JP6708291B1 - 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708291B1 JP6708291B1 JP2019157749A JP2019157749A JP6708291B1 JP 6708291 B1 JP6708291 B1 JP 6708291B1 JP 2019157749 A JP2019157749 A JP 2019157749A JP 2019157749 A JP2019157749 A JP 2019157749A JP 6708291 B1 JP6708291 B1 JP 6708291B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- variable
- determination
- misfire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2438—Active learning methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B77/00—Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
- F02B77/08—Safety, indicating, or supervising devices
- F02B77/085—Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
- F02B77/086—Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0085—Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1405—Neural network control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2496—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories the memory being part of a closed loop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/042—Knowledge-based neural networks; Logical representations of neural networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/045—Combinations of networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/0499—Feedforward networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/08—Learning methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/08—Learning methods
- G06N3/09—Supervised learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/101—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/009—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
- G06N20/10—Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
- G06N20/20—Ensemble learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/04—Architecture, e.g. interconnection topology
- G06N3/044—Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】CPUは、クランク軸の回転速度NEが予め定められた所定回転速度NEth未満であるか否かを判定する(S13)。回転速度NEが予め定められた所定回転速度NEth以上である場合には(S13:NO)、CPUは、写像データによる気筒のそれぞれにおいて失火が生じた確率の算出を禁止する。
【選択図】図2
Description
1.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の状態を示すパラメータである内燃機関状態変数を入力として、内燃機関の状態の判定結果を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、内燃機関のクランク軸が規定角度回転する度に前記内燃機関状態変数を取得する取得処理、および前記内燃機関状態変数を入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の状態を判定する判定処理を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記クランク軸の回転速度が予め定められた閾値以上となった場合に、前記判定処理を禁止する内燃機関の状態判定装置である。
7.上記5記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置。
以下、内燃機関の状態判定装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、CPU72は、S24,S28の処理が完了する場合や、S22,S26の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
なお、CPU72は、S240,S44の処理が完了する場合や、S38,S42の処理において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図5に、写像データ76aを生成するシステムを示す。
図5に示すように、本実施形態では、内燃機関10のクランク軸24に、トルクコンバータ60および変速装置64を介してダイナモメータ100を機械的に連結する。そして内燃機関10を稼働させた際の様々な状態変数がセンサ群102によって検出され、検出結果が、写像データ76aを生成するコンピュータである適合装置104に入力される。なお、センサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサであるクランク角センサ80やエアフローメータ82が含まれる。また、ここでは、失火が生じているか否かを確実に把握するために、たとえば筒内圧センサ等をセンサ群102に含める。
(1)CPU72は、内燃機関10の稼働時、微小回転時間T30を逐次算出する。そして、回転速度NEが所定回転速度NEth未満の場合には、写像データ76aによって規定される写像に1燃焼サイクル分の微小回転時間T30を入力することによって、気筒#1〜#4のそれぞれにおいて失火が生じた確率P(1)〜P(4)を算出する。ここで、微小回転時間T30は、圧縮上死点の出現間隔である180°CAよりも小さい角度間隔におけるクランク軸24の回転速度を示すパラメータである。しかも、写像には、1燃焼サイクルにおける30°CA毎の微小回転時間T30が入力される。さらに、微小回転時間T30に施す演算に用いる入力側係数wFjkおよび出力側係数wSijの値は、図6に示した機械学習によって学習済みの値である。このため、クランク軸24の微小なタイムスケールにおける回転挙動に基づき、失火が生じた確率P(i)を算出することができる。このため、圧縮上死点の出現間隔程度の回転に要する時間についての、互いに隣り合う角度間隔同士における差に基づき失火の有無を判定する場合と比較すると、クランク軸24の回転挙動についてのより詳細な情報に基づき失火の有無を判定できることから、失火の判定精度を高めやすい。
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に本実施形態にかかる内燃機関の状態判定システムを示す。なお、図7において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
センター120は、複数の車両VCから送信されるデータを解析する。センター120は、CPU122、ROM124、記憶装置126、周辺回路127および通信機129を備えており、それらがローカルネットワーク128によって通信可能とされるものである。ROM124には、失火用メインプログラム124aが記憶されており、記憶装置126には、写像データ126aが記憶されている。写像データ126aは、写像データ76aと同一である。
(4)上記実施形態では、失火の判定処理をセンター120において実行することにより、制御装置70の演算負荷を軽減できる。
以下、第3の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
ここで、回転速度NEが所定回転速度NEth以上である場合(S213:NO)、CPU72は、上述した写像データ76aによって気筒#i(i=1〜4)のそれぞれのインバランス率Riv(1)〜Riv(4)を算出する処理を禁止する。一方で、図12に示すように、CPU72は、記憶装置76に記憶された判定関数によって、インバランス率Rivを算出する。
まず、予め単体での計測によって、インバランス率Rivがゼロとは異なる様々な値を取る複数の燃料噴射弁20と、インバランス率がゼロである3個の燃料噴射弁20とを用意する。そして、トルクコンバータ60を連結し、かつインバランス率がゼロの燃料噴射弁20を3個、インバランス率がゼロとは異なる燃料噴射弁20を1個搭載した内燃機関10を、テストベンチにてトルクコンバータ60の出力軸にダイナモメータを接続した状態で稼働させる。なお、搭載された燃料噴射弁20のそれぞれのインバランス率Rivtが、教師データとなっている。
(5)上記実施形態によれば、複数気筒間の空燃比のばらつきを判定するうえで、回転速度NEが所定回転速度NEth以上の場合も、写像データ76aによる気筒#1〜#4のそれぞれにおいて失火が生じた確率P(1)〜P(4)の算出を禁止する。そのため、仮に、回転速度NEが所定回転速度NEth以上の場合にCPU72が写像データ76aによる算出処理を行う場合と比べて、CPU72に加わる算出による負担を軽減することができる。
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]状態判定装置は、制御装置70に対応する。実行装置は、第1および第3の実施形態におけるCPU72およびROM74に、第2の実施形態におけるCPU72,122およびROM74,124に対応する。記憶装置は、第1および第3の実施形態における記憶装置76に、第2の実施形態における記憶装置126に対応する。内燃機関状態変数は、第1および第2の実施形態では微小回転時間T30(1),T30(2),…T30(24)に対応し、第3の実施形態では上流側平均値Afuave(1),Afuave(2),…,Afuave(24)に対応する。「内燃機関状態変数を入力とする写像の出力に基づき内燃機関の状態を判定する判定処理」は、図2のS13〜S28の処理、図11のS213〜S216の処理に対応する。閾値は、所定回転速度NEthに対応する。[2]「判定関数を用いて内燃機関の状態を判定する判定処理」は、図3のS30〜S44の処理、図10のS30〜S114の処理、図12のS220〜S224の処理に対応する。[3]第1間隔は、720°CAに対応し、第2間隔は、30°CAに対応し、瞬時速度パラメータは、微小回転時間T30に対応する。取得処理は、S10の処理に対応する。対処処理は、図4の処理に対応する。所定のハードウェアは、吸気側バルブタイミング可変装置40や、点火装置22、燃料噴射弁20、スロットルバルブ14に対応する。[4]回転波形変数は、微小回転時間T30(1),T30(2),…T30(24)に対応する。第3間隔は、30°CAに対応し、第4間隔は、30°CAに対応する。対処処理は、図13の処理に対応する。所定のハードウェアは、警告灯90や、燃料噴射弁20に対応する。[5]第1実行装置は、CPU72およびROM74に対応する。第2実行装置は、CPU122およびROM124に対応する。車両側送信処理は、図8のS90の処理に対応する。外部側受信処理は、図9のS100の処理に対応する。「出力算出処理によって算出された出力に基づく信号」は、判定結果に関する信号に対応する。[6]データ解析装置は、センター120に対応する。[7]内燃機関の制御装置は、図7に示す制御装置70に対応する。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
上記実施形態において、写像に入力する内燃機関状態変数は、上記実施形態の例に限られない。たとえば、第1および第2の実施形態における瞬時速度パラメータとしては、第2間隔の回転に要する時間である微小回転時間に限らない。たとえば、第2間隔を微小回転時間で割った値であってもよい。なお、瞬時速度パラメータとしては、極大値と極小値との差を固定値とする正規化処理がなされたものであることは必須ではない。また、写像の入力とするための前処理としてのフィルタ処理としては、上述したものに限らず、たとえば変速装置64の入力軸66の微小回転時間に基づき、入力軸66によってクランク軸24が回されている影響分を除く処理がなされたものとしてもよい。もっとも、写像の入力としての瞬時速度パラメータにフィルタ処理が施されていることは必須ではない。この点、第3の実施形態における回転波形変数においても同様である。さらに、内燃機関状態変数は、内燃機関の状態を示すパラメータであれば特に限定されない。
上記実施形態において、判定関数の構成は、上記実施形態の例に限られない。たとえば、第1の実施形態において、回転速度NEおよび充填効率ηを代入することで判定値Othが導出されるマップとなっていてもよい。また、第1の実施形態において、回転変動値ΔNEと判定値Othの大小を比較するために、差ではなく比によって比較してもよい。
上記実施形態において、判定関数を用いた判定を省略してもよい。この場合、実行装置はクランク軸24の回転速度NEが所定回転速度NEth以上である場合には、失火の有無や気筒間の空燃比ばらつきの判定処理を禁止すればよい。
第1および第2の実施形態では、1燃焼サイクルである720°CAの回転角度間隔内における連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータとしての微小回転時間T30を失火の有無の判定のための写像の入力パラメータとした。すなわち、第1間隔が720°CAであり、第2間隔が30°CAである例を示したが、これに限らない。たとえば、第1間隔が720°CAよりも長い回転角度間隔であってもよい。もっとも、第1間隔が720°CA以上であることも必須ではない。たとえば、特定の気筒において失火が生じた確率や発生トルクに関するデータを出力する写像などの入力については、上記第1間隔を480°CAとするなど、720°CA以下の間隔としてもよい。この際、圧縮上死点の出現間隔よりも長い回転角度間隔とすることが望ましい。なお、上記第1間隔には、失火が生じた確率が求められる対象となる気筒の圧縮上死点が含まれることとする。
第1および第2の実施形態では、回転速度NEおよび充填効率ηによって動作点を規定したが、これに限らない。たとえば、回転速度NEおよび吸入空気量Gaであってもよい。またたとえば、負荷として、充填効率ηに代えて、噴射量や内燃機関に対する要求トルクを用いてもよい。負荷として噴射量や要求トルクを用いることは、下記「内燃機関について」の欄に記載した圧縮着火式内燃機関において特に有効である。
第3の実施形態において、写像への入力となる上流側平均値Afuaveのサンプリング間隔である第3間隔としては、30°CAに限らない。たとえば10°CA等、30°CAよりも小さい角度間隔であってもよい。もっとも30°CA以下の角度間隔に限らず、たとえば45°CA等であってもよい。
第1および第2の実施形態において、瞬時速度パラメータに加えて入力する写像の入力としては、上記実施形態の例に限られない。たとえば、内燃機関10の燃焼室18における混合気の燃焼速度を調整するためのパラメータや、内燃機関10が搭載される車両VCが走行している路面の状態変数が含まれていてもよい。また、写像の入力に内燃機関10の動作点を含めることは必須ではない。たとえば下記「内燃機関について」の欄に記載したように内燃機関がシリーズハイブリッド車に搭載され、その動作点が狭い範囲に制限された制御が前提とされる場合等にあっては、動作点を含めなくてもよい。さらに、動作点を規定する回転速度NEおよび負荷、または回転速度NEおよび吸入空気量の2つのパラメータのうちのいずれか1つのパラメータのみを瞬時速度パラメータに加えて入力する写像の入力としてもよい。
第3の実施形態において、気筒間空燃比インバランスの検出に関する処理を行う際に、第2実施形態のように、内燃機関の状態判定システムを構成してもよい。この場合、センター120において、インバランス率Rivを算出して、算出したインバランス率Rivを車両VCに送信すればよい。
上記実施形態における対処処理の構成は、上記実施形態の例に限られない。たとえば、警告灯90を操作することによって、視覚情報を通じて失火が生じた旨を報知したが、これに限らない。たとえばスピーカを操作することによって、聴覚情報を通じて失火が生じた旨を報知してもよい。また、たとえば図1に示す制御装置70が通信機129を備えることとし、通信機129を操作してユーザの携帯端末に失火が生じた旨の信号を送信する処理としてもよい。これは、ユーザの携帯端末に、報知処理を実行するアプリケーションプログラムをインストールしておくことにより実現できる。また、第1の実施形態における対処処理として、図4に示す処理の一部または全部を省略してもよい。この点、気筒間の空燃比ばらつきについても同様である。
上記実施形態では、活性化関数h,h1,h2,…hαを、ハイパボリックタンジェントとし、出力の活性化関数をソフトマックス関数としたが、これに限らない。たとえば活性化関数h,h1,h2,…hαを、ReLUとしてもよい。また、たとえば出力の活性化関数を、ロジスティックジグモイド関数としてもよい。この場合、たとえば出力層のノード数を1個とし、出力変数を燃焼状態変数PRとすればよい。その場合、出力変数の値が所定値以上である場合に異常と判定することによって、異常の有無を判定できる。
機械学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワークを用いるものに限らない。たとえば回帰式を用いてもよい。これは、上記ニューラルネットワークにおいて中間層を備えないものに相当する。またたとえばサポートベクトルマシンを用いてもよい。この場合、出力の値の大きさ自体には意味が無く、その値が正であるか否かに応じて、失火が生じたか否かを表現する。換言すれば、燃焼状態変数の値が3値以上の値を有してそれらの値の大小が失火の確率の大小を表現するものとは相違する。
第1および第2の実施形態では、ランダムに失火が生じる状況において学習を実行したが、これに限らない。たとえば特定の気筒で連続的に失火が生じる状況において学習を実行してもよい。ただし、その場合、写像への入力となる気筒間変数や変動パターン変数に用いる気筒間変数を、失火の検出対象となる気筒と、それ以外の気筒とのそれぞれの圧縮上死点に対応する微小回転時間T30同士の差等とすることが望ましい。
第2実施形態において、図9の処理を、たとえばユーザが所持する携帯端末によって実行してもよい。これは、携帯端末に図7の処理を実行するアプリケーションプログラムをインストールしておくことにより実現できる。なお、この際、たとえばS52の処理におけるデータの送信が有効な距離が車両の長さ程度である設定とする等して、車両IDの送受信処理を削除してもよい。
各実施形態における実行装置としては、CPU72,122とROM74,124とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
第1および第2の実施形態では、写像データ76a,126aが記憶される記憶装置と、失火検出プログラム74aや失火用メインプログラム124aが記憶される記憶装置であるROM74,124とを別の記憶装置としたが、これに限らない。この点、第3の実施形態における写像データ76aとインバランス検出プログラムとが記憶される記憶装置についても同様である。
コンピュータとしては、車両に搭載されたCPU72およびROM74等の実行装置と、センター120が備えるCPU122およびROM124等の実行装置とから構成されるものに限らない。たとえば車両に搭載された実行装置とセンター120が備える実行装置と、ユーザの携帯端末内のCPUおよびROM等の実行装置とによって、構成してもよい。これは、たとえば図7のS66の処理を、ユーザの携帯端末に送信する処理とし、S54,S28〜S36の処理を携帯端末において実行することで実現できる。
クランク軸24が規定角度回転する度に取得処理を行うのであれば、判定処理が判定する内燃機関10の状態は、失火や気筒間空燃比インバランス以外の状態であってもよい。たとえば吸気バルブや排気バルブの開弁固着により気筒内での吸気の圧縮が不十分な状態となる、いわゆる圧縮抜けが特定の気筒で発生した場合にも、気筒間の燃焼状態にばらつきが生じてクランク軸24の回転変動が大きくなる。そのため、こうした圧縮抜けの検出を、上述の内燃機関状態変数を入力とした写像を用いて行うようにすれば、クランク軸24の回転挙動に与える影響を反映したかたちで圧縮抜けを判定できる。
第1および第2の実施形態における失火検出プログラム74aと、第3の実施形態におけるインバランス検出プログラムと、のいずれもが搭載されており、CPU72が、失火および気筒間の空燃比インバランスのいずれの状態をも判定してもよい。この場合、CPU72の計算負荷は、失火または気筒間空燃比インバランスのいずれかの状態を判定するよりも大きくなるため、クランク軸24の回転速度NEが相応に大きい場合に、上記各実施形態を適用するうえでは効果が大きい。
第2の実施形態では、センター120は、失火の状態の判定結果を車両VCに送信しなくてもよい。この場合、センター120に判定結果を記憶しておき、研究開発に活かすことができる。
上記実施形態では、燃料噴射弁として、燃焼室18内に燃料を噴射する筒内噴射弁を例示したがこれに限らない。たとえば吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁であってもよい。また、たとえばポート噴射弁と筒内噴射弁との双方を備えてもよい。内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油等を用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
上記実施形態の車両VCは、駆動系にロックアップクラッチ62、トルクコンバータ60、および変速装置64を有した構成であったが、駆動系の構成の異なる車両であってもよい。
Claims (6)
- 記憶装置と、実行装置と、を備え、
前記記憶装置は、
内燃機関の状態を示すパラメータである内燃機関状態変数を入力として、内燃機関の状態の判定結果を出力する写像を規定するデータである写像データと、
前記内燃機関状態変数および前記内燃機関状態変数から導き出される変数の少なくとも一方を代入することにより一の前記判定結果が得られる判定関数と、を記憶しており、
前記実行装置は、内燃機関のクランク軸が規定角度回転する度に前記内燃機関状態変数を取得する取得処理、および前記取得処理で前記内燃機関状態変数を取得する度に当該取得した前記内燃機関状態変数を入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の状態を判定する判定処理を実行し、
前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、
前記実行装置は、前記クランク軸の回転速度が予め定められた閾値以上となった場合に、前記写像の出力に基づく前記判定処理を禁止するとともに、前記判定関数を用いて前記内燃機関の状態を判定する判定処理を実行する
内燃機関の状態判定装置。 - 前記判定処理によって判定する前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の失火の有無であり、
前記実行装置は、前記判定処理によって失火が生じたと判定する場合、所定のハードウェアを操作することによって失火が生じたことに対処するための対処処理を実行し、
前記写像データは、第1間隔に含まれる連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータである時系列データを前記内燃機関状態変数とし、内燃機関に失火が生じた確率を出力する写像を規定するものであり、
前記実行装置は、前記取得処理において、前記内燃機関のクランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記瞬時速度パラメータを取得し、
前記瞬時速度パラメータは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータであり、
前記第1間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって圧縮上死点を含む間隔であり、
前記第2間隔は、前記圧縮上死点の出現間隔よりも小さい間隔であり、
前記写像は、前記第1間隔内に圧縮上死点が出現する少なくとも1つの気筒に関して失火が生じた確率を出力するものである
請求項1に記載の内燃機関の状態判定装置。 - 前記内燃機関には、複数の気筒が備わっており、
前記判定処理によって判定する前記内燃機関の状態は、複数気筒間の空燃比のばらつきであり、
前記実行装置は、前記判定処理によって複数気筒間の空燃比がばらついていると判定する場合、所定のハードウェアを操作することによって空燃比のばらつき度合いが大きいことに対処するための対処処理を実行し、
前記写像データは、回転波形変数、および複数の第3間隔のそれぞれにおける空燃比センサの出力に応じた変数である空燃比検出変数を前記内燃機関状態変数とし、複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を互いに等しい空燃比に制御すべく燃料噴射弁を操作した際の実際の空燃比同士のばらつき度合いを示す変数であるインバランス変数を出力する写像を規定するものであり、
前記実行装置は、前記取得処理において、前記クランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記回転波形変数および複数の第3間隔のそれぞれにおける前記空燃比検出変数を取得し、
前記回転波形変数は、複数の第4間隔のそれぞれにおけるクランク軸の回転速度に応じた変数である瞬時速度変数同士の相違を示す変数であり、
前記第3間隔および前記第4間隔は、いずれも圧縮上死点の出現間隔よりも小さい前記クランク軸の角度間隔であり、
前記写像の入力とする前記回転波形変数および複数の前記空燃比検出変数は、それぞれ、前記出現間隔よりも大きい所定の角度間隔内の時系列データである
請求項1に記載の内燃機関の状態判定装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、
前記実行装置は、第1実行装置および第2実行装置を含み、
前記第1実行装置は、車両に搭載されて且つ、前記取得処理と、前記取得処理によって取得されたデータを車両の外部に送信する車両側送信処理と、を実行し、
前記第2実行装置は、前記車両の外部に配置されて且つ、前記車両側送信処理によって送信されたデータを受信する外部側受信処理と、前記判定処理と、を実行する内燃機関の状態判定システム。 - 請求項4に記載の前記第2実行装置および前記記憶装置を備えるデータ解析装置。
- 請求項4に記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019157749A JP6708291B1 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
| DE102020115694.4A DE102020115694A1 (de) | 2019-08-30 | 2020-06-15 | Brennkraftmaschinenzustandsbestimmungsvorrichtung, brennkraftmaschinenzustandsbestimmungssystem, datenanalysevorrichtung und brennkraftmaschinensteuerungsvorrichtung |
| US16/914,716 US11333097B2 (en) | 2019-08-30 | 2020-06-29 | Internal combustion engine condition determination apparatus, internal combustion engine condition determination system, data analyzing apparatus, and internal combustion engine control apparatus |
| CN202010872025.6A CN112443415B (zh) | 2019-08-30 | 2020-08-26 | 内燃机的状态判定装置、内燃机的状态判定系统、数据解析装置和内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019157749A JP6708291B1 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020066054A Division JP2021038741A (ja) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP6708291B1 true JP6708291B1 (ja) | 2020-06-10 |
| JP2021036137A JP2021036137A (ja) | 2021-03-04 |
Family
ID=70976365
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019157749A Active JP6708291B1 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11333097B2 (ja) |
| JP (1) | JP6708291B1 (ja) |
| CN (1) | CN112443415B (ja) |
| DE (1) | DE102020115694A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6593560B1 (ja) * | 2019-02-15 | 2019-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
| KR102726697B1 (ko) * | 2019-12-11 | 2024-11-06 | 현대자동차주식회사 | 빅데이터 기반 운행 정보 제공 시스템 및 방법 |
| US11459962B2 (en) * | 2020-03-02 | 2022-10-04 | Sparkcognitton, Inc. | Electronic valve control |
Family Cites Families (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2717665B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1998-02-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 内燃機関の燃焼予測判別装置 |
| EP0437212B1 (en) * | 1990-01-09 | 1997-03-19 | Unisia Jecs Corporation | Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine |
| JPH0491348A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Hitachi Ltd | 自動車制御装置 |
| US5044195A (en) * | 1990-08-24 | 1991-09-03 | Ford Motor Company | Misfire detection in an internal combustion engine |
| US5287735A (en) * | 1990-12-10 | 1994-02-22 | Sensortech L.P. | Engine misfire or roughness detection method and apparatus |
| DE4206118C2 (de) * | 1991-02-27 | 1996-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | Fehlzündungsdetektorvorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
| JP2893300B2 (ja) * | 1991-07-19 | 1999-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の失火検出装置 |
| US5193513A (en) * | 1992-06-03 | 1993-03-16 | Ford Motor Company | Misfire detection in an internal combustion engine using exhaust pressure |
| JP3158774B2 (ja) * | 1993-04-21 | 2001-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の失火検出装置 |
| US5495415A (en) * | 1993-11-18 | 1996-02-27 | Regents Of The University Of Michigan | Method and system for detecting a misfire of a reciprocating internal combustion engine |
| US5576963A (en) * | 1994-10-18 | 1996-11-19 | Regents Of The University Of Michigan | Method and system for detecting the misfire of a reciprocating internal combustion engine utilizing a misfire index model |
| US5559285A (en) * | 1994-12-05 | 1996-09-24 | Ford Motor Company | Fuzzy logic method for detecting misfiers in internal combustion engines |
| US5699253A (en) * | 1995-04-05 | 1997-12-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Nonlinear dynamic transform for correction of crankshaft acceleration having torsional oscillations |
| JPH09287516A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 失火検出装置 |
| US5714946A (en) * | 1996-04-26 | 1998-02-03 | Caterpillar Inc. | Apparatus for communicating with a machine when the machine ignition is turned off |
| US6434541B1 (en) * | 1996-10-23 | 2002-08-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Automotive engine misfire detection system including a bit-serial based recurrent neuroprocessor |
| US5732382A (en) * | 1996-11-06 | 1998-03-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for identifying misfire events of an internal combustion engine |
| JPH10252536A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
| JP2000240550A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の失火検出装置 |
| US6292738B1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-09-18 | Ford Global Tech., Inc. | Method for adaptive detection of engine misfire |
| JP3818099B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2006-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
| JP2003138979A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の失火検出装置 |
| US6935313B2 (en) * | 2002-05-15 | 2005-08-30 | Caterpillar Inc | System and method for diagnosing and calibrating internal combustion engines |
| JP4490721B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2010-06-30 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの失火検出装置及びエンジンの燃焼制御装置 |
| JP2006183502A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両 |
| JP4513757B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
| US20090158830A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Malaczynski Gerard W | Artificial neural network enhanced misfire detection system |
| JP5640967B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
| JP2013245560A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 船外機 |
| US8996230B2 (en) * | 2013-01-09 | 2015-03-31 | American Automobile Association, Inc. | Method and apparatus for translating vehicle diagnostic trouble codes |
| DE102015214739B4 (de) * | 2015-08-03 | 2022-12-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bestimmung einer Fehlerursache bei einem Fahrzeug und Server zum Durchführen der Bestimmung der Fehlerursache |
| JP6914084B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2021-08-04 | 株式会社デンソーテン | ノック制御装置、ノック適合方法およびノック適合プログラム |
| JP6484299B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2019-03-13 | 株式会社ケーヒン | 内燃機関失火検出装置 |
| JP6733707B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2020-08-05 | 株式会社デンソー | 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム |
| JP6407396B1 (ja) * | 2017-12-07 | 2018-10-17 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
| JP6547991B1 (ja) * | 2019-02-20 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157749A patent/JP6708291B1/ja active Active
-
2020
- 2020-06-15 DE DE102020115694.4A patent/DE102020115694A1/de not_active Withdrawn
- 2020-06-29 US US16/914,716 patent/US11333097B2/en active Active
- 2020-08-26 CN CN202010872025.6A patent/CN112443415B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE102020115694A1 (de) | 2021-03-04 |
| US11333097B2 (en) | 2022-05-17 |
| US20210062747A1 (en) | 2021-03-04 |
| CN112443415B (zh) | 2023-03-10 |
| CN112443415A (zh) | 2021-03-05 |
| JP2021036137A (ja) | 2021-03-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3696528B1 (en) | Misfire detection device for internal combustion engine, misfire detection system for internal combustion engine, data analysis device, and controller for internal combustion engine | |
| US11255282B2 (en) | State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle | |
| JP6708292B1 (ja) | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| US10969304B2 (en) | State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle | |
| JP6665961B1 (ja) | 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及び車両 | |
| EP3699417B1 (en) | Imbalance detection device, imbalance detection system, data analysis device, and controller for internal combustion engine | |
| CN111749787A (zh) | 内燃机的失火检测装置、系统及方法、数据解析装置、内燃机的控制装置、及接收执行装置 | |
| JP6708291B1 (ja) | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| CN111749789A (zh) | 内燃机的失火检测装置、系统及方法、数据解析装置、内燃机的控制装置、及接收执行装置 | |
| JP2021025412A (ja) | 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及びハイブリッド車両 | |
| JP2020133621A (ja) | 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| JP2021038741A (ja) | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| JP7347251B2 (ja) | 写像の学習方法 | |
| JP2021038742A (ja) | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| JP7215435B2 (ja) | 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| JP6673520B1 (ja) | 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及び車両 | |
| JP6879356B2 (ja) | インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 | |
| JP6673519B1 (ja) | 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及び車両 | |
| JP2020133622A (ja) | インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191120 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191120 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200401 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6708291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |