JP6889432B2 - 樹脂固定ペプチド - Google Patents
樹脂固定ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889432B2 JP6889432B2 JP2016092094A JP2016092094A JP6889432B2 JP 6889432 B2 JP6889432 B2 JP 6889432B2 JP 2016092094 A JP2016092094 A JP 2016092094A JP 2016092094 A JP2016092094 A JP 2016092094A JP 6889432 B2 JP6889432 B2 JP 6889432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- resin
- test substance
- linker
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C(NC(CC(NCCC(NC(CC(*)=O)c1ccccc1[N+]([O-])=O)=O)=O)C(O)=O)=O)N=O Chemical compound CC(C(NC(CC(NCCC(NC(CC(*)=O)c1ccccc1[N+]([O-])=O)=O)=O)C(O)=O)=O)N=O 0.000 description 5
- OLKKYIXWUIFUEF-UHFFFAOYSA-N CC(Cc1ccccc1)NC(C(CCCNC1NC1N)NC(C)=O)=O Chemical compound CC(Cc1ccccc1)NC(C(CCCNC1NC1N)NC(C)=O)=O OLKKYIXWUIFUEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTMUOLGUYDLMFB-UHFFFAOYSA-N CC(CCCNC(N)=N)N=O Chemical compound CC(CCCNC(N)=N)N=O LTMUOLGUYDLMFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNWJQOCPCZKSQI-UHFFFAOYSA-N CC(Cc1ccccc1)N=O Chemical compound CC(Cc1ccccc1)N=O JNWJQOCPCZKSQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEKCFWIVQXVPGT-UHFFFAOYSA-N CC(Cc1ccccc1)NC(C(CCCNC(N)=N)N)=O Chemical compound CC(Cc1ccccc1)NC(C(CCCNC(N)=N)N)=O XEKCFWIVQXVPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(式中、Pはリジン残基を1個以上含むペプチド又はシステイン残基を1個以上含むペプチドを示す。L’は2価の炭化水素基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミド結合、カルボニル基、又はこれらの2以上が結合した2価の基を示す。Rは樹脂を示す。)
本発明の検定方法は、樹脂固定ペプチドに被験物質を接触させた後、ペプチドと被験物質との結合の有無を測定することを特徴とする。
工程A:樹脂固定ペプチドと被験物質とを接触させる工程
工程B:工程Aにより得られた混合物から、樹脂固定ペプチド(被験物質と結合したものを含む)を分離する工程
工程C:工程Bで分離した樹脂固定ペプチド(被験物質と結合したものを含む)のリンカー部を切断する工程
工程D:工程Cにて生じたペプチド部位を含む化合物(被験物質と結合したものを含む)を分離する工程
工程E:工程Dにて分離されたペプチド部位を含む化合物(被験物質と結合したものを含む)について、ペプチドと被験物質との結合の有無を測定する工程
本発明の検定方法における工程Aは、樹脂固定ペプチドと被験物質とを接触させる工程である。本工程において、被験物質に皮膚感作性物質が含まれる場合は、樹脂固定ペプチドと被験物質とを接触させることにより、樹脂固定ペプチドのペプチド部位と皮膚感作性物質とが結合することとなる。接触させる方法としては、例えば、樹脂固定ペプチドと被験物質とを溶媒中で混合させる方法が挙げられる。また、混合した後に静置する工程を有していても良い。
本発明の検定方法における工程Bは、工程Aにて得られた混合物から、樹脂固定ペプチド(被験物質と結合したものを含む)を分離する工程である。工程Bにおける分離方法としては、例えば、遠心分離、フィルターろ過による分離、磁性ビーズを利用した分離等が挙げられる。なお、工程Bにて用いられる溶媒は特に限定されず、例えば、工程Aにて例示したものを用いることができる。
本発明の検定方法における工程Cは、工程Bで分離した樹脂固定ペプチド(被験物質と結合したものを含む)のリンカー部を切断する工程である。これにより、切断リンカーの一部を含むペプチド(被験物質と結合したものを含む)と、切断リンカーの一部を含む樹脂が得られる。なお、切断リンカーの一部を含むペプチドを、「ペプチド部位を含む化合物」と称する場合がある。なお、工程Cにて用いられる溶媒は特に限定されず、例えば、工程Aにて例示したものを用いることができる。
本発明の検定方法における工程Dは、工程Cにて生じたペプチド部位を含む化合物(被験物質と結合したものを含む)を分離する工程である。より具体的には、工程Bにおける分離方法として例示した、遠心分離、フィルターろ過による分離、磁性ビーズを利用した分離等により、工程Cにて生じるペプチド部位を含む化合物(被験物質と結合したものを含む)を分離し、切断リンカーの一部を含む樹脂を除去する工程である。なお、工程Dにて用いられる溶媒は特に限定されず、例えば、工程Aにて例示したものを用いることができる。
本発明の検定方法における工程Eは、工程Dにて分離されたペプチド部位を含む化合物(被験物質と結合したものを含む)について、ペプチドと被験物質との結合の有無を測定する工程である。具体的な測定方法としては特に限定されないが、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー法(TLC)等のクロマトグラフィー法を用いた方法が挙げられる。具体的には、例えば、樹脂固定ペプチドと被験物質とを接触させて得られるサンプル(溶液)と、樹脂固定ペプチドのみを含むリファレンス(溶液)とを用意し、必要に応じて上記の工程B〜Dを行った後にそれぞれをクロマトグラフィー法にて測定し、得られる量比(例えばHPLCにて得られるピークの面積)の差から、ペプチドと被験物質との結合物が生じているか否かを判断する方法が挙げられる。
本発明の樹脂固定ペプチドは、皮膚感作性物質との結合能を有するペプチド(以下、「ペプチド」と称する場合がある)と樹脂とが切断リンカーを介して結合した樹脂固定ペプチドである。なお、本発明の樹脂固定ペプチドは下記式(1)で表すことができ、式中のPは皮膚感作性物質との結合能を有するペプチド(ペプチド部位)、Lは切断リンカー(リンカー部位)、Rは樹脂(樹脂部位)を示す。
P−L−R (1)
NH2−PEG樹脂(官能基導入率0.2mmol/g)上のアミノ基とFmoc−Phg(2−NO2)−(C#CH2)OHをカップリングさせた。次に、得られた反応生成物のFmoc基をピペリジンで脱保護し、脱保護されたアミノ基とFmoc−βAla−OHとをカップリングさせた。以下、同様の手法を用いて、Fmoc−Asp−Otbu、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OHの順にカップリングを行い、無水酢酸を反応させた後、脱保護溶液(水:トリイソプロピルシラン:TFA(体積比)=0.02:0.02:1)で2時間反応させ、洗浄及び乾燥を行うことで、以下のモデル構造を有する樹脂固定ペプチド(1)を作製した。
NH2−PEG樹脂(官能基導入率0.2mmol/g)上のアミノ基とFmoc−Phg(2−NO2)−(C#CH2)OHをカップリングさせた。次に、得られた反応生成物のFmoc基をピペリジンで脱保護し、脱保護されたアミノ基とFmoc−βAla−OHとをカップリングさせた。以下、同様の手法を用いて、Fmoc−Asp−Otbu、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Cys(Trt)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OHの順にカップリングを行い、無水酢酸を反応させた後、脱保護溶液(水:トリイソプロピルシラン:TFA(体積比)=0.02:0.02:1)で2時間反応させ、洗浄及び乾燥を行うことで、以下のモデル構造を有する樹脂固定ペプチド(2)を作製した。
以下の操作手順でエチルアクリレートの皮膚感作性を検定した。
1mgの樹脂固定ペプチド(1)を、5mlのチューブ(株式会社ハイペップ研究所製)に入れ、500μlのDMFで5回洗浄した後、500μlのA溶媒(水:TFA(体積比)=100:0.1)で5回洗浄した。次に、1mlの0.1重量%トリエチルアミンを含むDMFにエチルアクリレートの濃度が100mMになるように添加して調製したものに樹脂固定ペプチド(1)を添加し、24時間反応させた。次に、500μlのDMFで5回洗浄した後、500μlのA溶媒で5回洗浄した。次に、A溶媒を500μl加えて撹拌した後、ピペットを使用してエッペンドルフチューブに回収した。次に、15000rpm×1minの条件で遠心し、上清を廃棄した後、再度A溶媒を500μl加えて撹拌する操作を4回繰り返した。次に、400μlのA溶媒を投入し、紫外−可視ファイバ光源(浜松ホトニクス、LED光源用コントローラ(C11924))を用い、光量80%、照射距離:5cmの条件で、20分間、光(波長:約365nm)を照射した。次に、光照射後の試料を遠心(15000rpm×1min)し、その上清をフィルター(ミリポア 0.45μm 100/pk:メルク社製)へ移すと共に、遠心(15000rpm×1min)し、100μlとなった所でHPLC測定(カラム;zorbax社製SB−C18(2.1×100mm)、A溶媒;水:TFA(体積比)=100:0.1、B溶媒;アセトニトリル:TFA=100:0.08、グラジエント;0分/B溶媒10%、11分/B溶媒90%;流速:0.35ml/分)を行った。以下に、樹脂固定ペプチド(1)に光を照射して得られる切断物のモデルを示す。
エチルアクリレートの代わりにシクラメンアルデヒドを用いたこと以外は実施例3と同様にして、HPLC測定を行った。
皮膚感作性物質(エチルアクリレート)を用いないこと以外は実施例3と同様にして、HPLC測定を行った。
樹脂固定ペプチド(1)の代わりに樹脂固定ペプチド(2)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、HPLC測定を行った。
樹脂固定ペプチド(1)の代わりに樹脂固定ペプチド(2)を用いたこと以外は実施例4と同様にして、HPLC測定を行った。
皮膚感作性物質を用いないこと以外は実施例5と同様にして、HPLC測定を行った。
実施例3にて得られたHPLCのチャートと、そのリファレンスにて得られたHPLCのチャートとを比較することで、樹脂固定ペプチドのペプチド部位に由来する溶出ピーク面積が減少することを確認した。このことから、実施例3において、樹脂固定ペプチドのペプチド部位にエチルアクリレートが結合したことが示唆された。さらに、樹脂固定ペプチド(1)から切断されたペプチド部分とエチルアクリレートとの結合物に由来すると考えられる溶出ピークが見られた。また、実施例4〜6においても同様の結果が得られた。
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016092094A JP6889432B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂固定ペプチド |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016092094A JP6889432B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂固定ペプチド |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017197509A JP2017197509A (ja) | 2017-11-02 |
| JP6889432B2 true JP6889432B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=60238821
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016092094A Active JP6889432B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂固定ペプチド |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6889432B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4007268B1 (en) | 2017-02-16 | 2024-10-09 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging system and imaging device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4750035B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-08-17 | 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 | 光切断型リンカーを利用したリガンド固定化固相担体 |
| MX2008002028A (es) * | 2005-08-11 | 2008-03-27 | Amylin Pharmaceuticals Inc | Polipeptidos hibridos con propiedades de seleccion. |
| JP5399255B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2014-01-29 | アメリカ合衆国 | スムースンドポリペプチドおよび使用方法 |
| WO2008150841A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Lpath, Inc. | Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid |
| US9642916B2 (en) * | 2012-12-12 | 2017-05-09 | The Regents Of The University Of California | Porphyrin modified telodendrimers |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016092094A patent/JP6889432B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017197509A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101501492B (zh) | 糖链捕获物及其用途 | |
| US8362242B2 (en) | Analyte determination utilizing mass tagging reagents comprising a non-encoded detectable label | |
| US9688663B2 (en) | Crosslinking reagents, methods, and compositions for studying protein-protein interactions | |
| US11396527B2 (en) | Dual mass spectrometry-cleavable crosslinking reagents for protein-protein interactions | |
| CA2901141A1 (en) | Photo or chemolabile conjugates for molecules detection | |
| Brückner et al. | Solid phase synthesis of short peptide-based multimetal tags for biomolecule labeling | |
| JP6889432B2 (ja) | 樹脂固定ペプチド | |
| EP3212733A1 (en) | New chromophoric structures for macrocyclic lanthanide chelates | |
| JP6749685B2 (ja) | 被験物質の皮膚感作性の検定方法 | |
| JP2012518613A (ja) | スイッチング可能な親和性結合剤 | |
| JP6793290B2 (ja) | 被験物質の皮膚感作性の評価方法、及び樹脂固定ペプチド | |
| EP3981772A1 (en) | Tetra-functional chemical probe and method for identifying target membrane protein from living cell or living tissue by using said probe | |
| WO2021045182A1 (ja) | トリプターゼ活性測定用基質 | |
| US11480580B2 (en) | Methods and reagents to label bacteria and virus and identify their interacting proteins | |
| Svenssen et al. | Solid-phase synthesis of polyfunctional polylysine dendrons using aldehyde linkers | |
| JP4556473B2 (ja) | タンパク質又はペプチドのc末端を修飾する方法 | |
| JP2014015409A (ja) | アレルギー物質の含有量が低減された物質の取得方法 | |
| WO2024133457A2 (en) | (poly)label signal enhancer | |
| EP4267961A1 (en) | Method for detecting an analyte of interest in a sample | |
| Guttman et al. | Stable isotope coded labeling reagents for quantitative proteomics | |
| 박용준 | Preparation of PEGylated Core-Shell Type Polymer Supports for Peptide Synthesis and Immunoglobulin G Purification | |
| JP2005291836A (ja) | 標的物質濃縮用機能性タグ、及び該機能性タグの使用方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190404 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200604 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210511 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |