JP6889906B2 - ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 - Google Patents
ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889906B2 JP6889906B2 JP2017075619A JP2017075619A JP6889906B2 JP 6889906 B2 JP6889906 B2 JP 6889906B2 JP 2017075619 A JP2017075619 A JP 2017075619A JP 2017075619 A JP2017075619 A JP 2017075619A JP 6889906 B2 JP6889906 B2 JP 6889906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- metal
- resin composition
- polyamide resin
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/22—Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
- C08K5/24—Derivatives of hydrazine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5313—Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、非ハロゲン系難燃剤として、メラミンとリン酸の反応物と、ホスフィン酸金属塩と、金属化合物との混合物を用いることが開示され、いずれも、1/16インチの成形品において難燃規格UL94V−0規格を満足することが開示されている。しかしながら、ホスフィン酸金属塩を含有するポリアミド樹脂組成物は、金属腐食性が大きく、溶融加工時において、押出機のスクリューやダイス、また成形機のスクリューや金型などの金属部品を激しく摩耗するので、量産性に欠けるという問題があった。またこの組成物は、成形加工時に、ガスの発生が多く、金型に汚れが付着する問題もあった。
ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の質量比(A/B)が60/40〜95/5であり、
ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C)の含有量が、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
(2)ポリアミド(A)の融点が270〜350℃であることを特徴とする(1)記載のポリアミド樹脂組成物。
(3)ポリアミド(A)が、半芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドとを含有し、質量比(半芳香族ポリアミド/脂肪族ポリアミド)が70/30〜40/60であることを特徴とする(1)記載のポリアミド樹脂組成物。
(4)ホスフィン酸金属塩(B)が、下記一般式(I)または(II)で表される化合物であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
(6)さらに、金属酸化物、金属水酸化物、炭酸金属塩、ホウ酸金属塩、スズ酸金属塩、脂肪酸金属塩、ハイドロタルサイトおよびその誘導体からなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物(E)を含有し、その含有量が、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の合計100質量部に対して、0.01〜8質量部であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
(7)金属化合物(E)が、炭酸金属塩と脂肪酸金属塩とを含有し、質量比(炭酸金属塩/脂肪酸金属塩)が90/10〜30/70であることを特徴とする(6)記載のポリアミド樹脂組成物。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド(A)、ホスフィン酸金属塩(B)、およびヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C)を含有する。
脂肪族ポリアミドの具体例として、ポリアミド6、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010などが挙げられる。半芳香族ポリアミドの具体例として、ポリアミド4T(T:テレフタル酸)、ポリアミド4I(I:イソフタル酸)、ポリアミド6I、ポリアミド7T、ポリアミド8T、ポリアミド9T、ポリアミド10T、ポリアミド11T、ポリアミド12T、ポリアミドMXD6(MXD:メタキシリレンジアミン)などが挙げられる。脂環族ポリアミドの具体例として、ポリアミド6C(C:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸)、ポリアミド7C、ポリアミド8C、ポリアミド9C、ポリアミド10C、ポリアミド11C、ポリアミド12Cなどが挙げられる。さらに、共重合体としては、例えばジアミンの炭素数が6の場合、PA66/6、PA6T/6、PA6T/12、PA6T/46、PA6T/66、PA6T/610、PA6T/612、PA6T/6I、PA6T/6I/66、PA6T/M5T(M5:メチルペンタジアミン)、PA6T/TM6T(TM6:2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン)、PA6T/MMCT(MMC:4,4′−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン))などが挙げられる。
分子量が140以上の脂環族モノカルボン酸としては、例えば、4−エチルシクロヘキサンカルボン酸、4−へキシルシクロヘキサンカルボン酸、4−ラウリルシクロヘキサンカルボン酸が挙げられる。
分子量が140以上の芳香族モノカルボン酸としては、例えば、4−エチル安息香酸、4−へキシル安息香酸、4−ラウリル安息香酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸およびそれらの誘導体が挙げられる。
半芳香族ポリアミドとともに含有する脂肪族ポリアミドは、融点が200〜300℃であることが好ましく、前述の脂肪族ポリアミドの中でも、流動性の観点から、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46が好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66がより好ましい。
本発明において、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)との質量比(ポリアミド(A)/ホスフィン酸金属塩(B))は、60/40〜95/5であることが必要であり、70/30〜92/8であることが好ましい。ホスフィン酸金属塩(B)の割合が、5質量%未満であると、樹脂組成物に、必要とする難燃性を付与することが困難となる。一方、ホスフィン酸金属塩(B)の割合が、40質量%を超えると、樹脂組成物は、難燃性に優れる反面、金属腐食性が大きくなるとともに、溶融混練が困難となることがあり、また得られる成形体は機械的特性が不十分となることがある。
R3は、直鎖もしくは分岐鎖の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基、アリールアルキレン基、または、アルキルアリーレン基であることが必要である。直鎖もしくは分岐鎖の炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、イソプロピリデン基、n−ブチレン基、tert−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−オクチレン基、n−ドデシレン基が挙げられる。炭素数6〜10のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられる。アルキルアリーレン基としては、例えば、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、tert−ブチルフェニレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、tert−ブチルナフチレン基が挙げられる。アリールアルキレン基としては、例えば、フェニルメチレン基、フェニルエチレン基、フェニルプロピレン基、フェニルブチレン基が挙げられる。
Mは、金属イオンを表す。金属イオンとしては、例えば、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオンが挙げられ、アルミニウムイオン、亜鉛イオンが好ましく、アルミニウムイオンがより好ましい。
m、nは、金属イオンの価数を表す。mは、2または3である。aは、金属イオンの個数を表し、bは、ジホスフィン酸イオンの個数を表し、n、a、bは、「2×b=n×a」の関係式を満たす整数である。
繊維状強化材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アスベスト繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維、高強度ポリエチレン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、セラミックス繊維、玄武岩繊維を挙げられる。中でも、機械的特性の向上効果の高く、ポリアミド(A)との溶融混練時の加熱温度に耐え得る耐熱性を有し、入手しやすいことから、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維が好ましい。繊維状強化材は、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
繊維状強化材の断面形状としては、円形、長方形、楕円、それ以外の異形断面等が挙げられ、中でも円形が好ましい。
金属化合物(E)に含まれる金属は、特に限定されないが、例えばカルシウム、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、ケイ素などが挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム、酸化ケイ素(シリカ)等が挙げられる。
金属水酸化物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ水和物(ベーマイト)等が挙げられる。
炭酸金属塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
ホウ酸金属塩としては、例えば、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム等が挙げられる。
スズ酸金属塩としては、例えば、スズ酸亜鉛が挙げられる。
脂肪酸金属塩としては、例えば、モンタン酸、ベヘン酸またはステアリン酸の、リチウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩またはアルミニウム塩等が挙げられる。
前記メラミン付加物を構成するリン化合物としては、リン酸、オルトリン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、ポリリン酸等が挙げられる。メラミン付加物の具体例として、メラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、ジメラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、メレムポリホスフェート、メラムポリホスフェートが挙げられ、中でも、メラミンポリホスフェートが好ましい。リンの数は、2以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。
ホスファゼン化合物の具体的な商品としては、例えば、伏見製薬所社製「ラビトルFP−100」、「ラビトルFP−110」、大塚化学社製「SPS−100」、「SPB−100」などが挙げられる。
射出成形機としては、特に限定されず、例えば、スクリューインライン式射出成形機またはプランジャ式射出成形機が挙げられる。射出成形機のシリンダー内で加熱溶融されたポリアミド樹脂組成物は、ショットごとに計量され、金型内に溶融状態で射出され、所定の形状で冷却、固化された後、成形体として金型から取り出される。射出成形時の樹脂温度は、ポリアミド(A)の融点(Tm)以上で加熱溶融することが好ましく、(Tm+50℃)未満とすることがより好ましい。
なお、ポリアミド樹脂組成物の加熱溶融時には、十分に乾燥されたポリアミド樹脂組成物ペレットを用いることが好ましい。含有する水分量が多いと、射出成形機のシリンダー内で樹脂が発泡し、最適な成形体を得ることが困難となることがある。射出成形に用いるポリアミド樹脂組成物ペレットの水分率は、ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、0.3質量部未満であることが好ましく、0.1質量部未満であることがより好ましい。
自動車部品としては、例えば、サーモスタットカバー、インバータのIGBTモジュール部材、インシュレーター部材、エキゾーストフィニッシャー、パワーデバイス筐体、ECU筐体、ECUコネクタ、モーターやコイルの絶縁材、ケーブルの被覆材が挙げられる。電気電子部品としては、例えば、コネクタ、LEDリフレクタ、スイッチ、センサー、ソケット、コンデンサー、ジャック、ヒューズホルダー、リレー、コイルボビン、ブレーカー、電磁開閉器、ホルダー、プラグ、携帯用パソコンやワープロ等の電気機器の筐体部品、抵抗器、IC、LEDのハウジングが挙げられる。中でも、本発明のポリアミド樹脂組成物は、特に難燃性に優れていることから、電気電子部品に好適に用いることができる。
ポリアミドおよびポリアミド樹脂組成物の物性測定は以下の方法により実施した。なお、2種のポリアミド(A−1)と(A−5)を含有する実施例30の樹脂組成物の測定においては、融点として、融点の高いポリアミド(A−1)の融点を適用した。
示差走査熱量計DSC−7型(パーキンエルマー社製)を用い、昇温速度20℃/分で350℃まで昇温した後、350℃で5分間保持し、降温速度20℃/分で25℃まで降温し、さらに25℃で5分間保持後、再び昇温速度20℃/分で昇温測定した際の吸熱ピークのトップを融点(Tm)とした。
JIS K7210に従い、(融点+15℃)、1.2kgfの荷重で測定した。
MFRは、成形流動性の指標とすることができ、MFRの値が高いほど流動性が高いことを示す。
ポリアミド樹脂組成物を、射出成形機S2000i−100B型(ファナック社製)を用いて、シリンダー温度(融点+15℃)、金型温度(融点−185℃)の条件で射出成形し、試験片(ダンベル片)を作製した。
得られた試験片を用いて、ISO178に準拠して曲げ強度や曲げ弾性率を測定した。
曲げ強度や曲げ弾性率は、数値が大きいほど機械的特性が優れていることを示す。
ポリアミド樹脂組成物を、射出成形機CND15(ニイガタマシンテクノ社製)を用いて、シリンダー温度(融点+15℃)、金型温度(融点−185℃)の条件で射出成形し、5インチ(127mm)×1/2インチ(12.7mm)×1/32インチ(0.79mm)の試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、表1に示すUL94(米国Under Writers Laboratories Inc.で定められた規格)の基準に従って難燃性を評価した。いずれの基準にも満たない場合は、「not V−2」とした。
総残炎時間が短い方が、難燃性が優れていることを示す。
射出成形機α−100iA(ファナック社製)を用いて、シリンダー温度(融点+25℃)、金型温度(融点−185℃)の条件下、1サイクル25秒で、浅いコップ形状(肉厚1.5mm、外径40mm、深さ30mm)の成形体を500ショット連続成形した。成形終了後に、深さ4μm、幅1mmのガスベントを目視で確認し、以下の基準で金型汚れを評価した。◎および○を合格とした。
◎:詰まりがまったく見られないもの
○:詰まりが一部見られるもの
×:完全に詰まっているもの
上記(5)で連続成形したときの401〜500ショット目の成形体の突き出しピンの痕の有無を目視観察し、ピンの痕がない成形体の個数をカウントして、離型性を評価した。
ピンの痕がない成形体の個数は90個以上であることが好ましく、95個以上であることがより好ましい。
図1のように、二軸混練押出機(EX)(池貝社製PCM30)に、ダイス(D)を取り付け、通常押出機の鋼材として使用する金属プレート(MP)(材質SUS630、20×10mm、厚さ5mm、質量7.8g)を、溶融樹脂の流路(R)の上下に取り付け、1mmの隙間を設け、溶融樹脂が幅10mm、長さ20mmにわたって接するようにした。その隙間に、押出機バレル設定温度(融点+15℃)、吐出7kg/hの条件で、計25kgのポリアミド樹脂組成物を押出した。押出後、金属プレート(MP)を取り外し、500℃の炉の中に10時間放置し、付着した樹脂を取り除いた後に質量を測定し、押出前後の質量変化により金属腐食性を測定した。質量変化が小さいほど、金属腐食性が小さいことを示す。
実施例および比較例で用いた原料を以下に示す。
・ポリアミド(A−1)
ジカルボン酸成分として粉末状のテレフタル酸(TPA)4.70kgと、モノカルボン酸成分としてステアリン酸(STA)0.32kgと、重合触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物9.3gとを、リボンブレンダー式の反応装置に入れ、窒素密閉下、回転数30rpmで撹拌しながら170℃に加熱した。その後、温度を170℃に保ち、かつ回転数を30rpmに保ったまま、液注装置を用いて、ジアミン成分として100℃に加温した1,10−デカンジアミン(DDA)4.98kgを、2.5時間かけて連続的(連続液注方式)に添加し反応物を得た。なお、原料モノマーのモル比は、TPA:DDA:STA=48.5:49.6:1.9(原料モノマーの官能基の当量比率は、TPA:DDA:STA=49.0:50.0:1.0)であった。
続いて、得られた反応生成物を、同じ反応装置で、窒素気流下、250℃、回転数30rpmで8時間加熱して重合し、ポリアミドの粉末を作製した。
その後、得られたポリアミドの粉末を、二軸混練機を用いてストランド状とし、ストランドを水槽に通して冷却固化し、それをペレタイザーでカッティングしてポリアミド(A−1)ペレットを得た。
樹脂組成を表2に示すように変更した以外は、ポリアミド(A−1)と同様にして、ポリアミド(A−2)〜(A−4)を得た。
・ポリアミド(A−6):ポリアミド46(DSM社製 TW300)
・B−1:ジエチルホスフィン酸アルミニウム(クラリアント社製 Exolit OP1230)
・C−1:N,N′−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン(アデカ社製 CDA−10)
・D−1:ガラス繊維(旭ファイバーグラス社製 03JAFT692)、平均繊維径10μm、平均繊維長3mm
・D−2:タルク(日本タルク社製 ミクロエースK−1)、平均粒子径8μm
・E−1:酸化カルシウム(関東化学社製 鹿一級)
・E−2:ハイドロタルサイト(協和化学工業社製 DHT−4A−2)
・E−3:スズ酸亜鉛(日本軽金属社製 Flamtard S)
・E−4:炭酸カルシウム(白石工業社製ホワイトンP−30)
・E−5:ステアリン酸バリウム(日東化成工業社製 Ba−St P)
・F−1:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト(クラリアント社製 ホスタノックスP−EPQ)
・G−1:2−ヒドロキシ−N−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−ベンズアミド(アデカ社製 CDA−1)
ポリアミド(A−1)75質量部、ホスフィン酸金属塩(B−1)25質量部、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C−1)1質量部、金属化合物(E−1)1質量部、リン系酸化防止剤(F−1)0.3質量部をドライブレンドし、ロスインウェイト式連続定量供給装置CE−W−1型(クボタ社製)を用いて計量し、スクリュー径26mm、L/D50の同方向二軸押出機TEM26SS型(東芝機械社製)の主供給口に供給して、溶融混練を行った。途中、サイドフィーダーより強化材(D−1)45質量部を供給し、さらに混練を行った。ダイスからストランド状に引き取った後、水槽に通して冷却固化し、それをペレタイザーでカッティングしてポリアミド樹脂組成物ペレットを得た。押出機のバレル温度設定は、(融点−5〜+15℃)、スクリュー回転数250rpm、吐出量25kg/hとした。
ポリアミド樹脂組成物の組成を表3〜4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作をおこなってポリアミド樹脂組成物ペレットを得た。なお、比較例1C等の比較例nCで表示される樹脂組成物ペレットは、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C)を含有しない以外は、実施例nの樹脂組成物のペレットと同じ組成である。
実施例1、12〜15において、樹脂組成物は、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物の含有量を増加することにより、難燃性の向上がみられた。後述するように、比較例3の樹脂組成物は、ホスフィン酸金属塩を45質量部含有することにより、難燃性に優れるが、金属腐食性が著しく高いものであった。比較例3で得られた難燃性と同程度の難燃性は、ホスフィン酸金属塩の含有量を25〜40質量部に低減させても、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物を含有することによって得られ(実施例11や15)、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物を含有する実施例においては、ホスフィン酸金属塩の含有量を低減することができ、金属腐食性を抑制することが可能となった。
実施例1〜6の対比から、用いるポリアミドのモノカルボン酸成分として、分子量が140以上のモノカルボン酸を含有した実施例1、2、4の樹脂組成物の方が、金型汚れが少なく、離型性が優れていた。実施例1と実施例3の対比から、モノカルボン酸成分として、脂肪族モノカルボン酸を用いた実施例1の樹脂組成物の方が、芳香族モノカルボン酸を用いた実施例3よりも、離型性が優れていた。実施例1と実施例2の対比から、脂肪族ジアミン成分として、1,9−ノナンジアミンを用いた実施例2の樹脂組成物よりも、1,10−デカンジアミンを用いた実施例1の樹脂組成物の方が、機械的特性が優れていた。
融点が285℃であるが、吸水率が高い脂肪族ポリアミド(A−6)を含有する実施例6の樹脂組成物は、耐リフロー性試験において試験片に1〜2個のブリスター(水ぶくれ)の発生がみられた。しかし、テレフタル酸成分を含有して吸水率が低い半芳香族ポリアミドを含有する他のすべての実施例の樹脂組成物は、耐リフロー性に優れ、試験片の外観に変化はみられなかった。なお、耐リフロー性試験は、難燃性評価用の試験片を、85℃×85%RHにて168時間吸湿処理を行った後、赤外線加熱式のリフロー炉中にて、150℃で1分間加熱し、100℃/分の速度で265℃まで昇温し、10秒間保持して行った。
実施例1、22〜30の対比において、樹脂組成物は、金属化合物を含有することにより、金属腐食性の抑制がみられた。金属化合物が炭酸金属塩と脂肪酸金属塩とを含む実施例29、30の樹脂組成物は、1種の金属化合物を含有する実施例1、27、28の樹脂組成物に比較して、難燃性低下の抑制が可能となった。
実施例30の樹脂組成物は、ポリアミドが半芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドとを含有するため、ポリアミドが半芳香族ポリアミドのみである実施例29の樹脂組成物に比較して、流動性が向上し、樹脂のせん断発熱が抑制され、金属腐食性のさらなる抑制が可能となり、また、脂肪族ポリアミドを含有するにもかかわらず、耐リフロー性を有していた。
実施例1と31の対比において、樹脂組成物は、リン系酸化防止剤を含有することにより、機械的特性や離型性の向上がみられた。
実施例7、26の樹脂組成物は難燃性がV−2、実施例8の樹脂組成物は難燃性がV−1であり、他の実施例の樹脂組成物に比べて難燃性が劣るものの、金属腐食性が大きく抑えられたものであった。
比較例3の樹脂組成物は、ホスフィン酸金属塩の含有量が多いため、難燃性に優れるものとなったが、金属腐食性が著しく高くなった。比較例4〜6において、樹脂組成物は、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物を含有させると、難燃性はさらに向上したが、金属腐食性は抑制されなかった。比較例7において、樹脂組成物は、ホスフィン酸金属塩の含有量をさらに増加すると、溶融混練時のストランドの引き取りを行うことができず、樹脂組成物ペレットを採取することができなかった。
比較例8の樹脂組成物は、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン化合物の含有量が多かったため、実施例1、12〜15と比較して機械的特性が低く、また難燃性の向上効果も飽和していた。
比較例9の樹脂組成物は、ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物の代わりに、環内にヒドラジン構造を有するが、ヒンダードフェノール構造を有していないトリアゾール系化合物を使用したため、実施例1の樹脂組成物と比較して、難燃性の向上効果がみられなかった。
D:ダイス
MP:金属プレート
R:溶融樹脂の流路
Claims (8)
- ポリアミド(A)、ホスフィン酸金属塩(B)、およびヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C)を含有するポリアミド樹脂組成物であって、
ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の質量比(A/B)が60/40〜95/5であり、
ヒンダードフェノール構造を有するヒドラジン系化合物(C)の含有量が、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。 - ポリアミド(A)の融点が270〜350℃であることを特徴とする請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
- ポリアミド(A)が、半芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドとを含有し、質量比(半芳香族ポリアミド/脂肪族ポリアミド)が70/30〜40/60であることを特徴とする請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
- さらに強化材(D)を含有し、その含有量が、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の合計100質量部に対して、5〜200質量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- さらに、金属酸化物、金属水酸化物、炭酸金属塩、ホウ酸金属塩、スズ酸金属塩、脂肪酸金属塩、ハイドロタルサイトおよびその誘導体からなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物(E)を含有し、その含有量が、ポリアミド(A)とホスフィン酸金属塩(B)の合計100質量部に対して、0.01〜8質量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- 金属化合物(E)が、炭酸金属塩と脂肪酸金属塩とを含有し、質量比(炭酸金属塩/脂肪酸金属塩)が90/10〜30/70であることを特徴とする請求項6記載のポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015221701 | 2015-11-12 | ||
| JP2015221701 | 2015-11-12 | ||
| JP2017510417A JP6129464B1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-11-08 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017510417A Division JP6129464B1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-11-08 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017119886A JP2017119886A (ja) | 2017-07-06 |
| JP6889906B2 true JP6889906B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=58696127
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017510417A Active JP6129464B1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-11-08 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
| JP2017075619A Active JP6889906B2 (ja) | 2015-11-12 | 2017-04-06 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017510417A Active JP6129464B1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-11-08 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP6129464B1 (ja) |
| CN (1) | CN108350271B (ja) |
| TW (1) | TWI640572B (ja) |
| WO (1) | WO2017082231A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018095852A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7129086B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2022-09-01 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
| JP7055365B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2022-04-18 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
| JP2019026670A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 旭化成株式会社 | ポリアミド組成物および成形品 |
| CN111315810A (zh) | 2017-10-17 | 2020-06-19 | 塞拉尼斯销售德国有限公司 | 阻燃剂聚酰胺组合物 |
| US20210332240A1 (en) * | 2018-07-23 | 2021-10-28 | Unitika Ltd. | Flame-retardant resin composition and method for producing the same |
| CN109320959B (zh) * | 2018-09-25 | 2021-06-18 | 深圳市高科塑化有限公司 | 一种无卤高温尼龙pa6t增强阻燃复合材料及其制备方法 |
| CN110951249B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-08-12 | 广东道生科技股份有限公司 | 一种高刚性高韧性的mxd6树脂合金工程材料 |
| CN116507672B (zh) * | 2020-12-07 | 2025-01-07 | 东洋纺Mc株式会社 | 聚酰胺树脂组合物 |
| CN114085519B (zh) * | 2021-11-26 | 2023-12-19 | 上海金发科技发展有限公司 | 一种聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5915939B2 (ja) * | 1974-12-14 | 1984-04-12 | 三菱化学株式会社 | 難燃性合成樹脂組成物 |
| JPS52152956A (en) * | 1976-06-16 | 1977-12-19 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of fire retardant polyamide resin composition and articles molded thereof |
| US4514533A (en) * | 1983-09-27 | 1985-04-30 | Canusa Coating Systems Limited | Hindered phenolic norbornane-2,3-dicarboximides and stabilized compositions |
| JPS60127366A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-08 | Tounen Sekiyu Kagaku Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
| JP2649406B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1997-09-03 | 東燃化学株式会社 | 繊維強化ポリマー組成物 |
| BE1003675A3 (fr) * | 1990-02-23 | 1992-05-19 | Solvay | Compositions stabilisees a base de polyamides et objets faconnes a partir de ces compositions. |
| JPH06239990A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-08-30 | Teijin Ltd | ポリアミド成形体 |
| EP0693515B1 (de) * | 1994-07-14 | 1998-12-09 | Ems-Inventa Ag | Verfahren zur Herstellung von Vorkondensaten teilkristalliner oder amorpher, thermoplastischer teilaromatischer (Co)Polyamide |
| JP4442761B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-03-31 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用ヒューズ |
| JP2007131696A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる繊維 |
| PL2252653T3 (pl) * | 2008-03-03 | 2021-11-22 | Clariant International Ltd | Sposób wytwarzania poliamidowych i poliestrowych mas do formowania o zmniejszonej palności, niekorozyjnych i o dobrej zdolności płynięcia |
| US20100249292A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flame resistant semicaromatic polyamide resin composition and articles therefrom |
| WO2011007687A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 東レ株式会社 | 難燃性熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
| CN102050760A (zh) * | 2009-10-29 | 2011-05-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 受阻酚类衍生物抗氧剂的催化制备方法 |
| JP2012214559A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Unitika Ltd | 難燃性ポリアミド樹脂組成物 |
| US20150361263A1 (en) * | 2011-07-27 | 2015-12-17 | Dsm Ip Assets B.V. | Flame retardant polyamide composition |
| JP2013194196A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品 |
| WO2015152741A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jitmed Sp. Z.O.O. | Left atrial appendage occlusion device |
-
2016
- 2016-11-08 CN CN201680065843.7A patent/CN108350271B/zh active Active
- 2016-11-08 JP JP2017510417A patent/JP6129464B1/ja active Active
- 2016-11-08 WO PCT/JP2016/083044 patent/WO2017082231A1/ja active Application Filing
- 2016-11-10 TW TW105136600A patent/TWI640572B/zh active
-
2017
- 2017-04-06 JP JP2017075619A patent/JP6889906B2/ja active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018095852A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN108350271B (zh) | 2020-11-03 |
| TW201731956A (zh) | 2017-09-16 |
| JP6129464B1 (ja) | 2017-05-17 |
| JPWO2017082231A1 (ja) | 2017-11-16 |
| CN108350271A (zh) | 2018-07-31 |
| WO2017082231A1 (ja) | 2017-05-18 |
| TWI640572B (zh) | 2018-11-11 |
| JP2017119886A (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6889906B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP5686930B1 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP7129086B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| WO2009009360A1 (en) | Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition and articles therefrom | |
| JP2013064032A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP7093104B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP2010254760A (ja) | 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物 | |
| JP7174431B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| CN109312153B (zh) | 热塑性树脂组合物及将其成型而成的成型体 | |
| EP2297236A1 (en) | Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition including zinc stannate, and articles therefrom | |
| JP6955763B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP5331291B2 (ja) | 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物 | |
| CN118063856A (zh) | 阻燃剂混合物 | |
| JP2017002146A (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体 | |
| JP2013064091A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP2021167384A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP2010077194A (ja) | 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
| JP2012051954A (ja) | 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物 | |
| WO2018123563A1 (ja) | ポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形体 | |
| JP7055365B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP2018177874A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
| JP2012214559A (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210517 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |