[go: up one dir, main page]

JP6862800B2 - Information processing program - Google Patents

Information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6862800B2
JP6862800B2 JP2016232979A JP2016232979A JP6862800B2 JP 6862800 B2 JP6862800 B2 JP 6862800B2 JP 2016232979 A JP2016232979 A JP 2016232979A JP 2016232979 A JP2016232979 A JP 2016232979A JP 6862800 B2 JP6862800 B2 JP 6862800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
destination
user identification
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018092247A (en
Inventor
恵理子 ▲高▼橋
恵理子 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016232979A priority Critical patent/JP6862800B2/en
Publication of JP2018092247A publication Critical patent/JP2018092247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6862800B2 publication Critical patent/JP6862800B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本明細書に開示されている技術は、情報処理プログラムに関する。 The techniques disclosed herein relate to information processing programs.

電子データを複数のユーザに一斉送信する場合がある。なお特許文献1には、関連する技術が開示されている。 Electronic data may be transmitted to multiple users all at once. In addition, Patent Document 1 discloses a related technique.

特開2003−006120号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-006120

電子データを受信するための方法として複数のユーザの各々が異なる通信方法を用いている場合がある。その場合、1の通信方法で電子データを複数のユーザに一斉送信すると、その通信方法に慣れていないユーザは、電子データを適切に受信できない場合がある。本明細書は、電子データの一斉送信に際し、ユーザの利便性を向上することができる技術を開示する。 As a method for receiving electronic data, each of a plurality of users may use a different communication method. In that case, if the electronic data is simultaneously transmitted to a plurality of users by one communication method, the user who is not accustomed to the communication method may not be able to properly receive the electronic data. The present specification discloses a technique capable of improving user convenience in the simultaneous transmission of electronic data.

本明細書に開示されている情報処理プログラムは、情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、情報処理装置は、メモリと、通信インターフェースと、ユーザインターフェースと、を備えており、情報処理装置は、オペレーティングシステムと、第1通信アプリケーションと、第2通信アプリケーションとがインストールされている。オペレーティングシステムは、情報処理プログラムと第1および第2通信アプリケーションとの間のデータの受け渡しを制御するプログラムである。第1通信アプリケーションは、メモリの第1通信アプリケーション記憶領域に、第1宛先情報および第1宛先情報に対応する第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、第1通信アプリケーションは、第1ユーザ識別情報によって識別される第1ユーザと、第1宛先情報を用いて通信インターフェースを介して第1通信方法に従って通信可能なアプリケーションである。第2通信アプリケーションは、メモリの第2通信アプリケーション記憶領域に、第2宛先情報および第2宛先情報に対応する第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、第2通信アプリケーションは、第2ユーザ識別情報によって識別される第2ユーザと、第2宛先情報を用いて通信インターフェースを介して第2通信方法に従って通信可能なアプリケーションである。情報処理プログラムは、オペレーティングシステムを介して、第1宛先情報および第1ユーザ識別情報を第1通信アプリケーションから受信し、第2宛先情報および第2ユーザ識別情報を第2通信アプリケーションから受信する第1受信手段と、第1受信手段により受信した第1宛先情報、第1ユーザ識別情報、第1通信アプリケーションを識別する第1アプリケーション識別情報を対応付けてメモリの情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、第1受信手段により受信した第2宛先情報、第2ユーザ識別情報、第2通信アプリケーションを識別する第2アプリケーション識別情報を対応付けて情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第1記憶制御手段と、ユーザインターフェースを介して、電子データの送信を指示するユーザ操作を受け付ける受付手段と、受付手段がユーザ操作を受け付けたことに応じて、情報処理プログラム記憶領域に記憶されている第1ユーザ識別情報に対応付けられている第1アプリケーション識別情報によって識別される第1通信アプリケーションに対応する第1通信方法を用いて、第1宛先情報が示す送信先へ電子データを送信し、第2ユーザ識別情報に対応付けられている第2アプリケーション識別情報によって識別される第2通信アプリケーションに対応する第2通信方法を用いて、第2宛先情報が示す送信先へ電子データを送信する送信手段と、して情報処理装置を機能させることを特徴とする。 The information processing program disclosed in the present specification is an information processing program read into an information processing device, and the information processing device includes a memory, a communication interface, and a user interface, and performs information processing. The device has an operating system, a first communication application, and a second communication application installed. The operating system is a program that controls the transfer of data between the information processing program and the first and second communication applications. The first communication application is an application that stores the first user identification information that identifies the first user corresponding to the first destination information and the first destination information in the first communication application storage area of the memory, and is a first communication application. Is an application capable of communicating with a first user identified by the first user identification information according to the first communication method via a communication interface using the first destination information. The second communication application is an application that stores the second user identification information that identifies the second user corresponding to the second destination information and the second destination information in the second communication application storage area of the memory, and is a second communication application. Is an application capable of communicating with a second user identified by the second user identification information according to the second communication method via the communication interface using the second destination information. The information processing program receives the first destination information and the first user identification information from the first communication application, and receives the second destination information and the second user identification information from the second communication application via the operating system. The receiving means is associated with the first destination information, the first user identification information, and the first application identification information that identifies the first communication application received by the first receiving means, and is stored in the information processing program storage area of the memory. 1 A user interface and a first storage control means for storing the second destination information, the second user identification information, and the second application identification information for identifying the second communication application received by the receiving means in the information processing program storage area in association with each other. Corresponds to the reception means that accepts the user operation instructing the transmission of electronic data and the first user identification information stored in the information processing program storage area according to the reception means receiving the user operation. Using the first communication method corresponding to the first communication application identified by the first application identification information, electronic data is transmitted to the destination indicated by the first destination information and associated with the second user identification information. An information processing device as a transmission means for transmitting electronic data to a destination indicated by the second destination information by using a second communication method corresponding to the second communication application identified by the second application identification information. It is characterized by making it work.

上記の情報処理プログラムは、各通信アプリから受信して記憶した各宛先情報が示す送信先へ、各通信アプリが対応する通信方法で電子データを送信する。すなわち、情報処理プログラムに新規の送信先や通信方法を登録する手間なく、ユーザが普段から使っている通信アプリの宛先情報を流用して、ユーザが普段から通信している送信先に、確実に電子データを送信することができる通信方法で送信できる。このため、ユーザの利便性を向上することができる。 The above information processing program transmits electronic data to a destination indicated by each destination information received and stored from each communication application by a communication method corresponding to each communication application. That is, without the trouble of registering a new destination or communication method in the information processing program, the destination information of the communication application that the user usually uses is diverted to ensure that the destination that the user normally communicates with is the destination. It can be transmitted by a communication method that can transmit electronic data. Therefore, the convenience of the user can be improved.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. 配布アプリ21aの動作フロー図を示す。The operation flow diagram of the distribution application 21a is shown. グループテーブルTB1の一例を示す。An example of the group table TB1 is shown. ユーザをグループテーブルに追加するための画像の一例を示す。An example of an image for adding a user to a group table is shown. ユーザ識別情報等を取得するための方法を選択させるための画像の一例を示す。An example of an image for selecting a method for acquiring user identification information and the like is shown. OCRデータとグループテーブルに記憶されたユーザ識別情報とを比較する処理を視覚的に表す図を示す。The figure which visually shows the process of comparing the OCR data and the user identification information stored in a group table is shown. 電子データを送信するグループを選択させるための画像の一例を示す。An example of an image for selecting a group to send electronic data is shown.

(通信システムの構成)
図1に本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、第1携帯電話10a、第2携帯電話10b、第3携帯電話10c、MFP110、AP(アクセスポイントの略)62、基地局61を備える。AP62は、既知の中継装置である。第1携帯電話10a、第2携帯電話10b、第3携帯電話10cは、インターネット70および基地局61を通して外部のサーバ(不図示)と通信することが可能である。
(Communication system configuration)
FIG. 1 shows a block diagram of a communication system 1 exemplified as an embodiment according to the present application. The communication system 1 includes a first mobile phone 10a, a second mobile phone 10b, a third mobile phone 10c, an MFP 110, an AP (abbreviation of an access point) 62, and a base station 61. AP62 is a known relay device. The first mobile phone 10a, the second mobile phone 10b, and the third mobile phone 10c can communicate with an external server (not shown) through the Internet 70 and the base station 61.

(第1携帯電話10aの構成)
第1携帯電話10aは、Android(登録商標)のプラットフォームを搭載した携帯電話である。第1携帯電話10aは、CPU11、メモリ12、赤外線I/F(インタフェースの略)13、NFC(Near Field Communicationとも称する)_I/F15、無線LAN_I/F16、ボタン17、パネル18、携帯電話I/F22、カメラ27、を主に備えている。CPU11は、メモリ12に記憶されるプログラムや、無線LAN_I/F16などを介して送受信される各種信号などに従って、各機能の制御を行う。またCPU11は、プログラムを読み取ることで、各種の手段として機能する。通信に用いられるインターフェースの一例は、ICチップや通信回路である。
(Structure of the first mobile phone 10a)
The first mobile phone 10a is a mobile phone equipped with a platform of Android (registered trademark). The first mobile phone 10a includes a CPU 11, a memory 12, an infrared I / F (abbreviation of interface) 13, NFC (also referred to as Near Field Communication) _I / F15, a wireless LAN_I / F16, a button 17, a panel 18, and a mobile phone I /. It mainly has an F22 and a camera 27. The CPU 11 controls each function according to a program stored in the memory 12, various signals transmitted / received via the wireless LAN_I / F16, and the like. Further, the CPU 11 functions as various means by reading the program. An example of an interface used for communication is an IC chip or a communication circuit.

NFC_I/F15は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC方式に従った無線通信200(以下では「NFC通信200」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。携帯電話I/F22は、基地局61との間で無線通信211を行う。無線通信211は、3G、4G等のセルラー方式の無線通信であってもよい。 The NFC_I / F15 is an I / F for executing wireless communication 200 (hereinafter referred to as "NFC communication 200") according to the NFC method for so-called short-range wireless communication. The NFC system is, for example, a wireless communication system based on the international standard of ISO / IEC21481 or 18092. The mobile phone I / F 22 performs wireless communication 211 with the base station 61. The wireless communication 211 may be a cellular wireless communication such as 3G or 4G.

無線LAN_I/F16は、Wi−Fi(登録商標)規格に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)を実行するためのI/F(即ち、ICチップ、通信回路)である。無線LAN_I/F16は、インフラストラクチャーモードで、無線通信201および221を通して、MFP110の無線LAN_I/F118と通信することができる。また、無線LAN_I/F16は、WiFi Direct(登録商標)(以下、WFDと記載する)規格の無線通信であるWFD通信231を通して、MFP110の無線LAN_I/F118と直接に通信を行うことができる。すなわち、第1携帯電話10aは、WFD規格に従って、MFP110との接続を確立することによって、WFDネットワークを構築することができる。WFDでは、IEEE802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a、11b、11g、11n等)に基づいて、無線通信が実行される。 The wireless LAN_I / F16 is an I / F (that is, an IC chip, a communication circuit) for executing wireless communication (hereinafter referred to as "Wi-Fi communication") in accordance with the Wi-Fi (registered trademark) standard. .. The wireless LAN_I / F16 can communicate with the wireless LAN_I / F118 of the MFP110 through wireless communications 201 and 221 in infrastructure mode. Further, the wireless LAN_I / F16 can directly communicate with the wireless LAN_I / F118 of the MFP110 through the WFD communication 231 which is a wireless communication of the WiFi Direct (registered trademark) (hereinafter referred to as WFD) standard. That is, the first mobile phone 10a can construct a WFD network by establishing a connection with the MFP 110 according to the WFD standard. In WFD, wireless communication is executed based on the standard of IEEE802.11 and the standard equivalent thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.).

赤外線I/F13は、赤外線通信を実行するためのI/Fである。赤外線I/F13は、赤外線通信240を介して、第2携帯電話10bと通信することができる。また、赤外線I/F13は、赤外線通信241を介して、第3携帯電話10cと通信することができる。 The infrared I / F 13 is an I / F for executing infrared communication. The infrared I / F 13 can communicate with the second mobile phone 10b via the infrared communication 240. Further, the infrared I / F 13 can communicate with the third mobile phone 10c via the infrared communication 241.

ボタン17は、第1携帯電話10aの各機能を実行するためのキーである。ボタン17は、タッチ画面として、パネル18と一体に構成されていてもよい。パネル18は、第1携帯電話10aの各種機能情報を表示する。 The button 17 is a key for executing each function of the first mobile phone 10a. The button 17 may be integrally configured with the panel 18 as a touch screen. The panel 18 displays various functional information of the first mobile phone 10a.

メモリ12は、プログラム21、アプリケーション記憶領域23、スケジューラ24、アドレス帳25、およびインテントテーブル14を備える。メモリ12は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード(登録商標)、などが組み合わされて構成されているとしてもよい。メモリ12は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、ROM、RAM、フラッシュメモリ、HDDなどのnon-transitoryな媒体である。インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non-transitoryな媒体には含まれない。 The memory 12 includes a program 21, an application storage area 23, a scheduler 24, an address book 25, and an intent table 14. The memory 12 may be configured by combining a RAM, a ROM, a flash memory, an HDD, an SD card (registered trademark), and the like. The memory 12 may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium such as a ROM, RAM, flash memory, or HDD. Electrical signals that carry programs downloaded from servers on the Internet are not included in non-transitory media.

プログラム21は、配布アプリケーション21a、メールアプリケーション21b、SNSアプリケーション21c、およびOS(オペレーティングシステムの略)21g、スケジューラ24、アドレス帳25、を備えている。アプリケーション記憶領域23は、配布アプリケーション記憶領域23a、メールアプリケーション記憶領域23b、およびSNSアプリケーション記憶領域23cを備えている。本明細書では、アプリケーションのことを「アプリ」と記載する場合がある。 The program 21 includes a distribution application 21a, a mail application 21b, an SNS application 21c, an OS (abbreviation of operating system) 21g, a scheduler 24, and an address book 25. The application storage area 23 includes a distribution application storage area 23a, a mail application storage area 23b, and an SNS application storage area 23c. In this specification, an application may be referred to as an "application".

OS21gは、配布アプリ21a、メールアプリ21b、SNSアプリ21cなどのアプリケーションに共通して利用される基本的な機能を提供するプログラムである。また、OS21gは、配布アプリ21a〜SNSアプリ21cおよびスケジューラ24、アドレス帳25の起動を制御する機能を備えている。また、OS21gは、メモリ12、ボタン17、パネル18などの各種の構成要素を制御する機能を備えている。OS21gのAPIを、配布アプリ21a、メールアプリ21b、SNSアプリ21cなどのアプリケーションが用いることにより、アプリケーション間でデータの受け渡しを行う共有機能が実現される。 OS21g is a program that provides basic functions commonly used in applications such as distribution application 21a, mail application 21b, and SNS application 21c. Further, the OS 21g has a function of controlling the activation of the distribution application 21a to the SNS application 21c, the scheduler 24, and the address book 25. Further, the OS 21g has a function of controlling various components such as a memory 12, a button 17, and a panel 18. By using the API of OS21g by applications such as distribution application 21a, mail application 21b, and SNS application 21c, a sharing function for transferring data between applications is realized.

インテントテーブル14は、インテントを記憶する領域である。インテントとは、Androidプラットフォームにおいて、アプリケーション間でやり取りするメッセージの役割を果たす情報である。インテントは、文字列である。インテントを送信することで、他アプリケーションの呼び出しや、アプリケーション内の画面遷移などを行うことができる。すなわち、インテントにより、Androidの中のアプリケーション間に、橋渡しをすることが可能となる。 The intent table 14 is an area for storing intents. An intent is information that acts as a message exchanged between applications on the Android platform. The intent is a string. By sending an intent, it is possible to call other applications and perform screen transitions within the application. That is, the intent makes it possible to bridge between applications in Android.

配布アプリ21aは、第1携帯電話10aに電子データを送信させるためのアプリケーションである。配布アプリ21aは、MFP110のベンダによって提供されるアプリケーションである。配布アプリ21aは、インターネット70上の不図示のサーバから第1携帯電話10aにインストールされてもよいし、MFP110と共に出荷されるメディアから第1携帯電話10aにインストールされてもよい。 The distribution application 21a is an application for causing the first mobile phone 10a to transmit electronic data. The distribution application 21a is an application provided by the vendor of the MFP 110. The distribution application 21a may be installed on the first mobile phone 10a from a server (not shown) on the Internet 70, or may be installed on the first mobile phone 10a from the media shipped together with the MFP 110.

メールアプリ21bは、第1携帯電話10aにメール送受信機能を実行させるためのアプリケーションである。メールアプリ21bは、例えば、第1携帯電話10aの出荷時点で第1携帯電話10aに既にインストールされていてもよいし、第1携帯電話10aとともに出荷されるメディアから第1携帯電話10aにインストールされてもよい。メールアプリ記憶領域23bは、第1携帯電話10aがメールアプリ21bに従ってメールを送受信するために設定されているメールアドレス「AAA@xxxx.co.jp」を記憶している。また、メールアプリ記憶領域23bは、メールアドレスを使用しているユーザを識別するメールユーザ名をメールアドレスに対応付けて記憶している。メールユーザ名は、例えば、氏名、ニックネーム、会社名、などが挙げられる。 The mail application 21b is an application for causing the first mobile phone 10a to execute a mail sending / receiving function. The mail application 21b may be already installed in the first mobile phone 10a at the time of shipment of the first mobile phone 10a, or may be installed in the first mobile phone 10a from the media shipped together with the first mobile phone 10a. You may. The mail application storage area 23b stores the mail address "AAA@xxx.co.jp" set for the first mobile phone 10a to send and receive mail according to the mail application 21b. Further, the mail application storage area 23b stores a mail user name that identifies a user using the mail address in association with the mail address. Examples of the mail user name include a name, a nickname, a company name, and the like.

SNSアプリ21cは、LINE(登録商標)、Facebook(登録商標)、Twitter(登録商標)等のSNSを利用するためのアプリケーションである。SNSアプリ記憶領域23cは、第1携帯電話10aがSNSアプリ21cに従ってメッセージを送受信するために設定されているSNSアドレス「SSSS」を記憶している。また、SNSアプリ記憶領域23cは、SNSアドレスを使用しているユーザを識別するSNSユーザ名をSNSアドレスに対応付けて記憶している。SNSユーザ名は、例えば、アカウント名、ニックネーム、氏名、などが挙げられる。 The SNS application 21c is an application for using SNS such as LINE (registered trademark), Facebook (registered trademark), and Twitter (registered trademark). The SNS application storage area 23c stores the SNS address “SSSS” set for the first mobile phone 10a to send and receive a message according to the SNS application 21c. Further, the SNS application storage area 23c stores the SNS user name that identifies the user using the SNS address in association with the SNS address. Examples of the SNS user name include an account name, a nickname, and a name.

スケジューラ24は、会議等の開催日時や場所、参加者リストを記憶するためのアプリケーションである。スケジューラ24は、ユーザによりスケジューラ24にアクセスする操作入力が行われると、スケジューラ24に記憶された情報を示す画像をパネル18に表示する。 The scheduler 24 is an application for storing the date and time and place of a meeting or the like, and a list of participants. When the user inputs an operation to access the scheduler 24, the scheduler 24 displays an image showing the information stored in the scheduler 24 on the panel 18.

アドレス帳25は、氏名、アドレス等を記憶するためのアプリケーションである。アドレス帳25は、氏名、アドレス等を対応付けたユーザデータを記憶している。アドレス帳25は、ユーザによりアドレス帳25にアクセスする操作入力が行われると、アドレス帳25に記憶された情報を示す画像をパネル18に表示する。 The address book 25 is an application for storing a name, an address, and the like. The address book 25 stores user data associated with a name, an address, and the like. When the user inputs an operation to access the address book 25, the address book 25 displays an image showing the information stored in the address book 25 on the panel 18.

配布アプリ21aは、第1携帯電話10aに電子データを送信させるためのアプリケーションである。配布アプリ21aは、MFP110のベンダによって提供されるアプリケーションである。配布アプリ21aは、インターネット70上の不図示のサーバから第1携帯電話10aにインストールされてもよいし、MFP110と共に出荷されるメディアから第1携帯電話10aにインストールされてもよい。 The distribution application 21a is an application for causing the first mobile phone 10a to transmit electronic data. The distribution application 21a is an application provided by the vendor of the MFP 110. The distribution application 21a may be installed on the first mobile phone 10a from a server (not shown) on the Internet 70, or may be installed on the first mobile phone 10a from the media shipped together with the MFP 110.

配布アプリ21aは、OS21gを介して、メールアプリ記憶領域23bが記憶しているメールアドレスおよびメールユーザ名を、メールアプリ21bから受信して配布アプリ記憶領域23aに記憶する。また、メールアプリ21bを識別するメールアプリ名を、メールアドレスおよびメールユーザ名に対応付けて記憶する。メールアプリ名の一例としては、メールアプリ21bのアプリケーション名が挙げられる。 The distribution application 21a receives the mail address and the mail user name stored in the mail application storage area 23b from the mail application 21b and stores them in the distribution application storage area 23a via the OS 21g. Further, the mail application name that identifies the mail application 21b is stored in association with the mail address and the mail user name. An example of the mail application name is the application name of the mail application 21b.

同様に、配布アプリ21aは、OS21gを介して、SNSアプリ記憶領域23cが記憶しているSNSアドレスおよびSNSユーザ名を、SNSアプリ21cから受信して配布アプリ記憶領域23aに記憶する。また、SNSアプリ21cを識別するSNSアプリ名を、SNSアドレスおよびSNSユーザ名に対応付けて記憶する。SNSアプリ名の一例としては、SNSアプリ21cのアプリケーション名が挙げられる。 Similarly, the distribution application 21a receives the SNS address and the SNS user name stored in the SNS application storage area 23c from the SNS application 21c and stores them in the distribution application storage area 23a via the OS 21g. Further, the SNS application name that identifies the SNS application 21c is stored in association with the SNS address and the SNS user name. An example of the SNS application name is the application name of the SNS application 21c.

配布アプリ記憶領域23aは、グループテーブルTB1,TB2を備える。図9に、グループテーブルTB1の一例を示す。グループテーブルTB1は、グループテーブルTB1を識別するためのグループ識別情報I1を備えている。グループ識別情報I1の一例としては、グループ名「XXXX」が挙げられる。また、グループテーブルTB1は、ユーザ識別情報301、宛先情報302、アプリ識別情報303を備えている。 The distribution application storage area 23a includes group tables TB1 and TB2. FIG. 9 shows an example of the group table TB1. The group table TB1 includes group identification information I1 for identifying the group table TB1. An example of the group identification information I1 is the group name "XXXXX". Further, the group table TB1 includes user identification information 301, destination information 302, and application identification information 303.

ユーザ識別情報301は、グループに含まれているユーザを識別するための情報である。ユーザ識別情報301の一例としては、メールユーザ名、SNSユーザ名等が挙げられる。 The user identification information 301 is information for identifying a user included in the group. Examples of the user identification information 301 include a mail user name, an SNS user name, and the like.

宛先情報302は、電子データの送信先を示す情報である。宛先情報302の一例としては、メールアドレス、SNSアドレス等が挙げられる。 The destination information 302 is information indicating a destination of electronic data. An example of the destination information 302 includes an e-mail address, an SNS address, and the like.

アプリ識別情報303は、宛先情報302で示されている送信先へ電子データを送信する際に用いられるアプリを識別するための情報である。アプリ識別情報303の一例としては、メールアプリ名、SNSアプリ名等があげられる。すなわちグループテーブルTB1は、1のユーザに対応するユーザ識別情報301、宛先情報302、アプリ識別情報303を互いに対応付けて記憶している。なお、グループテーブルTB2の内容は、グループテーブルTB1と同様である。 The application identification information 303 is information for identifying an application used when transmitting electronic data to the destination indicated by the destination information 302. Examples of the application identification information 303 include a mail application name, an SNS application name, and the like. That is, the group table TB1 stores the user identification information 301, the destination information 302, and the application identification information 303 corresponding to one user in association with each other. The contents of the group table TB2 are the same as those of the group table TB1.

なお、第2携帯電話10bの構成および第3携帯電話10cの構成は、第1携帯電話10aと同様であるため、ここでは説明を省略する。 Since the configuration of the second mobile phone 10b and the configuration of the third mobile phone 10c are the same as those of the first mobile phone 10a, the description thereof will be omitted here.

(MFP110の構成)
MFP110は、印刷機能を実行可能な周辺機器である。MFP110は、操作部112と、表示部114と、NFC_I/F116と、無線LAN_I/F118と、印刷部120と、スキャナ部121と、制御部130と、を備える。各部112〜130は、バス線(符号省略)に接続されている。
(Configuration of MFP110)
The MFP 110 is a peripheral device capable of executing a printing function. The MFP 110 includes an operation unit 112, a display unit 114, an NFC_I / F116, a wireless LAN_I / F118, a printing unit 120, a scanner unit 121, and a control unit 130. Each part 112 to 130 is connected to a bus line (reference numeral omitted).

操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示をMFP110に与えることができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷部120は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷を行う処理部である。スキャナ部121は、原稿をスキャンして画像データを生成する処理部である。NFC_I/F116および無線LAN_I/F118の構成は、前述のNFC_I/F15および無線LAN_I/F16の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。 The operation unit 112 includes a plurality of keys. The user can give various instructions to the MFP 110 by operating the operation unit 112. The display unit 114 is a display for displaying various information. The printing unit 120 is a processing unit that prints by an inkjet method, a laser method, or the like. The scanner unit 121 is a processing unit that scans a document and generates image data. Since the configurations of NFC_I / F116 and wireless LAN_I / F118 are the same as the configurations of NFC_I / F15 and wireless LAN_I / F16 described above, the description thereof will be omitted here.

制御部130は、CPU132を備える。CPU132は、メモリ(図示省略)に記憶されているプログラム(図示省略)に従って、様々な処理を実行するプロセッサである。 The control unit 130 includes a CPU 132. The CPU 132 is a processor that executes various processes according to a program (not shown) stored in a memory (not shown).

(本明細書における記載上の注意点)
以降、アプリケーションやOS21gなどのプログラムを実行するCPU11のことを、単にプログラム名やデバイス名で記載する場合もある。例えば「配布アプリケーション21a」という記載が、「配布アプリケーション21aを実行するCPU11」を意味する場合もある。また例えば、「第1携帯電話10a」という記載が、「第1携帯電話10aにおいて配布アプリケーション21aを実行するCPU11」を意味する場合もある。本明細書において、「第1携帯電話10aのCPU11が、各種の情報を受信および送信する」という記載は、「第1携帯電話10aのCPU11が、携帯電話I/F22や無線LAN_I/F16やNFC_I/F15を介して各種の情報を取得および出力する」という技術内容を含んでいるものとする。
(Notes on description in this specification)
Hereinafter, the CPU 11 that executes a program such as an application or OS 21g may be simply described by a program name or a device name. For example, the description "distribution application 21a" may mean "CPU 11 that executes the distribution application 21a". Further, for example, the description "first mobile phone 10a" may mean "CPU 11 that executes the distribution application 21a in the first mobile phone 10a". In the present specification, the description that "the CPU 11 of the first mobile phone 10a receives and transmits various information" is described as "the CPU 11 of the first mobile phone 10a receives and transmits various information" to the mobile phone I / F22, wireless LAN_I / F16, and NFC_I. It is assumed that the technical content of "acquiring and outputting various information via / F15" is included.

(配布アプリ21aの動作)
図2〜8のフローチャートを用いて、配布アプリ21aの動作を説明する。S10において、ユーザがボタン17を介して配布アプリ21aを起動させる操作を入力すると、CPU11は、OS21gに基づいて配布アプリ21aを起動する。
(Operation of distribution application 21a)
The operation of the distribution application 21a will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 2 to 8. In S10, when the user inputs an operation to start the distribution application 21a via the button 17, the CPU 11 starts the distribution application 21a based on the OS 21g.

S20において、配布アプリ21aは、シェアの操作入力がされたか否かを判断する。例えば、パネル18に表示された「シェアボタン」にタップ入力が行われることで、シェアの操作入力が行われるとしてもよい。肯定判断される場合(S20:YES)にはS30へ進み、否定判断される場合(S20:NO)にはS20を繰り返す。 In S20, the distribution application 21a determines whether or not the share operation input has been input. For example, a share operation input may be performed by tapping the "share button" displayed on the panel 18. If a positive judgment is made (S20: YES), the process proceeds to S30, and if a negative judgment is made (S20: NO), S20 is repeated.

S30において、配布アプリ21aは、MFP110への携帯電話10aの接近を要求する画像をパネル18に表示する。例えば、「携帯電話をMFPへタッチして下さい」などの文字列を表示してもよい。 In S30, the distribution application 21a displays an image requesting the approach of the mobile phone 10a to the MFP 110 on the panel 18. For example, a character string such as "Please touch the mobile phone to the MFP" may be displayed.

S40において、配布アプリ21aは、NFC通信200が開始されたか否かを判断する。肯定判断される場合(S40:YES)にはS50へ進み、否定判断される場合(S40:NO)にはS40を繰り返す。 In S40, the distribution application 21a determines whether or not the NFC communication 200 has been started. If a positive judgment is made (S40: YES), the process proceeds to S50, and if a negative judgment is made (S40: NO), S40 is repeated.

S50において、配布アプリ21aは、NFC_I/F15を介してNFC通信200によりMFP110へスキャン命令を送信する。これにより、MFP110は電子データのスキャンを実行し、スキャンデータを生成する。 In S50, the distribution application 21a transmits a scan command to the MFP 110 by NFC communication 200 via NFC_I / F15. As a result, the MFP 110 scans the electronic data and generates the scan data.

S60において、配布アプリ21aは、スキャンデータをMFP110から受信したか否かを判断する。スキャンデータの通信は、例えば、無線通信201および221を介して行われてもよい。肯定判断される場合(S60:YES)にはS65へ進み、否定判断される場合(S60:NO)にはS60を繰り返す。 In S60, the distribution application 21a determines whether or not the scan data has been received from the MFP 110. Communication of scan data may be performed, for example, via wireless communication 201 and 221. If a positive judgment is made (S60: YES), the process proceeds to S65, and if a negative judgment is made (S60: NO), S60 is repeated.

S65において、配布アプリ21aは、スキャンデータの画像認識処理を実行する。本実施形態ではOCRにより画像を認識する処理を実行し、OCRデータを生成する。OCRデータは、例えば、認識された文字列を示すテキストデータである。 In S65, the distribution application 21a executes the image recognition process of the scan data. In the present embodiment, a process of recognizing an image by OCR is executed to generate OCR data. The OCR data is, for example, text data indicating a recognized character string.

S67において、配布アプリ21aは、OCRデータから送信先ユーザ識別情報を抽出することが可能か否かを判断する。送信先ユーザ識別情報は、電子データを送信する宛先のユーザを識別するための情報である。本実施形態の説明例では、送信先ユーザ識別情報がユーザの「氏名」である場合を説明する。なお氏名は、フルネールでもよいし、苗字のみでもよい。肯定判断される場合(S67:YES)にはS68へ進む。否定判断される場合(S67:NO)にはS700へ進む。 In S67, the distribution application 21a determines whether or not it is possible to extract the destination user identification information from the OCR data. The destination user identification information is information for identifying a destination user to whom electronic data is transmitted. In the description example of this embodiment, the case where the destination user identification information is the "name" of the user will be described. The name may be full nail or only the surname. If affirmative judgment is made (S67: YES), the process proceeds to S68. If a negative judgment is made (S67: NO), the process proceeds to S700.

S68において、配布アプリ21aは、配布アプリ記憶領域23aに記憶されているグループテーブルからグループ識別情報を読み出す。 In S68, the distribution application 21a reads the group identification information from the group table stored in the distribution application storage area 23a.

S70において、配布アプリ21aは、1以上のグループ識別情報が存在するか否かを判断する。換言すると、1以上のグループテーブルが配布アプリ記憶領域23aに記憶されているか否かを判断する。肯定判断される場合(S70:YES)にはS90へ進み、否定判断される場合(S70:NO)にはS80へ進む。 In S70, the distribution application 21a determines whether or not one or more group identification information exists. In other words, it is determined whether or not one or more group tables are stored in the distribution application storage area 23a. If a positive judgment is made (S70: YES), the process proceeds to S90, and if a negative judgment is made (S70: NO), the process proceeds to S80.

S80において、配布アプリ21aは、「グループ新規作成処理」を実行する。S80は、図3に示すサブルーチンを実行することにより行われる。図3のサブルーチンについて以下に説明する。 In S80, the distribution application 21a executes the "group new creation process". S80 is performed by executing the subroutine shown in FIG. The subroutine of FIG. 3 will be described below.

S130において、配布アプリ21aは、OCRデータからN個の送信先ユーザ識別情報を抽出する。 In S130, the distribution application 21a extracts N destination user identification information from the OCR data.

S135において、配布アプリ21aは、メールアプリ21bからメールユーザ名を受信し、SNSアプリ21cからSNSユーザ名を受信する。なお、配布アプリ21aとメールアプリ21bの間の通信は、インテントを介して行われる。具体的には、配布アプリ21aが情報をインテントにセットし、OS21gのAPIを利用して、メールアプリ21bを呼び出す。そして、メールアプリ21bが、インテントにセットされた情報を読み出すことにより、配布アプリ21aとメールアプリ21bの間の通信が行われる。配布アプリ21aは、OS21gの共有機能を用いて、メールアプリ21bを呼び出してもよい。以後の記載においても、配布アプリ21aとメールアプリ21bとの間の通信は、特にインテントに関する記載がない場合においても、インテントを介して行われるものとする。配布アプリ21aとSNSアプリ21cの間の通信についても同様である。 In S135, the distribution application 21a receives the mail user name from the mail application 21b, and receives the SNS user name from the SNS application 21c. The communication between the distribution application 21a and the mail application 21b is performed via the intent. Specifically, the distribution application 21a sets the information in the intent, and uses the API of the OS 21g to call the mail application 21b. Then, the mail application 21b reads the information set in the intent, so that communication between the distribution application 21a and the mail application 21b is performed. The distribution application 21a may call the mail application 21b by using the sharing function of the OS 21g. In the following description as well, the communication between the distribution application 21a and the mail application 21b shall be performed via the intent even if there is no particular description regarding the intent. The same applies to the communication between the distribution application 21a and the SNS application 21c.

S137において、配布アプリ21aは、受信したメールユーザ名およびSNSユーザ名を、ユーザ識別情報としてメモリ12に一時的に記憶する。 In S137, the distribution application 21a temporarily stores the received mail user name and SNS user name in the memory 12 as user identification information.

S140において、配布アプリ21aは、iの値を「1」にセットする。ここで、iは1以上N以下の自然数をとる変数である。 In S140, the distribution application 21a sets the value of i to "1". Here, i is a variable that takes a natural number of 1 or more and N or less.

S150において、配布アプリ21aは、iの値がN以下であるか否かを判断する。換言すると、配布アプリ21aは、N個の送信先ユーザ識別情報についての判断が終了したか否かを判断する。肯定判断される場合(S150:YES)にはS160へ進み、否定判断される場合にはS195へ進む。なお、S140においてi=1にセットした直後は、S150の処理を省略してS160へ進んでもよい。 In S150, the distribution application 21a determines whether or not the value of i is N or less. In other words, the distribution application 21a determines whether or not the determination regarding the N destination user identification information has been completed. If a positive judgment is made (S150: YES), the process proceeds to S160, and if a negative judgment is made, the process proceeds to S195. Immediately after setting i = 1 in S140, the process of S150 may be omitted and the process may proceed to S160.

S160において、配布アプリ21aは、S137においてメモリ12に記憶したユーザ識別情報の中に、i番目の送信先ユーザ識別情報と一致するものが存在するか否かを判断する。具体的には、配布アプリ21aは、メモリ12に記憶している氏名の中に、OCRデータから抽出したi番目の氏名と一致するものがあるか否かを判断する。肯定判断される場合(S160:YES)にはS170へ進み、否定判断される場合(S160:NO)にはS200へ進む。 In S160, the distribution application 21a determines whether or not the user identification information stored in the memory 12 in S137 includes information that matches the i-th destination user identification information. Specifically, the distribution application 21a determines whether or not any of the names stored in the memory 12 matches the i-th name extracted from the OCR data. If a positive judgment is made (S160: YES), the process proceeds to S170, and if a negative judgment is made (S160: NO), the process proceeds to S200.

S170において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報と一致するメールユーザ名がある場合には、対応するメールアドレスをメールアプリ21bから受信する。また、i番目の送信先ユーザ識別情報と一致するSNSユーザ名がある場合には、対応するSNSアドレスをSNSアプリ21cから受信する。 In S170, when the distribution application 21a has an e-mail user name that matches the i-th destination user identification information, the distribution application 21a receives the corresponding e-mail address from the e-mail application 21b. If there is an SNS user name that matches the i-th destination user identification information, the corresponding SNS address is received from the SNS application 21c.

S175において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報と一致するメールユーザ名がある場合には、メールアプリ名をメールアプリ21bから受信する。また、i番目の送信先ユーザ識別情報と一致するSNSユーザ名がある場合には、SNSアプリ名をSNSアプリ21cから受信する。 In S175, the distribution application 21a receives the mail application name from the mail application 21b when there is a mail user name that matches the i-th destination user identification information. If there is an SNS user name that matches the i-th destination user identification information, the SNS application name is received from the SNS application 21c.

S177において、配布アプリ21aは、新規のグループ識別情報を取得し、グループテーブルを生成する。例えば、図9に示すように、配布アプリ21aは、グループテーブルTB1を生成する。グループ識別情報の取得は、ユーザにグループ名を入力させることによって行われてもよいし、例えば「グループ5」のように自動生成によって行われてもよい。 In S177, the distribution application 21a acquires new group identification information and generates a group table. For example, as shown in FIG. 9, the distribution application 21a generates the group table TB1. The acquisition of the group identification information may be performed by having the user input the group name, or may be performed by automatic generation such as "group 5".

S180において、配布アプリ21aは、メールアドレスを受信した場合には、メールユーザ名に対応付けてグループテーブルに追加する。また、SNSアドレスを受信した場合には、SNSユーザ名に対応付けてグループテーブルに追加する。本実施例の説明例では、一例として、メールアドレスをグループテーブルTB1に記憶させる場合を説明する。この場合、図9の領域R1に示すように、ユーザ識別情報301としてメールユーザ名「Member1」を記憶させ、宛先情報302としてメールアドレス「aaa@abc.co.jp」を記憶させる。 In S180, when the distribution application 21a receives the e-mail address, it adds it to the group table in association with the e-mail user name. When the SNS address is received, it is added to the group table in association with the SNS user name. In the explanatory example of this embodiment, a case where the e-mail address is stored in the group table TB1 will be described as an example. In this case, as shown in the area R1 of FIG. 9, the mail user name "Member1" is stored as the user identification information 301, and the mail address "aaa@abc.co.jp" is stored as the destination information 302.

S185において、配布アプリ21aは、メールユーザ名およびメールアドレスをグループテーブルに記憶させた場合には、受信したメールアプリ名を対応付けてグループテーブルへ追加する。また、SNSユーザ名およびSNSアドレスをグループテーブルに記憶させた場合には、受信したSNSアプリ名を対応付けてグループテーブルへ追加する。本実施例の説明例では、図9の領域R2に示すように、アプリ識別情報303としてメールアプリ名「Mail−1」を記憶させる。 In S185, when the mail user name and the mail address are stored in the group table, the distribution application 21a adds the received mail application name to the group table in association with each other. When the SNS user name and the SNS address are stored in the group table, the received SNS application name is associated with the group table and added to the group table. In the explanatory example of this embodiment, as shown in the area R2 of FIG. 9, the mail application name “Mail-1” is stored as the application identification information 303.

S190において、配布アプリ21aは、iの値を1カウントアップしてS150の処理へ戻る。 In S190, the distribution application 21a counts up the value of i by 1 and returns to the process of S150.

S150において否定判断される場合(S150:NO)、配布アプリ21aは、S195の処理へ進む。S195において、配布アプリ21aは、取得した情報を新規のグループとして配布アプリ記憶領域23aに記憶する。具体的には、例えば、図9に示すように、各ユーザ識別情報301、各宛先情報302、各アプリ識別情報303をグループ識別情報I1としてのグループ名「XXXX」に対応付けてグループテーブルTB1を生成し、配布アプリ記憶領域23aに記憶する。配布アプリ21aは、S195の処理を実行すると、図3に示す「グループ新規作成処理」のサブルーチンを終了し、S100へ進む。 If a negative determination is made in S150 (S150: NO), the distribution application 21a proceeds to the process of S195. In S195, the distribution application 21a stores the acquired information as a new group in the distribution application storage area 23a. Specifically, for example, as shown in FIG. 9, the group table TB1 is associated with the group name "XXXX" as the group identification information I1 by associating each user identification information 301, each destination information 302, and each application identification information 303 with the group name "XXXX". Generate and store in the distribution application storage area 23a. When the distribution application 21a executes the process of S195, it terminates the subroutine of the "group new creation process" shown in FIG. 3 and proceeds to S100.

S160において否定判断される場合(S160:NO)、配布アプリ21aは、S200の処理へ進む。S200において、配布アプリ21aは、S137においてメモリ12に記憶させたユーザ識別情報の中に、i番目の送信先ユーザ識別情報と近似するものが存在するか否かを判断する。すなわち、ユーザの誤記やOCRの認識ミス等により、完全に一致はしないが近似している氏名が存在するか否かを判断する。肯定判断される場合(S200:YES)にはS210へ進み、否定判断される場合(S200:NO)にはS240へ進む。以下、S210〜S230の処理においては、i番目の送信先ユーザ識別情報である氏名と近似する氏名が、メモリ12に一時記憶されているメールユーザ名の中に存在している場合について説明する。 If a negative determination is made in S160 (S160: NO), the distribution application 21a proceeds to the process of S200. In S200, the distribution application 21a determines whether or not the user identification information stored in the memory 12 in S137 is similar to the i-th destination user identification information. That is, it is determined whether or not there is a name that does not completely match but is similar due to a user's error or OCR recognition error. If a positive judgment is made (S200: YES), the process proceeds to S210, and if a negative judgment is made (S200: NO), the process proceeds to S240. Hereinafter, in the processing of S210 to S230, a case where a name similar to the name which is the i-th destination user identification information exists in the mail user name temporarily stored in the memory 12 will be described.

S210において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報と、i番目の送信先ユーザ識別情報に近似していると判断したメールユーザ名(以下、近似ユーザ名という。)と、追加ボタン画像をパネル18に表示する。本実施形態の説明例では、一例として、配布アプリ21aは、図10に示すように、領域R3にi番目の送信先ユーザ識別情報である氏名「ABCDE」を表示し、領域R4に近似ユーザ名「ACBDE」を表示する。また、追加ボタン画像B1およびキャンセルボタン画像B2を表示する。追加ボタン画像B1は、近似ユーザ名をグループテーブルTB1に登録する指示の入力を受け付けるための画像である。キャンセルボタン画像B2は、近似ユーザ名をグループテーブルTB1に登録する処理をキャンセルするための画像である。 In S210, the distribution application 21a includes the i-th destination user identification information, a mail user name determined to be close to the i-th destination user identification information (hereinafter, referred to as an approximate user name), and an add button. The image is displayed on the panel 18. In the explanatory example of the present embodiment, as an example, as shown in FIG. 10, the distribution application 21a displays the i-th destination user identification information "ABCDE" in the area R3, and the user name approximates to the area R4. Display "ACBDE". In addition, the additional button image B1 and the cancel button image B2 are displayed. The additional button image B1 is an image for accepting an input of an instruction for registering the approximate user name in the group table TB1. The cancel button image B2 is an image for canceling the process of registering the approximate user name in the group table TB1.

S220において、配布アプリ21aは、追加ボタン画像B1にタップ操作入力されたか否かを判断する。肯定判断される場合(S220:YES)にはS230へ進み、否定判断される場合(S220:NO)にはS190へ戻る。なお、S220において否定判断される場合とは、例えば、キャンセルボタン画像B2にタップ操作入力された場合である。 In S220, the distribution application 21a determines whether or not the tap operation is input to the additional button image B1. If a positive judgment is made (S220: YES), the process proceeds to S230, and if a negative judgment is made (S220: NO), the process returns to S190. The case where a negative determination is made in S220 is, for example, a case where a tap operation is input to the cancel button image B2.

S230において、配布アプリ21aは、近似ユーザ名および近似ユーザ名に対応するメールアドレスを、メールアプリ21bから受信する。配布アプリ21aは、S230の処理を実行すると、S180へ戻る。 In S230, the distribution application 21a receives the approximate user name and the e-mail address corresponding to the approximate user name from the e-mail application 21b. When the distribution application 21a executes the process of S230, it returns to S180.

一方、S200において否定判断される場合(S200:NO)、配布アプリ21aは、S240へ進む。S240において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報、追加ボタン画像およびキャンセルボタン画像をパネル18に表示する。 On the other hand, if a negative determination is made in S200 (S200: NO), the distribution application 21a proceeds to S240. In S240, the distribution application 21a displays the i-th destination user identification information, the add button image, and the cancel button image on the panel 18.

S250において、配布アプリ21aは、追加ボタン画像にタップ操作入力されたか否かを判断する。肯定判断される場合(S250:YES)にはS260へ進み、否定判断される場合(S250:NO)にはS190へ戻る。 In S250, the distribution application 21a determines whether or not the tap operation is input to the additional button image. If a positive judgment is made (S250: YES), the process proceeds to S260, and if a negative judgment is made (S250: NO), the process returns to S190.

S260において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報に対応付ける宛先情報をユーザに入力させるための画面をパネル18に表示する。 In S260, the distribution application 21a displays on the panel 18 a screen for causing the user to input the destination information associated with the i-th destination user identification information.

S270において、配布アプリ21aは、i番目の送信先ユーザ識別情報に対応付ける宛先情報の入力が完了したか否かを判断する。肯定判断される場合(S270:YES)にはS180へ戻り、否定判断される場合(S270:NO)にはS260へ戻る。以上で、グループ新規作成処理の説明を終了する。 In S270, the distribution application 21a determines whether or not the input of the destination information associated with the i-th destination user identification information is completed. If a positive judgment is made (S270: YES), the process returns to S180, and if a negative judgment is made (S270: NO), the process returns to S260. This is the end of the explanation of the group new creation process.

図2の説明に戻る。S67において否定判断される場合(S67:NO)、配布アプリ21aは、図8に示すS700の処理を実行する。S700において、配布アプリ21aは、送信先ユーザ識別情報の生成方法を選択するための画像をパネル18に表示する。例えば、図11に示すように、スケジューラ24を選択するための画像P1、アドレス帳25を選択するための画像P2、手入力を選択するための画像P3、赤外線通信を選択するための画像P4をパネル18に表示する。 Returning to the description of FIG. When a negative determination is made in S67 (S67: NO), the distribution application 21a executes the process of S700 shown in FIG. In S700, the distribution application 21a displays an image on the panel 18 for selecting a method of generating destination user identification information. For example, as shown in FIG. 11, an image P1 for selecting the scheduler 24, an image P2 for selecting the address book 25, an image P3 for selecting manual input, and an image P4 for selecting infrared communication are shown. It is displayed on the panel 18.

S710において、配布アプリ21aは、いずれの生成方法を選択する操作入力がされたかを判断する。スケジューラが選択された場合にはS720へ進み、アドレス帳が選択された場合にはS760へ進み、手入力が選択された場合にはS790へ進み、赤外線通信が選択された場合にはS810へ進む。 In S710, the distribution application 21a determines which generation method the operation input for selecting is performed. If the scheduler is selected, proceed to S720, if the address book is selected, proceed to S760, if manual input is selected, proceed to S790, and if infrared communication is selected, proceed to S810. ..

S710においてスケジューラが選択された場合、配布アプリ21aは、スケジューラ24へアクセスする。S730において、配布アプリ21aは、スケジューラ24に記憶されているスケジュールのうちに、該当スケジュールが存在するか否かを判断する。該当スケジュールとは、配布アプリ21aを用いて送信する電子データが生成された会議等である。肯定判断される場合(S730:YES)にはS740へ進み、否定判断される場合(S730:NO)にはS700へ戻る。S740において、配布アプリ21aは、該当スケジュールに対応した参加者リストが、スケジューラ24に記憶されているか否かを判断する。参加者リストとは、該当スケジュールに参加した者のユーザ識別情報および対応する宛先情報の一覧である。肯定判断される場合(S740:YES)にはS750へ進み、否定判断される場合(S740:NO)にはS700へ戻る。S750において、配布アプリ21aは、参加者リストからユーザ識別情報および宛先情報を取得する。配布アプリ21aは、S750の処理を実行すると、S860へ進む。 When the scheduler is selected in S710, the distribution application 21a accesses the scheduler 24. In S730, the distribution application 21a determines whether or not the corresponding schedule exists among the schedules stored in the scheduler 24. The corresponding schedule is a meeting or the like in which electronic data to be transmitted using the distribution application 21a is generated. If a positive judgment is made (S730: YES), the process proceeds to S740, and if a negative judgment is made (S730: NO), the process returns to S700. In S740, the distribution application 21a determines whether or not the participant list corresponding to the corresponding schedule is stored in the scheduler 24. The participant list is a list of user identification information and corresponding destination information of persons who participated in the corresponding schedule. If a positive judgment is made (S740: YES), the process proceeds to S750, and if a negative judgment is made (S740: NO), the process returns to S700. In S750, the distribution application 21a acquires the user identification information and the destination information from the participant list. When the distribution application 21a executes the process of S750, the distribution application 21a proceeds to S860.

S860において、配布アプリ21aは、取得したユーザ識別情報および宛先情報を1のグループとしてグループテーブルを生成し、配布アプリ記憶領域23aに記憶する。S860の処理内容は、前述したS180の処理内容と同様である。配布アプリ21aは、S860の処理を実行すると、S100へ進む。 In S860, the distribution application 21a generates a group table with the acquired user identification information and destination information as one group, and stores the acquired user identification information and the destination information in the distribution application storage area 23a. The processing content of S860 is the same as the processing content of S180 described above. When the distribution application 21a executes the process of S860, the distribution application 21a proceeds to S100.

S710においてアドレス帳が選択された場合、配布アプリ21aは、S760において、アドレス帳25からユーザデータを取得する。 When the address book is selected in S710, the distribution application 21a acquires user data from the address book 25 in S760.

S770において、配布アプリ21aは、取得したユーザデータに基づくユーザ一覧をパネル18に表示する。S780において、配布アプリ21aは、ユーザ一覧の中から選択されたユーザのユーザ識別情報および対応する宛先情報を取得する。配布アプリ21aは、S780の処理を実行すると、S860へ進む。 In S770, the distribution application 21a displays a list of users based on the acquired user data on the panel 18. In S780, the distribution application 21a acquires the user identification information and the corresponding destination information of the user selected from the user list. When the distribution application 21a executes the process of S780, the distribution application 21a proceeds to S860.

S710において手入力が選択された場合、配布アプリ21aは、S790において、ユーザ識別情報および宛先情報を入力するための画像をパネル18に表示する。S795において、配布アプリ21aは、ユーザ識別情報および宛先情報の入力が完了したか否かを判断する。肯定判断される場合(S795:YES)にはS860へ進み、否定判断される場合(S795:NO)にはS790へ戻る。 When manual input is selected in S710, the distribution application 21a displays an image for inputting the user identification information and the destination information on the panel 18 in S790. In S795, the distribution application 21a determines whether or not the input of the user identification information and the destination information is completed. If a positive judgment is made (S795: YES), the process proceeds to S860, and if a negative judgment is made (S795: NO), the process returns to S790.

S710において赤外線通信が選択された場合、配布アプリ21aは、S810において、赤外線通信を開始する。本実施形態の説明例では、配布アプリ21aが、赤外線I/F13を介して赤外線通信240により第2携帯電話10bとの通信を開始する場合について以下に説明する。 When infrared communication is selected in S710, the distribution application 21a starts infrared communication in S810. In the explanatory example of the present embodiment, a case where the distribution application 21a starts communication with the second mobile phone 10b by infrared communication 240 via infrared I / F 13 will be described below.

S820において、配布アプリ21aは、第2携帯電話10bからの赤外線データの受信が完了したか否かを判断する。赤外線データとは、電子データを送信する宛先のユーザを識別するユーザ識別情報、および、対応する宛先情報を含むデータである。肯定判断される場合(S820:YES)にはS860へ進み、否定判断される場合(S820:NO)にはS820を繰り返す。 In S820, the distribution application 21a determines whether or not the reception of the infrared data from the second mobile phone 10b is completed. The infrared data is data including user identification information that identifies a destination user to whom electronic data is transmitted and corresponding destination information. If a positive judgment is made (S820: YES), the process proceeds to S860, and if a negative judgment is made (S820: NO), S820 is repeated.

図2の説明へ戻る。S70において肯定判断される場合(S70:YES)、すなわち、1以上のグループテーブルが存在する場合、配布アプリ21aは、S90へ進む。S90において、配布アプリ21aは、「既存のグループテーブルと送信先ユーザ識別情報との比較処理」を実行する。S90は、図5および6に示すサブルーチンを実行することにより行われる。図5および6のサブルーチンについて以下に説明する。 Return to the description of FIG. When a positive judgment is made in S70 (S70: YES), that is, when one or more group tables exist, the distribution application 21a proceeds to S90. In S90, the distribution application 21a executes "comparison processing between the existing group table and the destination user identification information". S90 is performed by executing the subroutines shown in FIGS. 5 and 6. The subroutines of FIGS. 5 and 6 will be described below.

S340において、配布アプリ21aは、S65において生成したOCRデータからM個の送信先ユーザ識別情報を抽出する。送信先ユーザ識別情報としては、前述したように、「氏名」を用いることができる。 In S340, the distribution application 21a extracts M destination user identification information from the OCR data generated in S65. As the destination user identification information, as described above, a "name" can be used.

S350において、配布アプリ21aは、既存のグループテーブルに記憶されているユーザ識別情報と、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報を比較する。具体的には、抽出したM個の氏名それぞれについて、既存のグループテーブルに記憶されている氏名の中に一致するものがあるか否かを判断し、その一致率を算出する処理を、既存の各グループテーブルに対して実行する。本実施形態の説明例では、一例として、図12に示すように、OCRデータ300から抽出したM個(図12では4個)の氏名と、既存のグループテーブルTB3に記憶されているメールユーザ名、SNSユーザ名等のユーザ識別情報との一致率を算出する。具体的には、配布アプリ21aは、OCRデータ300とグループテーブルTB3を比較し、領域R5に示す氏名「AAA」および「BBB」は一致すると判断し、領域R6に示す氏名「CCC」「DDD」および領域R7に示す氏名「EEE」「FFF」は一致しないと判断して、一致率を算出する。配布アプリ21aは、この処理を既存の各グループテーブルに対して実行する。 In S350, the distribution application 21a compares the user identification information stored in the existing group table with the extracted M destination user identification information. Specifically, for each of the extracted M names, the existing process of determining whether or not there is a match among the names stored in the existing group table and calculating the match rate is performed. Execute for each group table. In the explanatory example of the present embodiment, as an example, as shown in FIG. 12, the names of M (4 in FIG. 12) extracted from the OCR data 300 and the mail user names stored in the existing group table TB3. , SNS user name and other user identification information is calculated. Specifically, the distribution application 21a compares the OCR data 300 with the group table TB3, determines that the names "AAA" and "BBB" shown in the area R5 match, and determines that the names "CCC" and "DDD" shown in the area R6. And the names "EEE" and "FFF" shown in the area R7 are judged not to match, and the match rate is calculated. The distribution application 21a executes this process for each existing group table.

S360において、配布アプリ21aは、算出した一致率が最大である既存のグループテーブルを選択し、配布アプリ記憶領域23aから読み出す。 In S360, the distribution application 21a selects the existing group table having the maximum calculated match rate and reads it from the distribution application storage area 23a.

S370において、配布アプリ21aは、一致率が所定割合以上であるか否かを判断する。所定割合は、例えば80%とされる。肯定判断される場合(S370:YES)にはS430へ進み、否定判断される場合(S370:NO)にはS375へ進む。 In S370, the distribution application 21a determines whether or not the match rate is equal to or higher than a predetermined ratio. The predetermined ratio is, for example, 80%. If a positive judgment is made (S370: YES), the process proceeds to S430, and if a negative judgment is made (S370: NO), the process proceeds to S375.

S375において、配布アプリ21aは、メールアプリ21bからメールユーザ名を受信し、SNSアプリ21cからSNSユーザ名を受信する。 In S375, the distribution application 21a receives the mail user name from the mail application 21b, and receives the SNS user name from the SNS application 21c.

S380において、配布アプリ21aは、受信したメールユーザ名およびSNSユーザ名の中から、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報である氏名と一致するものを抽出する。 In S380, the distribution application 21a extracts from the received mail user name and SNS user name those that match the names that are the extracted M destination user identification information.

S385において、配布アプリ21aは、抽出したメールユーザ名に対応するメールアドレスをメールアプリ21bから受信し、抽出したSNSユーザ名に対応するSNSアドレスをSNSアプリ21cから受信する。 In S385, the distribution application 21a receives the e-mail address corresponding to the extracted e-mail user name from the e-mail application 21b, and receives the SNS address corresponding to the extracted SNS user name from the SNS application 21c.

S387において、配布アプリ21aは、抽出したメールユーザ名に対応するメールアプリ名をメールアプリ21bから受信し、抽出したSNSユーザ名に対応するSNSアプリ名をSNSアプリ21cから受信する。 In S387, the distribution application 21a receives the mail application name corresponding to the extracted mail user name from the mail application 21b, and receives the SNS application name corresponding to the extracted SNS user name from the SNS application 21c.

S390において、配布アプリ21aは、受信したメールアドレスとメールアプリ名をメールユーザ名に対応付け、受信したSNSアドレスとSNSアプリ名をSNSユーザ名に対応付け、これらを新規グループとしてグループテーブルを生成し、配布アプリ記憶領域23aに記憶する。配布アプリ21aは、S390の処理を実行すると、「既存のグループテーブルと送信先ユーザ識別情報との比較処理」のサブルーチンを終了し、S100へ進む。 In S390, the distribution application 21a associates the received e-mail address and the e-mail application name with the e-mail user name, associates the received SNS address and the SNS application name with the SNS user name, and generates a group table with these as a new group. , Store in the distribution application storage area 23a. When the distribution application 21a executes the process of S390, the distribution application 21a ends the subroutine of "comparison process between the existing group table and the destination user identification information" and proceeds to S100.

一方、S370において肯定判断される場合(S370:YES)、配布アプリ21aは、S430へ進む。S430において、配布アプリ21aは、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報と、選択された(配布アプリ記憶領域23aから読み出した)グループテーブルに記憶されている各ユーザ識別情報を比較し、比較結果を分類する。 On the other hand, if the affirmative judgment is made in S370 (S370: YES), the distribution application 21a proceeds to S430. In S430, the distribution application 21a compares the extracted M destination user identification information with each user identification information stored in the selected group table (read from the distribution application storage area 23a), and the comparison result. To classify.

具体的に説明する。OCRデータのみに存在する氏名に対してはS440〜S470の処理を実行する。詳細には、例えば、図12に示すように、OCRデータ300のみに存在する領域R6に示す氏名「CCC」、「DDD」のそれぞれに対して、S440〜S470の処理を実行する。 This will be described in detail. The processing of S440 to S470 is executed for the name existing only in the OCR data. Specifically, for example, as shown in FIG. 12, the processes S440 to S470 are executed for each of the names “CCC” and “DDD” shown in the region R6 existing only in the OCR data 300.

選択されたグループテーブルのみに存在する氏名に対してはS480〜S530の処理を実行する。詳細には、例えば、図12に示すように、選択されたグループテーブルTB3のみに存在する領域R7に示す氏名「EEE」、「FFF」のそれぞれに対して、S480〜S530の処理を実行する。 The processes S480 to S530 are executed for the names existing only in the selected group table. Specifically, for example, as shown in FIG. 12, the processes S480 to S530 are executed for each of the names "EEE" and "FFF" shown in the region R7 existing only in the selected group table TB3.

OCRデータと選択されたグループテーブルの両方に存在する氏名に対してはS535の処理を実行する。詳細には、例えば、図12に示すように、OCRデータ300と選択されたグループテーブルTB3の両方に存在する領域R5に示す氏名「AAA」、「BBB」のそれぞれに対して、S535の処理を実行する。 The process of S535 is executed for the names existing in both the OCR data and the selected group table. Specifically, for example, as shown in FIG. 12, the processing of S535 is performed on each of the names "AAA" and "BBB" shown in the region R5 existing in both the OCR data 300 and the selected group table TB3. Execute.

S440〜S470の処理内容を説明する。S440において、配布アプリ21aは、OCRデータのみに存在する氏名が示す人物それぞれに対して、電子データを送信するか否かをユーザに選択させるための画像をパネル18に表示する。 The processing contents of S440 to S470 will be described. In S440, the distribution application 21a displays an image on the panel 18 for allowing the user to select whether or not to transmit the electronic data for each person indicated by the name existing only in the OCR data.

S450において、配布アプリ21aは、「送信」を選択する操作入力がされたか否かを判断する。肯定判断される場合(S450:YES)にはS460へ進み、否定判断される場合(S450:NO)にはS550へ進む。 In S450, the distribution application 21a determines whether or not an operation input for selecting "send" has been made. If a positive judgment is made (S450: YES), the process proceeds to S460, and if a negative judgment is made (S450: NO), the process proceeds to S550.

S460において、配布アプリ21aは、OCRデータのみに存在する氏名に対応する宛先情報を取得する。宛先情報は、例えば、メールアプリ21bやSNSアプリ21cから受信してもよいし、宛先を入力するための画像をパネル18に表示しユーザにより入力されてもよい。 In S460, the distribution application 21a acquires the destination information corresponding to the name existing only in the OCR data. The destination information may be received from, for example, the mail application 21b or the SNS application 21c, or an image for inputting the destination may be displayed on the panel 18 and input by the user.

S470において配布アプリ21aは、OCRデータのみに存在する氏名を識別するユーザ識別情報と、対応する宛先情報とを対応付けて、選択されたグループテーブルに追加して配布アプリ記憶領域23aに記憶する。配布アプリ21aは、S470の処理を実行するとS540へ進む。 In S470, the distribution application 21a associates the user identification information that identifies the name existing only in the OCR data with the corresponding destination information, adds it to the selected group table, and stores it in the distribution application storage area 23a. When the distribution application 21a executes the process of S470, the distribution application 21a proceeds to S540.

S480〜S530の処理内容を説明する。S480において、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルのみに存在する氏名が示す人物それぞれに対して、電子データを送信するか否かをユーザに選択させるための画像をパネル18に表示する。 The processing contents of S480 to S530 will be described. In S480, the distribution application 21a displays an image on the panel 18 for allowing the user to select whether or not to transmit electronic data for each person indicated by the name existing only in the selected group table.

S490において、配布アプリ21aは、「送信」を選択する操作入力がされたか否かを判断する。肯定判断される場合(S490:YES)にはS535へ進み、否定判断される場合(S490:NO)にはS510へ進む。 In S490, the distribution application 21a determines whether or not an operation input for selecting "send" has been made. If a positive judgment is made (S490: YES), the process proceeds to S535, and if a negative judgment is made (S490: NO), the process proceeds to S510.

S510において、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルのみに存在する氏名を識別するユーザ識別情報および対応する宛先情報を、選択されたグループテーブルから削除するか否かをユーザに選択させるための画像を、パネル18に表示する。 In S510, the distribution application 21a is an image for allowing the user to select whether or not to delete the user identification information and the corresponding destination information that identify the name existing only in the selected group table from the selected group table. Is displayed on the panel 18.

S520において、配布アプリ21aは、「削除」を選択する操作入力がされたか否かを判断する。肯定判断される場合(S520:YES)にはS530へ進み、否定判断される場合(S520:NO)にはS550へ進む。 In S520, the distribution application 21a determines whether or not an operation input for selecting "delete" has been made. If a positive judgment is made (S520: YES), the process proceeds to S530, and if a negative judgment is made (S520: NO), the process proceeds to S550.

S530において、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルのみに存在する氏名を識別するユーザ識別情報および対応する宛先情報を、選択されたグループテーブルから削除する。 In S530, the distribution application 21a deletes the user identification information and the corresponding destination information that identify the name existing only in the selected group table from the selected group table.

S535の処理内容を説明する。S535において、配布アプリ21aは、OCRデータと選択されたグループテーブルの両方に存在する氏名を識別するユーザ識別情報に対応する宛先情報を、メールアプリ21bまたはSNSアプリ21cから受信する。また、S535において、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルのみに存在する氏名が示す人物であって、「送信」を選択する操作入力がされた人物のユーザ識別情報に対応する宛先情報を、メールアプリ21bまたはSNSアプリ21cから受信する。 The processing content of S535 will be described. In S535, the distribution application 21a receives the destination information corresponding to the user identification information that identifies the name existing in both the OCR data and the selected group table from the mail application 21b or the SNS application 21c. Further, in S535, the distribution application 21a provides the destination information corresponding to the user identification information of the person whose name exists only in the selected group table and whose operation input for selecting "send" is input. Received from the mail application 21b or the SNS application 21c.

S540において、配布アプリ21aは、S460において取得した宛先情報、および、S535において受信した宛先情報をユーザ識別情報に対応付けて送信先リストへ追加し、配布アプリ記憶領域23aに記憶する。 In S540, the distribution application 21a adds the destination information acquired in S460 and the destination information received in S535 to the destination list in association with the user identification information, and stores the destination information in the distribution application storage area 23a.

S550において、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルを更新するか否かをユーザに選択させるための画像をパネル18に表示する。すなわち、配布アプリ21aは、配布アプリ記憶領域23aに記憶した送信先リストを、選択されたグループテーブルへ上書きするか、新たなグループとして記憶するかを選択させるための画像をパネル18に表示する。 In S550, the distribution application 21a displays an image on the panel 18 for allowing the user to select whether or not to update the selected group table. That is, the distribution application 21a displays an image on the panel 18 for selecting whether to overwrite the destination list stored in the distribution application storage area 23a on the selected group table or to store it as a new group.

S560において、配布アプリ21aは、「更新」を選択する操作入力がされたか「新規登録」を選択する操作入力がされたかを判断する。「更新」が選択された場合にはS570へ進み、「新規登録」が選択された場合にはS580へ進む。 In S560, the distribution application 21a determines whether the operation input for selecting "update" or the operation input for selecting "new registration" has been performed. If "update" is selected, the process proceeds to S570, and if "new registration" is selected, the process proceeds to S580.

S570において、配布アプリ21aは、記憶した送信先リストを選択されたグループテーブルへ上書きして配布アプリ記憶領域23aに記憶する。 In S570, the distribution application 21a overwrites the stored destination list on the selected group table and stores it in the distribution application storage area 23a.

S580において、配布アプリ21aは、記憶した送信先リストを新規グループとしてグループテーブルを生成し、配布アプリ記憶領域23aに記憶する。 In S580, the distribution application 21a generates a group table with the stored destination list as a new group, and stores it in the distribution application storage area 23a.

配布アプリ21aは、S570またはS580の処理を実行すると、「既存のグループテーブルと送信先ユーザ識別情報との比較処理」のサブルーチンを終了し、S100へ進む。 When the distribution application 21a executes the process of S570 or S580, the distribution application 21a ends the subroutine of "comparison process between the existing group table and the destination user identification information" and proceeds to S100.

S100において、配布アプリ21aは、「送信処理」を実行する。S100は、図7に示すサブルーチンを実行することにより行われる。図7のサブルーチンについて以下に説明する。 In S100, the distribution application 21a executes the "transmission process". S100 is performed by executing the subroutine shown in FIG. The subroutine of FIG. 7 will be described below.

S590において、配布アプリ21aは、グループテーブルを選択するための画像をパネル18に表示する。本実施形態の説明例では、一例として、図13に示すように、画像T1を表示する。配布アプリ21aは、記憶しているグループ識別情報であるグループ名を領域R8に表示し、記憶しているグループテーブルを記憶した日付を領域R9に表示する。また、配布アプリ21aは、グループテーブルを選択するための選択ボタン画像B3を表示する。 In S590, the distribution application 21a displays an image for selecting a group table on the panel 18. In the explanatory example of the present embodiment, as an example, the image T1 is displayed as shown in FIG. The distribution application 21a displays the group name, which is the stored group identification information, in the area R8, and displays the date in which the stored group table is stored in the area R9. Further, the distribution application 21a displays the selection button image B3 for selecting the group table.

S595において、配布アプリ21aは、いずれかのグループ識別情報が選択されたか否かを判断する。すなわち、配布アプリ21aは、いずれかの選択ボタン画像B3に操作入力がされたか否かを判断する。肯定判断される場合(S595:YES)にはS600へ進み、否定判断される場合(S595:NO)にはS595を繰り返す。なお、いずれかのグループ識別情報が選択されたことに応じて、当該グループ識別情報により識別されるグループテーブルの内容をパネル18に表示してもよい(図9参照)。この場合、ユーザ識別情報等とともに電子データを送信するための画像(例:送信ボタン画像)をパネル18に表示してもよい。 In S595, the distribution application 21a determines whether or not any of the group identification information has been selected. That is, the distribution application 21a determines whether or not an operation input has been made to any of the selection button images B3. If a positive judgment is made (S595: YES), the process proceeds to S600, and if a negative judgment is made (S595: NO), S595 is repeated. Depending on which of the group identification information is selected, the contents of the group table identified by the group identification information may be displayed on the panel 18 (see FIG. 9). In this case, an image for transmitting electronic data (eg, a transmission button image) may be displayed on the panel 18 together with user identification information and the like.

S600において、配布アプリ21aは、選択されたグループ識別情報により識別されるグループテーブルから、メールユーザ名に対応するメールアドレスを読み出すとともに、SNSユーザ名に対応するSNSアドレスを読み出す。 In S600, the distribution application 21a reads the e-mail address corresponding to the e-mail user name from the group table identified by the selected group identification information, and also reads the SNS address corresponding to the SNS user name.

S610において、配布アプリ21aは、選択されたグループ識別情報により識別されるグループテーブルから、メールユーザ名に対応するメールアプリ名を読み出すとともに、SNSユーザ名に対応するSNSアプリ名を読み出す。 In S610, the distribution application 21a reads the mail application name corresponding to the mail user name from the group table identified by the selected group identification information, and also reads the SNS application name corresponding to the SNS user name.

S620において、配布アプリ21aは、電子データおよび読み出したメールアドレスをメールアプリ21bへ送信する。また配布アプリ21aは、電子データおよび読み出したSNSアドレスをSNSアプリ21cへ送信する。 In S620, the distribution application 21a transmits the electronic data and the read e-mail address to the e-mail application 21b. Further, the distribution application 21a transmits the electronic data and the read SNS address to the SNS application 21c.

S630において、配布アプリ21aは、メールアプリ21bおよびSNSアプリ21cに対して電子データの送信を指示する。これにより、メールアプリ21bは、メールアドレスを用いて電子データを送信する。またSNSアプリ21cは、SNSアドレスを用いて電子データを送信する。以上により、フローが終了する。 In S630, the distribution application 21a instructs the mail application 21b and the SNS application 21c to transmit electronic data. As a result, the mail application 21b transmits electronic data using the mail address. Further, the SNS application 21c transmits electronic data using the SNS address. With the above, the flow ends.

<実施例の効果>
電子データを受信するための方法として複数のユーザの各々が異なる通信方法(例:メール、メッセージ等)を用いている場合がある。その場合、1の通信方法で電子データを複数のユーザに一斉送信すると、その通信方法に慣れていないユーザは、電子データを適切に受信できない場合がある。本明細書の技術では、配布アプリ21aは、電子データの送信先である各ユーザが使用している通信方法を用いて、電子データを送信することができる(S630)。したがって、各ユーザに応じた適切なアプリケーションを使用して各ユーザに電子データを受信させることができる。
<Effect of Examples>
As a method for receiving electronic data, each of a plurality of users may use a different communication method (eg, mail, message, etc.). In that case, if the electronic data is simultaneously transmitted to a plurality of users by one communication method, the user who is not accustomed to the communication method may not be able to properly receive the electronic data. In the technique of the present specification, the distribution application 21a can transmit the electronic data by using the communication method used by each user who is the destination of the electronic data (S630). Therefore, each user can be made to receive electronic data by using an appropriate application for each user.

配布アプリ21aは、送信先ユーザ識別情報を取得すれば、送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報に対応する宛先へ電子データを送信する(S620)。このようにすることで、簡易に電子データを送信できる。 When the distribution application 21a acquires the destination user identification information, the distribution application 21a transmits the electronic data to the destination corresponding to the user identification information that matches the destination user identification information (S620). By doing so, electronic data can be easily transmitted.

送信先ユーザ識別情報の取得を、スキャンデータをOCRにより画像認識処理を行って(S65)取得したテキストデータから送信先ユーザ識別情報を抽出することで、より簡易に電子データを送信できる。 Electronic data can be transmitted more easily by acquiring the destination user identification information by performing image recognition processing on the scan data by OCR (S65) and extracting the destination user identification information from the acquired text data.

配布アプリ21aは、抽出した各送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報に対応する宛先情報をそれぞれ取得し(S170)、これらを新規グループとしてグループテーブルを生成し配布アプリ記憶領域23aに記憶する(S195)。また、配布アプリ21aは、記憶したグループテーブルを選択するための画像T1を選択する操作入力がされた場合(S595:YES)に、選択されたグループテーブルに含まれる宛先情報が示す送信先へ電子データを送信する。このように、送信先ユーザ識別情報と一致するユーザを1つのグループとして記憶し、記憶したグループをユーザが選択することで、そのグループテーブルに記憶されている宛先情報が示す送信先へ電子データを一斉送信することができる。 The distribution application 21a acquires the destination information corresponding to the user identification information that matches each of the extracted destination user identification information (S170), generates a group table as a new group, and stores the group table in the distribution application storage area 23a. (S195). Further, when the operation input for selecting the image T1 for selecting the stored group table is input (S595: YES), the distribution application 21a electronically sends the destination information included in the selected group table to the destination. Send data. In this way, users who match the destination user identification information are stored as one group, and when the user selects the stored group, electronic data is sent to the destination indicated by the destination information stored in the group table. It can be transmitted all at once.

配布アプリ21aは、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報と、グループテーブルに記憶されているユーザ識別情報との一致率を算出し(S350)、一致率が最大となるグループテーブルを選択する(S360)。そして、配布アプリ21aは、選択されたグループテーブルに記憶されているユーザ識別情報、宛先情報およびアプリ識別情報を読み出し(S610)、読み出された宛先情報が示す送信先へ電子データを送信する(S620、S630)。このように、記憶されているグループテーブルの中から、送信先ユーザ識別情報と最も一致率の高いグループテーブルを配布アプリ21a自身が選択する。このため、電子データを送信する際に、適切なグループを自動で選択することができる。そして、選択されたグループテーブルに記憶されている宛先情報が示す送信先へ、電子データを一斉送信することができる。 The distribution application 21a calculates the matching rate between the extracted M destination user identification information and the user identification information stored in the group table (S350), and selects the group table having the maximum matching rate (S350). S360). Then, the distribution application 21a reads out the user identification information, the destination information, and the application identification information stored in the selected group table (S610), and transmits electronic data to the destination indicated by the read destination information (S610). S620, S630). In this way, the distribution application 21a itself selects the group table having the highest matching rate with the destination user identification information from the stored group tables. Therefore, when transmitting electronic data, an appropriate group can be automatically selected. Then, the electronic data can be simultaneously transmitted to the destination indicated by the destination information stored in the selected group table.

配布アプリ21aは、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報と、グループテーブルに記憶されているユーザ識別情報との一致率を算出し(S350)、一致率が最大となるグループテーブルを選択する(S360)。選択したグループテーブルにおいて一致率が所定割合未満である場合(S370:YES)、配布アプリ21aは、メールアプリ21bから受信したメールユーザ名の中から、送信先ユーザ識別情報と一致する氏名を抽出し、SNSアプリ21cから受信したSNSユーザ名の中から、送信先ユーザ識別情報と一致する氏名を抽出する(S380)。配布アプリ21aは、抽出した氏名に対応する宛先情報とアプリ識別情報をメールアプリ21bおよびSNSアプリ21cから受信する(S385、S387)。そして、配布アプリ21aは、受信した各メールユーザ名、各メールアドレスおよび各メールアプリ名を対応付け、受信した各SNSユーザ名、各SNSアドレスおよび各SNSアプリ名を対応付け、これらを新規グループとしてグループテーブルを生成し、配布アプリ記憶領域23aに記憶させる(S390)。このように、送信先ユーザ識別情報と最も一致率の高いグループテーブルの一致率が所定割合に満たない場合は、配布アプリ21aは、送信先ユーザ識別情報により識別されるユーザを新しいグループとして記憶する。このため、新規登録すべきユーザを自動で抽出し、新規グループとしてグループテーブルを生成することができる。 The distribution application 21a calculates the matching rate between the extracted M destination user identification information and the user identification information stored in the group table (S350), and selects the group table having the maximum matching rate (S350). S360). When the match rate is less than the predetermined ratio in the selected group table (S370: YES), the distribution application 21a extracts the name matching the destination user identification information from the mail user names received from the mail application 21b. , The name matching the destination user identification information is extracted from the SNS user name received from the SNS application 21c (S380). The distribution application 21a receives the destination information and the application identification information corresponding to the extracted names from the mail application 21b and the SNS application 21c (S385, S387). Then, the distribution application 21a associates each received mail user name, each mail address, and each mail application name, associates each received SNS user name, each SNS address, and each SNS application name, and sets these as a new group. A group table is generated and stored in the distribution application storage area 23a (S390). In this way, when the match rate of the group table having the highest match rate with the destination user identification information is less than a predetermined ratio, the distribution application 21a stores the user identified by the destination user identification information as a new group. .. Therefore, it is possible to automatically extract users to be newly registered and generate a group table as a new group.

配布アプリ21aは、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報と、グループテーブルに記憶されているユーザ識別情報との一致率を算出し(S350)、一致率が最大となるグループテーブルを選択する(S360)。選択したグループテーブルにおいて一致率が所定割合以上である場合(S370:YES)、配布アプリ21aは、OCRデータのみに存在する人物への電子データの送信が操作入力された場合(S450:YES)、当該人物を識別するユーザ識別情報と、対応する宛先情報をグループテーブルに追加する(S470)。このように、送信先ユーザ識別情報とグループテーブルとの一致率が高い場合には、OCRデータのみに存在する人物(例えば、グループに新たに参加した人物等)の識別情報を、ユーザの選択によりグループテーブルに追加することができる。 The distribution application 21a calculates the matching rate between the extracted M destination user identification information and the user identification information stored in the group table (S350), and selects the group table having the maximum matching rate (S350). S360). When the match rate is equal to or higher than the predetermined ratio in the selected group table (S370: YES), the distribution application 21a is operated and input when the transmission of electronic data to a person existing only in the OCR data is input (S450: YES). The user identification information that identifies the person and the corresponding destination information are added to the group table (S470). In this way, when the match rate between the destination user identification information and the group table is high, the identification information of the person (for example, a person who newly joined the group) existing only in the OCR data can be selected by the user. Can be added to the group table.

配布アプリ21aは、抽出したM個の送信先ユーザ識別情報と、グループテーブルに記憶されているユーザ識別情報との一致率を算出し(S350)、一致率が最大となるグループテーブルを選択する(S360)。選択したグループテーブルにおいて一致率が所定割合以上である場合(S370:YES)、配布アプリ21aは、グループテーブルのみに存在する氏名についてグループテーブルから削除するか否かをユーザに選択させる(S510)。このように、送信先ユーザ識別情報とグループテーブルとの一致率が高い場合には、グループテーブルのみに存在する人物(例えば、グループを脱退した人物等)の識別情報を、ユーザの選択によりグループテーブルから削除することができる。 The distribution application 21a calculates the matching rate between the extracted M destination user identification information and the user identification information stored in the group table (S350), and selects the group table having the maximum matching rate (S350). S360). When the match rate is equal to or higher than a predetermined ratio in the selected group table (S370: YES), the distribution application 21a causes the user to select whether or not to delete the name existing only in the group table from the group table (S510). In this way, when the match rate between the destination user identification information and the group table is high, the identification information of the person who exists only in the group table (for example, the person who left the group) can be selected by the user in the group table. Can be deleted from.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例)
配布アプリ21a自身が、メールアドレスやSNSアドレスを用いて、電子データを送信先である宛先へ送信するとしてもよい。すなわち、配布アプリ21aは、読み出したメールアプリ名に対応する通信方法を用いて、メールアドレスが示す送信先へ電子データを直接送信してもよいし、読み出したSNSアプリ名に対応する通信方法を用いて、SNSアドレスが示す送信先へ電子データを直接送信してもよい。この場合、S620を「アプリ識別情報に対応する通信方法を用いて、宛先情報が示す送信先へ電子データを送信」と読み替えればよい。またS630を省略すればよい。
(Modification example)
The distribution application 21a itself may send the electronic data to the destination which is the destination by using the e-mail address or the SNS address. That is, the distribution application 21a may directly transmit electronic data to the destination indicated by the e-mail address by using the communication method corresponding to the read e-mail application name, or the distribution application 21a may use the communication method corresponding to the read SNS application name. You may use it to directly transmit electronic data to the destination indicated by the SNS address. In this case, S620 may be read as "transmitting electronic data to the destination indicated by the destination information using a communication method corresponding to the application identification information". Further, S630 may be omitted.

送信先ユーザ識別情報は、ユーザの氏名に限られない。例えば、ニックネームや会社名等でもよい。 The destination user identification information is not limited to the user's name. For example, it may be a nickname, a company name, or the like.

メールアプリ21bを識別するためのアプリ識別情報303は、メールアプリ21bのアプリケーション名に限られない。例えば、メールアプリ21bのパッケージ名でもよい。また、SNSアプリ21cを識別するためのアプリ識別情報303は、SNSアプリ21cのアプリケーション名に限られない。例えば、SNSアプリ21cのパッケージ名でもよい。 The application identification information 303 for identifying the mail application 21b is not limited to the application name of the mail application 21b. For example, the package name of the mail application 21b may be used. Further, the application identification information 303 for identifying the SNS application 21c is not limited to the application name of the SNS application 21c. For example, the package name of the SNS application 21c may be used.

S10の前に、電子データをMFP110でスキャンしてもよい。また、スキャンデータを携帯電話10aにより受信してもよい。この場合、S30〜S60までの処理を省略してもよい。 Electronic data may be scanned by the MFP 110 before S10. Further, the scan data may be received by the mobile phone 10a. In this case, the processes S30 to S60 may be omitted.

S65において、配布アプリ21aは、スキャンデータを画像認識処理したがこれに限られない。例えば、配布アプリ21aは、携帯電話10aのカメラ27により撮影したデータを画像認識処理してもよい。この場合、S20〜S60を「カメラにより電子データを撮影」と読み替えればよい。 In S65, the distribution application 21a performs image recognition processing on the scan data, but the present invention is not limited to this. For example, the distribution application 21a may perform image recognition processing on the data captured by the camera 27 of the mobile phone 10a. In this case, S20 to S60 may be read as "photographing electronic data with a camera".

S65において、配布アプリ21aがスキャンデータの画像認識処理を行ったがこれに限られない。例えば、MFP110によりスキャンデータの画像認識処理を行ってもよい。この場合、配布アプリ21aは、スキャンデータの画像認識処理により生成されたテキストデータをMFP110から受信すればよい。 In S65, the distribution application 21a performs image recognition processing of scan data, but the present invention is not limited to this. For example, the image recognition process of the scan data may be performed by the MFP 110. In this case, the distribution application 21a may receive the text data generated by the image recognition processing of the scan data from the MFP 110.

S170において、配布アプリ21aは、送信先ユーザ識別情報と一致するメールユーザ名とSNSユーザ名の両方がある場合、メールアドレスとSNSアドレスの両方を受信する構成であったがこれに限られない。メールアドレスとSNSアドレスのうち、片方のみを受信してもよい。この場合、メールアドレスとSNSアドレスのいずれを受信するかの優先順位が予め設定されていてもよい。また、メールアドレスとSNSアドレスのいずれを受信するかはユーザにより設定されてもよい。 In S170, the distribution application 21a is configured to receive both the e-mail address and the SNS address when both the e-mail user name and the SNS user name match the destination user identification information, but the present invention is not limited to this. Only one of the e-mail address and the SNS address may be received. In this case, the priority of receiving the e-mail address or the SNS address may be set in advance. Further, whether to receive the e-mail address or the SNS address may be set by the user.

S260およびS270において、i番目の送信先ユーザ識別情報に対応付ける宛先情報をユーザに入力させたが、これに限られない。例えば、S710に示す各種方法により宛先情報を取得してもよい。 In S260 and S270, the user is made to input the destination information corresponding to the i-th destination user identification information, but the present invention is not limited to this. For example, the destination information may be acquired by various methods shown in S710.

S600において、グループテーブルにユーザ識別情報に対応する宛先情報が記憶されていない場合、配布アプリ21aは、MFP110に対して電子データの印刷を指示してもよい。いずれの通信方法も有さないユーザに対しては、電子データによって示される内容をその印刷物により提供することができる。 In S600, when the destination information corresponding to the user identification information is not stored in the group table, the distribution application 21a may instruct the MFP 110 to print the electronic data. For users who do not have any of the communication methods, the contents indicated by the electronic data can be provided in the printed matter.

S620において、配布アプリ21aは、電子データそのものを送信したがこれに限られない。例えば、配布アプリ21aは、電子データそのものに代えて、インターネット70および基地局61を通して外部のサーバへ電子データをアップロードし、当該サーバへアクセスするための情報(例えば、サーバのURL)を送信してもよい。 In S620, the distribution application 21a transmits the electronic data itself, but the present invention is not limited to this. For example, the distribution application 21a uploads electronic data to an external server through the Internet 70 and the base station 61 instead of the electronic data itself, and transmits information for accessing the server (for example, the URL of the server). May be good.

S710における送信先ユーザ識別情報の生成方法は、実施例に挙げた方法に限られない。例えば、赤外線通信に代えて近距離無線通信を用いてもよい。この場合、S810を「近距離無線通信開始」と読み替えればよい。また、図8のS820を「近距離無線通信によるデータの受信完了?」と読み替えればよい。 The method of generating the destination user identification information in S710 is not limited to the method described in the examples. For example, short-range wireless communication may be used instead of infrared communication. In this case, S810 may be read as "start of short-range wireless communication". Further, S820 in FIG. 8 may be read as "Data reception completed by short-range wireless communication?".

S860の処理を行った後で、宛先情報およびユーザ識別情報をさらに記憶させるか否かをユーザに選択させるための画像を表示する処理が設けられていてもよい。宛先情報およびユーザ識別情報をさらに記憶させる選択の操作入力がされた場合、S700に戻ってもよい。 After performing the process of S860, a process of displaying an image for allowing the user to select whether or not to further store the destination information and the user identification information may be provided. When the selection operation input for further storing the destination information and the user identification information is input, the process may return to S700.

本実施例では、通信アプリケーションとして、メールアプリ21bおよびSNSアプリ21cを用いる例を説明したが、これに限られない。例えば、第1携帯電話10aにFAX送受信機能を実行させるためのアプリケーションであるFAXアプリを用いることもできる。この場合、S630において、配布アプリ21aは、FAXアプリに対して電子データの送信を指示してもよいし、S620において、配布アプリ21aは、MFP110に対して電子データの送信を指示することにより、MFP110により生成したスキャンデータをFAX番号が示す宛先へ直接送信させてもよい。 In this embodiment, an example in which the mail application 21b and the SNS application 21c are used as the communication application has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a fax application, which is an application for causing the first mobile phone 10a to execute a fax transmission / reception function, can also be used. In this case, in S630, the distribution application 21a may instruct the FAX application to transmit electronic data, and in S620, the distribution application 21a instructs the MFP 110 to transmit electronic data. The scan data generated by the MFP 110 may be directly transmitted to the destination indicated by the fax number.

スキャンデータの画像認識を行う処理は、省略することが可能である。送信先ユーザ識別情報とユーザ識別情報が一致するか否かを判断する処理は、省略することが可能である。送信先ユーザ識別情報とグループテーブルとの一致率を算出する処理は、省略することが可能である。以上より、一般的に言うと、配布アプリ21aは、「第1受信手段」と、「第1記憶制御手段」と、「受付手段」と、「送信手段」と、して第1携帯電話10aを少なくとも機能させればよい。具体例としては、配布アプリ21aは、S170と、S535と、S180と、S185と、S540と、S20と、S630とを少なくとも実行すればよい。 The process of performing image recognition of scan data can be omitted. The process of determining whether or not the destination user identification information and the user identification information match can be omitted. The process of calculating the match rate between the destination user identification information and the group table can be omitted. From the above, generally speaking, the distribution application 21a is referred to as a "first receiving means", a "first storage controlling means", a "reception means", and a "transmitting means", and is a first mobile phone 10a. Should at least work. As a specific example, the distribution application 21a may at least execute S170, S535, S180, S185, S540, S20, and S630.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in this specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.

第1携帯電話10aは、情報処理装置の一例である。配布アプリ21aは、情報処理プログラムの一例である。メモリ12は、メモリの一例である。携帯電話I/F22は、通信インターフェースの一例である。ボタン17、パネル18は、ユーザインターフェースの一例である。メールアプリ21bは、第1通信アプリケーションの一例である。SNSアプリ21cは、第2通信アプリケーションの一例である。メールアプリ記憶領域23bは、第1通信アプリケーション記憶領域の一例である。SNSアプリ記憶領域23cは、第2通信アプリケーション記憶領域の一例である。メールユーザ名は、第1ユーザ識別情報の一例である。SNSユーザ名は、第2ユーザ識別情報の一例である。メールアドレスは、第1宛先情報の一例である。SNSアドレスは、第2宛先情報の一例である。メールアプリ名は、第1アプリケーション識別情報の一例である。SNSアプリ名は、第2アプリケーション識別情報の一例である。メールは、第1通信方法の一例である。メッセージは、第2通信方法の一例である。MFP110は、スキャナの一例である。S170、S535を実行するCPU11は、第1受信手段の一例である。S180、S185、S540を実行するCPU11は、第1記憶制御手段の一例である。S20を実行するCPU11は、受付手段の一例である。S620、S630を実行するCPU11は、送信手段の一例である。S130、S340を実行するCPU11は、第1取得手段の一例である。S60を実行するCPU11は、第2取得手段の一例である。S170を実行するCPU11は、第3取得手段の一例である。S177を実行するCPU11は、第4取得手段の一例である。S180を実行するCPU11は、第3記憶制御手段の一例である。S590を実行するCPU11は、表示手段の一例である。S600を実行するCPU11は、第1読み出し手段の一例である。S350を実行するCPU11は、算出手段の一例である。S600を実行するCPU11は、第2読み出し手段の一例である。S380を実行するCPU11は、抽出手段の一例である。S390を実行するCPU11は、第4記憶制御手段の一例である。S470を実行するCPU11は、追加手段の一例である。S530を実行するCPU11は、削除手段の一例である。 The first mobile phone 10a is an example of an information processing device. The distribution application 21a is an example of an information processing program. The memory 12 is an example of the memory. The mobile phone I / F 22 is an example of a communication interface. Buttons 17 and panels 18 are examples of user interfaces. The mail application 21b is an example of the first communication application. The SNS application 21c is an example of a second communication application. The mail application storage area 23b is an example of the first communication application storage area. The SNS application storage area 23c is an example of the second communication application storage area. The mail user name is an example of the first user identification information. The SNS user name is an example of the second user identification information. The e-mail address is an example of the first destination information. The SNS address is an example of the second destination information. The mail application name is an example of the first application identification information. The SNS application name is an example of the second application identification information. E-mail is an example of the first communication method. The message is an example of the second communication method. The MFP 110 is an example of a scanner. The CPU 11 that executes S170 and S535 is an example of the first receiving means. The CPU 11 that executes S180, S185, and S540 is an example of the first storage control means. The CPU 11 that executes S20 is an example of the receiving means. The CPU 11 that executes S620 and S630 is an example of transmission means. The CPU 11 that executes S130 and S340 is an example of the first acquisition means. The CPU 11 that executes S60 is an example of the second acquisition means. The CPU 11 that executes S170 is an example of the third acquisition means. The CPU 11 that executes S177 is an example of the fourth acquisition means. The CPU 11 that executes S180 is an example of the third storage control means. The CPU 11 that executes S590 is an example of display means. The CPU 11 that executes S600 is an example of the first reading means. The CPU 11 that executes S350 is an example of the calculation means. The CPU 11 that executes S600 is an example of the second reading means. The CPU 11 that executes S380 is an example of the extraction means. The CPU 11 that executes S390 is an example of the fourth storage control means. The CPU 11 that executes S470 is an example of additional means. The CPU 11 that executes S530 is an example of the deletion means.

1:通信システム、10a:第1携帯電話、10b:第2携帯電話、10c:第3携帯電話、11:CPU、12:メモリ、17:ボタン、18:パネル、21a:配布アプリケーション、21b:メールアプリケーション、21c:SNSアプリケーション、21g:オペレーティングシステム 1: Communication system, 10a: 1st mobile phone, 10b: 2nd mobile phone, 10c: 3rd mobile phone, 11: CPU, 12: Memory, 17: Button, 18: Panel, 21a: Distribution application, 21b: Mail Application, 21c: SNS application, 21g: Operating system

Claims (11)

情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、メモリと、通信インターフェースと、ユーザインターフェースと、を備えており、
前記情報処理装置は、オペレーティングシステムと、第1通信アプリケーションと、第2通信アプリケーションとがインストールされており、
前記オペレーティングシステムは、前記情報処理プログラムと前記第1および第2通信アプリケーションとの間のデータの受け渡しを制御するプログラムであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記メモリの第1通信アプリケーション記憶領域に、第1宛先情報および前記第1宛先情報に対応する第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記第1ユーザ識別情報によって識別される前記第1ユーザと、前記第1宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第1通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記メモリの第2通信アプリケーション記憶領域に、第2宛先情報および前記第2宛先情報に対応する第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記第2ユーザ識別情報によって識別される前記第2ユーザと、前記第2宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第2通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記情報処理プログラムは、
前記オペレーティングシステムを介して、前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報を前記第1通信アプリケーションから受信し、前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報を前記第2通信アプリケーションから受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信した前記第1宛先情報、前記第1ユーザ識別情報、前記第1通信アプリケーションを識別する第1アプリケーション識別情報を対応付けて前記メモリの情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、前記第1受信手段により受信した前記第2宛先情報、前記第2ユーザ識別情報、前記第2通信アプリケーションを識別する第2アプリケーション識別情報を対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第1記憶制御手段と、
前記ユーザインターフェースを介して、電子データの送信を指示するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに対応する前記第1通信方法を用いて、前記第1宛先情報が示す送信先へ電子データを送信し、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに対応する前記第2通信方法を用いて、前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する送信手段と、
して前記情報処理装置を機能させ
前記受付手段が、前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、送信先ユーザを識別する送信先ユーザ識別情報を取得する第1取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記送信手段は、
前記送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに対応する前記第1通信方法を用いて、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信し、前記特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第2ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに対応する前記第2通信方法を用いて、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信し、
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータから前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
前記第2取得手段は、スキャナから前記通信インターフェースを介してスキャンデータを受信し、受信した前記スキャンデータに対して画像認識処理を行うことで、前記テキストデータを取得し、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータから前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
前記送信手段により送信する前記電子データは、前記第2取得手段により受信した前記スキャンデータであることを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program that is read into an information processing device.
The information processing device includes a memory, a communication interface, and a user interface.
The information processing device has an operating system, a first communication application, and a second communication application installed.
The operating system is a program that controls the transfer of data between the information processing program and the first and second communication applications.
The first communication application is an application that stores the first destination information and the first user identification information that identifies the first user corresponding to the first destination information in the first communication application storage area of the memory.
The first communication application is an application capable of communicating with the first user identified by the first user identification information according to the first communication method via the communication interface using the first destination information.
The second communication application is an application that stores the second destination information and the second user identification information that identifies the second user corresponding to the second destination information in the second communication application storage area of the memory.
The second communication application is an application capable of communicating with the second user identified by the second user identification information according to the second communication method via the communication interface using the second destination information.
The information processing program
The first destination information and the first user identification information are received from the first communication application, and the second destination information and the second user identification information are received from the second communication application via the operating system. The first receiving means and
The first destination information received by the first receiving means, the first user identification information, and the first application identification information for identifying the first communication application are associated and stored in the information processing program storage area of the memory. A first storage in which the second destination information received by the first receiving means, the second user identification information, and the second application identification information that identifies the second communication application are associated and stored in the information processing program storage area. Control means and
A reception means for accepting a user operation instructing transmission of electronic data via the user interface,
The first, which is identified by the first application identification information associated with the first user identification information stored in the information processing program storage area, in response to the reception means receiving the user operation. Using the first communication method corresponding to the first communication application, electronic data is transmitted to the destination indicated by the first destination information, and the second application identification information associated with the second user identification information is used. A transmission means for transmitting the electronic data to the destination indicated by the second destination information by using the second communication method corresponding to the identified second communication application.
To function the information processing apparatus and,
The information processing program further functions the information processing device as the first acquisition means for acquiring the destination user identification information that identifies the destination user in response to the reception means receiving the user operation. Let me
The transmission means
When the specific user identification information, which is the user identification information matching the destination user identification information, is included in the first user identification information stored in the information processing program storage area, the specific user identification information The first destination information associated with the specific user identification information is obtained by using the first communication method corresponding to the first communication application identified by the first application identification information associated with. Corresponds to the specific user identification information when the electronic data is transmitted to the indicated destination and the specific user identification information is included in the second user identification information stored in the information processing program storage area. The transmission indicated by the second destination information associated with the specific user identification information using the second communication method corresponding to the second communication application identified by the attached second application identification information. Send the electronic data first,
As a second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, the information processing program further causes the information processing device to function.
The first acquisition means extracts the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means, and then extracts the destination user identification information.
The second acquisition means acquires the text data by receiving scan data from the scanner via the communication interface and performing image recognition processing on the received scan data.
The first acquisition means extracts the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means, and then extracts the destination user identification information.
An information processing program characterized in that the electronic data transmitted by the transmission means is the scan data received by the second acquisition means.
前記送信手段は、
前記第1ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに、前記第1宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信することで、前記第1宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する処理を前記第1通信アプリケーションに実行させ、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに、前記第2宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信することで、前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する処理を前記第2通信アプリケーションに実行させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
The transmission means
By transmitting the first destination information and the electronic data to the first communication application identified by the first application identification information associated with the first user identification information via the operating system. The first communication application is made to execute the process of transmitting the electronic data to the destination indicated by the first destination information, and is identified by the second application identification information associated with the second user identification information. The process of transmitting the electronic data to the destination indicated by the second destination information by transmitting the second destination information and the electronic data to the second communication application via the operating system is performed. The information processing program according to claim 1, wherein the communication application is executed.
情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、メモリと、通信インターフェースと、ユーザインターフェースと、を備えており、
前記情報処理装置は、オペレーティングシステムと、第1通信アプリケーションと、第2通信アプリケーションとがインストールされており、
前記オペレーティングシステムは、前記情報処理プログラムと前記第1および第2通信アプリケーションとの間のデータの受け渡しを制御するプログラムであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記メモリの第1通信アプリケーション記憶領域に、第1宛先情報および前記第1宛先情報に対応する第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記第1ユーザ識別情報によって識別される前記第1ユーザと、前記第1宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第1通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記メモリの第2通信アプリケーション記憶領域に、第2宛先情報および前記第2宛先情報に対応する第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記第2ユーザ識別情報によって識別される前記第2ユーザと、前記第2宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第2通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記情報処理プログラムは、
前記オペレーティングシステムを介して、前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報を前記第1通信アプリケーションから受信し、前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報を前記第2通信アプリケーションから受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信した前記第1宛先情報、前記第1ユーザ識別情報、前記第1通信アプリケーションを識別する第1アプリケーション識別情報を対応付けて前記メモリの情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、前記第1受信手段により受信した前記第2宛先情報、前記第2ユーザ識別情報、前記第2通信アプリケーションを識別する第2アプリケーション識別情報を対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第1記憶制御手段と、
前記ユーザインターフェースを介して、電子データの送信を指示するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに対応する前記第1通信方法を用いて、前記第1宛先情報が示す送信先へ電子データを送信し、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに対応する前記第2通信方法を用いて、前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する送信手段と、
して前記情報処理装置を機能させ、
前記受付手段が、前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、送信先ユーザを識別する送信先ユーザ識別情報を取得する第1取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記送信手段は、
前記送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに対応する前記第1通信方法を用いて、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信し、前記特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第2ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに対応する前記第2通信方法を用いて、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信し、
前記第1取得手段がN個(Nは1以上の自然数)の前記送信先ユーザ識別情報を取得した場合に、前記N個の送信先ユーザ識別情報の各々に対応づけられている前記第1および第2宛先情報と、前記N個の送信先ユーザ識別情報の各々に対応づけられている前記第1および第2ユーザ識別情報を取得する第3取得手段と、
前記第3取得手段で取得した前記第1および第2宛先情報と前記第1および第2ユーザ識別情報を識別するためのグループ識別情報を取得する第4取得手段と、
前記第3取得手段で取得した前記第1および第2宛先情報と前記第1および第2ユーザ識別情報を、前記第4取得手段により取得した前記グループ識別情報と対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第3記憶制御手段と、
前記第3記憶制御手段によって、前記グループ識別情報が前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている場合に、前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記グループ識別情報を選択するための第1画像を前記情報処理装置の前記ユーザインターフェースに表示させる表示手段と、
前記第1画像を選択する操作が前記ユーザインターフェースで受け付けられた場合に、前記グループ識別情報により識別される前記第1宛先情報および前記第2宛先情報を前記情報処理プログラム記憶領域から読み出す第1読み出し手段と、
して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記送信手段は、前記第1読み出し手段で読み出された前記第1宛先情報および前記第2宛先情報が示す送信先へ、前記電子データを送信することを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program that is read into an information processing device.
The information processing device includes a memory, a communication interface, and a user interface.
The information processing device has an operating system, a first communication application, and a second communication application installed.
The operating system is a program that controls the transfer of data between the information processing program and the first and second communication applications.
The first communication application is an application that stores the first destination information and the first user identification information that identifies the first user corresponding to the first destination information in the first communication application storage area of the memory.
The first communication application is an application capable of communicating with the first user identified by the first user identification information according to the first communication method via the communication interface using the first destination information.
The second communication application is an application that stores the second destination information and the second user identification information that identifies the second user corresponding to the second destination information in the second communication application storage area of the memory.
The second communication application is an application capable of communicating with the second user identified by the second user identification information according to the second communication method via the communication interface using the second destination information.
The information processing program
The first destination information and the first user identification information are received from the first communication application, and the second destination information and the second user identification information are received from the second communication application via the operating system. The first receiving means and
The first destination information received by the first receiving means, the first user identification information, and the first application identification information for identifying the first communication application are associated and stored in the information processing program storage area of the memory. A first storage in which the second destination information received by the first receiving means, the second user identification information, and the second application identification information that identifies the second communication application are associated and stored in the information processing program storage area. Control means and
A reception means for accepting a user operation instructing transmission of electronic data via the user interface,
The first, which is identified by the first application identification information associated with the first user identification information stored in the information processing program storage area, in response to the reception means receiving the user operation. Using the first communication method corresponding to the first communication application, electronic data is transmitted to the destination indicated by the first destination information, and the second application identification information associated with the second user identification information is used. A transmission means for transmitting the electronic data to the destination indicated by the second destination information by using the second communication method corresponding to the identified second communication application.
To make the information processing device function
The information processing program further functions the information processing device as the first acquisition means for acquiring the destination user identification information that identifies the destination user in response to the reception means receiving the user operation. Let me
The transmission means
When the specific user identification information, which is the user identification information matching the destination user identification information, is included in the first user identification information stored in the information processing program storage area, the specific user identification information The first destination information associated with the specific user identification information is obtained by using the first communication method corresponding to the first communication application identified by the first application identification information associated with. Corresponds to the specific user identification information when the electronic data is transmitted to the indicated destination and the specific user identification information is included in the second user identification information stored in the information processing program storage area. The transmission indicated by the second destination information associated with the specific user identification information using the second communication method corresponding to the second communication application identified by the attached second application identification information. Send the electronic data first ,
When the first acquisition means acquires N (N is a natural number of 1 or more) of the destination user identification information, the first and the first and the like are associated with each of the N destination user identification information. A third acquisition means for acquiring the first and second user identification information associated with each of the second destination information and the N destination user identification information, and
A fourth acquisition means for acquiring the first and second destination information acquired by the third acquisition means and the group identification information for identifying the first and second user identification information, and the fourth acquisition means.
The information processing program storage area is associated with the first and second destination information acquired by the third acquisition means and the first and second user identification information in association with the group identification information acquired by the fourth acquisition means. And the third memory control means to be stored in
In order to select the group identification information in response to the reception means receiving the user operation when the group identification information is stored in the information processing program storage area by the third storage control means. A display means for displaying the first image of the above on the user interface of the information processing apparatus, and
When the operation of selecting the first image is accepted by the user interface, the first read-out that reads out the first destination information and the second destination information identified by the group identification information from the information processing program storage area. Means and
The information processing program then causes the information processing apparatus to function further.
The transmission unit, wherein the transmission destination indicated by the first address information and the second destination information read by the first reading means, information processing program that is characterized in that transmitting the electronic data.
前記送信手段は、 The transmission means
前記第1ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに、前記第1宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信することで、前記第1宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する処理を前記第1通信アプリケーションに実行させ、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに、前記第2宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信することで、前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する処理を前記第2通信アプリケーションに実行させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。 By transmitting the first destination information and the electronic data to the first communication application identified by the first application identification information associated with the first user identification information via the operating system. The first communication application is made to execute the process of transmitting the electronic data to the destination indicated by the first destination information, and is identified by the second application identification information associated with the second user identification information. The process of transmitting the electronic data to the destination indicated by the second destination information by transmitting the second destination information and the electronic data to the second communication application via the operating system is performed. The information processing program according to claim 3, wherein the communication application is executed.
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータからM個(Mは1以上の自然数)の前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
抽出された前記M個の前記送信先ユーザ識別情報と、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報との一致率を算出する算出手段と、
前記グループ識別情報により識別される前記第1宛先情報および前記第2宛先情報を前記情報処理プログラム記憶領域から読み出す第2読み出し手段と、
して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記送信手段は、前記第2読み出し手段で読み出された前記第1宛先情報および前記第2宛先情報が示す送信先へ、前記電子データを送信することを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
As a second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, the information processing program further causes the information processing device to function.
The first acquisition means extracts M (M is a natural number of 1 or more) of the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means.
A calculation means for calculating the matching rate between the extracted M destination user identification information and the first and second user identification information identified by the group identification information.
A second reading means for reading the first destination information and the second destination information identified by the group identification information from the information processing program storage area, and
The information processing program then causes the information processing apparatus to function further.
The third or fourth aspect of the present invention, wherein the transmitting means transmits the electronic data to the destination indicated by the first destination information and the second destination information read by the second reading means. Information processing program.
前記情報処理プログラム記憶領域は、複数のグループ識別情報を記憶可能であり、
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータからM個(Mは1以上の自然数)の前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
抽出された前記M個の前記送信先ユーザ識別情報と、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報との一致率を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された一致率が所定割合未満である場合に、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報および前記第2ユーザ識別情報のうちから、前記M個の送信先ユーザ識別情報と一致する特定ユーザ識別情報をK個(Kは1以上M以下の自然数)抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した前記K個の前記特定ユーザ識別情報の各々に対応付けられている前記第1または第2宛先情報と、前記K個の前記特定ユーザ識別情報とを識別する、前記グループ識別情報とは異なる新たなグループ識別情報を、前記情報処理プログラム記憶領域にさらに記憶させる第4記憶制御手段と、
して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The information processing program storage area can store a plurality of group identification information, and can store a plurality of group identification information.
As a second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, the information processing program further causes the information processing device to function.
The first acquisition means extracts M (M is a natural number of 1 or more) of the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means.
A calculation means for calculating the matching rate between the extracted M destination user identification information and the first and second user identification information identified by the group identification information.
When the match rate calculated by the calculation means is less than a predetermined ratio, the M pieces of the first user identification information and the second user identification information stored in the information processing program storage area are used. An extraction means that extracts K specific user identification information that matches the destination user identification information (K is a natural number of 1 or more and M or less), and
The group identification that identifies the first or second destination information associated with each of the K specific user identification information extracted by the extraction means and the K specific user identification information. A fourth storage control means for further storing new group identification information different from the information in the information processing program storage area,
The information processing program according to any one of claims 3 to 5, wherein the information processing program further functions the information processing apparatus.
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータからM個(Mは1以上の自然数)の前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
抽出された前記M個の前記送信先ユーザ識別情報と、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報との一致率を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された一致率が所定割合以上である場合に、前記M個の前記送信先ユーザ識別情報のうち、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報と一致しない前記送信先ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1および第2宛先情報を、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶された前記グループ識別情報に追加する追加手段と、
して前記情報処理プログラムは情報処理装置をさらに機能させることを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理プログラム。
As a second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, the information processing program further causes the information processing device to function.
The first acquisition means extracts M (M is a natural number of 1 or more) of the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means.
A calculation means for calculating the matching rate between the extracted M destination user identification information and the first and second user identification information identified by the group identification information.
When the match rate calculated by the calculation means is equal to or more than a predetermined ratio, it matches the first and second user identification information identified by the group identification information among the M destination user identification information. An additional means for adding the first and second destination information associated with the destination user identification information to the group identification information stored in the information processing program storage area, and
The information processing program according to claim 5 or 6 , wherein the information processing program further functions the information processing apparatus.
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記第1取得手段は、前記第2取得手段により取得した前記テキストデータからM個(Mは1以上の自然数)の前記送信先ユーザ識別情報を抽出し、
抽出された前記M個の前記送信先ユーザ識別情報と、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報との一致率を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された一致率が所定割合以上である場合に、前記グループ識別情報により識別される前記第1および第2ユーザ識別情報のうち、前記M個の前記送信先ユーザ識別情報と一致しない前記第1および第2ユーザ識別情報、および、前記第1および第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1および第2宛先情報を、前記グループ識別情報から削除する削除手段と、
して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
As a second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, the information processing program further causes the information processing device to function.
The first acquisition means extracts M (M is a natural number of 1 or more) of the destination user identification information from the text data acquired by the second acquisition means.
A calculation means for calculating the matching rate between the extracted M destination user identification information and the first and second user identification information identified by the group identification information.
When the match rate calculated by the calculation means is equal to or more than a predetermined ratio, it matches the M destination user identification information among the first and second user identification information identified by the group identification information. A deletion means for deleting the first and second user identification information and the first and second destination information associated with the first and second user identification information from the group identification information.
The information processing program according to any one of claims 5 to 7 , wherein the information processing program further functions the information processing apparatus.
情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置は、メモリと、通信インターフェースと、ユーザインターフェースと、を備えており、
前記情報処理装置は、オペレーティングシステムと、第1通信アプリケーションと、第2通信アプリケーションとがインストールされており、
前記オペレーティングシステムは、前記情報処理プログラムと前記第1および第2通信アプリケーションとの間のデータの受け渡しを制御するプログラムであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記メモリの第1通信アプリケーション記憶領域に、第1宛先情報および前記第1宛先情報に対応する第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第1通信アプリケーションは、前記第1ユーザ識別情報によって識別される前記第1ユーザと、前記第1宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第1通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記メモリの第2通信アプリケーション記憶領域に、第2宛先情報および前記第2宛先情報に対応する第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、
前記第2通信アプリケーションは、前記第2ユーザ識別情報によって識別される前記第2ユーザと、前記第2宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第2通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、
前記情報処理プログラムは、
前記オペレーティングシステムを介して、前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報を前記第1通信アプリケーションから受信するし、前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報を前記第2通信アプリケーションから受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段により受信した前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報を対応付けて前記メモリの情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、前記第1受信手段により受信した前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報を対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第1記憶制御手段と、
前記ユーザインターフェースを介して、電子データの送信を指示するユーザ操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、テキストデータを取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段は、スキャナから前記通信インターフェースを介してスキャンデータを受信し、受信した前記スキャンデータに対して画像認識処理を行うことで、前記テキストデータを取得し、
前記第2取得手段により取得した前記テキストデータから送信先ユーザを識別する送信先ユーザ識別情報を抽出する取得手段と、
前記送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報または前記第2ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記第1および第2通信アプリケーションに、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1および第2宛先情報、および、電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信する送信手段と、
して前記情報処理装置を機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program that is read into an information processing device.
The information processing device includes a memory, a communication interface, and a user interface.
The information processing device has an operating system, a first communication application, and a second communication application installed.
The operating system is a program that controls the transfer of data between the information processing program and the first and second communication applications.
The first communication application is an application that stores the first destination information and the first user identification information that identifies the first user corresponding to the first destination information in the first communication application storage area of the memory.
The first communication application is an application capable of communicating with the first user identified by the first user identification information according to the first communication method via the communication interface using the first destination information.
The second communication application is an application that stores the second destination information and the second user identification information that identifies the second user corresponding to the second destination information in the second communication application storage area of the memory.
The second communication application is an application capable of communicating with the second user identified by the second user identification information according to the second communication method via the communication interface using the second destination information.
The information processing program
The first destination information and the first user identification information are received from the first communication application, and the second destination information and the second user identification information are received from the second communication application via the operating system. First receiving means to
The first destination information received by the first receiving means and the first user identification information are associated with each other and stored in the information processing program storage area of the memory, and the second destination information received by the first receiving means and the second destination information A first storage control means for associating the second user identification information and storing it in the information processing program storage area.
A reception means for accepting a user operation instructing transmission of electronic data via the user interface,
A second acquisition means for acquiring text data in response to the reception means receiving the user operation, and
The second acquisition means acquires the text data by receiving scan data from the scanner via the communication interface and performing image recognition processing on the received scan data.
An acquisition means for extracting destination user identification information that identifies a destination user from the text data acquired by the second acquisition means, and an acquisition means.
When the specific user identification information, which is the user identification information matching the destination user identification information, is included in the first user identification information or the second user identification information stored in the information processing program storage area. In addition, a transmission means for transmitting the first and second destination information and electronic data associated with the specific user identification information to the first and second communication applications via the operating system.
An information processing program characterized in that the information processing apparatus is made to function.
前記第1通信アプリケーションを識別する第1アプリケーション識別情報を前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報に対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、前記第2通信アプリケーションを識別する第2アプリケーション識別情報を前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報に対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第2記憶制御手段と、して前記情報処理プログラムは前記情報処理装置をさらに機能させ、
前記送信手段は、
前記送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信し、前記送信先ユーザ識別情報と一致するユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報が、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第2ユーザ識別情報に含まれている場合に、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに、前記特定ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2宛先情報および前記電子データを、前記オペレーティングシステムを介して送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理プログラム。
A second application identification information that identifies the first communication application is stored in the information processing program storage area in association with the first destination information and the first user identification information, and the second communication application is identified. The information processing program further functions the information processing apparatus as a second storage control means for storing the application identification information in the information processing program storage area in association with the second destination information and the second user identification information. Let me
The transmission means
When the specific user identification information, which is the user identification information matching the destination user identification information, is included in the first user identification information stored in the information processing program storage area, the specific user identification information The first destination information and the electronic data associated with the specific user identification information are transmitted to the first communication application identified by the first application identification information associated with the specific user identification information via the operating system. When the specific user identification information, which is the user identification information that matches the destination user identification information, is included in the second user identification information stored in the information processing program storage area. The second destination information and the electronic data associated with the specific user identification information are attached to the second communication application identified by the second application identification information associated with the specific user identification information. The information processing program according to claim 9 , wherein the information processing program is transmitted via an operating system.
情報処理装置に読込まれる情報処理プログラムであって、 An information processing program that is read into an information processing device.
前記情報処理装置は、メモリと、通信インターフェースと、ユーザインターフェースと、を備えており、 The information processing device includes a memory, a communication interface, and a user interface.
前記情報処理装置は、オペレーティングシステムと、第1通信アプリケーションと、第2通信アプリケーションとがインストールされており、 The information processing device has an operating system, a first communication application, and a second communication application installed.
前記オペレーティングシステムは、前記情報処理プログラムと前記第1および第2通信アプリケーションとの間のデータの受け渡しを制御するプログラムであり、 The operating system is a program that controls the transfer of data between the information processing program and the first and second communication applications.
前記第1通信アプリケーションは、前記メモリの第1通信アプリケーション記憶領域に、第1宛先情報および前記第1宛先情報に対応する第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、 The first communication application is an application that stores the first destination information and the first user identification information that identifies the first user corresponding to the first destination information in the first communication application storage area of the memory.
前記第1通信アプリケーションは、前記第1ユーザ識別情報によって識別される前記第1ユーザと、前記第1宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第1通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、 The first communication application is an application capable of communicating with the first user identified by the first user identification information according to the first communication method via the communication interface using the first destination information.
前記第2通信アプリケーションは、前記メモリの第2通信アプリケーション記憶領域に、前記第1宛先情報とは異なる第2宛先情報、および、前記第2宛先情報に対応する第2ユーザであって、前記第1ユーザとは異なる前記第2ユーザを識別する前記第1ユーザ識別情報とは異なる第2ユーザ識別情報を記憶させるアプリケーションであり、 The second communication application is a second user corresponding to the second destination information different from the first destination information and the second destination information in the second communication application storage area of the memory, and the second user. An application that stores a second user identification information different from the first user identification information that identifies the second user different from the first user.
前記第2通信アプリケーションは、前記第2ユーザ識別情報によって識別される前記第2ユーザと、前記第2宛先情報を用いて前記通信インターフェースを介して第2通信方法に従って通信可能なアプリケーションであり、 The second communication application is an application capable of communicating with the second user identified by the second user identification information according to the second communication method via the communication interface using the second destination information.
前記情報処理プログラムは、 The information processing program
前記オペレーティングシステムを介して、前記第1宛先情報および前記第1ユーザ識別情報を前記第1通信アプリケーションから受信し、前記第2宛先情報および前記第2ユーザ識別情報を前記第2通信アプリケーションから受信する第1受信手段と、 The first destination information and the first user identification information are received from the first communication application, and the second destination information and the second user identification information are received from the second communication application via the operating system. The first receiving means and
前記第1受信手段により受信した前記第1宛先情報、前記第1ユーザ識別情報、前記第1通信アプリケーションを識別する第1アプリケーション識別情報を対応付けて前記メモリの情報処理プログラム記憶領域に記憶させ、前記第1受信手段により受信した前記第2宛先情報、前記第2ユーザ識別情報、前記第2通信アプリケーションを識別する第2アプリケーション識別情報を対応付けて前記情報処理プログラム記憶領域に記憶させる第1記憶制御手段と、 The first destination information received by the first receiving means, the first user identification information, and the first application identification information for identifying the first communication application are associated and stored in the information processing program storage area of the memory. A first storage in which the second destination information received by the first receiving means, the second user identification information, and the second application identification information that identifies the second communication application are associated and stored in the information processing program storage area. Control means and
前記ユーザインターフェースを介して、電子データの送信を指示するユーザ操作を受け付ける受付手段と、 A reception means for accepting a user operation instructing transmission of electronic data via the user interface,
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、少なくとも前記第1宛先情報、前記第2宛先情報、前記第1ユーザ識別情報、および前記第2ユーザ識別情報を識別するためのグループ識別情報を選択するための第1画像を前記情報処理装置の前記ユーザインターフェースに表示させる表示手段と、 Group identification information for identifying at least the first destination information, the second destination information, the first user identification information, and the second user identification information according to the reception means receiving the user operation. A display means for displaying the first image for selecting the information processing device on the user interface of the information processing apparatus, and
前記第1画像を選択する操作が前記ユーザインターフェースで受け付けられた場合に、前記グループ識別情報により識別される前記第1宛先情報および前記第2宛先情報を前記情報処理プログラム記憶領域から読み出す第1読み出し手段と、 When the operation of selecting the first image is accepted by the user interface, the first read-out that reads out the first destination information and the second destination information identified by the group identification information from the information processing program storage area. Means and
前記受付手段が前記ユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記情報処理プログラム記憶領域に記憶されている前記第1ユーザ識別情報に対応付けられている前記第1アプリケーション識別情報によって識別される前記第1通信アプリケーションに対応する前記第1通信方法を用いて、前記第1読み出し手段で読み出された前記第1宛先情報が示す送信先へ電子データを送信し、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられている前記第2アプリケーション識別情報によって識別される前記第2通信アプリケーションに対応する前記第2通信方法を用いて、前記第1読み出し手段で読み出された前記第2宛先情報が示す送信先へ前記電子データを送信する送信手段と、 The first, which is identified by the first application identification information associated with the first user identification information stored in the information processing program storage area, in response to the reception means receiving the user operation. Using the first communication method corresponding to one communication application, electronic data is transmitted to the destination indicated by the first destination information read by the first reading means, and associated with the second user identification information. To the destination indicated by the second destination information read by the first reading means by using the second communication method corresponding to the second communication application identified by the second application identification information. A transmission means for transmitting the electronic data and
して前記情報処理装置を機能させることを特徴とする情報処理プログラム。 An information processing program characterized in that the information processing apparatus is made to function.
JP2016232979A 2016-11-30 2016-11-30 Information processing program Active JP6862800B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232979A JP6862800B2 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232979A JP6862800B2 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092247A JP2018092247A (en) 2018-06-14
JP6862800B2 true JP6862800B2 (en) 2021-04-21

Family

ID=62566051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232979A Active JP6862800B2 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862800B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251495B2 (en) * 2004-02-04 2007-07-31 Microsoft Corporation Command based group SMS with mobile message receiver and server
JP2008112304A (en) * 2006-10-30 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Data transmitter
US9300492B2 (en) * 2013-01-14 2016-03-29 Dropbox, Inc. Notification feed across multiple client devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092247A (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671813B2 (en) Function execution device and communication terminal
CN106060304B (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
USRE49242E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US9232395B2 (en) System, server, communication device and computer readable medium therefor
JP6413838B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, communication system, and program
US9134943B2 (en) Terminal device and control of setting selection images of terminal device
US9111207B2 (en) Terminal apparatus interacting with a function executing apparatus to perform print and scan functions using various communication schemes
US20150138597A1 (en) Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
EP3929719B1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US9430632B2 (en) Function performing apparatus and storage medium
CN104951255A (en) Printer apparatus and printing method
CN103813046B (en) Control server, data processing device, and control device for data processing device
JP2017108341A (en) Multifunctional peripheral, control method for multifunctional peripheral, mobile terminal, control method for mobile terminal, and program
US11695884B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US9921789B2 (en) Image processing apparatus configured to perform image processing using setting information
CN108933876A (en) Communication terminal, the control method of communication terminal and storage medium
JP7163346B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP2017085379A (en) Communication device and control method thereof, information processing device, communication system, and program
US9104360B2 (en) Terminal apparatus interacting with a function executing apparatus to perform scan functions using different communication schemes
US9552086B2 (en) Image processing device and image processing system
US10187223B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions
JP2017108338A (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, mobile terminal, mobile terminal control method, and program
JP2017167879A (en) CONFERENCE SYSTEM, CONNECTION CONTROL DEVICE, CONNECTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6862800B2 (en) Information processing program
US9113012B2 (en) Image forming system including image forming apparatus remotely operated by portable information device, and cooperation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150