[go: up one dir, main page]

JP6770074B2 - 親水性半導体単層カーボンナノチューブインク - Google Patents

親水性半導体単層カーボンナノチューブインク Download PDF

Info

Publication number
JP6770074B2
JP6770074B2 JP2018535398A JP2018535398A JP6770074B2 JP 6770074 B2 JP6770074 B2 JP 6770074B2 JP 2018535398 A JP2018535398 A JP 2018535398A JP 2018535398 A JP2018535398 A JP 2018535398A JP 6770074 B2 JP6770074 B2 JP 6770074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walled carbon
carbon nanotubes
polymer
semiconductor single
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018535398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502805A (ja
Inventor
ディン、チャンフー
リー、チャオ
マレンファン、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2019502805A publication Critical patent/JP2019502805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770074B2 publication Critical patent/JP6770074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/159Carbon nanotubes single-walled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/172Sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年1月8日に出願された米国仮特許出願USSN 62/276,603の利益を主張し、この内容全体は参照により本明細書に組み入れられている。
本出願は、カーボンナノチューブに関する。
単層(単一壁)カーボンナノチューブ(SWCNT)を製造する方法は、通例、半導体単層カーボンナノチューブ(sc−SWCNT)と金属単層カーボンナノチューブ(m−SWCNT)の混合物を製造する。sc−SWCNTは、通例、製造したままのSWCNTで混合物の約75重量%を形成する。半導体デバイスへ応用するために、より高純度のSWCNTが望ましいのは、全導電性m−SWCNTが半導体デバイスの適正な機能を妨げ得るためである。
近年のsc−SWCNTの精製における著しい進歩により、この種の材料はプリンタブルエレクトロニクス用途で非常に有望となっている。移動度が30より高く、オン/オフ比が10を超える薄膜トランジスタ(TFT)は今や容易に実現することができる(Ding 2014;Ding 2015)。しかし、集積TFTデバイスを有するプリント回路の作製は依然として難題である。この難題の大きな問題は、産業印刷、特にロール・ツー・ロール印刷向けの適正なsc−SWCNTインクがないことに関連している。現在の精製技術は、水性又は非極性有機溶媒のいずれかにsc−SWCNT分散物を供給するだけである。水溶液中のsc−SWCNT分散物は、通例、界面活性剤のナノチューブに対する重量比が1000/1である、大量の界面活性剤によって安定化されている。大量の界面活性剤によって、グラビアやフレキソなどの一般的な印刷技術の関連インクへのsc−SWCNTの配合が妨げられる。トルエンなどの非極性有機溶媒中でナノチューブ分散物を安定化させるために使用される共役ポリマーは、低い重量比(通常は1/1〜約5/1)であり、デバイスの性能(移動度、オン/オフ)に著しい悪影響を示さないが、この種の分散物も、例えばアルキルカルビトールのようなより高粘度の極性有機溶剤が好ましい商業印刷で使用される一般的な溶剤への分散性がないために、配合することが困難である。
濃縮共役ポリマーで包囲されたsc−SWCNT材料の安定親水性分散物の作製に関して、現在の知見はほとんどない。リガンド交換は、示されてはいるものの(Stranks 2013a;Stranks 2013b)、疎水性系から親水性系への分散性を劇的に変化させる意図でも、商業環境での使用に適したインク系を作製する目的でも示されてはいない。アルキルカルビトールなどの極性有機溶媒中でのsc−SWCNTの濃縮について記載し、所望の生成物に向けての効率的な経路を提供し、好ましいならばリガンド交換の必要性を排除している文献は存在しない。現在の文献(Wang 2015)は、テトラヒドロフラン(THF)などの極性溶媒中でSWCNTを選別してもsc−SWCNTの選択的分散は得られないことを示している。
ポリ(9,9−ジ(メトキシエトキシエトキシエチル)フルオレン)などのオリゴエーテル側基を有するポリマーは、発光材料としての用途向けの、調製したままのカーボンナノチューブから複合材料を形成するために提案されている(Liu 2011)。しかし、このような材料は、高度に精製された半導体単層カーボンナノチューブ(sc−SWCNT)を用いた複合材料の調製については報告されていない。精製/濃縮sc−SWCNTは、通常、ナノチューブ精製に使用される技術に基づいて界面活性剤又は共役ポリマーによって包囲されるため、sc−SWCNT/ポリマーとオリゴエーテル側基との複合材料は、Liu 2011で提案されているように、sc−SWCNTを相当するポリマーと混合するだけでは調製できない。
ポリフルオレンポリマー(PF)をアルキル側鎖を有するポリチオフェンに代える、リガンド交換法が提案されている(Stranks 2013a;Stranks 2013b)。しかし、先行技術は、疎水性複合材を効果的に取り込み、複合材を親水性にする方法を教示していない。先行技術はまた、親水性共役ポリマー/溶媒系を使用して高純度sc−SWCNTを生じる濃縮方法をうまく行う方法も教示していない。
濃縮sc−SWCNTを極性有機溶媒中に効率的に分散させて安定した印刷可能なインクを形成可能にする必要性が、依然として存在する。
一態様において、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された単層カーボンナノチューブ及び該半導体単層カーボンナノチューブと結合したポリマーを含み、ポリマーが1個以上のオリゴエーテル側基を含む、半導体単層カーボンナノチューブ組成物が提供される。
別の態様において、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された単層カーボンナノチューブ組成物の製造方法であって、
(a)実質的に濃縮された半導体単層カーボンナノチューブとオリゴエーテル側基を含まない第1の共役ポリマーとの複合体を提供し、複合体を1個以上のオリゴエーテル側基を含む第2の共役ポリマーと接触させることによって、第1の共役ポリマーを第2の共役ポリマーと交換して、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮されたカーボンナノチューブ組成物を形成すること;又は
(b)半導体単層カーボンナノチューブ及び金属単層カーボンナノチューブの両方を含む単層カーボンナノチューブ混合物を第2の共役ポリマーと接触させて、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮されたカーボンナノチューブ組成物を形成すること
を含む方法が提供される。
別の態様において、極性有機溶媒中に分散された単層カーボンナノチューブ組成物を含むインク組成物が提供される。
別の態様において、式(Ia)のポリマー化合物が提供され、

式中、Arは半導体単層カーボンナノチューブとのπ−π相互作用を与える芳香族単位であり、ArはArとは異なり、該半導体単層カーボンナノチューブとのさらなる相互作用を与える芳香族単位であり、Qは架橋基であり、RはC1−20飽和ヒドロカルビル基又はC2−20不飽和ヒドロカルビル基であり、yは1又は2であり、zは1、2、3、4、5又は6であり、nは10〜1000の整数である。
本明細書に記載の組成物は、一般的な印刷方法に適合する濃縮sc−SWCNTインクの製造を可能にする。例えば本発明により、高純度のsc−SWCNTを、水性分散物と比較して賦形剤が低減された、親水性インクジェットフレキソ/グラビアインクに配合することが可能となり、大規模なR2R商業印刷に適合するインクシステムが提供される。高純度sc−SWCNTは、様々な用途において、例えば高い電流密度、高い移動度、低い電圧、低い電力消費及び/又はより高い柔軟性を主な属性として求める印刷電子デバイスにおいて使用することができる。
さらなる特徴は、以下の詳細な説明の中で説明されるか、又は明らかになるであろう。本明細書に記載される各特徴は、他の記載された特徴のいずれか1つ以上と任意の組合せで利用され得ること、及び当業者に明らかである場合を除いて、各特徴が必ずしも別の特徴の存在に依存しないことが理解されるべきである。
より明確な理解のために、好ましい実施形態を例として、添付の図面を参照して、以下に詳細に説明する。
図1は、ポリ(9,9−ジC12アルキルフルオレン)(PFDD)抽出によって調製した、トルエン中の元のsc−SWCNT/PFDD溶液(前)及びPMO(EO)MTとのポリマー交換後のエチルカルビトール(EC)溶液(後)の吸収スペクトルを示す。 図2は、ポリ(9,9−ジC12アルキルフルオレン)(PFDD)抽出によって調製した、トルエン中の元のsc−SWCNT/PFDD溶液(前)及びPF(EO)M−Py−2,5とのポリマー交換後のエチルカルビトール(EC)溶液(後)の吸収スペクトルを示す。 図3は、トルエン/エチルカルビトール(約1/9比)中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した、2回目、3回目及び5回目の抽出から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図4は、純粋なエチルカルビトール(EC)中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図5は、0.5対1のポリマー対SWCNT比での、エチルカルビトール(EC)中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図6は、0.5対1のポリマー対SWCNT比での、メチルカルビトール(MC)中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図7は、0.5対1のポリマー対SWCNT比での、1,4−ジオキサン中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図8は、0.25対1のポリマー対SWCNT比での、1,4−ジオキサン中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。 図9は、0.25対1のポリマー対SWCNT比での、テトラヒドロフラン(THF)中のPF(EO)M−Py−2,5を使用した全4回の抽出(事前、第1、第2及び第3)から得られた上清の吸収スペクトルを示す。
本発明の単層カーボンナノチューブ(SWCNT)組成物は、半導体単層カーボンナノチューブ(sc−SWCNT)が実質的に濃縮されている。好ましくは、組成物は、組成物中の全カーボンナノチューブ(CNT)の総重量に基づいて約95重量%以上のsc−SWCNT、より好ましくは約99重量%以上のsc−SWCNTを含む。従って、金属単層カーボンナノチューブ(m−SWCNT)の量は、好ましくは組成物中の全CNTの約5重量%未満、より好ましくは約1重量%未満である。このような純度レベルは、電子デバイスにおけるsc−SWCNTの多くの用途に好適である。
組成物中の半導体単層カーボンナノチューブは、1個以上のオリゴエーテル側基を含むポリマーと結合されている。オリゴエーテル側基は、ポリマーを親水性にし、ポリマーをsc−SWCNTと結合させて、それによってsc−SWCNTを親水性として、組成物を極性有機溶媒中で安定に分散可能(例えば可溶性又は懸濁可能)とする。従って、極性有機溶媒中に組成物を分散させることにより、極性有機溶媒中にsc−SWCNTが濃縮されたSWCNTを含む安定なインクを調合することが可能になり、このインクは一般の印刷方法によって印刷され得る。
1個以上のオリゴエーテル側基を含むポリマーは、好ましくは共役ポリマー(CP)を含む。共役ポリマーは、好ましくは、半導体単層カーボンナノチューブとのπ−π相互作用を与える少なくとも1個の反復単位を含む。共役ポリマーは、半導体単層カーボンナノチューブとのさらなる相互作用を与える、少なくとも1個の他の反復単位を含み得る。さらなる相互作用はまた、π−π相互作用であり得るか、又は異なる種類の相互作用、例えばファンデルワールス相互作用、電荷移動相互作用などであり得る。ポリマーは、半導体単層カーボンナノチューブを包囲してもよい。
一実施形態において、ポリマーは、式(I)のポリマー化合物であり、

式中、Arは半導体単層カーボンナノチューブとのπ−π相互作用を与える芳香族単位であり、Arは存在しないか、Arと同じであるか、又はArとは異なり、存在する場合、半導体単層カーボンナノチューブとのさらなる相互作用を与える芳香族単位であり、Qは架橋基であり、RはH又はC1−20飽和ヒドロカルビル基若しくはC2−20不飽和ヒドロカルビル基であり、yは1又は2であり、zは1、2、3、4、5又は6であり、nは10〜1000の整数である。
架橋基Qは、好ましくはアルキレン基である。アルキレン基は、好ましくは分枝又は非分枝C、C、C、C又はCアルキレン基である。Qは好ましくはメチレン基である。
Rはオリゴエーテル側鎖上の末端基を表す。RはH、直鎖若しくは分枝C1−20飽和ヒドロカルビル基又は直鎖若しくは分枝C2−20不飽和ヒドロカルビル基である。好ましくは、RはH又は直鎖若しくは分枝のC1−20飽和ヒドロカルビル基である。Rは、より好ましくは、H又は直鎖若しくは分枝C1−4飽和ヒドロカルビル基である。不飽和ヒドロカルビル基は、1個以上の炭素−炭素二重結合、1個以上の炭素−炭素三重結合又は1個以上の炭素−炭素二重結合及び炭素−炭素三重結合を含む基を含む。ヒドロカルビル基は、骨格中に又は側基として1個以上のヘテロ原子(例えばO、S、N)を含み得る。好ましくは、ヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を有さない、直鎖若しくは分枝アルキル基、直鎖若しくは分枝アルケニル基又は直鎖若しくは分枝アルキニル基である。より好ましくは、Rは、H又は直鎖若しくは分枝C1−4アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はt−ブチルである。
値yは、Ar単位に結合したオリゴエーテル側基の数を表す。式(I)のいくつかのポリマー化合物は、例えばArが2,5−チオフェンである場合、Ar上に1個のオリゴエーテル側基を有し得るが、式(I)の他のポリマー化合物は、例えばArが2,7−フルオレンである場合、2個のオリゴエーテル側基を有し得る。
値zは、1個のオリゴエーテル側基における反復エチレンオキシド単位の数を表す。zの値は、1、2、3、4、5又は6、好ましくは2、3又は4、より好ましくは3又は4であり得る。
値nは、ポリマー中の反復単位の数を表す。値nは、10〜1000、好ましくは10〜100の整数である。
Ar及びArは芳香族単位である。芳香族単位は、環内に非局在化したπ電子を有する環状部分である。芳香族単位は、非置換又は置換の炭素環式基又は複素環式基を含み得る。芳香族単位は、好ましくは1個以上の4員環、5員環、6員環及び/又は7員環を含む。2個以上の環を有する芳香族単位は、結合又は直鎖連結部分を介して結合された環、縮合環及び/又はスピロ環式環である環を含み得る。芳香族単位は、好ましくは1〜20個の炭素原子を含む。複素環式芳香族単位は、1個以上のヘテロ原子、好ましくは1〜6個のヘテロ原子を含み得る。ヘテロ原子として、例えばO、N及びSが挙げられる。
芳香族単位に含まれ得る芳香環系のいくつかの例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェニレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ピロール、インドール、イソインドール、チオフェン、ビチオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、プリン、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリジン、ビピリジン、キノロン、イソキノリン、ピラジン、キノキサリン、アクリジン、ピリミジン、キナゾリン、ピリダジン、シンノリン、フタラジン、テトラジン、トリアジン及びベンゾチアジアゾールからなる群から選択される。Ar及びArは独立して、フルオレン、チオフェン、ピリジン又はピロールであることが好ましい。Arは2,7−フルオレン又は2,5−チオフェンであることが好ましい。Arは好ましくは2,5−チオフェン、2,5−ピリジン、2,6−ピリジン、2,5−フラン又は2,5−ピロールである。
一実施形態において、式(I)のポリマー化合物は、Ar単位及びAr単位の両方を含む。ポリマー中にArが存在することによって、ポリマーの半導体単層カーボンナノチューブとの相互作用が調整されて、半導体単層カーボンナノチューブの選択性が向上され得る。
式(I)のいくつかのポリマー化合物は既知のポリマーであり、購入され得る又は既知の方法によって容易に合成され得る。しかし、式(Ia)のポリマー化合物は、当分野において未知であり得る。式(Ia)のポリマー化合物を合成するために、スキーム1に示す合成順序が利用され得る。スキーム1を参照すると、Ar、Ar、Q、R、y、z及びnは、式(Ia)のポリマー化合物について定義した通りであり、Xはハロゲン(例えばCl又はBr、好ましくはBr)である。
スキーム1に示す合成のステップ1は、ジハロ芳香族化合物1をトシルオリゴエーテル2と反応させて、1個以上のオリゴエーテル側基を芳香族単位Arに結合させ、これによりオリゴエーテル置換ジハロ芳香族化合物3を形成することを含む。反応は、塩基及び相間移動触媒の存在下で、溶媒中にて行うことが好ましい。溶媒は、非プロトン性極性有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO))であることが好ましい。塩基は、好ましくは強塩基、例えば水酸化物(例えばNaOH、KOH)であり、相間移動触媒は好ましくは第4級アンモニウム塩(例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド)である。反応は、好適な温度(例えば55〜60℃)で好適な時間(例えば1〜24時間)にわたって行われ得る。等モル量の1及び2は一置換生成物をもたらすが、2:1について2:1のモル比は、二置換生成物をもたらす。
合成のステップ2は、オリゴエーテル置換ジハロ芳香族化合物3のハロ基Xをボロン酸(−B(OH))基に変換して、ジボロン酸芳香族化合物4を形成することを含む。ステップ2は、3を(i)n−ブチルリチウム(n−BuLi)、次いで(ii)ホウ素イソプロポキシド(B(OiPr))で順次処理して、最後に(iii)酸(例えばHClとしての鉱酸)によって反応を停止させることを含む。サブステップ2(i)は、低温(例えばドライアイス又は液体窒素温度)において好適な時間(例えば0.5〜2時間)にわたって、非プロトン性溶媒(例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテルなど)中、2〜3モル当量のn−BuLiを用いて行われ得る。サブステップ2(ii)は、低温(例えばドライアイス又は液体窒素温度)にて、ゆっくりと加温しながら、好適な期間(例えば5〜24時間)にわたって、同じ反応混合物中で3〜5モル当量のB(OiPr)を用いて行われ得る。サブステップ2(iii)は、室温にて好適な時間(例えば0.5〜2時間)にわたって、希酸(例えば1〜6N)を用いて行われ得る。
合成のステップ3は、ジボロン酸芳香族化合物4のボロン酸基をピナコールボラン基に変換して、ジピナコールボラン芳香族化合物5を形成することを含む。ステップ3において、ジボロン酸芳香族化合物4は、溶媒、好ましくは非極性有機溶媒(例えばトルエン、ベンゼン又はキシレンなどの芳香族溶媒)中、2〜4モル当量のピナコールと反応させることが好ましい。反応は、高温(例えば還流下)で、好適な時間(例えば1〜12時間)にわたって行うことが好ましい。

合成のステップ4は、ジピナコールボラン芳香族化合物5を第2のジハロ芳香族化合物6と反応させて、式(Ia)のポリマー化合物を形成することを含む。反応は、高温(例えば還流)にて相間移動触媒及び塩基の存在下、溶媒中で金属触媒によって触媒されることが好ましい。金属触媒は、Pt、Pd等(例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)を含み得る。溶媒は、非極性有機溶媒(例えばトルエン、ベンゼン又はキシレンなどの芳香族溶媒)であることが好ましい。相間移動触媒は、金属抽出剤としても作用する、第4級アンモニウム塩(例えばアリコート336)であることが好ましい。塩基は、弱塩基(例えばナトリウムカーボナート又はカリウムカーボナートなどのカーボナート)であることが好ましい。
半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された本発明の単層カーボンナノチューブ(SWCNT)組成物は、ポリマー交換法又は直接濃縮法によって調製され得る。どちらの方法も、ポリマーを極性有機溶媒中に分散可能にするために、1個以上のオリゴエーテル側基を含むポリマーの使用を含む。
ポリマー交換方法では、実質的に濃縮された半導体単層カーボンナノチューブと第1の共役ポリマーとの複合体が提供され、ここで第1の共役ポリマーはオリゴエーテル側基を含まない。第1の共役ポリマーは、複合体を第2の共役ポリマーと接触させることによって、1個以上のオリゴエーテル側基を含む第2の共役ポリマーと交換され、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮されたカーボンナノチューブ組成物を形成する。
第1の共役ポリマーはsc−SWCNTと相互作用するが、1個以上のオリゴエーテル側基を含む共役ポリマーよりも、sc−SWCNTとの相互作用が弱い任意の共役ポリマーであり得る。好ましくは、第1の共役ポリマーはポリフルオレン、例えば9,9−ジアルキル置換ポリフルオレン、又は9,9−ジC8−36−アルキル置換ポリフルオレン若しくは9,9−ジC8−18−アルキル置換ポリフルオレンである。アルキル置換基は直鎖であっても分枝であってもよい。第1の共役ポリマーは、約8,000Daより大である、例えば約8,000Da〜約500,000Da、好ましくは約10,000Da〜約30,000Daの数平均分子量(M)を有することが好ましい。特に好ましい第1共役ポリマーは、ポリ(9,9−ジC12アルキルフルオレン)(PFDD)である。
一般に、ポリマー交換法では、オリゴエーテル官能化ポリマーは、CPが第1の共役ポリマーである極性又は非極性有機溶媒中で、sc−SWCNT/CPの分散物と混合され得る。溶媒は好ましくは非極性である。非極性有機溶媒は、芳香族溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、キシレン、1−メチルナフタレン又はその混合物を含むことが好ましい。トルエンが好ましい。混合物は、オリゴエーテル官能化ポリマーをsc−SWCNTの表面と相互作用させて、第1の共役ポリマーを置き替えるために、例えば超音波処理又は機械的攪拌によって攪拌され得る。次いで、第1の共役ポリマーを除去するための好適な単離技術(例えば濾過、遠心分離など)に混合物を供して、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された親水性単層カーボンナノチューブ組成物が得られ得る。オリゴエーテル官能化ポリマーの主鎖は、第1の共役ポリマーの主鎖よりも、sc−SWCNTとのより強い相互作用を有するため、ポリマー置換が完了され得る。次いで、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された単離親水性単層カーボンナノチューブ組成物を、極性有機溶媒中に分散させることによって、インク組成物中に配合することができる。
直接濃縮法では、半導体単層カーボンナノチューブ(sc−SWCNT)及び金属単層カーボンナノチューブ(m−SWCNT)の両方を含有する単層カーボンナノチューブ混合物を、1個以上のオリゴエーテル側基を含む共役ポリマーと接触させて、半導体単層カーボンナノチューブが実質的に濃縮された親水性カーボンナノチューブ組成物を形成する。
一般に直接濃縮法では、sc−SWCNT及びm−SWCNTの合成されたままの混合物は、1個以上のオリゴエーテル側基を含む共役ポリマーの存在下で、極性有機溶媒中に分散され得る。sc−SWCNT及びm−SWCNTの混合物は、約0.1mg/mL〜約10.0mg/mL、好ましくは約0.4mg/mL〜約2.0mg/mLの濃度で極性有機溶媒中に分散されることが好ましく、ポリマー/SWCNT比は0.5:1〜10:1である。ポリマー/SWCNT比は、抽出収率及びsc純度に影響し得る。比が高いと高収率が生じ得るが、純度は低い。分散物の形成は、当分野における既知の技術、例えば超音波処理、機械的攪拌によって補助され得る。分散が不十分なSWCNTから分散が十分なSWCNTを後に分離することによって、分散物中のポリマー被覆SWCNTが回収され、これに対して分散が不十分なSWCNTは除去される。後続の分離は、任意の好適な方法、例えば遠心分離、濾過など、又はその任意の組合せによって行われ得る。遠心分離が好ましい。このような遠心分離は、通例、沈降物及び上清を生じ、沈降物は遠心分離管の底部に下降していて、上清は上部の液体である。出発混合物と比べて、沈降物にはm−SWCNTが濃縮され、上清にはsc−SWCNTが濃縮されている。共役ポリマーはsc−SWCNTと選択的に相互作用してそれらを分散させておくため、分離後に分散物(例えば上清)中に残存するSWCNTはsc−SWCNTが濃縮されているが、分散物から分離されたSWCNTは(例えば沈降物中で)、m−SWCNTが濃縮されている。より多くの抽出工程を沈降物に適用することができ、得られた組合せ分散物は、sc−SWCNTのより高い収率を与え得る。直接濃縮法によって製造された親水性ポリマーに包囲されたsc−SWCNTの極性有機溶媒分散物は、さらに処理されて所望のインク組成物を配合してよい。ポリマー抽出のために最適化されたsc純度を達成するために、極性溶媒中に少量の非極性溶媒(例えばトルエン)を好ましくは約2〜50重量%、より好ましくは5〜25重量%の量で添加することによって、溶媒の極性が調整され得る。
インク組成物は、単層カーボンナノチューブ組成物を極性有機溶媒に分散させることによって配合され得る。単層カーボンナノチューブ組成物は、溶媒中に溶解又は懸濁され得る。単層カーボンナノチューブ組成物は、所望の印刷方法に好適な任意の量で極性有機溶媒中に分散され得る。例えば単層カーボンナノチューブ組成物は、インク組成物の総重量に対して約0.1〜500ppm、又は約0.1〜500mg/Lの単層カーボンナノチューブ濃度でインク組成物中に存在し得る。単層カーボンナノチューブの濃度は約5〜50ppm又は約10〜30ppmであることが好ましい。
極性有機溶媒は、例えばエーテル、アルコール、アミド、ケトン、スルホキシド、エステル、カーボネート、カルボン酸又はその混合物を含み得る。アルコールの例はオクタノールである。エーテル又はエーテルの混合物が好ましい。エーテルのいくつかの例としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、カルビトール及びその混合物が挙げられる。アルキル基によってエンドキャップされたオリゴエーテルが好ましい。カルビトールが好ましい。特に好ましい種類の極性有機溶媒は、アルキルカルビトールを含む。アルキルカルビトールは、ジ(エチレングリコール)モノエーテルである。好ましいアルキルカルビトールは、式(II)のアルキルカルビトールであり、

式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチル又はペンチルである。好ましくは、Rはメチル、エチル又はブチルであり、この場合、式(II)のアルキルカルビトールはそれぞれ、メチルカルビトール(MC)、エチルカルビトール(EC)又はブチルカルビトール(BC)である。
極性有機溶媒は、インクの印刷性能に過度に影響を及ぼすことなく、少量の非極性有機溶媒も含有し得る。非極性有機溶媒のいくつかの例としては、芳香族溶媒(例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ベンジルエーテル、アニソール、ベンゾニトリル、ピリジン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、イソブチルベンゼン、p−シメン、テトラリン、トリメチルベンゼン(例えばメシチレン)、ジュレン、p−クメン又は任意のこれの混合物)及びアルカン(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)が挙げられる。好ましい非極性有機溶媒は、トルエン、キシレン、アニソール、ジエチルベンゼン又は任意のその混合物である。溶媒混合物中の非極性有機溶媒の量は、好ましくは20%v/v以下、より好ましくは15%v/v以下、さらに好ましくは10%v/v以下である。
インク組成物はまた、1種以上のバインダを含み得る。1種以上のバインダは、インク組成物中に、インク組成物の総重量に対して約0.1〜500ppm、好ましくは約5〜50ppmの量で存在することが好ましい。バインダはポリマーバインダであることが好ましい。バインダは、エチルセルロース、ポリピロリドン、エポキシ、フェノール系樹脂、アクリル、ウレタン、シリコーン、スチレンアリルアルコール、ポリアルキレンカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、フルオロプラスチック、フルオロエラストマー、熱可塑性エラストマー又は任意のその混合物を含むことが好ましい。
インク組成物の一般的な印刷方法としては、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷(例えばスタンプ)、グラビア印刷、オフセット印刷、エアブラシ法、エアロゾル印刷、組版又は他の任意の方法が挙げられる。これらの印刷技術はすべて、ロール・ツー・ロール(R2R)方式で使用され得る。印刷後、インク組成物は、例えば周囲条件下でインク組成物を乾燥させるか、又はインク組成物を適切な長時間にわたって加熱して溶媒を蒸発させることによって、乾燥又は硬化され得る。インク組成物は、インクジェット、ロール・ツー・ロール、フレキソ印刷及びグラビア印刷に特に適している。
インク組成物は、任意の好適な基材に印刷され得る。印刷可能な基材としては、例えば特に、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)(例えばMelinex(商標))、PEN−PET、ポリオレフィン(例えばシリカ充填ポリオレフィン(Teslin(商標)))、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド(例えばKapton(商標))、シリコーン膜、織物(例えばセルロース織物)、紙、ガラス、金属、誘電体コーティングが挙げられ得る。プリント基板は、電気回路(例えば論理回路)、導電性バスバー(例えば光電池)、アンテナ(例えばRFIDアンテナ)、検出器、センサ(例えばタッチセンサ)、トランジスタ(例えば薄膜トランジスタ(TFT))、ダイオード、スマート・パッケージング(例えばスマート・ドラッグ・パッケージングなど)、OLED及び電気泳動ディスプレイ用のバックプレーン/ドライバに組み入れられ得る。
例:
例1:ポリマー交換に基づくエチルカルビトール(EC)中のsc−SWCNT/PMO(EO)3MTインク
PFDD/CNT溶液(CCNT=約1.0mg/mL)1.0mlを、トルエン5mL中のポリ(3−(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)メチル)チオフェン)(PMO(EO)3MT、スキーム2)16mgと混合した。混合物を10分間にわたって浴超音波処理(Branson 2510超音波発生装置)し、濾過して固体を回収した。次いで、固体をエチルカルビトール(EC)2.0mLと混合して、20分間にわたって浴超音波処理して、安定した均質な溶液を形成した。
図1において、EC中の形成されたsc−SWCNT/PMO(EO)MT溶液(後)のUVスペクトルを元のsc−SWCNT/PFDD溶液(前)と比較した。UVスペクトルによって、約380nmにおけるPFDD吸収ピークがポリマー交換後に著しく低下したことが示されている。約10〜20%の残存PFDDが試料中に残存しているが、エチルカルビトール(EC)中へのsc−SWCNTの分散は排除されない。残存PFDDは、先に記載したのと同じ条件を用いて、追加のポリマー交換によってほぼ完全に除去することができる。しかし、EC中でのインク調製のために、追加のポリマー交換が必要とされないのは、最初のポリマー交換工程からの複合材料をEC中に良好に分散することができるためである。得られた複合体のUVスペクトルは、ナノチューブの吸収ピークについて約30nmの赤色シフトを示し、PFDDと比較してチオフェンポリマーとのはるかに強い相互作用を示す。
例2:ポリマー交換に基づくエチルカルビトール(EC)中のsc−SWCNT/PF(EO)M−Py−2,5インク
A.ポリマー合成:
ポリ(9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレン−alt−ピリジン−2,5)(PF(EO)M−Py−2,5)を、4つの反応を含むスキーム3に示した、以下の経路に従って調製した。
反応1.2,7−ジブロモ−9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレンの調製:
2,7−ジブロモフルオレン16.2g(50mmol)、2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル−4−トルエンスルホネート33.4g(105mmol)及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.80gを、500mLフラスコ内のDMSO250mL中に添加した。次いで、温度が55〜60℃に維持されるように、50%NaOH溶液25mLを激しく攪拌しながら滴加した。次いで、温度を55℃にて一晩維持して、反応を完了させた。室温まで冷却した後、H2O 200mLを攪拌しながら混合物に添加して、混合物をジエチルエーテル200mLで3回抽出した。合せた有機層を塩水100mLで5回洗浄し、MgSO4で乾燥させた。回転蒸発器を使用して溶媒を除去し、得られた淡黄色油を、溶離剤として50/50ヘキサン/エチルアセタート(Rf約0.35)を用いて、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色油として純生成物を収率61%で得た。
反応2.9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレン−2,7−ジボロン酸の調製:
2,7−ジブロモ−9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレン18.4g(29.9mmol)を、アルゴンの保護下で無水THF300mLに溶解させた。溶液を−78℃まで冷却し、2.5M n−BuLi 23.6mL(65.7mmol)を混合物に滴加し、続いて−40℃を下回る低い温度にて1時間攪拌した。反応溶液を再度−78℃まで冷却して、B(OiPr)3 23.6g(126mmol)を混合物に迅速に添加した。反応混合物を室温まで加温して、一晩攪拌した。4N HCl 50mL(200mmol)を0℃にて添加し、30分間攪拌した。水層を分離し、ジエチルエーテル100mLで2回抽出した。合せた有機層を塩水50mLで3回洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させた。濾過によりMgSO4を除去した後、溶液を回転蒸発器を用いて濃縮し、残渣をヘキサンで洗浄して、真空下で乾燥させた。
反応3.9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレン−2,7−ビス(ピナコラートボロン)の調製:
反応2の生成物(29.9mmol)をトルエン300mLに溶解させた。ピナコール10.6g(90.0mmol)を添加した。混合物を還流まで加熱した。ディーンスタークトラップを用いて、反応で生成した水を除去した。この反応は3時間で完了した。室温まで冷却した後、反応溶液を水50mLで2回洗浄し、MgSOで乾燥させて、次いで溶媒を回転蒸発器で除去した。残渣をヘキサンで2回洗浄して精製し、次いでヘキサン中で再結晶化させて、反応2及び3の合計収率68%にて白色結晶を得た。
反応4.(PF(EO)M−Py−2,5)の調製:
9,9−ビス(2−(2−(−2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)フルオレン−2,7−ビス(ピナコラートボロン)4.306g(6.06mmol)、2,5−ジブロモピリジン1.421g(6.00mmol)及びアリコート336の3滴を、攪拌棒及び凝縮器を備えた150mLフラスコ内のトルエン50mL中に溶解させた。2M NaOH溶液20mL(40.0mmol)を添加した。系を脱気し、アルゴンで3回パージした。Pd(PPh 70mg(0.06mL)をグローブボックス内のフラスコに添加した。混合物を攪拌しながら還流まで加熱し、3日間維持した。室温まで冷却した後、分液漏斗で水層を除去した。有機層を水20mLで2回穏やかにすすいだ後、次いで攪拌しながらMeOH 600mL中に滴加し、ポリマーを沈降させて、これを濾過によって回収し、真空下で乾燥させた。
B.ポリマー交換:
PF(EO)M−Py−2,5 16mgをTHF/トルエン混合物(1/1)10mLに溶解させ、PFDD/CNT溶液(CCNT=約1.0mg/mL)1.0mLと混合した。PF(EO)M−Py−2,5のトルエンへの溶解度が限られているため、溶液中では約50%のTHFを使用した。混合物を10分間にわたって浴超音波処理して、濾過して固体を回収し、固体を20分間の超音波処理(Branson 2510超音波処理機)によってエチルカルビトール(EC)2mL中に分散させて、ミセル様溶液を得た。EC中のミセル様溶液(後)のUVスペクトルを回収して、図2のトルエン中の元の溶液(前)と比較した。UVスペクトルは、ポリマー交換後のナノチューブ吸収ピークの約5nmの赤色シフトを示し、フルオレンホモポリマー(PFDD)と比較して、ナノチューブとフルオレン/ピリジンコポリマー(PF(EO)M−Py−2,5)とのより強い相互作用を示している。
例3:ポリマー抽出に基づくsc−SWCNT/PF(EO)M−Py−2,5インク
処理を簡易にして、コストを低減するために、sc−SWCNT及びm−SWCNTを含むCNTの調製したままの混合物からsc−SWCNTを濃縮するために、親水性ポリマーを直接使用してもよい。
EC/トルエン混合物(9/1)中
RaymorプラズマSWCNT RN−000 20mg及びPF(EO)M−Py−2,5 20mgを、エチルカルビトール(EC)/トルエン溶媒混合物(9/1)25mLに添加した。混合物を約30℃で30分間、ホーン超音波処理して(ミニチップ付きホーン超音波処理機、サイクル60%、出力20%)、次いで12,500rpmにて30分間にわたって遠心分離した(SS−34ローター、RCF:18,700g)。上清を回収し、例1としてマーキングした。前の抽出物からの沈降物に対して抽出プロセスを4回反復して、第2(例2)、第3(例3)、第4(例4)及び第5(例5)の抽出物の上清を得た。例1は透明な透明溶液であり、UVスペクトルにナノチューブ吸収ピークを示していない。例2、例3及び例5のUVスペクトルを図3に示す。これらのスペクトルは、上清中の高いsc−SWCNT純度を示し、約700nmにm−SWCNTピークが存在しない。
純粋なEC中
上記のポリマー抽出工程を、純粋なエチルカルビトール(EC)中で同じ条件下でさらに試験した。抽出による上清のUVスペクトルを図4に示す。UVスペクトルは、得られた生成物のsc−SWCNT純度が、トルエン/EC溶媒混合物から得られた生成物ほど良好でないことを示している。sc−SWCNT純度の低下は、高極性有機溶媒の純粋なECである、この実験で使用した溶媒の極性がより高いことに起因し得る。
ポリマーの少ない純粋なEC中
上記のポリマー抽出工程を、ポリマー/SWCNTの比がより低い、純粋なエチルカルビトール(EC)中でさらに試験した。RaymorプラズマSWCNT RN−000 6.4mg及びPF(EO)M−Py−2,5 3.2mgをエチルカルビトール(EC)8mLに添加した。抽出による上清の吸収スペクトルを図5に示す。約700nmにm−SWCNTピークが存在しない吸収スペクトルは、得られた生成物のsc−SWCNT純度が、より高いポリマー/SWCNT比で抽出されたものと比較して改善されることを示している。sc−SWCNTの純度の改善は、m−SWCNTを上回るsc−SWCNTに対する選択性に起因し得る。ポリマーがより少ないと、sc−SWCNTの濃縮が向上する。
純粋なMC中
上記のポリマー抽出工程を純メチルカルビトール(MC)中でさらに試験した。RaymorプラズマSWCNT RN−000(自己精製)6.4mg及びPF(EO)M−Py−2,5 3.2mgをメチルカルビトール(MC)8mLに添加した。抽出による上清の吸収スペクトルを図6に示す。約700nmにm−SWCNTピークが存在しない吸収スペクトルは、得られた生成物のsc−SWCNT純度がECによって抽出されたものと同程度であることを示している(図5を参照のこと)。さらに、濃縮sc−SWCNTの収率は、ECで抽出したものの約2倍である。
純粋な1,4−ジオキサン中
上記のポリマー抽出工程を、純粋な1,4−ジオキサン中でさらに試験した。RaymorプラズマSWCNT RN−000(自己精製)6.4mg及びPF(EO)3M−Py−2,5 3.2mgを1,4−ジオキサン8mLに添加した。抽出による上清の吸収スペクトルを図7に示す。約700nmにm−SWCNTピークが存在しない吸収スペクトルは、得られた生成物のsc−SWCNT純度がカルビトール溶媒中で抽出されたものよりもはるかに良好であることを示している。さらに、濃縮されたsc−SWCNTの収率は、MCで抽出されたものと同様である。
ポリマーをさらに還元することができる。RaymorプラズマSWCNT RN−000 6.4mg及びPF(EO)3M−Py−2,5 1.6mgを1,4−ジオキサン8mLに添加した。抽出による上清の吸収スペクトルを図8に示す。
純粋なテトラヒドロフラン中
上述のポリマー抽出工程を、純粋なテトラヒドロフラン(THF)中でさらに試験した。RaymorプラズマSWCNT RN−000(自己精製)6.4mg及びPF(EO)M−Py−2,5 1.6mgをTHF 8mLに添加した。抽出による上清の吸収スペクトルを図9に示す。約700nmにm−SWCNTピークが存在しない吸収スペクトルは、得られた生成物のsc−SWCNT純度が1,4−ジオキサンによって抽出されたものと同程度であることを示している(図8を参照のこと)。しかし、濃縮sc−SWCNTの収率は、1,4−ジオキサンで抽出したものの1/3である。
参考文献:これらの各々の全体の内容は、この参照により組み入れられている。
Ding J,Li Z,Lefebvre J,Cheng F,Dubey G,Zou S,Finnie P,Hrdina A,Scoles L,Lopinski GP,Kingston CT,Simard B,Malenfant PRL.(2014)Enrichment of large−diameter semiconducting SWCNTs by polyfluorene extraction for high network density thin film transistors.Nanoscale.6,2328−2339.
Ding J,Li Z,Cheng F,Simard B,Malenfant PRL.(2015)Process for purifying semiconducting single−walled carbon nanotubes.2015年2月26日に公開された国際特許公開WO2015/024115。
Liu G,Johnson S,Kerr J,Minor A,Mao S.(2011)Carbon nanotube polymer composition and devices.2011年6月14日に発行された米国特許第7,960,037号。
Pei Q,Yu G,Yang Y.(1999)Polyfluorenes as Materials for Photoluminescence and Electro Luminescence.1999年5月4日に発行された米国特許第5,900,327号。
Stay D,Lonergan MC.(2013)Varying Anionic Functional Group Density in Sulfonate−Functionalized Polyfluorenes by a One−Phase Suzuki Polycondensation.Macromolecules.46,4361−4369.
Stranks SD,Baker AMR,Alexander−Webber JA,Dirks B,Nicholas RJ.(2013a)Production of High−Purity Single−Chirality Carbon Nanotube Hybrids by Selective Polymer Exchange.Small.9(13),2245−2249.
Stranks SD,Habisreutinger SN,Dirks B,Nicholas RJ.(2013b)Novel Carbon Nanotube−Conjugated Polymer Nanohybrids Produced By Multiple Polymer Processing.Adv.Mater.25,4365−4371.
Wang H,Hsieh B,Jimenez−Oses G,Liu P,Tassone CJ,Diao Y,Lei T,Houk KN,Bao Z.(2015)Solvent Effects on Polymer Sorting of Carbon Nanotubes with Applications in Printed Electronics.Small.11(1),126−133.
新規な特徴は、説明を検討すれば当業者には明らかとなる。しかし、特許請求の範囲は実施形態によって限定されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書全体の文言と一致する最も広い解釈が与えられるべきであることを理解されたい。

Claims (35)

  1. 単層カーボンナノチューブの総重量に対して95重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブ及び前記半導体単層カーボンナノチューブと結合した式(I)の共役ポリマーを含み、

    式中、
    Ar が半導体単層カーボンナノチューブとのπ‐π相互作用を与える芳香族単位であり、
    Ar が存在しないか、Ar と同じであるか、又はAr とは異なり、存在する場合、前記半導体単層カーボンナノチューブとのさらなるπ‐π相互作用を与える芳香族単位であり、
    Qがメチレンであり、
    RがH又はC 1‐20 飽和ヒドロカルビル基又はC 2‐20 不飽和ヒドロカルビル基であり、
    yが1又は2であり、
    zが1、2、3、4、5又は6であり、及び
    nが10〜1000の整数である、単層カーボンナノチューブ組成物。
  2. 単層カーボンナノチューブが、前記単層カーボンナノチューブの総重量に対して99重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. RがH又はC1‐20飽和ヒドロカルビル基若しくはC2‐20不飽和ヒドロカルビル基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. RがH又はC1‐4アルキル基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  5. zが3又は4である、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  6. nが10〜100である、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  7. Arが2,7‐フルオレン又は2,5‐チオフェンである、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  8. Arが2,5‐チオフェン、2,5‐ピリジン、2,6‐ピリジン、2,5‐フラン又は2,5‐ピロールである、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  9. Ar及びArが独立してベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェニレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ピロール、インドール、イソインドール、チオフェン、ビチオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、プリン、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリジン、ビピリジン、キノロン、イソキノリン、ピラジン、キノキサリン、アクリジン、ピリミジン、キナゾリン、ピリダジン、シンノリン、フタラジン、テトラジン、トリアジン又はベンゾチアジアゾールである、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 極性有機溶媒中に分散された請求項1〜のいずれか一項に記載の単層カーボンナノチューブ組成物を含む、インク組成物。
  11. 前記極性有機溶媒がアルコール、アミド、ケトン、スルホキシド、エステル、カーボネート、カルボン酸又はその混合物を含む、請求項10に記載のインク組成物。
  12. 前記極性有機溶媒がエーテルを含む、請求項10に記載のインク組成物。
  13. 前記極性有機溶媒がTHF、ジオキサン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オクタノール、カルビトール又はその混合物を含む、請求項10に記載のインク組成物。
  14. 前記極性有機溶媒がアルキル基によってエンドキャップされたオリゴエーテルを含む、請求項10に記載のインク組成物。
  15. 前記極性有機溶媒がアルキルカルビトールを含む、請求項10に記載のインク組成物。
  16. 前記極性有機溶媒が式(II)のアルキルカルビトールを含み、

    式中、Rがメチル、エチル、プロピル、ブチル又はペンチルである、請求項10に記載のインク組成物。
  17. バインダをさらに含む、請求項1016のいずれか一項に記載のインク組成物。
  18. 単層カーボンナノチューブの総重量に対して95重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブを含む単層カーボンナノチューブ組成物の製造方法であって、該方法が
    (a)単層カーボンナノチューブの総重量に対して95重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブ、及びオリゴエーテル側基を含まない第1の共役ポリマーを含む複合体を提供し、前記複合体を1個以上のオリゴエーテル側基を含む第2の共役ポリマーと接触させることによって、前記第1の共役ポリマーを前記第2の共役ポリマーと交換して、95重量%以上の前記半導体単層カーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ組成物を形成すること;又は
    (b)半導体単層カーボンナノチューブ及び金属単層カーボンナノチューブの両方を含む単層カーボンナノチューブ混合物を前記第2の共役ポリマーと接触させて、95重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブを含む前記カーボンナノチューブ組成物を形成すること
    含み、
    (a)と(b)の両方において、前記第2の共役ポリマーが式(I)を有し、

    式中、
    Ar が半導体単層カーボンナノチューブとのπ‐π相互作用を与える芳香族単位であり、
    Ar が存在しないか、Ar と同じであるか、又はAr とは異なり、存在する場合、前記半導体単層カーボンナノチューブとのさらなるπ‐π相互作用を与える芳香族単位であり、
    Qがメチレンであり、
    RがH又はC 1‐20 飽和ヒドロカルビル基若しくはC 2‐20 不飽和ヒドロカルビル基であり、
    yが1又は2であり、
    zが1、2、3、4、5又は6であり、及び
    nが10〜1000の整数である、上記方法
  19. 記カーボンナノチューブ組成物が、前記単層カーボンナノチューブの総重量に対して99重量%以上の半導体単層カーボンナノチューブを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の共役ポリマーが、前記第1の共役ポリマーよりも、前記半導体単層カーボンナノチューブとのより強い相互作用を有する、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記第1共役ポリマーと前記第2共役ポリマーとの前記交換が、極性又は非極性有機溶媒中で行われる、請求項1820のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第1の共役ポリマーがポリフルオレンである、請求項1821のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ポリフルオレンが9,9‐ジアルキル置換ポリフルオレン又は9,9‐ジC8‐36‐アルキル置換ポリフルオレン若しくは9,9‐ジC8‐18‐アルキル置換ポリフルオレンである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ポリフルオレンがポリ(9,9‐ジC12アルキルフルオレン)(PFDD)である、請求項22に記載の方法。
  25. 半導体単層カーボンナノチューブ及び金属単層カーボンナノチューブの両方を含有する前記単層カーボンナノチューブ混合物を、極性有機溶媒中で前記第2の共役ポリマーと接触させる、請求項18又は19に記載の方法。
  26. 前記極性有機溶媒がエーテルを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記極性有機溶媒がアルキルカルビトールを含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記極性有機溶媒が式(II)のアルキルカルビトールを含み、

    式中、Rがメチル、エチル、プロピル、ブチル又はペンチルである、請求項25に記載の方法。
  29. RがH又はC1‐20飽和ヒドロカルビル基若しくはC2‐20不飽和ヒドロカルビル基である、請求項1828のいずれか一項記載の方法。
  30. RがH又はC1‐4アルキル基である、請求項1828のいずれか一項に記載の方法。
  31. zが3又は4である、請求項1830のいずれか一項に記載の方法。
  32. nが10〜100である、請求項1831のいずれか一項に記載の方法。
  33. Arが2,7‐フルオレン又は2,5‐チオフェンである、請求項1832のいずれか一項に記載の方法。
  34. Arが2,5‐チオフェン、2,5‐ピリジン、2,6‐ピリジン2,5‐フラン又は2,5‐ピロールである、請求項1833のいずれか一項に記載の方法。
  35. Ar及びArが独立してベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェニレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ピロール、インドール、イソインドール、チオフェン、ビチオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、プリン、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリジン、ビピリジン、キノロン、イソキノリン、ピラジン、キノキサリン、アクリジン、ピリミジン、キナゾリン、ピリダジン、シンノリン、フタラジン、テトラジン、トリアジン又はベンゾチアジアゾールである、請求項1832のいずれか一項に記載の方法。
JP2018535398A 2016-01-08 2016-04-19 親水性半導体単層カーボンナノチューブインク Expired - Fee Related JP6770074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662276603P 2016-01-08 2016-01-08
US62/276,603 2016-01-08
PCT/CA2016/050448 WO2017117646A1 (en) 2016-01-08 2016-04-19 Hydrophylic semiconducting single-walled carbon nanotube inks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502805A JP2019502805A (ja) 2019-01-31
JP6770074B2 true JP6770074B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59273122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535398A Expired - Fee Related JP6770074B2 (ja) 2016-01-08 2016-04-19 親水性半導体単層カーボンナノチューブインク

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10723895B2 (ja)
EP (1) EP3400264B1 (ja)
JP (1) JP6770074B2 (ja)
KR (1) KR102571650B1 (ja)
CN (1) CN108603045B (ja)
CA (1) CA3010642C (ja)
TW (1) TWI710598B (ja)
WO (1) WO2017117646A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3010642C (en) * 2016-01-08 2024-05-21 National Research Council Of Canada Hydrophylic semiconducting single-walled carbon nanotube inks
JP7014675B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-01 花王株式会社 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
US12114515B2 (en) 2018-12-21 2024-10-08 National Research Council Of Canada Thin film transistors comprising carbon nanotube networks encapsulated by a polymeric layer and methods for the manufacture thereof
CN110183907A (zh) * 2019-06-26 2019-08-30 华南理工大学 一种聚芴类阴极缓冲层材料喷墨墨水及其制备方法
DE102019135645A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Leitfähige funktionalisierbare Nanokomposite
KR20220146167A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 단일막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전자소자

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292857A (ja) 1992-04-21 1993-11-09 Soken:Kk 魚釣用天秤
DE69724107T2 (de) 1996-03-04 2004-06-24 DuPont Displays, Inc., Santa Barbara Polyfluorene als materialien für photolumineszenz und elektrolumineszenz
US7226818B2 (en) * 2004-10-15 2007-06-05 General Electric Company High performance field effect transistors comprising carbon nanotubes fabricated using solution based processing
US7960037B2 (en) 2004-12-03 2011-06-14 The Regents Of The University Of California Carbon nanotube polymer composition and devices
US20060189822A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-24 Yoon Seon M Dispersant for dispersing carbon nanotubes and carbon nanotube composition comprising the same
KR100815028B1 (ko) * 2005-10-05 2008-03-18 삼성전자주식회사 탄소나노튜브용 분산제 및 이를 포함하는 조성물
US8017863B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
CN101448952A (zh) * 2007-01-08 2009-06-03 香港城市大学 使用硬骨鱼胚胎筛选具有血管调节活性的试剂的方法
JP5292857B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-18 東レ株式会社 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP5683020B2 (ja) * 2008-04-11 2015-03-11 ソルベイ ユーエスエイ インコーポレイテッド ドープ処理された共役ポリマー、デバイス、およびデバイスを作製する方法
JP5470763B2 (ja) 2008-07-10 2014-04-16 東レ株式会社 カーボンナノチューブ分散溶液、有機半導体コンポジット溶液、有機半導体薄膜ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP2010180263A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp カーボンナノチューブインク組成物及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP5792275B2 (ja) 2010-03-26 2015-10-07 日立化成株式会社 ポリマー材料
US9502152B2 (en) * 2010-11-01 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of selective separation of semiconducting carbon nanotubes, dispersion of semiconducting carbon nanotubes, and electronic device including carbon nanotubes separated by using the method
US10046970B2 (en) * 2013-08-20 2018-08-14 National Research Council Of Canada Process for purifying semiconducting single-walled carbon nanotubes
CA3010642C (en) * 2016-01-08 2024-05-21 National Research Council Of Canada Hydrophylic semiconducting single-walled carbon nanotube inks
US9938149B1 (en) * 2016-10-12 2018-04-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Degradable conjugated polymers for the selective sorting of semiconducting carbon nanotubes
US10222346B2 (en) * 2017-01-09 2019-03-05 National Research Council Of Canada Decomposable S-tetrazine based polymers for single walled carbon nanotube applications

Also Published As

Publication number Publication date
CA3010642C (en) 2024-05-21
EP3400264A1 (en) 2018-11-14
WO2017117646A1 (en) 2017-07-13
US10723895B2 (en) 2020-07-28
US11104815B2 (en) 2021-08-31
KR20180100195A (ko) 2018-09-07
US20200317937A1 (en) 2020-10-08
CN108603045B (zh) 2021-02-02
EP3400264B1 (en) 2024-07-03
KR102571650B1 (ko) 2023-08-25
EP3400264A4 (en) 2019-06-05
CA3010642A1 (en) 2017-07-13
TW201725238A (zh) 2017-07-16
JP2019502805A (ja) 2019-01-31
US20190010342A1 (en) 2019-01-10
CN108603045A (zh) 2018-09-28
TWI710598B (zh) 2020-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770074B2 (ja) 親水性半導体単層カーボンナノチューブインク
CN101965374B (zh) 萘-酰亚胺半导体聚合物
JP5338939B2 (ja) フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子
TWI508991B (zh) 雙極性聚合性半導體材料及有機電子元件
EP2287936A1 (en) Carbon nanotube composite, organic semiconductor composite, and field-effect transistor
TWI577683B (zh) 芳香族雜環化合物、其製造方法、有機半導體材料、有機半導體元件、有機半導體膜、有機薄膜電晶體及有機光伏元件
JP2017520618A (ja) グラフェンナノリボンの製造のためのオルト−テルフェニル
JPWO2013084805A1 (ja) 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス
Kanimozhi et al. Structurally analogous degradable version of fluorene–bipyridine copolymer with exceptional selectivity for large-diameter semiconducting carbon nanotubes
CN104081551A (zh) 用于制备有机半导体器件的方法
JP5292857B2 (ja) 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
Wan et al. Improved efficiency of solution processed small molecules organic solar cells using thermal annealing
CN103415522B (zh) 四氮杂靴二蒽化合物及其作为n-型半导体的用途
CN106823983B (zh) 三维树形共轭化合物-碳纳米管复合物、制备方法及应用
Yang et al. A molecular breakwater-like tetrapod for organic solar cells
HK1260126B (zh) 亲水性半导体性单壁碳纳米管油墨
HK1260126A1 (en) Hydrophylic semiconducting single-walled carbon nanotube inks
CN107456918B (zh) 三维树形共轭化合物-碳纳米管复合物及其应用
CN114349771A (zh) 一种六苯并蔻基非富勒烯受体材料及其制备和应用
Zhang et al. Controlling Morphology of Active Layer by Tuning Coplanarity of the Centrality in Acceptor‐Donor‐Acceptor Small Molecules for Photovoltaic Application
JP2018008885A (ja) ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP2018043947A (ja) ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP2018035110A (ja) ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP2016190826A (ja) ヘテロアセン誘導体、その製造方法、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
CN120058734A (zh) 骨架含环状噻吩、噻吩2-位置溴化取代、侧链烷基取代的受体单元及其制备与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees