JP6862408B2 - Storage bag and storage bag manufacturing method - Google Patents
Storage bag and storage bag manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862408B2 JP6862408B2 JP2018236190A JP2018236190A JP6862408B2 JP 6862408 B2 JP6862408 B2 JP 6862408B2 JP 2018236190 A JP2018236190 A JP 2018236190A JP 2018236190 A JP2018236190 A JP 2018236190A JP 6862408 B2 JP6862408 B2 JP 6862408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage bag
- adhesive
- sheet
- back sheet
- procedure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 193
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 90
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 83
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 70
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 57
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 38
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、被収容対象を収容するための収容袋、および、収容袋製造方法に関するものである。 The present invention relates to a storage bag for storing an object to be stored and a method for manufacturing a storage bag.
従来、荷物を発送する際、例えば、内容物の納品明細書、請求書、案内文などを添付する場合、デリバリーパックが用いられている。このデリバリーパックは、納品明細書などが収容され、荷物の外装である箱の外面に貼り付けられる。デリバリーパックによれば、受取人は、開梱する前に納品明細書などを確認することができる。 Conventionally, a delivery pack has been used when shipping a package, for example, when attaching a delivery statement, an invoice, a guide, etc. of the contents. This delivery pack contains a delivery statement and is attached to the outer surface of the box, which is the exterior of the package. According to the delivery pack, the recipient can check the delivery statement and the like before unpacking.
一般的に、デリバリーパックは、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙などのシートが二枚重ねられて袋状に形成され、裏面に粘着層を介して離型紙が貼り付けられている。製造者は、購入したタック紙またはタックフィルムの表面にシートを貼り付けてデリバリーパックを製造するか、または、離型紙を含めてタック紙またはタックフィルムを製造して表面にシートを貼り付けてデリバリーパックを製造する。後者の製造過程について付言すれば、ロール状の紙にシリコーンなどの離型剤が塗布され、熱風乾燥炉などを経て離型剤を乾燥させることで、離型紙が作製される。一般的に、離型紙には、離型剤が含浸し過ぎないよう、バリア層として予め樹脂が含浸されている目止め紙やグラシン紙などが用いられる。離型紙は、再びロール状に巻き取られて数日間のエージングを経る。離型紙に粘着剤が塗布され、熱風乾燥炉などを経て粘着剤の水分を乾燥させた後、粘着層にシートが貼り付けられてタック紙が作製される。タック紙の表面にシートが接着され、適当な製品の大きさに切断されて、デリバリーパックが完成する。 In general, a delivery pack is formed by stacking two sheets of, for example, a polyethylene film, a polypropylene film, and paper in a bag shape, and a release paper is attached to the back surface via an adhesive layer. The manufacturer either attaches a sheet to the surface of the purchased tack paper or tack film to manufacture a delivery pack, or manufactures a tack paper or tack film including a paper pattern and attaches the sheet to the surface for delivery. Manufacture packs. To add to the latter manufacturing process, a release paper such as silicone is applied to a roll of paper, and the release agent is dried through a hot air drying furnace or the like to produce a release paper. Generally, as the release paper, a sealing paper or glassine paper impregnated with a resin in advance as a barrier layer is used so that the release agent is not excessively impregnated. The paper pattern is rolled up again and aged for several days. An adhesive is applied to the release paper, and after the moisture of the adhesive is dried through a hot air drying furnace or the like, a sheet is attached to the adhesive layer to prepare a tack paper. The sheet is glued to the surface of the tack paper and cut to the appropriate product size to complete the delivery pack.
例えば、下記特許文献1に記載された袋は、二層のシートで形成された袋本体の裏面に接着層が形成され、この接着層に離型紙が貼り付けられている。すなわち、三層構造で袋が構成されている。
For example, in the bag described in
しかし、上記したとおり、一般的なデリバリーパックも、特許文献1に記載された収納袋も、三層構造であることから、三層分の材料費を要する。
However, as described above, since both the general delivery pack and the storage bag described in
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、比較的安価な二層構造の収容袋および収容袋製造方法の提供を目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above circumstances. That is, it is an object of the present invention to provide a relatively inexpensive two-layer structure storage bag and a storage bag manufacturing method.
本発明に係る収容袋は、被収容対象が収容される収容部と、被貼付対象に貼り付けられる貼り付け部とを有する収容袋であって、前記収容部が、表シートと裏シートとの間に収容領域を有し、前記裏シートに隣接した剥離シートが粘着層を介して前記表シートの裏面に貼り付けられたことで、前記貼り付け部が形成された、ことを特徴とする。 The storage bag according to the present invention is a storage bag having a storage portion for accommodating an object to be accommodated and a sticking portion to be attached to the object to be attached, and the storage portion is a front sheet and a back sheet. A release sheet adjacent to the back sheet is attached to the back surface of the front sheet via an adhesive layer, so that the attachment portion is formed.
本発明に係る収容袋は、上記の構成に加えて、前記表シートが、収容部構成面部と、この収容部構成面部に連接した貼り付け部構成面部とを有し、前記収容部構成面部における裏面の端部に備えられた接着部を介して、前記収容部構成面部と前記裏シートとが接着され、前記収容部構成面部における裏面の他の端部と前記裏シートとの間に開口部が形成され、前記貼り付け部構成面部における裏面に備えられた前記粘着層を介して、前記貼り付け部構成面部に前記剥離シートが貼り付けられた、ことを特徴とする。 In the storage bag according to the present invention, in addition to the above configuration, the front sheet has a storage portion constituent surface portion and a sticking portion constituent surface portion connected to the storage portion constituent surface portion, and the storage portion constituent surface portion includes the storage portion constituent surface portion. The accommodating portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via an adhesive portion provided on the end portion of the back surface, and an opening is provided between the other end portion of the back surface of the accommodating portion constituent surface portion and the back sheet. Is formed, and the release sheet is attached to the affixed portion constituent surface portion via the adhesive layer provided on the back surface of the affixed portion constituent surface portion.
本発明に係る収容袋は、上記の構成に加えて、前記収容部構成面部における裏面の端部間に備えられた接着部を介して、前記収容部構成面部と前記裏シートとが接着されたことで、複数の前記収容領域を有する、ことを特徴とする。 In the storage bag according to the present invention, in addition to the above configuration, the storage portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via an adhesive portion provided between the ends of the back surface of the storage portion constituent surface portion. This is characterized by having a plurality of the accommodation areas.
本発明に係る収容袋は、上記の構成に加えて、バリア層を有しない前記剥離シートの表面に含浸した離型層を有する、ことを特徴とする。 In addition to the above configuration, the storage bag according to the present invention is characterized by having a release layer impregnated on the surface of the release sheet having no barrier layer.
本発明に係る収容袋は、上記の構成に加えて、前記表シートが透明である、ことを特徴とする。 In addition to the above configuration, the storage bag according to the present invention is characterized in that the front sheet is transparent.
本発明に係る収容袋は、上記の構成に加えて、前記貼り付け部が、前記収容部の開口部に隣接した、ことを特徴とする。 In addition to the above configuration, the storage bag according to the present invention is characterized in that the sticking portion is adjacent to the opening of the storage portion.
本発明に係る収容袋製造方法は、裏シート本体における表面の一端部または両端部に離型剤を塗布して乾燥させることで、離型層を形成する手順と、前記離型層上に粘着剤を塗布して粘着層を形成する手順と、前記裏シート本体における前記離型層を除いた端部に接着部を形成する手順と、前記粘着層および前記接着部を介して前記裏シート本体に表シートを貼り合わせる手順と、前記裏シート本体において前記粘着層と前記接着部との間を切断する手順と、を経る、ことを特徴とする。 The storage bag manufacturing method according to the present invention includes a procedure for forming a release layer by applying a release agent to one end or both ends of the surface of the back sheet main body and drying it, and adhesion on the release layer. A procedure of applying an agent to form an adhesive layer, a procedure of forming an adhesive portion at an end portion of the back sheet main body excluding the release layer, and the back sheet main body via the adhesive layer and the adhesive portion. It is characterized in that it goes through a procedure of sticking the front sheet to the back sheet and a procedure of cutting between the adhesive layer and the adhesive portion in the back sheet main body.
本発明に係る収容袋製造方法は、上記の構成に加えて、前記接着部を形成する手順において、前記裏シート本体における前記離型層を除いた端部間に接着部を形成し、前記粘着層および前記接着部を介して前記裏シート本体に表シートを貼り合わせる手順において、単一または複数の収容領域を形成する、ことを特徴とする。 In the storage bag manufacturing method according to the present invention, in addition to the above configuration, in the procedure for forming the adhesive portion, an adhesive portion is formed between the ends of the back sheet main body excluding the release layer, and the adhesive portion is formed. It is characterized in that a single or a plurality of accommodating areas are formed in the procedure of attaching the front sheet to the back sheet main body via the layer and the adhesive portion.
本発明に係る収容袋製造方法は、上記の構成に加えて、前記粘着剤を塗布することで前記接着部を形成する、ことを特徴とする。 The storage bag manufacturing method according to the present invention is characterized in that, in addition to the above configuration, the adhesive portion is applied to form the adhesive portion.
本発明に係る収容袋製造方法は、上記の構成に加えて、前記粘着層を形成する手順と、前記接着部を形成する手順とを同時に経る、ことを特徴とする。 The storage bag manufacturing method according to the present invention is characterized in that, in addition to the above configuration, the procedure for forming the adhesive layer and the procedure for forming the adhesive portion are simultaneously performed.
本発明に係る収容袋製造方法は、上記の構成に加えて、前記裏シート本体にバリア層を有しない紙を用い、紫外線を照射することで前記離型剤を乾燥させる、ことを特徴とする。 In addition to the above configuration, the storage bag manufacturing method according to the present invention is characterized in that a paper having no barrier layer is used for the back sheet body and the release agent is dried by irradiating with ultraviolet rays. ..
本発明に係る収容袋製造方法は、上記の構成に加えて、前記粘着剤を乾燥させる手順を経ない、ことを特徴とする。 The storage bag manufacturing method according to the present invention is characterized in that, in addition to the above configuration, the procedure for drying the pressure-sensitive adhesive is not performed.
本発明に係る収容袋は、収容部が、表シートと裏シートとの間に収容領域を有し、裏シートに隣接した剥離シートが粘着層を介して表シートの裏面に貼り付けられたことで、貼り付け部が形成されている。すなわち、収容部が、表シートと裏シートとの二層構造であり、貼り付け部が、表シートと剥離シートとの二層構造であり、収容袋は全体として二層構造である。したがって、三層構造と比較して、材料費が安価である。 In the storage bag according to the present invention, the storage portion has a storage area between the front sheet and the back sheet, and a release sheet adjacent to the back sheet is attached to the back surface of the front sheet via an adhesive layer. Then, the pasting portion is formed. That is, the accommodating portion has a two-layer structure of a front sheet and a back sheet, the sticking portion has a two-layer structure of a front sheet and a release sheet, and the accommodating bag has a two-layer structure as a whole. Therefore, the material cost is low as compared with the three-layer structure.
本発明に係る収容袋は、表シートが、収容部構成面部と、この収容部構成面部に連接した貼り付け部構成面部とを有し、収容部構成面部における裏面の端部に備えられた接着部を介して、収容部構成面部と裏シートとが接着され、収容部構成面部における裏面の他の端部と裏シートとの間に開口部が形成され、貼り付け部構成面部における裏面に備えられた粘着層を介して、貼り付け部構成面部に剥離シートが貼り付けられていてもよい。すなわち、収容袋は、表シートの収容部構成面部と裏シートとが重ねられ、表シートの貼り付け部構成面部と剥離シートとが重ねられた二層構造である。したがって、三層構造と比較して、材料費が安価である。 In the storage bag according to the present invention, the front sheet has a storage portion constituent surface portion and a sticking portion constituent surface portion connected to the accommodation portion constituent surface portion, and is provided at the end portion of the back surface of the accommodation portion constituent surface portion. The accommodating portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via the portion, and an opening is formed between the other end portion of the back surface of the accommodating portion constituent surface portion and the back sheet to prepare for the back surface of the pasting portion constituent surface portion. A release sheet may be attached to the constituent surface portion of the attachment portion via the adhesive layer. That is, the storage bag has a two-layer structure in which the storage portion constituent surface portion of the front sheet and the back sheet are overlapped, and the sticking portion constituent surface portion of the front sheet and the release sheet are overlapped. Therefore, the material cost is low as compared with the three-layer structure.
本発明に係る収容袋は、収容部構成面部における裏面の端部間に備えられた接着部を介して、収容部構成面部と裏シートとが接着されたことで、複数の収容領域を有することもできる。したがって、被収容対象を、複数の収容領域ごとに区別して収容することができる。この場合であっても、収容袋は全体として二層構造であるため、三層構造と比較して、材料費が安価である。 The storage bag according to the present invention has a plurality of storage areas because the storage portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via an adhesive portion provided between the ends of the back surface of the storage portion constituent surface portion. You can also. Therefore, the objects to be accommodated can be separately accommodated for each of a plurality of accommodation areas. Even in this case, since the storage bag has a two-layer structure as a whole, the material cost is low as compared with the three-layer structure.
本発明に係る収容袋は、バリア層を有しない剥離シートの表面に、含浸した離型層を有することもできる。この場合、バリア層を有する剥離シートを用いるよりも安価な紙を剥離シートに用いることができる。 The storage bag according to the present invention may also have an impregnated mold release layer on the surface of a release sheet having no barrier layer. In this case, paper that is cheaper than using a release sheet having a barrier layer can be used for the release sheet.
本発明に係る収容袋は、表シートが透明であってもよい。透明の素材は、一般的に紙製ではないため、紙製ではない表シートと紙製の裏シート本体とから収容袋を実現することができる。また、収容部に収容された被収容対象が、表シートを通して透けるため、外側から被収容対象を視認することができる。 The front sheet of the storage bag according to the present invention may be transparent. Since the transparent material is generally not made of paper, the storage bag can be realized from the front sheet made of non-paper and the back sheet main body made of paper. Further, since the object to be accommodated in the accommodating portion is transparent through the front sheet, the object to be accommodated can be visually recognized from the outside.
本発明に係る収容袋は、貼り付け部を収容部の開口部に隣接するように配置すれば、開口部を貼り付け部で閉じることができる。 In the storage bag according to the present invention, if the sticking portion is arranged so as to be adjacent to the opening of the housing portion, the opening can be closed by the sticking portion.
本発明に係る収容袋製造方法は、裏シート本体における表面の一端部または両端部に離型剤を塗布して乾燥させることで、離型層を形成する手順と、離型層上に粘着剤を塗布して粘着層を形成する手順と、裏シート本体における離型層を除いた端部に接着部を形成する手順と、粘着層および接着部を介して裏シート本体に表シートを貼り合わせる手順と、裏シート本体において粘着層と接着部との間を切断する手順と、を経る。裏シート本体は、粘着層と接着部との間が切断されることで、粘着層と貼り合わさった側が離型紙となるため、裏シート本体は切断される前において元々一枚のシートである。そのため、離型紙を裏シート本体と別に用意する必要がない。したがって、収容袋が、表シートと裏シート本体とで二層構造で実現し、三層構造と比較して、安価な材料費で収容袋を製造することができる。 The storage bag manufacturing method according to the present invention includes a procedure for forming a release layer by applying a release agent to one end or both ends of the surface of the back sheet main body and drying it, and an adhesive on the release layer. And the procedure of forming an adhesive layer at the end of the back sheet body excluding the release layer, and the procedure of adhering the front sheet to the back sheet body via the adhesive layer and the adhesive part. It goes through a procedure and a procedure for cutting between the adhesive layer and the adhesive portion in the back sheet main body. Since the back sheet main body is cut between the adhesive layer and the adhesive portion, the side bonded to the adhesive layer becomes a release paper, so that the back sheet main body is originally a single sheet before being cut. Therefore, it is not necessary to prepare the paper pattern separately from the back sheet body. Therefore, the storage bag is realized by the front sheet and the back sheet main body in a two-layer structure, and the storage bag can be manufactured at a lower material cost as compared with the three-layer structure.
本発明に係る収容袋製造方法は、接着部を形成する手順において、裏シート本体における離型層を除いた端部間に接着部を形成し、粘着層および接着部を介して裏シート本体に表シートを貼り合わせることにより、単一または複数の収容領域を形成することができる。したがって、被収容対象を複数の収容領域ごとに区別して収容することができる収容袋が、二層構造で実現し、三層構造と比較して、安価な材料費で収容袋を製造することができる。また、裏シート本体における離型層を除いた端部に加えて、この端部間にも同時に粘着剤が塗布されるため、高速で収容袋を製造することができる。 In the storage bag manufacturing method according to the present invention, in the procedure for forming the adhesive portion, an adhesive portion is formed between the ends of the back sheet main body excluding the release layer, and the back sheet main body is formed via the adhesive layer and the adhesive portion. By laminating the front sheets, a single or multiple accommodating areas can be formed. Therefore, a storage bag that can store the objects to be stored separately for each of a plurality of storage areas can be realized with a two-layer structure, and the storage bag can be manufactured at a lower material cost as compared with the three-layer structure. it can. Further, in addition to the end portion of the back sheet main body excluding the release layer, the adhesive is applied between the end portions at the same time, so that the storage bag can be manufactured at high speed.
本発明に係る収容袋製造方法は、粘着剤を塗布することで接着部を形成することができる。この場合、粘着層を構成する粘着剤で、粘着層と接着部とを形成することができるため、接着剤を用いる場合と比較して材料を簡素化することができる。 In the storage bag manufacturing method according to the present invention, an adhesive portion can be formed by applying an adhesive. In this case, since the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer can form the pressure-sensitive adhesive layer and the adhesive portion, the material can be simplified as compared with the case where the adhesive is used.
本発明に係る収容袋製造方法は、粘着層を形成する手順と、接着部を形成する手順とを同時に経てもよい。この場合、粘着層と接着部とが同時に形成されるため、工程を簡略化することができる。 In the storage bag manufacturing method according to the present invention, the procedure for forming the adhesive layer and the procedure for forming the adhesive portion may be performed at the same time. In this case, since the adhesive layer and the adhesive portion are formed at the same time, the process can be simplified.
本発明に係る収容袋製造方法は、紫外線を照射することで乾燥する離型剤を用いることができる。この場合、離型剤が過度に含浸する前に紫外線で乾燥するため、バリア層を有しない安価な紙を用いることができる。また、離型剤が紫外線で瞬時に乾燥するため、離型剤を熱風乾燥炉で乾燥させる手順や、ロール状に巻き取って長時間エージングする必要がなく、一台の装置で一気に収容袋を製造することができる。 In the storage bag manufacturing method according to the present invention, a mold release agent that dries by irradiating with ultraviolet rays can be used. In this case, since the release agent is dried with ultraviolet rays before being excessively impregnated, inexpensive paper having no barrier layer can be used. In addition, since the release agent is instantly dried by ultraviolet rays, there is no need to dry the release agent in a hot air drying oven or to wind it into a roll and age it for a long time. Can be manufactured.
本発明に係る収容袋製造方法は、粘着層を乾燥させる手順を経なくてもよい。すなわち、バリア層を有しない裏シート本体を用いることで、従来必要としていた、溶媒を含む粘着剤を乾燥させる手順を、収容袋の形態となる前に経る必要がない。一般的にバリア層を有する紙は、バリア層によって透湿性が低下するが、裏シート本体がバリア層を有しない場合、透湿性が維持される。この裏シート本体に塗布された粘着剤は、乾燥する前に表シートが貼り合わせられた場合であっても、裏シート本体を介して自然乾燥する。したがって、粘着剤を乾燥させる手順を経ずに、効率よく、一台の装置で一気に収容袋を製造することができる。 The storage bag manufacturing method according to the present invention does not have to go through the procedure of drying the adhesive layer. That is, by using the back sheet main body having no barrier layer, it is not necessary to go through the procedure of drying the adhesive containing the solvent, which has been conventionally required, before the storage bag is formed. Generally, paper having a barrier layer has a reduced moisture permeability due to the barrier layer, but when the back sheet body does not have a barrier layer, the moisture permeability is maintained. The adhesive applied to the back sheet body is naturally dried through the back sheet body even when the front sheet is attached before drying. Therefore, it is possible to efficiently manufacture the storage bag at once with one device without going through the procedure of drying the adhesive.
以下、本発明の第一実施形態に係る収容袋を図面に基づいて説明する。図1は、第一実施形態に係る収容袋10の使用状態が示されている。図2は、収容袋10の概略が示されている。
Hereinafter, the storage bag according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the usage state of the
図1に示されているとおり、収容袋10は、被収容対象1としての納品明細書、請求書、案内文、商品サンプルなどが収容され、荷物の外装である被添付対象としての箱2の外面に貼り付けられるものである。したがって、収容袋10は、被収容対象1が収容される収容部11と、箱2に貼り付けられる貼り付け部12とを有している。なお、箱2に対して収容袋10が貼り付けられる位置は任意であり、箱2の側面の他、上面であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
図2に示されているとおり、収容袋10は長方形であり、二枚のシートが貼り合わさった二層構造である。収容袋10は、長方形の表シート13と長方形の裏シート本体24とを有し、裏シート本体24が、裏シート25と剥離シート26とに分割されている。すなわち、表シート13と裏シート25とが袋状に形成されたことで、間に収容領域21を有する収容部11が形成され、表シート13と剥離シート26とで貼り付け部12が形成されている。貼り付け部12は、収容部11の両端に連接されている。収容袋10の形状は任意であり、正方形などであってもよいが、被収容対象1が、封筒などであることに鑑みれば、封筒が収まる長方形であることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
表シート13は、この表シート13の中央であって大半の面積を占める収容部構成面部14と、この収容部構成面部14の両側に連接した貼り付け部構成面部15とを有している。収容部構成面部14と貼り付け部構成面部15との面積比率は任意であるが、被収容対象1を収容する収容部11としての機能に鑑みれば、収容部構成面部14の方が広いことが好ましい。収容部構成面部14における裏面の四つの端部のうち、長辺の第一端部16、この第一端部16と平面方向において対峙した長辺の第二端部17、および、片方の短辺の第三端部18は、各端部16,17,18に沿った接着部としての接着層19を有している。各端部16,17,18における接着層19は互いに連接され、裏シート25が接着されている。一方で、収容部構成面部14における裏面のもう片方の短辺である端部は、接着層19を有しておらず、裏シート25との間に開口部20が形成されている。したがって、接着層19によって囲われた内側に、収容領域21が形成され、開口部20が収容領域21に通じている。
The
貼り付け部構成面部15における裏面は、粘着層22と摘み代23とを有している。粘着層22は、貼り付け部構成面部15よりも若干狭く、粘着層22を有していない部分である貼り付け部構成面部15の端部に、摘み代23が形成されている。なお、摘み代23は、収容部11に近い側、または、収容部11の反対側である端側にのみ形成されていてもよい。粘着層22は、剥離シート26が貼り付けられている。剥離シート26は、表面に含浸した離型層27を有している。離型層27は、粘着層22よりも若干広く、粘着層22を覆っている。
The back surface of the sticking portion
裏シート25は、表シート13の収容部構成面部14と同じ形状であり、接着層19を介して収容部構成面部14に接着されている。剥離シート26は、平面方向において裏シート25の両端に隣接し、表シート13の貼り付け部構成面部15と同じ形状であり、粘着層22を介して貼り付け部構成面部15に貼り付けられている。したがって、貼り付け部構成面部15と剥離シート26とで構成された貼り付け部12は、収容部11の開口部20に隣接している。
The
表シート13は、プラスチック製の透明なフィルムであり、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどである。透明度は任意であるが、収容された被収容対象1が透けて視認できる程度であることが好ましい。裏シート本体24は、例えば上質紙などの非塗工紙であり、換言すれば、例えばシリコーンなどの離型剤が過度に含浸することを防ぐためのバリア層を有する目止め紙や、グラシン紙などではない。
The
上記のとおり、収容袋10が構成されている。次に、収容袋10の使用方法を説明する。図3は、収容袋10の使用状態の概略が示されている。
As described above, the
図3に示されているとおり、開口20から、収容部11に被収容対象1が収められる。剥離シート26が、表シート13から剥がされると、表シート13において粘着層22が露出する。この状態で、収容袋10が、箱2に当てられると、粘着層22を介して、収容袋10が箱2に貼り付けられる。貼り付け部12が開口部20に隣接しているため、粘着層22が箱2に貼り付くことで、開口部20が塞がれる。
As shown in FIG. 3, the object to be accommodated 1 is accommodated in the
なお、収容袋10は、箱2などの外面に貼り付けられず、例えば、貼り付け部12が裏側に折られて裏シート25の裏面に貼り付けられることで、封筒としても用いられる。この場合、被添付対象は、裏シート25の裏面となる。また、表シート13が、透明ではない紙であれば、被収容対象1を秘匿することもできる。
The
次に、収容袋製造方法を説明する。収容袋製造方法は、単一の収容袋製造装置(図示省略)によって実現され、いわゆるワンパス製造で収容袋10が製造される。
Next, a storage bag manufacturing method will be described. The storage bag manufacturing method is realized by a single storage bag manufacturing device (not shown), and the
収容袋製造装置は、ロール状の表シート13である表シートロール、および、ロール状の裏シート本体24である裏シートロールからシートを送り出す給紙部と、裏シート本体24の一部に離型層27を形成するコーティング部と、粘着層22および接着層19を形成するコーティング部と、表シート13と裏シート本体24とを貼り合わせるラミネート部と、裏シート本体24を裏シート25と剥離シート26とに切断し、収容袋10を所定の大きさに切断するカット部とを有する。なお、収容袋製造装置は、表シート13および/または裏シート本体24に印刷を施すプリント部を有していてもよい。
The storage bag manufacturing apparatus is separated from a front sheet roll, which is a roll-shaped
給紙部にセットされた表シートロールおよび裏シートロールからシートが送り出される。コーティング部では、裏シート本体24における表面の両端部にのみ離型剤が塗布され、乾燥させられることで、離型層27が形成される。離型剤は、例えば無溶剤シリコーンなどである。ここで、裏シート本体24は、バリア層を有していないため、離型剤の含浸を抑制することが困難であるが、紫外線を照射することで、離型剤が過度に含浸する前に瞬時に乾燥する。
Sheets are fed from the front sheet roll and the back sheet roll set in the paper feed section. In the coated portion, the release agent is applied only to both ends of the surface of the back sheet
コーティング部では、離型層27上に粘着剤が塗布されて粘着層22が形成され、同時に、両端部の離型層27間において、裏シート本体24の表面における離型層27、および、収容領域21を除いた各端部16,17,18(換言すれば、表シート13の収容部構成面部14における端部と対面する部分)に粘着剤が塗布されて接着層19が形成される。粘着剤は、例えば、水性糊などである。粘着層22および接着層19を乾燥させる手順を経ずに、ラミネート部において、粘着層22および接着層19を介して裏シート本体24に表シート13が貼り合わせられる。各端部16,17,18で囲まれた箇所が、単一の収容領域21となる。ここで、裏シート本体24はバリア層を有していないため、透湿性が維持され、表シート13が貼り合わせられた後であっても、粘着層22が自然乾燥する。すなわち、収容袋製造方法においては、収容袋10の形態となる前において、粘着層22を強制的に乾燥させる手順を経ない。
In the coating portion, an adhesive is applied on the
カット部では、裏シート本体24において粘着層22と接着層19との間が切断され、裏シート本体24が裏シート25と剥離シート26とに分割される。最後に、製品に適した所定の大きさに切断され、収容袋10が完成する。
In the cut portion, the
以上のとおり、収容袋製造方法が実行される。次に、本実施形態の効果を説明する。 As described above, the storage bag manufacturing method is executed. Next, the effect of this embodiment will be described.
上記したとおり、収容袋10は、長方形の表シート13と長方形の裏シート本体24との二枚のシートが貼り合わさった二層構造であり、裏シート本体24が、裏シート25と剥離シート26とに分割されている。表シート13の収容部構成面部14と裏シート25とが、接着層19を介して接着されて袋状に形成されたことで収容部11が形成され、表シート13の貼り付け部構成面部15と剥離シート26とで貼り付け部12が形成されている。したがって、三層構造と比較して、材料費が安価である。
As described above, the
また、裏シート本体24は、粘着層22と接着層19との間が切断されることで、粘着層22と貼り合わさった側が離型紙となるため、裏シート本体24は切断される前において元々一枚のシートである。そのため、離型紙を裏シート25と別に用意する必要がない。したがって、収容袋10が、表シート13と裏シート25とで二層構造で実現し、三層構造と比較して、安価な材料費で収容袋10を製造することができる。
Further, in the back sheet
収容袋10の裏シート本体24は、バリア層を有しない上質紙などであり、裏シート本体24の剥離シート26は、表面に含浸した無溶剤シリコーンなどによる離型層27を有している。ここで、裏シート本体24は、バリア層を有していないため、無溶剤シリコーンの過度の含浸を抑制することが困難であるが、紫外線を照射することで、離型剤が過度に含浸する前に瞬時に乾燥する。したがって、剥離シート27に、バリア層を有しない安価な紙を用いることができる。また、無溶剤シリコーンが紫外線で瞬時に乾燥するため、無溶剤シリコーンを長時間に渡って乾燥させる手順を経ずに、一台の収容袋製造装置で一気に収容袋10を製造することができる。
The back sheet
収容袋10は、水性糊などの粘着層22および接着層19を乾燥させる手順を経ずに、粘着層22および接着層19を介して裏シート本体24に表シート13が貼り合わせられている。裏シート本体24はバリア層を有していないため、透湿性が維持され、表シート13が貼り合わせられた後であっても、裏シート本体24を介して粘着層22が自然乾燥する。したがって、収容袋10の形態となる前に粘着剤を乾燥させる手順を経ずに、効率よく、一台の収容袋製造装置で一気に収容袋10を製造することができる。
In the
また、表シート13が、透湿性が低いプラスチック製の透明なフィルムなどであっても、裏シート本体24の透湿性によって、粘着層22が自然乾燥するため、紙製ではない表シート13と紙製の裏シート本体24とから収容袋10を実現することができる。また、表シート13が透明であれば、収容部11に収容された被収容対象1が、表シート13を通して透けるため、外側から被収容対象1を視認することができる。
Further, even if the
収容袋10では、貼り付け部構成面部15と剥離シート26とで構成された貼り付け部12が、収容部11の開口部20に隣接している。したがって、粘着層22が箱2に貼り付くことで、開口部20を貼り付け部12で閉じることができる。
In the
収容袋10では、裏シート25が、表シート13の収容部構成面部14と同じ形状であるため、収容部11の全体で、被収容対象1を覆うことができる。したがって、被収容対象1の脱落や紛失を防ぐことができる。
In the
収容袋製造方法は、ロール状に巻き取る手順や、エージングを経ないため、各手順を一台の収容袋製造装置で実現して一気に収容袋10を製造することができる。また、粘着層22を構成する粘着剤と、接着層19を構成する粘着剤とが同一の水性糊であって、同時に塗布されるため、工程を簡略化して収容袋10を製造することができる。
Since the storage bag manufacturing method does not involve a procedure of winding into a roll or aging, each procedure can be realized by one storage bag manufacturing device to manufacture the
次に、本発明の第二実施形態ないし第五実施形態に係る収容袋を図面に基づいて説明する。図4は、第二実施形態に係る収容袋210の概略が示され、図5は、第三実施形態に係る収容袋310の概略が示され、図6は、第四実施形態に係る収容袋410および第五実施形態に係る収容袋510の概略が示されている。なお、以下では、主に第一実施形態に係る収容袋10と異なる構成が説明され、同様の構成の説明は適宜省略されている。
Next, the storage bag according to the second to fifth embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 4 shows an outline of the
図4に示されているとおり、収容袋210は、収容袋10と比較して、端部18に接着層19を有していない。収容袋10は、表シート13と裏シート25とが筒状に形成されたことで、間に収容領域21を有する収容部11が形成されている。収容部構成面部14における裏面の四つの端部のうち、長辺の第一端部16および第二端部17は、各端部16,17に沿った接着層19を有している。一方で、収容部構成面部14における裏面の短辺の端部は、接着層19を有しておらず、裏シート25との間に二つの開口部20が形成されている。したがって、接着層19間の内側に、収容領域21が形成され、両端の開口部20が収容領域21に通じている。収容袋210は、収容袋製造装置のコーティング部において、裏シート本体24の表面における離型層27上、および、収容領域21を除いた各端部16,17に粘着剤が塗布されて接着層19が形成される。他の構成は、収容袋10と同様である。
As shown in FIG. 4, the
図5に示されているとおり、収容袋310は、収容袋10と比較して、貼り付け部12が、収容部11における片方の端にのみ連接されている。収容袋310は、収容袋製造装置のコーティング部において、裏シート本体24における表面の一端部にのみ離型剤が塗布されて乾燥させられることで、離型層27が形成される。他の構成は、収容袋10と同様である。
As shown in FIG. 5, in the
図6(a)に示されているとおり、収容袋410は、収容袋10と比較して、端部18に接着層19を有していない。収容袋10は、表シート13と裏シート25とが筒状に形成されたことで、間に二つの収容領域21を有する収容部11が形成されている。収容部構成面部14における裏面の四つの端部のうち、長辺の第一端部16、第二端部17および各端部16,17の間に形成された中間部28は接着層19を有している。中間部28は、各端部16,17に対して平行であって、各端部16,17同士のほぼ中間に形成されている。中間部28と各端部16,17との間に、収容領域21がそれぞれ形成されている。一方で、収容部構成面部14における裏面の短辺の端部は、接着層19を有しておらず、裏シート25との間に複数の開口部20が形成されている。
As shown in FIG. 6A, the
収容袋410は、収容袋製造装置のコーティング部において、裏シート本体24の表面における離型層27、収容領域21を除いた各端部16,17、および、各端部16,17同士のほぼ中間であって各端部16,17と間を空けて各端部16,17に対して平行な中間部28に、粘着剤が塗布されて接着層19が形成される。ラミネート部において、粘着層22および接着層19を介して裏シート本体24に表シート13が貼り合わせられると、第一端部16と中間部28とで囲まれた箇所と、第二端部17と中間部28とで囲まれた箇所とが、それぞれ収容領域21となる。他の構成は、収容袋10と同様である。
In the coating portion of the storage bag manufacturing apparatus, the
図6(b)に示されているとおり、収容袋510は、収容袋10と比較して、端部18に接着層19を有していない。収容袋10は、表シート13と裏シート25とが筒状に形成されたことで、間に二つの収容領域21を有する収容部11が形成されている。収容部構成面部14における裏面の四つの端部のうち、長辺の第一端部16、第二端部17および各端部16,17の間に渡って形成された中間部28は接着層19を有している。中間部28は、各端部16,17に対して直角であって、収容部構成面部14のほぼ中間に形成されている。中間部28と各端部16,17との間に、収容領域21がそれぞれ形成されている。一方で、収容部構成面部14における裏面の短辺の端部は、接着層19を有しておらず、裏シート25との間に二つの開口部20が形成されている。
As shown in FIG. 6B, the
収容袋510は、収容袋製造装置のコーティング部において、裏シート本体24の表面における離型層27、収容領域21を除いた各端部16,17、および、収容部構成面部14のほぼ中間において各端部16,17間に渡って各端部16,17に対して直角な中間部28に、粘着剤が塗布されて接着層19が形成される。ラミネート部において、粘着層22および接着層19を介して裏シート本体24に表シート13が貼り合わせられると、第一端部16、第二端部17および中間部28とで囲まれた二箇所が、それぞれ収容領域21となる。他の構成は、収容袋10と同様である。
In the coating portion of the storage bag manufacturing apparatus, the
上記した収容袋210,310,410,510も、収容袋10と同様の効果を奏する。
The
加えて、収容袋410,510は、収容部構成面部14における裏面の端部間に形成された中間層28の接着層19を介して、収容部構成面部14と裏シート13とが接着されたことで、複数の収容領域21を有している。したがって、被収容対象1を、複数の収容領域21ごとに区別して収容することができる。この場合であっても、収容袋410,510は全体として二層構造であるため、三層構造と比較して、材料費が安価である。また、収容袋製造方法によれば、裏シート本体24の表面における離型層27、および、収容領域21を除いた各端部16,17に加えて、中間部28にも同時に粘着剤が塗布されるため、工程を簡略化して収容袋410,510を製造することができる。
In addition, in the
なお、上記した各実施形態において、粘着剤の塗布は、例えば、ホットメルト型や溶剤型であってもよい。また、接着部は、例えば、液体接着剤による接着の他、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波などの溶着であってもよい。また、粘着層22と接着層19とで、異種の粘着剤を用いてもよい。また、離型層27上に粘着層22を形成する手順と、裏シート本体24の表面における各端部に接着層19を形成する手順とを、別々に経てもよく、その際の順番はどちらが先でもよい。また、収容袋410,510における中間部28の位置は任意であり、例えば、中間ではなく、片方に寄っていてもよいし、斜めに形成されていてもよい。また、中間部28の数も任意である。中間部28の配置に応じて収容領域21の大きさが変化し、中間部28の数に応じて収容領域21の数が変化する。
表シート13には、透明フィルムのほか、紙を用いてもよい。裏シート本体24には、バリア層を有する目止め紙やフィルムを用いてもよい。ただし、表シート13と裏シート本体24との両方に、透湿性の無い素材、例えば、両方にフィルムを用いる場合、粘着剤はホットメルト型を用いるか、溶媒を含む粘着剤を使用する場合は貼り合せる前に乾燥工程を経るのがよい。
In each of the above-described embodiments, the pressure-sensitive adhesive may be applied by, for example, a hot melt type or a solvent type. Further, the adhesive portion may be, for example, bonded with a liquid adhesive, or may be welded with a hot melt adhesive, heat seal, ultrasonic waves, or the like. Further, different kinds of pressure-sensitive adhesives may be used for the pressure-
Paper may be used for the
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiments. The present invention can be modified in various ways as long as it does not deviate from the matters described in the claims.
1 被収容対象
2 箱(被添付対象)
10,210,310,410,510 収容袋
11 収容部
12 貼り付け部
13 表シート
14 収容部構成面部
15 貼り付け部構成面部
16 第一端部
17 第二端部
18 第三端部
19 接着層(接着部)
20 開口部
21 収容領域
22 粘着層
23 摘み代
24 裏シート本体
25 裏シート
26 剥離シート
27 離型層
28 中間部
1 Target to be accommodated 2 Boxes (Target to be attached)
10, 210, 310, 410, 510
20
Claims (9)
前記収容部が、前記表シートと前記裏シート本体から分割された一方であって前記裏シート本体の一部である裏シートとで構成され、かつ、前記表シートと前記裏シートとの間に収容領域を有し、
前記裏シート本体から分割された他方であって前記裏シート本体の一部であり、前記裏シートに隣接し、離型層を有する剥離シートが、粘着層を介して前記表シートの裏面に貼り付けられたことで、前記貼り付け部が形成された、
ことを特徴とする収容袋。 A storage bag composed of two layers, a front sheet and a back sheet body having no barrier layer, and having a storage portion for accommodating the object to be accommodated and a pasting portion to be attached to the object to be attached.
The receiving portion is constituted by the said table sheet and the backing sheet backing sheet Ru portion der of the backing sheet body I divided one der from the body, and, with the table sheet and said backing sheet Has a containment area in between
A release sheet that is a part of the back sheet main body and is adjacent to the back sheet and has a release layer is attached to the back surface of the front sheet via an adhesive layer. By being attached, the pasted portion was formed.
A storage bag characterized by that.
前記収容部構成面部における裏面の端部に備えられた接着部を介して、前記収容部構成面部と前記裏シートとが接着され、前記収容部構成面部における裏面の他の端部と前記裏シートとの間に開口部が形成され、
前記貼り付け部構成面部における裏面に備えられた前記粘着層を介して、前記貼り付け部構成面部に前記剥離シートが貼り付けられた、
ことを特徴とする請求項1に記載された収容袋。 The front sheet has an accommodating portion constituent surface portion and a sticking portion constituent surface portion connected to the accommodating portion constituent surface portion.
The accommodating portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via an adhesive portion provided on the back surface end portion of the accommodating portion constituent surface portion, and the other end portion of the back surface of the accommodating portion constituent surface portion and the back sheet are attached. An opening is formed between and
The release sheet was attached to the sticking portion constituent surface portion via the adhesive layer provided on the back surface of the sticking portion constituent surface portion.
The storage bag according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載された収容袋。 The accommodating portion constituent surface portion and the back sheet are adhered to each other via an adhesive portion provided between the ends of the back surface of the accommodating portion constituent surface portion, so that the accommodating portion has a plurality of the accommodating areas.
The storage bag according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された収容袋。 The front sheet is transparent,
The storage bag according to any one of claims 1 to 3, wherein the storage bag is characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された収容袋。 The pasting portion is adjacent to the opening of the housing portion.
The storage bag according to any one of claims 1 to 4, wherein the storage bag is characterized in that.
前記離型層上に粘着剤を塗布して粘着層を形成する手順と、
前記裏シート本体における前記離型層を除いた端部に接着部を形成する手順と、
前記粘着剤を乾燥させる手順を経ずに、前記粘着層および前記接着部を介して前記裏シート本体に表シートを貼り合わせる手順と、
前記裏シート本体において前記粘着層と前記接着部との間を切断する手順と、を経る、
ことを特徴とする収容袋製造方法。 A procedure for forming a release layer by applying a release agent to one end or both ends of the surface of a back sheet body having no barrier layer and irradiating the release agent with ultraviolet rays to dry the release agent.
The procedure of applying an adhesive on the release layer to form an adhesive layer, and
A procedure for forming an adhesive portion at the end of the back sheet body excluding the release layer, and
A procedure of attaching the front sheet to the back sheet body via the adhesive layer and the adhesive portion without going through the procedure of drying the adhesive, and a procedure of attaching the front sheet to the back sheet body.
A procedure for cutting between the adhesive layer and the adhesive portion in the back sheet main body is performed.
A method for manufacturing a storage bag.
前記粘着層および前記接着部を介して前記裏シート本体に表シートを貼り合わせる手順において、単一または複数の収容領域を形成する、
ことを特徴とする請求項6に記載された収容袋製造方法。 In the procedure for forming the adhesive portion, the adhesive portion is formed between the ends of the back sheet main body excluding the release layer.
In the procedure of attaching the front sheet to the back sheet body via the adhesive layer and the adhesive portion, a single or a plurality of accommodating areas are formed.
The storage bag manufacturing method according to claim 6, wherein the storage bag is manufactured.
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載された収容袋製造方法。 By applying the adhesive, the adhesive portion is formed.
The storage bag manufacturing method according to claim 6 or 7, wherein the storage bag is manufactured.
ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載された収容袋製造方法。 The procedure for forming the adhesive layer and the procedure for forming the adhesive portion are simultaneously performed.
The storage bag manufacturing method according to any one of claims 6 to 8, wherein the storage bag is manufactured.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018236190A JP6862408B2 (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Storage bag and storage bag manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018236190A JP6862408B2 (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Storage bag and storage bag manufacturing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020097431A JP2020097431A (en) | 2020-06-25 |
| JP6862408B2 true JP6862408B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=71106057
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018236190A Active JP6862408B2 (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Storage bag and storage bag manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6862408B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210401528A1 (en) * | 2020-06-29 | 2021-12-30 | Angela K. Wilson | Canister Caps |
| US20220194662A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Federal Express Corporation | Reusable recyclable packing pouch |
-
2018
- 2018-12-18 JP JP2018236190A patent/JP6862408B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020097431A (en) | 2020-06-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2018071626A1 (en) | Box in a box re-sealable cigarette pack | |
| CN101918289A (en) | Flexible wet-sheet package and label for the flexible package | |
| CN101547843A (en) | Reclosable packages for confectionery products | |
| CN107848694B (en) | Container with means for improving closure | |
| JP6862408B2 (en) | Storage bag and storage bag manufacturing method | |
| US20050173506A1 (en) | Reusable protective envelope | |
| EP4110707A1 (en) | Container with flexible packaging bag | |
| RU2660055C1 (en) | Container with improved closing means | |
| JPH0285156A (en) | Envelope with reply envelope | |
| US10889423B2 (en) | Bonding label | |
| US11702268B2 (en) | Bonding label | |
| JP7062508B2 (en) | Labels and label sheets that are connected to each other | |
| JP4039806B2 (en) | Method for manufacturing packaging container blank with sealed edge | |
| KR200490650Y1 (en) | Air cap pouch | |
| KR101913541B1 (en) | Box for packing printed matter | |
| CN114728728B (en) | Smoking article wrapper | |
| JP2017185764A (en) | Inclusion seal | |
| JP2019155661A (en) | Laminate and packaging bag | |
| CN212149628U (en) | Reusable packing box with opening | |
| JP6103581B2 (en) | Packaging materials and packages | |
| JP2001270555A (en) | Simplified case for transportation and pre-production case body covered with film for forming simplified case | |
| JP7218099B2 (en) | Box with inner non-woven fabric and manufacturing method thereof | |
| JP5527046B2 (en) | Tri-fold mail and mount | |
| JP3205118U (en) | Anti-drying curing bag | |
| CN216453347U (en) | Easy-to-open sealed cigarette inner package |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210331 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6862408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |