[go: up one dir, main page]

JP6766941B2 - Monitor program, information processing terminal, monitor system - Google Patents

Monitor program, information processing terminal, monitor system Download PDF

Info

Publication number
JP6766941B2
JP6766941B2 JP2019211148A JP2019211148A JP6766941B2 JP 6766941 B2 JP6766941 B2 JP 6766941B2 JP 2019211148 A JP2019211148 A JP 2019211148A JP 2019211148 A JP2019211148 A JP 2019211148A JP 6766941 B2 JP6766941 B2 JP 6766941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
status information
information
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211148A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020038717A (en
Inventor
竜彦 曽根
竜彦 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019211148A priority Critical patent/JP6766941B2/en
Publication of JP2020038717A publication Critical patent/JP2020038717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766941B2 publication Critical patent/JP6766941B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のステータスを監視するモニタプログラムに関する。 The present invention relates to a monitor program that monitors the status of an image forming apparatus.

例えば特許文献1には、イベントメッセージを生成してプッシュ通知サーバに送信する画像形成装置と、画像形成装置からイベントメッセージを受信し、当該イベントメッセージをモバイル端末にプッシュ通知するプッシュ通知サーバと、プッシュ通知されたイベントメッセージを表示するモバイル端末とを備えるシステムが開示されている。また、イベントメッセージは、例えば、画像形成装置のステータスを示すステータス情報を含んでもよい。 For example, Patent Document 1 describes an image forming apparatus that generates an event message and sends it to a push notification server, a push notification server that receives an event message from the image forming apparatus and pushes the event message to a mobile terminal, and a push. A system including a mobile terminal that displays a notified event message is disclosed. Further, the event message may include, for example, status information indicating the status of the image forming apparatus.

特開2014−29641号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-29641

上記構成のプッシュ通知サーバは、画像形成装置から受信したステータス情報を蓄積することがある。プッシュ通知サーバがステータス情報を蓄積するのは、例えば、モバイル端末と通信できない場合などである。そして、プッシュ通知サーバは、モバイル端末と通信可能になったことに応じて、蓄積していたステータス情報をモバイル端末にプッシュ通知する。 The push notification server having the above configuration may accumulate status information received from the image forming apparatus. The push notification server accumulates status information, for example, when it cannot communicate with a mobile terminal. Then, the push notification server pushes the accumulated status information to the mobile terminal in response to the communication with the mobile terminal becoming possible.

しかしながら、長時間に亘ってプッシュ通知サーバに蓄積されていたステータス情報は、モバイル端末のユーザにとって既に必要のない情報である可能性がある。また、多数のステータス情報が蓄積されている状態でモバイル端末とプッシュ通知サーバとが通信可能になると、多数のステータスがモバイル端末で連続して表示されることになり、モバイル端末のユーザが必要とする情報が埋没する可能性がある。 However, the status information accumulated in the push notification server for a long time may be information that is no longer needed by the user of the mobile terminal. In addition, if the mobile terminal and the push notification server can communicate with each other while a large amount of status information is accumulated, a large number of statuses will be continuously displayed on the mobile terminal, which requires a user of the mobile terminal. Information to be used may be buried.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像形成装置が生成したステータス情報をサーバを通じて受信する情報処理端末に搭載されるモニタプログラムであって、画像形成装置のステータスを適切に通知可能なモニタプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is a monitor program installed in an information processing terminal that receives status information generated by an image forming apparatus through a server, and is an image forming apparatus. The purpose is to provide a monitor program that can properly notify the status.

本明細書の一形態に係るモニタプログラムは、通信部と、操作部と、表示部とを備える情報処理端末によって読み取り可能である。前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されている。該モニタプログラムは、前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを前記情報処理端末に実行させる。 The monitor program according to one form of the present specification can be read by an information processing terminal including a communication unit, an operation unit, and a display unit. The communication unit is connected to an image forming apparatus capable of performing an image forming forming operation and a server that receives status information from the image forming apparatus. The monitor program receives the reception process for accepting the user operation through the operation unit and the formation instruction information for executing the formation operation in response to the reception process for receiving the formation instruction operation for instructing the execution of the formation operation. A formation instruction process of transmitting to the image forming apparatus through the communication unit, a status receiving process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus for executing the forming operation from the server through the communication unit, and the above. Among the status information received in the status reception process, the determination process for determining the target status information indicating the status to be notified to the user of the information processing terminal and the status indicated by the target status information determined in the determination process are determined. The information processing terminal is made to execute the first display process of displaying the status screen including the status screen on the display unit.

上記構成によれば、サーバから受信したステータス情報のうち、情報処理端末のユーザに通知すべきステータスのみが選択的にステータス画面に表示される。すなわち、画像形成装置のステータスを適切に情報処理端末のユーザに通知することができる。 According to the above configuration, among the status information received from the server, only the status to be notified to the user of the information processing terminal is selectively displayed on the status screen. That is, the status of the image forming apparatus can be appropriately notified to the user of the information processing terminal.

本明細書の他の形態に係るモニタプログラムは、通信部と、操作部と、表示部とを備える情報処理端末によって読み取り可能である。前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されている。該モニタプログラムは、前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理とを前記情報処理端末に実行させる。前記ステータス情報は、前記形成動作を識別する動作識別情報を含む。該プログラムは、前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を、同一の前記動作識別情報を含む前記動作ステータス情報毎に決定する決定処理と、前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを前記情報処理端末に実行させる。 The monitor program according to another form of the present specification can be read by an information processing terminal including a communication unit, an operation unit, and a display unit. The communication unit is connected to an image forming apparatus capable of performing an image forming forming operation and a server that receives status information from the image forming apparatus. The monitor program receives a reception process for accepting a user operation through the operation unit and a formation instruction information for executing the formation operation in response to the reception process for receiving the formation instruction operation for instructing the execution of the formation operation. The formation instruction process of transmitting to the image forming apparatus through the communication unit and the status receiving process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus for executing the forming operation from the server through the communication unit are described. Let the information processing terminal execute it. The status information includes operation identification information that identifies the formation operation. The program determines the target status information indicating the status to be notified to the user of the information processing terminal among the status information received in the status reception process for each operation status information including the same operation identification information. The information processing terminal is made to execute the determination process to be performed and the first display process of displaying the status screen including the status indicated by the target status information determined in the determination process on the display unit.

本明細書に記載の情報処理端末は、通信部と、操作部と、表示部と、制御部とを備える。前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されている。前記制御部は、前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを実行する。 The information processing terminal described in the present specification includes a communication unit, an operation unit, a display unit, and a control unit. The communication unit is connected to an image forming apparatus capable of performing an image forming forming operation and a server that receives status information from the image forming apparatus. The control unit receives a reception process for receiving a user operation through the operation unit and a formation instruction information for executing the formation operation in response to the reception process for receiving the formation instruction operation for instructing the execution of the formation operation. The formation instruction process of transmitting to the image forming apparatus through the communication unit, the status receiving process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus for executing the forming operation from the server through the communication unit, and the said. Among the status information received in the status reception process, the determination process for determining the target status information indicating the status to be notified to the user of the information processing terminal and the status indicated by the target status information determined in the determination process are determined. The first display process of displaying the including status screen on the display unit is executed.

本明細書に記載のモニタシステムは、情報処理端末と、画像形成装置とを備える。前記情報処理端末は、前記画像形成装置、及びステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続される第1通信部と、操作部と、表示部と、第1制御部とを備える。前記画像形成装置は、 画像を形成する形成動作を実行する形成部と、前記情報処理端末及び前記サーバと接続される第2通信部と、第2制御部とを備える。前記第1制御部は、前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを実行する。前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理端末から前記形成指示情報を受信する指示受信処理と、前記指示受信処理で受信した前記形成指示情報に従って、前記形成部に前記形成動作を実行させる動作制御処理と、前記第2通信部を通じて前記サーバに前記ステータス情報を送信するステータス送信処理とを実行する。 The monitor system described in the present specification includes an information processing terminal and an image forming apparatus. The information processing terminal includes a first communication unit, an operation unit, a display unit, and a first control unit connected to the image forming device and a server that receives status information from the image forming device. The image forming apparatus includes a forming unit that executes a forming operation for forming an image, a second communication unit connected to the information processing terminal and the server, and a second control unit. The first control unit receives a reception process for receiving a user operation through the operation unit, and a formation instruction for executing the formation operation in response to the reception process for receiving a formation instruction operation for instructing execution of the formation operation. The formation instruction process of transmitting information to the image forming apparatus through the first communication unit and the status information indicating the status of the image forming apparatus that executes the forming operation are received from the server through the first communication unit. The status reception process, the determination process for determining the target status information indicating the status to be notified to the user of the information processing terminal among the status information received in the status reception process, and the target status determined in the determination process. The first display process of displaying the status screen including the status indicated by the information on the display unit is executed. The second control unit performs the formation operation on the formation unit according to the instruction reception process of receiving the formation instruction information from the information processing terminal through the second communication unit and the formation instruction information received in the instruction reception process. The operation control process for executing the above and the status transmission process for transmitting the status information to the server through the second communication unit are executed.

図1は、実施形態1に係るモニタシステム100の概略図である。FIG. 1 is a schematic view of the monitor system 100 according to the first embodiment. 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が携帯端末50のブロック図である。2A and 2B are a block diagram of the multifunction device 10 and FIG. 2B is a block diagram of the mobile terminal 50. 図3は、データ記憶領域62Bに記憶されるステータスリストの一例である。FIG. 3 is an example of a status list stored in the data storage area 62B. 図4は、携帯端末50の指示に従って複合機10Aがプリント動作を実行する際の複合機10A、携帯端末50、及びサーバ110の動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the operations of the multifunction device 10A, the mobile terminal 50, and the server 110 when the multifunction device 10A executes a printing operation according to the instruction of the mobile terminal 50. 図5は、プリント処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the print process. 図6は、ステータス決定処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the status determination process. 図7は、バックグラウンドの処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of background processing. 図8は、表示部53の表示例であって、(A)はデータ選択画面を、(B)はプレビュー画面を示す。8A and 8B show a display example of the display unit 53, in which FIG. 8A shows a data selection screen and FIG. 8B shows a preview screen. 図9は、表示部53の表示例であって、(A)はデバイス選択画面を、(B)はステータス画面を示す。9A and 9B are display examples of the display unit 53, in which FIG. 9A shows a device selection screen and FIG. 9B shows a status screen. 図10は、表示部53に表示されるステータス画面の一例である。FIG. 10 is an example of a status screen displayed on the display unit 53. 図11は、表示部53の表示例であって、(A)はステータスリスト画面を、(B)はメニュー画面を示す。11A and 11B are display examples of the display unit 53, in which FIG. 11A shows a status list screen and FIG. 11B shows a menu screen.

以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. It goes without saying that the embodiments described below are merely examples of the present invention, and the embodiments of the present invention can be appropriately changed without changing the gist of the present invention.

図1は、実施形態1におけるモニタシステム100の概略図である。図1に示されるモニタシステム100は、複合機10A、10B(以下、これらを総称して、「複合機10」と表記することがある。)と、携帯端末50とで構成される。モニタシステム100は、複合機10が生成したステータス情報を、サーバ110を経由して携帯端末50に受信させるシステムである。複合機10、携帯端末50、及びサーバ110は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。 FIG. 1 is a schematic view of the monitor system 100 according to the first embodiment. The monitor system 100 shown in FIG. 1 includes multifunction devices 10A and 10B (hereinafter, these may be collectively referred to as "multifunction device 10") and a mobile terminal 50. The monitor system 100 is a system in which the mobile terminal 50 receives the status information generated by the multifunction device 10 via the server 110. The multifunction device 10, the mobile terminal 50, and the server 110 can communicate with each other via a communication network. Specific examples of the communication network are not particularly limited, but may be, for example, the Internet 101, a wired LAN (abbreviation of Local Area Network), a wireless LAN 102, or a combination thereof.

複合機10及び携帯端末50は、無線LAN102に属している。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じてインターネット101に接続されている。さらに、サーバ110は、インターネット101に接続されている。そして、複合機10及び携帯端末50は、ルータ102Aからインターネット101を経由して、サーバ110と通信することができる。但し、複合機10及び携帯端末50は、異なる通信ネットワークに属していてもよい。 The multifunction device 10 and the mobile terminal 50 belong to the wireless LAN 102. Further, the wireless LAN 102 is connected to the Internet 101 through the router 102A. Further, the server 110 is connected to the Internet 101. Then, the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 can communicate with the server 110 from the router 102A via the Internet 101. However, the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 may belong to different communication networks.

また、複合機10及び携帯端末50の間の通信には、無線LANに代えて、例えば、NFC(Near Field Communicationの略)、TransferJet(TransferJet コンソーシアムの登録商標)、Bluetooth(Bluetooth SIG, Inc.の登録商標)、Bluetooth LE(Low Energyの略)等が用いられてもよい。さらに、複合機10及び携帯端末50は、USBケーブルで接続されていてもよい。この場合の複合機10及び携帯端末50は、後述する通信部25、55に加えて、前述の規格に準拠した通信を行う通信部、或いはUSBケーブルが接続される接続部を有する。 For communication between the multifunction device 10 and the mobile terminal 50, for example, instead of wireless LAN, NFC (abbreviation of Near Field Communication), TransferJet (registered trademark of TransferJet Consortium), Bluetooth (Bluetooth SIG, Inc.). Registered trademark), Bluetooth LE (abbreviation of Low Energy) and the like may be used. Further, the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 may be connected by a USB cable. In this case, the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 have, in addition to the communication units 25 and 55 described later, a communication unit that performs communication conforming to the above-mentioned standards, or a connection unit to which a USB cable is connected.

[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は画像形成装置の一例であり、プリンタ部11及びスキャナ部12は画像を形成する形成部の一例であり、通信部25は第2通信部の一例である。
[Multifunction device 10]
As shown in FIG. 2A, the multifunction device 10 communicates with the printer unit 11, the scanner unit 12, the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, the CPU 31, and the storage unit 32. Mainly equipped with a bus 33. The components constituting the multifunction device 10 are connected to each other via the communication bus 33. The multifunction device 10 is an example of an image forming apparatus, the printer unit 11 and the scanner unit 12 are an example of a forming unit that forms an image, and the communication unit 25 is an example of a second communication unit.

[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録するプリント動作を実行する。記録用紙は、シート或いは記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを形成するスキャン動作を実行する。プリンタ部11は記録部の一例であり、スキャナ部12は読取部の一例である。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX動作、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー動作等をさらに実行してもよい。プリント動作、スキャン動作、FAX動作、コピー動作は、画像を形成する形成動作の一例である。
[Printer unit 11, scanner unit 12]
The printer unit 11 executes a printing operation of recording an image represented by image data on recording paper. The recording paper is an example of a sheet or a recording medium. As the recording method of the printer unit 11, a known method such as an inkjet method or an electrophotographic method can be adopted. The scanner unit 12 performs a scanning operation of reading an image recorded on a document to form image data. The printer unit 11 is an example of a recording unit, and the scanner unit 12 is an example of a reading unit. The multifunction device 10 may further perform a fax operation for transmitting and receiving a fax, a copy operation for reading an image recorded on a recording paper and recording it on another recording paper, and the like. The printing operation, scanning operation, faxing operation, and copying operation are examples of forming operations for forming an image.

[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[Display unit 23]
The display unit 23 includes a display screen for displaying various information. As the display unit 23, a liquid crystal display (abbreviation of Liquid Crystal Display), an organic EL display (abbreviation of Organic Electro-Luminence Display), and the like can be adopted.

[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有し、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。オブジェクトは、例えば、表示部23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク等である。
[Operation unit 24]
The operation unit 24 receives an operation of a user who selects an object displayed on the display screen of the display unit 23. Specifically, the operation unit 24 has a button, and outputs various operation signals associated with the pressed button to the CPU 31. Further, the operation unit 24 may have a film-like touch sensor superimposed on the display screen of the display unit 23, and the display unit 23 may be configured as a touch panel display. The "object" refers to an image that can be selected by the user by operating the operation unit 24. The object is, for example, a character string, an icon, a button, a link, or the like displayed on the display unit 23.

タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作、及びユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面をx−y平面上とする座標(x,y)として出力される。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。 The operation unit 24 realized as a touch panel outputs a user operation for touching the display screen of the display unit 23 and position information indicating a position on the display screen touched by the user. The position information is output, for example, as coordinates (x, y) with the display screen on the xy plane. As the touch sensor, a well-known method such as a capacitance method or a resistance film method can be adopted.

なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。本実施形態では、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作をタッチの一例として説明するが、所謂ロングタッチ操作、スライド操作、フリック操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等であってもよい。また、入力媒体を表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。 The term "touch" in the present specification includes all operations of bringing the input medium into contact with the display screen. In the present embodiment, a tap operation for separating the touched input medium from the display screen within a predetermined time will be described as an example of touch, but it is a so-called long touch operation, slide operation, flick operation, pinch-in operation, pinch-out operation, and the like. You may. Further, the concept of "touch" may include bringing the input medium close to a position where the distance between the input medium and the display screen is very small. Further, the input medium may be a user's finger, a stylus, or the like.

[通信部25]
通信部25は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。具体的には、通信部25は、携帯端末50、及びサーバ110と通信することができる。通信部25は、例えば、IEEE802.11規格、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)に準拠した手順で通信を行う。
[Communication unit 25]
The communication unit 25 is an interface for communicating with an external device. Specifically, the communication unit 25 can communicate with the mobile terminal 50 and the server 110. The communication unit 25 communicates in a procedure conforming to, for example, the IEEE802.11 standard and Wi-Fi (registered trademark of Wi-Fi Alliance).

[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、第2制御部の一例を構成する。
[CPU31]
The CPU (abbreviation of Central Processing Unit) 31 controls the overall operation of the multifunction device 10. The CPU 31 acquires and executes various programs described later from the storage unit 32 based on various information output from the operation unit 24 and various information acquired from the external device through the communication unit 25. That is, the CPU 31 and the storage unit 32 form an example of the second control unit.

[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、装置プログラム35とが格納される。OS34及び装置プログラム35は、バイナリ形式にビルドされたプログラムである。なお、装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
[Storage 32]
The storage unit 32 has a program storage area 32A and a data storage area 32B. The OS (abbreviation of Operating System) 34 and the device program 35 are stored in the program storage area 32A. The OS 34 and the device program 35 are programs built in binary format. The device program 35 may be a single program or a collection of a plurality of programs. Data or information necessary for executing the device program 35 is stored in the data storage area 32B.

なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。 It should be noted that "data" and "information" in the present specification are common in that they are bits or bit strings that can be handled by a computer. "Data" refers to data that can be handled without the computer considering the meaning and content of each bit. On the other hand, "information" refers to information in which the operation of a computer branches depending on the meaning and content indicated by each bit. Further, the "instruction" is a control signal for prompting the destination device to perform the next operation, may include information, and has the property of information itself. There is also.

また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。 In addition, "data" and "information" are the same data and information as long as they are recognized as having the same meaning even if the format (for example, text format, binary format, flag format, etc.) is changed for each computer. Treated as. For example, information indicating that there are "two" is retained as text format information "0x32" in ASCII code on one computer, and as binary format information "10" in binary notation on another computer. May be done.

但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。 However, the above distinction between "data" and "information" is not strict, and exceptional handling is permitted. For example, the data may be temporarily treated as information, or the information may be temporarily treated as data. Further, what is treated as data in one device may be treated as information in another device. Furthermore, information may be extracted from the data, or data may be extracted from the information.

記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。 The storage unit 32 includes, for example, a RAM (abbreviation of Random Access Memory), a ROM (abbreviation of Read Only Memory), an EEPROM (abbreviation of Electrically Erasable Program Read-Only Memory), a CPU (abbreviation of Disk 31), and an HDD (abbreviation of HDD). It is composed of a buffer or the like or a combination thereof.

なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。 The storage unit 32 may be a storage medium that can be read by a computer. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. In addition to the above examples, the non-transitory medium also includes recording media such as a CD-ROM and a DVD-ROM. The non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electric signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a computer-readable signal medium, which is a kind of computer-readable medium, but is a storage that can be read by a non-transitory computer. Not included in the medium.

プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。 The program stored in the program storage area 32A is executed by the CPU 31. However, in the present specification, the operation of each program may be described by omitting the CPU 31. That is, in the following description, the description to the effect that "the program A executes the process A" may refer to "the CPU 31 executes the process A described in the program A".

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、事象を判断し、判断結果に応じて動作する。しかしながら、本明細書では、判断することを省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムが条件Aに応じて、処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「プログラムは条件Aであるか否かを判断する。プログラムは、肯定判断であることに応じて、処理Aを実行する」ことを指してもよい。 Further, the program stored in the program storage area 32A determines an event and operates according to the determination result. However, in the present specification, the operation of each program may be described without making a judgment. That is, in the following description, the description to the effect that "the program executes the process A according to the condition A" is "determine whether or not the program is the condition A. The program is an affirmative judgment." Depending on the situation, the process A may be executed. "

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を特定し、抽出し、或いは選択する。プログラムがデータ等を特定するとは、例えば、複数のデータ等のうちから条件に合致するデータを特定し、当該データ等そのもの或いは当該データ等を識別するための情報を、予め定められた記憶領域に記憶させる処理を指す。データ等を識別するための情報とは、例えば、当該データ等を識別するための識別情報、当該データ等が記憶された配列のインデックス、当該データ等が記憶された記憶領域のポインタ等である。プログラムがデータ等を抽出し、或いは選択する処理も同様である。 Further, the program stored in the program storage area 32A identifies, extracts, or selects data or the like. When a program specifies data or the like, for example, data that meets the conditions is specified from a plurality of data or the like, and the data or the like or information for identifying the data or the like is stored in a predetermined storage area. Refers to the process of memorizing. The information for identifying the data or the like is, for example, identification information for identifying the data or the like, an index of an array in which the data or the like is stored, a pointer of a storage area in which the data or the like is stored, or the like. The same applies to the process in which the program extracts or selects data or the like.

また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を取得する。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、データが記憶された記憶領域からデータを読み出す処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部装置から送信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部装置にデータの返信を要求し、外部装置から返信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、OSなどの他のプログラムが出力したデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、他のプログラムにデータの出力を要求し、他のプログラムから出力されたデータを受信する処理を指してもよい。 Further, the program stored in the program storage area 32A acquires data and the like. When the program acquires data or the like, it may refer to, for example, a process of reading data from a storage area in which the data is stored. The acquisition of data or the like by a program may refer to, for example, a process of receiving data transmitted from an external device. The acquisition of data or the like by a program may refer to, for example, a process of requesting an external device to return data and receiving the data returned from the external device. When a program acquires data or the like, it may refer to a process of receiving data output by another program such as an OS. When a program acquires data or the like, it may refer to, for example, a process of requesting another program to output data and receiving the data output from the other program.

OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。 The OS 34 provides an API (abbreviation for Application Programming Interface) for controlling the printer unit 11, the scanner unit 12, the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, and the like, which are the hardware constituting the multifunction device 10. It is a basic program. That is, each of the above programs controls each hardware by calling the API provided by the OS 34. However, in this specification, the operation of each program may be described by omitting OS34. That is, in the following description, the description to the effect that "program B controls hardware C" may refer to "program B controls hardware C through the API of OS34".

なお、前述したプログラムの基本的な動作の説明は、プログラム記憶領域32Aに記憶されたプログラムのみならず、後述する携帯端末50のプログラム記憶領域62Aに記憶された各プログラムにも同様に適用され得る。 The description of the basic operation of the program described above can be similarly applied not only to the program stored in the program storage area 32A but also to each program stored in the program storage area 62A of the mobile terminal 50 described later. ..

[携帯端末50]
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と基本的に共通する様式であるので、再度の説明は省略する。
[Mobile terminal 50]
As shown in FIG. 2B, the mobile terminal 50 mainly includes a display unit 53, an operation unit 54, a communication unit 55, a CPU 61, a storage unit 62, and a communication bus 63. The display unit 53, the operation unit 54, the communication unit 55, the CPU 61, the storage unit 62, and the communication bus 63 included in the mobile terminal 50 are the display unit 23, the operation unit 24, the communication unit 25, and the CPU 31 included in the multifunction device 10. Since the format is basically the same as that of the storage unit 32 and the communication bus 33, the description thereof will be omitted again.

携帯端末50は、情報処理端末の一例である。情報処理端末は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、或いはPC(Personal Computerの略)等であってもよい。また、通信部55は通信部及び第1通信部の一例であり、CPU61及び記憶部62は第1制御部の一例を構成する。 The mobile terminal 50 is an example of an information processing terminal. The information processing terminal may be, for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a PC (abbreviation of Personal Computer), or the like. Further, the communication unit 55 is an example of the communication unit and the first communication unit, and the CPU 61 and the storage unit 62 form an example of the first control unit.

プログラム記憶領域62Aは、OS64と、モニタプログラムの一例である端末プログラム65とを記憶している。OS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。OS64は、携帯端末50にインストールされた複数のプログラムを並行して実行することができる。複数のプログラムは、例えば、時分割多重方式によって仮想的に並行して実行される。 The program storage area 62A stores the OS 64 and the terminal program 65, which is an example of the monitor program. OS64 may be, for example, Android (registered trademark of Google inc.) OS, iOS (registered trademark of Cisco Systems, Inc.), Windows Phone (registered trademark of Microsoft Corporation) Operating System, and the like. The OS 64 can execute a plurality of programs installed in the mobile terminal 50 in parallel. A plurality of programs are virtually executed in parallel by a time division multiplexing method, for example.

また、OS64は、並行して実行する複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。フォアグラウンドは、例えば、当該プログラムの実行に拠るプログラム画面が表示部53に表示されている状態である。バックグラウンドは、例えば、当該プログラムと異なるプログラムの実行に拠るプログラム画面が表示部53に表示されている状態である。すなわち、携帯端末50は、並行して実行する複数のプログラムのうち、フォアグラウンドで実行されているプログラムの実行に拠るプログラム画面のみを表示部53に表示させることができる。 Further, the OS 64 executes one of a plurality of programs executed in parallel in the foreground, and executes the other programs in the background. The foreground is, for example, a state in which a program screen based on the execution of the program is displayed on the display unit 53. The background is, for example, a state in which a program screen based on the execution of a program different from the program is displayed on the display unit 53. That is, the mobile terminal 50 can display only the program screen based on the execution of the program executed in the foreground on the display unit 53 among the plurality of programs executed in parallel.

端末プログラム65は、形成動作の実行条件(例えば、プリント動作の対象となる画像データの指定、スキャン動作の読取解像度等)をユーザに指定させるユーザインタフェースを有し、当該ユーザインタフェースを通じて受け付けた指示に従って複合機10に形成動作を実行させることができる。本実施形態では、プリント動作の対象となる画像データをユーザに指定させ、指定された画像データに対するプリント動作を複合機10Aに実行させる処理を説明する。また、端末プログラム65は、サーバ110からステータス情報を受信し、当該ステータス情報で示される複合機10のステータスをユーザに通知することができる。本実施形態では、プリント動作を実行する複合機10Aのステータスを、表示部53に表示させる処理を説明する。 The terminal program 65 has a user interface that allows the user to specify the execution conditions of the forming operation (for example, designation of image data to be the target of the printing operation, reading resolution of the scanning operation, etc.), and according to the instruction received through the user interface. The compound machine 10 can be made to execute the forming operation. In the present embodiment, a process of causing the user to specify the image data to be the target of the print operation and causing the multifunction device 10A to execute the print operation for the specified image data will be described. Further, the terminal program 65 can receive the status information from the server 110 and notify the user of the status of the multifunction device 10 indicated by the status information. In the present embodiment, a process of displaying the status of the multifunction device 10A that executes the printing operation on the display unit 53 will be described.

データ記憶領域62Bは、図3に示されるように、装置IDと、ジョブIDと、日時情報と、重要度情報と、ステータスIDとを互いに対応付けて記憶することができる。以下、図3に示される情報を総称して「ステータスリスト」と表記することがあり、図3に示される各レコードを「ステータスレコード」と表記することがある。ステータスリストは、複数のステータスレコードを含むことができる。ステータスレコードは、端末プログラム65によってステータスリストに追加され、端末プログラム65によってステータスリストから削除される。ステータスレコードに含まれる各種情報は、サーバ110から受信するステータス情報に含まれる。 As shown in FIG. 3, the data storage area 62B can store the device ID, the job ID, the date and time information, the importance information, and the status ID in association with each other. Hereinafter, the information shown in FIG. 3 may be collectively referred to as a “status list”, and each record shown in FIG. 3 may be referred to as a “status record”. The status list can contain multiple status records. The status record is added to the status list by the terminal program 65 and removed from the status list by the terminal program 65. Various information included in the status record is included in the status information received from the server 110.

装置IDは、複合機10を識別する装置識別情報の一例である。本明細書において、複合機10Aは“MFP−A”で識別され、複合機10Bは“MFP−B”で識別される。ジョブIDは、複合機10に実行させる動作を識別する動作識別情報の一例である。すなわち、ジョブIDは、後述する形成指示情報を送信する際に携帯端末50によって発行される。日時情報は、ステータス情報を複合機10が生成した日時、サーバ110が複合機10からステータス情報を受信した日時、或いはサーバ110が携帯端末50にステータス情報を送信する日時を示す。 The device ID is an example of device identification information for identifying the multifunction device 10. In the present specification, the multifunction device 10A is identified by "MFP-A", and the multifunction device 10B is identified by "MFP-B". The job ID is an example of operation identification information that identifies an operation to be executed by the multifunction device 10. That is, the job ID is issued by the mobile terminal 50 when transmitting the formation instruction information described later. The date and time information indicates the date and time when the multifunction device 10 generated the status information, the date and time when the server 110 received the status information from the multifunction device 10, or the date and time when the server 110 transmits the status information to the mobile terminal 50.

重要度情報は、ステータス情報で示されるステータスの重要度を示す。重要度情報は、ステータスIDに予め対応付けられていてもよい。実施形態1に係る重要度情報は、“Info”、或いは“Info”より重要度が高い“Warning”を示す。実施形態1では、後述する停止ステータス情報に重要度情報“Warning”が付加され、その他のステータス情報に重要度情報“Info”が付加されるものとする。但し、重要度情報の具体例はこれに限定されず、“Caution”、“Alert”等であってもよい。ステータスIDは、複合機10のステータスを示す情報である。図3では、“プリント中(1/2)”、“紙詰まり”等の文字列で示されているが、当該文字列に対応する情報であれば、どのようなものであってもよい。 The importance information indicates the importance of the status indicated by the status information. The importance information may be associated with the status ID in advance. The importance information according to the first embodiment indicates "Info" or "Warning" which is more important than "Info". In the first embodiment, the importance information "Warning" is added to the stop status information described later, and the importance information "Info" is added to the other status information. However, the specific example of the importance information is not limited to this, and may be “Caution”, “Alert”, or the like. The status ID is information indicating the status of the multifunction device 10. In FIG. 3, character strings such as "printing (1/2)" and "paper jam" are shown, but any information corresponding to the character strings may be used.

また図示は省略するが、データ記憶領域62Bは、指定装置IDを記憶することができる。指定装置IDは、携帯端末50が通信可能な複合機10A、10Bの1つの装置IDである。以下、指定装置IDで識別される複合機10を「指定装置」と表記する。実施形態1では、指定装置ID“MFP−A”がデータ記憶領域62Bに記憶されているものとする。 Although not shown, the data storage area 62B can store the designated device ID. The designated device ID is one device ID of the multifunction devices 10A and 10B with which the mobile terminal 50 can communicate. Hereinafter, the multifunction device 10 identified by the designated device ID will be referred to as a "designated device". In the first embodiment, it is assumed that the designated device ID "MFP-A" is stored in the data storage area 62B.

また図示は省略するが、データ記憶領域62Bは、携帯端末50を識別する端末ID“abc”を記憶している。端末IDは、サーバ110が携帯端末50を識別するための端末識別情報の一例である。さらに、データ記憶領域62Bには、データフォルダが設けられていてもよい。データフォルダには、例えば、写真データ、文書データ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等が格納されていてもよい。 Although not shown, the data storage area 62B stores the terminal ID “abc” that identifies the mobile terminal 50. The terminal ID is an example of terminal identification information for the server 110 to identify the mobile terminal 50. Further, a data folder may be provided in the data storage area 62B. For example, photo data, document data, presentation data, spreadsheet data, and the like may be stored in the data folder.

[サーバ110]
サーバ110は、複合機10からステータス情報を受信し、携帯端末50にステータス情報を送信する。サーバ110は、携帯端末50にステータス情報をプッシュ通知するプッシュ通知サーバである。
[Server 110]
The server 110 receives the status information from the multifunction device 10 and transmits the status information to the mobile terminal 50. The server 110 is a push notification server that pushes status information to the mobile terminal 50.

[モニタシステム100の動作]
図4〜図6を参照して、実施形態1に係るモニタシステム100の動作を説明する。実施形態1に係るモニタシステム100は、携帯端末50の指示に従って複合機10がプリント動作を実行し、プリント動作を実行する複合機10のステータス情報をサーバ110経由で携帯端末50が受信し、当該ステータス情報で示されるステータスを携帯端末50が表示部53に表示させる処理を実行する。
[Operation of monitor system 100]
The operation of the monitor system 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 6. In the monitor system 100 according to the first embodiment, the multifunction device 10 executes a print operation according to the instruction of the mobile terminal 50, and the mobile terminal 50 receives the status information of the multifunction device 10 that executes the print operation via the server 110. The mobile terminal 50 executes a process of displaying the status indicated by the status information on the display unit 53.

携帯端末50のOS64は、例えば図11(B)に示されるメニュー画面において、プログラムアイコン155の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、端末プログラム65を起動し、且つ端末プログラム65をフォアグラウンドで実行する。端末プログラム65は、OS64によってフォアグラウンドで実行されたことに応じて、図5に示されるプリント処理を実行する。まず、端末プログラム65は、データ選択画面を表示部53に表示させる(S41)。図8(A)は、データ選択画面の一例である。図8(A)に示されるデータ選択画面は、複数のデータアイコン121、122、123を含む。データアイコン121〜123は、例えば、データフォルダに格納された各種データに対応する。 The OS 64 of the mobile terminal 50 starts the terminal program 65 and sets the terminal program 65 in the foreground in response to receiving the designation of the program icon 155 through the operation unit 54, for example, on the menu screen shown in FIG. 11 (B). Execute with. The terminal program 65 executes the print process shown in FIG. 5 in response to being executed in the foreground by the OS 64. First, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the data selection screen (S41). FIG. 8A is an example of a data selection screen. The data selection screen shown in FIG. 8A includes a plurality of data icons 121, 122, 123. The data icons 121 to 123 correspond to various data stored in the data folder, for example.

次に、端末プログラム65は、データ選択画面に含まれるアイコンの指定を、操作部54を通じて受け付ける(S42)。端末プログラム65は、データアイコン121〜123の1つが指定されるまで(S42:No)、データ選択画面を表示部53に表示させたままにする。そして、端末プログラム65は、例えばデータアイコン121の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S42:Yes)、データアイコン121に対応するデータ“写真.JPEG”を指定データに決定する。ステップS42の処理は、受付処理の一例である。 Next, the terminal program 65 accepts the designation of the icon included in the data selection screen through the operation unit 54 (S42). The terminal program 65 keeps the data selection screen displayed on the display unit 53 until one of the data icons 121 to 123 is specified (S42: No). Then, the terminal program 65 determines, for example, the data "photograph.JPEG" corresponding to the data icon 121 as the designated data in response to receiving the designation of the data icon 121 through the operation unit 54 (S42: Yes). The process of step S42 is an example of the reception process.

次に、端末プログラム65は、プレビュー画面を表示部53に表示させる(S43)。図8(B)は、プレビュー画面の一例である。図8(B)に示されるプレビュー画面は、プレビュー画像125と、装置アイコン126と、プリントアイコン127とを含む。また、端末プログラム65は、プレビュー画面に含まれるアイコンを指定するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S44)。ステップS44の処理は、受付処理の一例である。 Next, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the preview screen (S43). FIG. 8B is an example of a preview screen. The preview screen shown in FIG. 8B includes a preview image 125, a device icon 126, and a print icon 127. Further, the terminal program 65 accepts a user operation for designating an icon included in the preview screen through the operation unit 54 (S44). The process of step S44 is an example of the reception process.

プレビュー画像125は、指定データに対するプリント動作を指定装置に実行させた結果を示す画像である。実施形態1に係るプレビュー画像125は、データ“写真.JPEG”で示される画像を複合機10Aが記録用紙に記録したイメージを示す。装置アイコン126は、指定装置を切り替える指示に対応する。また、装置アイコン126には、現時点でデータ記憶領域62Bに記憶されている指定装置ID“MFP−A”が記述されている。プリントアイコン127は、指定データに対するプリント動作を指定装置に実行させる指示に対応する。 The preview image 125 is an image showing the result of causing the designated device to perform a print operation on the designated data. The preview image 125 according to the first embodiment shows an image in which the image shown in the data “photograph.JPEG” is recorded on the recording paper by the multifunction device 10A. The device icon 126 corresponds to an instruction to switch the designated device. Further, the device icon 126 describes the designated device ID “MFP-A” currently stored in the data storage area 62B. The print icon 127 corresponds to an instruction to cause the designated device to perform a print operation on the designated data.

次に、端末プログラム65は、装置アイコン126の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S44:装置アイコン)、デバイス選択画面を表示部53に表示させる(S54)。図9(A)は、デバイス選択画面の一例である。図9(A)に示されるデバイス選択画面は、デバイスアイコン131、132を含む。そして、端末プログラム65は、デバイス選択画面に含まれるアイコンを指定するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S55)。ステップS55の処理は、受付処理の一例である。 Next, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the device selection screen in response to the designation of the device icon 126 being received through the operation unit 54 (S44: device icon) (S54). FIG. 9A is an example of a device selection screen. The device selection screen shown in FIG. 9A includes device icons 131 and 132. Then, the terminal program 65 accepts a user operation for designating an icon included in the device selection screen through the operation unit 54 (S55). The process of step S55 is an example of the reception process.

デバイスアイコン131、132は、携帯端末50が通信可能な複合機10に対応する。すなわち、端末プログラム65は、例えばSNMP(Simple Network Management Protocolの略)を用いて、通信部55を通じて通信可能な複合機10を検索する。そして、端末プログラム65は、発見した複合機10それぞれに対応するデバイスアイコン131、132を含むデバイス選択画面を、表示部53に表示させる。また、デバイスアイコン131、132には、対応する複合機10の装置IDが記述される。実施形態1では、複合機10A、10Bが発見されたものとする。 The device icons 131 and 132 correspond to the multifunction device 10 with which the mobile terminal 50 can communicate. That is, the terminal program 65 searches for the multifunction device 10 capable of communicating through the communication unit 55 by using, for example, SNMP (abbreviation of Simple Network Management Protocol). Then, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display a device selection screen including the device icons 131 and 132 corresponding to the discovered multifunction devices 10. Further, the device IDs of the corresponding multifunction devices 10 are described in the device icons 131 and 132. In the first embodiment, it is assumed that the multifunction devices 10A and 10B have been discovered.

次に、端末プログラム65は、例えばデバイスアイコン132の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S55:Yes)、デバイスアイコン132に対応する装置ID“MFP−B”を、指定装置IDとしてデータ記憶領域62Bに記憶させる(S56)。なお、データ記憶領域62Bに既に指定装置IDが記憶されている場合には、新たな指定装置IDで上書きされる。そして、端末プログラム65は、ステップS43以降の処理を再び実行する。実施形態1では、指定装置IDが変更されなかったものとして、以下の説明を継続する。 Next, the terminal program 65 uses the device ID “MFP-B” corresponding to the device icon 132 as the designated device ID in response to the reception of the designation of the device icon 132 through the operation unit 54 (S55: Yes). It is stored in the data storage area 62B (S56). If the designated device ID is already stored in the data storage area 62B, it is overwritten with a new designated device ID. Then, the terminal program 65 re-executes the processes after step S43. In the first embodiment, it is assumed that the designated device ID has not been changed, and the following description will be continued.

また、端末プログラム65は、プリントアイコン127の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S44:プリントアイコン)、ステータスリストにステータスレコードを追加する(S45)。より詳細には、端末プログラム65は、ジョブID“001”を発行する。そして、端末プログラム65は、指定装置ID“MFP−A”、発行したジョブID“001”、現在日時を示す日時情報“2015.09.06 10:20:42”、重要度情報“Info”、ステータスID“送信中”を含むステータスレコードを、ステータスリストに追加する。ジョブIDを発行する処理は発行処理の一例であり、ステータスレコードを追加する処理は第2記憶処理の一例である。 Further, the terminal program 65 adds a status record to the status list in response to receiving the designation of the print icon 127 through the operation unit 54 (S44: print icon) (S45). More specifically, the terminal program 65 issues the job ID "001". Then, the terminal program 65 includes the designated device ID "MFP-A", the issued job ID "001", the date and time information "2015.09.06 10:20:42" indicating the current date and time, and the importance information "Info". Add a status record containing the status ID "Sending" to the status list. The process of issuing a job ID is an example of an issue process, and the process of adding a status record is an example of a second storage process.

次に、端末プログラム65は、指定装置である複合機10Aに通信部55を通じてプリント指示情報を送信する(S46)。プリント指示情報は、指定データに対するプリント動作を実行させるための情報である。プリント指示情報は、例えば、指定データ“写真.JPEG”と、ジョブID“001”と、端末ID“abc”とを含む。また、プリント指示情報は、用紙サイズ(例えば、L版)、部数(例えば、2部)等のプリント設定情報をさらに含んでもよい。ステップS46の処理は、形成指示処理の一例である。また、プリント指示情報は、形成動作を実行させる形成指示情報の一例である。さらに、プリントアイコン127を指定するユーザ操作は、形成動作の実行を指示する形成指示操作の一例である。 Next, the terminal program 65 transmits print instruction information to the multifunction device 10A, which is a designated device, through the communication unit 55 (S46). The print instruction information is information for executing a print operation on the designated data. The print instruction information includes, for example, the designated data “photograph.JPEG”, the job ID “001”, and the terminal ID “abc”. Further, the print instruction information may further include print setting information such as paper size (for example, L version) and number of copies (for example, 2 copies). The process of step S46 is an example of the formation instruction process. Further, the print instruction information is an example of the formation instruction information for executing the formation operation. Further, the user operation for designating the print icon 127 is an example of a formation instruction operation for instructing the execution of the formation operation.

また、端末プログラム65は、ステータス画面を表示部53に表示させる(S47)。図9(B)は、ステータス画面の一例である。図9(B)に示されるステータス画面は、装置ステータス表示領域135と、動作ステータス表示領域136とを含む。装置ステータス表示領域135は、後述する装置ステータス情報で示される装置ステータスが表示される領域である。動作ステータス表示領域136は、後述する動作ステータス情報で示される動作ステータスが表示される領域である。ステップS47の処理は、第1表示処理の一例である。 Further, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the status screen (S47). FIG. 9B is an example of the status screen. The status screen shown in FIG. 9B includes a device status display area 135 and an operation status display area 136. The device status display area 135 is an area in which the device status indicated by the device status information described later is displayed. The operation status display area 136 is an area in which the operation status indicated by the operation status information described later is displayed. The process of step S47 is an example of the first display process.

プリント処理で最初に実行されるステップS47において、端末プログラム65は、ステップS45で追加したステータスレコードで示されるステータスを、動作ステータス表示領域136に表示させる。なお、図9(B)に示される動作ステータス表示領域136には、ジョブID“001”と、ステータス“送信中”とが表示されているが、動作ステータス表示領域136に表示させる情報はこれに限定されない。 In step S47, which is first executed in the print process, the terminal program 65 causes the operation status display area 136 to display the status indicated by the status record added in step S45. The job ID "001" and the status "sending" are displayed in the operation status display area 136 shown in FIG. 9B, but the information to be displayed in the operation status display area 136 is this. Not limited.

一方、図示は省略するが、複合機10Aの装置プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50からプリント指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したプリント指示情報に従ったプリント動作をプリンタ部11に実行させる。すなわち、プリンタ部11は、プリント指示情報に含まれるデータ“写真.JPEG”で示される写真を、L版の2枚の記録用紙それぞれに記録する。また、装置プログラム35は、当該プリント指示情報に含まれるジョブID“001”及び端末ID“abc”を、データ記憶領域32Bに一時記憶させる。さらに、装置プログラム35は、プリント動作中の所定のタイミングでステータス情報を生成し、生成したステータス情報を通信部25を通じてサーバ110に送信する。複合機10が生成するステータス情報は、動作ステータス情報と、装置ステータス情報とを含む。 On the other hand, although not shown, the device program 35 of the multifunction device 10A receives print instruction information from the mobile terminal 50 through the communication unit 25. Then, the device program 35 causes the printer unit 11 to execute a print operation according to the received print instruction information. That is, the printer unit 11 records the photograph indicated by the data "photograph.JPEG" included in the print instruction information on each of the two recording sheets of the L version. Further, the device program 35 temporarily stores the job ID "001" and the terminal ID "abc" included in the print instruction information in the data storage area 32B. Further, the device program 35 generates status information at a predetermined timing during the printing operation, and transmits the generated status information to the server 110 through the communication unit 25. The status information generated by the multifunction device 10 includes operation status information and device status information.

動作ステータス情報は、携帯端末50から受信した形成指示情報に従って実行する形成動作の動作ステータスを示す情報である。プリント動作の動作ステータスは、例えば図3に示されるように、全2ページのうちの1ページ目に画像を記録中であることを示す“プリント中(1/2)”、全2ページのうちの2ページ目に画像を記録中であることを示す“プリント中(2/2)”、プリント動作が中断されたことを示す“プリント中断”、中断されたプリント動作が再開されたことを示す“プリント再開(2/2)”、プリント動作が終了したことが示す“プリント終了”、先のプリント動作が終了するまで待機していることを示す“待機中”等がある。 The operation status information is information indicating the operation status of the formation operation to be executed according to the formation instruction information received from the mobile terminal 50. As shown in FIG. 3, for example, the operation status of the print operation is "printing (1/2)" indicating that the image is being recorded on the first page of the two pages, and the operation status of the two pages. On the second page of the above, "printing (2/2)" indicating that an image is being recorded, "print interruption" indicating that the printing operation has been interrupted, and "printing interruption" indicating that the interrupted printing operation has been resumed are resumed. There are "print resume (2/2)", "print end" indicating that the print operation is completed, "waiting" indicating that the previous print operation is completed, and the like.

装置ステータス情報は、複合機10の装置ステータスを示す情報である。装置ステータスは、例えば、個々の形成動作と一対一で対応しておらず、複合機10で実行中の複数の形成動作に共通のステータスである。装置ステータスは、例えば図3に示されるように、搬送路上に記録用紙が詰まったことを示す“紙詰まり”、搬送路上に詰まった記録用紙が除去されたことを示す“紙詰まり解消”等がある。 The device status information is information indicating the device status of the multifunction device 10. The device status does not have a one-to-one correspondence with each formation operation, for example, and is a status common to a plurality of formation operations being executed by the multifunction device 10. The device status includes, for example, as shown in FIG. 3, "paper jam" indicating that the recording paper is jammed on the transport path, "paper jam clearing" indicating that the recording paper jammed on the transport path has been removed, and the like. is there.

また図示は省略するが、装置ステータスは、複合機10にセットされていた記録用紙がなくなったことを示す“紙無し”、プリンタ部11に装着されたインクカートリッジ内のインクがなくなったことを示す“インク無し”等であってもよい。なお、装置ステータスで示される状態を検出する方法は既に周知なので、ここでは説明を省略する。また、装置ステータス情報は、ジョブIDを含んでいないか、ジョブIDとして用いられない値(例えば、−1等)がセットされていてもよい。 Although not shown, the device status indicates that the recording paper set in the multifunction device 10 has run out, “no paper”, and the ink in the ink cartridge mounted on the printer unit 11 has run out. It may be "no ink" or the like. Since the method of detecting the state indicated by the device status is already well known, the description thereof will be omitted here. Further, the device status information may not include the job ID or may be set to a value that is not used as the job ID (for example, -1).

上記のステータス情報のうち、ステータスID“プリント中断”、“紙詰まり”を含むステータス情報は、形成動作が停止したことを示す停止ステータス情報の一例である。また、ステータスID“プリント再開(2/2)”、“紙詰まり解消”を含むステータス情報は、形成動作が再開されたことを示す再開ステータス情報である。また、ステータスID“プリント中断”を含む停止ステータス情報と、ステータスID“プリント再開(2/2)”を含む再開ステータス情報とは、対応付けられている。同様に、ステータスID“紙詰まり”を含む停止ステータス情報と、ステータスID“紙詰まり解消”を含む再開ステータス情報とは、対応付けられている。そして、再開ステータス情報には、対応する停止ステータス情報を特定するための情報がさらに含まれていてもよい。 Among the above status information, the status information including the status IDs “print interruption” and “paper jam” is an example of the stop status information indicating that the forming operation has stopped. Further, the status information including the status IDs "print restart (2/2)" and "paper jam clearing" is restart status information indicating that the forming operation has been restarted. Further, the stop status information including the status ID "print interruption" and the restart status information including the status ID "print resume (2/2)" are associated with each other. Similarly, the stop status information including the status ID "paper jam" and the restart status information including the status ID "paper jam clear" are associated with each other. Then, the restart status information may further include information for identifying the corresponding stop status information.

次に、携帯端末50の端末プログラム65は、後述する[!]アイコン141の指定を操作部54を通じて受け付けたか否かを判断する(S48)。ステップS48の処理は、図10(B)を参照して後述する。次に、端末プログラム65は、[!]アイコン141がステータス画面に表示されていない、或いは[!]アイコン141が指定されていないことに応じて(S48:No)、動作ステータス“プリント終了”をステータス画面に表示させたか否か判断する(S49)。そして、端末プログラム65は、動作ステータス“プリント終了”を表示させたと判断したことに応じて(S49:Yes)、所定の表示時間が経過した後に動作ID“001”を含むステータスレコードをステータスリストから削除して(S50)、プリント処理を終了する。ステップS50の処理は、削除処理の一例である。 Next, the terminal program 65 of the mobile terminal 50 will be described later [! ] It is determined whether or not the designation of the icon 141 is accepted through the operation unit 54 (S48). The process of step S48 will be described later with reference to FIG. 10 (B). Next, the terminal program 65 is [! ] Icon 141 is not displayed on the status screen, or [! ] Icon 141 is not specified (S48: No), and it is determined whether or not the operation status "print end" is displayed on the status screen (S49). Then, the terminal program 65 determines that the operation status "print end" has been displayed (S49: Yes), and after the predetermined display time has elapsed, the terminal program 65 selects a status record including the operation ID "001" from the status list. Delete (S50) and end the print process. The process of step S50 is an example of the deletion process.

一方、端末プログラム65は、動作ステータス“プリント終了”を表示させていないと判断したことに応じて(S49:No)、サーバ110から新たなステータス情報を受信するまで待機する(S52)。より詳細には、端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110に送信要求情報を送信する。送信要求情報は、ステータス情報の送信をサーバ110に要求するための情報である。送信要求情報は、携帯端末50の端末ID“abc”を含む。 On the other hand, the terminal program 65 waits until new status information is received from the server 110 in response to the determination that the operation status "print end" is not displayed (S49: No) (S52). More specifically, the terminal program 65 transmits transmission request information to the server 110 through the communication unit 55. The transmission request information is information for requesting the server 110 to transmit the status information. The transmission request information includes the terminal ID "abc" of the mobile terminal 50.

次に、端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110からステータス情報を、直近に送信した送信要求情報の応答として受信する(S52:Yes)。また、端末プログラム65は、ステータス情報を受信したことに応じて、或いは送信要求情報を送信してから所定時間が経過したことに応じて、通信部55を通じてサーバ110に送信要求情報を再び送信する。ステップS52の処理は、ステータス受信処理の一例である。 Next, the terminal program 65 receives the status information from the server 110 through the communication unit 55 as a response to the most recently transmitted transmission request information (S52: Yes). Further, the terminal program 65 retransmits the transmission request information to the server 110 through the communication unit 55 in response to receiving the status information or when a predetermined time has elapsed since the transmission request information was transmitted. .. The process of step S52 is an example of the status reception process.

次に、端末プログラム65は、受信したステータス情報を示すステータスレコードを、ステータスリストに追加する。そして、端末プログラム65は、ステータス決定処理を実行する(S53)。ステータス決定処理は、サーバ110から受信したステータス情報のうち、携帯端末50のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する処理である。ステップS53の処理は、決定処理の一例である。ステータス決定処理の詳細は、後述する。ここでは、直近に受信したステータス情報が対象ステータス情報に決定されたものとする。 Next, the terminal program 65 adds a status record indicating the received status information to the status list. Then, the terminal program 65 executes the status determination process (S53). The status determination process is a process of determining the target status information indicating the status to be notified to the user of the mobile terminal 50 among the status information received from the server 110. The process of step S53 is an example of the determination process. Details of the status determination process will be described later. Here, it is assumed that the most recently received status information is determined as the target status information.

次に、端末プログラム65は、ステータス決定処理で決定した対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、表示部53に表示させる(S47)。そして、端末プログラム65は、ステータスID“プリント終了”を含む動作ステータス情報をサーバから受信するまで、ステップS47〜S53の処理を繰り返し実行する。すなわち、端末プログラム65は、ステップS46で複合機10に送信したプリント指示情報に従ったプリント動作が終了するまで、表示するステータスを更新しながらステータス画面の表示を継続する。 Next, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display a status screen including the status indicated by the target status information determined in the status determination process (S47). Then, the terminal program 65 repeatedly executes the processes of steps S47 to S53 until the operation status information including the status ID "print end" is received from the server. That is, the terminal program 65 continues to display the status screen while updating the displayed status until the printing operation according to the print instruction information transmitted to the multifunction device 10 in step S46 is completed.

次に、図4を参照して、前述のプリント指示情報に従って複合機10Aがプリント動作を実行する場合の複合機10A、携帯端末50、及びサーバ110の動作を説明する。図4は、2枚の記録用紙それぞれに画像を記録するプリント動作の実行が携帯端末50から複合機10Aに指示され、2枚目の記録用紙に画像を記録する際に紙詰まりが発生し、当該紙詰まりが解消されて2枚目の記録用紙への画像記録が正常に終了するまでの流れを示すシーケンス図である。 Next, with reference to FIG. 4, the operations of the multifunction device 10A, the mobile terminal 50, and the server 110 when the multifunction device 10A executes the printing operation according to the above-mentioned print instruction information will be described. In FIG. 4, the mobile terminal 50 instructs the multifunction device 10A to execute a printing operation for recording an image on each of the two recording sheets, and a paper jam occurs when the image is recorded on the second recording sheet. It is a sequence diagram which shows the flow until the paper jam is cleared and the image recording on the 2nd sheet of recording paper is completed normally.

まず、携帯端末50の端末プログラム65は、前述したように、プリントアイコン127の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S11)、通信部55を通じて複合機10Aにプリント指示情報を送信する(S12)。なお、図4の例におけるプリント指示情報は、指定データ“写真.JPEG”と、ジョブID“001”と、用紙サイズ“L版”と、部数“2部”とを含むものとする。また、端末プログラム65は、図9(B)に示されるステータス画面を、表示部53に表示させる(S13)。 First, as described above, the terminal program 65 of the mobile terminal 50 transmits the print instruction information to the multifunction device 10A through the communication unit 55 in response to the designation of the print icon 127 being received through the operation unit 54 (S11). (S12). The print instruction information in the example of FIG. 4 includes designated data "photograph.JPEG", job ID "001", paper size "L version", and number of copies "2 copies". Further, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the status screen shown in FIG. 9B (S13).

複合機10Aの装置プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50からプリント指示情報を受信したことに応じて(S12)、当該プリント指示情報に従ってプリンタ部11にプリント動作を実行させる。まず、プリンタ部11は、指定データ“写真.JPEG”で示される画像を1枚目のL版用紙に対して記録するプリント動作を開始する(S14)。また、装置プログラム35は、ステータスID“プリント中(1/2)”を含む動作ステータス情報を生成し、生成した動作ステータス情報を通信部25を通じてサーバ110に送信する(S15)。動作ステータス情報は、複合機10Aの装置ID“MFP−A”と、プリント指示情報に含まれるジョブID“001”及び端末ID“abc”と、動作ステータス情報を生成した日時を示す日時情報と、ステータスIDに対応する重要度情報“Info”とをさらに含む。後述の動作ステータス情報についても同様である。 The device program 35 of the multifunction device 10A causes the printer unit 11 to execute a print operation according to the print instruction information in response to receiving the print instruction information from the mobile terminal 50 through the communication unit 25 (S12). First, the printer unit 11 starts a printing operation of recording the image indicated by the designated data "photograph.JPEG" on the first L-size paper (S14). Further, the device program 35 generates operation status information including the status ID “printing (1/2)”, and transmits the generated operation status information to the server 110 through the communication unit 25 (S15). The operation status information includes the device ID "MFP-A" of the multifunction device 10A, the job ID "001" and the terminal ID "abc" included in the print instruction information, the date and time information indicating the date and time when the operation status information was generated, and the date and time information. It further includes the importance information "Info" corresponding to the status ID. The same applies to the operation status information described later.

次に、サーバ110は、複合機10Aからステータス情報を受信し、受信したステータス情報を記憶部に記憶させる。また、サーバ110は、携帯端末50から送信要求情報を受信したことに応じて、受信した送信要求情報に含まれる端末ID“abc”を含むステータス情報が記憶部に記憶されているか否かを判断する。そして、サーバ110は、端末ID“abc”を含むステータス情報が記憶されていると判断したことに応じて、当該ステータス情報を送信要求情報の応答として携帯端末50に送信する(S16)。 Next, the server 110 receives the status information from the multifunction device 10A, and stores the received status information in the storage unit. Further, the server 110 determines whether or not the status information including the terminal ID "abc" included in the received transmission request information is stored in the storage unit in response to receiving the transmission request information from the mobile terminal 50. To do. Then, the server 110 transmits the status information to the mobile terminal 50 as a response to the transmission request information in response to the determination that the status information including the terminal ID "abc" is stored (S16).

なお、サーバ110は、同一の端末IDを含む複数のステータス情報が記憶されていると判断したことに応じて、当該複数のステータス情報のうち、日時情報で示される日時が最も古いステータス情報を携帯端末50に送信してもよい。そして、サーバ110は、携帯端末50から繰り返し受信する送信要求情報に対して、日時情報で示される日時が最も古いステータス情報を返信することによって、記憶部に蓄積されているステータス情報を時系列順で携帯端末50に送信することができる。また、サーバ110は、携帯端末50から受信した1つの送信要求情報に対して、記憶部に記憶されている複数のステータス情報を返信してもよい。 In addition, the server 110 carries the status information with the oldest date and time indicated by the date and time information among the plurality of status information in response to the determination that a plurality of status information including the same terminal ID is stored. It may be transmitted to the terminal 50. Then, the server 110 returns the status information having the oldest date and time indicated by the date and time information to the transmission request information repeatedly received from the mobile terminal 50, so that the status information stored in the storage unit is arranged in chronological order. Can be transmitted to the mobile terminal 50. Further, the server 110 may return a plurality of status information stored in the storage unit to one transmission request information received from the mobile terminal 50.

次に、携帯端末50の端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110からステータス情報を、送信要求情報の応答として受信する(S16)。そして、端末プログラム65は、受信したステータス情報で示される動作ステータス“プリント中(1/2)”でステータス画面を更新する(S17)。すなわち、端末プログラム65は、図9(B)に示されるステータス画面に代えて、図10(A)に示されるステータス画面を表示部53に表示させる。 Next, the terminal program 65 of the mobile terminal 50 receives the status information from the server 110 through the communication unit 55 as a response to the transmission request information (S16). Then, the terminal program 65 updates the status screen with the operation status "printing (1/2)" indicated by the received status information (S17). That is, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the status screen shown in FIG. 10A instead of the status screen shown in FIG. 9B.

以下、ステータスID“プリント中(2/2)”を含む動作ステータス情報に対する処理(S18〜S21)、ステータスID“プリント中断”を含む動作ステータス情報に対する処理(S22〜S25)、ステータスID“プリント再開(2/2)”を含む動作ステータス情報に対する処理(S26〜S29)、及びステータスID“プリント終了”を含む動作ステータス情報に対する処理(S30〜S33)が、ステップS14〜S17と同様に実行される。実施形態1に係る携帯端末50は、図3に示されるステータスレコードの順に、サーバ110からステータス情報を受信するものとする。 Hereinafter, processing for the operation status information including the status ID "printing (2/2)" (S18 to S21), processing for the operation status information including the status ID "print interruption" (S22 to S25), status ID "print restart" The processing for the operation status information including "(2/2)" (S26 to S29) and the processing for the operation status information including the status ID "print end" (S30 to S33) are executed in the same manner as in steps S14 to S17. .. It is assumed that the mobile terminal 50 according to the first embodiment receives the status information from the server 110 in the order of the status records shown in FIG.

また、複合機10の装置プログラム35は、紙詰まりが発生したことに応じて(S22)、ステータスID“プリント中断”を含む動作ステータス情報に加えて、ステータスID“紙詰まり”を含む装置ステータス情報を生成してもよい。同様に、装置プログラム35は、紙詰まりが解消したことに応じて(S26)、ステータスID“プリント再開(2/2)”を含む動作ステータス情報に加えて、ステータスID“紙詰まり解消”を含む装置ステータス情報を生成してもよい。さらに、装置プログラム35は、ジョブID“001”で識別されるプリント動作が終了する前に、ジョブID“002”を含むプリント指示情報を通信部25を通じて携帯端末50から受信したことに応じて、ステータスID“待機中”を含む動作ステータス情報を生成してもよい。 Further, the device program 35 of the multifunction device 10 responds to the occurrence of a paper jam (S22), and in addition to the operation status information including the status ID “print interruption”, the device status information including the status ID “paper jam”. May be generated. Similarly, the device program 35 includes the status ID “paper jam clear” in addition to the operation status information including the status ID “print resume (2/2)” according to the paper jam clearing (S26). Device status information may be generated. Further, the device program 35 receives the print instruction information including the job ID "002" from the mobile terminal 50 through the communication unit 25 before the print operation identified by the job ID "001" is completed. Operation status information including the status ID "waiting" may be generated.

次に、図4のステップS14〜S24の間、端末プログラム65がサーバ110からステータス情報を受信できない状態であった場合の処理を説明する。端末プログラム65がサーバ110からステータス情報を受信できない場合とは、例えば、携帯端末50の電源がOFFされている場合、端末プログラム65がシャットダウンされている場合、通信部55とルータ102Aとの間の通信が切断されている場合、ルータ102Aとインターネット101との間の通信が切断されている場合等が考えられる。なお、携帯端末50とサーバ110との通信が復旧した時点において、サーバ110は、ステータスID“プリント中(1/2)”、“プリント中(2/2)”、“紙詰まり”、“プリント中断”、“待機中”を含むステータス情報を蓄積しているものとする。 Next, the process when the terminal program 65 cannot receive the status information from the server 110 during steps S14 to S24 of FIG. 4 will be described. When the terminal program 65 cannot receive the status information from the server 110, for example, when the power of the mobile terminal 50 is turned off, when the terminal program 65 is shut down, between the communication unit 55 and the router 102A. It is conceivable that the communication is disconnected, the communication between the router 102A and the Internet 101 is disconnected, and the like. When the communication between the mobile terminal 50 and the server 110 is restored, the server 110 has the status IDs "printing (1/2)", "printing (2/2)", "paper jam", and "printing". It is assumed that status information including "suspended" and "waiting" is accumulated.

まず、携帯端末50の端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110に送信要求情報を送信し、通信部を通じてサーバ110からステータス情報を受信する(S52:Yes)。但し、端末プログラム65は、ステータス情報を受信してすぐにステータス決定処理を実行せず、通信部55を通じてサーバ110に再び送信要求情報を送信する。すなわち、端末プログラム65は、ステータス画面を表示中のステップS52において、サーバ110からステータス情報を受信したことに応じて、ステータス情報をさらに受信可能な状態で所定期間が経過するまでステータス決定処理を実行せずに待機する。 First, the terminal program 65 of the mobile terminal 50 transmits transmission request information to the server 110 through the communication unit 55, and receives status information from the server 110 through the communication unit (S52: Yes). However, the terminal program 65 does not execute the status determination process immediately after receiving the status information, but transmits the transmission request information to the server 110 again through the communication unit 55. That is, in step S52 while displaying the status screen, the terminal program 65 executes the status determination process until a predetermined period elapses in a state where the status information can be further received in response to receiving the status information from the server 110. Wait without.

より詳細には、端末プログラム65は、送信要求情報を送信してから待機期間内にステータス情報を受信したことに応じて、ステータス決定処理を実行せずに再び送信要求情報を送信すればよい。一方、端末プログラム65は、送信要求情報を送信してから待機期間内にステータス情報を受信しなかったことに応じて、ステータス決定処理を実行すればよい。すなわち、前述の所定期間は、サーバ110に蓄積されているステータス情報の数によって変動する期間であってもよい。これにより、端末プログラム65は、サーバ110に蓄積されている全てのステータス情報受信を順番に受信することができる。なお、この処理は、ステップS52において毎回実行されてもよいし、サーバ110との通信が復旧した直後のステップS52でのみ実行されてもよい。 More specifically, the terminal program 65 may transmit the transmission request information again without executing the status determination process in response to receiving the status information within the waiting period after transmitting the transmission request information. On the other hand, the terminal program 65 may execute the status determination process according to the fact that the status information is not received within the waiting period after the transmission request information is transmitted. That is, the above-mentioned predetermined period may be a period that varies depending on the number of status information stored in the server 110. As a result, the terminal program 65 can sequentially receive all the status information receptions stored in the server 110. Note that this process may be executed each time in step S52, or may be executed only in step S52 immediately after the communication with the server 110 is restored.

次に、図6を参照して、ステータス決定処理の詳細を説明する。なお、端末プログラム65は、同一の装置ID及び同一のジョブIDを含むステータス情報毎にステータス決定処理を実行する。すなわち、実施形態1では、装置ID“MFP−A”及びジョブID“001”を含む動作ステータス情報、装置ID“MFP−A”及びジョブID“002”を含む動作ステータス情報、及び装置ID“MFP−A”を含む装置ステータス情報それぞれに対して、ステータス決定処理が個別に実行される。 Next, the details of the status determination process will be described with reference to FIG. The terminal program 65 executes the status determination process for each status information including the same device ID and the same job ID. That is, in the first embodiment, the operation status information including the device ID "MFP-A" and the job ID "001", the operation status information including the device ID "MFP-A" and the job ID "002", and the device ID "MFP". The status determination process is executed individually for each device status information including −A ”.

まず、端末プログラム65は、ステップS52で複数のステータス情報を受信したか否かを判断する(S61)。次に、端末プログラム65は、複数のステータス情報を受信したと判断したことに応じて(S61:Yes)、重要度情報“Warning”を含むステータス情報(図6では、“Warning情報”と表記する。)、すなわち停止ステータス情報を受信したか否かを判断する(S62)。次に、端末プログラム65は、停止ステータス情報を受信したと判断したことに応じて(S62:Yes)、当該停止ステータス情報で示されるステータスが既に解消されているか否かを判断する(S63)。 First, the terminal program 65 determines whether or not a plurality of status information has been received in step S52 (S61). Next, the terminal program 65 determines that it has received a plurality of status information (S61: Yes), and therefore describes the status information including the importance information “Warning” (in FIG. 6, it is referred to as “Warning information”). ), That is, it is determined whether or not the stop status information has been received (S62). Next, the terminal program 65 determines whether or not the status indicated by the stop status information has already been resolved in response to the determination that the stop status information has been received (S62: Yes) (S63).

より詳細には、端末プログラム65は、停止ステータス情報に対応する再開ステータス情報を既に受信したか否かを判断する。そして、端末プログラム65は、停止ステータス情報に対応する再開ステータス情報を既に受信していることに応じて、停止ステータス情報で示されるステータスが解消済みと判断する(S63:Yes)。一方、停止ステータス情報に対応する再開ステータス情報を未だ受信していないことに応じて、停止ステータス情報で示されるステータスが解消済みでないと判断する(S63:No)。 More specifically, the terminal program 65 determines whether or not the restart status information corresponding to the stop status information has already been received. Then, the terminal program 65 determines that the status indicated by the stop status information has been resolved according to the fact that the restart status information corresponding to the stop status information has already been received (S63: Yes). On the other hand, it is determined that the status indicated by the stop status information has not been resolved according to the fact that the restart status information corresponding to the stop status information has not been received yet (S63: No).

そして、端末プログラム65は、停止ステータス情報で示されるステータスが解消済みでないと判断したことに応じて(S63:No)、当該ステータス情報を対象ステータス情報に決定する(S64)。一方、端末プログラム65は、停止ステータス情報で示されるステータスが解消済みと判断したことに応じて(S63:Yes)、対象ステータス情報の候補から当該ステータス情報を除外して(S65)、ステップS62以降の処理を再び実行する。すなわち、端末プログラム65は、停止ステータス情報で示されるステータスが解消済みと判断したことに応じて(S63:Yes)、当該ステータス情報と異なるステータス情報を、対象ステータス情報に決定する。 Then, the terminal program 65 determines the status information as the target status information (S64) in response to the determination that the status indicated by the stop status information has not been resolved (S63: No). On the other hand, the terminal program 65 excludes the status information from the candidates for the target status information (S65) in response to the determination that the status indicated by the stop status information has been resolved (S63: Yes), and steps S62 and subsequent steps. Execute the process of. That is, the terminal program 65 determines the status information different from the status information as the target status information according to the determination that the status indicated by the stop status information has been resolved (S63: Yes).

また、端末プログラム65は、重要度情報“Warning”を含むステータス情報を受信していないと判断したことに応じて(S62:No)、重要度情報“Info”を含むステータス情報(図6では、“Info情報”と表記する。)のうち、日時情報で示される日時が最新のステータス情報を特定する(S66)。次に、端末プログラム65は、特定したステータス情報が有効期限内か否かを判断する(S67)。有効期限は、ステータス情報に含まれていてもよいし、ステータスID或いは重要度情報と対応付けて予め端末プログラム65が記憶していてもよい。 Further, the terminal program 65 determines that the status information including the importance information "Warning" has not been received (S62: No), and the status information including the importance information "Info" (in FIG. 6). Of the "Info information"), the date and time indicated by the date and time information specifies the latest status information (S66). Next, the terminal program 65 determines whether or not the specified status information is within the expiration date (S67). The expiration date may be included in the status information, or may be stored in advance by the terminal program 65 in association with the status ID or importance information.

そして、端末プログラム65は、ステップS67で特定したステータス情報が有効期限内であると判断したことにおいて(S67:Yes)、当該ステータス情報を対象ステータス情報に決定する(S68)。一方、端末プログラム65は、ステップS67で特定したステータス情報が有効期限を途過していると判断したことに応じて(S67:No)、対象ステータス情報の候補から当該ステータス情報を除外して(S69)、ステップS66以降の処理を再び実行する。すなわち、端末プログラム65は、有効期限を途過したステータス情報と異なるステータス情報を、対象ステータス情報に決定する。 Then, when the terminal program 65 determines that the status information specified in step S67 is within the expiration date (S67: Yes), the terminal program 65 determines the status information as the target status information (S68). On the other hand, the terminal program 65 excludes the status information from the candidates of the target status information according to the determination that the status information specified in step S67 has passed the expiration date (S67: No) (S67: No). S69), the processes after step S66 are executed again. That is, the terminal program 65 determines the status information different from the status information whose expiration date has passed as the target status information.

さらに、端末プログラム65は、ステップS52でステータス情報を1つだけ受信したと判断したことに応じて(S61:No)、当該ステータス情報を対象ステータス情報に決定する(S70)。すなわち、1回のステータス受信処理(S52)でステータス情報を1つだけ受信した場合のステータス決定処理(S53)では、当該ステータス情報が対象ステータス情報に決定される。 Further, the terminal program 65 determines the status information as the target status information in response to the determination in step S52 that only one status information has been received (S61: No). That is, in the status determination process (S53) when only one status information is received in one status reception process (S52), the status information is determined as the target status information.

実施形態1に係るステータス決定処理では、装置ID“MFP−A”、ジョブID“001”、及びステータスID“プリント中断”を含む動作ステータス情報と、装置ID“MFP−A”、ジョブID“002”、及びステータスID“待機中”含む動作ステータス情報と、装置ID“MFP−A”及びステータスID“紙詰まり”を含む装置ステータス情報とが、対象ステータス情報として決定される。そして、端末プログラム65は、例えば図10(B)に示されるように、対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、表示部53に表示させる(S47)。 In the status determination process according to the first embodiment, the operation status information including the device ID “MFP-A”, the job ID “001”, and the status ID “print interruption”, the device ID “MFP-A”, and the job ID “002” are included. , And the operation status information including the status ID “Waiting” and the device status information including the device ID “MFP-A” and the status ID “paper jam” are determined as the target status information. Then, as shown in FIG. 10B, for example, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display a status screen including the status indicated by the target status information (S47).

図10(B)に示されるステータス画面には、装置ステータス表示領域135にステータス“紙詰まり”と表示され、動作ステータス表示領域136にジョブID“001”、ステータス“プリント中断”、及びジョブID“002”、ステータス“待機中”と表示されている。また、端末プログラム65は、複数のステータス情報うちの1つを対象ステータス情報に決定したジョブID“001”のステータス“プリント中断”に対応付けて、[!]アイコン141をステータス画面に表示させる。[!]アイコン141は、ジョブID“001”を含む複数のステータス情報それぞれで示されるステータスを一覧表示させる指示に対応する一覧オブジェクトの一例である。 On the status screen shown in FIG. 10B, the status "paper jam" is displayed in the device status display area 135, the job ID "001", the status "print interruption", and the job ID "" in the operation status display area 136. 002 "and the status" Waiting "are displayed. Further, the terminal program 65 associates one of the plurality of status information with the status "print interruption" of the job ID "001" determined as the target status information, and [! ] Icon 141 is displayed on the status screen. [! ] Icon 141 is an example of a list object corresponding to an instruction for displaying a list of statuses indicated by each of a plurality of status information including the job ID "001".

そして、端末プログラム65は、[!]アイコン141の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S48:Yes)、ステータスリスト画面を表示部53に表示させる(S51)。ステータスリスト画面は、[!]アイコン141に対応するジョブIDを含むステータス情報のうち、直近のステップS53で対象ステータス情報の候補となったステータス情報で示されるステータスを一覧表示する画面である。ステップS48の処理は受付処理の一例であり、ステップS51の処理は第2表示処理の一例である。また、[!]アイコン141を指定するユーザ操作は、指定操作の一例である。 Then, the terminal program 65 is [! ] In response to the designation of the icon 141 being received through the operation unit 54 (S48: Yes), the status list screen is displayed on the display unit 53 (S51). The status list screen is [! ] This is a screen for displaying a list of statuses indicated by the status information that has become a candidate for the target status information in the latest step S53, among the status information including the job ID corresponding to the icon 141. The process of step S48 is an example of the reception process, and the process of step S51 is an example of the second display process. Also,[! ] The user operation for designating the icon 141 is an example of the designated operation.

図11(A)は、ステータスリスト画面の一例である。図11(A)に示されるステータスリスト画面は、ステータス“プリント中(1/2)”、“プリント中(2/2)”、及び“プリント中断”と、[戻る]アイコン142とを含む。また、図11(A)に示されるステータスリスト画面には、日時情報で示される日時及び重要度情報で示される重要度がステータスに対応付けて表示されているが、表示項目はこれらに限定されない。そして、端末プログラム65は、[戻る]アイコン142の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、ステータス画面を再び表示部53に表示させる(S47)。 FIG. 11A is an example of the status list screen. The status list screen shown in FIG. 11A includes the statuses “printing (1/2)”, “printing (2/2)”, “print interrupted”, and the [back] icon 142. Further, on the status list screen shown in FIG. 11A, the date and time indicated by the date and time information and the importance indicated by the importance information are displayed in association with the status, but the display items are not limited to these. .. Then, the terminal program 65 causes the display unit 53 to display the status screen again in response to the designation of the [return] icon 142 being received through the operation unit 54 (S47).

[実施形態1の作用効果]
実施形態1に係るステータス決定処理によれば、1回のステータス受信処理で受信した複数のステータス情報のうち、既に解消された停止ステータス情報、及び有効期限を途過したステータス情報が対象ステータス情報の候補から除外される。そして、解消されていない停止ステータス情報が存在すれば、当該停止ステータス情報が対象ステータス情報に決定される。一方、重要度情報“Warning”のステータス情報がなければ、重要度情報“Info”のうちの最新のステータス情報が対象ステータス情報に決定される。
[Action and effect of embodiment 1]
According to the status determination process according to the first embodiment, among the plurality of status information received in one status reception process, the stopped status information that has already been resolved and the status information whose expiration date has passed are the target status information. Excluded from candidates. Then, if there is stop status information that has not been resolved, the stop status information is determined as the target status information. On the other hand, if there is no status information of the importance information "Warning", the latest status information of the importance information "Info" is determined as the target status information.

このように、携帯端末50のユーザにとって有用なステータスを示すステータス情報が対象ステータスに決定される。そして、サーバ110から受信したステータス情報のうち、携帯端末50のユーザに通知すべきステータスのみが選択的にステータス画面に表示される。すなわち、複合機10のステータスを適切に携帯端末50のユーザに通知することができる。但し、ステータス決定処理における対象ステータス情報の決定方法は図6の例に限定されない。 In this way, the status information indicating the status useful for the user of the mobile terminal 50 is determined as the target status. Then, among the status information received from the server 110, only the status to be notified to the user of the mobile terminal 50 is selectively displayed on the status screen. That is, the status of the multifunction device 10 can be appropriately notified to the user of the mobile terminal 50. However, the method of determining the target status information in the status determination process is not limited to the example of FIG.

また、実施形態1によれば、動作ステータス情報及び装置ステータス情報で示されるステータスを個別に通知することができ、動作ステータス情報で示される動作ステータスをジョブID毎に通知することができる。その結果、ジョブID毎の形成動作の進捗状況、及び複数のジョブに共通の複合機10の状況を適切に通知することができる。 Further, according to the first embodiment, the status indicated by the operation status information and the device status information can be notified individually, and the operation status indicated by the operation status information can be notified for each job ID. As a result, it is possible to appropriately notify the progress status of the forming operation for each job ID and the status of the multifunction device 10 common to a plurality of jobs.

また、実施形態1によれば、ステータス受信処理でステータス情報を1つ受信したことに応じて、直ちにステータス決定処理が実行されない。これにより、例えば、サーバ110と通信不能な状態から通信可能な状態に切り替わったタイミングで、サーバ110に蓄積されている複数のステータス情報を纏めて受信し、当該複数のステータス情報のうちから、携帯端末50のユーザにとって有用なステータスのみを通知することができる。すなわち、ステータス画面が目まぐるしく更新される煩わしさを抑制することができる。 Further, according to the first embodiment, the status determination process is not immediately executed in response to the receipt of one status information in the status reception process. As a result, for example, at the timing when the state of being unable to communicate with the server 110 is switched to the state of being able to communicate, a plurality of status information stored in the server 110 is collectively received, and the mobile phone is selected from the plurality of status information. Only the status useful to the user of the terminal 50 can be notified. That is, it is possible to suppress the troublesomeness that the status screen is updated rapidly.

さらに、実施形態1によれば、複数のステータス情報のうちから対象ステータス情報を決定した場合に、当該対象ステータス情報で示されるステータスに対応付けて[!]アイコン141をステータス画面に含める。そして、[!]アイコン141が指定されたことに応じて、対応する対象ステータス情報の候補となった複数のステータス情報それぞれで示されるステータスの一覧が表示される。これにより、ステータス画面に表示されているステータスに至る経緯を、携帯端末50のユーザに認識させることができる。 Further, according to the first embodiment, when the target status information is determined from a plurality of status information, it is associated with the status indicated by the target status information [! ] Icon 141 is included in the status screen. And [! ] Depending on the designation of the icon 141, a list of statuses indicated by each of the plurality of status information candidates for the corresponding target status information is displayed. As a result, the user of the mobile terminal 50 can be made to recognize the process leading to the status displayed on the status screen.

なお、実施形態1では、ステップS52で受信したステータス情報を示すステータスレコードをステータスリストに追加し、複数のステータスリストのうちの1つで示されるステータス情報を対象ステータス情報として決定する例を説明した。しかしながら、ステップS52、S53の処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、端末プログラム65は、ステップS52でステータス情報を受信する度に、ステータス決定処理を実行してもよい。そして、端末プログラム65は、対象ステータス情報の候補となった複数のステータス情報のうち、対象ステータス情報を示すステータスレコードのみをステータスリストに追加してもよい。すなわち、ステータス決定処理において、ステータスリストが上書きされてもよい。 In the first embodiment, an example has been described in which a status record indicating the status information received in step S52 is added to the status list, and the status information indicated by one of the plurality of status lists is determined as the target status information. .. However, the processing timing of steps S52 and S53 is not limited to this. For example, the terminal program 65 may execute the status determination process each time the status information is received in step S52. Then, the terminal program 65 may add only the status record indicating the target status information to the status list among the plurality of status information candidates for the target status information. That is, the status list may be overwritten in the status determination process.

また、ステップS54で表示されるデバイス選択画面において、ステータスリストに含まれる装置ステータス情報に基づいて、デバイスアイコン131、132の表示態様が変化してもよい。例えば、端末プログラム65は、発見した複合機10A、10Bの装置IDを含むステータスレコードのうち、形成動作を実行不可能なステータスIDを含むステータスレコードが存在するか否かを判断してもよい。形成動作を実行不可能なステータスIDとは、例えば、“紙詰まり”、“紙無し”、“インク無し”等を指す。 Further, on the device selection screen displayed in step S54, the display mode of the device icons 131 and 132 may be changed based on the device status information included in the status list. For example, the terminal program 65 may determine whether or not there is a status record including a status ID in which the formation operation cannot be executed among the status records including the device IDs of the discovered multifunction devices 10A and 10B. The status ID in which the forming operation cannot be performed refers to, for example, "paper jam", "no paper", "no ink", or the like.

そして、端末プログラム65は、形成動作を実行不可能なステータスIDを含むステータスレコードが存在しないと判断したことに応じて、操作部54を通じて選択可能な態様のデバイスアイコンを表示すればよい。一方、端末プログラム65は、形成動作を実行不可能なステータスIDを含むステータスレコードが存在すると判断したことに応じて、操作部54を通じて選択不能(例えば、グレーアウト)な態様のデバイスアイコンを表示すればよい。 Then, the terminal program 65 may display a device icon in a mode that can be selected through the operation unit 54 in response to the determination that there is no status record including the status ID in which the formation operation cannot be executed. On the other hand, if the terminal program 65 determines that there is a status record including a status ID in which the formation operation cannot be executed, the terminal program 65 displays a device icon in an unselectable (for example, grayed out) mode through the operation unit 54. Good.

さらに、端末プログラム65が複合機10に実行させる形成動作は、プリント動作に限定されず、スキャン動作、FAX動作、コピー動作等であってもよい。スキャン動作の動作ステータスは、例えば、x枚目の原稿を読み取り中であることを示す“スキャン中(x枚目)”、不図示のADF(Auto Document Feederの略)に原稿が詰まったことを示す“紙詰まり”等がある。また、FAX動作の動作ステータスは、例えば、外部装置へ発呼していることを示す“ダイヤル中”、x枚目の画像データを送信中であることを示す“送信中(x枚目)”、画像データを受信中であることを示す“受信中”等がある。コピー動作の動作ステータスは、例えば、スキャン動作及びプリント動作の動作ステータスと同様であってもよい。 Further, the forming operation executed by the terminal program 65 on the multifunction device 10 is not limited to the printing operation, and may be a scanning operation, a fax operation, a copy operation, or the like. The operation status of the scanning operation is, for example, "scanning (xth sheet)" indicating that the xth document is being read, and that the document is jammed in an ADF (abbreviation of Auto Document Feeder) (not shown). There is a "paper jam" etc. shown. Further, the operation status of the FAX operation is, for example, "dialing" indicating that a call is being made to an external device, and "transmitting (xth sheet)" indicating that the xth image data is being transmitted. , "Receiving" indicating that the image data is being received, and the like. The operation status of the copy operation may be the same as the operation status of the scan operation and the print operation, for example.

[実施形態2]
なお、ステータス決定処理で対象ステータスを決定するのは、携帯端末50とサーバ110とが通信不能であった場合に限定されない。図7を参照して、実施形態2に係るモニタシステム100の動作を説明する。なお、実施形態1との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。図7に示される処理は、バックグラウンドの端末プログラム65によって実行される。
[Embodiment 2]
The target status is determined in the status determination process not only when the mobile terminal 50 and the server 110 cannot communicate with each other. The operation of the monitor system 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 7. The detailed description of the common points with the first embodiment will be omitted, and the differences will be mainly described. The process shown in FIG. 7 is executed by the background terminal program 65.

携帯端末50のOS64は、端末プログラム65をバックグラウンドで実行すると共に、メニュー画面を表示部53に表示させているものとする。図11(B)はメニュー画面の一例である。図11(B)に示されるメニュー画面は、複数のプログラムアイコン151、152、153、154、155を含む。プログラムアイコン151〜155は、携帯端末50にインストールされたプログラムに対応する。例えば、プログラムアイコン155は端末プログラム65に対応する。そして、OS64は、プログラムアイコン151〜155の1つの指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、当該プログラムアイコンに対応するプログラムをフォアグラウンドで実行する。なお、この時点では、ポップアップアイコン156は未だ表示されていないものとする。 It is assumed that the OS 64 of the mobile terminal 50 executes the terminal program 65 in the background and displays the menu screen on the display unit 53. FIG. 11B is an example of a menu screen. The menu screen shown in FIG. 11B includes a plurality of program icons 151, 152, 153, 154, 155. The program icons 151 to 155 correspond to the programs installed in the mobile terminal 50. For example, the program icon 155 corresponds to the terminal program 65. Then, the OS 64 executes the program corresponding to the program icon in the foreground in response to receiving one designation of the program icons 151 to 155 through the operation unit 54. At this point, it is assumed that the pop-up icon 156 has not been displayed yet.

一方、バックグラウンドで実行されている端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110からステータス情報を受信するのを監視している(S71)。すなわち、端末プログラム65は、バックグラウンドで実行されているときにも、所定の時間間隔で通信部55を通じてサーバ110に送信要求情報を繰り返し送信している。そして、端末プログラム65は、通信部55を通じてサーバ110からステータス情報を受信したことに応じて(S71:Yes)、受信したステータス情報を示すステータスレコードを、ステータスリストに追加する(S72)。ステップS71の処理はステータス受信処理の一例であり、ステップS72の処理は第1記憶処理の一例である。 On the other hand, the terminal program 65 running in the background monitors the reception of status information from the server 110 through the communication unit 55 (S71). That is, the terminal program 65 repeatedly transmits the transmission request information to the server 110 through the communication unit 55 at predetermined time intervals even when the terminal program 65 is executed in the background. Then, the terminal program 65 adds a status record indicating the received status information to the status list in response to receiving the status information from the server 110 through the communication unit 55 (S71: Yes) (S72). The process of step S71 is an example of the status reception process, and the process of step S72 is an example of the first storage process.

次に、端末プログラム65は、ステップS71で受信したステータス情報が、携帯端末50から指示された形成動作を実行中の複合機10によって生成されたものか否かを判断する(S73)。より詳細には、端末プログラム65は、ステップS71で受信したステータス情報に含まれる装置IDを特定し、特定した装置IDを含むステータスレコードがステータスリストに含まれているか否かを判断する(S73)。ステップS73の処理は、判断処理の一例である。 Next, the terminal program 65 determines whether or not the status information received in step S71 is generated by the multifunction device 10 executing the forming operation instructed by the mobile terminal 50 (S73). More specifically, the terminal program 65 identifies the device ID included in the status information received in step S71, and determines whether or not the status record including the specified device ID is included in the status list (S73). .. The process of step S73 is an example of the determination process.

そして、端末プログラム65は、特定した装置IDを含むステータスレコードがステータスリストに含まれていると判断したことに応じて(S73:Yes)、例えば図11(B)に示されるように、ポップアップアイコン156をメイン画面に表示させる(S74)。ポップアップアイコン156には、「MFP−Aから3件の新着メッセージ」等のメッセージが記述される。ポップアップアイコン156は、ステータス情報を受信したことを報知する報知オブジェクトの一例である。また、ポップアップアイコン156は、ステータス画面を表示させる指示に対応する。ステップS74の処理は、第3表示処理の一例である。 Then, the terminal program 65 determines that the status record including the specified device ID is included in the status list (S73: Yes), for example, as shown in FIG. 11B, the pop-up icon. 156 is displayed on the main screen (S74). A message such as "3 new messages from MFP-A" is described in the pop-up icon 156. The pop-up icon 156 is an example of a notification object that notifies that status information has been received. Further, the pop-up icon 156 corresponds to an instruction to display the status screen. The process of step S74 is an example of the third display process.

なお、ポップアップアイコン156は、例えば、表示部53の表示領域の下端から上方にメッセージを出現させる所謂ポップアップメッセージとして表示してもよいし、表示部53の表示領域の上端から下方にメッセージを出現させる所謂ヘッドアップメッセージとして表示してもよいし、表示部53の表示領域の中央部にメッセージを出現させ、且つ当該メッセージを所定時間経過後に自動的に非表示にする所謂トーストメッセージとして表示してもよいし、メッセージを確認したことを示すユーザ操作を受け付けるためのアイコンをメッセージと共に出現させ、且つ当該アイコンの選択によってメッセージを非表示にする所謂ダイアログメッセージとして表示してもよい。これらは、いずれもポップアップ表示の一例である。 The pop-up icon 156 may be displayed as a so-called pop-up message in which a message appears upward from the lower end of the display area of the display unit 53, or a message appears downward from the upper end of the display area of the display unit 53. It may be displayed as a so-called head-up message, or it may be displayed as a so-called toast message in which a message appears in the center of the display area of the display unit 53 and the message is automatically hidden after a predetermined time has elapsed. Alternatively, an icon for accepting a user operation indicating that the message has been confirmed may appear together with the message, and may be displayed as a so-called dialog message in which the message is hidden by selecting the icon. These are all examples of pop-up displays.

次に、端末プログラム65は、ポップアップアイコン156の指定を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S75:Yes)、ステータス決定処理(S76)を実行すると共に、フォアグラウンドでステータス画面を表示部53に表示させる(S77)。ポップアップアイコン156を指定するユーザ操作は、ステータス画面を表示させる表示指示操作の一例である。ステップS75の処理は、受付処理の一例である。また、ステップS76の処理はステップS53の処理と同様であってもよく、ステップS77の処理はステップS47と同様であってもよい。なお、ステップS76のステータス決定処理では、端末プログラム65がバックグラウンドで実行されている間にサーバ110から受信したステータス情報のうちから、対象ステータス情報が決定される。 Next, the terminal program 65 executes the status determination process (S76) in response to the reception of the designation of the pop-up icon 156 through the operation unit 54 (S75: Yes), and displays the status screen on the display unit 53 in the foreground. Display (S77). The user operation for designating the pop-up icon 156 is an example of a display instruction operation for displaying the status screen. The process of step S75 is an example of the reception process. Further, the process of step S76 may be the same as the process of step S53, and the process of step S77 may be the same as the process of step S47. In the status determination process of step S76, the target status information is determined from the status information received from the server 110 while the terminal program 65 is being executed in the background.

以下、フォアグラウンドで実行される端末プログラム65は、図5のステップS48以降の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、特定した装置IDを含むステータスレコードがステータスリストに含まれていないと判断したことに応じて(S73:No)、或いはポップアップアイコン156を表示させてから所定の報知時間が経過するまでに、当該ポップアップアイコン156の指定を操作部54を通じて受け付けなかったことに応じて(S75:No)、ステータス情報の受信を再び監視する(S71)。 Hereinafter, the terminal program 65 executed in the foreground executes the processes after step S48 in FIG. On the other hand, the terminal program 65 determines that the status record including the specified device ID is not included in the status list (S73: No), or after displaying the pop-up icon 156, the predetermined notification time. By the time the elapse has passed, the reception of the status information is monitored again (S71) in response to the fact that the designation of the pop-up icon 156 is not accepted through the operation unit 54 (S75: No).

[実施形態2の作用効果]
実施形態2によれば、例えば、端末プログラム65がバックグラウンドで実行されている間に受信した複数のステータス情報のうちから、携帯端末50のユーザにとって有用なステータスのみを通知することができる。また、ポップアップアイコン156によってステータス情報の受信が報知され、且つポップアップアイコン156の指定によってステータス画面が表示される。これにより、受信したステータス情報で示されるステータスへのアクセスが容易になる。
[Action and effect of embodiment 2]
According to the second embodiment, for example, from among the plurality of status information received while the terminal program 65 is being executed in the background, only the status useful for the user of the mobile terminal 50 can be notified. Further, the reception of the status information is notified by the pop-up icon 156, and the status screen is displayed by the designation of the pop-up icon 156. This facilitates access to the status indicated by the received status information.

また、実施形態2において、ポップアップアイコン156が表示されるのは、携帯端末50が指示した形成動作を実行中の複合機10Aが生成したステータス情報を受信した場合に限定されている。すなわち、例えば、形成指示情報を送信していない複合機10BからステータスID“インク無し”を含む装置ステータス情報を受信したとしても、ポップアップアイコン156が表示されない。このように、携帯端末50のユーザにとって緊急性の低いステータス情報の受信を報知しないことによって、当該ユーザの操作を邪魔することが抑制される。 Further, in the second embodiment, the pop-up icon 156 is displayed only when the status information generated by the multifunction device 10A executing the forming operation instructed by the mobile terminal 50 is received. That is, for example, even if the device status information including the status ID “no ink” is received from the multifunction device 10B that has not transmitted the formation instruction information, the pop-up icon 156 is not displayed. In this way, by not notifying the user of the mobile terminal 50 of the reception of status information that is less urgent, it is possible to prevent the user from being disturbed.

なお、図7に示される処理が実行されるのは、端末プログラム65がバックグラウンドで実行されている場合に限定されない。例えば、フォアグラウンドで実行されている端末プログラム65が、データ選択画面やプレビュー画面等のステータス画面以外の画面を表示させている場合にも、図7に示される処理が並行して実行されてもよい。 The processing shown in FIG. 7 is not limited to the case where the terminal program 65 is executed in the background. For example, even when the terminal program 65 executed in the foreground displays a screen other than the status screen such as the data selection screen or the preview screen, the processes shown in FIG. 7 may be executed in parallel. ..

また、各実施形態の複合機10及び携帯端末50において、記憶部32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。 Further, in the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 of each embodiment, various programs stored in the program storage areas 32A and 62A of the storage units 32 and 62 are executed by the CPUs 31 and 61, whereby the control unit of the present invention can be used. An example in which each process to be executed is realized has been explained. However, the configuration of the control unit is not limited to this, and a part or all of the control unit may be realized by hardware such as an integrated circuit (also referred to as an IC (abbreviation of Integrated Circuit)).

さらに、本発明は、複合機10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。 Further, the present invention can be realized not only as a multifunction device 10 and a mobile terminal 50, but also as a program for causing the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 to execute a process. Then, the program may be recorded and provided on a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium may include a storage unit mounted on a server that can be connected to the multifunction device 10 and the mobile terminal 50 via a communication network, in addition to a CD-ROM, a DVD-ROM, and the like. Then, the program stored in the storage unit of the server may be distributed via a communication network such as the Internet as information or a signal indicating the program.

10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
31,61・・・CPU
23,53・・・表示部
24,54・・・操作部
25,55・・・通信部
32,62・・・記憶部
35・・・装置プログラム
50・・・情報処理端末
65・・・端末プログラム
110・・・サーバ
10 ... Multifunction device 11 ... Printer unit 12 ... Scanner unit 31, 61 ... CPU
23, 53 ... Display unit 24, 54 ... Operation unit 25, 55 ... Communication unit 32, 62 ... Storage unit 35 ... Device program 50 ... Information processing terminal 65 ... Terminal Program 110 ・ ・ ・ Server

Claims (16)

通信部と、操作部と、表示部とを備える情報処理端末によって読み取り可能なモニタプログラムであって、前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されており、
該モニタプログラムは、
前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、
前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、
前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、
前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、
前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理と、
前記情報処理端末に実行させ、
該モニタプログラムは、さらに、
前記ステータス受信処理にて前記サーバから受信した前記ステータス情報が有効期限を徒過しているか判断する徒過判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
前記決定処理では、前記徒過判断処理にて前記有効期限が徒過したと判断された前記ステータス情報とは異なる前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する、ことを特徴とするモニタプログラム。
A monitor program that can be read by an information processing terminal including a communication unit, an operation unit, and a display unit, wherein the communication unit obtains an image forming apparatus capable of performing an image forming operation and status information. It is connected to the server that receives from the image forming device,
The monitor program
Reception processing that accepts user operations through the operation unit,
In response to receiving the formation instruction operation instructing the execution of the formation operation in the reception process, the formation instruction process for transmitting the formation instruction information for executing the formation operation to the image forming apparatus through the communication unit, and the formation instruction processing.
A status reception process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus that executes the forming operation from the server through the communication unit, and
Of the status information received in the status reception process, a determination process for determining target status information indicating a status to be notified to the user of the information processing terminal, and a determination process.
The first display process of displaying the status screen including the status indicated by the target status information determined in the determination process on the display unit ,
It was performed to the information processing terminal,
The monitor program further
The information processing terminal is made to execute an over-determination process for determining whether the status information received from the server in the status reception process has passed the expiration date.
In the determination process, a monitor program is characterized in that status information different from the status information for which the expiration date is determined to have expired in the excess determination process is determined as the target status information .
前記ステータス情報は日時情報を含む、請求項1に記載のモニタプログラム。 The monitor program according to claim 1, wherein the status information includes date and time information. 該モニタプログラムは、前記決定処理において、前記ステータス受信処理で受信した複数の前記ステータス情報のうち、前記日時情報で示される日時が最新の前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する請求項に記載のモニタプログラム。 The monitoring program, in the determination processing, among a plurality of the status information received by the status reception process, the said status information date date indicated by the date and time information, claim to determine the target status information 2 The monitor program described in. 前記ステータス情報は、ステータスの重要度を示す重要度情報を含み、
該モニタプログラムは、前記決定処理において、前記ステータス受信処理で受信した複数の前記ステータス情報のうち、前記重要度情報で示される重要度が最も高い前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する請求項1から3のいずれかに記載のモニタプログラム。
The status information includes importance information indicating the importance of the status.
In the determination process, the monitor program determines the status information having the highest importance indicated by the importance information among the plurality of status information received in the status reception process as the target status information. The monitor program according to any one of items 1 to 3 .
前記ステータス情報は、
前記形成動作が停止したことを示す停止ステータス情報と、
前記形成動作が再開されたことを示す再開ステータス情報とを含み、
該モニタプログラムは、前記決定処理において、前記停止ステータス情報に対応する前
記再開ステータス情報を既に受信している場合に、当該停止ステータス情報と異なる前記
ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する請求項1からのいずれかに記載
のモニタプログラム。
The status information is
Stop status information indicating that the formation operation has stopped, and
Includes restart status information indicating that the formation operation has been restarted.
A claim that the monitor program determines the status information different from the stop status information as the target status information when the restart status information corresponding to the stop status information has already been received in the determination process. The monitor program according to any one of 1 to 4 .
該モニタプログラムは、
前記ステータス画面を表示中の前記ステータス受信処理で前記ステータス情報を受信したことに応じて、前記ステータス情報をさらに受信可能な状態で所定期間が経過するまで前記決定処理を実行せずに待機し、
前記所定期間が経過した後の前記決定処理において、当該所定期間内に受信した複数の前記ステータス情報のうちの1つを、前記対象ステータス情報に決定する請求項1から5のいずれかに記載のモニタプログラム。
The monitor program
In response to the reception of the status information in the status reception process while displaying the status screen, the determination process is not executed and waits until a predetermined period elapses in a state where the status information can be further received.
The method according to any one of claims 1 to 5, wherein in the determination process after the predetermined period has elapsed, one of the plurality of the status information received within the predetermined period is determined as the target status information. Monitor program.
前記情報処理端末は、記憶部を備えており、
該モニタプログラムは、
前記ステータス画面が表示されていないときに前記ステータス受信処理で前記ステータス情報を受信したことに応じて、当該ステータス情報を前記記憶部に記憶させる第1記憶処理を前記情報処理端末に実行させ、
前記ステータス画面を表示させる表示指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記記憶部に記憶された前記ステータス情報に対する前記決定処理を前記情報処理端末に実行させる請求項1から6のいずれかに記載のモニタプログラム。
The information processing terminal is provided with a storage unit.
The monitor program
In response to the reception of the status information in the status reception process when the status screen is not displayed, the information processing terminal is made to execute the first storage process for storing the status information in the storage unit.
Any of claims 1 to 6 for causing the information processing terminal to execute the determination process for the status information stored in the storage unit in response to receiving the display instruction operation for displaying the status screen in the reception process. The monitor program described in the information processing.
該モニタプログラムは、
複数の前記ステータス情報うちの1つを前記決定処理で前記対象ステータス情報に決定した場合の前記第1表示処理において、ステータスの一覧表示に対応する一覧オブジェクトをさらに含む前記ステータス画面を前記表示部に表示させ、
前記一覧オブジェクトを指定する指定操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、複数の前記ステータス情報で示されるステータスの一覧を、前記表示部に表示させる第2表示処理を前記情報処理端末に実行させる請求項1から7のいずれかに記載のモニタプログラム。
The monitor program
In the first display process when one of the plurality of status information is determined as the target status information in the determination process, the status screen further including a list object corresponding to the status list display is displayed on the display unit. Display,
In response to the reception of the designation operation for designating the list object in the reception process, the information processing terminal executes a second display process for displaying a list of the statuses indicated by the plurality of status information on the display unit. The monitor program according to any one of claims 1 to 7.
前記ステータス情報は、前記形成動作のステータスを示す動作ステータス情報を含み、
前記動作ステータス情報は、
前記形成動作を識別する動作識別情報と、
当該形成動作を実行する前記画像形成装置を識別する装置識別情報とを含み、
該モニタプログラムは、同一の前記動作識別情報及び同一の前記装置識別情報を含む前記動作ステータス情報毎に前記決定処理を前記情報処理端末に実行させる請求項1から8のいずれかに記載のモニタプログラム。
The status information includes operation status information indicating the status of the formation operation.
The operation status information is
The operation identification information that identifies the formation operation and
Includes device identification information that identifies the image forming device that executes the forming operation.
The monitor program according to any one of claims 1 to 8, wherein the monitor program causes the information processing terminal to execute the determination process for each operation status information including the same operation identification information and the same device identification information. ..
前記ステータス情報は、前記画像形成装置のステータスを示す装置ステータス情報を含み、
前記装置ステータス情報は、当該画像形成装置を識別する前記装置識別情報を含み、
該モニタプログラムは、同一の前記装置識別情報を含む前記装置ステータス情報毎に前記決定処理を前記情報処理端末に実行させる請求項9に記載のモニタプログラム。
The status information includes device status information indicating the status of the image forming device.
The device status information includes the device identification information that identifies the image forming device.
The monitor program according to claim 9, wherein the monitor program causes the information processing terminal to execute the determination process for each device status information including the same device identification information.
前記情報処理端末は、記憶部を備えており、
該モニタプログラムは、
前記形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、
前記動作識別情報を発行する発行処理と、
前記発行処理で発行した前記動作識別情報、及び前記形成指示情報の送信先の前記画像形成装置を識別する前記装置識別情報を含むステータスレコードを、前記記憶部に記憶させる第2記憶処理とを前記情報処理端末に実行させ、
前記形成指示処理において、前記発行処理で発行した前記動作識別情報を含む前記形成指示情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
前記形成動作の終了を示す前記動作ステータス情報を前記ステータス受信処理で受信したことに応じて、当該動作ステータス情報に含まれる前記動作識別情報及び前記装置識別情報を含む前記ステータスレコードを、前記記憶部から削除する削除処理を前記情報処理端末に実行させる請求項9又は10に記載のモニタプログラム。
The information processing terminal is provided with a storage unit.
The monitor program
In response to receiving the formation instruction operation in the reception process
The issuance process for issuing the operation identification information and
The second storage process of storing the operation identification information issued in the issuing process and the status record including the device identification information for identifying the image forming device to which the formation instruction information is transmitted is stored in the storage unit. Let the information processing terminal execute
In the formation instruction processing, the formation instruction information including the operation identification information issued in the issuance process is transmitted to the image forming apparatus through the communication unit.
In response to receiving the operation status information indicating the end of the formation operation in the status reception process, the storage unit stores the operation identification information included in the operation status information and the status record including the device identification information. The monitor program according to claim 9 or 10, wherein the information processing terminal executes a deletion process for deleting from.
前記情報処理端末は、複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで、その他のプログラムをバックグラウンドで並行して実行可能であり、前記フォアグラウンドは、当該プログラムの実行に拠る画面が前記表示部に表示されている状態であり、前記バックグラウンドは、当該プログラムと異なる前記プログラムの実行に拠る画面が前記表示部に表示されている状態であり、
前記バックグラウンドで実行される該モニタプログラムは、
前記ステータス受信処理で前記装置ステータス情報を受信したことに応じて、当該ステータス情報に含まれる前記装置識別情報を含む前記ステータスレコードが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、
当該ステータスレコードが記憶されていると前記判断処理で判断したことに応じて、前記ステータス情報を受信したことを報知する報知オブジェクトを、前記表示部にポップアップ表示させる第3表示処理とを前記情報処理端末に実行させる請求項11に記載のモニタプログラム。
The information processing terminal can execute one of a plurality of programs in the foreground and the other programs in the background in parallel, and in the foreground, a screen depending on the execution of the program is displayed on the display unit. The background is a state in which a screen based on the execution of the program different from the program is displayed on the display unit.
The monitor program running in the background
A determination process for determining whether or not the status record including the device identification information included in the status information is stored in the storage unit in response to the reception of the device status information in the status reception process.
The information processing includes a third display process of displaying a notification object for notifying that the status information has been received in a pop-up display on the display unit in response to the determination in the determination process that the status record is stored. The monitor program according to claim 11, which is executed by a terminal.
前記バックグラウンドで実行される前記モニタプログラムは、前記報知オブジェクトを指定する指定操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記決定処理と、前記フォアグラウンドで前記第1表示処理とを前記情報処理端末に実行させる請求項12に記載のモニタプログラム。 The monitor program executed in the background processes the determination process and the first display process in the foreground according to the reception process of the designated operation for designating the broadcast object. The monitor program according to claim 12, which is executed by a terminal. 通信部と、操作部と、表示部とを備える情報処理端末によって読み取り可能なモニタプログラムであって、前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されており、
該モニタプログラムは、
前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、
前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、
前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理とを前記情報処理端末に実行させ、前記ステータス情報は、前記形成動作のステータスを示す動作ステータス情報を含み、前記動作ステータス情報は、前記形成動作を識別する動作識別情報を含み、
該プログラムは、
前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を、同一の前記動作識別情報を含む前記動作ステータス情報毎に決定する決定処理と、
前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを前記情報処理端末に実行させ、
該モニタプログラムは、さらに、
前記ステータス受信処理にて前記サーバから受信した前記ステータス情報が有効期限を徒過しているか判断する徒過判断処理を前記情報処理端末に実行させ、
前記決定処理では、前記徒過判断処理にて前記有効期限が徒過したと判断された前記ステータス情報とは異なる前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する、ことを特徴とするモニタプログラム。
A monitor program that can be read by an information processing terminal including a communication unit, an operation unit, and a display unit, wherein the communication unit provides an image forming apparatus capable of performing an image forming operation and status information. It is connected to the server that receives from the image forming device,
The monitor program
Reception processing that accepts user operations through the operation unit,
In response to receiving the formation instruction operation instructing the execution of the formation operation in the reception process, the formation instruction process for transmitting the formation instruction information for executing the formation operation to the image forming apparatus through the communication unit, and the formation instruction processing.
The information processing terminal is made to execute the status reception process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus for executing the forming operation from the server through the communication unit, and the status information is the status information of the forming operation . The operation status information including the operation status information indicating the status includes the operation identification information for identifying the formation operation.
The program
Among the status information received in the status reception process, the determination process of determining the target status information indicating the status to be notified to the user of the information processing terminal for each operation status information including the same operation identification information. ,
The information processing terminal is made to execute the first display process of displaying the status screen including the status indicated by the target status information determined in the determination process on the display unit.
The monitor program further
In the status reception process, the information processing terminal is made to execute an over-determination process for determining whether the status information received from the server has passed the expiration date.
In the determination process, a monitor program is characterized in that status information different from the status information for which the expiration date is determined to have expired in the excess determination process is determined as the target status information .
通信部と、
操作部と、
表示部と、
制御部とを備える情報処理端末であって、
前記通信部は、
画像を形成する形成動作を実行可能な画像形成装置と、
ステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続されており、
前記制御部は、
前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、
前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、
前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、
前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、
前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを実行し、
該情報処理端末は、さらに、
前記ステータス受信処理にて前記サーバから受信した前記ステータス情報が有効期限を徒過しているか判断する徒過判断処理を実行し、
前記決定処理では、前記徒過判断処理にて前記有効期限が徒過したと判断された前記ステータス情報とは異なる前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する、ことを特徴とする情報処理端末。
With the communication department
Operation unit and
Display and
An information processing terminal equipped with a control unit
The communication unit
An image forming device capable of performing an image forming operation,
It is connected to a server that receives status information from the image forming apparatus.
The control unit
Reception processing that accepts user operations through the operation unit,
In response to receiving the formation instruction operation instructing the execution of the formation operation in the reception process, the formation instruction process for transmitting the formation instruction information for executing the formation operation to the image forming apparatus through the communication unit, and the formation instruction processing.
A status reception process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus that executes the forming operation from the server through the communication unit, and
Of the status information received in the status reception process, a determination process for determining target status information indicating a status to be notified to the user of the information processing terminal, and a determination process.
The first display process of displaying the status screen including the status indicated by the target status information determined in the determination process on the display unit is executed.
The information processing terminal further
In the status reception process, an over-judgment process for determining whether the status information received from the server has passed the expiration date is executed.
The information processing terminal is characterized in that, in the determination process, the status information different from the status information for which the expiration date is determined to have passed in the excess determination process is determined as the target status information. ..
情報処理端末と、画像形成装置とを備えるモニタシステムであって、
前記情報処理端末は、
前記画像形成装置、及びステータス情報を前記画像形成装置から受信するサーバと接続される第1通信部と、
操作部と、
表示部と、
第1制御部とを備えており、
前記画像形成装置は、
画像を形成する形成動作を実行する形成部と、
前記情報処理端末及び前記サーバと接続される第2通信部と、
第2制御部とを備えており、
前記第1制御部は、
前記操作部を通じてユーザ操作を受け付ける受付処理と、
前記形成動作の実行を指示する形成指示操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記形成動作を実行させる形成指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する形成指示処理と、
前記形成動作を実行する前記画像形成装置のステータスを示す前記ステータス情報を、前記第1通信部を通じて前記サーバから受信するステータス受信処理と、
前記ステータス受信処理で受信した前記ステータス情報のうち、前記情報処理端末のユーザに通知すべきステータスを示す対象ステータス情報を決定する決定処理と、
前記決定処理で決定した前記対象ステータス情報で示されるステータスを含むステータス画面を、前記表示部に表示させる第1表示処理とを実行し、
前記第2制御部は、
前記第2通信部を通じて前記情報処理端末から前記形成指示情報を受信する指示受信処理と、
前記指示受信処理で受信した前記形成指示情報に従って、前記形成部に前記形成動作を実行させる動作制御処理と、
前記第2通信部を通じて前記サーバに前記ステータス情報を送信するステータス送信処理とを実行し、
該第1制御部は、さらに、
前記ステータス受信処理にて前記サーバから受信した前記ステータス情報が有効期限を徒過しているか判断する徒過判断処理を実行し、
前記決定処理では、前記徒過判断処理にて前記有効期限が徒過したと判断された前記ステータス情報とは異なる前記ステータス情報を、前記対象ステータス情報に決定する、ことを特徴とするモニタシステム。
A monitor system including an information processing terminal and an image forming apparatus.
The information processing terminal is
The image forming apparatus, and the first communication unit connected to the server that receives the status information from the image forming apparatus.
Operation unit and
Display and
Equipped with a first control unit
The image forming apparatus
A forming part that executes a forming operation that forms an image,
The information processing terminal, the second communication unit connected to the server, and
Equipped with a second control unit
The first control unit
Reception processing that accepts user operations through the operation unit,
In response to the reception of the formation instruction operation instructing the execution of the formation operation in the reception process, the formation instruction process for transmitting the formation instruction information for executing the formation operation to the image forming apparatus through the first communication unit. ,
A status reception process of receiving the status information indicating the status of the image forming apparatus that executes the forming operation from the server through the first communication unit, and
Of the status information received in the status reception process, a determination process for determining target status information indicating a status to be notified to the user of the information processing terminal, and a determination process.
The first display process of displaying the status screen including the status indicated by the target status information determined in the determination process on the display unit is executed.
The second control unit
An instruction receiving process for receiving the formation instruction information from the information processing terminal through the second communication unit, and
An operation control process for causing the forming unit to execute the forming operation according to the forming instruction information received in the instruction receiving process.
A status transmission process for transmitting the status information to the server through the second communication unit is executed.
The first control unit further
In the status reception process, an over-judgment process for determining whether the status information received from the server has passed the expiration date is executed.
The monitoring system is characterized in that, in the determination process, status information different from the status information for which the expiration date is determined to have expired in the excess determination process is determined as the target status information .
JP2019211148A 2019-11-22 2019-11-22 Monitor program, information processing terminal, monitor system Active JP6766941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211148A JP6766941B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Monitor program, information processing terminal, monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211148A JP6766941B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Monitor program, information processing terminal, monitor system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193595A Division JP6620493B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Monitor program, information processing terminal, monitor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038717A JP2020038717A (en) 2020-03-12
JP6766941B2 true JP6766941B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=69738591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211148A Active JP6766941B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Monitor program, information processing terminal, monitor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766941B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163975A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc Port monitor
JP5039422B2 (en) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 Printing apparatus, printing apparatus control method, and computer program
JP4660597B2 (en) * 2009-03-03 2011-03-30 シャープ株式会社 Image forming apparatus
JP6116345B2 (en) * 2013-05-01 2017-04-19 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038717A (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620493B2 (en) Monitor program, information processing terminal, monitor system
JP6524896B2 (en) program
US10986238B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
US11283942B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP2017151899A (en) Program and terminal device
JP6641928B2 (en) program
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP6634880B2 (en) Program and terminal device
JP6766941B2 (en) Monitor program, information processing terminal, monitor system
JP6909432B2 (en) Programs and mobile terminals
JP6743946B2 (en) Mobile terminal and program
JP6809573B2 (en) Mobile terminals and programs
JP6544163B2 (en) Mobile terminal and program
US10015351B2 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP2016063381A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming system, and program
US10477039B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP6888711B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6677335B2 (en) Mobile terminal, content designation program, and output program
JP6696609B2 (en) Mobile terminal and output program
JP6835274B2 (en) Starter program and terminal device
JP2019175474A (en) Program and terminal device
JP2017005336A (en) Mobile terminal and FAX program
JP2019139802A (en) Portable terminal and output program
JP2020173828A (en) program
JP2020074120A (en) Program and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150