットをハイパーバイザ32へ転送する。The operation of the
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the hypervisor according to the third embodiment.
When the
ハイパーバイザ32のイベント取得部321は転送基盤31からパケットを取得する(ステップS301)。次に、キーコード変換部322は、イベント取得部321が取得したキーイベントが示すキーコードを、仮想化部33で動作する仮想マシンのOSに係るキーコードに変換する(ステップS302)。
次に、出力部324は、当該キーイベントがキーの押下を示すか否かを判定する(ステップS303)。当該キーイベントがキーの押下を示す場合(ステップS303:YES)、出力部324は、キーコード変換部322が変換したキーイベントを仮想化部33に出力する(ステップS304)。The
Next, the
次に、離上イベント生成部323は、当該キーイベントに係るキーコードがメタキーを示すか否かを判定する(ステップS305)。キーイベントに係るキーコードが通常キーを示す場合(ステップS305:NO)、離上イベント生成部323は、キーコード変換部322が変換したキーイベントが示すキーの離上を示すキーイベントを生成する。次に、出力部324は、離上イベント生成部323が生成したキーイベントを仮想化部33に出力し(ステップS306)、処理を終了する。
他方、キーイベントに係るキーコードがメタキーを示す場合(ステップS305:YES)、離上イベント生成部323は、当該メタキーの離上を示すキーイベントを生成しない。
これにより、仮想化部33が実行する仮想マシンにおいて当該メタキーは、押下が継続した状態となる。Next, the release
On the other hand, when the key code related to the key event indicates the meta key (step S305: YES), the separation
As a result, in the virtual machine executed by the virtualization unit 33, the meta key is in a continuously pressed state.
ステップS302でキーコード変換部322によって変換されたキーイベントがキーの離上を示す場合(ステップS303:NO)、出力部324は、当該キーイベントに係るキーコードがメタキーを示すか否かを判定する(ステップS307)。キーイベントに係るキーコードが通常キーを示す場合(ステップS307:NO)、出力部324は当該キーイベントを仮想化部33に出力せずに処理を終了する。
他方、キーイベントに係るキーコードがメタキーを示す場合(ステップS307:YES)、出力部324は、キーコード変換部322が変換したキーイベント(メタキーの離上)を仮想化部33に出力し(ステップS308)、処理を終了する。これにより、仮想化部33が実行する仮想マシンにおいて当該メタキーの押下の継続が終了する。If the key event converted by the key
On the other hand, when the key code related to the key event indicates the meta key (step S307: YES), the
このように、本実施形態に係る離上イベント生成部323は、メタキーの離上を示すキーイベントを生成せず、出力部324が、イベント検出部21が検出したメタキーの離上を示すキーイベントを仮想マシンに出力する。これにより、仮想マシンにおけるメタキーの押下および離上のタイミングは、端末装置20におけるメタキーの押下および離上のタイミングに沿ったものとなる。これにより、メタキーの押下から離上までの間に入力された通常キーの押下は、仮想マシンにおいてメタキーと同時に押下されたものとして扱われる。
なお、パケットの伝送遅延によりメタキーの離上のタイミングが遅れる可能性があるが、メタキーの離上と通常キーの押下の順序が正しければ、伝送遅延が生じたとしても仮想マシンにおいて意図しない連続入力が生じない。As described above, the separation
Note that there is a possibility that the timing of releasing the meta key will be delayed due to the packet transmission delay. Does not occur.
以上、図面を参照して複数の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した第1の実施形態に係る出力部324は、キーイベントが離上を示す場合に当該キーイベントを仮想化部33に出力しないが(図3の「ステップS103:NO」参照)、これに限られない。
例えば、他の実施形態に係る出力部324は、キーイベントが押下を示すか離上を示すかに関わらず、キーコード変換部322が変換したキーイベントを仮想化部33に出力しても良い。この場合は、押下されていないキー、すなわち既に離上されたキーの離上を示すキーイベントを仮想マシンが無視する。Although a plurality of embodiments have been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made.
For example, although the
For example, the
《基本構成》
図7は、仮想化システムの基本構成を示す概略ブロック図である。
上述した実施形態では、仮想化システム1の一実施形態として図1および図4に示す構成について説明したが、仮想化システム1の基本構成は、図7に示すとおりである。
すなわち、仮想化システム1は、イベント検出部21、離上イベント生成部323、および出力部324を基本構成とする。<Basic configuration>
FIG. 7 is a schematic block diagram showing the basic configuration of the virtualization system.
In the above-described embodiment, the configuration shown in FIGS. 1 and 4 is described as one embodiment of the
That is, the
イベント検出部21は、端末装置におけるキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出する。
離上イベント生成部323は、キーの押下を示すキーイベントが発生したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する。
出力部324は、イベント検出部21が検出したキーの押下を示すキーイベントおよび離上イベント生成部323が生成したキーの離上を示すキーイベントを、仮想マシンに出力する。
これにより、仮想化システム1は、キーの離上を示す情報の伝送の遅延によって、仮想マシンにおいて、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されることを防ぐことができる。The
The release
The
As a result, the
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、CPU91、主記憶装置92、補助記憶装置93、インタフェース94を備える。
上述の端末装置20および仮想化サーバ30は、それぞれコンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラム(上述の仮想マシン接続プログラムおよび仮想マシン管理プログラム)の形式で補助記憶装置93に記憶されている。
CPU91は、上記プログラムを補助記憶装置93から読み出して主記憶装置92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU91は、当該プログラムに従って、上述した各メモリに対応する記憶領域を主記憶装置92に確保する。FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of a computer according to at least one embodiment.
The
The above-described
The
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置93は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース94を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。
また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムを主記憶装置92に展開し、上記処理を実行しても良い。Note that in at least one embodiment, the
Further, when this program is distributed to the
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置93に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。Further, the program may be a program for realizing some of the functions described above.
Further, the program may be a so-called difference file (difference program) that realizes the above-mentioned function in combination with another program already stored in the
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 The whole or part of the exemplary embodiments disclosed above can be described as, but not limited to, the following supplementary notes.
(付記1)
端末装置におけるキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するイベント検出部と、
キーの押下を示すキーイベントが発生したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と
前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力する出力部と
を備えるキー制御システム。(Appendix 1)
An event detection unit that detects the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key in the terminal device,
When a key event indicating the pressing of a key occurs, a release event generating unit that generates a key event indicating the lifting of the key, and the key event indicating the pressing of the key detected by the event detection unit and the lifting An output unit that outputs the key event generated by the event generation unit to a virtual machine.
(付記2)
所定の連続入力判定時間の間に離上されないキーが存在する場合に、当該連続入力判定時間が経過するたびに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する押下イベント生成部をさらに備え、
前記出力部が、前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベント、前記押下イベント生成部が生成した前記キーイベント、および前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する
付記1に記載のキー制御システム。(Appendix 2)
When there is a key that is not lifted up during a predetermined continuous input determination time, a pressing event generation unit that generates a key event indicating pressing of the key is provided each time the continuous input determination time elapses.
The output unit outputs the key event indicating a key press detected by the event detection unit, the key event generated by the press event generation unit, and the key event generated by the release event generation unit to the virtual machine. The key control system according to
(付記3)
メタキーが押下されているときに前記イベント検出部が他のキーの押下を検出した場合に、前記出力部が、前記メタキーの押下を示すキーイベント、前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベント、前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベント、および前記メタキーの離上を示すキーイベントを、前記仮想マシンに出力する
付記1または付記2に記載のキー制御システム。(Appendix 3)
When the event detecting unit detects pressing of another key while the meta key is pressed, the output unit indicates a key event indicating pressing of the meta key, and pressing of a key detected by the event detecting unit. The key control system according to
(付記4)
前記離上イベント生成部が生成するキーイベントが、メタキー以外のキーの離上を示すキーイベントであり、
前記出力部が、前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベント、前記イベント検出部が検出したメタキーの離上を示す前記キーイベント、および前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する
付記1または付記2に記載のキー制御システム。(Appendix 4)
The key event generated by the separation event generation unit is a key event indicating separation of a key other than a meta key,
The output unit includes the key event indicating the pressing of the key detected by the event detection unit, the key event indicating the separation of the meta key detected by the event detection unit, and the key generated by the separation event generation unit. The key control system according to
(付記5)
キーイベントに係るキーコードを、仮想マシンで用いられるキーコードに変換するキーコード変換部を備え、
前記出力部が、前記キーコード変換部によってキーコードが変換されたキーイベントを、前記仮想マシンに出力する
付記1から付記4の何れかに記載のキー制御システム。(Appendix 5)
A key code conversion unit that converts a key code related to a key event into a key code used in a virtual machine,
The key control system according to any one of
(付記6)
前記イベント検出部が、前記端末装置に備えられ、
前記出力部が、前記仮想マシンを動作させる仮想化サーバに備えられる
付記1から付記5の何れかに記載のキー制御システム。(Appendix 6)
The event detection unit is provided in the terminal device,
The key control system according to any one of
(付記7)
端末装置におけるキーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するステップと、
キーの押下を示すキーイベントが発生したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、
前記検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力するステップと
を有するキー制御方法。(Appendix 7)
Detecting the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key in the terminal device,
When a key event indicating the pressing of a key occurs, a step of generating a key event indicating the release of the key,
Outputting the detected key event indicating the pressing of the key and the generated key event to a virtual machine.
(付記8)
仮想マシンを動作させる仮想化部と、
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部と、
キーの押下を示すキーイベントを受信したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と、
前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部と
を備える仮想化サーバ。(Appendix 8)
A virtualization module that runs a virtual machine,
A receiving unit that receives a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
When a key event indicating a key press is received, a release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key,
An output unit configured to output the key event indicating the key press received by the reception unit and the key event generated by the release event generation unit to the virtual machine.
(付記9)
仮想マシンを動作させるステップと、
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信するステップと、
キーの押下を示すキーイベントを受信したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、
前記受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力するステップと
を備えるキー制御方法。(Appendix 9)
Running virtual machines,
Receiving a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
Generating a key event indicating the release of the key when a key event indicating the pressing of the key is received,
Outputting the received key event indicating the pressing of the key and the generated key event to the virtual machine.
(付記10)
コンピュータを、
仮想マシンを動作させる仮想化部、
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部、
キーの押下を示すキーイベントを受信したときに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部、
前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部
として機能させるためのプログラム。(Appendix 10)
Computer,
A virtualization module that runs virtual machines,
A receiving unit that receives a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
When a key event indicating a key press is received, a release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key,
A program for causing the key event received by the receiving unit and indicating the key press and the key event generated by the release event generating unit to output to the virtual machine.
(付記11)
キーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するイベント検出部と、
所定の連続入力判定時間の間に離上されないキーが存在する場合に、当該連続入力判定時間が経過するたびに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する押下イベント生成部と、
前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記押下イベント生成部が生成した前記キーイベントを仮想マシンに送信する送信部と
を備える端末装置。(Appendix 11)
An event detection unit that detects the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key,
When there is a key that is not lifted up within a predetermined continuous input determination time, a press event generation unit that generates a key event indicating pressing of the key each time the continuous input determination time has elapsed,
A terminal device, comprising: the key event indicating the key press detected by the event detection unit and the transmission unit that transmits the key event generated by the press event generation unit to a virtual machine.
(付記12)
キーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するステップと、
所定の連続入力判定時間の間に離上されないキーが存在する場合に、当該連続入力判定時間が経過するたびに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成するステップと、
前記検出したキーの押下を示す前記キーイベン
トおよび前記生成した前記キーイベントを、仮想マシンを備える仮想化サーバに送信するステップと
を有するキー送信方法。(Appendix 12)
Detecting the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key,
When there is a key that is not lifted up within a predetermined continuous input determination time, each time the continuous input determination time has elapsed, a step of generating a key event indicating pressing of the key,
And a step of transmitting the key event indicating the detected key press and the generated key event to a virtualization server including a virtual machine.
(付記13)
コンピュータを、
キーの押下および離上を示すキーイベントの発生を検出するイベント検出部、
所定の連続入力判定時間の間に離上されないキーが存在する場合に、当該連続入力判定時間が経過するたびに、当該キーの押下を示すキーイベントを生成する押下イベント生成部、
前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記押下イベント生成部が生成した前記キーイベントを仮想マシンに送信する送信部
として機能させるためのプログラム。 (Appendix 13)
Computer,
An event detection unit that detects the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key,
When there is a key that is not lifted up within a predetermined continuous input determination time, a press event generation unit that generates a key event indicating pressing of the key each time the continuous input determination time has elapsed,
A program for causing the key event indicating the key press detected by the event detection unit and the key event generated by the press event generation unit to function as a transmission unit that transmits to the virtual machine.
この出願は、2015年5月25日に出願された日本出願特願2015−105304号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
This application claims the priority on the basis of Japanese application Japanese Patent Application No. 2015-105304 for which it applied on May 25, 2015, and takes in those the indications of all here.
本発明によれば、キーの離上を示す情報の伝送の遅延によって、仮想マシンにおいて、同一のキーが利用者の意図に反して連続入力されることを防ぐことができる。
According to the present invention, it is possible to prevent the same key from being continuously input against the intention of the user in the virtual machine due to the delay in the transmission of the information indicating the release of the key.
1 仮想化システム
20 端末装置
21 イベント検出部
22 押下イベント生成部
23 キーコード変換部
24 送信部
30 仮想化サーバ
31 転送基盤
32 ハイパーバイザ
33 仮想化部
321 イベント取得部
322 キーコード変換部
323 離上イベント生成部
324 出力部1
Claims (10)
キーの押下を示すキーイベントが発生するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と、
前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力する出力部と
を備えるキー制御システム。 An event detection unit that detects the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key in the terminal device,
Each time a key event indicating a key press occurs, a release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key,
A key control system comprising: an output unit that outputs to the virtual machine the key event indicating the key press detected by the event detection unit and the key event generated by the release event generation unit.
前記離上イベント生成部が、前記押下イベント生成部が生成した前記キーイベントが発生するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成し、
前記出力部が、前記イベント検出部が検出したキーの押下を示す前記キーイベント、前記押下イベント生成部が生成した前記キーイベント、および前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する
請求項1に記載のキー制御システム。 When there is a key that is not lifted up during a predetermined continuous input determination time, a pressing event generation unit that generates a key event indicating pressing of the key is provided each time the continuous input determination time elapses.
The release event generation unit generates a key event indicating the release of the key every time the key event generated by the press event generation unit occurs,
The output unit outputs the key event indicating a key press detected by the event detection unit, the key event generated by the press event generation unit, and the key event generated by the release event generation unit to the virtual machine. The key control system according to claim 1.
前記離上イベント生成部が、前記メタキー以外のキーの押下を示すキーイベントが発生するたびに、前記メタキー以外のキーの離上を示すキーイベントを生成し、
前記イベント検出部で検出されたキーイベントが前記メタキーの押下を示す場合に、前記出力部が、前記イベント検出部で検出されたメタキーの押下を示す前記キーイベントを前記仮想マシンに出力し、
前記イベント検出部で検出されたキーイベントが前記メタキーの離上を示す場合に、前記出力部が、前記イベント検出部が検出したメタキーの離上を示す前記キーイベントを前記仮想マシンに出力し、
前記イベント検出部で検出されたキーイベントがメタキー以外のキーの押下を示す場合に、前記イベント検出部で検出されたメタキー以外のキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成したメタキー以外のキーの離上を示す前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する
請求項1または請求項2に記載のキー制御システム。 The event detection unit detects a key event indicating pressing and releasing of a meta key, and occurrence of pressing and releasing of a key other than the meta key,
The Hanareue event generation unit, each time the key event showing pressing of a key other than the meta key is generated, and generates a key event indicating Hanareue keys except the meta key,
When the key event detected by the event detection unit indicates pressing of the meta key, the output unit outputs the key event indicating pressing of the meta key detected by the event detecting unit to the virtual machine,
When the key event detected by the event detection unit indicates the separation of the meta key, the output unit outputs the key event indicating the separation of the meta key detected by the event detection unit to the virtual machine ,
When the key event detected by the event detecting unit indicates pressing of a key other than the meta key, the key event indicating the pressing of a key other than the meta key detected by the event detecting unit and the release event generating unit are generated. The key control system according to claim 1, wherein the key event indicating the release of a key other than the meta key is output to the virtual machine.
前記出力部が、前記キーコード変換部によってキーコードが変換されたキーイベントを、前記仮想マシンに出力する
請求項1から請求項4の何れかに記載のキー制御システム。 A key code conversion unit that converts a key code related to a key event into a key code used in a virtual machine,
The key control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the output unit outputs, to the virtual machine, a key event whose key code has been converted by the key code conversion unit.
前記出力部が、前記仮想マシンを動作させる仮想化サーバに備えられる
請求項1から請求項5の何れかに記載のキー制御システム。 The event detection unit is provided in the terminal device,
The key control system according to claim 1, wherein the output unit is provided in a virtualization server that operates the virtual machine.
キーの押下を示すキーイベントが発生するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、
前記検出したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを仮想マシンに出力するステップと
を有するキー制御方法。 Detecting the occurrence of a key event indicating the pressing and releasing of a key in the terminal device,
Each time a key event indicating a key press occurs, a step of generating a key event indicating the release of the key,
Outputting the detected key event indicating the pressing of the key and the generated key event to a virtual machine.
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部と、
キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部と、
前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部と
を備える仮想化サーバ。 A virtualization module that runs a virtual machine,
A receiving unit that receives a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
Whenever a key event indicating a key press is received, a release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key,
An output unit configured to output the key event indicating the key press received by the reception unit and the key event generated by the release event generation unit to the virtual machine.
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信するステップと、
キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成するステップと、
前記受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力するステップと
を備えるキー制御方法。 Running virtual machines,
Receiving a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
Each time a key event indicating a key press is received, a step of generating a key event indicating the release of the key,
Outputting the received key event indicating the pressing of the key and the generated key event to the virtual machine.
仮想マシンを動作させる仮想化部、
端末装置から、キーの押下および離上を示すキーイベントを受信する受信部、
キーの押下を示すキーイベントを受信するたびに、当該キーの離上を示すキーイベントを生成する離上イベント生成部、
前記受信部が受信したキーの押下を示す前記キーイベントおよび前記離上イベント生成部が生成した前記キーイベントを前記仮想マシンに出力する出力部
として機能させるためのプログラム。 Computer,
A virtualization module that runs virtual machines,
A receiving unit that receives a key event indicating a key press and a key release from the terminal device,
Each time a key event indicating a key press is received, a release event generation unit that generates a key event indicating the release of the key,
A program for causing the key event received by the receiving unit and indicating the key press and the key event generated by the release event generating unit to output to the virtual machine.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015105304 | 2015-05-25 | ||
| JP2015105304 | 2015-05-25 | ||
| PCT/JP2016/063570 WO2016190054A1 (en) | 2015-05-25 | 2016-05-02 | Key control system, virtualized server, terminal device, key control method, key transmission method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2016190054A1 JPWO2016190054A1 (en) | 2018-03-15 |
| JP6750618B2 true JP6750618B2 (en) | 2020-09-02 |
Family
ID=57392761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017520587A Active JP6750618B2 (en) | 2015-05-25 | 2016-05-02 | Key control system, virtualization server, key control method, program |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6750618B2 (en) |
| KR (1) | KR20170137894A (en) |
| WO (1) | WO2016190054A1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114116095B (en) * | 2021-11-10 | 2023-07-21 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | Input method, input device, electronic equipment, medium and product |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3074770B2 (en) * | 1990-04-17 | 2000-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | Information processing device |
| JP3461458B2 (en) * | 1999-03-08 | 2003-10-27 | シャープ株式会社 | Wireless input device |
| EP2418578A1 (en) * | 2009-03-25 | 2012-02-15 | Hitachi, Ltd. | A computer system, resource management server of a computer system, and resource management method of a computer system |
| JP2015038644A (en) * | 2010-06-30 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | Computer and method of updating virtual machine |
-
2016
- 2016-05-02 KR KR1020177033098A patent/KR20170137894A/en not_active Ceased
- 2016-05-02 JP JP2017520587A patent/JP6750618B2/en active Active
- 2016-05-02 WO PCT/JP2016/063570 patent/WO2016190054A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2016190054A1 (en) | 2018-03-15 |
| KR20170137894A (en) | 2017-12-13 |
| WO2016190054A1 (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5822125B2 (en) | Service cooperation apparatus, service cooperation method, and service cooperation program | |
| JP7281045B2 (en) | Error resolution information providing system, error resolution information providing device and electronic device | |
| KR101426575B1 (en) | Distributed Processing System and Method | |
| JP2017162257A (en) | Load monitoring program, load monitoring method, information processing apparatus, and information processing system | |
| JP6750618B2 (en) | Key control system, virtualization server, key control method, program | |
| US20180329657A1 (en) | Communication apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| WO2014087654A1 (en) | Data transmission device, data transmission method, and storage medium | |
| JP2016040893A (en) | Information processing system, image forming apparatus, control method, and computer program | |
| JP2015064636A (en) | Information processing system, distribution processing method, and program | |
| US11838207B2 (en) | Systems for session-based routing | |
| CN110716982A (en) | Block chain real-time storage method and device, computer equipment and storage medium | |
| JP2010165105A (en) | Communication equipment and control program for the same | |
| US20150277858A1 (en) | Performance evaluation device, method, and medium for information system | |
| WO2009104720A1 (en) | Resource usage control system, method of controlling resource usage, program for controlling resource usage | |
| JPWO2014132437A1 (en) | COMMUNICATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND PROGRAM | |
| JP6330277B2 (en) | TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, TRANSMISSION PROGRAM, AND RELAY SYSTEM | |
| US8688767B2 (en) | Distributed processing system, distributed operation method and computer program | |
| JP5082147B2 (en) | Multi-node system, inter-node switch, and data relay method | |
| JP2009116382A (en) | Distributed system and computer having distributed system | |
| JP6834716B2 (en) | Print management program, print management method, print management device and print management system | |
| JP2009015561A (en) | Server, key information conversion method, program, and system | |
| JP6497061B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP7097256B2 (en) | Information processing system, host device, and information processing device | |
| JP5866101B2 (en) | Relay device, relay method, and program | |
| JP2012103952A (en) | Memory dump method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190405 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200518 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6750618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |