JP6721001B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721001B2 JP6721001B2 JP2018096405A JP2018096405A JP6721001B2 JP 6721001 B2 JP6721001 B2 JP 6721001B2 JP 2018096405 A JP2018096405 A JP 2018096405A JP 2018096405 A JP2018096405 A JP 2018096405A JP 6721001 B2 JP6721001 B2 JP 6721001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- unit
- connection
- power
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、1以上の蓄電素子及び当該蓄電素子を制御する制御機器のうちの少なくとも一方を有する蓄電機器を備える蓄電装置及び蓄電機器同士を接続可能な接続ユニットに関する。 The present invention relates to a power storage device including a power storage device that includes at least one of one or more power storage devices and a control device that controls the power storage device, and a connection unit that can connect the power storage devices to each other.
1以上の蓄電素子(単電池)及び当該蓄電素子を制御する制御機器のうちの少なくとも一方を有する蓄電機器(電池モジュール)を複数備える蓄電装置が知られている。ここで、この蓄電装置においては、隣接する蓄電機器同士を電気的に接続する必要がある。このため、従来、隣接する蓄電機器の正極と負極の外部接続端子を配線で接続する蓄電装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A power storage device including a plurality of power storage devices (battery modules) having at least one of one or more power storage devices (single cells) and a control device for controlling the power storage devices is known. Here, in this power storage device, it is necessary to electrically connect adjacent power storage devices to each other. Therefore, conventionally, there has been proposed a power storage device in which the positive electrode and the negative electrode of an adjacent power storage device are connected to each other by wiring (for example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の蓄電装置においては、蓄電機器同士を接続するための配線が複雑になるため、蓄電機器同士を接続する作業が困難になるという問題がある。 However, in the above-described conventional power storage device, the wiring for connecting the power storage devices is complicated, which makes it difficult to connect the power storage devices to each other.
つまり、上記の特許文献1に開示された従来の蓄電装置においては、蓄電機器の両端部に正極外部接続端子と負極外部接続端子とが配置されており、蓄電機器の一端の正極外部接続端子と他の蓄電機器の他端の負極外部接続端子とを配線で接続する必要がある。このため、当該配線が長く複雑になり、蓄電機器同士を接続する作業が困難になる。
That is, in the conventional power storage device disclosed in
特に、蓄電機器を収容した収容容器同士を連結可能に構成して、蓄電機器の数を変更可能とするような構成の蓄電装置においては、収容容器同士を連結するたびに配線の接続を行う必要があるため、蓄電機器同士の接続の容易化は非常に重要である。 In particular, in a power storage device having a configuration in which storage containers that store power storage devices can be connected to each other and the number of storage devices can be changed, it is necessary to connect wiring every time the storage containers are connected. Therefore, facilitating the connection between power storage devices is very important.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、1以上の蓄電素子及び当該蓄電素子を制御する制御機器のうちの少なくとも一方を有する蓄電機器同士を容易に接続することができる蓄電装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and is a storage device that can easily connect storage devices having at least one of one or more storage devices and a control device that controls the storage devices. The purpose is to provide a device.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、1以上の蓄電素子及び当該蓄電素子を制御する制御機器のうちの少なくとも一方を有する蓄電機器を備える蓄電装置であって、前記蓄電機器と、前記蓄電機器と異なる他の蓄電機器とを接続可能な接続ユニットを備え、前記接続ユニットは、前記蓄電機器と接続可能な蓄電機器接続部と、前記蓄電機器接続部と電気的に接続されるとともに、他の接続ユニットと接続可能なユニット接続部とを有する。 In order to achieve the above object, a power storage device according to one embodiment of the present invention is a power storage device including a power storage device having at least one of one or more power storage elements and a control device that controls the power storage element, A connection unit capable of connecting the power storage device and another power storage device different from the power storage device, wherein the connection unit includes a power storage device connection unit connectable to the power storage device, and an electrical connection with the power storage device connection unit. And a unit connection portion connectable to another connection unit.
これによれば、蓄電装置は、蓄電機器と他の蓄電機器とを接続可能な接続ユニットを備えており、接続ユニットは、蓄電機器と接続可能な蓄電機器接続部と、他の接続ユニットと接続可能なユニット接続部とを有している。つまり、隣接する蓄電機器に接続した接続ユニット同士を接続することで、隣接する蓄電機器を接続することができる。このため、当該蓄電装置によれば、当該接続ユニットを用いることで、蓄電機器同士を容易に接続することができる。特に、蓄電機器を収容した収容容器同士を連結可能に構成して、蓄電機器の数を変更可能とするような構成の蓄電装置においては、接続ユニットを接続するだけで蓄電機器同士を容易に接続することができるため、接続作業の効率を非常に高めることができる。 According to this, the power storage device includes the connection unit capable of connecting the power storage device to another power storage device, and the connection unit connects to the power storage device connection unit connectable to the power storage device and the other connection unit. Possible unit connections. That is, by connecting the connection units connected to the adjacent power storage devices to each other, the adjacent power storage devices can be connected. Therefore, according to the power storage device, the power storage devices can be easily connected to each other by using the connection unit. In particular, in a power storage device configured to connect storage containers containing power storage devices so that the number of power storage devices can be changed, the power storage devices can be easily connected to each other only by connecting a connection unit. Therefore, the efficiency of the connection work can be greatly enhanced.
また、前記蓄電機器接続部は、前記蓄電機器に含まれる複数の配線と電気的に接続されることにしてもよい。 Further, the power storage device connection unit may be electrically connected to a plurality of wirings included in the power storage device.
これによれば、接続ユニットの蓄電機器接続部は、蓄電機器に含まれる複数の配線と接続されるため、蓄電機器に含まれる複数の配線との接続を、蓄電機器接続部の一箇所でまとめて行うことができる。このため、接続ユニットと蓄電機器とを容易に接続することができる。 According to this, since the power storage device connection unit of the connection unit is connected to the plurality of wirings included in the power storage device, the connection with the plurality of wirings included in the power storage device can be summarized at one place in the power storage device connection unit. Can be done by Therefore, the connection unit and the power storage device can be easily connected.
また、さらに、前記蓄電機器接続部及び前記ユニット接続部のうちの少なくとも一方に接続される2つの配線を電気的に接続する配線接続部を備えることにしてもよい。 In addition, a wiring connection unit that electrically connects two wirings connected to at least one of the power storage device connection unit and the unit connection unit may be provided.
これによれば、蓄電装置は、蓄電機器接続部及びユニット接続部のうち何も接続されていない接続部については、配線接続部によって、当該接続部に接続される2つの配線を短絡することができる。つまり、配線経路の終端部となるユニット接続部、または蓄電機器が接続されない蓄電機器接続部については、当該接続部内の途切れた配線を配線接続部によって繋ぐことができる。これにより、蓄電装置の構成に応じて異なる接続ユニットを製造する必要がないため、製造が容易になり、また蓄電装置の構成に応じて接続ユニットを変更するような必要もないため、接続作業を容易に行うことができる。 According to this, the power storage device can short-circuit the two wirings connected to the connection unit by the wiring connection unit for the connection unit to which nothing is connected among the power storage device connection unit and the unit connection unit. it can. That is, with respect to the unit connection part that is the terminal end of the wiring path or the power storage device connection part to which the power storage device is not connected, the interrupted wiring in the connection part can be connected by the wire connection part. As a result, it is not necessary to manufacture different connection units depending on the configuration of the power storage device, which simplifies the manufacturing process, and since there is no need to change the connection unit depending on the configuration of the power storage device, connection work can be performed. It can be done easily.
また、前記蓄電装置は、さらに、前記他の蓄電機器と、前記他の接続ユニットとを備えており、前記他の接続ユニットは、前記他の蓄電機器と接続可能な他の蓄電機器接続部と、前記他の蓄電機器接続部と電気的に接続されるとともに、前記ユニット接続部と接続可能な他のユニット接続部とを有することにしてもよい。 The power storage device further includes the other power storage device and the other connection unit, and the other connection unit is another power storage device connection unit connectable to the other power storage device. It is also possible to have another unit connection part that is electrically connected to the other power storage device connection part and is connectable to the unit connection part.
これによれば、蓄電装置は、2つの蓄電機器と、当該2つの蓄電機器のそれぞれと接続可能な2つの接続ユニットとを備えている。つまり、蓄電装置は、接続ユニットを用いることによって、蓄電機器を増設することができる。このように、蓄電機器の数を変更可能とするような構成の蓄電装置においては、接続ユニットを接続するだけで蓄電機器同士を容易に接続することができるため、接続作業の効率を高めることができる。 According to this, the power storage device includes two power storage devices and two connection units connectable to each of the two power storage devices. In other words, the power storage device can have additional power storage devices by using the connection unit. As described above, in the power storage device having the configuration in which the number of power storage devices can be changed, the power storage devices can be easily connected to each other only by connecting the connection unit, so that the efficiency of the connection work can be improved. it can.
また、本発明は、蓄電装置として実現することができるだけでなく、蓄電装置が備える上記の接続ユニットとしても実現することができる。 The present invention can be realized not only as a power storage device but also as the above-mentioned connection unit included in the power storage device.
本発明における蓄電装置によれば、1以上の蓄電素子を有する蓄電機器同士を容易に接続することができる。 According to the power storage device of the present invention, power storage devices having one or more power storage elements can be easily connected to each other.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電装置及び接続ユニットについて説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, a power storage device and a connection unit according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in the independent claim showing the highest concept are described as arbitrary constituent elements.
(実施の形態)
まず、蓄電装置1の構成について、説明する。
(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以下の図においても、同様である。 In these figures, the Z-axis direction is shown as the vertical direction, and the Z-axis direction will be described below as the vertical direction. However, the Z-axis direction may not be the vertical direction depending on the usage mode. The axial direction is not limited to the vertical direction. The same applies to the following figures.
蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電装置1は、太陽光発電などの発電設備が発電した電力や商用電力系統からの電力を貯蔵する電力貯蔵用途、または貯蔵した電力を負荷に供給する電源用途などに使用される充放電装置である。
これらの図に示すように、蓄電装置1は、パワーコンディショナー部20と、複数の蓄電部10(本実施の形態では2つの蓄電部である第一蓄電部10A及び第二蓄電部10B)と、ベース部30とを備えている。
As shown in these drawings,
パワーコンディショナー部20は、蓄電装置1の最上段に配置される外形が矩形状の部位であり、複数の蓄電部10の上方に配置(第一蓄電部10Aの上面に載置)されている。パワーコンディショナー部20は、入出力部21を有しており、入出力部21は、商用電力系統及び電力負荷に接続された分電盤や、太陽光発電などの発電設備と接続される。
The
つまり、パワーコンディショナー部20は、入出力部21を介して、当該発電設備で発電された電力や商用電力系統からの電力を受電する。そして、パワーコンディショナー部20は、当該発電設備で発電された電力の電圧を調整したり商用電力系統からの交流電力を直流電力に変換したりして、複数の蓄電部10へ送電する。
That is, the
また、パワーコンディショナー部20は、複数の蓄電部10に貯蔵されている電力を電力負荷に供給するために、当該電力を交流に変換して、入出力部21を介して、分電盤へ送電する。
In addition, the
なお、パワーコンディショナー部20の内方には、排気のためのファンなど、その他の機器が配置されていてもかまわない。また、パワーコンディショナー部20の外形は、矩形状には限定されず、四角錐形状など種々の形状が適用可能である。
In addition, other devices such as a fan for exhaust may be disposed inside the
複数の蓄電部10(第一蓄電部10A及び第二蓄電部10B)は、パワーコンディショナー部20の下方に配置され、またベース部30の上方に配置される外形が矩形状の部位である。本実施の形態では、ベース部30上に第二蓄電部10Bが載置され、第二蓄電部10B上に第一蓄電部10Aが載置され、第一蓄電部10A上にパワーコンディショナー部20が載置されている。
The plurality of power storage units 10 (the first
ここで、複数の蓄電部10は、同じ外形状を有するとともに、互いに連結可能に構成されており、いずれかの蓄電部10を取り外したり、他の蓄電部10を増設したりすることができる。つまり、本実施の形態では、2つの蓄電部10(第一蓄電部10A及び第二蓄電部10B)が配置されているが、蓄電部10を着脱することにより、蓄電部10の数を増減することができる構成になっている。
Here, the plurality of
また、複数の蓄電部10は、パワーコンディショナー部20からの電気を充電し、またパワーコンディショナー部20へ電気を放電する。なお、本実施の形態では、複数の蓄電部10は、直列接続されている。また、蓄電部10の外形は、矩形状には限定されず、四角錐台形状など種々の形状が適用可能である。この蓄電部10の構成の詳細な説明については、後述する。
In addition, the plurality of
ベース部30は、複数の蓄電部10を載置するための支持台である。具体的には、ベース部30は、金属製の矩形及び板状の部材であり、上面に蓄電部10(本実施の形態では、第二蓄電部10B)を載置する。なお、ベース部30の形状は、矩形及び板状には限定されず、円盤状など種々の形状が適用可能である。また、ベース部30の材質も金属に限定されず、樹脂などによって形成されていてもよい。
The
次に、蓄電部10の構成について、詳細に説明する。
Next, the configuration of
図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電部10の構成を示す斜視図である。具体的には、同図は、前面(X軸マイナス側の面)のカバーを取り外した場合での蓄電部10の構成を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of
同図では、蓄電部10として第一蓄電部10Aを図示しており、以下では第一蓄電部10Aについての説明を中心に行う。なお、第二蓄電部10Bについても第一蓄電部10Aと同様の構成を有するため、第二蓄電部10Bについての詳細な説明は簡略化または省略する。
In the figure, the first
同図に示すように、蓄電部10は、収容容器11を備えており、収容容器11には2つの蓄電機器100が収容されている。つまり、第一蓄電部10Aは、2つの第一蓄電機器100Aと、当該2つの第一蓄電機器100Aが収容された第一収容容器11Aとを備えている。また、同様に、第二蓄電部10Bは、2つの第二蓄電機器100B(図示せず)と、当該2つの第二蓄電機器100Bが収容された第二収容容器11B(図示せず)とを備えている。
As shown in the figure, the
ここで、蓄電機器100は、1以上の蓄電素子(後述の蓄電素子200)及び当該蓄電素子を制御する制御機器(後述の制御機器103)のうちの少なくとも一方を有する機器である。本実施の形態では、蓄電機器100(第一蓄電機器100A及び第二蓄電機器100B)は、それぞれ1以上の蓄電素子(後述の蓄電素子200)及び制御機器(後述の制御機器103)を有しているが、蓄電素子または制御機器を有していない構成でもかまわない。
Here,
つまり、蓄電機器100は、制御機器103を有することなく蓄電素子200を有している構成でもよいし、蓄電素子200を有することなく制御機器103を有している構成でもかまわない。この蓄電機器100、蓄電素子200及び制御機器103の構成の詳細な説明については、後述する。なお、収容容器11に収容される蓄電機器100は1つでもよいし、3つ以上でもかまわない。
In other words,
収容容器11は、矩形状の金属製の部材である。なお、収容容器11の形状は、矩形状には限定されず、四角錐台形状など種々の形状が適用可能である。また、収容容器11の材質も金属に限定されず、樹脂などによって形成されていてもよい。
The
収容容器11は、上面(Z軸プラス側の面)の四隅及び長辺の中央部分に、パワーコンディショナー部20または他の収容容器11を載置するための6つの平板状の載置部12を有している。
The
つまり、第一収容容器11Aは、上面に6つの第一載置部12Aを有しており、当該6つの第一載置部12Aにパワーコンディショナー部20が載置されて、ボルト締めなどによって第一収容容器11Aとパワーコンディショナー部20とが連結される。
That is, the
また、同様に、第二収容容器11Bは、上面に6つの第二載置部12B(図示せず)を有しており、当該6つの第二載置部12Bに第一収容容器11Aが載置されて、ボルト締めなどによって第一収容容器11Aと第二収容容器11Bとが連結される。
Similarly, the second storage container 11B has six second mounting portions 12B (not shown) on the upper surface, and the
つまり、第一収容容器11Aと第二収容容器11Bとは、同一形状で形成されており、第一収容容器11Aは、第二収容容器11Bと連結可能に構成されている。
That is, the
また、蓄電部10は、電力用配線を接続するための電力用接続ユニット110と、制御用配線を接続するための制御用接続ユニット120とを備えている。電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120は、蓄電機器100と、当該蓄電機器100と異なる他の蓄電機器100とを接続可能な接続ユニットである。
The
つまり、蓄電機器100には電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120が接続され、収容容器11には、電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120が挿入される対向開口部13が形成されるとともに、2つのグロメット130が設けられている。
That is, the
ここで、対向開口部13は、収容容器11が他の収容容器11と連結された場合に当該他の収容容器11に対向する面である対向面に形成された開口部である。つまり、対向開口部13は、当該対向面である収容容器11の底面に形成された矩形状の貫通孔である。なお、対向開口部13の形状は、矩形状には限定されず、円形状などでもかまわない。また、対向開口部13は、貫通孔には限定されず、切り欠きなど空間を形成する形状であればどのような形状でもかまわない。
Here, the facing
また、グロメット130は、円盤形状の部材であり、ゴムなどの弾性部材によって形成されている。また、2つのグロメット130が収容容器11の上面に配置されている。なお、グロメット130の形状及び材質は、特に限定されない。
The
なお、第一収容容器11Aの第一対向開口部13Aは、第二収容容器11Bに設けられた第二グロメット130Bと対応する位置に形成されている。具体的には、第二グロメット130Bが第一対向開口部13Aの内方に配置されるように、第一対向開口部13Aと第二グロメット130Bとが配置されている。
The first facing opening 13A of the
また、同様に、第一収容容器11Aの第一グロメット130Aは、第一蓄電部10Aと第二蓄電部10Bとを入れ替えた場合に、第二収容容器11Bに形成された第二対向開口部13Bと対応する位置に形成されている。
Similarly, the
また、電力用接続ユニット110は、複数の蓄電部10内の蓄電機器100同士を接続し、また、蓄電部10内の蓄電機器100とパワーコンディショナー部20とを接続する電力送電用の配線及びコネクタである。つまり、電力用接続ユニット110は、各蓄電機器100が有する後述の蓄電素子200と電気的に接続されており、当該蓄電素子200を充電するための電力をパワーコンディショナー部20から供給したり、蓄電素子200から放電される電力をパワーコンディショナー部20に送電したりする。
In addition, the
また、制御用接続ユニット120は、複数の蓄電部10内の蓄電機器100同士を接続し、また、蓄電部10内の蓄電機器100とパワーコンディショナー部20とを接続する制御用の配線及びコネクタである。つまり、制御用接続ユニット120は、各蓄電機器100が有する後述の制御機器103と電気的に接続されており、各蓄電機器100が有する蓄電素子200を制御する。
The
具体的には、第一蓄電部10Aは、第一蓄電機器100Aに接続される第一電力用接続ユニット110A及び第一制御用接続ユニット120Aを備えている。また、第二蓄電部10Bは、第二蓄電機器100Bに接続される第二電力用接続ユニット110B及び第二制御用接続ユニット120Bを備えている。
Specifically, the first
そして、第一電力用接続ユニット110A及び第一制御用接続ユニット120Aのそれぞれは、第一収容容器11Aに設けられた2つの第一グロメット130Aに挿入されて、パワーコンディショナー部20に接続される。また、第二電力用接続ユニット110B及び第二制御用接続ユニット120Bのそれぞれは、第二収容容器11Bに設けられた2つの第二グロメット130B(図示せず)に挿入され、また、第一収容容器11Aに設けられた第一対向開口部13Aに挿入されて、第一電力用接続ユニット110A及び第一制御用接続ユニット120Aに接続される。
Then, each of the first
なお、電力用接続ユニット110(第一電力用接続ユニット110A及び第二電力用接続ユニット110B)及び制御用接続ユニット120(第一制御用接続ユニット120A及び第二制御用接続ユニット120B)のさらに詳細な説明については、後述する。
The power connection unit 110 (first
次に、蓄電機器100(第一蓄電機器100A及び第二蓄電機器100B)の構成について、詳細に説明する。
Next, the configuration of the power storage device 100 (first
図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電機器100の外観を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the external appearance of
同図に示すように、蓄電機器100(第一蓄電機器100A及び第二蓄電機器100B)は、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102と、制御機器103と、下側連結部材104及び上側連結部材105と、複数の蓄電素子200とを備えている。
As shown in the figure, the power storage device 100 (first
正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102は、蓄電機器100が外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電するための電極端子である。つまり、蓄電機器100は、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。
The positive electrode
ここで、蓄電機器100の正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102は、ともに、蓄電機器100の対向開口部13側(グロメット130側)に配置されている。また、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102は、離間して配置されている。
Here, both the positive electrode
制御機器103は、制御基板が収容された機器である。この制御基板は、複数の蓄電素子200の状態を取得し、監視し、制御することのできる基板であり、配線によって複数の蓄電素子200に接続されている。ここで、当該配線は、蓄電素子200の正極端子または負極端子と制御基板とを繋ぐリード線である。また、本実施の形態では、制御機器103は、2枚の制御基板を有している。
The
具体的には、制御機器103は、複数の蓄電素子200の充電状態や放電状態(電圧、温度などの電池状態)などを監視する。制御機器103の制御基板には、例えば、当該監視を行ったり、リレーのオン、オフを制御したり、他の機器と通信を行ったりするための制御回路が設けられている。
Specifically, the
下側連結部材104及び上側連結部材105は、複数の蓄電素子200を連結する部材であり、下側連結部材104は下側の連結部材、上側連結部材105は、上側の連結部材である。つまり、下側連結部材104と上側連結部材105とで複数の蓄電素子200を挟み込むように固定することで、複数の蓄電素子200を連結する。
The lower connecting
具体的には、下側連結部材104及び上側連結部材105は、平板状の部材であり、例えば金属などによって形成されている。これにより、複数の蓄電素子200を強固に安定して固定することができる。なお、下側連結部材104及び上側連結部材105の材質及び形状は、特に限定されない。
Specifically, the lower connecting
また、本実施の形態では、12個の蓄電素子200が直列に接続されて配置されている。この蓄電素子200の詳細な構成の説明は、後述する。なお、蓄電素子200は並列に接続されていてもよく、蓄電素子200の個数は限定されず、1個であっても、12個以外の複数個であってもよい。
Further, in the present embodiment, twelve
なお、その他、蓄電機器100には、複数の蓄電素子200同士を電気的に接続するバスバーなどが配置されているが、説明を省略する。また、蓄電機器100には、ファンなどの冷却装置が設置されていてもかまわない。
In addition, although a bus bar or the like that electrically connects the plurality of
次に、蓄電素子200の構成について、詳細に説明する。
Next, the configuration of
図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子200を内部を透視して示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a
蓄電素子200は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子200は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
The
同図に示すように、蓄電素子200は、容器210、正極端子230及び負極端子240を備え、容器210は、上壁である容器蓋部220を備えている。また、容器210内方には、電極体250、正極集電体260及び負極集電体270が配置されている。なお、容器210の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
As shown in the figure, the
容器210は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製の容器蓋部220とで構成されている。また、容器210は、電極体250等を内部に収容後、容器蓋部220と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、容器210の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼やアルミニウムなど溶接可能な金属であるのが好ましい。
The
電極体250は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる発電要素である。具体的には、電極体250は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように巻回されて形成された巻回型の電極体である。なお、電極体250は、平板状極板を積層した積層型の電極体であってもかまわない。
The
ここで、正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の導電性の正極集電箔の表面に正極活物質層が形成された電極板であり、負極は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の導電性の負極集電箔の表面に負極活物質層が形成された電極板であり、セパレータは、微多孔性のシートである。なお、蓄電素子200に用いられる正極、負極及びセパレータは、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、蓄電素子200の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。また、容器210に封入される電解液(非水電解液)としても、蓄電素子200の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
Here, the positive electrode is an electrode plate in which a positive electrode active material layer is formed on the surface of a long strip-shaped conductive positive electrode current collector foil made of aluminum or an aluminum alloy, and the negative electrode is made of copper or a copper alloy. It is an electrode plate in which a negative electrode active material layer is formed on the surface of a long strip-shaped conductive negative electrode current collector foil, and the separator is a microporous sheet. Note that the positive electrode, the negative electrode, and the separator used in the
正極端子230は、正極集電体260を介して、電極体250の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子240は、負極集電体270を介して、電極体250の負極に電気的に接続された電極端子であり、いずれも容器蓋部220に取り付けられている。つまり、正極端子230及び負極端子240は、電極体250に蓄えられている電気を蓄電素子200の外部空間に導出し、また、電極体250に電気を蓄えるために蓄電素子200の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
The
具体的には、蓄電機器100に備えられた複数の蓄電素子200のうち正極外部接続端子101側に配置された蓄電素子200の正極端子230が正極外部接続端子101と接続され、当該蓄電素子200の負極端子240は、隣接する蓄電素子200の正極端子230と接続される。また同様に、当該複数の蓄電素子200のうち負極外部接続端子102側に配置された蓄電素子200の負極端子240が負極外部接続端子102と接続され、当該蓄電素子200の正極端子230は、隣接する蓄電素子200の負極端子240と接続される。また、その他の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240は、隣接する蓄電素子200の負極端子240または正極端子230と接続される。
Specifically, among the plurality of
正極集電体260は、電極体250の正極と容器210の側壁との間に配置され、正極端子230と正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体260は、正極の正極集電箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。また、負極集電体270は、電極体250の負極と容器210の側壁との間に配置され、負極端子240と電極体250の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体270は、負極の負極集電箔と同様、銅または銅合金などで形成されている。
The positive electrode
ここで、電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120の接続構成について、詳細に説明する。
Here, the connection configuration of the
図6は、本発明の実施の形態に係る蓄電部10内での電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120の配置を斜め上方から示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the arrangement of
また、図7は、本発明の実施の形態に係る蓄電部10内での電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120の配置を斜め下方から示す斜視図である。なお、図7では、蓄電部10内の下部の電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120の配置は、省略して図示している。
Further, FIG. 7 is a perspective view showing the arrangement of
これらの図に示すように、電力用接続ユニット110は、ユニット接続部111と、電力用配線112、115、118と、蓄電機器接続部113、116とを有し、蓄電機器100は、電力用配線114、117を有している。また、制御用接続ユニット120は、ユニット接続部121と、制御用配線122、125、128と、蓄電機器接続部123、126とを有し、蓄電機器100は、制御用配線124、127を有している。
As shown in these drawings, the
ここで、蓄電機器接続部113、116、123、126は、蓄電機器100と接続可能な接続部である。また、ユニット接続部111、121は、蓄電機器接続部113、123と電気的に接続されるとともに、他の蓄電機器100に接続される他の電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120と接続可能な接続部である。なお、蓄電機器接続部113、116、123、126、及びユニット接続部111、121の形状は特に限定されないが、例えばオス・メス型の嵌合方式など別途加工や接続用の部材を必要としないコネクタであるのが好ましい。
Here, the power storage
そして、図6に示すように、電力用配線112の一端がユニット接続部111に接続され、電力用配線112の他端が蓄電機器接続部113に接続されている。また、電力用配線114の一端が蓄電機器100bの正極外部接続端子101b及び負極外部接続端子102bに接続され、電力用配線114の他端が蓄電機器接続部113に接続されている。なお、蓄電機器100bは、2つの蓄電機器100のうちの下方に配置されている蓄電機器である。
Then, as shown in FIG. 6, one end of the
また、制御用配線122の一端がユニット接続部121に接続され、制御用配線122の他端が蓄電機器接続部123に接続されている。また、制御用配線124の一端が蓄電機器100bの制御機器103b内の制御基板に接続され、制御用配線124の他端が蓄電機器接続部123に接続されている。
Further, one end of the
また、他の蓄電部10の電力用配線118及び制御用配線128(同図では、第二蓄電部10Bの第二電力用配線118B及び第二制御用配線128B)が、収容容器11の外方から対向開口部13に挿入されて、ユニット接続部111及び121に接続される。
Further, the
そして、図7に示すように、電力用配線115の一端が蓄電機器接続部113に接続され、電力用配線115の他端が蓄電機器接続部116に接続されている。また、電力用配線117の一端が蓄電機器100aの正極外部接続端子101a及び負極外部接続端子102aに接続され、電力用配線117の他端が蓄電機器接続部116に接続されている。また、電力用配線118の一端が蓄電機器接続部116に接続されている。なお、蓄電機器100aは、2つの蓄電機器100のうちの上方に配置されている蓄電機器である。
Then, as shown in FIG. 7, one end of the
また、制御用配線125の一端が蓄電機器接続部123に接続され、制御用配線125の他端が蓄電機器接続部126に接続されている。また、制御用配線127の一端が蓄電機器100aの制御機器103a内の制御基板に接続され、制御用配線127の他端が蓄電機器接続部126に接続されている。また、制御用配線128の一端が蓄電機器接続部126に接続されている。
Further, one end of the
また、電力用配線118及び制御用配線128は、2つのグロメット130に挿入されて、図6に示すように、他端(同図では、第一電力用配線118Aの他端及び第一制御用配線128Aの他端)が、収容容器11の外方に露出している。なお、この電力用配線118及び制御用配線128の他端は、他の蓄電部10のユニット接続部111及び121、またはパワーコンディショナー部20に接続される。
In addition, the
なお、これらの図では、電力用配線118及び制御用配線128がグロメット130の開口部に挿入された状態で、グロメット130の開口部内の電力用配線118及び制御用配線128の周囲には空間が生じているが、当該空間がなくなるようなグロメットを用いてもよい。
In these figures, with the
次に、電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120と蓄電機器100との接続構成について、さらに詳細に説明する。
Next, the connection configuration between the
図8は、本発明の実施の形態に係る電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120と蓄電機器100との接続構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a connection configuration of the
同図に示すように、電力用接続ユニット110は、ユニット接続部111として蓄電側ユニット接続部111aに加えて蓄電側ユニット接続部111bをも有している。また、電力用接続ユニット110は、電力用配線112、115、118に加えて電力用配線112aを有し、蓄電機器接続部113、116として蓄電素子接続部113a、116aを有している。
As shown in the figure, the
ここで、蓄電側ユニット接続部111aは、蓄電素子接続部113aと電気的に接続されるとともに、他の蓄電機器100に接続される他の電力用接続ユニット110と接続可能な接続部である。また、蓄電側ユニット接続部111bは、蓄電側ユニット接続部111aと同様に、蓄電素子接続部116aと電気的に接続されるとともに、他の蓄電機器100に接続される他の電力用接続ユニット110と接続可能な接続部である。
Here, the power storage side
また、電力用配線112aは、蓄電側ユニット接続部111aと蓄電側ユニット接続部111bとを接続する配線である。また、蓄電素子接続部113a、116aは、蓄電機器100b、100aが有する蓄電素子200に電気的に接続される接続部である。
In addition, the
また、電力用配線112は、蓄電側ユニット接続部111aと蓄電素子接続部113aとを接続し、電力用配線115は、蓄電素子接続部113aと蓄電素子接続部116aとを接続し、電力用配線118は、蓄電素子接続部116aと蓄電側ユニット接続部111bとを接続する。
Further, the
つまり、蓄電側ユニット接続部111aは、電力用配線112と電力用配線112aとに接続され、蓄電素子接続部113aは、電力用配線112と電力用配線115とに接続され、蓄電素子接続部116aは、電力用配線115と電力用配線118とに接続され、蓄電側ユニット接続部111bは、電力用配線118と電力用配線112aとに接続されている。
That is, the power storage side
制御用接続ユニット120は、ユニット接続部121として制御側ユニット接続部121aに加えて制御側ユニット接続部121bをも有している。また、制御用接続ユニット120は、制御用配線122として制御用配線122a、122bを有し、制御用配線125として制御用配線125a、125bを有し、制御用配線128として制御用配線128a、128bを有し、さらに制御用配線122c、122dを有している。また、制御用接続ユニット120は、蓄電機器接続部123、126として制御機器接続部123a、126aを有している。
The
ここで、制御側ユニット接続部121aは、制御機器接続部123aと電気的に接続されるとともに、他の蓄電機器100に接続される他の電力用接続ユニット110と接続可能な接続部である。また、制御側ユニット接続部121bは、制御側ユニット接続部121aと同様に、制御機器接続部126aと電気的に接続されるとともに、他の蓄電機器100に接続される制御用接続ユニット120と接続可能な接続部である。
Here, the control-side
また、制御用配線122c、122dは、制御側ユニット接続部121aと制御側ユニット接続部121bとを接続する配線である。また、制御機器接続部123a、126aは、蓄電機器100b、100aが有する、蓄電素子200を制御する制御機器103b、103aに電気的に接続される接続部である。
The
また、制御用配線122a、122bは、制御側ユニット接続部121aと制御機器接続部123aとを接続し、制御用配線125a、125bは、制御機器接続部123aと制御機器接続部126aとを接続し、制御用配線128a、128bは、制御機器接続部126aと制御側ユニット接続部121bとを接続する。
The
つまり、制御側ユニット接続部121aは、制御用配線122a、122bと制御用配線122c、122dとに接続され、制御機器接続部123aは、制御用配線122a、122bと制御用配線125a、125bとに接続されている。また、制御機器接続部126aは、制御用配線125a、125bと制御用配線128a、128bとに接続され、制御側ユニット接続部121bは、制御用配線128a、128bと制御用配線122c、122dとに接続されている。
That is, the control-side
また、蓄電機器100bは、電力用配線114として正極側配線114a及び負極側配線114bを有し、制御用配線124として制御用配線124a、124b、124c、124dを有するとともに、端子側接続部113b及び制御側接続部123bを有している。
In addition, the
正極側配線114aは、蓄電機器100bの正極外部接続端子101bに接続される配線であり、負極側配線114bは、蓄電機器100bの負極外部接続端子102bに接続される配線である。
The positive
また、端子側接続部113bは、正極側配線114a及び負極側配線114bに接続されるとともに、蓄電素子接続部113aに接続される接続部である。つまり、端子側接続部113bは、正極側配線114aと電力用配線115とを接続するとともに、負極側配線114bと電力用配線112とを接続する。
The terminal-
また、制御用配線124a、124b、124c、124dは、蓄電機器100bの制御機器103b内の制御基板に接続される配線である。ここで、制御機器103b内には2枚の制御基板が備えられており、制御用配線124a、124bは、一方の制御基板に接続され、制御用配線124c、124dは、他方の制御基板に接続されている。また、当該2枚の制御基板は、2本の配線で接続されている。なお、制御機器103b内に配置される制御基板の枚数は特に限定されず、1枚または3枚以上であってもよく、当該制御基板の枚数は、蓄電機器100bに収容される蓄電素子200の数に応じて増減可能である。
The
また、制御側接続部123bは、制御用配線124a、124b、及び制御用配線124c、124dに接続されるとともに、制御機器接続部123aに接続される接続部である。つまり、制御側接続部123bは、制御用配線124aと制御用配線122aとを接続し、制御用配線124bと制御用配線122bとを接続するとともに、制御用配線124cと制御用配線125aとを接続し、制御用配線124dと制御用配線125bとを接続する。
The control-side connecting portion 123b is a connecting portion that is connected to the
また、蓄電機器100aは、電力用配線117として正極側配線117a及び負極側配線117bを有し、制御用配線127として制御用配線127a、127b、127c、127dを有するとともに、端子側接続部116b及び制御側接続部126bを有している。
Further, the
正極側配線117aは、蓄電機器100aの正極外部接続端子101aに接続される配線であり、負極側配線117bは、蓄電機器100aの負極外部接続端子102aに接続される配線である。
The positive
また、端子側接続部116bは、正極側配線117a及び負極側配線117bに接続されるとともに、蓄電素子接続部116aに接続される接続部である。つまり、端子側接続部116bは、正極側配線117aと電力用配線118とを接続するとともに、負極側配線117bと電力用配線115とを接続する。
The terminal-
また、制御用配線127a、127b、127c、127dは、蓄電機器100aの制御機器103a内の制御基板に接続される配線である。ここで、制御機器103a内には2枚の制御基板が備えられており、制御用配線127a、127bは、一方の制御基板に接続され、制御用配線127c、127dは、他方の制御基板に接続されている。また、当該2枚の制御基板は、2本の配線で接続されている。なお、制御機器103a内に配置される制御基板の枚数は特に限定されず、1枚または3枚以上であってもよく、当該制御基板の枚数は、蓄電機器100aに収容される蓄電素子200の数に応じて増減可能である。
The
また、制御側接続部126bは、制御用配線127a、127b、及び制御用配線127c、127dに接続されるとともに、制御機器接続部126aに接続される接続部である。つまり、制御側接続部126bは、制御用配線127aと制御用配線125aとを接続し、制御用配線127bと制御用配線125bとを接続するとともに、制御用配線127cと制御用配線128aとを接続し、制御用配線127dと制御用配線128bとを接続する。
The control-
以上のように、蓄電機器接続部113、116、123、126は、蓄電機器100が有する蓄電素子200に電気的に接続される蓄電素子接続部113a、116aと、蓄電機器100が有する制御機器103に電気的に接続される制御機器接続部123a、126aとを有している。つまり、蓄電機器接続部113、116、123、126は、蓄電機器100が有する、蓄電素子200及び制御機器103のうちの少なくとも一方に電気的に接続される。また、蓄電機器接続部113、116、123、126のそれぞれは、蓄電機器100に含まれる複数の配線と電気的に接続される。
As described above, the power storage
また、蓄電機器接続部113、116のそれぞれは、蓄電機器100に接続された2本の配線と接続されている。そして、蓄電側ユニット接続部111aは、蓄電機器接続部113に接続された1本の配線と接続されており、蓄電側ユニット接続部111bは、蓄電機器接続部116に接続された1本の配線と電気的に接続されている。また、蓄電機器接続部113と蓄電機器接続部116とは、1本の配線で接続されており、蓄電側ユニット接続部111aと蓄電側ユニット接続部111bとは、1本の配線で接続されている。
Further, each of power storage
同様に、蓄電機器接続部123、126のそれぞれは、蓄電機器100に接続された4本の配線と接続されている。そして、制御側ユニット接続部121aは、蓄電機器接続部123に接続された2本の配線と接続されており、制御側ユニット接続部121bは、蓄電機器接続部126に接続された2本の配線と電気的に接続されている。また、蓄電機器接続部123と蓄電機器接続部126とは、2本の配線で接続されており、制御側ユニット接続部121aと制御側ユニット接続部121bとは、2本の配線で接続されている。これにより、カレントループ通信による制御を行うことができる。
Similarly, each of the power storage
なお、蓄電側ユニット接続部111b及び制御側ユニット接続部121b以外の接続部は、収容容器11に固定されており、蓄電側ユニット接続部111bと制御側ユニット接続部121bとが他の接続ユニットの蓄電側ユニット接続部111aと制御側ユニット接続部121aとに接続されることで、異なる接続ユニット同士が接続される。
The connection parts other than the power storage side
ここで、異なる蓄電部10同士における異なる接続ユニット同士の接続について、説明する。具体的には、以下では、第一蓄電部10Aの第一電力用接続ユニット110Aと第二蓄電部10Bの第二電力用接続ユニット110Bとの接続について、説明する。なお、第一蓄電部10Aの第一制御用接続ユニット120Aと第二蓄電部10Bの第二制御用接続ユニット120Bとの接続についても、同様であるため詳細な説明は省略する。
Here, connection between different connection units in different
図9は、本発明の実施の形態に係る第一蓄電部10Aの第一電力用接続ユニット110Aと第二蓄電部10Bの第二電力用接続ユニット110Bとの接続の構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a connection configuration between the first
同図に示すように、第一蓄電部10Aの第一電力用接続ユニット110Aと第二蓄電部10Bの第二電力用接続ユニット110Bとは、同一の構成で形成されている。そして、第一電力用接続ユニット110A及び第二電力用接続ユニット110Bともに、蓄電側ユニット接続部111aと蓄電側ユニット接続部111bとが互いに接続可能に形成されている。
As shown in the figure, the first
このため、第一電力用接続ユニット110Aの蓄電側ユニット接続部111aと、第二電力用接続ユニット110Bの蓄電側ユニット接続部111bとを接続することで、第一電力用接続ユニット110Aと第二電力用接続ユニット110Bとが接続される。
Therefore, by connecting the power storage side
つまり、第一電力用接続ユニット110Aの電力用配線112と第二電力用接続ユニット110Bの電力用配線118とが接続され、第一電力用接続ユニット110Aの電力用配線112aと第二電力用接続ユニット110Bの電力用配線112aとが接続される。
That is, the
以上のように、電力用接続ユニット110は、2つのユニット接続部である蓄電側ユニット接続部111aと蓄電側ユニット接続部111bとを有しており、当該2つのユニット接続部は、互いに接続可能に形成されている。また、同様に、制御用接続ユニット120は、2つのユニット接続部である制御側ユニット接続部121aと制御側ユニット接続部121bとを有しており、当該2つのユニット接続部は、互いに接続可能に形成されている。
As described above, the
つまり、蓄電装置1は、一の蓄電機器及び他の蓄電機器(第一蓄電機器100A及び第二蓄電機器100B)と、一の接続ユニット(第一電力用接続ユニット110A及び第一制御用接続ユニット120A)及び他の接続ユニット(第二電力用接続ユニット110B及び第二制御用接続ユニット120B)とを備えている。そして、他の接続ユニットは、他の蓄電機器と接続可能な他の蓄電機器接続部と、他の蓄電機器接続部と電気的に接続されるとともに、一の接続ユニットが有するユニット接続部と接続可能な他のユニット接続部とを有している。
That is, the
また、蓄電装置1は、第二電力用接続ユニット110Bの蓄電側ユニット接続部111aに接続される2つの配線である電力用配線112及び電力用配線112aを電気的に接続する配線接続部140を備えている。つまり、配線接続部140は、接続用配線141によって電力用配線112と電力用配線112aとを接続する。
The
また、同様に、蓄電装置1は、第二電力用接続ユニット110Bの制御側ユニット接続部121aに接続される2つの配線である制御用配線122a、122b及び制御用配線122c、122dを電気的に接続する配線接続部142(図示せず)を備えている。つまり、配線接続部142は、制御用配線122aと制御用配線122cとを接続するとともに、制御用配線122bと制御用配線122dとを接続する。
Similarly, the
次に、蓄電機器100が取り外された場合の接続ユニットの接続について、説明する。具体的には、以下では、第一蓄電部10Aが有する第一蓄電機器100Aの蓄電機器100bが取り外された場合の第一電力用接続ユニット110Aの接続について、説明する。なお、他の蓄電機器100が取り外された場合の他の電力用接続ユニット110の接続、または、蓄電機器100が取り外された場合の制御用接続ユニット120の接続についても、同様であるため詳細な説明は省略する。
Next, the connection of the connection unit when the
図10は、本発明の実施の形態に係る第一蓄電部10Aが有する蓄電機器100bが取り外された場合の第一電力用接続ユニット110Aの接続の構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a connection configuration of the first
同図に示すように、蓄電装置1は、第一電力用接続ユニット110Aの蓄電素子接続部113aに接続される2つの配線である電力用配線112及び電力用配線115を電気的に接続する配線接続部150を備えている。つまり、配線接続部150は、接続用配線151によって電力用配線112と電力用配線115とを接続する。
As shown in the figure, the
また、同様に、蓄電装置1は、第一制御用接続ユニット120Aの制御機器接続部123aに接続される2つの配線である制御用配線122a、122b及び制御用配線125a、125bを電気的に接続する配線接続部152(図示せず)を備えている。つまり、配線接続部152は、制御用配線122aと制御用配線125aとを接続するとともに、制御用配線122bと制御用配線125bとを接続する。
Similarly, the
これらのように、蓄電装置1は、蓄電機器接続部113、116、123、126及びユニット接続部111、121のうちの少なくとも一方に接続される2つの配線を電気的に接続する配線接続部を備えている。
As described above, the
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1によれば、蓄電機器100と他の蓄電機器100とを接続可能な接続ユニットである電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120を備えており、当該接続ユニットは、蓄電機器100と接続可能な蓄電機器接続部113、116、123、126と、他の接続ユニットと接続可能なユニット接続部111、121とを有している。つまり、隣接する蓄電機器100に接続した接続ユニット同士を接続することで、隣接する蓄電機器100を接続することができる。このため、蓄電装置1によれば、当該接続ユニットを用いることで、蓄電機器100同士を容易に接続することができる。特に、蓄電機器100を収容した収容容器11同士を連結可能に構成して、蓄電機器100の数を変更可能とするような構成の蓄電装置1においては、接続ユニットを接続するだけで蓄電機器100同士を容易に接続することができるため、接続作業の効率を非常に高めることができる。
As described above, according to the
また、接続ユニットの蓄電機器接続部113、116、123、126は、蓄電機器100が有する蓄電素子200及び制御機器103のうちの少なくとも一方に電気的に接続されるため、当該接続ユニットを用いて、隣接する蓄電機器100が有する蓄電素子200の電力用配線または制御用配線を容易に接続することができる。
In addition, since the power storage
また、接続ユニットの蓄電機器接続部113、116、123、126のそれぞれは、蓄電機器100に含まれる複数の配線と接続されるため、蓄電機器100に含まれる複数の配線との接続を、蓄電機器接続部113、116、123、126のそれぞれの箇所でまとめて行うことができる。このため、接続ユニットと蓄電機器100とを容易に接続することができる。
Further, since each of the power storage
また、蓄電機器100は、離間して配置された正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102に配線で接続された端子側接続部113b、116bを有しており、端子側接続部113b、116bを蓄電機器接続部113、116に接続することで、蓄電機器100を接続ユニットに接続する。これにより、正極外部接続端子101と負極外部接続端子102とが離間して配置されていても、容易に蓄電機器100と接続ユニットとを接続することができる。特に、収容容器11内に蓄電機器100を配置してから蓄電機器100に接続ユニットを接続する構成においては、接続作業の効率を非常に高めることができる。
The
また、接続ユニットは、互いに接続可能な2つのユニット接続部を有している。つまり、接続ユニットの一方のユニット接続部と他方のユニット接続部とが接続可能に形成されている。このため、同じ接続ユニットを2つ用いることで、当該2つの接続ユニットのうちの一の接続ユニットの一方のユニット接続部と、他の接続ユニットの他方のユニット接続部とを接続することができる。このように、異なる接続ユニットを製造する必要がないため、製造が容易になり、また蓄電機器100に応じて接続ユニットを変更するような必要もないため、接続作業を容易に行うことができる。
Further, the connection unit has two unit connection portions that can be connected to each other. That is, one unit connecting portion of the connecting unit and the other unit connecting portion are formed to be connectable. Therefore, by using the same two connection units, it is possible to connect one unit connection portion of one connection unit of the two connection units and the other unit connection portion of the other connection unit. .. As described above, since it is not necessary to manufacture different connection units, the manufacturing is facilitated, and since it is not necessary to change the connection unit according to the
また、蓄電装置1は、蓄電機器接続部113、116、123、126及びユニット接続部111、121のうち何も接続されていない接続部については、配線接続部によって、当該接続部に接続される2つの配線を短絡することができる。つまり、配線経路の終端部となるユニット接続部111、121、または蓄電機器100が接続されない蓄電機器接続部113、116、123、126については、当該接続部内の途切れた配線を配線接続部によって繋ぐことができる。これにより、蓄電装置1の構成に応じて異なる接続ユニットを製造する必要がないため、製造が容易になり、また蓄電装置1の構成に応じて接続ユニットを変更するような必要もないため、接続作業を容易に行うことができる。
In addition, in the
また、接続ユニットの蓄電機器接続部113、116、123、126及びユニット接続部111、121は、電力用の接続部及び制御用の接続部の双方を有しているため、隣接する蓄電機器100同士の電力用の配線及び制御用の配線の双方を、接続ユニットによって容易に接続することができる。
Further, since the power storage
また、蓄電装置1は、2つの蓄電機器100と、当該2つの蓄電機器100のそれぞれと接続可能な2つの接続ユニットとを備えている。つまり、蓄電装置1は、接続ユニットを用いることによって、蓄電機器100を増設することができる。このように、蓄電機器100の数を変更可能とするような構成の蓄電装置1においては、接続ユニットを接続するだけで蓄電機器100同士を容易に接続することができるため、接続作業の効率を高めることができる。
In addition,
(変形例)
上記実施の形態では、複数の蓄電部10(及び複数の蓄電機器100)は、直列接続されていることとした。しかし、本変形例では、複数の蓄電部10(及び複数の蓄電機器100)は、並列接続される。
(Modification)
In the above embodiment, the plurality of power storage units 10 (and the plurality of power storage devices 100) are connected in series. However, in this modification, the plurality of power storage units 10 (and the plurality of power storage devices 100) are connected in parallel.
図11は、本発明の実施の形態の変形例に係る第一蓄電部10Aの第一電力用接続ユニット160Aと第二蓄電部10Bの第二電力用接続ユニット160Bとの接続の構成を示す図である。なお、制御用接続ユニットについても電力用接続ユニットと同様の構成を有しているため、制御用接続ユニットの詳細な説明は後述する。
FIG. 11 is a diagram showing a connection configuration between a first
同図に示すように、第一蓄電部10Aの第一電力用接続ユニット160Aと第二蓄電部10Bの第二電力用接続ユニット160Bとは、同一の構成で形成されている。そして、第一電力用接続ユニット160A及び第二電力用接続ユニット160Bともに、蓄電側ユニット接続部161aと蓄電側ユニット接続部161bとが互いに接続可能に形成されている。
As shown in the figure, the first
このため、第一電力用接続ユニット160Aの蓄電側ユニット接続部161aと、第二電力用接続ユニット160Bの蓄電側ユニット接続部161bとを接続することで、第一電力用接続ユニット160Aと第二電力用接続ユニット160Bとが接続される。
Therefore, by connecting the power storage side
つまり、第一電力用接続ユニット160Aの電力用配線162aと第二電力用接続ユニット160Bの電力用配線162aとが接続され、第一電力用接続ユニット160Aの電力用配線162bと第二電力用接続ユニット160Bの電力用配線162bとが接続される。
That is, the
また、第一電力用接続ユニット160Aにおいて、電力用配線162aと電力用配線165a及び168aとが接続されており、電力用配線162bと電力用配線165b及び168bとが接続されている。また、第二電力用接続ユニット160Bにおいても同様に、電力用配線162aと電力用配線165a及び168aとが接続されており、電力用配線162bと電力用配線165b及び168bとが接続されている。
In the first
なお、第一電力用接続ユニット160A及び第二電力用接続ユニット160Bにおいて、電力用配線162aと電力用配線165a、または電力用配線162aと電力用配線168aとは、例えばT字型の配線接続とすることができる。このT字型の配線接続は、接続点に集まる3本の配線を圧着することで形成することができる。
In the first
また、第一電力用接続ユニット160A及び第二電力用接続ユニット160Bにおいて、蓄電素子接続部163aは、電力用配線165a及び電力用配線165bに接続されている。また、蓄電素子接続部163aは、電力用配線165a及び電力用配線165bを、端子側接続部113bに接続された正極側配線114a及び負極側配線114bにそれぞれ接続する。
In addition, in the first
また同様に、第一電力用接続ユニット160A及び第二電力用接続ユニット160Bにおいて、蓄電素子接続部166aは、電力用配線168a及び電力用配線168bに接続されている。また、蓄電素子接続部166aは、電力用配線168a及び電力用配線168bを、端子側接続部116bに接続された正極側配線117a及び負極側配線117bにそれぞれ接続する。
Similarly, in the first
また、第二電力用接続ユニット160Bの電力用配線162a及び電力用配線162bは、配線絶縁部170に接続される。ここで、配線絶縁部170は、樹脂など絶縁性の部材であり、第二電力用接続ユニット160Bの電力用配線162aと電力用配線162bとを絶縁する。
Further, the
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電装置によっても、上記の実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によって、複数の蓄電部10(及び複数の蓄電機器100)を容易に並列接続することができる。 As described above, the power storage device according to the embodiment of the present invention can also achieve the same effects as those of the above embodiments. In particular, according to this modification, the plurality of power storage units 10 (and the plurality of power storage devices 100) can be easily connected in parallel.
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1及び接続ユニットについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
Although the
例えば、上記実施の形態では、接続ユニット(電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120)は、2つの蓄電機器100(蓄電機器100a及び100b)と接続されるように、蓄電機器接続部113、116、123、126を有していることとした。しかし、接続ユニットは、1つまたは3つ以上の蓄電機器100と接続されるように、構成されていてもかまわない。また、接続ユニットは、複数の蓄電機器100を、本実施の形態のように直列接続するように構成されてもよいし、並列接続するように構成されてもかまわない。
For example, in the above embodiment, the connection unit (
また、上記実施の形態において、正極と負極とが逆転してもかまわない。つまり、例えば、図8において、電力用配線115が正極側配線117aに接続され、電力用配線118が負極側配線117bに接続され、また、電力用配線112が正極側配線114aに接続され、電力用配線115が負極側配線114bに接続されるような構成でもかまわない。
Further, in the above embodiment, the positive electrode and the negative electrode may be reversed. That is, for example, in FIG. 8, the
また、上記実施の形態では、蓄電機器100の正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102ともに、対向開口部13側に配置されていることとしたが、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102のいずれか一方のみが対向開口部13側に配置されていることにしてもよい。このように正極外部接続端子101と負極外部接続端子102とが離間して配置されていても、容易に蓄電機器100と接続ユニットとを接続することができる。また、このような構成においては、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102を収容容器11の手前側(例えば図3のX軸方向マイナス側)に配置することで、正極外部接続端子101及び負極外部接続端子102に接続される配線のメンテナンスが容易になるという効果が奏される。
Further, in the above-described embodiment, both the positive electrode
また、上記実施の形態では、接続ユニットは、電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120を備えることとしたが、電力用接続ユニット110及び制御用接続ユニット120のいずれか一方しか備えていない構成でもかまわない。
Further, in the above embodiment, the connection unit includes the
また、上記実施の形態では、蓄電装置1は、2つの蓄電部10(第一蓄電部10A及び第二蓄電部10B)を備えていることとしたが、蓄電部10の数は限定されない。図12及び図13は、本発明の実施の形態の変形例に係る蓄電装置2及び3の外観を示す斜視図である。
In addition, in the above-described embodiment,
図12に示すように、蓄電装置2は、3つの蓄電部10である第一蓄電部10A、第二蓄電部10B及び第三蓄電部10Cを備えている。ここで、第一蓄電部10A、第二蓄電部10B及び第三蓄電部10Cは、全て同一形状で構成されている。つまり、上記実施の形態における蓄電装置1の第二蓄電部10Bとベース部30との間に、第三蓄電部10Cを挿入して、接続ユニット同士を接続することで、蓄電装置2を構成している。
As shown in FIG. 12,
このように、第一蓄電部10A、第二蓄電部10B及び第三蓄電部10Cが全て連結可能な同一形状で構成されているため、第三蓄電部10Cを簡易に増設することができる。なお、蓄電装置2は、4つ以上の蓄電部10を備えている構成でもかまわない。
As described above, since the first
また、図13に示すように、蓄電装置3は、1つの蓄電部10(第一蓄電部10A)しか備えていない。つまり、上記実施の形態における蓄電装置1の第二蓄電部10Bを取り外して、ベース部30上に第一蓄電部10Aを載置することで、蓄電装置3を構成している。
In addition, as shown in FIG. 13,
このように、第一蓄電部10A及び第二蓄電部10Bが連結可能な同一形状で構成されているため、第二蓄電部10Bを簡易に取り外すことができる。
As described above, since the first
なお、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電装置は、パワーコンディショナー部20と蓄電部10とを縦に配列した構成であるが、パワーコンディショナー部20と蓄電部10とを横に配列した構成でもよいし、パワーコンディショナー部20を蓄電部10の下方に配置する構成でもかまわない。
In the above-described embodiment and its modifications, the power storage device has a configuration in which
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電装置は、複数の蓄電部10を縦に配列した構成であるが、複数の蓄電部10を横に配列した構成でもよいし、L字状に配列した構成でもかまわない。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the power storage device has a configuration in which a plurality of
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電機器は、収容容器11に収容されていることとした。しかし、蓄電機器は、収容容器11に収容されておらず、別の容器に収容されている、または容器には収容されていない構成でもかまわない。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the power storage device is stored in the
また、上記実施の形態及びその変形例では、下側連結部材104と上側連結部材105とで複数の蓄電素子200を挟み込むように固定することで、複数の蓄電素子200を連結することとした。しかし、複数の蓄電素子200は、容器に収容されるなど、保護するための板金で覆われているだけの構成でもかまわない。
In addition, in the above-described embodiment and its modification, the plurality of
また、上記実施の形態及びその変形例では、制御用接続ユニット120は、カレントループ通信用に2本ずつの制御用配線を有していることとした。しかし、制御用接続ユニット120は、1本の制御用配線によって構成されていてもかまわない。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電装置は、複数の収容容器が連結可能に構成されており、当該複数の収容容器は連結して接続されることとした。しかし、複数の収容容器は、隣接配置可能に構成されており、隣接して配置されるのであれば、どのような構成であってもかまわない。例えば、一の収容容器が他の収容容器上に単に載置される構成や、複数の収容容器が床の上に載置されて並べられる構成であってもかまわない。 Further, in the above-described embodiment and its modification, the power storage device is configured such that a plurality of storage containers can be connected, and the plurality of storage containers are connected and connected. However, the plurality of storage containers are configured so that they can be arranged adjacent to each other, and may have any structure as long as they are arranged adjacent to each other. For example, a configuration in which one storage container is simply placed on another storage container or a configuration in which a plurality of storage containers are placed and arranged on the floor may be used.
また、上記実施の形態及びその変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 Further, a mode constructed by arbitrarily combining the above-described embodiment and its modified examples is also included within the scope of the present invention.
本発明は、1以上の蓄電素子を有する蓄電機器同士を容易に接続することができる蓄電装置等に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a power storage device or the like in which power storage devices having one or more power storage elements can be easily connected to each other.
1、2、3 蓄電装置
10 蓄電部
10A 第一蓄電部
10B 第二蓄電部
10C 第三蓄電部
11 収容容器
11A 第一収容容器
11B 第二収容容器
12 載置部
12A 第一載置部
12B 第二載置部
13 対向開口部
13A 第一対向開口部
13B 第二対向開口部
20 パワーコンディショナー部
21 入出力部
30 ベース部
100、100a、100b 蓄電機器
100A 第一蓄電機器
100B 第二蓄電機器
101、101a、101b 正極外部接続端子
102、102a、102b 負極外部接続端子
103、103a、103b 制御機器
104 下側連結部材
105 上側連結部材
110 電力用接続ユニット
110A、160A 第一電力用接続ユニット
110B、160B 第二電力用接続ユニット
111、121 ユニット接続部
111a、111b、161a、161b 蓄電側ユニット接続部
112、112a、114、115、117、118、162a、162b、165a、165b、168a、168b 電力用配線
113、116、123、126 蓄電機器接続部
113a、116a、163a、166a 蓄電素子接続部
113b、116b 端子側接続部
114a、117a 正極側配線
114b、117b 負極側配線
118A 第一電力用配線
118B 第二電力用配線
120 制御用接続ユニット
120A 第一制御用接続ユニット
120B 第二制御用接続ユニット
121a、121b 制御側ユニット接続部
122、122a〜122d、124、124a〜124d、125、125a、1
25b、127、127a〜127d、128、128a、128b 制御用配線
123a、126a 制御機器接続部
123b、126b 制御側接続部
128A 第一制御用配線
128B 第二制御用配線
130 グロメット
130A 第一グロメット
130B 第二グロメット
140、142、150、152 配線接続部
141、151 接続用配線
170 配線絶縁部
200 蓄電素子
210 容器
220 容器蓋部
230 正極端子
240 負極端子
250 電極体
260 正極集電体
270 負極集電体
1, 2 and 3 power storage device 10 power storage unit 10A first power storage unit 10B second power storage unit 10C third power storage unit 11 storage container 11A first storage container 11B second storage container 12 mounting unit 12A first mounting unit 12B first Second placement portion 13 Opposing opening 13A First opposing opening 13B Second opposing opening 20 Power conditioner portion 21 Input/output portion 30 Base portion 100, 100a, 100b Power storage device 100A First power storage device 100B Second power storage device 101, 101a, 101b Positive electrode external connection terminal 102, 102a, 102b Negative electrode external connection terminal 103, 103a, 103b Control device 104 Lower connection member 105 Upper connection member 110 Power connection unit 110A, 160A First power connection unit 110B, 160B Two electric power connection units 111, 121 Unit connection parts 111a, 111b, 161a, 161b Power storage side unit connection parts 112, 112a, 114, 115, 117, 118, 162a, 162b, 165a, 165b, 168a, 168b Electric power wiring 113 , 116, 123, 126 electricity storage device connecting portion 113a, 116a, 163a, 166a electricity storage element connecting portion 113b, 116b terminal side connecting portion 114a, 117a positive electrode side wiring 114b, 117b negative electrode side wiring 118A first power wiring 118B second power Wiring 120 Control connection unit 120A First control connection unit 120B Second control connection unit 121a, 121b Control side unit connection portion 122, 122a to 122d, 124, 124a to 124d, 125, 125a, 1
25b, 127, 127a to 127d, 128, 128a,
Claims (4)
前記蓄電機器と、前記蓄電機器と異なる他の蓄電機器とを直列に接続可能な接続ユニットを備え、
前記接続ユニットは、
前記蓄電機器と接続可能な蓄電機器接続部と、
前記蓄電機器接続部と電気的に接続されるとともに、少なくとも1つが他の接続ユニットと接続可能な2つのユニット接続部である第一ユニット接続部及び第二ユニット接続部と、
前記第一ユニット接続部及び前記第二ユニット接続部を接続する第一配線と、を有し、
前記第一ユニット接続部及び前記第二ユニット接続部の少なくとも1つは、前記他の接続ユニットが有する他の第一ユニット接続部及び他の第二ユニット接続部の少なくとも1つと接続可能に形成されている
蓄電装置。 A power storage device comprising a power storage device having at least one of one or more power storage devices and a control device for controlling the power storage device,
A power storage device, and a connection unit capable of connecting in series another power storage device different from the power storage device,
The connection unit is
A power storage device connection unit connectable to the power storage device;
A first unit connecting portion and a second unit connecting portion which are two unit connecting portions that are electrically connected to the power storage device connecting portion and at least one of which is connectable to another connecting unit;
A first wiring connecting the first unit connecting portion and the second unit connecting portion,
At least one of the first unit connecting portion and the second unit connecting portion is formed to be connectable to at least one of another first unit connecting portion and another second unit connecting portion of the other connecting unit. Power storage device.
前記蓄電機器接続部及び前記第一ユニット接続部を接続する第二配線と、
前記蓄電機器接続部及び前記第二ユニット接続部を接続する第三配線と、を有する
請求項1に記載の蓄電装置。 The connection unit further comprises
A second wiring connecting the power storage device connection portion and the first unit connection portion,
The power storage device according to claim 1 having a third wiring connecting the power storage device connection unit and the second unit connection part.
前記第二配線は、前記複数の蓄電機器接続部のうちの一の蓄電機器接続部と前記第一ユニット接続部とを接続し、
前記第三配線は、前記複数の蓄電機器接続部のうちの他の蓄電機器接続部と前記第二ユニット接続部とを接続し、
前記接続ユニットは、さらに、
前記複数の蓄電機器接続部のうちの2つの蓄電機器接続部を接続する第四配線を有する
請求項2に記載の蓄電装置。 The connection unit has a plurality of power storage device connection portions,
The second wiring connects one power storage device connection portion of the plurality of power storage device connection portion and the first unit connection portion,
The third wiring connects another power storage device connection part of the plurality of power storage device connection parts and the second unit connection part,
The connection unit further comprises
The power storage device according to claim 2 , further comprising a fourth wiring that connects two power storage device connection units of the plurality of power storage device connection units.
前記第一配線及び前記第二配線と、前記第一配線及び前記第三配線と、前記第二配線及び前記第三配線とのうちの少なくとも1つにおける2つの配線を電気的に接続する配線接続部を備える
請求項2または3に記載の蓄電装置。 further,
A wiring connection for electrically connecting two wirings of at least one of the first wiring and the second wiring, the first wiring and the third wiring, and the second wiring and the third wiring. the power storage device according to claim 2 or 3 comprises a part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018096405A JP6721001B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018096405A JP6721001B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Power storage device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013272676A Division JP2015127993A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Power storage device and connection unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018142547A JP2018142547A (en) | 2018-09-13 |
| JP6721001B2 true JP6721001B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=63528235
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018096405A Active JP6721001B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Power storage device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6721001B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025110228A (en) * | 2024-01-15 | 2025-07-28 | オムロン株式会社 | Outer case unit, outer case and electrical equipment |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6315566U (en) * | 1986-07-15 | 1988-02-01 | ||
| JP5316831B2 (en) * | 2006-02-28 | 2013-10-16 | 日立工機株式会社 | Cordless power tool or charger |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018096405A patent/JP6721001B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018142547A (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2018204846B2 (en) | Energy storage apparatus | |
| EP2538469B1 (en) | Battery pack | |
| CN104781949B (en) | power storage device | |
| EP2393141A2 (en) | Cell cartridge with a composite intercell connecting net structure | |
| US20180114960A1 (en) | Battery pack | |
| EP2445047A2 (en) | Instrument connection type unit pack combined cell cartridge | |
| JP7150901B2 (en) | Stacked power cabinet | |
| EP3113249B1 (en) | Energy storage apparatus | |
| JP2018056131A (en) | Manufacturing method of battery and battery module | |
| CN105190937A (en) | Battery pack | |
| JP4062932B2 (en) | Battery module | |
| CN107112489A (en) | Battery housing and the battery pack including battery housing | |
| CN208127289U (en) | battery pack, bracket | |
| WO2000079619A1 (en) | Dual terminal battery for modular power supply and power supply | |
| CN101769952A (en) | Voltage detecting device of secondary battery module | |
| EP4030515B1 (en) | Battery module | |
| US20130252047A1 (en) | Battery module | |
| CA2779351A1 (en) | Modular battery with exchangeable cell elements | |
| CN115917854A (en) | Plate type ESS battery pack | |
| US20080291623A1 (en) | Electronics package for a battery | |
| JP6323006B2 (en) | Power storage device | |
| JP6721001B2 (en) | Power storage device | |
| JP2023533550A (en) | Battery module with busbar frame for efficient connector layout and battery pack containing same | |
| KR20140118758A (en) | Electric storage apparatus | |
| JP2015127993A (en) | Power storage device and connection unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180613 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180615 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190827 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200319 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |