JP6731635B2 - ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム - Google Patents
ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731635B2 JP6731635B2 JP2016072619A JP2016072619A JP6731635B2 JP 6731635 B2 JP6731635 B2 JP 6731635B2 JP 2016072619 A JP2016072619 A JP 2016072619A JP 2016072619 A JP2016072619 A JP 2016072619A JP 6731635 B2 JP6731635 B2 JP 6731635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- navigation
- client
- topics
- server
- designated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0631—Recommending goods or services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
図1に示されている本発明の一実施形態としてのナビシステムは、ナビサーバ1と、移動局としての複数のナビクライアント2とにより構成されている。ナビサーバ1および複数のナビクライアント2のそれぞれは、一または複数のネットワークを介して相互に通信可能である。各ナビクライアント2は、ユーザにより携帯される情報端末のほか、四輪自動車、二輪自動車および自転車などの車両など、ユーザの運転操作にしたがって移動する機能を有する装置である移動体に一時的または恒久的に搭載される情報端末によって構成される。
ナビサーバ1は、固定局としてのコンピュータにより構成され、サーバ記憶装置10と、第1サーバ演算処理要素11と、第2サーバ演算処理要素12とを備えている。なお、ナビサーバ1が、移動局としてのスマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されていてもよい。
ナビクライアント2は、移動局としてのスマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されている。「携帯型」とは、例えばそのサイズが人間の標準的な手の平程度であり、その重量が片手でまたは衣服のポケットなどに入れて簡単に持ち運びができる程度であることを意味する。ナビクライアント2が、携帯型の機器よりも大型のかつ重量がある機器(たとえば移動体に組み付けられている機器)によって構成されていてもよい。
(データベースの構築)
ナビクライアント2において、ユーザにより入力装置231を通じてテキスト(文章)が入力される(図2/STEP210)。第1クライアント演算処理要素21がこのテキストに応じたテキストデータをナビサーバ1に対して送信する(図2/矢印X11)。ナビサーバ1において、ナビクライアント2とは異なる情報発信源(情報局)から発信されるテキストデータが収集されてもよい。ナビクライアント2に搭載されているまたは接続されているカメラ(図示略)により撮像された画像のデータ(静止画または動画)がナビクライアント2から発信され、ナビサーバ1において画像データが解析され、当該画像解析結果のデータベースへの照会によってテキストデータが生成されてもよい。
ナビクライアント2において、入力装置231を通じて行動計画用のアプリが起動され、初期画面が出力装置232に表示される。例えば図4Aに示されているように、初期画面には、ナビクライアントマップ情報に基づくマップが含まれている。第1クライアント演算処理要素21が、入力装置231を通じてユーザにより指定されたエリアまたはROI(Region of Interest)を認識する(図3/STEP221)。
前記機能を有するナビシステムによれば、ナビクライアント2において、指定エリアROIの複数のトピックTPX0(k)の中から、複数のトピックを1次指定トピックTPX1(i)として、さらには2次指定トピックTPX2(j)としてユーザに指定させることができる(図3/STEP224、STEP226、図5A、図5B、図6Aおよび図6B参照)。そして、複数の2次指定トピックTPX2(j)に対応する複数のPOI(j)を、原則的に当該複数の指定トピックTPX2(j)の間の相関規則により定まる順位にしたがって案内する案内情報をナビクライアント2に出力させることができる(図3/STEP122→STEP228、図7B参照)。
前記実施形態において、案内情報がナビサーバ1において生成されたが、ナビクライアント2において生成されてもよい。この場合、例えば、遅くとも案内情報の要求(図3/STEP227参照)がある時点までにまたはあった際に、ナビサーバ1において、案内情報の生成に必要な「場所滞在履歴」および「道路環境情報」がサーバ記憶装置10から検索された上で、ナビサーバ1からナビクライアント2に対して送信される。そして、ナビクライアント2において、第2クライアント演算処理要素22が、複数の2次指定トピックTPX2(j)およびこれらの順位に加えて、当該送信情報に基づいて案内情報を生成する。
Claims (10)
- 複数のエリアのそれぞれにおけるトピックの集合および当該集合に含まれるトピックの順位を定める相関規則を記憶するナビサーバ記憶装置と、
移動局としてのナビクライアントとの通信に基づき、前記ナビクライアントにおける指定エリアを認識したうえで、前記指定エリアにおける複数のトピックおよび前記複数のトピックの間の相関規則を前記ナビサーバ記憶装置から検索する第1サーバ演算処理要素と、
前記第1サーバ演算処理要素により検索された前記複数のトピックおよび前記相関規則を前記ナビクライアントに送信することにより、前記ナビクライアントにおける前記複数のトピックのうち少なくとも一部であるトピック群の指定と、前記トピック群のうち少なくとも一部に対応する複数の場所を前記相関規則により定まる順位にしたがって案内するための案内情報の出力とを支援する第2サーバ演算処理要素と、を備えていることを特徴とするナビサーバ。 - 請求項1記載のナビサーバにおいて、
前記第2サーバ演算処理要素が、前記複数のトピックおよび前記相関規則を前記ナビクライアントに送信することにより、前記ナビクライアントにおける前記トピック群の指定後、前記トピック群を構成する複数の1次指定トピックのうち少なくとも一部の複数の2次指定トピックとしての指定と、前記複数の2次指定トピックに対応する複数の場所を前記相関規則により定まる順位にしたがって案内するための前記案内情報の出力と、を支援することを特徴とするナビサーバ。 - 請求項2記載のナビサーバにおいて、
前記第2サーバ演算処理要素が、前記複数のトピックおよび前記相関規則を前記ナビクライアントに送信することにより、前記ナビクライアントにおける前記複数の1次指定トピックのそれぞれの、複数の集合のそれぞれの構成要素として割り当てられ、かつ、前記相関規則にしたがった順位で配列された状態での出力と、前記複数の集合のうち少なくとも一部の前記複数の2次指定トピックとしての指定と、を支援することを特徴とするナビサーバ。 - 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載のナビサーバにおいて、
前記第1サーバ演算処理要素が、不特定多数のナビクライアントおよびその他の情報発信源のうち少なくとも一方との通信に基づき、任意のエリアに固有のテキストデータを取得し、前記テキストデータを解析することにより当該エリアにおけるトピックの集合を抽出した上で前記ナビサーバ記憶装置に記憶させることを特徴とするナビサーバ。 - 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載のナビサーバにおいて、
前記第1サーバ演算処理要素が、前記トピックの集合を対象として相関分析することにより前記相関規則を設定した上で前記ナビサーバ記憶装置に記憶させることを特徴とするナビサーバ。 - 入力装置と、出力装置と、クライアントマップ情報を記憶するクライアント記憶装置と、を備えているナビクライアントであって、
前記入力装置を通じて入力された指定エリアを、ナビサーバとの通信に基づき、前記ナビサーバに認識させる第1クライアント演算処理要素と、
前記ナビサーバから、前記指定エリアにおける複数のトピックおよび前記複数のトピックの間の相関規則を受信した上で、前記複数のトピックを前記出力装置に出力させる第2クライアント演算処理要素と、を備え、
前記第1クライアント演算処理要素が、前記入力装置を通じて指定された前記複数のトピックのうち少なくとも一部であるトピック群を認識し、前記トピック群のうち少なくとも一部に対応する複数の場所を前記相関規則により定まる順位にしたがって案内するための案内情報を前記出力装置に出力させることを特徴とするナビクライアント。 - 請求項6記載のナビクライアントにおいて、
前記第2クライアント演算処理要素が、前記トピック群を構成する複数の1次指定トピックのうち前記入力装置を通じて指定された少なくとも一部を複数の2次指定トピックとして認識し、
前記複数の2次指定トピックに対応する複数の場所を前記相関規則により定まる順位にしたがって案内するための前記案内情報を前記出力装置に出力させることを特徴とするナビクライアント。 - 請求項7記載のナビクライアントにおいて、
前記第2クライアント演算処理要素が、前記複数の1次指定トピックのそれぞれの、複数の集合のそれぞれの構成要素として割り当てられ、かつ、前記相関規則にしたがった順位で配列された状態で前記出力装置に出力させ、
前記複数の集合のうち前記入力装置を通じて指定された少なくとも一部を前記複数の2次指定トピックとして認識することを特徴とするナビクライアント。 - 請求項6〜8のうちいずれか1つに記載のナビクライアントにおいて、
前記第1クライアント演算処理要素が、前記ナビサーバに対して任意のエリアに固有のテキストデータを送信することにより、前記ナビサーバに前記テキストデータを解析させて当該エリアにおけるトピックを抽出させることを特徴とするナビクライアント。 - 請求項1記載のナビサーバおよび請求項6記載のナビクライアント、請求項2記載のナビサーバおよび請求項7記載のナビクライアント、請求項3記載のナビサーバおよび請求項8記載のナビクライアント、または、請求項4または5記載のナビサーバおよび請求項9記載のナビクライアントから構成されていることを特徴とするナビシステム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016072619A JP6731635B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム |
| US15/469,761 US11238517B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-27 | Navigation server, navigation client and navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016072619A JP6731635B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017181426A JP2017181426A (ja) | 2017-10-05 |
| JP6731635B2 true JP6731635B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=59958847
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016072619A Active JP6731635B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11238517B2 (ja) |
| JP (1) | JP6731635B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7275582B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-05-18 | 住友電気工業株式会社 | 移動トレンド検知システム、サーバコンピュータ、方法、及びコンピュータプログラム |
| JP7661096B2 (ja) * | 2021-04-06 | 2025-04-14 | 株式会社ゼンリン | コンピュータシステム、および、処理方法 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4569523B2 (ja) | 2005-08-31 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
| JP4705444B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-22 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラム |
| CN100493014C (zh) * | 2006-09-01 | 2009-05-27 | 张宇 | 移动多媒体智能导游服务系统及其实现方法 |
| JP2008128659A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Denso Corp | 情報提供システム |
| JP2012058870A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Hitachi Solutions Ltd | プローブ情報提供システム、プローブ情報提供サーバおよびプローブ情報提供方法 |
| DE102012221305A1 (de) * | 2012-11-22 | 2014-05-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Navigationssystem und Navigationsverfahren |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072619A patent/JP6731635B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-27 US US15/469,761 patent/US11238517B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017181426A (ja) | 2017-10-05 |
| US20170287046A1 (en) | 2017-10-05 |
| US11238517B2 (en) | 2022-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11592310B2 (en) | Methods of obtaining point of interest data | |
| KR102047432B1 (ko) | 모바일 디바이스의 현재 지리적 위치와 관련된 위치 엔티티의 모호성을 제거하기 위한 시스템 및 방법 | |
| US10810431B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for disambiguation of points-of-interest in a field of view | |
| JP6885819B2 (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム | |
| WO2010131445A1 (ja) | 目的地設定システムおよび目的地設定方法 | |
| KR20150050836A (ko) | 시간대별 내비게이션 사용자 행동패턴 분석을 통한 관심지점(poi)을 강조하는 시스템 및 방법 | |
| JP6956232B2 (ja) | 探索システム、探索方法、および探索プログラム | |
| JP5281661B2 (ja) | ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム | |
| US10508927B2 (en) | Navigation server, navigation client and navigation system | |
| JP2012073061A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム | |
| JP6731635B2 (ja) | ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム | |
| JP2023001291A (ja) | 経路案内装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
| JP7094610B2 (ja) | 情報表示システムおよび情報表示プログラム | |
| JP5746911B2 (ja) | 経路沿い施設検索システム及び経路沿い施設検索方法 | |
| JP2010133904A (ja) | 目的地検索装置、プログラム、及び目的地検索方法 | |
| JP2011059032A (ja) | ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム | |
| JP2012068130A (ja) | ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム | |
| KR20160130202A (ko) | 경로 탐색 장치 및 방법 및 기록 매체 | |
| JP7076766B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
| KR20100002850A (ko) | 피오아이 정보 입력 방법 및 그를 위한 내비게이션 | |
| JP6764735B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム | |
| KR102464583B1 (ko) | 운전자의 학습 정보를 이용한 경로 탐색 방법 | |
| JP6510969B2 (ja) | サーバおよびサーバクライアントシステム | |
| JP2013160731A (ja) | ナビゲーション装置 | |
| JP2010243194A (ja) | ナビゲーション装置及びその目的地設定方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181108 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |