JP6894320B2 - Electrical connector for circuit board - Google Patents
Electrical connector for circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894320B2 JP6894320B2 JP2017158726A JP2017158726A JP6894320B2 JP 6894320 B2 JP6894320 B2 JP 6894320B2 JP 2017158726 A JP2017158726 A JP 2017158726A JP 2017158726 A JP2017158726 A JP 2017158726A JP 6894320 B2 JP6894320 B2 JP 6894320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- power supply
- receptacle
- supply terminal
- lock member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62905—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
- H01R13/62911—U-shaped sliding element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
- H01R12/7011—Locking or fixing a connector to a PCB
- H01R12/707—Soldering or welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、回路基板の実装面に配される回路基板用電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector for a circuit board arranged on a mounting surface of the circuit board.
この種のコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、プラグコネクタとこれに嵌合して接続されるレセプタクルコネクタからなるコネクタ組立体をなしていて、いずれも、回路基板に実装される。 This type of connector is disclosed in, for example, Patent Document 1. In Patent Document 1, a connector assembly including a plug connector and a receptacle connector fitted and connected to the plug connector is formed, and both are mounted on a circuit board.
レセプタクルコネクタは、信号端子(コンタクト)と電源端子(コンタクト)をハウジングで配列保持している。このレセプタクルコネクタの電源端子は、全体として略横S字状をなし、U字状部と逆U字状部とを有している。すなわち、U字状部に設けられた二つの腕部のうちの一方が、逆U字状部に設けられた二つの腕部の一方と共通となっている。U字状部の他方の腕部は弾性を有していて、自由端が一方の腕部の側に丸められて弯曲部をなし、該弯曲部のうち上記一方の腕部に寄った部分が接触部を形成している。かくして上記U字状部の二つの腕部の間に相手方たるプラグコネクタの対応端子が進入してきたときに、該二つの腕部で挟圧され上記接触部がこの対応端子に対して弾性をもって挟圧する。 The receptacle connector holds a signal terminal (contact) and a power supply terminal (contact) arranged in a housing. The power supply terminal of this receptacle connector has a substantially horizontal S-shape as a whole, and has a U-shaped portion and an inverted U-shaped portion. That is, one of the two arms provided in the U-shaped portion is common to one of the two arms provided in the inverted U-shaped portion. The other arm of the U-shaped portion has elasticity, and the free end is rounded to the side of one arm to form a curved portion, and the portion of the curved portion that is closer to the above one arm is It forms a contact part. Thus, when the corresponding terminal of the plug connector that is the other party enters between the two arms of the U-shaped portion, the two arms are pinched and the contact portion is elastically sandwiched with respect to the corresponding terminal. Press.
また、上記電源端子は、逆U字状部の他方の腕部がその下端で屈曲されていて、ハウジングの底面に位置する接続部を形成している。この接続部は、回路基板の対応回路部に対して半田接続される。 Further, in the power supply terminal, the other arm portion of the inverted U-shaped portion is bent at the lower end thereof to form a connecting portion located on the bottom surface of the housing. This connection portion is solder-connected to the corresponding circuit portion of the circuit board.
したがって、レセプタクルコネクタが相手方としてのプラグコネクタと嵌合して接続されると、両コネクタ間で、信号端子に信号電流が、電源端子に電源電流が流れる。上述の電源端子には、相手方としての対応端子に対し、接触部から接続部までの間において、U字状部と逆U字状部を経て、電源としての大電流が流れることとなる。 Therefore, when the receptacle connector is fitted and connected to the plug connector as the other party, a signal current flows through the signal terminal and a power supply current flows through the power supply terminal between the two connectors. A large current as a power source flows through the above-mentioned power supply terminal from the contact portion to the connection portion through the U-shaped portion and the inverted U-shaped portion with respect to the corresponding terminal as the other party.
しかしながら、特許文献1のレセプタクルコネクタにおける略横S字状をなす電源端子にあっては、接触部から接続部までの間において、U字状部と逆U字状部の二度にわたり弯曲した経路をなしていて距離が長くなっている分、抵抗も大きく、電源として大電流が流れると抵抗が大きいが故に、発熱量も高くなる。回路基板用電気コネクタにおいては、発熱量が高いことは回路部および回路部品にとって好ましいことではない。 However, in the substantially horizontal S-shaped power supply terminal in the receptacle connector of Patent Document 1, the U-shaped portion and the inverted U-shaped portion are curved twice between the contact portion and the connection portion. As the distance is longer, the resistance is also large, and when a large current flows as a power source, the resistance is large, so the amount of heat generated also increases. In an electric connector for a circuit board, a high calorific value is not preferable for a circuit unit and a circuit component.
本発明は、かかる事情に鑑み、信号端子に比し大電流を流す電源端子において、発熱量を極力抑えることを可能とする回路基板用電気コネクタを提供することを課題とする。 In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide an electric connector for a circuit board capable of suppressing the amount of heat generation as much as possible in a power supply terminal through which a large current flows as compared with a signal terminal.
本発明に係る回路基板用電気コネクタは、電気絶縁材製で回路基板の実装面に配されるハウジングと該ハウジングにより保持された金属材製の電源端子及びロック部材とを有し、上記電源端子が相手コネクタの対応端子と接触し、上記ロック部材が相手コネクタの対応ロック部と係合する。 The electric connector for a circuit board according to the present invention has a housing made of an electric insulating material and arranged on a mounting surface of the circuit board, and a power supply terminal and a lock member made of a metal material held by the housing. Contact the corresponding terminal of the mating connector, and the locking member engages with the corresponding locking portion of the mating connector.
かかる回路基板用電気コネクタにおいて、本発明では、上記ハウジングは、相手コネクタを受け入れる受入部と、上記実装面に沿った一方向を長手方向として延び上記電源端子と上記ロック部材を保持する側壁を有しており、上記電源端子と上記ロック部材とは、上記長手方向で互いに重複する部分を有する位置に設けられており、上記電源端子は、上記受入部内に位置して上記対応端子と接触する接触部が形成された弾性腕部と、上記ハウジングの底壁の底面に位置して回路基板の対応回路部と接続される接続部とを有し、上記弾性腕部がその一端側をなす自由端側に上記接触部を形成し、該弾性腕部の他端側が上記ハウジングの底壁に位置する移行部を介して上記接続部に連結されており、上記ロック部材は上記接続部よりも上方位置で上記側壁により保持されている、ことを特徴としている。 In such an electric connector for a circuit board, in the present invention, the housing has a receiving portion for receiving the mating connector and a side wall extending in one direction along the mounting surface in the longitudinal direction to hold the power supply terminal and the lock member. The power supply terminal and the lock member are provided at positions where they overlap each other in the longitudinal direction, and the power supply terminal is located in the receiving portion and comes into contact with the corresponding terminal. A free end having an elastic arm portion on which a portion is formed and a connecting portion located on the bottom surface of the bottom wall of the housing and connected to a corresponding circuit portion of a circuit board, the elastic arm portion forming one end side thereof. The contact portion is formed on the side, and the other end side of the elastic arm portion is connected to the connection portion via a transition portion located on the bottom wall of the housing, and the lock member is positioned above the connection portion. It is characterized in that it is held by the side wall.
このような構成の本発明によれば、電源端子では、電流が接触部から弾性腕部と移行部を経て接続部へと流れる。弾性腕部とハウジング底面に位置する接続部とは、上記ハウジングの底壁に位置する移行部で連結されているので、弾性腕部と接続部とは弯曲部分を経ることなく、最短距離の電流経路をなしており、したがって、発熱量が最小値に抑えられる。 According to the present invention having such a configuration, in the power supply terminal, a current flows from the contact portion to the connection portion via the elastic arm portion and the transition portion. Since the elastic arm and the connecting portion located on the bottom surface of the housing are connected by the transition portion located on the bottom wall of the housing, the elastic arm portion and the connecting portion do not pass through the curved portion and the current is the shortest distance. It is routed and therefore the calorific value is kept to a minimum.
本発明において、上記電源端子と上記ロック部材とが連結されていて一部材として形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the power supply terminal and the lock member are connected to form one member.
こうすることで、電源端子はロック部材と一部材として容易に加工できるのみならず、電源端子とロック部材とは互いに補強し合い外力に対する強度を向上する。この場合でも、電源電流は、最短距離をなす弾性腕部、移行部を経て接続部へ至る経路を流れるようになり、ロック部材の方へは殆ど流れないので、発熱量が増大することはない。 By doing so, not only the power supply terminal can be easily processed as one member with the lock member, but also the power supply terminal and the lock member reinforce each other to improve the strength against external force. Even in this case, the power supply current flows along the path from the elastic arm portion and the transition portion, which form the shortest distance, to the connection portion, and hardly flows toward the lock member, so that the amount of heat generated does not increase. ..
本発明において、上記電源端子と上記ロック部材とは別部材として形成されているようにすることもできる。 In the present invention, the power supply terminal and the lock member may be formed as separate members.
本発明において、上記電源端子は、上記長手方向で上記ロック部材の幅範囲内に収まっているようにすることができる。 In the present invention, the power supply terminal can be set to fit within the width range of the lock member in the longitudinal direction.
こうすることで、上記長手方向で、上記電源端子とロック部材が別範囲をもつことがなくなるので、コネクタの上記長手方向でコンパクトになる。 By doing so, the power supply terminal and the lock member do not have a separate range in the longitudinal direction, so that the connector becomes compact in the longitudinal direction.
本発明において、上記ハウジングの上記長手方向端部に位置する端壁により保持された補強金具をさらに有し、該補強金具がロック部材とは一部材として形成されているようにすることができる。 In the present invention, it is possible to further have a reinforcing metal fitting held by an end wall located at the longitudinal end portion of the housing so that the reinforcing metal fitting is formed as one member with the lock member.
こうすることで、ロック部座第一および補強金具が互いに強度を高め合い、また、ハウジングでの保持強度も高められる。 By doing so, the lock portion first and the reinforcing metal fittings increase the strength of each other, and the holding strength in the housing is also increased.
本発明において、上記ロック部材は回路基板へ半田固定される固定部を有し、上記ロック部材の固定部と上記電源端子の接続部とが、回路基板の共通パッドに半田付けされることを可能としているようにすることができる。 In the present invention, the lock member has a fixing portion soldered to the circuit board, and the fixing portion of the lock member and the connection portion of the power supply terminal can be soldered to a common pad of the circuit board. Can be done.
本発明は、以上のように、回路基板用電気コネクタにおける電源端子が、その接触部を有する弾性腕部と接続部とをハウジングの底壁に位置する移行部で連結させることとしたので、電源端子の電流は接触部から移行部を経て接続部まで、最短距離で流れることとなり、従来のように、接触部からハウジングの側壁に沿って屈曲したロック部を経て接続部へ長距離の経路を経ることがないので、その分、発熱量が抑制されることとなる。 In the present invention, as described above, the power supply terminal in the electric connector for the circuit board connects the elastic arm portion having the contact portion and the connection portion at the transition portion located on the bottom wall of the housing. The terminal current flows from the contact part through the transition part to the connection part in the shortest distance, and as in the conventional case, a long-distance path is taken from the contact part to the connection part through the lock part bent along the side wall of the housing. Since it does not pass, the amount of heat generated is suppressed accordingly.
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ及び相手コネクタとしてのプラグコネクタの斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態を示している。図1はレセプタクルコネクタIが下方に位置し、図2は図1のプラグコネクタの嵌合側をよく示すように便宜上、図1とは位置関係を上下逆にそして姿勢を上下反転して図示している。本実施形態におけるレセプタクルコネクタI及びプラグコネクタIIは、それぞれ異なる回路基板の実装面上に配される回路基板用電気コネクタである。図1では、レセプタクルコネクタIが実装される回路基板Pが示されており、図2では、プラグコネクタIIが実装される回路基板Qが示されている。レセプタクルコネクタI及びプラグコネクタIIは、回路基板P,Qの実装面に対して直角な方向(図1での上下方向)をコネクタ嵌合方向そして抜出方向(以下「コネクタ嵌合方向」という)とするコネクタ組立体を構成している。本実施形態では、上記コネクタ嵌合方向を「コネクタ嵌合抜出方向Z」とし、回路基板Pの実装面に沿ってコネクタの長手方向に延びる方向を「コネクタ長手方向X」とし、これに直角なコネクタ幅方向を「コネクタ幅方向Y」として説明する。 1 and 2 are perspective views of the receptacle connector and the plug connector as the mating connector according to the present embodiment, and show the state before the connector is fitted. FIG. 1 shows the receptacle connector I located at the bottom, and FIG. 2 shows the positional relationship with FIG. 1 upside down and the posture turned upside down for convenience so as to clearly show the fitting side of the plug connector of FIG. ing. The receptacle connector I and the plug connector II in the present embodiment are circuit board electric connectors arranged on different circuit board mounting surfaces. FIG. 1 shows a circuit board P on which the receptacle connector I is mounted, and FIG. 2 shows a circuit board Q on which the plug connector II is mounted. For the receptacle connector I and the plug connector II, the directions perpendicular to the mounting surfaces of the circuit boards P and Q (vertical direction in FIG. 1) are the connector fitting direction and the extraction direction (hereinafter referred to as "connector fitting direction"). It constitutes a connector assembly. In the present embodiment, the connector fitting direction is defined as "connector fitting / pulling out direction Z", and the direction extending in the longitudinal direction of the connector along the mounting surface of the circuit board P is defined as "connector longitudinal direction X", which is perpendicular to this. The connector width direction will be described as "connector width direction Y".
[レセプタクルコネクタIの構成]
レセプタクルコネクタIは、図1、図2に見られるように、薄形の略直方体外形をなすハウジング10と、図1に見られるように、実装面に対して平行な一方向であるコネクタ長手方向X(ハウジング10の長手方向でもある。)で該ハウジング10に一体モールド成形によりコネクタ長手方向に配列保持される複数のレセプタクル信号端子20及びレセプタクル電源端子30と、コネクタ長手方向Xでレセプタクル電源端子30と少なくとも一部が重複する位置に設けられたレセプタクルロック部材40と、コネクタ長手方向Xの端部においてハウジング10で保持されるレセプタクル補強金具50とを有している。図示の例では、レセプタクル電源端子30とレセプタクルロック部材40とは、コネクタ長手方向Xの全範囲で一致して位置するように設けられている。すなわち、コネクタ長手方向Xにおいて、レセプタクルロック部材40の長さが、レセプタクル電源端子30の長さより大きくなっており、レセプタクル電源端子30とレセプタクルロック部材40とが受入部16を介して対向するようになっている。
[Configuration of receptacle connector I]
The receptacle connector I has a thin, substantially rectangular parallelepiped outer shape as seen in FIGS. 1 and 2, and a connector longitudinal direction which is one direction parallel to the mounting surface as shown in FIG. A plurality of
ハウジング10は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1に見られるように、レセプタクルコネクタIの取付対象面である回路基板Pの実装面に対して平行な底壁11と、コネクタ幅方向Yでの底壁11の中央域で該底壁11から上方へ起立するとともにコネクタ長手方向Xに延びる突壁12と、底壁11の外周縁から起立し突壁12を囲む四角枠状の周壁13とを有していて、周壁13で囲まれる空間内に突壁12が島状をなして位置している。該周壁13は、コネクタ幅方向Yで対向しコネクタ長手方向Xに延びる一対の側壁14と、コネクタ長手方向Xで対向するとともに一対の側壁14のコネクタ長手方向Xでの端部同士を連結しコネクタ幅方向Yに延びる一対の端壁15とを有している。周壁13と突壁12との間で上方に開口した四角環状の空間は、プラグコネクタIIの嵌合部を受け入れるための受入部16を形成している。
The
突壁12には、コネクタ長手方向Xでレセプタクル信号端子20に対応する位置に信号端子用溝部12Aが、そしてレセプタクル電源端子30に対応する位置に電源端子用溝部12Bが形成されている。信号端子用溝部12Aおよび電源端子用溝部12Bは、突壁12の側面12C(コネクタ幅方向Yで側壁14に対する面)から没するとともにコネクタ嵌合方向Zとなる上下方向に延び、突壁12のコネクタ嵌合方向Zにおける範囲全域にわたって形成されており、上端位置では開放されているとともに、下端位置では底壁11によって閉塞されている(図4も参照)。信号端子用溝部12Aは、後述のレセプタクル信号端子20の弾性腕部21を収容し、電源端子用溝部12Bは、レセプタクル電源端子30の弾性腕部31を収容している。図1に見られるように、信号端子用溝部12Aに対し電源端子用溝部12Bは広い溝幅寸法(コネクタ長手方向Xでの寸法)をなしている。
A
図1に見られるように、レセプタクル信号端子20は、コネクタ長手方向Xでハウジング10の突壁12の中央領域範囲に、コネクタ幅方向Yの中央位置でコネクタ長手方向Xに延びる中心線に対して対称な二位置でコネクタ長手方向Xに列をなして配置されハウジング10により保持されている。図1では、上記二位置のいずれでも二つのレセプタクル信号端子20がコネクタ長手方向Xに並んで設けられている。また、レセプタクル電源端子30は、コネクタ長手方向Xでのレセプタクル信号端子20の配列範囲に対して両方の外側位置においてハウジング10に設けられている。すなわち、レセプタクル電源端子30は、レセプタクル信号端子20よりも端壁15側に位置している。さらに、レセプタクル補強金具50は、該端壁15の上壁面15A、内側壁面15Bおよび外側壁面15Cを覆うようにしてハウジング10の端壁15に取り付けられている。これらの端子等については個々に再度説明する。
As can be seen in FIG. 1, the
次に、図3(A)〜(D)にもとづき、レセプタクル信号端子20、レセプタクル電源端子30、レセプタクルロック部材40およびレセプタクル補強金具50について説明する。これらの部材はハウジング10との一体モールド成形によりハウジング10により保持されている。
Next, the
レセプタクル信号端子20は、金属板をその板厚方向に屈曲成形して作られていて、コネクタ長手方向Xに沿って見たときに、U字状部と逆U字状とをそれらの共通腕部で連結して全体として略横S字状をなしている。該レセプタクル信号端子20は、コネクタ幅方向Yで内側(突壁12側)に位置する弾性腕部21と、該弾性腕部21に対して外側の位置で側壁14に埋設保持される埋設腕部22(図1では、表われず、図3(A)参照)と、両者の間に位置する中間腕部23と、弾性腕部21と中間腕部23の下端同士を連結する連結部24とを有している。中間腕部23と埋設腕部22とはこれらの上端で上方に向けた凸弯曲部25を介して連結されている。弾性腕部21と中間腕部23と連結部24で上述のU字状部を形成し、中間腕部23と埋設腕部22と凸弯曲部25で上述の逆U字状部を形成している。弾性腕部21と中間腕部23と連結部24によって囲まれる空間は、受入部16の一部を形成している。
The
弾性腕部21の上端側、すなわち自由端側にはコネクタ幅方向Yで中間腕部23の方へ向け凸弯曲した接触部21Aが設けられており、プラグコネクタIIのプラグ信号端子70がU字状部へ進入した際に、接触部21Aが弾性腕部21の弾性変位による力でプラグ信号端子70を圧して中間腕部23との間で挟圧する。弾性腕部21は、既述のように、ハウジング10の突壁12に形成された信号端子用溝部12A内にあってコネクタ幅方向Yに弾性変位し、接触部21Aの部分が信号端子用溝部12Aから突出している。
A
中間腕部23と埋設腕部22と凸弯曲部25とは、上述のように逆U字状部をなし、中間腕部23および凸弯曲部25がハウジング10の側壁14の内面および上面に接し、埋設腕部22が側壁14内に埋設されることで、該側壁14によりそれぞれ保持されるようになっている。中間腕部23と埋設腕部22とを連結している凸弯曲部25は側壁14の上面に露呈している。埋設腕部22の下端からは、回路基板Pに面するようにL字状に屈曲されてコネクタ幅方向Yで外側に向けて延出する接続部22Aが設けられている。この接続部22Aは、回路基板Pの対応回路部となるパッドP1(図1参照)に半田接続される。
The
レセプタクル電源端子30は、レセプタクル信号端子20と同様に金属板をその板厚方向に屈曲して作られていて、その端子幅(コネクタ長手方向Xでの幅寸法)はレセプタクル信号端子20よりも大きい。レセプタクル電源端子30は、コネクタ長手方向Xに沿って見たときに、レセプタクル信号端子20の弾性腕部21とほぼ同じ形態の弾性腕部31を有し、該弾性腕部31の上端側、すなわち自由端側に接触部31Aが設けられている。
Like the
レセプタクル電源端子30は、弾性腕部31の下端から移行部32を経てコネクタ幅方向Yの外方に向けて延びている接続部33を有している。移行部32はハウジング10の底壁11に位置し、接続部33は移行部32よりも若干下側となる側壁14の位置における底壁11の底面に位置しており(図4参照)、移行部32から接続部33へは、最短距離で直結されている。本実施形態では、図4に見られるようにレセプタクル電源端子30はハウジング10と一体モールド成形により該ハウジング10により保持されており、詳しくは、図4のごとく、弾性腕部31の下端部分と移行部32の一部とがハウジング10の底壁11により保持されている。本実施形態では、この移行部32は底壁11の上面に位置しているが、底壁11の下面でも、壁厚内に位置していてもよい。
The receptacle
レセプタクル電源端子30の接続部33には、図3(B),(D)に見られるように、端子幅方向(コネクタ長手方向X)の両端位置においてコネクタ幅方向Yで外方へ向けた2つの突出部33Aを有し、両突出部33Aの間に切欠部33Bが形成されている。この切欠部33Bは、後述のレセプタクルロック部材の固定部42Aを収めるとともに、回路基板Pとの半田接続の際、該接続部33における半田縁長を大きく確保する機能をも有している。
As seen in FIGS. 3 (B) and 3 (D), the
レセプタクルロック部材40は、金属板をその板厚方向に屈曲されて作られていて、図3(B),(C)に見られるように、コネクタ長手方向Xに沿って見たときに略逆U字状をなしていている。かかるレセプタクルロック部材40は、コネクタ長手方向Xにおいてレセプタクル電源端子30と重複する寸法および位置に設定されている。図3の例では、レセプタクルロック部材40はレセプタクル電源端子30よりも幅が広く、コネクタ長手方向Xでレセプタクルロック部材40の幅範囲内にレセプタクル電源端子30が収まるように位置している。
The
レセプタクルロック部材40は、略逆U字状をなすように、内腕部41と該内腕部41よりも外側に位置する埋設腕部42とを有し、内腕部41と埋設腕部42はそれらの上端部が上方に向けた凸弯曲部43で互いに連結されている。図4に見られるように、内腕部41はハウジング10の側壁14の内壁面14Aで保持され、埋設腕部42は該側壁14の壁厚内に埋設されて保持されている。凸弯曲部43は、側壁14の上面14Bで露呈している。内腕部41の上部には、コネクタ幅方向で内方に突出するように凸弯曲したロック部41Aが形成されている。また、内腕部41の下端は、コネクタ幅方向Yで内方へ延出するようにL字状に屈曲されたストッパ部41Bを有している。ストッパ部41Bは、プラグコネクタIIとの嵌合時に過度に降下進入したとき該プラグコネクタIIに対するストッパとして機能する。さらに、図3(C)に見られるように、埋設腕部42は、その下端が、レセプタクルロック部材40の幅方向(コネクタ長手方向Xとなる該レセプタクルロック部材40の幅方向となる方向)における一部で、図示の例では、中央部でL字状に屈曲されて側壁14位置での底壁11の底面に位置する固定部42Aが形成されている。この固定部42Aはレセプタクル電源端子30の二つの突出部33Aの間に形成された切欠部33B内に位置し(図1参照)、回路基板Pの対応部へ半田により固定され、レセプタクルロック部材40の保持を強化する。内腕部41と埋設腕部42と凸弯曲部43とで囲まれた空間はハウジング10で充填されているとともに、固定部42Aの上側にもハウジング10の一部が設けられている。
The
このようなレセプタクルロック部材40は、上述したレセプタクル電源端子30の弾性腕部31と相俟って、下端ではレセプタクル電源端子30と不連続ではあるものの、レセプタクル信号端子20のU字状部に類似したU字状部を形成する(図3(B)、図4参照)。すなわち、レセプタクル電源端子30の弾性腕部31とレセプタクルロック部材40の内腕部41とによってU字状の空間として受入部16の一部が形成される。そして、このU字状部に相手方としてのプラグコネクタIのプラグ電源端子80を受け入れて挟圧接触するようになる。これにより、レセプタクル電源端子30はその接触部31Aでプラグ電源端子80との間で電気的に接続されるとともに、レセプタクルロック部材40はそのロック部41Aでプラグ電源端子の対応部と係止し合って抜け防止のロックを行う。
Such a
ハウジング10の端壁15に取り付けられるレセプタクル補強金具50は、レセプタクル信号端子20レセプタクル電源端子30そしてレセプタクルロック部材40と同様に、金属板をその板厚方向に屈曲成形して作られていて、図1および図3(A)に見られるように、端壁15に埋設保持された外腕部51と、外腕部51の上端部から端壁15の内側壁面15Bにまわり込み該内側壁面15Bに位置する中間腕部52と、中間腕部52の下端の一部(コネクタ幅方向での中央部)で屈曲された連結部53と、連結部53から立ち上がり上端で逆U字状に弯曲された内腕部54と、中間腕部52の下端および連結部53の両側で該連結部53に対してコネクタ長手方向Xでハウジング10の外方へ向け延びて端壁15位置で底壁11の底面に位置する端壁側固定部55と、中間腕部52の側縁から延びL字状に屈曲されて端壁15と側壁14の壁厚内に埋設される屈曲埋設腕部56と、屈曲埋設腕部56の下端で側壁14位置で底壁11の底面から突出しL字状に屈曲されることで該底壁11の底面に位置する側壁側固定部57とを有している。中間腕部52から外腕部51へは上面弯曲部50Aを経て移行している。連結部53は、殆どがハウジング10の底壁11に埋設されて保持されており、一部が底壁11に形成された溝の位置で露呈している。
The receptacle reinforcing metal fitting 50 attached to the
[プラグコネクタの構成]
次に、上述したレセプタクルコネクIに対し相手方となるプラグコネクタIIについて簡単に説明する。
[Plug connector configuration]
Next, the plug connector II, which is the counterparty to the receptacle connector I described above, will be briefly described.
プラグコネクタIIは、図1、図2に見られるように、電気絶縁材のハウジング60と、ハウジング60との一体モールド成形により該ハウジング60により保持されたプラグ信号端子70と、プラグ電源端子80と、プラグ補強金具90とを有している。
As seen in FIGS. 1 and 2, the plug connector II includes a
ハウジング60は、プラグコネクタIが取り付けられる回路基板Q(図2参照)に面する底壁61(図1では、該底壁61は上向きにあらわれている)と、図2に見られるように底壁61から立ち上がり四角枠状をなす周壁62とを有している。該周壁62は、レセプタクルコネクタIに対する嵌合部を形成し、レセプタクルコネクタIのハウジング10の受入部16に受け入れられてレセプタクルコネクタIと嵌合する。周壁62は、コネクタ長手方向Xに延びる二つの側壁63と、二つの側壁63同士をその端部で連結する二つの端壁64とを有している。
The
プラグ信号端子70およびプラグ電源端子80は、側壁63の上部を覆う逆U字状をなすように、プラグコネクタIIがレセプタクルコネクタIの受入部16へ嵌合したときに、レセプタクルコネクタIのレセプタクル信号端子20、レセプタクル電源端子30とそれぞれ接触接続する位置で上記側壁63に対して設けられ、また、プラグ補強金具90はレセプタクルコネクタIのレセプタクル補強金具50と係合する位置で端壁64に対して設けられている。
When the plug connector II is fitted to the receiving
プラグ信号端子70とプラグ電源端子80は、金属板を屈曲してほぼ同様な形に作られているが、レセプタクルコネクタIの場合と同様に、プラグ信号端子70よりもプラグ電源端子80の方が端子幅(コネクタ長手方向Xにおける端子幅寸法)を大きく設定されている。プラグ信号端子70とプラグ電源端子80は、ハウジング60の側壁63の上部を覆い巻き込むように該側壁63の内壁面63Aに至り、該内壁面63Aの下端位置においてコネクタ幅方向Yで外方に向けて屈曲されて、底壁61を貫通してから該底壁61の下面に位置するように形成されている。プラグ信号端子70およびプラグ電源端子80は、側壁63の内壁面63Aに位置する部分でそれぞれ接触部71;81を形成し、底壁61の下面に位置する部分でそれぞれ接続部72;82を形成し、さらには、側壁63の上部を覆っている部分が側壁63の外壁面に位置する部分で凸弯曲をなすロック部73;83を形成している。
The
プラグ補強金具90は、端壁64の内壁面側に位置する部分の上端が下方へ向け屈曲されて、この屈曲部分が端壁64内に埋設されている。
The upper end of the portion of the plug reinforcing metal fitting 90 located on the inner wall surface side of the
[コネクタの嵌合動作]
次に、図4および図5にもとづいて、レセプタクルコネクタIとプラグコネクタIIの嵌合動作について説明する。図4はレセプタクルコネクタIとプラグコネクタIIの嵌合直前における断面図、図5は嵌合後における断面図であり、いずれもコネクタ長手方向Xにおけるレセプタクル電源端子30およびプラグ電源端子80の位置での断面を示している。
[Connector fitting operation]
Next, the fitting operation of the receptacle connector I and the plug connector II will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a cross-sectional view of the receptacle connector I and the plug connector II immediately before fitting, and FIG. 5 is a cross-sectional view after fitting, both of which are at the positions of the receptacle
まず、レセプタクルコネクタIのレセプタクル信号端子20の接続部22A及びレセプタクル電源端子30の接続部33、レセプタクルロック部材40の固定部42Aをそれぞれ回路基板Pの対応部へ半田接続そして半田固定するとともに、レセプタクル補強金具50の端壁側固定部55と側壁側固定部57を回路基板Pの対応部へ半田固定して、レセプタクルコネクタIを回路基板Pに実装する。レセプタクル信号端子20の接続部22Aは対応回路部としての回路基板Pに設けられたパッドP1に半田接続され、レセプタクル電源端子30の接続部33とレセプタクルロック部材40の固定部42Aとは、回路基板Pに設けられた共通のパッドP2にそれぞれ半田接続そして半田固定される。また、レセプタクル補強金具50の端壁側固定部55と側壁側固定部57とは、それぞれ対応するパッドP3,P4に半田固定される。さらには、プラグコネクタIIのプラグ信号端子70の接続部72及びプラグ電源端子80の接続部82をそれぞれ他の回路基板Qの対応回路部をなすパッドQ1,Q2へそれぞれ半田接続する。また、レセプタクルコネクタI及びプラグコネクタIIにおけるそれぞれの半田接続部分および半田固定部分に、必要に応じて腐食防止のためのコーティング剤を塗布してもよい。
First, the
次に、図4に見られるように、レセプタクルコネクタIをプラグコネクタIIの下方に位置させ該レセプタクルコネクタIの受入部16が上方へ開口した姿勢とするとともに、プラグコネクタIIをその周壁62が下方へ向いた姿勢でレセプタクルコネクタIの上方に位置させる。そして、図4にて示されるコネクタ嵌合方向Zにて、プラグコネクタIIを下方へ移動させ、プラグコネクタIIの嵌合部を形成する周壁62をレセプタクルコネクタIの受入部16内へ嵌入させる。
Next, as seen in FIG. 4, the receptacle connector I is positioned below the plug connector II so that the receiving
この結果、プラグコネクタIIの逆U字状をなすプラグ信号端子70は、図4にはあらわれていないが、図1に見られる接触部21Aを有するレセプタクルコネクタIのレセプタクル信号端子20に形成されたU字状をなす弾性腕部21と中間腕部23との間を押し拡げて突入する。そして、弾性腕部21がコネクタ幅方向Yで突壁12の方へ向けて弾性変位する。さらに、U字状部への突入が進行すると、図5に見られるように、コネクタ嵌合状態となって、レセプタクル信号端子20の接触部21AがプラグコネクタIIのプラグ信号端子70と接圧をもって接触する。
As a result, the inverted U-shaped
一方、プラグコネクタIIの逆U字状をなすプラグ電源端子80は、図5に見られるように、レセプタクル電源端子30の弾性腕部31とレセプタクルロック部材40の内腕部41とで、不連続ではあるが略U字状をなす部分に嵌合する。プラグ電源端子80は、レセプタクル電源端子30の接触部31Aから弾性腕部31そして移行部32を経て接続部33へ至る電路で、レセプタクル電源端子30との間で電力の授受を行う。この場合、移行部32はハウジング10の底壁11に位置し、この移行部32につながる接続部33はハウジング10の側壁14の下方位置で底壁11の底面に位置しているので、上記電路は移行部32と接続部33とを間を、屈曲部分を経ることなく、ほぼ直状の最短距離で結ぶこととなる。そのため、数アンペアから数十アンペア(より具体的には、5〜20アンペア)程度の比較的大きな電流を流した場合においても、発熱量が抑制される。また、プラグ電源端子80とレセプタクル電源端子30との接触部分である接触部31Aでは、電流密度が高まるため発熱源となりえるが、発生した熱は移行部32と接続部33を介して回路基板Pに伝導されるため、放熱性を高めることもできる。
On the other hand, the plug
また、プラグコネクタIIのプラグ電源端子80には、レセプタクルロック部材40と接面する側にロック部83が形成されており、このロック部83と係合してレセプタクルロック部材40とコネクタ抜出方向でロック可能状態となる。
Further, the plug
次に、プラグコネクタIIのプラグ補強金具90は、図4、図5では表われないが、レセプタクル補強金具50の上面弯曲部50Aで案内される。レセプタクル補強金具50およびプラグ補強金具90は、それぞれ取り付けられているハウジング10を補強するとともに、コネクタ嵌合開始時に多少位置ずれがあって両コネクタが衝突したときに受ける衝撃力からハウジング10を保護する機能をも有している。
Next, the plug reinforcing metal fitting 90 of the plug connector II, which is not shown in FIGS. 4 and 5, is guided by the upper
本発明は、図1ないし図5にもとづいた形態以外にも、変形が可能である。 The present invention can be modified in addition to the form based on FIGS. 1 to 5.
図1ないし図5の形態では、レセプタクルロック部材40とレセプタクル補強金具50の両部材とは、別体に形成されていたが、両部材ともに電源電流が殆ど流れることはないので、電流による発熱量の抑制について考慮する必要がなく、その形状等に制限はなくなり、部材自体の強度、ハウジングの補強の相違や製造上の容易性でその形態を決定でき、両部材が一体に形成することもできる。この場合には、部材点数の減少、部材加工工数の減少から好ましい。
In the form of FIGS. 1 to 5, both the
図6に示される他の形態では、図3(A),(C)に見られるレセプタクルロック部材40と図3(A)に見られるレセプタクル補強金具50とを一体に形成したものと同等のロック・補強金具100を示している。図6では、図3(A),(C)のものと共通部位にはその符号に「100」を加えた符号を付し、その説明は省略している。ロック・補強金具100は、ロック部材部分140と補強金具部分150とを有している。ロック部材部分140と補強金具部分150とは、両者が連結されている点を除いて、それぞれが図3に見られるレセプタクルロック部材40とレセプタクル補強金具50とほとんどそれらの形態が同一となっている。ここでは図3の形態との相違点について説明することにする。
In the other form shown in FIG. 6, a lock equivalent to the one in which the
ロック部材部分140と補強金具部分150とは、ロック部材部分140の埋没腕部142と補強金具部分150の屈曲埋没腕部156が連結されることで、一部材をなしている。このようにして、ロック部材部分140と補強金具部分150が一部材として形成されることで、両部分が互いに相俟って部材自体の強度およびハウジング補強の両機能を向上させることができ、また、部材加工工数、部材点数を減ずることができる。
The
さらに他の形態としては、図7に示されるような形態も可能である。この図7にあっては、図3におけるレセプタクルロック部材40とレセプタクル電源端子30とを一体に形成することで得られる電源端子・ロック部材200を有している。図7では、図3(A),(C)のものと共通部位にはその符号に「200」を加えた符号を付し、その説明は省略している。電源端子・ロック部材200は、電源端子部分230とロック部材部分240とを有している。電源端子部分230自体とロック部材部分240自体とは、それぞれが図3に見られるレセプタクル電源端子30とレセプタクルロック部材40とほとんどそれらの形態が同一となっている。ここでは図3の形態との相違点について説明することにする。
As still another form, the form shown in FIG. 7 is also possible. FIG. 7 has a power supply terminal /
図7において、電源端子部分230は、図3におけるレセプタクル電源端子30と比した場合、図7(A),(C)に見られるように図3(A),(D)のレセプタクル電源端子30とほぼ同じ形態をなしているが、接続部233がほぼ平坦板面を形成していて、図3(A),(D)のレセプタクル電源端子30に形成された切欠部33Bやその両側に位置して設けられた突出部33Aなどは存在しておらず、上記平坦板面を形成する接続部233が大きな面積をもって設けられている。したがって、接続部233における回路基板の対応部との半田面積は大きく、半田による保持強度は高い。
In FIG. 7, the power
電源端子部分230と一体となっているロック部材部分240は、電源端子部分230の接続部233の縁部(コネクタ幅方向Yにて、弾性腕部231とは反対側に位置する縁部233Bで屈曲されて立ち上がる埋没腕部242を経て該埋設腕部242の上端でコネクタ幅方向Yかつ下方に向け屈曲された内腕部241をもつ逆U字状に形成されている。埋没腕部242及び内腕部241は、図3のレセプタクル電源端子30の埋没腕部42及び内腕部41に相当する。図7(A)の例では、埋没腕部242の下端からコネクタ幅方向Yで外方に延出する固定部242Aは、コネクタ長手方向Xにて、レセプタクル補強金具250に近接する位置に設けられている。なお、図7(C)に示される電源端子・ロック部材200は、図7(A)においては、コネクタ長手方向Xで左側に位置していて図示されていない他方の電源端子・ロック部材200を示している。したがって、固定部242Aは、コネクタ長手方向Xにて、図7(A)と図7(C)とでは反対側に位置している。
The
ロック部材部分240は、図7(B)では、その内腕部241の下縁が接続部233に接しているように図示されているが、本発明では、接していても接していなくともよい。
The
かかる電源端子・ロック部材200にあっては、電源端子部分230がその接触部231Aで相手方としてのプラグ電源端子80と接触すると、接触部231Aから弾性腕部231、移行部232を経て接続部233に至るほぼ直状の電路を形成してプラグ電源端子80との間で電力の授受を行う。その際、電源端子部分230の接続部233からロック部材部分240が一体をなして立ち上がっているが、電源電流は最短距離であるほぼ直状の電路を流れるので、ロック部材部分240側へは殆ど流れない。その結果、図3に示したレセプタクル電源端子30の場合と同様に、電流による発熱量は大幅に抑制される。したがって、ロック部材部分240の内腕部241の下端が接続部233に接していても接していなくても、ロック部材部分240には殆ど電流が流れないことは同じである。
In such a power supply terminal /
10 ハウジング
14 側壁
16 受入部
30;130;230 (レセプタクル)電源端子
31;131;231 弾性腕部
31A;131A;231A 接触部
32;132;232 移行部
33;133;233 接続部
40;140;240 (レセプタクル)ロック部材
10
Claims (4)
上記ハウジングは、相手コネクタを受け入れる受入部と、上記実装面に沿った一方向を長手方向として延び上記電源端子と上記ロック部材を保持する側壁を有しており、
上記電源端子と上記ロック部材とは、上記長手方向で互いに重複する部分を有する位置に設けられており、
上記電源端子は、上記受入部内に位置して上記対応端子と接触する接触部が形成された弾性腕部と、上記ハウジングの底壁の底面に位置して回路基板の対応回路部と接続される接続部とを有し、
上記弾性腕部がその一端側をなす自由端側に上記接触部を形成し、該弾性腕部の他端側が上記ハウジングの底壁に位置する移行部を介して上記接続部に連結され、
上記ロック部材は上記接続部よりも上方位置で上記側壁により保持されており、
上記電源端子と上記ロック部材とは別部材として形成されていることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。 It has a housing made of an electrically insulating material and arranged on the mounting surface of a circuit board, and a power supply terminal and a lock member made of a metal material held by the housing. In the circuit board electrical connector in which the lock member engages with the corresponding lock portion of the mating connector,
The housing has a receiving portion for receiving the mating connector and a side wall extending in one direction along the mounting surface in the longitudinal direction to hold the power supply terminal and the lock member.
The power supply terminal and the lock member are provided at positions having overlapping portions in the longitudinal direction.
The power supply terminal is connected to an elastic arm portion located in the receiving portion and having a contact portion in contact with the corresponding terminal, and a corresponding circuit portion of the circuit board located on the bottom surface of the bottom wall of the housing. Has a connection and
The contact portion is formed on the free end side where the elastic arm portion forms one end side thereof, and the other end side of the elastic arm portion is connected to the connection portion via a transition portion located on the bottom wall of the housing .
The lock member is held by the side wall at a position above the connecting portion,
An electric connector for a circuit board, characterized in that the power supply terminal and the lock member are formed as separate members.
上記ロック部材の固定部と上記電源端子の接続部とが、回路基板の共通パッドに半田付けされることを可能としていることとする請求項1ないし請求項3のうちに一つに記載の回路基板用電気コネクタ。
The lock member has a fixing portion that is solder-fixed to the circuit board.
A connecting portion of the fixed portion and the power supply terminal of said locking member, the circuit according to one the of claims 1 to 3, it is made possible to be soldered to the common pad of the circuit board Electrical connector for board.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017158726A JP6894320B2 (en) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | Electrical connector for circuit board |
| TW107122057A TWI746862B (en) | 2017-08-21 | 2018-06-27 | Electrical connector for circuit board |
| KR1020180083762A KR102353876B1 (en) | 2017-08-21 | 2018-07-19 | Electric connector for circuit board |
| CN201810947301.3A CN109428182B (en) | 2017-08-21 | 2018-08-20 | Electrical connectors for circuit boards |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017158726A JP6894320B2 (en) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | Electrical connector for circuit board |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019036500A JP2019036500A (en) | 2019-03-07 |
| JP6894320B2 true JP6894320B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=65514671
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017158726A Active JP6894320B2 (en) | 2017-08-21 | 2017-08-21 | Electrical connector for circuit board |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6894320B2 (en) |
| KR (1) | KR102353876B1 (en) |
| CN (1) | CN109428182B (en) |
| TW (1) | TWI746862B (en) |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7309370B2 (en) * | 2019-01-22 | 2023-07-18 | ヒロセ電機株式会社 | Connector device for circuit board |
| KR102740378B1 (en) * | 2019-07-03 | 2024-12-09 | 삼성전자주식회사 | Receptacle connector |
| CN214505933U (en) * | 2020-08-03 | 2021-10-26 | 广濑电机株式会社 | Connector |
| JP7484062B2 (en) * | 2020-08-17 | 2024-05-16 | ヒロセ電機株式会社 | Board to Board Connector |
| CN112310683B (en) * | 2020-11-13 | 2024-11-29 | 启东乾朔电子有限公司 | Electric connector |
| CN112310682A (en) * | 2020-11-13 | 2021-02-02 | 启东乾朔电子有限公司 | Connector for circuit board |
| CN112636036A (en) * | 2020-12-28 | 2021-04-09 | 昆山嘉华电子有限公司 | Board-to-board connector |
| KR102677262B1 (en) * | 2021-04-02 | 2024-06-24 | 몰렉스 엘엘씨 | Plug connector for board-to-board connector and connector assembly including the same |
| JP7398496B2 (en) | 2021-04-02 | 2023-12-14 | モレックス エルエルシー | Plug connector for board-to-board connector and connector assembly including the same |
| JP7245943B2 (en) * | 2021-04-02 | 2023-03-24 | モレックス エルエルシー | PLUG CONNECTOR FOR BOARD-TO-BOARD CONNECTOR AND CONNECTOR ASSEMBLY INCLUDING THE SAME |
| KR102632070B1 (en) * | 2021-04-02 | 2024-02-02 | 몰렉스 엘엘씨 | Plug connector for board-to-board connector and connector assembly including the same |
| CN216413344U (en) * | 2021-11-24 | 2022-04-29 | 富顶精密组件(深圳)有限公司 | Electrical connector |
| KR102734765B1 (en) * | 2022-06-21 | 2024-11-28 | 몰렉스 엘엘씨 | Receptacle fitting nail, receptacle connector and board-to-board connector assembly including the same |
| KR102679519B1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-07-01 | 에이치알에스코리아 주식회사 | Receptacle Connector |
| KR102739566B1 (en) * | 2022-10-19 | 2024-12-10 | 에이치알에스코리아 주식회사 | Receptacle Connector |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6135781A (en) * | 1996-07-17 | 2000-10-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnection system and device |
| CN2660713Y (en) * | 2003-08-12 | 2004-12-01 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electrical connector |
| CN2713668Y (en) * | 2004-04-30 | 2005-07-27 | 连展科技(深圳)有限公司 | Plate-to-plate connector |
| CN2901611Y (en) * | 2006-03-02 | 2007-05-16 | 富港电子(东莞)有限公司 | Board-to-Board Connector |
| JP6293431B2 (en) * | 2013-03-05 | 2018-03-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Electrical connector |
| JP6051242B2 (en) * | 2014-07-16 | 2016-12-27 | ヒロセ電機株式会社 | Circuit board electrical connector |
| JP6473990B2 (en) * | 2014-08-07 | 2019-02-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Connector and socket used for the connector |
| JP6068405B2 (en) * | 2014-08-27 | 2017-01-25 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector assembly |
| JP6513509B2 (en) | 2015-07-01 | 2019-05-15 | 日本航空電子工業株式会社 | Board to Board Connectors and Connectors |
| JP6281539B2 (en) * | 2015-07-29 | 2018-02-21 | 第一精工株式会社 | Electric connector device for board connection |
| JP6830013B2 (en) * | 2017-03-07 | 2021-02-17 | モレックス エルエルシー | Connector and connector assembly |
-
2017
- 2017-08-21 JP JP2017158726A patent/JP6894320B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-27 TW TW107122057A patent/TWI746862B/en active
- 2018-07-19 KR KR1020180083762A patent/KR102353876B1/en active Active
- 2018-08-20 CN CN201810947301.3A patent/CN109428182B/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN109428182A (en) | 2019-03-05 |
| TW201914109A (en) | 2019-04-01 |
| CN109428182B (en) | 2021-06-15 |
| KR102353876B1 (en) | 2022-01-19 |
| TWI746862B (en) | 2021-11-21 |
| KR20190020613A (en) | 2019-03-04 |
| JP2019036500A (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6894320B2 (en) | Electrical connector for circuit board | |
| JP7075912B2 (en) | Electrical connector | |
| TWI644487B (en) | Connector | |
| TWI644483B (en) | Connector | |
| JP6378642B2 (en) | connector | |
| CN103098307B (en) | Board-to-Board Connector | |
| KR100985643B1 (en) | Connector and connector assembly | |
| JP4761397B2 (en) | Combination connector | |
| US20220052468A1 (en) | Receptacle connector | |
| WO2014087791A1 (en) | Connector | |
| CN110679040A (en) | electrical connector | |
| CN102570080B (en) | Connector and connector device | |
| US20200119472A1 (en) | Electric connector and electric connector set | |
| CN110875585A (en) | Electrical connection box and wire harness | |
| KR20120123502A (en) | Electrical component | |
| JP2021093360A (en) | Plug connector | |
| CN102035100B (en) | Electrical connector | |
| JP6660427B2 (en) | connector | |
| KR20190085601A (en) | Plug connector | |
| CA2742558A1 (en) | Flat cable wiring structure | |
| JP6991819B2 (en) | connector | |
| TW201841442A (en) | Metal fitting, connector, header, and connector system for reducing the volume ratio relative to the housing | |
| JP4218852B2 (en) | Circuit unit | |
| JP7562768B2 (en) | connector | |
| CN102906945A (en) | Electrical Connector Assembly |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200603 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210304 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210603 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |