JP6724966B2 - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724966B2 JP6724966B2 JP2018194853A JP2018194853A JP6724966B2 JP 6724966 B2 JP6724966 B2 JP 6724966B2 JP 2018194853 A JP2018194853 A JP 2018194853A JP 2018194853 A JP2018194853 A JP 2018194853A JP 6724966 B2 JP6724966 B2 JP 6724966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzles
- scanning direction
- head
- raster line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置、および画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method.
従来から、画像形成装置の一例として、紙やフィルムなどの各種記録媒体に向かってインク滴を吐出し、記録媒体上に複数のドットを形成することで画像の記録(印刷)を行うインクジェット式プリンターが知られていた。インクジェット式プリンターは、例えば、記録媒体に対して、複数のノズルが形成されたヘッドを主走査方向に移動(走査)させながら各ノズルからインク滴を吐出させて記録媒体の主走査方向に並ぶドット列(ラスターライン)を形成させるドット形成動作(パス)と、記録媒体を主走査方向と交差する副走査方向に移動(搬送)させる搬送動作と、を交互に繰り返す。これにより、記録媒体の主走査方向と副走査方向とにドットが隙間なく並べられ、記録媒体上に画像が形成される。 Conventionally, as an example of an image forming apparatus, an inkjet printer that records (prints) an image by ejecting ink droplets toward various recording media such as paper and film to form a plurality of dots on the recording medium. Was known. An inkjet printer, for example, ejects ink droplets from each nozzle while moving (scanning) a head having a plurality of nozzles formed on a recording medium in the main scanning direction, thereby forming dots arranged in the main scanning direction of the recording medium. The dot forming operation (pass) for forming a row (raster line) and the carrying operation for moving (conveying) the recording medium in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction are alternately repeated. As a result, the dots are lined up in the main scanning direction and the sub scanning direction of the recording medium without a gap, and an image is formed on the recording medium.
このようなインクジェット式プリンターでは、パスの回数を多くするほど記録させた画像の品質が向上される。このため、特許文献1には、記録媒体に記録させる画像に応じて印字領域を分割し、印字領域ごとに走査の回数を変えて画像を印刷させる画像形成方法が提案されている。
In such an ink jet printer, the quality of the recorded image is improved as the number of passes is increased. Therefore,
特許文献1に記載の画像形成方法では、記録媒体を複数の印字領域に分割し、バンディングの生じやすい領域のみの走査の回数を増加させている。ここで、ヘッドが走査の回数の異なる印字領域を跨って印刷している間は、常時、走査の回数の多い方の印字領域での搬送量に基づいて媒体を搬送させる必要がある。このように、パス数に応じて、搬送量を変更する必要があるため、印刷速度の低下を招いてしまうという課題が生じていた。
In the image forming method described in
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following modes or application examples.
[適用例1]本適用例に係る画像形成装置は、媒体に対して液体を吐出可能な複数のノズルを有するヘッドと、前記ヘッドを主走査方向に走査する走査手段と、前記主走査方向と交差する副走査方向に前記媒体を搬送する搬送手段と、を備え、前記副走査方向において、前記ヘッドの端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を所定領域として、前記ヘッド、前記走査手段、および前記搬送手段を用いて一定量に媒体を搬送し、前記媒体に画像を形成させる際、前記所定領域に含まれる前記ノズルを使用してドット列を形成させる走査の回数は、前記所定領域に含まれる前記ノズルを使用しないドット列を形成させる走査の回数よりも多いこと、を特徴とする。 Application Example 1 An image forming apparatus according to this application example has a head having a plurality of nozzles capable of ejecting liquid onto a medium, a scanning unit for scanning the head in the main scanning direction, and a main scanning direction. A conveyance unit that conveys the medium in a sub-scanning direction that intersects with the head, the scanning unit, in the sub-scanning direction, a region between the end nozzle of the head and a nozzle of a predetermined distance is a predetermined region. And, when the medium is transported to a predetermined amount by using the transport unit and an image is formed on the medium, the number of scans for forming a dot row by using the nozzles included in the predetermined region is the predetermined region. The number of scans is greater than the number of scans for forming a dot row that does not use the included nozzles.
本適用例によれば、画像形成装置は、副走査方向に並ぶノズルを有するヘッドを主走査方向に走査させる走査手段と、副走査方向に媒体を搬送させる搬送手段と、を交互に繰り返すことにより媒体に画像を形成させる。詳しくは、画像形成装置は、ノズルから媒体に向かって液体を吐出させながらヘッドを主走査方向に移動させること(パス)と、搬送手段とによって、媒体には主走査方向に沿って形成されたドット列(ラスターライン)が印刷される。ラスターラインは、副走査方向において、ノズルが形成されているヘッドの幅よりも狭い幅で媒体を副走査方向に搬送手段で搬送させることで複数回のパスで形成させることができる。画像は、このラスターラインが媒体の副走査方向に印刷されることで媒体に形成される。 According to this application example, the image forming apparatus alternately repeats the scanning unit that scans the head having the nozzles arranged in the sub-scanning direction in the main scanning direction and the transporting unit that transports the medium in the sub-scanning direction. An image is formed on the medium. Specifically, the image forming apparatus is formed on the medium in the main scanning direction by moving the head in the main scanning direction while ejecting the liquid from the nozzle toward the medium (pass) and by the transporting unit. A dot row (raster line) is printed. The raster line can be formed in a plurality of passes by transporting the medium in the sub-scanning direction by a transporting device with a width narrower than the width of the head in which the nozzle is formed in the sub-scanning direction. An image is formed on the medium by printing the raster lines in the sub-scanning direction of the medium.
副走査方向において、ヘッドの端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を所定領域とした時、画像形成装置は、搬送手段で媒体を定量的に搬送させ、所定領域に含まれるノズルを使用して形成させるラスターラインを、所定領域に含まれるノズルを使用せずに形成させるラスターラインの走査の回数よりも多くの走査の回数で形成させている。
バンディングは、走査手段や搬送手段などのばらつきによるドットの着弾ずれなどによって、媒体に向けて液体を吐出させた最初のパスと、媒体を副走査方向に搬送させた後に媒体に向けて液体を吐出させた次のパスと、の境界部で視認されやすい。すなわち、バンディングは、副走査方向におけるヘッドの所定領域に含まれるノズルで形成させたラスターラインで視認されやすい。本適用例では、所定領域に含まれるノズルを使用して形成させるラスターラインを所定領域に含まれるノズルを使用せずに形成させたラスターラインよりも多くの走査の回数で形成させている。しかも、媒体は画像データに依らずに副走査方向に定量で搬送することが可能となり、印刷速度の低下を招くことがない。
In the sub-scanning direction, when the area between the nozzle at the end of the head and the nozzle at the predetermined distance is set as the predetermined area, the image forming apparatus quantitatively conveys the medium by the conveying means and uses the nozzles included in the predetermined area. The raster line to be formed is formed by a larger number of scans than the raster line formed without using the nozzles included in the predetermined area.
Banding is the first pass where the liquid is ejected toward the medium due to misalignment of dots due to variations in the scanning means and the conveying means, and the liquid is ejected toward the medium after the medium is conveyed in the sub-scanning direction. It is easy to see at the boundary between the next pass and the next pass. That is, banding is easily visible on the raster line formed by the nozzles included in the predetermined area of the head in the sub-scanning direction. In this application example, the raster line formed by using the nozzles included in the predetermined area is formed by a larger number of scans than the raster line formed by using the nozzles included in the predetermined area. Moreover, the medium can be transported in a fixed amount in the sub-scanning direction regardless of the image data, and the printing speed is not reduced.
[適用例2]上記適用例に記載の画像形成装置において、前記所定領域に含まれる前記ノズルを使用してドット列を形成させる走査の回数は、少なくとも3回であること、が好ましい。 Application Example 2 In the image forming apparatus according to the application example described above, it is preferable that the number of scans for forming a dot row using the nozzles included in the predetermined region is at least three.
本適用例によれば、媒体は画像データに依らずに副走査方向に定量で搬送することが可能となり、印刷速度の低下を招くことがない。 According to this application example, the medium can be conveyed in a fixed amount in the sub-scanning direction without depending on the image data, and the printing speed is not reduced.
[適用例3]上記適用例に記載の画像形成装置において、前記一定量は、前記所定距離の整数倍であること、が好ましい。 Application Example 3 In the image forming apparatus described in the above application example, it is preferable that the predetermined amount is an integral multiple of the predetermined distance.
本適用例によれば、媒体は画像データに依らずに副走査方向に定量で搬送することが可能となり、印刷速度の低下を招くことがない。 According to this application example, the medium can be conveyed in a fixed amount in the sub-scanning direction without depending on the image data, and the printing speed is not reduced.
[適用例4]上記適用例に記載の画像形成装置は、前記副走査方向において、一方の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を第1領域、他方の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を第2領域、前記第1領域と前記第2領域との間を第3領域とした場合、前記第1領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率は、前記第3領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率よりも小さいこと、が好ましい。 Application Example 4 In the image forming apparatus described in the above application example, in the sub-scanning direction, a region from one end nozzle to a nozzle of a predetermined distance is the first region, and the other end nozzle is a predetermined distance. Is defined as the second region, and the region between the first region and the second region is defined as the third region, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the first region is included in the third region. Is smaller than the average nozzle usage rate of the nozzles.
本適用例によれば、画像形成装置のヘッドは、副走査方向において、ヘッドの一端側の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間の所定領域を第1領域、ヘッドの他端側の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間の所定領域を第2領域、第1領域と第2領域との間を第3領域、の三つの領域に分類される。複数回のパスにより複数の異なるノズルから液体を吐出させて、主走査方向にドットを一列に並べたラスターラインを形成させた時、ラスターラインを形成している全ドット数の内、ある一つのノズルで形成されたドット数の割合を、そのノズルのノズル使用率という。本適用例では、第1領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率よりも小さい。換言すると、第1領域のノズルと第3領域のノズルとを含み、複数回のパスで形成されたラスターラインにおいて、バンディングが認識されやすいヘッドの一端側の第1領域に含まれるノズルで形成されたドットの数は、第3領域に含まれるノズルで形成されたドットの数よりも少ないので、バンディングが視認され難くなる。 According to this application example, in the head of the image forming apparatus, in the sub-scanning direction, the predetermined area between the end nozzle on the one end side of the head and the nozzle of the predetermined distance is the first area and the end on the other end side of the head. The predetermined region between the partial nozzle and the nozzle at the predetermined distance is classified into three regions, that is, a second region and a region between the first and second regions is a third region. When liquid is ejected from a plurality of different nozzles by multiple passes to form a raster line in which dots are arranged in a line in the main scanning direction, one of the total number of dots forming the raster line is The ratio of the number of dots formed by a nozzle is called the nozzle usage rate of that nozzle. In this application example, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the first area is smaller than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the third area. In other words, in the raster line formed by a plurality of passes including the nozzles in the first area and the nozzles in the third area, the nozzles included in the first area on the one end side of the head where banding is easily recognized are formed. Since the number of the formed dots is smaller than the number of the dots formed by the nozzles included in the third area, it is difficult to visually recognize the banding.
[適用例5]上記適用例に記載の画像形成装置において、前記第2領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率は、前記第3領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率よりも小さいこと、が好ましい。 Application Example 5 In the image forming apparatus according to the above application example, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the second area is smaller than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the third area. , Are preferred.
本適用例によれば、第2領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率よりも小さい。換言すると、第2領域のノズルと第3領域のノズルとを含み、複数回のパスで形成されたラスターラインにおいて、バンディングが認識されやすいヘッドの他端側の第2領域に含まれるノズルで形成されたドットの数は、第3領域に含まれるノズルで形成されたドットの数よりも少ないので、バンディングが視認され難くなる。 According to this application example, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the second area is smaller than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the third area. In other words, in a raster line formed by a plurality of passes including nozzles in the second area and nozzles in the third area, the nozzles included in the second area on the other end side of the head where banding is easily recognized are formed. Since the number of formed dots is smaller than the number of dots formed by the nozzles included in the third area, it is difficult to visually recognize banding.
[適用例6]上記適用例に記載の画像形成装置において、前記第1領域および前記第2領域に含まれる前記ノズルを使用しないラスターラインを形成させる前記ノズルの平均ノズル使用率は、前記第1領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率よりも大きく、前記第2領域に含まれる前記ノズルの平均ノズル使用率よりも大きいこと、が好ましい。 Application Example 6 In the image forming apparatus according to the above application example, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the first region and the second region that form the raster line that does not use the nozzle is the first nozzle It is preferable that the average nozzle usage rate of the nozzles included in the region is larger than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the second region.
本適用例によれば、第1領域および第2領域に含まれるノズルを使用しないラスターラインを形成させるノズルの平均ノズル使用率は、第1領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率よりも大きく、第2領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率よりも大きい。換言すると、一回のパスにおいて、第1領域および第2領域に含まれるノズルを使用しないラスターラインを形成させるノズルで形成されたドットの数は、第1領域のノズルで形成されるドットの数よりも多く、第2領域のノズルで形成されたドットの数よりも多いので、バンディングが視認され難くなる。 According to this application example, the average nozzle usage rate of the nozzles included in the first area and the second area for forming the raster line that does not use the nozzles is larger than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the first area, It is larger than the average nozzle usage rate of the nozzles included in the second region. In other words, in one pass, the number of dots formed by the nozzles that form the raster lines that do not use the nozzles included in the first area and the second area is the number of dots formed by the nozzles in the first area. Since the number of dots is larger than the number of dots formed by the nozzles in the second area, it is difficult to visually recognize banding.
[適用例7]上記適用例に記載の画像形成装置は、適用例1から適用例6のいずれかに記載の画像形成を行う記録モードを含む、複数の記録モードを備えていること、が好ましい。 Application Example 7 It is preferable that the image forming apparatus described in the above application example has a plurality of recording modes including the recording mode for performing the image formation described in any one of Application Examples 1 to 6. ..
本適用例によれば、画像形成装置は、適用例1から適用例6のいずれかに記載の画像品質と印刷速度とを両立させた記録モードの他に、例えば、画像品質を重視した記録モードや、印刷速度を重視した記録モードなどを備えているので、ユーザーの多岐にわたる要求に対応した画像形成装置を提供できる。 According to this application example, the image forming apparatus has, for example, a recording mode in which the image quality is emphasized, in addition to the recording mode in which the image quality and the printing speed are compatible with each other. Also, since the recording mode and the like that emphasize the printing speed are provided, it is possible to provide an image forming apparatus that meets a wide variety of user requests.
[適用例8]本適用例に係る画像形成装置の画像形成方法は、複数のノズルを有するヘッドを主走査方向に走査し、媒体に対して液体を吐出する走査工程と、前記主走査方向と交差する副走査方向に前記媒体を搬送する搬送工程と、を備え、前記副走査方向において、前記ヘッドの端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を所定領域として、前記走査工程、および前記搬送工程を用いて一定量に媒体を搬送し、前記媒体に画像を形成する際、前記所定領域に含まれる前記ノズルを使用してドット列を形成する走査の回数は、前記所定領域に含まれる前記ノズルを使用しないドット列を形成する走査の回数よりも多いこと、を特徴とする。 Application Example 8 An image forming method of an image forming apparatus according to this application example includes a scanning step of scanning a head having a plurality of nozzles in a main scanning direction to eject a liquid onto a medium, and the main scanning direction. A carrying step of carrying the medium in a crossing sub-scanning direction, the scanning step and the carrying step in which, in the sub-scanning direction, a region from an end nozzle of the head to a nozzle of a predetermined distance is a predetermined region. When a medium is transported to a predetermined amount by using a process and an image is formed on the medium, the number of scans for forming a dot row using the nozzles included in the predetermined area is the number included in the predetermined area. The number of scans is greater than the number of scans for forming a dot row that does not use nozzles.
本適用例によれば、画像形成装置の画像形成方法は、ノズルから媒体に向かって液体を吐出させながらヘッドを主走査方向に移動させる走査工程と、副走査方向に媒体を搬送させる搬送工程と、を交互に繰り返すことにより媒体に画像を形成する。詳しくは、画像形成方法は、走査工程と搬送工程とによって、媒体に主走査方向に沿って形成したドット列(ラスターライン)を印刷する。ラスターラインは、副走査方向において、ノズルが形成されているヘッドの幅よりも狭い幅で媒体を副走査方向に搬送工程で搬送することで複数回の走査で形成させることができる。画像は、このラスターラインを媒体の副走査方向に印刷することで媒体に形成される。 According to this application example, the image forming method of the image forming apparatus includes a scanning step of moving the head in the main scanning direction while ejecting the liquid from the nozzle toward the medium, and a conveying step of conveying the medium in the sub-scanning direction. , Are alternately repeated to form an image on the medium. Specifically, in the image forming method, a dot row (raster line) formed along the main scanning direction is printed on the medium by a scanning step and a carrying step. The raster line can be formed by a plurality of scans by carrying the medium in the carrying process in the sub-scanning direction with a width narrower than the width of the head in which the nozzles are formed in the sub-scanning direction. An image is formed on the medium by printing this raster line in the sub-scanning direction of the medium.
副走査方向において、ヘッドの端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を所定領域とした時、画像形成方法は、所定領域に含まれるノズルを使用して形成するラスターラインを、所定領域に含まれるノズルを使用せずに形成するラスターラインの走査の回数よりも多くの走査の回数で形成する。
バンディングは、走査手段や搬送手段などのばらつきによるドットの着弾ずれなどによって、媒体に向けて液体を吐出する最初の走査工程と、媒体を副走査方向に搬送する搬送工程後に媒体に向けて液体を吐出する次の走査工程と、の境界部で視認されやすい。すなわち、バンディングは、副走査方向におけるヘッドの所定領域に含まれるノズルで形成したラスターラインで視認されやすい。本適用例では、所定領域に含まれるノズルを使用して形成したラスターラインを所定領域に含まれるノズルを使用せずに形成したラスターラインよりも多くの走査工程で形成している。しかも、媒体は画像データに依らずに副走査方向に定量で搬送することが可能となり、印刷速度の低下を招くことがない。
In the sub-scanning direction, when the area between the end nozzle of the head and the nozzle of the predetermined distance is set as the predetermined area, the image forming method includes the raster line formed by using the nozzles included in the predetermined area in the predetermined area. The number of scans is greater than the number of raster line scans that are performed without using the nozzles.
Banding is the first scanning step of ejecting liquid toward the medium due to misalignment of dots due to variations in the scanning means and the conveying means, and the liquid toward the medium after the conveying step of conveying the medium in the sub-scanning direction. It is easily visible at the boundary between the next scanning step for discharging and the next scanning step. That is, banding is easily visible on the raster line formed by the nozzles included in the predetermined area of the head in the sub-scanning direction. In this application example, the raster lines formed by using the nozzles included in the predetermined area are formed in more scanning steps than the raster lines formed without using the nozzles included in the predetermined area. Moreover, the medium can be transported in a fixed amount in the sub-scanning direction regardless of the image data, and the printing speed is not reduced.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。
また、図1、図3、図8では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」または「主走査方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」または「副走査方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following drawings, the scale of each layer and each member is different from the actual scale in order to make each layer and each member recognizable.
In addition, in FIG. 1, FIG. 3, and FIG. 8, for convenience of description, an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis are illustrated as three axes orthogonal to each other, and the tip end side of the arrow indicating the axial direction is the “+ side”. , And the base end side is defined as “− side”. In the following, the direction parallel to the X axis is the “X axis direction” or the “main scanning direction”, the direction parallel to the Y axis is the “Y axis direction” or the “sub scanning direction”, and the direction parallel to the Z axis is the direction. It is called "Z-axis direction".
(実施形態1)
<画像形成装置>
図1(a)は、実施形態1に係る画像形成装置としてのインクジェットプリンター100の全体構成を示すブロック図、図1(b)は、斜視図である。
まず、インクジェットプリンター100の基本構成について説明する。
(Embodiment 1)
<Image forming device>
FIG. 1A is a block diagram showing the overall configuration of an
First, the basic configuration of the
<インクジェットプリンターの基本構成>
インクジェットプリンター100は、搬送手段としての搬送ユニット20、走査手段としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット40、および制御部60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データ(画像形成データ)を受信したインクジェットプリンター100は、制御部60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。制御部60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体としての用紙10に画像を印刷(画像形成)する。
<Basic configuration of inkjet printer>
The
キャリッジユニット30は、ヘッド41を所定の移動方向(図1(b)に示すX軸方向、以下主走査方向という)に走査(移動)させるための走査手段である。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32などを有している。キャリッジ31は、用紙10に対して液体としてのインクを吐出可能な複数のノズル43(図2、図3参照)を有するヘッド41と、インクカートリッジ6を保持している。インクカートリッジ6は、ヘッド41から吐出されるインクを貯留するものであり、キャリッジ31に対して着脱自在に取り付けられている。キャリッジ31は、主走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。これにより、ヘッド41が主走査方向(±X軸方向)に移動される。
The
搬送ユニット20は、主走査方向と交差する副走査方向(図1(b)に示すY方向)に用紙10を搬送(移動)させるための搬送手段である。この搬送ユニット20は、給紙ローラー21と、搬送モーター22と、搬送ローラー23と、プラテン24と、排紙ローラー25などを有している。給紙ローラー21は、紙挿入口(図示せず)に挿入された用紙10をインクジェットプリンター100の内部に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された用紙10を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の用紙10を支持する。排紙ローラー25は、用紙10をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して副走査方向の下流側に設けられている。
The
ヘッドユニット40は、用紙10にインクを液滴(以下インク滴ともいう)として吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズル43(図2参照)を有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に搭載されているため、キャリッジ31が主走査方向に移動すると、ヘッド41も主走査方向に移動する。そして、ヘッド41が主走査方向に移動中にインクを吐出することによって、主走査方向に沿ったドットの列(ラスターライン)が用紙10に形成される。
The
制御部60は、インクジェットプリンター100の制御を行うためのものである。制御部60は、インターフェイス部61、CPU(Central Processing Unit)62、メモリー63、ユニット制御回路64、および駆動信号生成部65を含んでいる。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とインクジェットプリンター100との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの記憶素子を有する。
The
CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。駆動信号生成部65は、ノズル43からインクを吐出させる圧電素子45(図3参照)を駆動するための駆動信号を生成する。
The
印刷を行う際、制御部60は、ノズル43から媒体としての用紙10に向かってインクを吐出しながら走査手段としてのキャリッジ31によってヘッド41を主走査方向に移動する。この動作を「パス」または「走査工程」という。これにより、用紙10には主走査方向に沿って形成されたドットの列(ラスターライン)が印刷される。次に、制御部60は、搬送手段としての搬送ユニット20によって用紙10を副走査方向に搬送する。この動作を「搬送工程」という。制御部60が走査工程と搬送工程とを繰り返すことで、ラスターラインが用紙10の副走査方向に並べられ、用紙10に画像が形成される。本実施形態では、一本のラスターラインを、副走査方向におけるヘッド41の幅より狭い幅で用紙10を副走査方向に搬送させることで複数回のパスで形成させている。これをnパス(n:整数)印刷とよび、n回目のパスのことを「パスn」という。
When performing printing, the
<ヘッドの構成>
図2は、ヘッド41が有するノズル43の配列の一例を示す説明図である。図3は、ヘッド41の内部構成を示す断面図である。
図2に示すように、ヘッド41には、8個のノズル列が設けられており、ヘッド41の下面(図1における−Z軸側の面)には、これらノズル43の吐出口が開口しているノズルプレート42が備えられている。8個のノズル列は、それぞれ濃シアン(C)、濃マゼンタ(M)、イエロー(Y)、濃ブラック(K)、淡シアン(LC)、淡マゼンタ(LM)、淡ブラック(LK)、極淡ブラック(LLK)のインクを吐出する。
<Structure of head>
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of the
As shown in FIG. 2, the
各ノズル列には、例えば、副走査方向に並ぶ180個のノズル(ノズル#1からノズル#180)が180dpi(dots per inch)のノズルピッチで設けられている。図2においては、副走査方向下流側のノズル43ほど若い番号#n(n=1〜180)を付している。なお、ノズル列の数およびインクの種類は一例であり、これに限定するものではない。
In each nozzle row, for example, 180 nozzles (
図3に示すように、ヘッド41は、ノズルプレート42を備え、ノズルプレート42には、ノズル43が形成されている。ノズルプレート42の上側(+Z軸側)であってノズル43と相対する位置には、ノズル43と連通するキャビティー47が形成されている。そして、ヘッド41のキャビティー47には、インクカートリッジ6に貯留されているインクが供給される。
As shown in FIG. 3, the
キャビティー47の上側(+Z軸側)には、上下方向(±Z軸方向)に振動して、キャビティー47内の容積を拡大および縮小させる振動板44と、上下方向に伸縮して振動板44を振動させる加圧手段としての圧電素子45が配設されている。圧電素子45が上下方向に伸縮して振動板44を振動し、振動板44がキャビティー47内の容積を拡大縮小させることでキャビティー47が加圧される。これにより、キャビティー47内の圧力が変動し、キャビティー47内に供給されたインクは、ノズル43を通って吐出されるようになっている。
Above the cavity 47 (+Z-axis side), a
ヘッド41が、駆動信号生成部65(図1参照)で生成された圧電素子45を制御駆動するための駆動信号を受けると、圧電素子45が伸張して、振動板44がキャビティー47内の容積を縮小する。その結果、ヘッド41のノズル43からは、縮小した容積分のインクがインク滴46として吐出される。なお、本実施形態では、縦振動型の圧電素子45を用いた加圧手段を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子を用いてもよい。また、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルからインク滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用してもよい。さらには、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によってインクをインク滴として吐出させる構成を有するヘッドであってもよい。
When the
<ノズル列およびノズル使用率>
図4は、ノズル列およびノズルの使用率を示す図である。ラスターライン形成方法を説明する前に、ノズル列およびノズルの使用率について図4を用いて説明する。なお、以降の説明では、説明の簡略化のため、ヘッド41には10個のノズル(ノズル#1からノズル#10)で形成された1列のノズル列48が設けられ、一色のインクのみで印刷を行うものとする。
<Nozzle row and nozzle usage rate>
FIG. 4 is a diagram showing nozzle rows and nozzle usage rates. Before describing the raster line forming method, the nozzle row and the nozzle usage rate will be described with reference to FIG. In the following description, for simplification of the description, the
図4(a)は、各ノズルが設けられている位置とその領域との関係を示している。図4(a)に示すように、ノズル列48は副走査方向に沿って並ぶ10個のノズルを備えており、副走査方向において、ヘッド41の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間を所定領域とする。本実施形態では、ヘッド41の副走査方向下流側の2個のノズル(ノズル番号#1,#2)と、ヘッド41の副走査方向上流側の2個のノズル(ノズル番号#9,#10)と、が所定領域に位置している。ヘッド41は三つの領域に分割され、一方の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間(副走査方向下流側の所定領域)は第1領域、他方の端部ノズルから所定距離のノズルまでの間(副走査方向上流側の所定領域)は第2領域、第1領域と第2領域の間は第3領域という。
FIG. 4A shows the relationship between the position of each nozzle and its area. As shown in FIG. 4A, the
図4(b)は、一度のパスにおいて各ノズルからインク滴が吐出される割合をノズル使用率として示す図である。上述したように、複数回のパスにより、用紙10には主走査方向に沿って形成されたドットの列(ラスターライン)が印刷される。ノズル使用率50%のノズル(ノズル#3からノズル#8)は、一度のパスで、一本のラスターラインを形成する全ドット数のうち半数のドットを形成させるインク滴を吐出することを意味している。例えば、一本のラスターラインが1000ドットで形成される場合、ノズル#3は、一度のパスで500ドットを形成させるインク滴を吐出する。
FIG. 4B is a diagram showing the ratio of ink droplets ejected from each nozzle in one pass as the nozzle usage rate. As described above, a row of dots (raster line) formed along the main scanning direction is printed on the
第1領域に含まれるノズル(ノズル#1およびノズル#2)の平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズル(ノズル#3からノズル#8)の平均ノズル使用率よりも小さく設定されている。第2領域に含まれるノズル(ノズル#9およびノズル#10)の平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズル(ノズル#3からノズル#8)の平均ノズル使用率よりも小さく設定されている。
The average nozzle usage rate of the nozzles (
詳しくは、ノズル#1のノズル使用率は12.5%であり、ノズル#2のノズル使用率は37.5%であり、第1領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率は、25%になる。同様に、ノズル#9のノズル使用率は37.5%であり、ノズル#10のノズル使用率は12.5%であり、第2領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率は、25%になる。ノズル#3からノズル#8までのノズル使用率は50%であり、第3領域に含まれるノズルの平均ノズル使用率は、50%である。したがって、第1領域に含まれるノズル#1,#2の平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズル#3からノズル#8までの平均ノズル使用率よりも小さく、第2領域に含まれるノズル#9,#10の平均ノズル使用率は、第3領域に含まれるノズル#3からノズル#8までの平均ノズル使用率よりも小さい。
Specifically, the nozzle usage rate of the
<画像形成方法>
次に、画像形成装置の画像形成方法について説明する。
図5は、複数パスでラスターラインを形成する方法を説明する図である。なお、図5では、ヘッド41(図1参照)の位置を図4(a)に示すノズル番号で表している。図5は、用紙10の上端より、ノズル(ノズル#1からノズル#10)からインクを吐出させながらヘッド41を主走査方向に移動させるパス(走査工程)と、用紙10を搬送ユニット20により副走査方向に一定量(本実施形態では4ノズル分)に送る搬送(搬送工程)と、を6回繰り返した時の副走査方向における用紙10とヘッド41(ノズル番号)との相対位置を示している。つまり、図5ではノズル(ヘッド41)が用紙10に対して移動しているように描かれているが、ノズル(ヘッド41)と用紙10の位置関係を相対的に変更すればよく、ノズル(ヘッド41)が移動してもよいし、用紙10が移動してもよいし、ノズル(ヘッド41)と用紙10の双方が移動してもよい。本実施形態では、用紙10を副走査方向に搬送する場合を例として説明する。各パスでのノズル(ヘッド41)の位置表記が重ならないように主走査方向に斜めに図示しているので、主走査方向における用紙10とノズル(ヘッド41)との位置関係は意味を成さない。
<Image forming method>
Next, an image forming method of the image forming apparatus will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of forming a raster line with a plurality of passes. In FIG. 5, the position of the head 41 (see FIG. 1) is represented by the nozzle number shown in FIG. FIG. 5 shows a path (scanning process) in which the
各パスの各ノズル番号の横には、図4で述べた各ノズルに対応したノズル使用率が示されている。また、用紙10の右側には、nパス(n=2または3)で形成されるラスターラインに対するnパスでのノズル使用率の合計が示されている。各パスと各ノズルに対応したノズル使用率より、例えば、ラスターラインL7は、パス1のノズル#7でラスターラインL7を形成する全ドット数の内の50%のドットが形成され、パス2のノズル#3で残りの50%のドットが形成されることがわかる。なお、ノズル使用率の合計が100%に満たないラスターラインL1からL6までの上端部は、用紙10の微小送りにより上端処理が行われるが、この上端処理は周知技術であるため、その説明は省略する。
Next to each nozzle number of each pass, the nozzle usage rate corresponding to each nozzle described in FIG. 4 is shown. Further, on the right side of the
通常印刷部のA部のラスターラインは、所定領域(図4(a)に示す第1領域および第2領域)に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の内の少なくとも一つのノズルが使用され、3回のパスにより三つの異なるノズルを使用して形成されている(3ノズルによる制御)。B部のラスターラインは、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10が使用されず、2回のパスにより二つの異なるノズルを使用して形成されている(2ノズルによる制御)。すなわち、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用してラスターラインを形成させる走査の回数は、少なくとも3パスであり、且つ、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターラインを形成させる走査の回数よりも多い。
ここで、部分オーバーラップ制御は、同一ノズルで形成されるドットを分散させる方法であり、あるパスで印刷した領域に対して、他のパスで一部の領域が重なるように印刷する方法である。一例として、複数回のパスにより異なる複数のノズルを使用して一つのラスターラインを形成させる。
また、第1領域および第2領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターライン(例えば、ラスターラインL11)を形成させるノズル(例えば、ノズル#3およびノズル#7)の平均ノズル使用率は、第1領域に含まれるノズル(ノズル#1およびノズル#2)の平均ノズル使用率よりも大きく、第2領域に含まれるノズル(ノズル#9およびノズル#10)の平均ノズル使用率よりも大きい。
The raster line of the portion A of the normal printing unit is at least one of the
Here, the partial overlap control is a method of dispersing dots formed by the same nozzle, and a method of printing such that a region printed in a certain pass overlaps a part of the region in another pass. .. As an example, one raster line is formed by using a plurality of different nozzles in a plurality of passes.
Further, nozzles (for example,
次に、通常印刷部であるラスターラインL7からラスターラインL16までの形成方法について説明する。
まず、搬送工程にて用紙10を所定の位置に搬送する。パス1の走査工程にてラスターラインL1からラスターラインL10までに、ドットが形成される。ここでは、通常印刷部であるラスターラインL7からラスターラインL10について説明する。ラスターラインL7には、ノズル#7から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の50%のドットが形成される。同様に、ラスターラインL8には、ノズル#8により50%のドットが形成され、ラスターラインL9には、ノズル#9により37.5%のドットが形成され、ラスターラインL10にはノズル#10により12.5%のドットが形成される。
Next, a method of forming the raster line L7 to the raster line L16, which is a normal printing portion, will be described.
First, the
次に、搬送工程にて用紙10を副走査方向に4ノズル分に相当する距離だけ搬送する。本実施形態においては、第1領域に含まれるノズル#1、#2、または、第2領域に含まれるノズル#9、#10の整数倍に当たる4ノズル分に相当する距離だけ搬送する。つまり、所定領域に含まれる複数のノズルの副走査方向における一方端から他方端までの所定距離の整数倍の距離だけ用紙10を搬送する。パス2の走査工程にてラスターラインL5からラスターラインL14までに、ドットが形成される。ここでは、通常印刷部であるラスターラインL7からラスターラインL14について説明する。ラスターラインL7には、ノズル#3から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の残り50%のドットが形成され、同様に、ラスターラインL8には、ノズル#4により残り50%のドットが形成される。ラスターラインL7とラスターラインL8とには、パス1とパス2とによりラスターライン上の全ドット(100%)が形成される。
Next, in the carrying step, the
ラスターラインL9には、ノズル#5により50%のドットが形成され、パス1で形成されたドットと合わせて87.5%のドットが形成される。ラスターラインL10には、ノズル#6により50%のドットが形成され、パス1で形成されたドットと合わせて62.5%のドットが形成される。
On the raster line L9, 50% dots are formed by the
ラスターラインL11には、ノズル#7によりラスターラインを形成する全ドット数の内の50%のドットが形成される。同様に、ラスターラインL12には、ノズル#8により50%のドットが形成され、ラスターラインL13には、ノズル#9により37.5%のドットが形成され、ラスターラインL14には、ノズル#10により12.5%のドットが形成される。
In the raster line L11, 50% of the total number of dots forming the raster line is formed by the
次に、搬送工程にて用紙10を副走査方向に4ノズル分に相当する距離だけ搬送する。パス3の走査工程にてラスターラインL9からラスターラインL18までに、ドットが形成される。ここでは、ラスターラインL16までについて説明する。ラスターラインL9には、ノズル#1から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の残り12.5%のドットが形成され、同様に、ラスターラインL10には、ノズル#2により残り37.5%のドットが形成される。これにより、ラスターラインL9とラスターラインL10とには、パス1からパス3によりラスターライン上に全ドット(100%)が形成される。
Next, in the carrying step, the
ラスターラインL11には、ノズル#3から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の残り50%のドットが形成され、同様に、ラスターラインL12には、ノズル#4により残り50%のドットが形成される。ラスターラインL11とラスターラインL12とには、パス2とパス3とによりラスターライン上に全ドット(100%)が形成される。
The remaining 50% of the total number of dots forming the raster line is formed on the raster line L11 by the ink droplets ejected from the
ラスターラインL13には、ノズル#5により50%のドットが形成され、パス2で形成されたドットと合わせて87.5%のドットが形成される。ラスターラインL14には、ノズル#6により50%のドットが形成され、パス2で形成されたドットと合わせて62.5%のドットが形成される。
On the raster line L13, 50% dots are formed by the
ラスターラインL15には、ノズル#7によりラスターラインを形成する全ドット数の内の50%のドットが形成される。同様に、ラスターラインL16には、ノズル#8により50%のドットが形成される。
On the raster line L15, 50% of the total number of dots forming the raster line is formed by the
次に、搬送工程にて用紙10を副走査方向に4ノズル分に相当する距離だけ搬送する。パス4の走査工程にてラスターラインL13からラスターラインL22までに、ドットが形成される。ここでは、ラスターラインL16までについて説明する。ラスターラインL13には、ノズル#1から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の残り12.5%のドットが形成され、同様に、ラスターラインL14には、ノズル#2により、残り37.5%のドットが形成される。これにより、ラスターラインL13とラスターラインL14とには、パス2からパス4によりラスターライン上に全ドット(100%)が形成される。
Next, in the carrying step, the
ラスターラインL15にはノズル#3から吐出されたインク滴により、ラスターラインを形成する全ドット数の内の残り50%のドットが形成され、同様に、ラスターラインL16には、ノズル#4により残り50%のドットが形成される。ラスターラインL15とラスターラインL16とには、パス3とパス4とによりラスターライン上に全ドット(100%)が形成される。以降、走査工程と搬送工程とを繰り返すことにより、副走査方向に全ドットが形成されたラスターラインが並び、用紙10に画像が形成される。
The remaining 50% of the total number of dots forming the raster line is formed on the raster line L15 by the ink droplets ejected from the
この画像形成方法によれば、所定領域(第1領域および第2領域)に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の内の少なくとも一つのノズルを使用するラスターラインを形成させるのに必要な走査の回数は、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターラインを形成させるのに必要な走査の回数よりも多くなる。
According to this image forming method, a raster line using at least one nozzle of the
詳述すると、例えば、ラスターラインL9は、パス1における第2領域に含まれるノズル#9と、パス2における第3領域に含まれるノズル#5と、パス3における第1領域に含まれるノズル#1と、を使用して形成されている。つまり、所定領域(第1領域および第2領域)に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の内の少なくとも一つのノズルを使用するラスターラインは、3パス(3ノズルによる制御)で形成されている。
例えば、ラスターラインL8は、パス1における第3領域に含まれるノズル#8と、パス2における第3領域に含まれるノズル#4と、を使用して形成されている。つまり、所定領域(第1領域および第2領域)に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターラインは、2パス(2ノズルによる制御)で形成されている。
More specifically, for example, the raster line L9 includes the
For example, the raster line L8 is formed using the
バンディング(横スジ)は、先に行われたパスによる印刷と、後から行われたパスによる印刷と、の副走査方向における境界部で視認されやすい。すなわち、バンディングは所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の内の少なくとも一つのノズルを使用して形成されたラスターラインで視認されやすい。本実施形態では、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の内の少なくとも一つのノズルを使用するラスターラインは、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターラインよりも多くの走査の回数で形成されているので、バンディングが視認され難くなる。
Banding (horizontal stripe) is easily visible at the boundary in the sub-scanning direction between the printing performed by the first pass and the printing performed by the second pass. That is, banding is easily visible on the raster line formed using at least one of the
また、ラスターラインL9は、先に行われたパス(パス1およびパス2)による印刷と、後から行われたパス(パス3)による印刷と、の境界部に位置しており、ラスターラインL8とラスターラインL9との間でバンディングが視認されやすい。本実施形態では、3ノズルによる制御で形成されたラスターラインL9は、パス1のノズル#9でラスターラインを形成する全ドット数の内の37.5%のドットが形成され、同様に、パス2のノズル#5で50%のドットが形成され、パス3のノズル#1で12.5%のドットが形成されている。パス3において、用紙10の搬送ずれなどによりバンディングが生じ得る状況でも、パス3で形成されるドットの数は、ラスターラインL9を形成する全ドット数の内の12.5%であるため、バンディングが視認され難くなる。
Further, the raster line L9 is located at the boundary between the printing performed by the pass (pass 1 and pass 2) performed first and the printing performed by the pass (pass 3) performed later, and the raster line L8. And banding is easily visible between the raster line L9. In the present embodiment, the raster line L9 formed by control with three nozzles forms 37.5% of the total number of dots forming the raster line with the
本実施形態の画像形成装置(インクジェットプリンター100)は、上述した画像形成方法で画像を形成させる印刷スピードと画像の品質との両立を図った記録モードを含む複数の記録モードを備えている。例えば、画像品質を最優先した記録モードや、印刷スピードを最優先した記録モード、インクの消耗を抑えた記録モードなどを備えることで、ユーザーの多岐にわたる印刷要求に対応することができる。 The image forming apparatus (inkjet printer 100) of the present embodiment includes a plurality of recording modes including a recording mode that achieves both a printing speed for forming an image by the above-described image forming method and image quality. For example, by providing a recording mode in which image quality has the highest priority, a recording mode in which the printing speed has the highest priority, a recording mode in which ink consumption is suppressed, and the like, it is possible to meet a wide variety of print requests from users.
なお、ノズル使用率は、本実施形態で示した比率に限定されるものではない。
図6は、ノズル使用率の移動平均を直線近似で示した場合の説明図である。
図4(b)に示したノズル使用率の図は、ノズル数が10個として記載したため、階段状の形状で示したが、ノズル数がn(例えばn=180個など)の場合には、図4(b)は、図6(a)に示すように、ノズル使用率の移動平均を直線で結んだ台形形状で表すことができる。
The nozzle usage rate is not limited to the rate shown in this embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram when the moving average of the nozzle usage rate is shown by linear approximation.
In the diagram of the nozzle usage rate shown in FIG. 4B, the number of nozzles is 10 so that it is shown in a stepped shape. However, when the number of nozzles is n (for example, n=180), As shown in FIG. 6A, FIG. 4B can be represented by a trapezoidal shape in which moving averages of nozzle usage rates are connected by straight lines.
図6(b)は、ノズル使用率の他の一例を示す図である。図6(b)に示すように、第3領域をさらに3分割し、その中央領域を中央部、中央部と第1領域との間を第1中間部、中央部と第2領域との間を第2中間部としている。第1中間部に位置しているノズルの平均ノズル使用率は、第1領域に位置しているノズルの平均ノズル使用率よりも高く、中央部に位置しているノズルの平均使用率よりも低い。第2中間部に位置しているノズルの平均ノズル使用率は、第2領域に位置しているノズルの平均ノズル使用率よりも高く、中央部に位置しているノズルの平均使用率よりも低い。 FIG. 6B is a diagram showing another example of the nozzle usage rate. As shown in FIG. 6B, the third region is further divided into three, and the central region is the central portion, the central portion and the first region are the first intermediate portion, and the central portion and the second region are the central portion. Is the second intermediate portion. The average nozzle usage rate of the nozzles located in the first middle portion is higher than the average nozzle usage rate of the nozzles located in the first area, and lower than the average usage rate of the nozzles located in the central portion. .. The average nozzle usage rate of the nozzles located in the second intermediate portion is higher than the average nozzle usage rate of the nozzles located in the second area, and lower than the average usage rate of the nozzles located in the central portion. ..
このように、第1中間部、第2中間部を設けることで、第1領域および第2領域内でのノズル使用率の移動平均の変化量(傾斜)がなだらかになるので、図6(b)に示すノズル使用率を用いて、上述した画像形成方法で形成させた画像は、さらに、主走査方向におけるインク滴の着弾ずれなどで生じるバンディング(濃度ムラ)も視認され難くなる。なお、図4(b)に示すノズル使用率は一例であり、これに限定されるものではない。ノズルの位置を示す領域をさらに細分化したり、各ノズル使用率を曲線状に変化させたりしてもよい。 As described above, by providing the first intermediate portion and the second intermediate portion, the amount of change (gradient) in the moving average of the nozzle usage rate in the first region and the second region becomes gentle. In the image formed by the above-described image forming method by using the nozzle usage rate shown in (4), banding (density unevenness) caused by landing deviation of ink droplets in the main scanning direction becomes less visible. The nozzle usage rate shown in FIG. 4B is an example, and the present invention is not limited to this. The area indicating the nozzle position may be further subdivided, or the nozzle usage rate may be changed in a curved shape.
また、本実施形態では、ラスターラインを2パスまたは3パスで形成するものと説明したが、これに限定するものではない。
図7は、複数パス(4パスまたは3パス)でラスターラインを形成する方法を説明する図である。図7は、用紙10の上端より、ノズル(ノズル#1からノズル#10)からインクを吐出させながらヘッド41を主走査方向に移動させるパス(走査工程)と、用紙10を搬送ユニット20により副走査方向に3ノズル分送る搬送(搬送工程)と、を6回繰り返した時の副走査方向における用紙10とヘッド41(ノズル番号)との相対位置を示している。
Further, in the present embodiment, it is described that the raster line is formed by two passes or three passes, but the present invention is not limited to this.
FIG. 7 is a diagram illustrating a method of forming a raster line by a plurality of passes (4 passes or 3 passes). FIG. 7 shows a path (scanning process) in which the
図7の画像形成方法のヘッド41は、ノズル#1が第1領域(所定領域)、ノズル#10が第2領域(所定領域)、ノズル#2からノズル#9が第3領域に属している。また、各ノズルのノズル使用率は、ノズル#1およびノズル#10が16.7%、ノズル#2からノズル#9が33.3%に設定されている。
In the
図7に示すように、用紙10を副走査方向に3ノズル分に相当する距離だけ搬送する搬送工程と、走査工程とを、繰り返し行うことで、ラスターラインL8以降の通常印刷部において、ノズル使用率100%のラスターラインが形成される。なお、ノズル使用率の合計が100%に満たないラスターラインL1からラスターラインL7までの上端部は、用紙10の微小送りにより上端処理が行われる。
As shown in FIG. 7, by using the carrying process of carrying the
通常印刷部のC部のラスターラインは、所定領域に含まれるノズル#1およびノズル#10が使用され、4回のパスにより4つの異なるノズルを使用して形成されている(4ノズルによる制御)。D部のラスターラインは、所定領域に含まれるノズル#1およびノズル#10が使用されず、3回のパスにより3つの異なるノズルを使用して形成されている(3ノズルによる制御)。すなわち、所定領域に含まれるノズル#1およびノズル#10を使用してラスターラインを形成させる走査の回数は、4パス(少なくとも3パス)であり、且つ、所定領域に含まれるノズル#1およびノズル#10を使用しないラスターラインを形成させる走査の回数よりも多い。このように、搬送工程で搬送させる距離(ノズル数)と、各ノズルのノズル使用率とを変えることにより、ラスターラインを形成させる走査の回数を増やしてもよい。これにより画像品質をさらに向上させることができる。
The raster line of the C portion of the normal printing portion uses the
以上述べたように、本実施形態に係る画像形成装置(インクジェットプリンター100)によれば、以下の効果を得ることができる。
インクジェットプリンター100は、ノズルから用紙10に向かってインクを吐出させながら走査手段にてヘッド41を主走査方向に定量的に移動させるパス(走査工程)と、用紙10を副走査方向に搬送させる搬送手段(搬送工程)とを交互に繰り返すことにより、主走査方向に沿ったラスターラインを複数回のパスで形成させている。
ヘッド41の所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用して形成させるラスターラインは3パスで、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用せずに形成させるラスターラインは2パスで形成されている。バンディング(横スジ)はヘッド41の所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10で形成されたラスターラインで視認されやすいが、所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用して形成させるラスターラインを所定領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用せずに形成させたラスターラインよりも多くの走査の回数で形成させているので、画像品質を向上させることができる。また、用紙10は、定量で搬送されるため、画像内で走査の回数を異ならせることによる印刷速度の低下は生じない。したがって、画像品質の向上と、印刷速度の向上と、両立させた画像形成装置(インクジェットプリンター100)および画像形成方法を提供することができる。
As described above, according to the image forming apparatus (inkjet printer 100) of this embodiment, the following effects can be obtained.
The
The raster lines formed by using the
また、ヘッド41の両端側の第1領域および第2領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10の平均ノズル使用率は、第1領域と第2領域との間の第3領域に含まれるノズル#3からノズル#8までの平均ノズル使用率よりも小さい。また、一回のパスにおいて、第1領域および第2領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10を使用しないラスターラインを形成させるノズル#3,#4,#7,#8で形成されたドットの数は、第1領域および第2領域のノズルで形成されたドットの数よりも多い。ラスターラインが複数回のパスで形成された時、バンディングが認識されやすいヘッド41の端部である第1領域および第2領域に含まれるノズル#1,#2,#9,#10で形成されたドットの数は、第3領域に含まれるノズル#3からノズル#8で形成されたドットの数よりも少ないので、バンディングが視認され難くなる。
Further, the average nozzle usage rate of the
インクジェットプリンター100は、印刷スピードと画像の品質との両立を図った記録モードを含む複数の記録モード、画像品質を最優先した記録モード、印刷スピードを最優先した記録モード、インクの消耗を抑えた記録モードなどを備えているので、ユーザーの多岐にわたる印刷要求に対応することができる。
The
(実施形態2)
実施形態2に係る画像形成装置としてのインクジェットプリンター200は、二つのヘッドを有しているところが、実施形態1のインクジェットプリンター100と異なっている。
図8は、実施形態2に係る画像形成装置としてのインクジェットプリンターの全体構成を示すブロック図、および斜視図である。図9は、ノズルの配列の一例を示す説明図である。図10は、ヘッドセットを仮想ヘッドセットとして表記する説明図である。図11は、複数パスでのラスターラインの形成方法を説明する図である。
本実施形態に係る画像形成装置について、これらの図を参照して説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
(Embodiment 2)
The
FIG. 8 is a block diagram and a perspective view showing the overall configuration of an inkjet printer as an image forming apparatus according to the second embodiment. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of nozzles. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the headset as a virtual headset. FIG. 11 is a diagram illustrating a method of forming a raster line in multiple passes.
The image forming apparatus according to this embodiment will be described with reference to these drawings. The same components as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
まず、画像形成装置としてのインクジェットプリンター200の概略構成について説明する。
ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド241を備える。このヘッド241はキャリッジ31に搭載されているため、キャリッジ31が主走査方向に移動すると、ヘッド241も主走査方向に移動する。そして、ヘッド241が主走査方向に移動中にインクを吐出することによって、主走査方向に沿ったドットの列(ラスターライン)が用紙10に形成される。ヘッド241は、第1ヘッドとしての第1ノズル群241Aと第2ヘッドとしての第2ノズル群241Bとを備えている。
First, a schematic configuration of the
The
制御部60には駆動信号生成部65が設けられている。駆動信号生成部65は、第1駆動信号生成部65Aと第2駆動信号生成部65Bとを備えている。第1駆動信号生成部65Aは、第1ヘッドとしての第1ノズル群241Aからインクを吐出させる圧電素子45(図3参照)を駆動するための駆動信号を生成する。第2駆動信号生成部65Bは、第2ヘッドとしての第2ノズル群241Bからインクを吐出させる圧電素子45を駆動するための駆動信号を生成する。
The
<ノズル列およびヘッドセット>
図9は、ヘッド241に備えられているノズルの配列の一例を示す説明図である。ヘッド241は、第1ヘッドとしての第1ノズル群241Aと、第2ヘッドとしての第2ノズル群241Bを備えている。各ノズル群には、8個のノズル列が設けられており、ヘッド241の下面(図8における−Z軸方向の面)には、これらノズルの吐出口が開口している。
<Nozzle row and headset>
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an array of nozzles provided in the
第1ノズル群241Aは、第2ノズル群241Bよりも副走査方向下流側に設けられている。また、第1ノズル群241Aと第2ノズル群241Bとは、4個のノズルの副走査方向の位置が重複するように設けられている。例えば、副走査方向において、第1ノズル群241Aのノズル#177Aの位置は、第2ノズル群241Bのノズル#1Bの位置と同じになっている。また、第1ノズル群241Aと第2ノズル群241Bとの間で同一のインク(同じ組成で構成されるインク)を吐出するノズル列同士の組み合わせを「ヘッドセット」という。
The
図10は、ヘッドセットを仮想ヘッドセットとして表記する説明図である。なお、以降の説明では、説明の簡略化のため、12個のノズル(ノズル#1Aからノズル#12A)で形成された第1ヘッドとしてのノズル列242Aと、12個のノズル(ノズル#1Bからノズル#12B)で形成された第2ヘッドとしてのノズル列242Bとの組み合わせによるヘッドセットが設けられ、一色のインクのみで印刷を行うものとする。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the headset as a virtual headset. In the following description, for simplification of the description, a
ノズル列242Aの副走査方向上流側の4個のノズル(ノズル#9Aからノズル#12A)と、ノズル列242Bの副走査方向下流側の4個のノズル(ノズル#1Bからノズル#4B)とは、副走査方向の位置が重複している。以下の説明では、各ノズル列のこれらの4個のノズルのことを、重複ノズルとよぶ。
The four nozzles (
ノズル列242Aの各ノズルは丸印で示されており、ノズル列242Bの各ノズルは三角印で示されている。また、インクを吐出しないノズル(つまりドットを形成しないノズル)にはハッチングが施されている。
ここでは、ノズル列242Aの重複ノズルのうち、ノズル#9Aおよびノズル#10Aからはインクを吐出し、ノズル#11Aおよびノズル#12Aからはインクを吐出しない。また、ノズル列242Bの重複ノズルのうち、ノズル#1Bおよびノズル#2Bはインクを吐出せず、ノズル#3Bおよびノズル#4Bはインクを吐出する。
このような場合、図10の中央部に記載されたように、インクを吐出しないノズルを除いた第1ヘッドとしてのノズル列242XAおよび第2ヘッドとしてのノズル列242XBの2個のヘッドを1個の仮想ヘッドセット242Xとして表すことができる。以下の説明では、2個のヘッドを別々に描く代わりに、1個の仮想ヘッドセット242Xを用いてドット形成の様子を説明する。また、ヘッドセット242Xの第1ヘッドとしてのノズル列242XAには、新たにノズル番号A1からノズル番号A10を付し、第2ヘッドとしてのノズル列242XBには、新たにノズル番号B1からノズル番号B10を付して説明する。
Each nozzle of the
Here, among the overlapping nozzles of the
In such a case, as described in the center part of FIG. 10, one head is provided with two heads of a nozzle row 242XA as a first head and a nozzle row 242XB as a second head excluding nozzles that do not eject ink.
図10の右側の図は、第1ヘッドとしてのノズル列242XAと、第2ヘッドとしてのノズル列242XBとで形成されるドット位置を示している。本実施形態のインクジェットプリンター200において、ノズル列242XAは、主走査方向における各ラスターラインの奇数ドット位置にドットを形成し、第2ヘッドのノズル列242XBは、主走査方向における各ラスターラインの偶数ドット位置にドットを形成する。なお、第1ヘッドのノズル列242XAで偶数ドット位置に、第2ヘッドのノズル列242XBで奇数ドット位置にドットを形成させてもよい。
The diagram on the right side of FIG. 10 shows the dot positions formed by the nozzle row 242XA as the first head and the nozzle row 242XB as the second head. In the
<画像形成方法>
図11は、2ヘッドを用いて複数パスでラスターラインを形成する方法を説明する図である。なお、図11では、ヘッドセット242X(図10参照)の位置を図10に示すノズル番号で表している。図11は、用紙10の上端より、ノズル(ノズルA1からノズルB10)からインクを吐出させながらヘッドセット242Xを主走査方向に移動させるパス(走査工程)と、用紙10を搬送ユニット20により副走査方向に4ノズル分送る搬送(搬送工程)と、を7回繰り返した時の副走査方向における用紙10とヘッドセット242Xに設けられているノズル(ノズル番号)との相対位置を示している。つまり、図11ではノズル(ヘッドセット242X)が用紙10に対して移動しているように描かれているが、ノズル(ヘッドセット242X)と用紙10の位置関係を相対的に変更すればよく、ノズル(ヘッドセット242X)が移動してもよいし、用紙10が移動してもよいし、ノズル(ヘッドセット242X)と用紙10の双方が移動してもよい。本実施形態では、用紙10を副走査方向に搬送する場合を例として説明する。各パスでのノズル(ヘッドセット242X)の位置表記が重ならないように主走査方向に斜めに図示しているので、主走査方向における用紙10とノズル(ヘッドセット242X)との位置関係は意味を成さない。
<Image forming method>
FIG. 11 is a diagram illustrating a method of forming a raster line by a plurality of passes using two heads. In FIG. 11, the position of the
各パスの各ノズル番号の横には、各ノズルに対応したノズル使用率が示されている。なお、第1ヘッドとしてのノズル列242XAおよび第2ヘッドとしてのノズル列242XBは、実施形態1の図4と同様に各10個のノズルが第1領域(所定領域)、第2領域(所定領域)、第3領域に対応している。第1ヘッドは、ラスターラインの奇数ドット位置のドット(図10参照)をnパス(n=2または3)で形成し、第2ヘッドは、ラスターラインの偶数ドット位置のドット(図10参照)をnパス(n=2または3)で形成する。換言すると、第1ヘッドと第2ヘッドとは、それぞれ独立して制御を行い、第1ヘッドは奇数ドット位置のドットだけでラスターラインを形成し、第2ヘッドは偶数ドット位置のドットだけでラスターラインを形成する。したがって、第1ヘッドおよび第2ヘッドのノズル使用率は図4に示した1つのヘッドの場合の半分になる。なお、以降の説明では、第1ヘッドで形成される奇数ドット位置のドットだけで形成されるラスターラインを奇数番ラスターライン、第2ヘッドで形成される偶数ドット位置のドットのみで形成されるラスターラインを偶数番ラスターラインという。 Next to each nozzle number of each pass, the nozzle usage rate corresponding to each nozzle is shown. In the nozzle row 242XA as the first head and the nozzle row 242XB as the second head, each 10 nozzles have a first area (predetermined area) and a second area (predetermined area) as in FIG. 4 of the first embodiment. ), corresponding to the third region. The first head forms dots at odd dot positions on the raster line (see FIG. 10) in n passes (n=2 or 3), and the second head forms dots at even dot positions on the raster line (see FIG. 10). Are formed by n passes (n=2 or 3). In other words, the first head and the second head perform control independently of each other, the first head forms a raster line only with dots at odd dot positions, and the second head only rasters with dots at even dot positions. Form a line. Therefore, the nozzle usage rates of the first head and the second head are half that of the single head shown in FIG. In the following description, a raster line formed only by dots at odd dot positions formed by the first head is an odd raster line, and a raster line formed only by dots at even dot positions formed by the second head. The line is called an even numbered raster line.
図11に示すように、用紙10を副走査方向に4ノズル分に相当する距離だけ搬送する搬送工程と、走査工程とを、繰り返し行うことで、ラスターラインL17以降の通常印刷部において、ノズル使用率100%のラスターラインが形成される。なお、ノズル使用率の合計が100%に満たないラスターラインL1からL16までの上端部は、用紙10の微小送りにより上端処理が行われるが、この上端処理は周知技術であるため、その説明は省略する。
As shown in FIG. 11, by repeating the carrying process of carrying the
第1ヘッドによる奇数番ラスターラインの形成について説明する。
通常印刷部のE部の奇数番ラスターラインは、第1ヘッドの所定領域に含まれるノズルA1,A2,A9,A10の内の少なくとも一つのノズルが使用され、3回のパスにより第1ヘッドの三つの異なるノズルを使用して形成されている(第1ヘッドの3ノズルによる制御)。通常印刷部のF部の奇数番ラスターラインは、第1ヘッドの所定領域に含まれるノズルA1,A2,A9,A10が使用されず、2回のパスにより第1ヘッドの二つの異なるノズルを使用して形成されている(第1ヘッドの2ノズルによる制御)。すなわち、第1ヘッドの所定領域に含まれるノズルA1,A2,A9,A10の内の少なくとも一つのノズルを使用して奇数番ラスターラインを形成させる走査の回数は、少なくとも3パスであり、且つ、第1ヘッドの所定領域に含まれるノズルA1,A2,A9,A10を使用しない奇数番ラスターラインを形成させる走査の回数よりも多い。
The formation of odd raster lines by the first head will be described.
The odd-numbered raster line of the E section of the normal printing section uses at least one nozzle of the nozzles A1, A2, A9, and A10 included in the predetermined area of the first head, and the first head is formed by three passes. It is formed using three different nozzles (control by three nozzles of the first head). The odd-numbered raster line of the F section of the normal printing section does not use the nozzles A1, A2, A9, A10 included in the predetermined area of the first head, but uses two different nozzles of the first head by two passes. Are formed (control by two nozzles of the first head). That is, the number of scans for forming an odd raster line using at least one of the nozzles A1, A2, A9, A10 included in the predetermined area of the first head is at least 3 passes, and This is larger than the number of scans for forming odd-numbered raster lines that do not use the nozzles A1, A2, A9, A10 included in the predetermined area of the first head.
第2ヘッドによる偶数番ラスターラインの形成について説明する。
通常印刷部のF部の偶数番ラスターラインは、第2ヘッドの所定領域に含まれるノズルB1,B2,B9,B10の内の少なくとも一つのノズルが使用され、3回のパスにより第2ヘッドの三つの異なるノズルを使用して形成されている(第2ヘッドの3ノズルによる制御)。通常印刷部のE部の偶数番ラスターラインは、第2ヘッドの所定領域に含まれるノズルB1,B2,B9,B10が使用されず、2回のパスにより第2ヘッドの二つの異なるノズルを使用して形成されている(第2ヘッドの2ノズルによる制御)。すなわち、第2ヘッドの所定領域に含まれるノズルB1,B2,B9,B10の内の少なくとも一つのノズルを使用して偶数番ラスターラインを形成させる走査の回数は、少なくとも3パスであり、且つ、第2ヘッドの所定領域に含まれるノズルB1,B2,B9,B10を使用しない偶数番ラスターラインを形成させる走査の回数よりも多い。
The formation of even-numbered raster lines by the second head will be described.
For the even-numbered raster line of the F portion of the normal printing portion, at least one nozzle of the nozzles B1, B2, B9, B10 included in the predetermined area of the second head is used, and the third head passes through three passes. It is formed by using three different nozzles (control by three nozzles of the second head). The even-numbered raster line of the E section of the normal printing section does not use the nozzles B1, B2, B9, B10 included in the predetermined area of the second head, but uses two different nozzles of the second head by two passes. Are formed (control by two nozzles of the second head). That is, the number of scans for forming an even-numbered raster line using at least one of the nozzles B1, B2, B9, and B10 included in the predetermined area of the second head is at least 3 passes, and This is larger than the number of scans for forming even-numbered raster lines that do not use the nozzles B1, B2, B9, and B10 included in the predetermined area of the second head.
G部に属しているラスターラインL21について詳述する。
ラスターラインL21は、先に行われたパス(パス2からパス5)による印刷と、後から行われたパス(パス6)による印刷と、の境界部に位置しており、ラスターラインL20とラスターラインL21との間でバンディングが視認されやすい。本実施形態では、ラスターラインL21は、第2ヘッドの2ノズルによる制御で形成された偶数番ラスターラインと、第1ヘッドの3ノズルによる制御で形成された奇数番ラスターラインと、で形成されている。
The raster line L21 belonging to the G section will be described in detail.
The raster line L21 is located at the boundary between the printing performed by the first pass (pass 2 to pass 5) and the printing performed by the second pass (pass 6), and the raster line L20 and the raster line L21. Banding is easily visible between the line L21. In the present embodiment, the raster line L21 is formed by an even-numbered raster line formed by control of two nozzles of the second head and an odd-numbered raster line formed by control of three nozzles of the first head. There is.
詳しくは、ラスターラインL21の偶数番ラスターラインは、パス2の第2ヘッドのノズルB7でラスターラインを形成する全ドット数の内の25%のドットが形成され、同様に、パス3のノズルB3で25%のドットが形成されている。
ラスターラインL21の奇数番ラスターラインは、パス4の第1ヘッドのノズルA9でラスターラインを形成する全ドット数の内の18.75%のドットが形成され、同様に、パス5のノズルA5で25%のドットが形成され、パス6のノズルA1で6.25%のドットが形成されている。
Specifically, in the even-numbered raster line of the raster line L21, 25% of the total number of dots forming the raster line is formed by the nozzle B7 of the second head of
The odd-numbered raster line of the raster line L21 forms 18.75% of the total number of dots forming the raster line by the nozzle A9 of the first head of
パス6において、用紙10の搬送ずれなどによりバンディングが生じ得る状況でも、パス6で形成されるドットの数は、ラスターラインL21を形成する全ドット数の内の6.25%であるため、バンディングが視認され難くなる。また、2つのヘッドを備えたインクジェットプリンター200は、同じ画像品質で画像を印刷させた場合、1つのヘッドを備えた画像形成装置の2倍の速さで印刷させることができる。
Even in the situation where banding may occur in
以上述べたように、本実施形態に係る画像形成装置(インクジェットプリンター200)によれば、以下の効果を得ることができる。
インクジェットプリンター200は、第1ヘッドとしての第1ノズル群241Aと第2ヘッドとしての第2ノズル群241Bとの2個のヘッドを備えているので、印刷品質と印刷速度とをさらに向上させることができる。
As described above, according to the image forming apparatus (inkjet printer 200) of this embodiment, the following effects can be obtained.
Since the
10…用紙(媒体)、20…搬送ユニット(搬送手段)、30…キャリッジユニット(走査手段)、40…ヘッドユニット、41,241…ヘッド、43…ノズル、60…制御部、61…インターフェイス部、62…CPU、63…メモリー、64…ユニット制御回路、65…駆動信号生成部、100,200…インクジェットプリンター。 10... Paper (medium), 20... Conveying unit (conveying means), 30... Carriage unit (scanning means), 40... Head unit, 41, 241... Head, 43... Nozzle, 60... Control section, 61... Interface section, 62... CPU, 63... Memory, 64... Unit control circuit, 65... Drive signal generating section, 100, 200... Inkjet printer.
Claims (5)
前記媒体に対して前記ヘッドを相対的に主走査方向へ走査する走査手段と、
前記ヘッドに対して前記媒体を相対的に前記主走査方向と交差する副走査方向へ搬送する搬送手段と、
前記走査と、前記搬送と、を交互に実行することで前記媒体に画像を形成させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記搬送による移動量を一定値とした条件下において、前記複数のノズルのうちの第1領域、第2領域、及び中央部によって形成されるA部と前記複数のノズルのうちの第1中間部及び第2中間部によって形成されるB部とが存在する画像データを形成するよう制御し、
前記A部及び前記B部は、前記副走査方向において交互に配置され、
前記第1中間部は、前記第1領域及び前記中央部の間に位置し、
前記第2中間部は、前記第2領域及び前記中央部の間に位置し、
前記A部を形成するパス数である第1の数は、前記B部を形成するパス数である第2の数よりも大きく、
前記A部には、複数のラスターラインが前記副走査方向に連続して形成され、
前記B部には、複数のラスターラインが前記副走査方向に連続して形成されることを特徴とする画像形成装置。 A head having a plurality of nozzles capable of ejecting a liquid onto a medium;
Scanning means for relatively scanning the head in the main scanning direction with respect to the medium;
Conveying means for conveying the medium in the sub-scanning direction that intersects the main scanning direction relatively to the head,
And a control unit for forming an image on the medium by alternately performing the scanning and the conveyance,
The control unit, under the condition that the movement amount due to the conveyance is a constant value, of the first area of the plurality of nozzles, the second area, and the A section formed by the central portion and the plurality of nozzles. The first intermediate portion and the second intermediate portion of B are controlled to form image data including
The A portion and the B portion are arranged alternately in the sub-scanning direction,
The first intermediate portion is located between the first region and the central portion,
The second intermediate portion is located between the second region and the central portion,
The first number, which is the number of passes forming the A section, is larger than the second number, which is the number of passes forming the B section ,
In the section A , a plurality of raster lines are continuously formed in the sub-scanning direction,
The image forming apparatus is characterized in that a plurality of raster lines are continuously formed in the section B in the sub-scanning direction.
前記搬送による移動量を一定値とした条件下において、前記複数のノズルのうちの第1領域、第2領域、及び中央部によって形成されるA部と前記複数のノズルのうちの第1中間部及び第2中間部によって形成されるB部とが存在する画像を形成し、
前記A部及び前記B部は前記副走査方向において交互に配置され、
前記第1中間部は、前記第1領域及び前記中央部の間に位置し、
前記第2中間部は、前記第2領域及び前記中央部の間に位置し、
前記A部を形成するのパス数である第1の数は、前記B部を形成するパス数である第2の数よりも大きく、
前記A部には、複数のラスターラインが前記副走査方向に連続して形成され、
前記B部には、複数のラスターラインが前記副走査方向に連続して形成されることを特徴とする画像形成方法。 A head having a plurality of nozzles capable of ejecting a liquid onto a medium, a scanning unit that relatively scans the head in the main scanning direction with respect to the medium, and the medium with respect to the head. An image processing method for an image processing apparatus, comprising: a transporting unit that transports in a sub-scanning direction that intersects a main scanning direction, and forms an image on the medium by alternately performing the scanning and the transporting. hand,
Under the condition that the movement amount by the conveyance is a constant value , the A portion formed by the first region, the second region, and the central portion of the plurality of nozzles and the first intermediate portion of the plurality of nozzles And a portion B formed by the second intermediate portion forms an image,
The A portion and the B portion are alternately arranged in the sub-scanning direction,
The first intermediate portion is located between the first region and the central portion,
The second intermediate portion is located between the second region and the central portion,
The first number, which is the number of passes for forming the A section, is larger than the second number, which is the number of passes for forming the B section ,
In the section A , a plurality of raster lines are continuously formed in the sub-scanning direction,
An image forming method, wherein a plurality of raster lines are continuously formed in the sub-scanning direction in the section B.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018194853A JP6724966B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018194853A JP6724966B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | Image forming apparatus and image forming method |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014189733A Division JP6421511B2 (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019022993A JP2019022993A (en) | 2019-02-14 |
| JP6724966B2 true JP6724966B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=65368349
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018194853A Active JP6724966B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6724966B2 (en) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3482869B2 (en) * | 1997-04-08 | 2004-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | Dot recording method and dot recording apparatus, and recording medium recording program for the same |
| WO1998052761A1 (en) * | 1997-05-20 | 1998-11-26 | Seiko Epson Corporation | Printer and printing therefor |
| JP3992003B2 (en) * | 1997-05-20 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and method |
| US6948797B2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-09-27 | Shepherd Matthew A | Non-uniform passes per raster |
| JP2010017976A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Canon Inc | Image forming apparatus and image forming method |
| JP5414343B2 (en) * | 2009-04-27 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image forming method, and computer program |
| JP2012162002A (en) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method, and ink used for the same |
-
2018
- 2018-10-16 JP JP2018194853A patent/JP6724966B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2019022993A (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10493770B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2008143066A (en) | Ink jet recording apparatus and drive control method | |
| JP6488803B2 (en) | Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method | |
| US9315024B2 (en) | Droplet discharging method and droplet discharging apparatus | |
| KR100846793B1 (en) | Inkjet printer | |
| JP6492837B2 (en) | Droplet discharge method and droplet discharge apparatus | |
| US9272530B2 (en) | Droplet discharging method and droplet discharging apparatus | |
| JP2017087431A (en) | Liquid droplet discharge device and liquid droplet discharge method | |
| US10275693B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
| US9636934B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP6724966B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| US20020180830A1 (en) | Print direction dependent firing frequency for improved edge quality | |
| JP2007260934A (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2011194857A (en) | Liquid ejector | |
| JP5560679B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
| JP2016175215A (en) | Droplet discharge method and droplet discharge device | |
| JP2018103381A (en) | Droplet discharge device | |
| JP2016182721A (en) | Recording apparatus and recording method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181106 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |