JP6719886B2 - Medical information display system and medical information display method - Google Patents
Medical information display system and medical information display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719886B2 JP6719886B2 JP2015216169A JP2015216169A JP6719886B2 JP 6719886 B2 JP6719886 B2 JP 6719886B2 JP 2015216169 A JP2015216169 A JP 2015216169A JP 2015216169 A JP2015216169 A JP 2015216169A JP 6719886 B2 JP6719886 B2 JP 6719886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extraction
- patient
- display
- information
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
開示の技術は、医療情報表示システム及び医療情報表示方法に関する。 The disclosed technology relates to a medical information display system and a medical information display method.
近年、医療分野においても診断所見や治療計画の決定あるいは看護・介護への引継ぎに際して、会議(医療カンファレンス)による合議を行う機会が増加している。この背景には、現在の医療が、医師個人による単独医療から複数人によるチーム医療へと推移している事が挙げられる。これは、病院評価や治療報酬など経営視点からも推進されている。 In recent years, in the medical field as well, there are increasing opportunities to make consensus meetings (medical conferences) when deciding diagnostic findings, treatment plans, or handing over to nursing/nursing care. The background to this is that current medical care is shifting from individual medical care by individual doctors to team medical care by multiple people. This is also promoted from a management perspective such as hospital evaluation and treatment remuneration.
その一方で、電子カルテ等の既存の医療用システムは、患者個人のデータを参照するには十分であるが、医療カンファレンスで使用した場合は使い勝手が悪くなってしまうといった問題がある。例えば、電子カルテにはその患者に関する記録が全て管理、記載されているが、医療カンファレンスではその全ての情報は必要ではなく、カンファレンスに合わせた情報の提示が求められている。 On the other hand, existing medical systems such as electronic medical charts are sufficient to refer to individual patient data, but when used at a medical conference, there is a problem that usability becomes poor. For example, an electronic medical record manages and records all records relating to the patient, but at a medical conference, not all the information is required, and it is required to present the information according to the conference.
そこで、医療カンファレンスを考慮した技術が提案されている。例えば特許文献1では医療カンファレンス対象の患者を抽出するために患者抽出条件を設定して、その結果を抽出条件に合わせて表示する。具体的には、患者抽出条件を「患者名(Aさん)」「薬」「アレルギー」としたとする。その結果は、「患者名」「薬」「アレルギー」を項目とした表で構成され、患者名に一致する患者が使用中の薬とアレルギーの有無が情報として表示される。これにより、医療カンファレンス毎で必要な患者を抽出し、抽出条件の情報を一覧して確認することができる。 Therefore, a technique considering a medical conference has been proposed. For example, in Patent Document 1, a patient extraction condition is set in order to extract a patient as a medical conference target, and the result is displayed in accordance with the extraction condition. Specifically, it is assumed that the patient extraction conditions are “patient name (Mr. A)”, “medicine”, and “allergy”. The result is composed of a table in which “patient name”, “medicine”, and “allergy” are set as items, and the drug being used by the patient matching the patient name and the presence or absence of allergy are displayed as information. As a result, it is possible to extract a necessary patient for each medical conference and check the information of the extraction conditions by listing.
しかしながら、上記背景技術に示すような技術では、以下の課題を持つ。特許文献1では、患者抽出条件に応じた結果が表示されるが、常に結果として抽出条件を確認したいとは限らない。例えば、アレルギー有で、ある薬Bを投薬した患者を抽出した場合、表示される結果は「患者名」「アレルギー有無」「薬名」が項目として表示される。しかし、抽出条件としてアレルギー有で薬名まで特定されている場合は、この情報は冗長である。または、医療カンファレンスによっては、先述した患者抽出の結果「投与期間」や「投与開始」の情報を知りたい場合もあり、この場合は確認したい情報を各患者情報から確認する作業が発生する。 However, the technique as shown in the above background art has the following problems. In Patent Document 1, the result according to the patient extraction condition is displayed, but it is not always necessary to confirm the extraction condition as a result. For example, when a patient who has allergies and who administers a certain drug B is extracted, the displayed results include “patient name”, “allergy presence”, and “drug name” as items. However, this information is redundant when allergy is specified and the drug name is specified as the extraction condition. Alternatively, depending on the medical conference, there is a case where it is desired to know the information such as “administration period” and “administration start” as a result of the above-described patient extraction, and in this case, the work of confirming the desired information from each patient information occurs.
開示の技術は上述した問題を解決するためになされたものであり、適切な医療情報(患者情報)を表示することを目的の1つとする。 The disclosed technology has been made to solve the above-described problem, and one of its purposes is to display appropriate medical information (patient information).
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の1つとして位置付けることができる。 Note that the present invention is not limited to the above-mentioned object, and it is also an effect that is obtained by each configuration shown in the embodiment for carrying out the invention to be described later and that is not obtained by the conventional technique. It can be positioned as one.
上記目的を達成するための一手段として、開示の画像表示システムは以下の構成を備える。すなわち、患者の情報を表示するシステムであって、患者情報を抽出する患者情報抽出手段と、前記患者情報抽出手段で抽出した結果を表示する抽出結果表示手段と、前記抽出結果表示手段で表示する条件を設定する抽出結果表示条件設定手段と、を具備し、前記患者情報抽出手段で抽出した結果、前記抽出結果表示条件設定手段によって条件が設定されており、更に抽出クエリが前記抽出結果表示条件設定手段で設定した抽出条件と一致していた場合に、前記抽出結果表示手段で表示する抽出結果は前記抽出結果表示条件設定手段の設定に従って表示することを特徴とする。 As one means for achieving the above object, the disclosed image display system has the following configuration. That is, it is a system for displaying patient information, and patient information extraction means for extracting patient information, extraction result display means for displaying a result extracted by the patient information extraction means, and display for the extraction result display means. Extraction result display condition setting means for setting a condition, the extraction result display condition setting means sets a condition as a result of extraction by the patient information extraction means, and an extraction query is the extraction result display condition. When the extraction result displayed by the extraction result display means is matched with the extraction condition set by the setting means, the extraction result is displayed according to the setting of the extraction result display condition setting means.
開示の技術によれば、適切な患者情報を提示することができる。 According to the disclosed technology, it is possible to present appropriate patient information.
以下、添付の図面を参照して、医療情報表示システムについて説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, the medical information display system will be described with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
<第1の実施形態>
本発明に係る画像表示システム(医療情報表示システム)の第1の実施形態として、患者を認識して情報を表示する例を以下に説明する。図1は、第1の実施形態に係る機器構成の一例を示す図である。100は情報処理装置であり、患者の診療内容や検査結果などを会議でも利用できるような形態で表示する機能を有している。101は患者情報を管理しているサーバ装置である。また、102は電子カルテ装置であり患者の情報の詳細な情報入力や閲覧ができる。なお、電子カルテ装置102が有する患者情報はサーバ装置101によって保持されることとしてもよいし、電子カルテ装置102が保持することとしてもよい。
<First Embodiment>
An example of recognizing a patient and displaying information will be described below as a first embodiment of the image display system (medical information display system) according to the present invention. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a device configuration according to the first embodiment. An
各機器にはその内部に通信機能を有しネットワーク103に接続している。なお、全てにおいて患者情報の管理はサーバ装置101で行われるものではなく、情報処理装置100が管理する場合もあり、必ずしもサーバ装置101を必要とはしない。また同様に電子カルテ装置102の機能を情報処理装置100が有している場合もあり、必ずしも電子カルテ装置102を必要としない。
Each device has a communication function inside and is connected to the
図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、入力装置204、表示装置205及び通信I/F部206を備え、各々はバス207により相互に接続されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the information processing device according to the first embodiment. The
CPU201は、記憶装置203に記憶されているプログラム208を実行することにより、後述する各種機能を実行する。メモリ202は、CPU201が記憶装置203から読み出したプログラムやデータを一時的に記憶する。また、メモリ202は、CPU201が各種のプログラムを実行するための領域としても利用される。
The
記憶装置203は、オペレーティングシステム(OS)や各種プログラムや制御プログラム、データ等を記憶する。なお、制御用のプログラム208は例えば記憶装置203の一部データとして格納されている。
The
プログラムとしては、各種認識処理、患者の情報や資料の抽出や表示処理、電子カルテ装置102との連携処理に係るプログラム等が挙げられる。データとしては、患者に関する画像や文書等が挙げられる。
Examples of the program include various recognition processing, extraction and display processing of patient information and materials, and processing related to cooperation processing with the electronic
後述する情報処理装置100の機能や処理は、CPU201が記憶装置203に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
The functions and processing of the
入力装置204は、主に表示する患者情報の条件や、会議中に記録するメモなどの操作を受け付ける。
The
表示装置205は、各種情報を表示し、例えば、入力装置204で入力した情報や、CPU201により実行されたプログラムの実行結果を表示する。
The
通信I/F部206は、サーバ装置101や電子カルテ装置102との通信処理を行う。
The communication I/
図3は、情報処理装置100による、表示処理を示すフローチャートである。なお、以降、本実施形態に係る情報処理装置100は患者情報を管理するものとして説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing display processing by the
S300において、情報処理装置100のCPU201は、抽出する患者情報の条件が入力されるまで待機する。CPU201は、抽出条件の入力完了を検知した場合には(S300でYes)、処理をS301へ進める。すなわち、CPU201は入力装置204が抽出する患者情報の条件を受け付けたか否かを検知し、入力装置204による抽出する患者情報の条件の受付を検知した場合処理をS301へ進める。
In S300, the
図4はステップS301において操作者が入力装置204を介して抽出条件を入力する際の画面の一例を示している。図4(a)は患者一覧を取得するための条件設定画面であり、画面400の中で患者の抽出条件の第1階層のリスト401が列挙されている。このリストの中から1つの条件を設定した時、更に詳細な条件を設定できるよう第2階層402が設定できるようになっている。図4(a)に示す例では画像取得済であり入院中の放射線、内視鏡、超音波オーダが出されている患者が抽出されることとなる。その他、診療科および患者を抽出すべき対象期間を設定することも可能である。なお、図4(a)の表示形態に患者抽出の条件設定画面は限定されるものではない。
FIG. 4 shows an example of a screen when the operator inputs the extraction conditions via the
図4(b)は患者の検査画像や検査レポートや電子カルテなどの資料を取得するための条件設定画面410である。画面400と同様に画面410の中で患者の資料の抽出条件の第1階層のリスト411が列挙されており、それぞれの条件に対して詳細条件を設定できるよう第2階層421が設定できるようになっている。この他にも文字列による抽出キーワードを入力する画面など、使用シーンに応じて抽出画面を使い分ける場合もある。すなわち、図4(b)の表示形態に資料取得の条件設定画面は限定されるものではない。
FIG. 4B is a
CPU201は各画面において操作者により入力されているかの確認や、ある抽出条件入力画面で入力された条件を別の画面でも連動して反映しても問題はない。例えば、医療カンファレンスで患者の一覧とその患者の資料を、同時に抽出を行う場合で、図4(a)で患者抽出条件に「画像」を含めた場合、患者資料抽出画面410の条件にも「画像」が設定される。これは、患者の一覧と、その患者の資料を同時取得するために抽出結果に一貫性を持たせるための処理である。また、操作者が図4(a)の画面および図4(b)の画面それぞれで入力を行う手間を省くことが可能となる。さらに、図4(a)の患者抽出条件の設定画面と図4(b)の資料抽出条件の設定画面とが別々に設けられているため、CPU201は、それぞれに関して医師等の操作者の要望に応じて抽出条件の設定を受け付けることが可能となる。
There is no problem if the
S301において、CPU201は、抽出の指示を受けるまで待機する。CPU201は、抽出指示を検知した場合には(S301でYes)、処理をS302へ進める。例えば、表示装置205に表示された抽出開始ボタンが操作者によって選択されたか否かをCPU201が検知することで、S301における判断を行うことが可能である。
In S301, the
S302において、CPU201は、抽出条件に紐付く抽出結果の表示設定が存在するか確認をする。ここで、表示設定とは例えば備考欄に表示すべき情報の設定を少なくとも示すものである。CPU201は、抽出結果表示設定が存在した場合には(S302でYes)、処理をS303へ進める。また存在しなかった場合は、与えられた抽出条件での抽出を行い、その結果を定められた項目に表示をする。 図5は抽出結果の表示設定が存在していなかった時、言い換えれば何も処理を施さない(デフォルトの)患者抽出結果表示500および患者資料抽出結果表示510の一例である。図5(a)に示す患者抽出結果表示500では抽出条件に該当した患者名と患者に関する参考情報が備考欄501として表示される。より具体的には、表示装置205は、患者IDおよび/または患者名という患者の識別情報と参考情報とを並べて表示している。すなわち、表示装置205は、患者の識別情報と前記患者の参考情報とを並べて表示する表示手段の一例に相当する。また、図5(b)に示す患者資料抽出結果表示510ではある患者に対しての情報が表示され、患者の基本的な情報511に加え、患者に属している資料512が表示される。この場合、いかなる条件で抽出したとしても、表示に関する設定が存在していないため、備考欄501、511は常に同じ項目の情報が表示される。そのため、表示500の備考欄501、511が仮に「1番目:手術日、2番目:手術日の血圧、3番目:診療科、4番目:主治医」と定まっている場合には、その情報が表示される。
In S302, the
図6は抽出結果表示設定画面600、610の一例である。図6に示すように図4の抽出条件設定画面と統合しても問題はない。図6(a)に示すように、例えば、「入退院」に該当する患者を抽出して、その結果として、「入院日」,「退院日」,「執刀医」「診療科」の情報を備考欄に表示させたい場合の手順例を次に説明する。抽出条件としてリスト601にて、「入退院」を選択し、任意で詳細な条件をリスト602にて設定を行った後、抽出結果として表示させたい項目をリスト603の中から設定する。この場合、CPU201は、入力装置204を介して入力されたリスト603の項目を受け付ける。すなわち、CPU201は、表示手段に表示させる患者の抽出条件を設定可能な表示手段に表示された画面において参考情報として表示させる項目の設定を受け付ける受付手段の一例として機能する。
FIG. 6 is an example of the extraction result
ここで、例えば、「入院日」,「退院日」,「執刀医」,「診療科」を表示するように設定する。すなわち、抽出結果の表示設定を行う。表示順番を指定したい場合は、図6(b)に示したリスト613のように項目の順番まで設定できる画面で設定する。なお、図6(a)と(b)の画面は切り替え可能であってもよい。また、リスト603において備考に表示したい項目を設定した場合に図6(b)に切換ることとしてもよい。
Here, for example, "admission date", "discharge date", "operative doctor", "medical department" are set to be displayed. That is, the display setting of the extraction result is performed. When it is desired to specify the display order, the display order can be set on the screen such as the
S303において、CPU201は、S302の抽出結果表示の設定から表示に必要な情報を取得するように、その条件をS300で入力された抽出条件に対して追加して抽出を実行し処理をS304に進める。例えば、CPU201は、図4(a),(b)、図6(a),(b)の画面を介して設定された条件を検索キーとして、サーバ装置101が保持する患者情報および電子カルテ装置102が保持する患者情報を抽出する。すなわち、サーバ装置101が保持する患者情報および電子カルテ装置102が保持する患者情報は、例えば図4(a),(b)、図6(a),(b)の画面で設定可能な複数の情報のいずれかを少なくとも含んでいる。例えば、「入院日」,「退院日」,「執刀医」,「診療科」が図6の画面にて設定されている場合には、CPU201は「入院日」,「退院日」,「執刀医」,「診療科」の情報をサーバ装置101、電子カルテ装置102から取得する。
In S303, the
S304において、CPU201は表示装置205に抽出した結果を表示させる。
In step S304, the
図7はS303を実施してS304での結果表示の一例である。図6の設定によって「入退院」の患者抽出では「入院日」,「退院日」,「執刀医」,「診療科」を表示するとしたとき、その結果の表示は図7のように設定した項目の通りとなる。抽出条件によって通常の抽出結果である図5とは違う表示になる。また、別の条件でその条件の抽出結果表示設定があれば設定に沿った項目で表示される。すなわち、操作者が望む情報を備考欄に表示させることが可能となるため、医師等の操作者が望む適切な医療情報を表示させることが可能となる。 FIG. 7 is an example of the result display in S304 after performing S303. According to the settings shown in FIG. 6, when the “hospitalization”, “hospitalization”, “surgical doctor”, and “medical department” are displayed in the patient extraction of “hospitalization”, the result is displayed as the items set as shown in FIG. 7. It becomes the street. Depending on the extraction conditions, the display differs from the normal extraction result shown in FIG. If there is an extraction result display setting of another condition under another condition, the items according to the setting are displayed. That is, since the information desired by the operator can be displayed in the remarks column, appropriate medical information desired by the operator such as a doctor can be displayed.
なお、本実施例では、抽出する際に表示に必要な抽出条件を追加した説明をしているが、表示する情報を取得できれば手段は問わない。例えば、患者に関する全ての情報を取得するように抽出を行い、抽出結果の中から表示に必要な情報を取り出して表示する方法でも問題はない。 In the present embodiment, the extraction condition necessary for display is added at the time of extraction, but any means can be used as long as the information to be displayed can be acquired. For example, there is no problem in a method in which extraction is performed so as to obtain all information regarding a patient, and information necessary for display is extracted from the extraction result and displayed.
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、抽出結果表示条件(表示設定)が単数で合致した場合の例であったが、抽出結果表示条件が複数合致した結果の場合の例を以下に説明する。なお、機器構成及び情報処理装置に関しては第1の実施形態と同じであるために説明を省略する。
<Second Embodiment>
The first embodiment is an example in which the extraction result display condition (display setting) is singularly matched, but an example in the case where a plurality of extraction result display conditions are matched will be described below. Since the device configuration and the information processing device are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
図8は、情報処理装置100による、表示処理を示すフローチャートである。S802までは第1の実施形態と同じであるために説明を省略する。
FIG. 8 is a flowchart showing a display process by the
S803において、CPU201は、抽出条件に紐付く抽出結果の表示設定が複数存在するか否かを確認する。CPU201は、抽出結果の表示設定が複数存在した場合には(S803でYes)、処理をS805へ進める。また存在しなかった場合は、S804以降の処理を行うことになるが、S804以降の処理は第1の実施形態と同じであるために説明を省略する。
In step S<b>803, the
図9は、S802で設定する抽出結果表示設定画面900の一例である。図9のように、第1階層のリスト601の条件1つにつき対応する抽出結果として表示させたい項目をリスト603の中から設定できるようになっている。すなわち、第1階層のリスト601に含まれる複数の項目は、表示手段に表示させる患者の抽出条件としての複数の項目に相当する。受付手段の一例であるCPU201は、抽出条件としての複数の項目それぞれに対して参考情報として表示させる項目の設定を受け付ける。また、第1階層の条件が複数の設定が行われた時は、どの条件の表示設定を優先させるかの設定をリスト901で行う。すなわち、リスト901への設定を介してCPU201は、優先順位を参考情報に対して設定する。つまり、CPU201は、抽出条件としての複数の項目に対して優先順位を設定する設定手段の一例に相当する。
FIG. 9 is an example of the extraction result
なお、入力装置204に含まれるマウス等の操作手段を用いて、リスト901にリスト601の項目をドラッグアンドドロップすることでリスト901を設定することとしてもよい。また、リスト601の項目をドラッグアンドドロップすることでリスト601における項目の上下方向における表示位置を変更することで優先順位の設定を行うこととしてもよい。例えば、リスト601において最上段に位置する項目を最も優先順位が高いものとすることができる。すなわち、複数の項目の垂直方向の位置が高い程、優先順位が高い。図9に示す例ではリスト601で優先順位を設定する場合、優先度が高い方から「入退院」,「検体検査」,「投薬」となる。すなわち、表示装置205は、抽出条件としての複数の項目を垂直方向に並べて表示し、操作手段の一例であるマウス等により抽出条件としての複数の項目を垂直方向に移動させることで、優先順位を変更することができる。すなわち、設定手段の一例であるCPU201は、操作手段による抽出条件としての複数の項目の垂直方向の位置の変更に伴い優先順位を変更することができる。
Note that the
なお、優先順位は医療カンファレンス毎に設定可能であり、会議に応じて備考欄に表示させる情報の優先度を設定することが可能となる。すなわち、状況に応じた適切な医療情報の表示が可能となる。 The priority can be set for each medical conference, and the priority of information displayed in the remarks column can be set according to the conference. That is, it is possible to display appropriate medical information according to the situation.
具体例として、第1階層の抽出条件として「入退院」,「投薬」,「検体検査」のいずれかを含む患者を抽出するためにリスト601で設定する。そして、図6で説明した通り抽出条件である「入退院」,「投薬」,「検体検査」それぞれに対して、リスト603を用いて抽出結果の表示設定を行う。このとき、「投薬」,「検体検査」に該当する患者と「入退院」,「検体検査」に該当する患者など抽出条件の組み合わせで様々な該当パターンが存在するために、複数の抽出条件に該当した場合の抽出結果表示の優先順も合わせて設定することとしてもよい。優先順を高い方から「投薬」,「検体検査」,「入退院」とした場合、「投薬」,「検体検査」に該当する患者ならば「投薬」の表示設定を、「入退院」,「検体検査」に該当する患者ならば「検体検査」の表示設定を適用させる。すなわち、表示手段の一例である表示装置205は、抽出条件としての複数の項目のうち優先順位の高い項目に対して設定された参考情報として表示させる項目を表示する。
As a specific example, the
ここでは抽出条件をORとした場合の例で説明したが、ANDで抽出した場合にも同様に適用可能である。なお、上記の実施形態においては、操作者がリスト603を用いて表示設定を行うこととしているが、リスト601の各項目に対して予めリスト603の各項目が対応付けられていてもよい。
Here, an example in which the extraction condition is OR has been described, but the same can be applied to the case of AND extraction. In the above embodiment, the operator uses the
S805において、CPU201は、抽出条件に従って抽出を行った後、処理をS806へ進める。なおS805はS303と略同様であるため詳細な説明は省略する。
In S805, the
S806において、CPU201は、抽出の結果に対して、どの抽出条件に該当したのかを判別する。判別した後にその抽出条件に紐付く抽出結果の表示設定に従って、表示すべき情報の抽出を行う。このとき、複数の抽出条件に該当していた場合は、図9で設定した優先順位によって適用する抽出結果の表示設定を変え処理をS806に進める。S807において抽出した結果を表示する。
In step S806, the
図10はS806を実施してS807での結果表示の一例である。図10(a)は患者抽出結果表示1000である。抽出された条件によって備考欄1001が患者毎に異なる。そのため、備考欄1001には、表示されている情報が何を意味しているかを示す情報も併せて表示している。
FIG. 10 is an example of the result display in S807 after performing S806. FIG. 10A shows a patient
図10(b)は患者資料抽出結果表示1010である。患者抽出結果表示1000からある患者を選択したときに図10(b)に示す表示に切り替わる。医療カンファレンスでは患者の状況やカンファレンスの内容によって必要な情報が異なるため、抽出する条件によって表示する情報を切り替える。そのため、違う患者の情報を参照した場合は、その患者の状況やカンファレンスに適した情報が表示される。なお、カンファレンス内で電子カルテ102等外部のシステムに記録を残す場合は、CPU201は図10(c)のように患者資料抽出結果表示1010からその内容を入力する機能を呼び出し、入力後に電子カルテ装置102等に転送する指示を与える。そうすることでカンファレンス中にシステムを切り替えることなく電子カルテ装置102等の外部システムに記録を残すことができる。
FIG. 10B shows a patient material
なお、本実施例では、抽出した後に表示すべき情報の選定を情報処理装置100で行っているが、抽出処理を実施する装置(例えばサーバ装置101)で抽出時に表示すべき情報の選定をして結果を情報処理装置100に出力する方法でも問題ない。
In this embodiment, the
<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、Webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
Although the exemplary embodiments have been described in detail above, the present invention can be embodied as a system, an apparatus, a method, a program, a recording medium (storage medium), or the like. Specifically, it may be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, an imaging device, a Web application, etc.), or may be applied to a device including one device. good.
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。係る記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。 Needless to say, the object of the present invention can be achieved by the following. That is, a recording medium (or storage medium) recording a program code (computer program) of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus. Needless to say, such a storage medium is a computer-readable storage medium. Then, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the recording medium recording the program code constitutes the present invention.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above in detail, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. -Can be changed.
100 情報処理装置
201 CPU
202 メモリ
203 記憶装置
204 入力装置
205 表示装置
206 通信I/F部
100
202
Claims (4)
前記表示手段に表示させる患者の抽出条件として複数の項目を設定可能な前記表示手段に表示された画面において、前記複数の項目のそれぞれに対して前記参考情報として表示させる項目の設定を受け付ける受付手段と、
を備えることを特徴とする医療情報表示システム。 Display means for displaying the patient identification information and the patient reference information side by side,
Receiving means for accepting the setting of the item to be displayed as the reference information for each of the plurality of items on the screen displayed on the display device capable of setting a plurality of items as patient extraction conditions to be displayed on the display device When,
A medical information display system comprising:
前記表示手段は、前記抽出条件としての前記複数の項目を垂直方向に並べて表示し、
前記設定手段は、前記操作手段による前記抽出条件としての前記複数の項目の垂直方向の位置の変更に伴い前記優先順位を変更することを特徴とする請求項2に記載の医療情報表示システム。 Further comprising operating means capable of moving the plurality of items as the extraction condition,
The display means displays the plurality of items as the extraction conditions side by side in a vertical direction,
The medical information display system according to claim 2, wherein the setting unit changes the priority order according to a change in vertical position of the plurality of items as the extraction condition by the operation unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015216169A JP6719886B2 (en) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | Medical information display system and medical information display method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015216169A JP6719886B2 (en) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | Medical information display system and medical information display method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017090981A JP2017090981A (en) | 2017-05-25 |
| JP6719886B2 true JP6719886B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=58769288
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015216169A Active JP6719886B2 (en) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | Medical information display system and medical information display method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6719886B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102636152B1 (en) * | 2020-11-11 | 2024-02-14 | 연세대학교 산학협력단 | Device, method and program for medical data extraction and analysis |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010122779A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Small-scale diagnostic system |
| JP2014087536A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Medical Engineering Institute Inc | Medical information retrieval program and medical information retrieval system |
-
2015
- 2015-11-02 JP JP2015216169A patent/JP6719886B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017090981A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4906404B2 (en) | Diagnosis support method, diagnosis support apparatus, diagnosis support system, and diagnosis support program | |
| US8615115B2 (en) | Medical diagnosis output device, method, and storage medium therefor | |
| US10642956B2 (en) | Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2019096346A (en) | Conference support system, conference support method and program | |
| JP6899903B2 (en) | Medical image processing equipment, endoscopy equipment, diagnostic support equipment, medical work support equipment, and report creation support equipment | |
| JP2009072412A (en) | Image display system, image display apparatus, and image display method | |
| US11574402B2 (en) | Inspection information display device, method, and program | |
| US20220208321A1 (en) | Health record system | |
| JP6498018B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
| US20160092637A1 (en) | Medical assistance device, medical assistance system, medical assistance program, and medical assistance method | |
| JP2005160661A (en) | System and method for examination management | |
| JP6490894B2 (en) | Image observation apparatus and image observation program | |
| US9597049B2 (en) | Image display control device, operating method for same, and image display control program | |
| JP7532023B2 (en) | Anonymization device, anonymization system | |
| JP2015179319A (en) | Medical report creation support device | |
| JP2013228800A (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
| JP6579849B2 (en) | Interpretation report creation support system, interpretation report creation support method, and interpretation report creation support program | |
| JP6719886B2 (en) | Medical information display system and medical information display method | |
| JP6095299B2 (en) | Medical information processing system, medical information processing method and program | |
| JP2009247540A (en) | Image server and program | |
| JP2008079760A (en) | Method and apparatus for image compression processing and medical network system | |
| JP2017207793A (en) | Image display device and image display system | |
| JP6465574B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| US20150145779A1 (en) | Image Display Apparatus And Image Display Method | |
| JP5765899B2 (en) | Control apparatus and control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200617 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6719886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |