JP6896472B2 - Wafer polishing method and polishing equipment - Google Patents
Wafer polishing method and polishing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6896472B2 JP6896472B2 JP2017058159A JP2017058159A JP6896472B2 JP 6896472 B2 JP6896472 B2 JP 6896472B2 JP 2017058159 A JP2017058159 A JP 2017058159A JP 2017058159 A JP2017058159 A JP 2017058159A JP 6896472 B2 JP6896472 B2 JP 6896472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- wafer
- unit
- temperature
- polishing pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
- B24B37/015—Temperature control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/34—Accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Description
本発明は、ウエーハの研磨方法及び研磨装置に関する。 The present invention relates to a wafer polishing method and a polishing device.
半導体デバイスが表面に形成されたシリコンなどからなる半導体ウエーハや、光デバイスが形成されたサファイア、SiC(炭化ケイ素)などからなる光デバイスウエーハなどの各種ウエーハは、厚さを薄くするため、研削砥石で研削されて薄化される。その後、研削によって発生した被研削面(裏面)の破砕層を除去し、チップになった際の抗折強度を上げるために、ウエーハは、研磨パッドで研磨される(例えば、特許文献1参照)。 Various wafers such as semiconductor wafers made of silicon on which semiconductor devices are formed on the surface and optical device wafers made of sapphire and SiC (silicon carbide) on which optical devices are formed are ground grinding wheels to reduce the thickness. It is ground and thinned with. After that, the wafer is polished with a polishing pad in order to remove the crushed layer on the surface to be ground (back surface) generated by grinding and increase the bending resistance when it becomes a chip (see, for example, Patent Document 1). ..
ウエーハを研磨する研磨方法は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨のほか、砥粒を含有する比較的柔らかい研磨パッドを用いるドライ加工であるドライポリッシュという加工方法がある。ドライポリッシュでは、ウエーハの被研磨面に研磨パッドを押圧しつつウエーハと研磨パッドを回転させ、ウエーハの所定の厚さを除去し、被研磨面に形成された破砕層を除去する。破砕層が、数μmの厚さで存在し、その領域を全て除去するために研磨が行われるが、ドライポリッシュは、除去量を多く設定すればそれだけ加工時間が長くかかる。 As a polishing method for polishing a wafer, there is a processing method called dry polishing, which is a dry process using a relatively soft polishing pad containing abrasive grains, in addition to CMP (Chemical Mechanical Polishing) polishing. In dry polishing, the wafer and the polishing pad are rotated while pressing the polishing pad against the surface to be polished of the wafer to remove a predetermined thickness of the wafer and the crushed layer formed on the surface to be polished is removed. The crushed layer exists with a thickness of several μm, and polishing is performed to remove the entire region. However, in dry polishing, the longer the removal amount is set, the longer the processing time is.
本発明は、加工時間を抑制することができるウエーハの研磨方法及び研磨装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a wafer polishing method and a polishing apparatus capable of suppressing processing time.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウエーハの研磨方法は、表面に形成された格子状の分割予定ラインに区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材を介して該ウエーハをチャックテーブルで保持し、該ウエーハの裏面を研磨パッドで研磨する研磨ステップと、を備え、該研磨ステップでは、研磨液を供給せずに、該ウエーハより直径の大きくかつ下面の一部を該ウエーハの裏面に接触させるドライポリッシュ用の該研磨パッドを用い、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域に下側から温風を吹き付けて加熱しながら研磨することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the method of polishing a wafer of the present invention is a surface of a wafer in which a device is formed in a plurality of regions divided into grid-like division schedule lines formed on the surface. The polishing step includes a protective member attaching step of attaching the protective member to the surface, and a polishing step of holding the wafer on a chuck table via the protective member and polishing the back surface of the wafer with a polishing pad. , without supplying a polishing liquid, the polishing pad part size KuKatsu lower surface diameter than the wafer with the polishing pad for dry polishing of contacting the rear surface of the wafer was exposed without contact with the wafer It is characterized in that it is polished while heating by blowing warm air from below to the area on the lower surface of the wafer.
前記ウエーハの研磨方法において、該研磨ステップでは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面を選択的に加熱しても良い。 In the method of polishing a wafer, the lower surface of the polishing pad exposed without contacting the wafer may be selectively heated in the polishing step.
前記ウエーハの研磨方法において、該研磨ステップでは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域の温度を測定し、測定された該研磨パッドの温度に応じて温風の温度又は量を調整しても良い。 In the method of polishing a wafer, in the polishing step, the temperature of the area of the lower surface of the polishing pad exposed without contacting the wafer is measured, and the temperature or amount of warm air is measured according to the measured temperature of the polishing pad. May be adjusted.
本発明の研磨装置は、ウエーハを保持するチャックテーブルと、研磨液を供給せずに、該ウエーハの直径より大きい直径の研磨パッドがスピンドルの下端に装着され該チャックテーブルに保持された該ウエーハに下面の一部を該ウエーハの裏面に接触させるドライポリッシュ用の該研磨パッドで研磨する研磨ユニットと、該ウエーハを研磨加工中の該研磨パッドの温度を調整する温度調整ユニットと、を備え、該温度調整ユニットは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域に下側から温風を吹き付ける温風噴射ユニットを備えることを特徴とする。 The polishing apparatus of the present invention, a chuck table for holding a wafer, a polishing liquid without supplying, to said wafer polishing pad of larger diameter than the diameter of the wafer is held on the chuck table is mounted to the lower end of the spindle A polishing unit for polishing a part of the lower surface with the polishing pad for dry polishing in which a part of the lower surface is brought into contact with the back surface of the wafer, and a temperature adjusting unit for adjusting the temperature of the polishing pad during polishing of the wafer are provided. The temperature adjusting unit is characterized by including a warm air injection unit that blows warm air from below to a region on the lower surface of the polishing pad that is exposed without contacting the wafer.
前記研磨装置において、該温度調整ユニットは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の所望の領域に選択的に温風を吹き付ける選択噴射部を備えても良い。 In the polishing apparatus, the temperature adjusting unit may include a selective injection unit that selectively blows warm air onto a desired region on the lower surface of the polishing pad that is exposed without contacting the wafer.
前記研磨装置において、該温度調整ユニットは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域の温度を測定する温度測定器と、該温度測定器の測定結果に応じて、該温風噴射ユニットの温風噴射温度又は量を調整する制御ユニットと、を備えても良い。 In the polishing apparatus, the temperature adjusting unit is a temperature measuring device that measures the temperature of the area of the lower surface of the polishing pad that is exposed without contacting the wafer, and the warm air according to the measurement result of the temperature measuring device. A control unit for adjusting the hot air injection temperature or amount of the injection unit may be provided.
本願発明のウエーハの研磨方法及び研磨装置は、加工時間を抑制することができる、という効果を奏する。 The wafer polishing method and polishing apparatus of the present invention have an effect that the processing time can be suppressed.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 An embodiment (embodiment) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the contents described in the following embodiments. In addition, the components described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Further, the configurations described below can be combined as appropriate. In addition, various omissions, substitutions or changes of the configuration can be made without departing from the gist of the present invention.
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウエーハの研磨方法及び研磨装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る研磨装置の構成例の斜視図である。図2は、実施形態1に係るウエーハの研磨方法の研磨対象のウエーハを示す斜視図である。図3は、図2に示されたウエーハを裏面側からみた斜視図である。
[Embodiment 1]
The wafer polishing method and the polishing apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a configuration example of the polishing apparatus according to the first embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing a wafer to be polished in the wafer polishing method according to the first embodiment. FIG. 3 is a perspective view of the wafer shown in FIG. 2 as viewed from the back surface side.
実施形態1に係る図1に示す研磨装置1は、研削装置により薄化された図2に示すウエーハ201の裏面202を高精度に平坦化するために研磨するものである。ウエーハ201は、シリコンを母材とする円板状の半導体ウエーハやサファイア、SiC(炭化ケイ素)などからなる光デバイスウエーハである。ウエーハ201は、図2に示すように、表面203に形成された格子状の分割予定ライン204に区画された複数の領域にデバイス205が形成されている。ウエーハ201は、図3に示すように、表面203に保護部材206が貼着された状態で裏面202が研磨される。
The polishing apparatus 1 shown in FIG. 1 according to the first embodiment polishes the
研磨装置1は、図1に示すように、装置本体2と、チャックテーブル7と、研磨ユニット5と、カセット8,9と、位置合わせユニット10と、搬入ユニット11と、洗浄ユニット13と、搬出入ユニット14と、温風噴射ユニット15と、温度測定器16と、制御ユニット100とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, the polishing apparatus 1 includes an apparatus
チャックテーブル7は、ウエーハ201が保護部材206を介して保持面7−1上に載置されて、ウエーハ201を保持するものである。チャックテーブル7は、保持面7−1を構成する部分がポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続され、保持面7−1に載置されたウエーハ201を吸引することで保持する。また。チャックテーブル7は、Z軸方向と平行な軸心回りに回転自在な支持基台7−2に支持されている。なお、Z軸方向は、鉛直方向と平行である。
In the chuck table 7, the
また、チャックテーブル7は、図示しない加工送りユニットによって搬入ユニット11及び搬出入ユニット14寄りの搬入搬出位置101と、研磨ユニット5の下方の研磨位置104とに亘って、Y軸方向に移動自在に設けられている。なお、Y軸方向は、水平方向と平行である。
Further, the chuck table 7 can be moved in the Y-axis direction by a machining feed unit (not shown) over the carry-in / carry-out
カセット8,9は、複数のスロットを有するウエーハ201を収容するための収容器である。一方のカセット8は、研磨加工前の表面203に保護部材206(図3に示す)が貼着されたウエーハ201を収容し、他方のカセット9は、研磨加工後のウエーハ201を収容する。また、位置合わせユニット10は、カセット8から取り出されたウエーハ201が仮置きされて、その中心位置合わせを行うためのテーブルである。
The
搬入ユニット11は、吸着パッドを有し、位置合わせユニット10で位置合わせされた研磨加工前のウエーハ201を吸着保持して搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7上に搬入する。搬入ユニット11は、搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7上に保持された研磨加工後のウエーハ201を吸着保持して洗浄ユニット13に搬出する。
The carry-in
搬出入ユニット14は、例えばU字型ハンド14−1を備えるロボットピックであり、U字型ハンド14−1によってウエーハ201を吸着保持して搬送する。具体的には、搬出入ユニット14は、研磨加工前のウエーハ201をカセット8から位置合わせユニット10へ搬出するとともに、研磨加工後のウエーハ201を洗浄ユニット13からカセット9へ搬入する。洗浄ユニット13は、研磨加工後のウエーハ201を洗浄し、研削及び研磨された加工面に付着している研磨屑等のコンタミネーションを除去する。
The carry-in / out
次に、研磨ユニット5を図面に基づいて説明する。図4は、図1に示された研磨装置の研磨ユニットの研磨加工中の状態を示す側面図である。図5は、図4に示された研磨パッドとウエーハとの位置関係を示す平面図である。図6は、図5に示された研磨パッドとウエーハとの位置関係を示す側面図である。
Next, the polishing
研磨ユニット5は、図1に示すように、装置本体2から立設したコラム18に支持されて、図4に示すように、研磨工具51の研磨パッド52がスピンドル50の下端に装着される。研磨ユニット5は、研磨工具51の研磨パッド52を研磨位置104のチャックテーブル7の保持面7−1に対向して配置させる。研磨ユニット5は、研磨工具51がスピンドル50により回転されながら、研磨位置104に位置し支持基台7−2により回転されるチャックテーブル7の保持面7−1で保持されたウエーハ201の裏面202にZ軸移動ユニット5−1によりZ軸方向に沿って押圧される。研磨ユニット5は、研磨工具51の研磨パッド52がウエーハ201の裏面202にZ軸方向に沿って押圧されることによって、ウエーハ201の裏面202を研磨パッド52で研磨するためのものである。
As shown in FIG. 1, the polishing
研磨ユニット5は、コラム18に設けられたZ軸移動ユニット5−1によりZ軸方向に移動自在に設けられたスピンドルハウジング53と、スピンドルハウジング53内に軸心回りに回転自在に設けられたスピンドル50と、スピンドル50の下端に装着される研磨工具51とを備える。スピンドル50は、Z軸方向と平行に配置され、図1に示すスピンドルモータ54により軸心回りに回転される。スピンドル50は、下端に研磨工具51を装着する円盤状の工具装着部材50−1が取り付けられている。
The polishing
研磨工具51は、円環状の支持基台55と、円環状の研磨パッド52とを備える。支持基台55は、アルミニウム合金によって構成されている。研磨パッド52は、支持基台55の下面に装着され、チャックテーブル7に保持されたウエーハ201を研磨するものである。研磨パッド52は、例えばポリウレタンやフェルトに砥粒を分散させ固定したフェルト砥石等の砥粒から形成されている。
The polishing
研磨工具51は、スピンドル50の下端に取り付けられている工具装着部材50−1の下面に支持基台55を重ね、支持基台55が図示しないボルトにより工具装着部材50−1に装着されることによって、工具装着部材50−1に装着される。実施形態1において、研磨工具51の研磨パッド52の直径は、図5及び図6に示すように、ウエーハ201の直径よりも大きい。
In the
実施形態1において、研磨ユニット5は、研磨パッド52でウエーハ201を研磨する際は、研磨液を供給せずに、研磨パッド52の砥粒をウエーハ201と化学反応させる所謂ドライポリッシュをウエーハ201の裏面202に施す。即ち、実施形態1において、研磨工具51の研磨パッド52は、ドライポリッシュに好適なものである。
In the first embodiment, when the
なお、実施形態1において、研磨ユニット5の研磨工具51の回転中心である軸心と、研磨位置104のチャックテーブル7の回転中心である軸心とは、互いに平行であるとともに、水平方向に間隔をあけて配置されている。また、実施形態1において、研磨ユニット5は、図4、図5及び図6に示すように、研磨パッド52がウエーハ201の裏面202全体を覆って、ウエーハ201の裏面202を研磨するとともに、研磨パッド52の下面56の一部の領域56−1がウエーハ201の裏面202に接触せずに露出する。なお、実施形態1において、領域56−1は、研磨装置1の平面視において、図5に示すように、Y軸方向の研磨位置104のチャックテーブル7とコラム18との間に配置されている。
In the first embodiment, the axis of rotation of the polishing
温風噴射ユニット15は、研磨加工中にウエーハ201に接触せずに露出した研磨パッド52の下面56の領域56−1に温風を吹きつけるものである。温風噴射ユニット15は、図4に示すように、装置本体2の研磨加工中の研磨パッド52の領域56−1にZ軸方向に対向する位置に設置されている。実施形態において、温風噴射ユニット15は、図5に示すように、Y軸方向の研磨位置104のチャックテーブル7とコラム18との間に配置されている。
The warm
温風噴射ユニット15は、図示しない温風供給源から温風(即ち、加熱された気体)が供給される供給管151と、供給管151に複数設けた噴射口152とを備える。供給管151の長手方向は、Y軸方向に対して直交するX軸方向と平行である。なお、X軸方向は、水平方向と平行である。噴射口152は、供給管151の長手方向即ちX軸方向に沿って間隔をあけて配置されている。温風噴射ユニット15は、温風供給源から供給された温風を、研磨加工中の研磨パッド52の領域56−1に向けて噴射口152から噴射する。なお、温風噴射ユニット15が領域56−1に供給する温風は、常温よりも高い温度に加熱された気体である。また、実施形態1において、温風の温度は、保護部材206の溶融する温度、例えば70℃未満であることが望ましい。
The hot
温度測定器16は、研磨加工中にウエーハ201に接触せずに露出した研磨パッド52の下面56の領域56−1の温度を測定するものである。温度測定器16は、装置本体2の研磨加工中の研磨パッド52の領域56−1にZ軸方向に対向する位置に設置されている。実施形態において、温度測定器16は、図5に示すように、Y軸方向の研磨位置104のチャックテーブル7とコラム18との間に配置されている。
The
温度測定器16は、装置本体2に設置された設置部材161の先端に取り付けられている。設置部材161は、長手方向がY軸方向に対して直交するX軸方向と平行な棒状に形成されている。温度測定器16は、設置部材161の研磨ユニット5寄りの先端に設置されている。温度測定器16は、放射温度計、サーモグラフィー、又はパイロメータにより構成されている。温度測定器16は、測定結果を制御ユニット100に出力する。
The
制御ユニット100は、研磨装置1を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御するものである。即ち、制御ユニット100は、ウエーハ201に対する研磨加工を研磨装置1に実行させるものである。制御ユニット100は、コンピュータプログラムを実行可能なコンピュータである。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インタフェース装置とを有する。制御ユニット100のCPUは、ROMに記憶されているコンピュータプログラムをRAM上で実行して、研磨装置1を制御するための制御信号を生成する。制御ユニット100のCPUは、生成した制御信号を入出力インタフェース装置を介して研磨装置1の各構成要素に出力する。
The
また、制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニットや、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニットと接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
Further, the
また、制御ユニット100は、温度測定器16の測定結果に応じて、温風噴射ユニット15の温風噴射温度又は量を調整する。実施形態1において、制御ユニット100は、温風噴射ユニット15が領域56−1に向けて噴射する温風の温度と、温風の量との双方を変更するが、本発明では、温風の温度と、温風の量との少なくとも一方を調整すれば良い。実施形態1において、制御ユニット100は、研磨加工中に温度測定器16が検出する研磨パッド52の下面56の領域56−1の温度が、予め設定された温度となるように、温風噴射ユニット15が領域56−1に向けて噴射する温風の温度と、温風の量との双方を変更する。こうして、温風噴射ユニット15と、温度測定器16と、制御ユニット100は、ウエーハ201を研磨加工中の研磨パッド52の温度を調整する温度調整ユニット17を構成する。
Further, the
次に、実施形態1に係るウエーハの研磨方法について説明する。図7は、実施形態1に係るウエーハの研磨方法の流れを示すフローチャートである。 Next, the method of polishing the wafer according to the first embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the wafer polishing method according to the first embodiment.
実施形態1に係るウエーハの研磨方法(以下、単に研磨方法と記す)は、図7に示すように、保護部材貼着ステップST1と、研磨ステップST2とを備える。 As shown in FIG. 7, the wafer polishing method according to the first embodiment (hereinafter, simply referred to as a polishing method) includes a protective member attaching step ST1 and a polishing step ST2.
保護部材貼着ステップST1は、図3に示すように、ウエーハ201の表面203に保護部材206を貼着するステップである。実施形態1において、保護部材貼着ステップST1は、オペレータなどがウエーハ201の表面203に保護部材206を貼着し、表面203に保護部材206が貼着されたウエーハ201をカセット8内に収容する。保護部材206が貼着されたウエーハ201は、図示しない研削ステップにおいて、裏面202が研削されて、薄化される。
As shown in FIG. 3, the protective member attaching step ST1 is a step of attaching the
研磨ステップST2は、研削ステップの後に、保護部材206が貼着された保護部材206を介してウエーハ201をチャックテーブル7で保持し、ウエーハ201の裏面202を研磨パッド52で研磨するステップである。研磨ステップST2は、図1に示す研磨装置1により行われる。研磨ステップST2は、オペレータが研磨加工前の保護部材206が表面203に貼着されたウエーハ201を収容したカセット8と、ウエーハ201を収容していないカセット9を装置本体2に取り付けるとともに、オペレータが加工情報を制御ユニット100に登録し、オペレータから研磨装置1に加工動作の開始指示が入力されると、実施される。
The polishing step ST2 is a step in which after the grinding step, the
研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、搬出入ユニット14にカセット8からウエーハ201を取り出させ、位置合わせユニット10へ搬出させ、位置合わせユニット10にウエーハ201の中心位置合わせを行わせ、搬入ユニット11に位置合わせされたウエーハ201の表面203側を搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7上に搬入する。
In the polishing step ST2, the
研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、ウエーハ201の表面203側を保護部材206を介してチャックテーブル7に保持し、裏面202を露出させて、加工送りユニットでウエーハ201を保持したチャックテーブル7を研磨位置104に移動する。研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、研磨位置104のチャックテーブル7及び研磨ユニット5の研磨工具51を軸心回りに回転させながら、研磨ユニット5の研磨工具51の研磨パッド52をウエーハ201の裏面202に押圧して、ウエーハ201の裏面202を研磨する。こうして、研磨ステップST2では、ウエーハ201よりも直径の大きい研磨パッド52を用いる。
In the polishing step ST2, the
また、研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、研磨パッド52の下面56の領域56−1に温風噴射ユニット15から温風を吹き付けて加熱しながら研磨するとともに、温度測定器16により研磨パッド52の下面56の領域56−1の温度を測定し、測定された研磨パッド52の温度に応じて温風の温度又は量を調整する。
Further, in the polishing step ST2, the
研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、研磨加工が終了すると、研磨ユニット5を上昇させ、チャックテーブル7の軸心回りの回転を停止するとともに、温風噴射ユニット15からの温風の噴射を停止する。研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、チャックテーブル7を搬入搬出位置101に移動させ、ウエーハ201を搬入ユニット11により洗浄ユニット13に搬入し、洗浄ユニット13で洗浄し、洗浄後のウエーハ201を搬出入ユニット14でカセット9へ搬入する。そして、研磨方法は、次のウエーハ201に対して研磨ステップST2を実施する。研磨装置1の制御ユニット100は、カセット8内の全てのウエーハ201に研磨加工を施すと、研磨ステップST2即ち研磨方法を終了する。
In the polishing step ST2, when the polishing process is completed, the
以上のように、実施形態1に係る研磨方法及び研磨装置1は、研磨ステップST2では、研磨パッド52を温風噴射ユニット15から噴射する温風で加熱するので、研磨パッド52の砥粒とウエーハ201との反応速度を上げる事が出来る。その結果、研磨方法及び研磨装置1は、時間あたりのウエーハ201の除去量(ウエーハ201の減少させる厚みをいう)を増加させることが出来、研磨加工のスループットを向上させることができる。その結果、研磨方法及び研磨装置1は、加工時間を抑制することができる。
As described above, in the polishing step ST2, the polishing method and the polishing apparatus 1 according to the first embodiment heat the
また、実施形態1に係る研磨方法及び研磨装置1は、研磨ステップST2では、研磨パッド52の下面56の領域56−1の温度を測定し、測定結果に応じて、予め設定された温度となるように温風の温度と量を調整するので、研磨パッド52の下面56の温度を予め設定された温度に維持することができる。
Further, in the polishing step ST2, the polishing method and the polishing apparatus 1 according to the first embodiment measure the temperature of the region 56-1 of the
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るウエーハの研磨方法及び研磨装置を図面に基づいて説明する。図8は、実施形態2に係る研磨装置の構成例の斜視図である。図8は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 2]
The wafer polishing method and the polishing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a perspective view of a configuration example of the polishing apparatus according to the second embodiment. In FIG. 8, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
実施形態2に係る研磨装置1−2は、チャックテーブル7をターンテーブル6上に複数設置し、第1の研削ユニット3と、第2の研削ユニット4を更に備えている点が、実施形態1に係る研磨装置1と異なる。 The polishing apparatus 1-2 according to the second embodiment is characterized in that a plurality of chuck tables 7 are installed on the turntable 6 and further includes a first grinding unit 3 and a second grinding unit 4. It is different from the polishing apparatus 1 according to the above.
ターンテーブル6は、装置本体2の上面に設けられた円盤状のテーブルであり、水平面内で回転可能に設けられ、所定のタイミングで回転駆動される。このターンテーブル6上には、実施形態2では、4つのチャックテーブル7が、例えば90度の位相角で等間隔に配設されている。実施形態2において、チャックテーブル7は、ターンテーブル6の回転によって、搬入搬出位置101、粗研削位置102、仕上げ研削位置103、研磨位置104、搬入搬出位置101に順次移動される。
The turntable 6 is a disk-shaped table provided on the upper surface of the apparatus
第1の研削ユニット3は、スピンドルの下端に装着された研削砥石を有する図示しない研削ホイールが回転されながら粗研削位置102のチャックテーブル7に保持されたウエーハ201の裏面202に鉛直方向と平行なZ軸方向に沿って押圧されることによって、ウエーハ201の裏面202を粗研削加工するためのものである。同様に、第2の研削ユニット4は、スピンドルの下端に装着された研削砥石を有する図示しない研削ホイールが回転されながら仕上げ研削位置103に位置するチャックテーブル7に保持された粗研削済みのウエーハ201の裏面202にZ軸方向に沿って押圧されることによって、ウエーハ201の裏面202を仕上げ研削加工するためのものである。
The first grinding unit 3 is parallel to the
実施形態2に係るウエーハの研磨方法(以下、単に研磨方法と記す)は、研削ステップにおいて、ウエーハ201の裏面202に粗研削加工と仕上げ研削加工とを施した後に、実施形態1と同様の研磨ステップST2を実施すること以外、実施形態1に係る研磨方法と同じである。
The method of polishing the wafer according to the second embodiment (hereinafter, simply referred to as a polishing method) is the same as that of the first embodiment after the
実施形態2に係る研磨方法及び研磨装置1−2は、研磨ステップST2では、研磨パッド52を温風噴射ユニット15から噴射する温風で加熱するので、実施形態1と同様に、加工時間を抑制することができる。
In the polishing step ST2, the polishing method and the polishing apparatus 1-2 according to the second embodiment heat the
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係るウエーハの研磨方法及び研磨装置を図面に基づいて説明する。図9は、実施形態3に係る研磨装置の要部の斜視図である。図10は、実施形態3に係る研磨装置の要部の平面図である。図11は、実施形態3に係るウエーハの研磨方法の流れを示すフローチャートである。図12は、図11に示されたウエーハの研磨方法の研磨前測定ステップの測定経路上のウエーハの厚さを測定する状態を示す側面図である。図13は、図11に示されたウエーハの研磨方法のテスト研磨ステップにおいて研磨されたウエーハを示す側面図である。図14は、図11に示されたウエーハの研磨方法の研磨ステップ後のウエーハの側面図である。図9から図14は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 3]
The wafer polishing method and the polishing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a perspective view of a main part of the polishing apparatus according to the third embodiment. FIG. 10 is a plan view of a main part of the polishing apparatus according to the third embodiment. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the wafer polishing method according to the third embodiment. FIG. 12 is a side view showing a state in which the thickness of the wafer on the measurement path of the pre-polishing measurement step of the wafer polishing method shown in FIG. 11 is measured. FIG. 13 is a side view showing the wafer polished in the test polishing step of the wafer polishing method shown in FIG. FIG. 14 is a side view of the wafer after the polishing step of the wafer polishing method shown in FIG. In FIGS. 9 to 14, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
実施形態3に係る研磨装置1−3は、図9に示すように、測定ユニット12を備える。測定ユニット12は、搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7の保持面7−1に対向して配置され、図示しない水平方向移動ユニットにより保持面7−1と平行な方向に移動自在に設けられている。測定ユニット12の水平方向移動ユニットによる図1中に一点鎖線で示す移動経路207は、搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7の保持面7−1の中心を通る直線状でかつチャックテーブル7の径方向と平行である。また、測定ユニット12の水平方向移動ユニットによる移動経路207は、チャックテーブル7の保持面7−1の中心を互いの間に挟む二つの外縁を通る。
As shown in FIG. 9, the polishing apparatus 1-3 according to the third embodiment includes a measuring
測定ユニット12は、搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7の保持面7−1に保持されたウエーハ201の裏面202に対して光又は超音波を照射しながら裏面202で反射された光又は超音波を受信しながら移動経路207上を移動されることにより、移動経路207上のウエーハ201の予め設定された所定距離おきの各位置の厚さを測定する。本明細書は、測定ユニット12の移動経路207を以下、測定経路207と記す。測定ユニット12は、測定結果を制御ユニット100に出力する。なお、実施形態1において、測定ユニット12は、光又は超音波を照射して移動経路上のウエーハ201の各位置の厚さを測定する非接触式のものであるが、ウエーハ201の裏面202に接触する接触子を備える接触式のものでも良い。また、実施形態3において、測定ユニット12を研磨装置1に設けたが、本発明では、研磨装置1−3とは別の測定装置を用いてウエーハ201の厚さを測定しても良い。
The measuring
また、研磨装置1−3の温度調整ユニット17は、図10に示すように、研磨パッド52の下面56の領域56−1のうちの所望の領域に選択的に温風を吹き付ける選択噴射部153を備える。実施形態3において、選択噴射部153は、噴射口152それぞれに対応して設けられ、対応する噴射口152を開閉可能なシャッタ機構である。選択噴射部153は、温風噴射ユニット15に複数設けられている。各選択噴射部153は、制御ユニット100により互いに独立して、噴射口152を開閉する。
Further, as shown in FIG. 10, the
次に、実施形態3に係るウエーハの研磨方法について説明する。実施形態3に係るウエーハの研磨方法(以下、単に研磨方法と記す)は、図11に示すように、保護部材貼着ステップST1と、研磨ステップST2とに加えて、研磨装置1−3により行われる選択ステップST3を備える。 Next, the method of polishing the wafer according to the third embodiment will be described. As shown in FIG. 11, the method of polishing the wafer according to the third embodiment (hereinafter, simply referred to as a polishing method) is performed by a polishing device 1-3 in addition to the protective member attaching step ST1 and the polishing step ST2. The selection step ST3 is provided.
選択ステップST3は、保護部材貼着ステップST1の後でかつ研磨ステップST2の前に実施されるステップである。選択ステップST3は、研磨ステップST2後のウエーハ201の厚さのばらつきを抑制するために、研磨ステップST2において研磨パッド52の下面56の領域56−1のうちの温風を吹き付ける領域を選択するステップであり、噴射口152を開放する選択噴射部153と噴射口152を閉じる選択噴射部153とを選択するステップである。選択ステップST3は、図11に示すように、研磨前測定ステップST31と、テスト研磨ステップST32と、取得ステップST33と、選定ステップST34とを有する。
The selection step ST3 is a step performed after the protective member attaching step ST1 and before the polishing step ST2. In the selection step ST3, in order to suppress variations in the thickness of the
選択ステップST3の研磨前測定ステップST31では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、搬出入ユニット14にカセット8からウエーハ201(なお、選択ステップST3において研削研磨されるウエーハ201を、以下、テスト用ウエーハ201−1と記す)を取り出させ、位置合わせユニット10へ搬出させ、位置合わせユニット10にテスト用ウエーハ201−1の中心位置合わせを行わせ、搬入ユニット11に位置合わせされたテスト用ウエーハ201−1の表面203側を搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7上に搬入する。
In the pre-polishing measurement step ST31 of the selection step ST3, the
研磨前測定ステップST31では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、テスト用ウエーハ201−1の表面203側を保護部材206を介してチャックテーブル7に保持する。研磨前測定ステップST31では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、図12に示すように、測定ユニット12を測定経路207に沿って移動させながら測定経路207上のテスト用ウエーハ201−1の各位置の厚さを測定させる。なお、図12に示す搬入搬出位置101に位置付けられたテスト用ウエーハ201−1は、実施形態3において、中心の厚さと外縁の厚さとが薄く、中心と外縁との中央の厚さが厚くなるように、厚さがばらついている。なお、図12は、実際の厚さのばらつきよりも大きくなるように、厚さのばらつきを誇張して記載している。
In the pre-polishing measurement step ST31, the
テスト研磨ステップST32は、研磨前測定ステップST31においてウエーハ201の厚さ情報である移動経路207上の各位置の厚さを取得したテスト用ウエーハ201−1をチャックテーブル7に保持したチャックテーブル7を研磨ユニット5の研磨パッド52で研磨するステップである。テスト研磨ステップST32では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、テスト用ウエーハ201−1を保持したチャックテーブル7を研磨位置104に移動させて、研磨位置104でチャックテーブル7を軸心回りに回転させ、研磨工具51を軸心回りに回転させながら研磨パッド52をチャックテーブル7に保持されたウエーハ201に押しつけて、ウエーハ201の裏面202を研磨する。研磨装置1−3の制御ユニット100は、テスト研磨ステップST32が終了すると、取得ステップST33に進む。
The test polishing step ST32 is a chuck table 7 in which the test wafer 201-1 obtained by acquiring the thickness of each position on the moving
なお、図13に示す研磨後のテスト用ウエーハ201−1は、実施形態3において、中心の厚さと外縁の厚さとが薄く、中心と外縁との中央の厚さが厚くなるように、厚さがばらついている。なお、図13は、図12と同様に、実際の厚さのばらつきよりも大きくなるように、厚さのばらつきを誇張して記載している。 In the third embodiment, the post-polishing test wafer 201-1 shown in FIG. 13 has a thickness such that the thickness of the center and the thickness of the outer edge are thin and the thickness of the center between the center and the outer edge is thick. Are scattered. In addition, in FIG. 13, similarly to FIG. 12, the variation in thickness is exaggerated so as to be larger than the variation in the actual thickness.
取得ステップST33は、テスト研磨ステップST32を実施後に測定したテスト用ウエーハ201−1の面内の厚さ情報である測定経路207上のテスト用ウエーハ201−1の各位置の厚さを取得するステップである。取得ステップST33では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、チャックテーブル7の回転を停止させ、テスト用ウエーハ201−1を搬入搬出位置101に移動させた後、測定ユニット12を測定経路207に沿って移動させながら測定経路207上のテスト用ウエーハ201−1の各位置の厚さを測定させる。
The acquisition step ST33 is a step of acquiring the thickness of each position of the test wafer 201-1 on the
こうして、取得ステップST33では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、テスト研磨ステップST32実施後に測定したテスト用ウエーハ201−1の面内の厚さ情報である測定経路207上のテスト用ウエーハ201−1の各位置の厚さを取得する。
Thus, in the acquisition step ST33, the
選定ステップST34は、ウエーハ201面内の他の領域よりも研磨レートを上昇させたい領域を選定するステップである。選定ステップST34では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、取得ステップST33で測定した研磨後の測定経路207上のテスト用ウエーハ201−1の各位置のうち厚さが所望の仕上げ厚さよりも厚くなる位置を、ウエーハ201面内の他の領域より研磨レートを上昇させたい領域として選定する。選定ステップST34では、研磨装置1−3の制御ユニット100は、ウエーハ201の裏面202の各領域と選択噴射部153との対応関係とを予め記憶しており、この予め記憶した対応関係に基づいて、ウエーハ201面内の他の領域より研磨レートを上昇させたい領域に対応した選択噴射部153を選択して、研磨ステップST2に進む。
The selection step ST34 is a step of selecting a region in which the polishing rate is desired to be increased as compared with other regions in the
研磨ステップST2は、テスト用ウエーハ201−1と面内の厚さが同等なウエーハ201をチャックテーブル7で保持して研磨するステップである。研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、図10に示すように、選定ステップST34で選択した選択噴射部153に噴射口152を開放させ、他の選択噴射部153に噴射口152を閉じさせながら研磨パッド52の下面56の領域56−1のうちウエーハ201の研磨レートを上昇させたい領域に対応する所望の領域を選択的に加熱しながら研磨する。なお、図10は、噴射口152を開放する選択噴射部153を符号「153O」で示し、噴射口152を閉じる選択噴射部153を符号「153C」で示している。研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、搬出入ユニット14にカセット8からウエーハ201(なお、研磨ステップST2において研削研磨されるウエーハ201を、以下、加工用ウエーハ201−2と記す)を取り出させ、位置合わせユニット10へ搬出させ、位置合わせユニット10に加工用ウエーハ201−2の中心位置合わせを行わせ、搬入ユニット11に位置合わせされた加工用ウエーハ201−2の表面203側を搬入搬出位置101に位置するチャックテーブル7上に搬入する。
The polishing step ST2 is a step of holding the
研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、加工用ウエーハ201−2の表面203側を保護部材206を介してチャックテーブル7に保持し、研磨位置104に搬送する。研磨ステップST2では、研磨装置1の制御ユニット100は、選定ステップST34で選択した選択噴射部153に噴射口152を開放させ、他の選択噴射部153に噴射口152を閉じさせて、開放された噴射口152から温風を下面56の領域に吹き付けて加熱しながら加工用ウエーハ201−2の裏面202を図14に示すように高精度に平坦化する。
In the polishing step ST2, the
研磨装置1は、研磨ユニット5により研磨された加工用ウエーハ201−2を搬入搬出位置101に位置付け、搬入ユニット11により洗浄ユニット13に搬入し、洗浄ユニット13で洗浄し、洗浄後の加工用ウエーハ201−2を搬出入ユニット14でカセット9へ搬入する。研磨装置1は、カセット8内の全ての加工用ウエーハ201−2に研磨を施すと、研磨方法を終了する。
The polishing device 1 positions the processing wafer 201-2 polished by the polishing
以上のように、実施形態3に係る研磨方法及び研磨装置1−3は、研磨ステップST2では、研磨パッド52を温風噴射ユニット15から噴射する温風で加熱するので、研磨パッド52の砥粒とウエーハ201との反応速度を上げる事が出来る。その結果、研磨方法及び研磨装置1−3は、時間あたりのウエーハ201の除去量(ウエーハ201の減少させる厚みをいう)を増加させることが出来、研磨加工のスループットを向上させることができる。その結果、研磨方法及び研磨装置1は、加工時間を抑制することができる。
As described above, in the polishing step ST2, the polishing method and the polishing apparatus 1-3 according to the third embodiment heat the
また、実施形態3に係る研磨方法及び研磨装置1−3は、テスト研磨ステップST32後のテスト用ウエーハ201−1の形状(厚さ)に基づいて、所望の領域のみ研磨レートを上げたいと言った場合も、研磨パッド52の下面56の領域56−1のうちの所望の領域を選択的に加熱するので、加工用ウエーハ201−2を所望の形状(厚さ)に研磨することが出来る。
Further, the polishing method and the polishing apparatus 1-3 according to the third embodiment say that they want to increase the polishing rate only in a desired region based on the shape (thickness) of the test wafer 201-1 after the test polishing step ST32. In this case as well, since the desired region of the region 56-1 on the
次に、本発明の効果を確認するために、本発明の発明者は、研磨パッド52の領域56−1を温風噴射ユニット15から温風を噴射して加熱した時の単位時間当たりの除去量を測定した。測定結果を図15に示す。図15は、図1に示された研磨装置の研磨パッドの領域を加熱した時の単位時間当たりの除去量を示す図である。
Next, in order to confirm the effect of the present invention, the inventor of the present invention removes the region 56-1 of the
図15の本発明品1は、予め設定された温度を35.6℃とし、本発明品2は、予め設定された温度を38.5℃として、温風噴射ユニット15から温風を噴射して領域56−1を加熱した。本発明品1と本発明品2とも、150秒研磨加工を行った時の単位時間当たりの除去量(μm/min)を測定した。
The product 1 of the present invention of FIG. 15 has a preset temperature of 35.6 ° C., and the product of the
図15によれば、本発明品1の単位時間当たりの除去量が0.49(μm/min)であるのに対し、本発明品2の単位時間当たりの除去量が0.59(μm/min)である。したがって、図15によれば、研磨パッド52の温度を高くすることにより、単位時間当たりの除去量を増加させることが出来、研磨加工のスループットを向上させることができることが明らかとなった。
According to FIG. 15, the removal amount of the product 1 of the present invention per unit time is 0.49 (μm / min), whereas the removal amount of the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment. That is, it can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
1,1−2,1−3 研磨装置
5 研磨ユニット
7 チャックテーブル
15 温風噴射ユニット
16 温度測定器
17 温度調整ユニット
50 スピンドル
52 研磨パッド
56 下面
56−1 領域
100 制御ユニット
153 選択噴射部
202 裏面
203 表面
204 分割予定ライン
205 デバイス
206 保護部材
ST1 保護部材貼着ステップ
ST2 研磨ステップ
1,1-2,1-3
Claims (6)
該保護部材を介して該ウエーハをチャックテーブルで保持し、該ウエーハの裏面を研磨パッドで研磨する研磨ステップと、を備え、
該研磨ステップでは、研磨液を供給せずに、該ウエーハより直径の大きくかつ下面の一部を該ウエーハの裏面に接触させるドライポリッシュ用の該研磨パッドを用い、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域に下側から温風を吹き付けて加熱しながら研磨することを特徴とするウエーハの研磨方法。 A protective member attaching step for attaching a protective member to the surface of a wafer in which devices are formed in a plurality of regions divided into grid-like planned division lines formed on the surface, and a protective member attaching step.
A polishing step of holding the wafer on a chuck table via the protective member and polishing the back surface of the wafer with a polishing pad is provided.
In the polishing step, without supplying a polishing liquid, a part of the magnitude KuKatsu lower surface diameter than the wafer with the polishing pad for dry polishing of contacting the rear surface of the wafer, exposed without contact with the wafer A method for polishing a wafer, which comprises blowing warm air from below onto the region of the lower surface of the polishing pad and polishing while heating.
該温度調整ユニットは、該ウエーハに接触せず露出した該研磨パッドの下面の領域に下側から温風を吹き付ける温風噴射ユニットを備えることを特徴とする研磨装置。 A chuck table for holding a wafer and a polishing pad having a diameter larger than the diameter of the wafer are attached to the lower end of the spindle without supplying a polishing liquid, and a part of the lower surface of the wafer held on the chuck table is attached to the wafer. A polishing unit for polishing with the polishing pad for dry polishing, which is brought into contact with the back surface of the wafer, and a temperature adjusting unit for adjusting the temperature of the polishing pad during the polishing process of the wafer are provided.
The temperature adjusting unit is a polishing apparatus including a hot air injection unit that blows warm air from below to a region on the lower surface of the polishing pad that is exposed without contacting the wafer.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017058159A JP6896472B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Wafer polishing method and polishing equipment |
| KR1020180028225A KR102293098B1 (en) | 2017-03-23 | 2018-03-09 | Wafer polishing method and polishing apparatus |
| CN201810228241.XA CN108621021A (en) | 2017-03-23 | 2018-03-20 | The grinding method and grinding device of chip |
| TW107109666A TWI748069B (en) | 2017-03-23 | 2018-03-21 | Wafer polishing method and polishing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017058159A JP6896472B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Wafer polishing method and polishing equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018160627A JP2018160627A (en) | 2018-10-11 |
| JP6896472B2 true JP6896472B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=63706334
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017058159A Active JP6896472B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Wafer polishing method and polishing equipment |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6896472B2 (en) |
| KR (1) | KR102293098B1 (en) |
| CN (1) | CN108621021A (en) |
| TW (1) | TWI748069B (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111463141B (en) * | 2019-01-18 | 2023-05-02 | 芯恩(青岛)集成电路有限公司 | Method for improving utilization rate of wafer probe station |
| JP7304708B2 (en) * | 2019-02-15 | 2023-07-07 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| CN110153885A (en) * | 2019-06-03 | 2019-08-23 | 西安奕斯伟硅片技术有限公司 | A kind of processing method of grinding pad and the processing unit of grinding pad |
| CN110962022A (en) * | 2019-12-31 | 2020-04-07 | 浙江芯晖装备技术有限公司 | Polishing equipment |
| JP7551439B2 (en) * | 2020-10-13 | 2024-09-17 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method and processing apparatus |
| JP7663468B2 (en) * | 2021-04-28 | 2025-04-16 | 株式会社荏原製作所 | Polishing apparatus and polishing method |
| JP7746092B2 (en) * | 2021-09-24 | 2025-09-30 | 株式会社Screenホールディングス | Polishing apparatus, substrate processing apparatus and polishing method |
| JP7746093B2 (en) * | 2021-09-24 | 2025-09-30 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate Processing Equipment |
| JP2023046630A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社Screenホールディングス | Polishing method and substrate processing apparatus |
| JP7660056B2 (en) * | 2021-11-17 | 2025-04-10 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate Processing Equipment |
| CN114161258B (en) * | 2021-12-10 | 2024-08-27 | 中国电子科技集团公司第四十六研究所 | A gallium oxide wafer cleavage-resistant edge grinding method |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3672685B2 (en) * | 1996-11-29 | 2005-07-20 | 松下電器産業株式会社 | Polishing method and polishing apparatus |
| JP4149583B2 (en) * | 1998-09-10 | 2008-09-10 | 株式会社ディスコ | Grinding equipment |
| JP2003243345A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | Polishing equipment |
| JP2004235201A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | Chemical mechanical polishing method in dry condition and device therefor for substrate |
| JP2005019525A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Manufacturing method of semiconductor chip |
| JP4631021B2 (en) * | 2004-03-12 | 2011-02-16 | 株式会社ディスコ | Polishing equipment |
| JP4733934B2 (en) * | 2004-06-22 | 2011-07-27 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| JP2006173462A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing equipment |
| JP4787063B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-10-05 | 株式会社荏原製作所 | Polishing apparatus and polishing method |
| JP5547472B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-07-16 | 株式会社荏原製作所 | Substrate polishing apparatus, substrate polishing method, and polishing pad surface temperature control apparatus for substrate polishing apparatus |
| JP5659033B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of semiconductor device |
| JP2012222311A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | Polishing method of plate-like object |
| TWI565559B (en) * | 2011-07-19 | 2017-01-11 | 荏原製作所股份有限公司 | Polishing device and method |
| JP2013230509A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Kyocera Corp | Polishing device |
| CN103050392B (en) * | 2013-01-10 | 2015-10-07 | 武汉电信器件有限公司 | A kind of abrasive polishing method of wafer |
| JP2016072327A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社ディスコ | Polishing device |
| JP6541476B2 (en) * | 2015-07-02 | 2019-07-10 | 株式会社ディスコ | Wafer polishing method |
| JP6517108B2 (en) * | 2015-08-05 | 2019-05-22 | 株式会社ディスコ | CMP polisher |
| KR102569631B1 (en) * | 2015-12-18 | 2023-08-24 | 주식회사 케이씨텍 | Chemical mechanical polishing apparatus and control method thereof |
| CN106002606A (en) * | 2016-05-16 | 2016-10-12 | 苏州辰轩光电科技有限公司 | Polishing and wax pasting machine for sapphire substrate |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058159A patent/JP6896472B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-09 KR KR1020180028225A patent/KR102293098B1/en active Active
- 2018-03-20 CN CN201810228241.XA patent/CN108621021A/en active Pending
- 2018-03-21 TW TW107109666A patent/TWI748069B/en active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW201834787A (en) | 2018-10-01 |
| CN108621021A (en) | 2018-10-09 |
| KR20180108449A (en) | 2018-10-04 |
| KR102293098B1 (en) | 2021-08-23 |
| JP2018160627A (en) | 2018-10-11 |
| TWI748069B (en) | 2021-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6896472B2 (en) | Wafer polishing method and polishing equipment | |
| JP7729749B2 (en) | Method for grinding hard wafers | |
| JP5276823B2 (en) | Wafer grinding equipment | |
| JP7046573B2 (en) | Processing method of work piece | |
| TWI774805B (en) | Wafer Processing Method | |
| US11400563B2 (en) | Processing method for disk-shaped workpiece | |
| JP2008155292A (en) | Substrate processing method and processing apparatus | |
| JP2013004726A (en) | Processing method of plate-like object | |
| JP7451043B2 (en) | Grinding method and grinding device for workpiece | |
| TW202133254A (en) | Processing method of wafer to stably perform the so-called TAIKO grinding in which a circular concave portion corresponding to a device region and an annular convex portion corresponding to an outer peripheral surplus region are formed on the back surface of a wafer | |
| JP6832738B2 (en) | Wafer polishing method, polishing pad and polishing equipment | |
| CN109290941B (en) | wafer processing method | |
| JP7045861B2 (en) | Support base | |
| US11858090B2 (en) | Grinding apparatus and method of driving grinding apparatus | |
| JP7636945B2 (en) | Method for grinding a workpiece | |
| JP6757223B2 (en) | Cutting tool | |
| TW202133240A (en) | Processing apparatus | |
| JP6749202B2 (en) | Device chip manufacturing method | |
| JP7477330B2 (en) | Grinding device and method for grinding workpiece | |
| JP7416591B2 (en) | Polishing method | |
| JP2020127973A (en) | Grinding machine | |
| TW202439387A (en) | Wafer grinding device and grinding method | |
| JP2025034055A (en) | Grinding device and method for grinding workpiece | |
| JP2024101764A (en) | Grinding Method | |
| JP2000176802A (en) | Wafer grinding device and wafer grinding method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210609 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6896472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |