JP6801186B2 - Projector and control method - Google Patents
Projector and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801186B2 JP6801186B2 JP2016008773A JP2016008773A JP6801186B2 JP 6801186 B2 JP6801186 B2 JP 6801186B2 JP 2016008773 A JP2016008773 A JP 2016008773A JP 2016008773 A JP2016008773 A JP 2016008773A JP 6801186 B2 JP6801186 B2 JP 6801186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- brightness information
- retardation plate
- unit
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 67
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 55
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 35
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 30
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
本発明は、プロジェクターにおいて位相差板の回転角を制御する技術に関する。 The present invention relates to a technique for controlling the rotation angle of a retardation plate in a projector.
レーザーダイオード等の固体光源を用いた光源装置が知られている。このような光源装置においては、固体光源から出力されたある波長帯の光は偏光分離ミラーによって分離される。分離された一方の光は励起光として蛍光体に導かれ、蛍光体は、固体光源とは異なる波長帯の光を発光する。蛍光体から出力された光は分離された他方の光と合成され、より多くの波長帯成分を含む光として出力される。 A light source device using a solid-state light source such as a laser diode is known. In such a light source device, light in a certain wavelength band output from a solid-state light source is separated by a polarization separation mirror. One of the separated lights is guided to the phosphor as excitation light, and the phosphor emits light in a wavelength band different from that of the solid-state light source. The light output from the phosphor is combined with the other separated light and output as light containing more wavelength band components.
このような光源装置には、固体光源や蛍光体の特性の経時変化によって、出力される光のホワイトバランスがずれてしまうという問題がある。これに対し、例えば特許文献1には、使用時の経時変化に伴う色バランスの変化を補償する光源装置が記載されている。
Such a light source device has a problem that the white balance of the output light is deviated due to a change in the characteristics of a solid light source or a phosphor with time. On the other hand, for example,
特許文献1に記載の技術においては、光源の明るさが特定の値に設定されているときに光源劣化による色変化が測定され、これに応じて位相差板を回転して色バランスが調整される。しかし、光源の明るさ設定が特定の単一の値に限られず複数ある場合には、これら複数の明るさ設定で位相差板の回転角を共通とすると、明るさ設定毎に色バランスがばらついてしまうという問題があった。
In the technique described in
これに対し本発明は、複数の明るさ設定に対し、より簡易に色バランスの調整を行う技術を提供する。 On the other hand, the present invention provides a technique for more easily adjusting the color balance for a plurality of brightness settings.
本発明は、第1偏光状態である第1波長帯の光を出力する発光素子と、前記発光素子から出力された光のうち回転角に応じた一部を第2偏光状態に変換する位相差板と、前記位相差板からの光を、第1偏光状態の第1光束および第2偏光状態の第2光束に分離する偏光分離素子と、前記第1光束によって励起され、前記第1波長帯と異なる第2波長帯の第3光束を出力する蛍光体と、前記光を映像信号に応じて変調する光変調器と、明るさ情報に応じて前記発光素子の明るさを制御する発光素子制御部と、前記明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御する位相差板制御部とを有するプロジェクターを提供する。
このプロジェクターによれば、明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
The present invention is a phase difference between a light emitting element that outputs light in the first wavelength band, which is the first polarized state, and a phase difference that converts a part of the light output from the light emitting element according to the rotation angle into the second polarized state. A polarization separation element that separates the light from the plate and the retardation plate into a first light beam in a first polarized state and a second light beam in a second polarized state, and the first wavelength band excited by the first light beam. A phosphor that outputs a third light beam in a second wavelength band different from the above, an optical modulator that modulates the light according to a video signal, and a light emitting element control that controls the brightness of the light emitting element according to brightness information. Provided is a projector having a unit and a retardation plate control unit that controls the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information.
前記明るさ情報は、ユーザーの指示入力に応じて設定された明るさ情報を含んでもよい。
このプロジェクターによれば、ユーザーの指示入力に応じて設定された明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
The brightness information may include brightness information set according to a user's instruction input.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information set according to the input of the user's instruction.
このプロジェクターは、前記映像信号の解析結果に応じて前記明るさ情報を設定する設定部を有してもよい。
このプロジェクターによれば、映像信号の解析結果に応じて設定された明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
This projector may have a setting unit that sets the brightness information according to the analysis result of the video signal.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information set according to the analysis result of the video signal.
このプロジェクターは、前記発光素子の温度に応じて前記明るさ情報を設定する設定部を有してもよい。
このプロジェクターによれば、発光素子の温度に応じて設定された明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
This projector may have a setting unit that sets the brightness information according to the temperature of the light emitting element.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information set according to the temperature of the light emitting element.
このプロジェクターは、前記発光素子から出力される光の照度を検知するセンサーと、前記センサーの出力に応じて前記明るさ情報を設定する設定部とを有してもよい。
このプロジェクターによれば、発光素子から出力される光の照度に応じて設定された明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
This projector may have a sensor that detects the illuminance of the light output from the light emitting element, and a setting unit that sets the brightness information according to the output of the sensor.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information set according to the illuminance of the light output from the light emitting element.
このプロジェクターは、複数の明るさ情報を統合する統合部を有し、前記位相差板制御部は、前記統合部により統合された明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御してもよい。
このプロジェクターによれば、複数の明るさ情報を考慮して色バランスの調整を行うことができる。
This projector has an integrated unit that integrates a plurality of brightness information, and the retardation plate control unit controls the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information integrated by the integrated unit. May be good.
According to this projector, it is possible to adjust the color balance in consideration of a plurality of brightness information.
このプロジェクターは、前記明るさ情報に応じて色補正を行う色補正部を有し、前記位相差板制御部は、前記色補正部の補正結果に応じて前記位相差板の回転角を制御してもよい。
このプロジェクターによれば、色補正部の補正結果に応じて色バランスの調整を行うことができる。
This projector has a color correction unit that performs color correction according to the brightness information, and the retardation plate control unit controls the rotation angle of the retardation plate according to the correction result of the color correction unit. You may.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the correction result of the color correction unit.
このプロジェクターは、前記発光素子の入出力特性に応じて前記色補正のためのテーブルを生成する生成部を有してもよい。
このプロジェクターによれば、前記発光素子の入出力特性の経時間変化に応じて色バランスの調整を行うことができる。
This projector may have a generation unit that generates a table for color correction according to the input / output characteristics of the light emitting element.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the change over time in the input / output characteristics of the light emitting element.
また、本発明は、第1偏光状態である第1波長帯の光を発光素子が出力するステップと、前記発光素子から出力された光のうち位相差板の回転角に応じた一部を当該位相差板が第2偏光状態に変換するステップと、前記位相差板からの光を、第1偏光状態の第1光束および第2偏光状態の第2光束に分離するステップと、前記第1光束によって励起され、前記第1波長帯と異なる第2波長帯の第3光束を蛍光体が出力するステップと、前記第2光束および前記第3光束を合成するステップと、前記合成素子から出力された光を映像信号に応じて光変調器が変調するステップと、明るさ情報に応じて前記発光素子の明るさを制御するステップと、前記明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御するステップとを有する制御方法を提供する。
このプロジェクターによれば、明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。
Further, the present invention relates to a step in which the light emitting element outputs light in the first wavelength band in the first polarized state, and a part of the light output from the light emitting element according to the rotation angle of the retardation plate. The step of converting the retardation plate into the second polarization state, the step of separating the light from the retardation plate into the first luminous flux in the first polarization state and the second luminous flux in the second polarization state, and the first luminous flux. The step of outputting the third luminous flux in the second wavelength band different from the first wavelength band, the step of synthesizing the second luminous flux and the third luminous flux, and the step of synthesizing the second luminous flux and the third luminous flux, which were excited by A step of modulating light by an optical modulator according to a video signal, a step of controlling the brightness of the light emitting element according to brightness information, and a step of controlling the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information. Provided is a control method having steps to be performed.
According to this projector, the color balance can be adjusted according to the brightness information.
1.第1実施形態
1−1.構成
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の機能構成を例示する図である。プロジェクター1は、複数の明るさ設定の各々において色バランスを自動的に調整するプロジェクターである。
1. 1. First Embodiment 1-1. Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating the functional configuration of the
プロジェクター1は、映像信号系11、光学系12、UI部13、光源制御部14、光源情報記憶部15、光センサー16、および温度センサー17を有する。映像信号系11は、入力を受け付けた映像信号に応じて光変調器(この例では液晶パネル124)を制御する。映像信号系11は、映像入力部111、画像解析部112、画像処理部113、液晶制御部114、および液晶駆動部115を有する。映像入力部111は、映像信号の入力を受け付ける。画像解析部112は、映像信号に対して画像解析処理を行う。この例で、画像解析処理は、例えば、映像信号により示される映像の種類(映画か、スポーツ中継か、プレゼンテーション画像か、等)を特定する処理である。画像処理部113は、映像信号に対し所定の画像処理(例えば、サイズ変更やキーストーン補正)を施す。液晶制御部114は、映像信号から液晶パネル124を制御するための信号を生成する。液晶駆動部115は、液晶制御部114から出力された信号に応じて、液晶パネル124を駆動するための信号を出力する。
The
光学系12は、スクリーンSCに投写される光(以下「投写光」という)を制御する。光学系12は、光源駆動部121、光源122、照明光学系123、液晶パネル124、および投写光学系125を有する。光源駆動部121は、光源122を駆動する。光源122は、照明光を出力する。照明光とは、後に変調されて投写光となる光をいう。照明光は、複数の波長帯成分を含む白色光である。照明光学系123は、照明光を複数の色成分(例えば、赤、緑、青の3色)に分離する。色成分に分離された光は、それぞれ個別の液晶パネル124に入射する。液晶パネル124は、映像信号に応じて照明光を変調する光変調器の一例である。投写光学系125は、色成分毎に変調された光を合成し、投写光としてスクリーンSCに投写する。
The
図2は、光学系12の具体的構成を例示する図である。照明光学系123は、ダイクロイックミラー1231、ダイクロイックミラー1232、反射ミラー1233、反射ミラー1234、反射ミラー1235、リレーレンズ1236、およびリレーレンズ1237を有する。この例では、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBのそれぞれを個別に変調するため、光学系12は、液晶パネル124R、液晶パネル124G、および液晶パネル124Bの3つの液晶パネルを有する。このように、構成要素を色成分毎に区別するときは添字R、G、およびBを用い、区別しないときは単に液晶パネル124と記載する。液晶パネル124以外の他の構成要素についても同様である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific configuration of the
ダイクロイックミラー1231は、光源122から出力された照明光WLを赤色光LR、および非赤色光(緑色光LGおよび青色光LB)に分離する。ダイクロイックミラー1231は、赤色光LRを透過し、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。ダイクロイックミラー1232は、ダイクロイックミラー1231で反射された光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。ダイクロイックミラー1232は、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
The
反射ミラー1233は、赤色光LRの光路に配置されている。反射ミラー1233は、ダイクロイックミラー1231を透過した赤色光LRを反射し、液晶パネル124Rに導く。反射ミラー1233および反射ミラー1235は、青色光LBの光路に配置されている。反射ミラー1233および反射ミラー1235は、ダイクロイックミラー1232を透過した青色光LBを反射し、液晶パネル124Bに導く。緑色光LGは、ダイクロイックミラー1232で反射し、液晶パネル124Gに導かれる。
The
リレーレンズ1236およびリレーレンズ1237は、青色光LBの光路においてダイクロイックミラー1232の出力側に配置されている。リレーレンズ1236とリレーレンズ1237とは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する。
The
液晶パネル124R、液晶パネル124G、および液晶パネル124Bは、それぞれ、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを映像信号に応じて変調する。液晶パネル124R、液晶パネル124G、および液晶パネル124Bとしては、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。液晶パネル124の入射側には、入射光を平行化するためのフィールドレンズ1238が設けられている。液晶パネル124R、液晶パネル124G、および液晶パネル124Bで変調された光は、クロスダイクロイックプリズム1239により合成される。
The
投写光学系125は、少なくとも1つの投写レンズを有し、さらに、ミラーおよびプリズムを有してもよい。投写光学系125は、クロスダイクロイックプリズム1239により合成された光を、スクリーンSCに投写する。
The projection
この例で、光センサー16は、Rセンサー161およびBセンサー162を有する。Rセンサー161は、赤色光LRの照度を測定するセンサーである。Bセンサー162は、青色光LBの照度を測定するセンサーである。この例で、Rセンサー161は、反射ミラー1233の背後に設けられている。反射ミラー1233の背後とは、反射ミラー1233において赤色光LRが入射する面の裏側をいう。反射ミラー1233は、赤色光LRを所定の割合で透過する。Rセンサー161は、この透過光を測定する。Bセンサー162は、反射ミラー1235の背後に設けられている。反射ミラー1235は、青色光LBを所定の割合で透過する。Bセンサー162は、この透過光を測定する。
In this example, the
図3は、光源122の構成を例示する図である。ここでは詳細な構造の前にまず光源122の原理を説明する。光源122は、LD(レーザーダイオード)アレイ1221、位相差板1222、偏光分離素子1223、および蛍光体1224を有する。LDアレイ1221は、特定の波長帯の光(例えば、ピーク波長446nmの、青色に相当する波長帯の光。以下「B光」という)を出力する発光素子の一例であり、この例ではアレイ状に配置された複数のレーザーダイオードを含む。LDアレイ1221から出力される光はS偏光(第1偏光状態の一例)である。位相差板1222は、発光素子から出力された光のうち回転角に応じた一部を第2偏光状態に変換する位相差板の一例である。具体的には、位相差板1222は、LDアレイ1221から出力されたS偏光の一部をP偏光(第2偏光状態の一例)に変換する。LDアレイ1221から出力された光のうちP偏光に変換される割合(すなわちS偏光とP偏光との割合)は、入射光に対する位相差板1222の角度に応じて変わる。LDアレイ1221の、入射光に対する角度(以下「回転角」という)はモーター12203により制御される。モーター12203により回転角が可変となっているという意味において、位相差板1222を回転位相差板という。
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the
偏光分離素子1223は、位相差板1222から出力された光を、偏光状態に応じて2つの光束に分離する。偏光分離素子1223は、位相差板からの光を、第1偏光状態の第1光束および第2偏光状態の第2光束に分離する偏光分離素子の一例である。この例で、偏光分離素子1223は、S偏光を反射し、P偏光を透過する。偏光分離素子1223により反射された光(第1光束の一例)は、蛍光体1224に入射する。蛍光体1224は、第1波長帯の光によって励起され、第1波長帯と異なる第2波長帯(例えば、黄色に相当する波長帯)の光(第3光束の一例。以下「Y光」という)を出力する。偏光分離素子1223を透過したB光(第2光束の一例)は、蛍光体1224から出力されたY光と最終的に合成され、複数波長帯の成分を含む白色光として光源122の外部に出力される。
The
上記の説明から分かるように、LDアレイ1221から出力された光のうちS偏光はY光に変換され、P偏光はB光のまま、両者は最終的に合成される。位相差板1222の回転角によりS偏光とP偏光との割合が変わるということは、位相差板1222の回転角によりY光とB光の割合が変わるということである。すなわち、光源122においては、Y光とB光とのバランス(以下「色バランス」という)が調整可能である。
As can be seen from the above description, of the light output from the
以下、光源122の具体的な構成例を説明する。LDアレイ1221から出力されたB光は、コリメーター光学系12201に入射する。コリメーター光学系12201は、LDアレイ1221から出力されたB光を平行光束に変換する。コリメーター光学系12201は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズで構成されている。複数のコリメーターレンズは、複数のレーザーダイオードに対応して配置されている。
Hereinafter, a specific configuration example of the
コリメーター光学系12201から出力されたB光は、アフォーカル光学系12202に入射する。アフォーカル光学系12202は、B光の光束径を調整する。この例で、アフォーカル光学系12202は、例えば2枚のアフォーカルレンズから構成されている。
The B light output from the collimator
アフォーカル光学系12202から出力されたB光は、位相差板1222に入射する。位相差板1222は、B光(この例では波長446nm)に対する1/2波長板で構成されている。位相差板1222の光学軸は、位相差板1222に入射するB光の偏光軸と交差する。位相差板1222の光学軸は、位相差板1222の進相軸または遅相軸のいずれであってもよい。位相差板1222に入射されるB光は、コヒーレントなS偏光である。位相差板1222を透過したB光は、S偏光成分BLsとP偏光成分BLpとが所定の割合で混在した光となる。位相差板1222に、位相差板1222を回転させるためのモーター12203が接続されている。モーター12203は、例えばステッピングモーターである。
The B light output from the afocal
位相差板1222から出力されたB光は、ホモジナイザー光学系12204に入射する。ホモジナイザー光学系12204は、B光の光強度分布を、例えばトップハット型分布と呼ばれる均一な光強度分布に変換する。この例で、ホモジナイザー光学系12204は、2つのマルチレンズアレイから構成されている。
The B light output from the
ホモジナイザー光学系12204から出力されたB光は、プリズム12205に入射する。プリズム12205は、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムで構成されている。ダイクロイックプリズムは、光軸ax1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。傾斜面Kは、光軸ax2に対しても45°の角度をなしている。プリズム12205は、互いに直交する光軸ax1および光軸ax2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。なお、プリズム12205に代えて、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。光軸ax1と光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する位置関係にある。
The B light output from the homogenizer
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子1223が設けられている。偏光分離素子1223は、B光を、S偏光成分BLsとP偏光成分BLpとに分離する。具体的には、偏光分離素子1223は、S偏光成分BLsを反射し、P偏光成分BLpを透過する。偏光分離素子1223により反射されたS偏光成分BLsは蛍光体1224の励起に用いられるため、以下において励起光BLsという。偏光分離素子1223を透過したP偏光成分BLpは、単にB光という。
A
偏光分離素子1223から出力された励起光BLsは、ピックアップ光学系12206に入射する。ピックアップ光学系12206は、励起光BLsを蛍光素子12207の蛍光体1224に集光する。ピックアップ光学系12206は、この例では2枚のピックアップレンズから構成されている。蛍光素子12207は、蛍光体1224および基板12208を有している。基板12208は、蛍光体1224を支持している。励起光BLsが入射すると、蛍光体1224が励起され、蛍光光が出力される。蛍光光は励起光BLsとは波長が異なる光(この例では黄色の波長帯の光であることからY光という)である。蛍光体1224は、励起光BLsが入射する側とは反対側の面を基板12208に接触させた状態で、蛍光体1224の側面と基板12208との間に設けられた接着剤12209により基板12208に固定されている。基板12208の蛍光体1224が設けられた側と反対側の面には、蛍光体1224の熱を放散させるためのヒートシンク12210が設けられている。
The excitation light BLs output from the
蛍光体1224から出力されたY光は、偏光方向が揃っていない非偏光光のため、ピックアップ光学系12206を通過した後、非偏光の状態のままで偏光分離素子1223に入射する。偏光分離素子1223は、B光とは波長帯が異なる蛍光光を、Y光の偏光状態によらずに透過させる。
Since the Y light output from the
一方、偏光分離素子1223から出力されたB光は、位相差板12211に入射する。位相差板12211は、例えば1/4波長板から構成されている。位相差板12211は、B光の偏光状態を円偏光に変換する。位相差板12211から出力されたB光は、ピックアップ光学系12212に入射する。ピックアップ光学系12212は、B光を拡散反射素子12213に集光させる。ピックアップ光学系12212は、この例では2枚のピックアップレンズから構成されている。
On the other hand, the B light output from the
拡散反射素子12213は、B光を拡散反射する。拡散反射素子12213としては、入射光をランバート反射させるものを用いることが好ましい。このような拡散反射素子を用いることにより、均一な照度分布を有するB光を得ることができる。拡散反射素子12213で拡散反射されたB光は、再び位相差板12211に入射し、円偏光からS偏光に変換される。位相差板12211から出力されたB光は偏光分離素子1223で反射する。
The diffuse
偏光分離素子1223は、結果的に、Y光およびB光を同じ方向に出力する。すなわち、偏光分離素子1223は、Y光およびB光を合成する合成素子としても機能している。偏光分離素子1223から出力される光を照明光という。
As a result, the
偏光分離素子1223から出力された照明光は、インテグレータ光学系12214に入射する。インテグレータ光学系12214は、照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系12214は、この例では2枚のレンズアレイから構成されている。レンズアレイは、複数のマイクロレンズがアレイ状に配置されたものである。
The illumination light output from the
インテグレータ光学系12214から出力された照明光は、偏光変換素子12215に入射する。偏光変換素子12215は、照明光WLの偏光方向を揃えるものである。偏光変換素子12215は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成されている。偏光変換素子12215は、非偏光であるY光の偏光方向およびS偏光であるB光の偏光方向を揃えるため、一方の偏光成分を他方の偏光成分に、例えばP偏光成分をS偏光成分に変換する。重畳レンズ12216は、偏光変換素子12215から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。
The illumination light output from the integrator
再び図1を参照する。UI部13は、ユーザーからの指示の入力を受け付ける。ここでは特に、光源122の明るさを設定する指示の入力を受け付ける。UI部13は、ユーザーの指示入力に応じて設定された明るさ情報を出力する。光センサー16は、光学系12(特に照明光学系123)において、分離後の光の照度を測定する。温度センサー17は、光源122の温度を測定するためのセンサーであり、光源122の近傍に設けられている。光源情報記憶部15は、光源122の入出力特性に関する情報(以下「光源情報」という)を記憶している。
See FIG. 1 again. The
光源制御部14は、(光源駆動部121を介して)光源122を制御する。より具体的には、光源制御部14は、光源122の色バランスを制御する。色バランスの制御は、明るさ情報に基づいて行われる。明るさ情報とは、光源122から出力される光の明るさを設定するための情報をいい、光源122から出力される光の明るさを直接的または間接的に示す情報をいう。この例で、明るさ情報は、画像解析部112、UI部13、および温度センサー17からそれぞれ独立に提供される。詳細は後述するが、光源制御部14は、これら複数の明るさ情報を統合した情報を用い、光源122の色バランスを制御する。統合前後の明るさ情報を区別する場合、統合前の明るさ情報を「個別明るさ情報」といい、統合後の明るさ情報を「統合明るさ情報」という。「個別明るさ情報」には、画像解析部112から供給されるもの(「明るさ情報(映像)」という)、UI部13から供給されるもの(「明るさ情報(UI)」という)、および温度センサー17から供給されるもの(「明るさ情報(温度)」という)がある。なお、個別明るさ情報と統合明るさ情報とを区別しないときは単に明るさ情報という。
The light
図4は、光源制御部14の第1実施形態に係る機能構成を例示する図である。光源制御部14は、統合部141、光源校正部142、光源情報記憶部15、テーブル生成部144、色補正部145、回転角調整部146、デューティ値調整部147、および電流値調整部148を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration according to the first embodiment of the light
統合部141は、複数の個別明るさ情報を統合し、統合明るさ情報を生成する。なお画像解析部112から出力される情報は、例えば映像の種類を示す情報であるが、統合部141は、あらかじめ決められた規則に従って、映像の種類示す情報を明るさ情報に変換する(例えば、映画は80%、スポーツ中継は90%、プレゼンテーション画像は100%)。また、温度センサー17から出力される情報は、光源122の温度を示す情報(以下「温度情報」という)であるが、統合部141は、あらかじめ決められた規則に従って、温度情報を明るさ情報に変換する。すなわち、統合部141は、画像解析部112または温度センサー17の出力に基づいて明るさ情報を設定する設定部として機能する。さらに、後述するように、光源情報記憶部15に記憶されている光源情報は光センサー16の出力値に基づいて得られたものであるので、統合部141は、光センサー16の出力に基づいて明るさ情報を設定する設定部として機能する。統合明るさ情報は、色補正部145、デューティ値調整部147、および電流値調整部148において用いられる。
The
色補正部145は、統合明るさ情報に基づいて色補正すなわち色バランスの調整を行う。色補正部145は、明るさと色バランスの補正値とを対応付けたテーブル(色補正テーブル)を記憶している。色補正部145は、統合明るさ情報が入力されると、このテーブルを参照し、入力された統合明るさ情報に対応する補正値を出力する。
The
回転角調整部146は、色バランスの補正値を位相差板1222の回転角に変換する。回転角調整部146は、色バランスの補正値と位相差板1222の回転角とを対応付けたテーブル(位相差板テーブル)を記憶している。この例で位相差板1222はステッピングモーターであるモーター12203により回転されるので、位相差板1222の回転角に相当する情報としてモーターのステップ値が記憶されている。回転角調整部146は、色バランスの補正値が入力されると、入力された補正値に対応するステップ値を出力する。このステップ値は、光源駆動部121のモータードライバー1211に入力される。モータードライバー1211は、回転角調整部146から供給された信号に従って、モーター12203を駆動する。モータードライバー1211は、明るさ情報に応じて位相差板1222の回転角を制御する位相差板制御部の一例である。
The rotation
デューティ値調整部147は、統合明るさ情報に基づいてデューティ値の調整を行う。デューティ値とは、PWM(Pulse Width Modulation)制御におけるデューティ値(デューティ比)をいう。デューティ値調整部147は、明るさとデューティ値とを対応付けたテーブル(デューティ値テーブル)を記憶している。デューティ値調整部147は、統合明るさ情報が入力されると、このテーブルを参照し、入力された統合明るさ情報に対応するデューティ値を出力する。
The duty
電流値調整部148は、統合明るさ情報に基づいて電流値の調整を行う。電流値調整部148は、明るさと電流値とを対応付けたテーブル(電流値テーブル)を記憶している。電流値調整部148は、統合明るさ情報が入力されると、このテーブルを参照し、入力された統合明るさ情報に対応する電流値を出力する。デューティ値および電流値は、光源駆動部121のLDドライバー12112に入力される。LDドライバー1212は、デューティ値調整部147および電流値調整部148から供給された信号に従って、LDアレイ1221を駆動する。LDドライバー1212は、明るさ情報に応じてLDアレイ1221の明るさを制御する発光素子制御部の一例である。
The current
光源校正部142は、光源122の入出力特性に関する情報(以下「光源情報」という)を取得する。入出力特性とは、供給される電流値に対して光源122から出力される照明光の明るさがどのように変化するかを示すものである。光源校正部142は、光センサー16および温度センサー17の出力信号から、光源情報を取得する。光源校正部142は、取得された光源情報を、光源情報記憶部15に記憶する。テーブル生成部144は、光源情報記憶部15に記憶されている光源情報を用いて、色補正部145、デューティ値調整部147、および電流値調整部148に記憶されているテーブルを更新する(書き替える)。
The light
図1および図4の構成のうち、UI部13、光源制御部14、画像解析部112の機能は、例えばCPU(Central Processing Unit)に実装される。あるいは、これらの機能は、専用のプロセッサーに実装されてもよい。また、光源情報記憶部15の機能は、書き替え可能な不揮発性メモリー(例えばフラッシュメモリー)に実装される。
Of the configurations of FIGS. 1 and 4, the functions of the
1−2.動作
1−2−1.色補正テーブルの更新
図5は、色補正テーブルの更新処理を示すフローチャートである。色補正テーブルの更新処理は、所定のタイミング、例えば、前回、色補正テーブルを更新してからの経過時間がしきい値を超えた後の電源オフ時に開始される。あるいは、色補正テーブルの更新処理は、ユーザーの指示により開始されてもよい。
1-2. Operation 1-2-1. Updating the color correction table FIG. 5 is a flowchart showing an update process of the color correction table. The color correction table update process is started at a predetermined timing, for example, when the power is turned off after the elapsed time since the last time the color correction table was updated exceeds the threshold value. Alternatively, the update process of the color correction table may be started according to the instruction of the user.
ステップS11において、光源校正部142は、光源の入出力特性を取得する。光源の入出力特性とは、例えば、LDアレイ1221に供給される電流値に対する光センサー16の出力値の変化を示す情報である。LDアレイ1221に供給される電流を「駆動電流」といい、駆動電流の値を「駆動電流値」という。光源校正部142は、光源駆動部121を制御し、駆動電流値を順次変化させる。光源校正部142は、それぞれの駆動電流値において光センサー16からのセンサー出力値を記録する。
In step S11, the light
図6は、光源の入出力特性を例示する図である。この図で、横軸は駆動電流値を、縦軸はセンサー出力値を示している。センサー出力値は、基準値で規格化された相対値で表されている。基準値としては、例えば、今回新たに測定された入出力特性におけるセンサー出力値の最大値(駆動電流最大時のセンサー出力値)が用いられる。なお、Rセンサー161のおよびBセンサー162の最大出力値(相対値ではなく絶対値)の比率の基準値(すなわち色バランスの基準値)が光源情報記憶部15に記憶されており、Rセンサー161およびBセンサー162のセンサー出力値の一方は、この基準値に従ってさらに規格化される。例えば、
Rセンサー最大出力値 =5.0
Bセンサー最大出力値 =3.6
Rセンサー最大出力値:Bセンサー最大出力値 =5:4
という状況では、
Rセンサー最大出力値 =100%
Bセンサー最大出力値 = 90%
に規格化される。色バランスの基準値としては、例えば工場出荷時に測定された初期値または設計上定められた設計値が用いられる。あるいは、この初期値または設計値に対し、カラーモードに応じた係数を乗算した値が色バランスの基準値として用いられてもよい。カラーモードとは、プロジェクター1において色バランスを設定するためのパラメーターの一つである。例えば、視聴環境(部屋が明るいか暗いか)または映像の種類(映画かテレビ番組か)に応じてカラーモードが区別されており、カラーモード毎に好適な色バランスがあらかじめ設定されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating the input / output characteristics of the light source. In this figure, the horizontal axis represents the drive current value and the vertical axis represents the sensor output value. The sensor output value is represented by a relative value standardized by a reference value. As the reference value, for example, the maximum value of the sensor output value (sensor output value at the maximum drive current) in the newly measured input / output characteristics is used. The reference value (that is, the reference value of the color balance) of the ratio of the maximum output value (absolute value, not the relative value) of the
R sensor maximum output value = 5.0
B sensor maximum output value = 3.6
R sensor maximum output value: B sensor maximum output value = 5: 4
In that situation,
R sensor maximum output value = 100%
B sensor maximum output value = 90%
Is standardized to. As the reference value of the color balance, for example, an initial value measured at the time of shipment from the factory or a design value determined by design is used. Alternatively, a value obtained by multiplying this initial value or design value by a coefficient corresponding to the color mode may be used as a reference value for color balance. The color mode is one of the parameters for setting the color balance in the
図6において、出力値SrはRセンサー161の出力値を、出力値SbはBセンサー162の出力値を、それぞれ示している。この図の例では、グラフ中のプロットが測定点であり、直線は回帰直線を示している。なお、LDアレイ1221は、同じ駆動電流を供給したとしても、出力される光の照度は同じではなく、温度や使用に伴う素子の劣化により変化している。具体的には、劣化に伴うしきい値電流(レーザー発振可能な電流の下限値)の上昇により、経時変化後の照度は、低電流になるほど小さくなる。一方、蛍光体1224は、励起光の強度によって変換効率が変わるという特性、例えば、励起光の明るさが小さくなるほど変換効率が高くなるという特性を有している。そのため、LDアレイ1221にある駆動電流を供給したときに出力されるレーザー光の照度が小さくなると、相対的にB光に対してY光が強くなる傾向がある。また、蛍光体1224においても、同じ照度の励起光が入射されたとしても、出力される蛍光光の照度は、温度や使用に伴う素子の劣化により変化することがある。
In FIG. 6, the output value Sr indicates the output value of the
再び図5を参照する。ステップS12において、光源校正部142は、センサー出力値を明るさに変換する。センサー出力値から明るさへの変換は、例えば、Rセンサー161の出力値およびBセンサー162の出力値の双方を所定の関係式に入力することにより行われる。あるいは、簡易的に、Rセンサー161の出力値を明るさと読み替えてもよい。また、Rセンサー161の出力値に対し所定の補正処理を行った値を明るさとしてもよい。Rセンサー161は間接的にY光の照度を測定していることになるが、人間の視覚上、明るさに対する寄与はY光の方がB光よりも大きいためである。
See FIG. 5 again. In step S12, the light
ステップS13において、光源校正部142は、光源情報記憶部15に光源情報を書き込む。ここで書き込まれる光源情報は、駆動電流値に対する明るさの変化を示す情報である。このように、光源情報を随時更新することにより、その時点でのLDアレイ1221の入出力特性に応じた補正を行うことができる。
In step S13, the light
図7は、光源情報を例示する図である。この例では明るさとしてRセンサー161の出力値が用いられており、グラフの形状は図6の出力値Srのものと同じである。書き込まれる光源情報は、測定点に相当する点の座標の集合であってもよいし、回帰直線を特定する情報(例えば、傾きおよび切片)であってもよい。また、回帰直線以外の近似曲線が用いられてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating light source information. In this example, the output value of the
再び図5を参照する。制御信号により色補正テーブルの生成が指示されると、テーブル生成部144は、色補正テーブルを生成(更新)する(ステップS14)。詳細には以下のとおりである。テーブル生成部144は、光源情報記憶部15に記憶されている情報を用い、次式(1)に従って色バランスの補正値Cを算出する。
C(B)=Rs(B)/Rm(B) …(1)
(Rm(B)=Sb(B)/Sr(B))
なお、C(B)は明るさがBのときの補正値を、Rs(B)は明るさがBのときの色バランスの目標値を、Rm(B)は明るさがBのときの実測に基づく色バランスを、Sb(B)は明るさがBのときのBセンサー162の出力値を、Sr(B)は明るさがBのときのRセンサー161の出力値を、それぞれ示している。この定義から明らかなように、Y光に対するB光の照度が高くなるにつれ、補正値Cは小さくなる。複数の明るさBについて式(1)により補正値Cを算出することにより、補正値Cと明るさBとの関係が得られる。
See FIG. 5 again. When the control signal instructs the generation of the color correction table, the
C (B) = Rs (B) / Rm (B) ... (1)
(Rm (B) = Sb (B) / Sr (B))
C (B) is the correction value when the brightness is B, Rs (B) is the target value of the color balance when the brightness is B, and Rm (B) is the actual measurement when the brightness is B. Sb (B) shows the output value of the
図8は、補正値Cと明るさBとの関係を例示する図である。この図で、横軸は明るさを、縦軸は色バランスの補正値Cを示している。テーブル生成部144は、この補正値Cと明るさBとの関係をテーブル化したデータを色補正部145に書き込むことにより、色補正テーブルを更新する。
FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the correction value C and the brightness B. In this figure, the horizontal axis represents the brightness and the vertical axis represents the color balance correction value C. The
本実施形態によれば、色補正テーブルは、光源122(詳細には、LDアレイ1221および蛍光体1224)の状態に応じて随時更新される。なお、詳細な説明は省略するがテーブル生成部144は、デューティ値テーブルおよび電流値テーブルについても、同様に光源情報に基づいて更新する。
According to this embodiment, the color correction table is updated at any time according to the state of the light source 122 (specifically, the
1−2−2.位相差板の回転角制御
図9は、位相差板の回転角制御処理のフローチャートである。位相差板の回転角制御処理は、所定のタイミング、例えば、個別明るさ情報が更新されるたび、または映像信号により示される映像の1フレーム毎に実行される。あるいは、位相差板の回転角制御処理は、ユーザーの指示により開始されてもよい。
1-2-2. Rotation angle control of the retardation plate FIG. 9 is a flowchart of the rotation angle control process of the retardation plate. The rotation angle control process of the retardation plate is executed at a predetermined timing, for example, every time the individual brightness information is updated, or every frame of the image indicated by the image signal. Alternatively, the rotation angle control process of the retardation plate may be started by a user's instruction.
ステップS21において、統合部141は、個別明るさ情報を取得する。この例で、統合部141は、明るさ情報(映像)、明るさ情報(UI)、および明るさ情報(温度)を取得する。
In step S21, the
ステップS22において、統合部141は、複数の個別明るさ情報を統合し、統合明るさ情報を生成する。この例で、明るさ情報(映像)、明るさ情報(UI)、および明るさ情報(温度)はいずれも百分率で表されており、これら3つの明るさ情報を乗算することにより、統合明るさ情報が生成される。なお、個別明るさ情報から統合明るさ情報を得る方法はこれに限定されるものではなく、例えば、個別明るさ情報を重み付き乗算または重み付き加算することにより、統合明るさ情報が生成されてもよい。
In step S22, the
統合部141から統合明るさ情報が入力されると、色補正部145は、色補正を行う(ステップS23)。具体的には、色補正部145は、記憶している色補正テーブル(図8)を参照し、入力された統合明るさ情報に対応する補正値Cを出力する。色補正部145から補正値Cが入力されると、回転角調整部146は、回転角を決定する(ステップS24)。
When the integrated brightness information is input from the
図10は、位相差板テーブルにより示される情報を例示する図である。この図において、横軸は補正値Cを、縦軸はモーター12203のステップ値を、それぞれ示している。回転角調整部146は、この位相差板テーブルを参照し、補正値Cに対応するステップ値を読み出す。回転角調整部146は、このステップ値をモータードライバー1211に出力する。ステップ値が入力されると、モータードライバー1211は、入力されたステップ値に従って、モーター12203を制御する。すなわち、位相差板1222の回転角は、所望の値に調整される(ステップS25)。
FIG. 10 is a diagram illustrating the information shown by the retardation plate table. In this figure, the horizontal axis represents the correction value C, and the vertical axis represents the step value of the
明るさ設定に応じて色バランスを調整するには、例えば、あらかじめ明るさ設定毎に位相差板テーブルを用意しておき、明るさ設定に応じて対応する位相差板テーブルを参照して位相差板1222の回転角を調整することも考えられる。しかし、この方法では、プロジェクター1が大量のデータを保持している必要があり、煩雑である。本実施形態によれば、明るさ情報に応じて色バランスの調整を行うことができる。すなわち、複数の明るさ設定のそれぞれに応じて、色バランス調整を行うことができる。また、本実施形態では、光源122の随時変化する光源情報に応じて色バランス調整が行われるため、光源122の経時変化にも対応することができる。
To adjust the color balance according to the brightness setting, for example, prepare a phase difference plate table for each brightness setting in advance, and refer to the corresponding phase difference plate table according to the brightness setting for the phase difference. It is also conceivable to adjust the rotation angle of the
統合部141から統合明るさ情報が入力されると、デューティ値調整部147は、デューティ値の調整を行う(ステップS26)。デューティ値調整部147は、光源122の明るさとデューティ値とを対応付けたテーブル(以下、「デューティ値テーブル」という)を記憶している(図示略)。デューティ値調整部147は、このデューティ値テーブルを参照し、統合明るさ情報に対応するデューティ値を読み出す。デューティ値調整部147は、このデューティ値をLDドライバー1212に出力する。
When the integrated brightness information is input from the
統合部141から統合明るさ情報が入力されると、電流値調整部148は、駆動電流値の調整を行う(ステップS27)。電流値調整部148は、光源122の明るさと駆動電流値とを対応付けたテーブル(以下、「電流値テーブル」という)を記憶している(図示略)。電流値調整部148は、この電流値テーブルを参照し、統合明るさ情報に対応する電流値を読み出す。電流値調整部148は、この電流値をLDドライバー1212に出力する。
When the integrated brightness information is input from the
LDドライバー1212は、入力されたデューティ値および電流値に従ってLDアレイ1221を駆動する(ステップS28)。すなわち、LDアレイ1221から出力される光の照度が調整される。
The
2.第2実施形態
図11は、第2実施形態に係る光源制御部14の構成を例示する図である。以下、第1実施形態における光源制御部14との相違点を中心に説明する。この例では、第1実施形態に係る光源制御部14における色補正に関する構成が削除されている。第2実施形態に係る光源制御部14は、光源122の経時劣化を考慮しなくてもよい場合や、経時劣化が無視できるほど小さい場合に好適である。
2. 2. The second embodiment FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the light
この例で、回転角調整部146は、統合明るさ情報を位相差板1222の回転角に変換する。回転角調整部146は、明るさと位相差板1222の回転角とを対応付けたテーブル(第2実施形態に係る位相差板テーブル)を記憶している。
In this example, the rotation
図12は、第2実施形態に係る位相差板テーブルにより示される情報を例示する図である。この図において、横軸は明るさBを、縦軸はモーター12203のステップ値を、それぞれ示している。回転角調整部146は、この位相差板テーブルを参照し、明るさBに対応するステップ値を読み出す。回転角調整部146は、このステップ値をモータードライバー1211に出力する。ステップ値が入力されると、モータードライバー1211は、入力されたステップ値に従って、モーター12203を制御する。
FIG. 12 is a diagram illustrating information shown by the retardation plate table according to the second embodiment. In this figure, the horizontal axis represents the brightness B, and the vertical axis represents the step value of the
本実施形態によれば、より簡単な構成で、明るさ情報に応じて位相差板1222の回転角が制御される。すなわち、明るさ情報に応じて色バランスを調整することができる。なお、この例では、光源情報記憶部15、光センサー16、および温度センサー17は不要である。
According to the present embodiment, the rotation angle of the
3.第3実施形態
図13は、第3実施形態に係る光源制御部14の構成を例示する図である。以下、第1実施形態における光源制御部14との相違点を中心に説明する。第3実施形態に係る光源制御部14は、第1実施形態に係る光源制御部14の構成に加え、劣化解析部241および統合部242を有する。
3. 3. Third Embodiment FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the light
劣化解析部241は、光源122の劣化状態を解析する。この例で、劣化解析部241は、光源情報から、より具体的には、所定の駆動電流値におけるRセンサー161の出力値から劣化状態を解析する。
The
図14は、劣化状態の解析に用いられるRセンサー161の出力値を例示する図である。この図において、出力値Sr_Oは出力値の基準値を表している。基準値としては、例えば、工場出荷時に測定されたセンサー出力値または設計値が用いられる。劣化解析部241または光源情報記憶部15は、出力値の基準値を記憶している。この例では、相対的に低い駆動電流値I1および高い駆動電流値I2の2点においてセンサー出力値が測定される。劣化解析部241は、これらのセンサー出力値から、光源122の劣化状態を示す劣化係数βを算出する。劣化係数βは、例えば次式(2)に従って算出される。
β={Sr(I1)/Sr_O(I1)+Sr(I2)/Sr_O(I2)}/2
…(2)
なお劣化係数βの算出方法は式(2)に限定されない。例えば、劣化係数βは、特定の1点の駆動電流値におけるセンサー出力値を用いて算出されてもよい。
FIG. 14 is a diagram illustrating an output value of the
β = {Sr (I1) / Sr_O (I1) + Sr (I2) / Sr_O (I2)} / 2
… (2)
The method for calculating the deterioration coefficient β is not limited to the equation (2). For example, the deterioration coefficient β may be calculated using the sensor output value at a specific driving current value at one point.
統合部242は、統合部141から出力された統合明るさ情報および劣化解析部241から出力された劣化係数を統合する。具体的には、統合部242は、統合明るさ情報および劣化係数βを乗算する。劣化係数βを乗算することにより、統合明るさ情報は、明るさ設定に加え、光源122の劣化を考慮した明るさ情報に相当する。統合部242は、劣化係数βが乗算された統合明るさ情報を色補正部145に出力する。色補正部145は、統合部242から入力された明るさ情報に基づいて色補正を行う。
The
本実施形態によれば、光源122の基準状態からの変化(劣化)を考慮して色バランスを調整することができる。なお、この例では、Bセンサー162は不要である。
According to this embodiment, the color balance can be adjusted in consideration of the change (deterioration) of the
4.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
4. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be performed. Hereinafter, some modification examples will be described. Two or more of the following modifications may be used in combination.
考慮される明るさ情報は実施形態で例示したものに限定されない。例えば、明るさ情報(映像)、明るさ情報(UI)、および明るさ情報(温度)のうち少なくとも1つは省略されてもよい。あるいは、これら3つ以外の明るさ情報が用いられてもよい。 The brightness information considered is not limited to that illustrated in the embodiments. For example, at least one of brightness information (video), brightness information (UI), and brightness information (temperature) may be omitted. Alternatively, brightness information other than these three may be used.
明るさ情報(温度)は、温度センサー17の出力値から得られるものに限定されない。光源122の温度に関する情報であれば、どのような情報が用いられてもよい。例えば、プロジェクター1の起動直後は光源122の温度は低いと考えられるので、プロジェクター1の電源が投入されてからの経過時間が、明るさ情報(温度)として用いられてもよい。この場合、温度センサー17は不要である。
The brightness information (temperature) is not limited to that obtained from the output value of the
光源制御部14は、複数の個別明るさ情報を統合せず、単一の個別明るさ情報をそのまま色補正等に用いてもよい。この場合、個別明るさ情報を統合して統合明るさ情報を生成する機能は不要である。
The light
Rセンサー161およびBセンサー162の配置は、図2で例示したものに限定されない。例えば、赤色光LRの光路上に光を分岐する光学部材を配置し、その分岐光が入射する位置にRセンサー161を配置してもよい。Bセンサー162についても同様である。
The arrangement of the
プロジェクター1の具体的なハードウェア構成は実施形態で例示したものに限定されない。例えば、光変調器として、透過型の液晶パネルに代えて、反射型の液晶パネル、またはDMD(Digital Miller Device)が用いられてもよい。
The specific hardware configuration of the
光源122において用いられる光の波長や偏光状態はあくまで例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。
The wavelength and polarization state of light used in the
1…プロジェクター、11…映像信号系、12…光学系、13…UI部、14…光源制御部、15…光源情報記憶部、16…光センサー、17…温度センサー、141…統合部、142…光源校正部、144…テーブル生成部、145…色補正部、146…回転角調整部、147…デューティ値調整部、148…電流値調整部、161…Rセンサー、162…Bセンサー、241…劣化解析部、242…統合部 1 ... Projector, 11 ... Video signal system, 12 ... Optical system, 13 ... UI unit, 14 ... Light source control unit, 15 ... Light source information storage unit, 16 ... Optical sensor, 17 ... Temperature sensor, 141 ... Integrated unit, 142 ... Light source calibration unit, 144 ... Table generation unit, 145 ... Color correction unit, 146 ... Rotation angle adjustment unit, 147 ... Duty value adjustment unit, 148 ... Current value adjustment unit, 161 ... R sensor, 162 ... B sensor, 241 ... Deterioration Analysis unit, 242 ... Integration unit
Claims (8)
前記発光素子から出力された光のうち回転角に応じた一部を第2偏光状態に変換する位相差板と、
前記位相差板からの光を、第1偏光状態の第1光束および第2偏光状態の第2光束に分離する偏光分離素子と、
前記第1光束によって励起され、前記第1波長帯と異なる第2波長帯の第3光束を出力する蛍光体と、
前記第2光束および前記第3光束を合成する合成素子と、
前記合成素子から出力された光を映像信号に応じて変調する光変調器と、
明るさ情報に応じて前記発光素子の明るさを制御する発光素子制御部と、
前記明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御する位相差板制御部と、
光源の劣化状態を解析し、劣化係数を出力する劣化解析部と、
前記明るさ情報と前記劣化係数とを統合し、統合明るさ情報を出力する統合部と、
前記統合明るさ情報に基づいて色補正を行う色補正部とを有し、
前記明るさ情報は、ユーザーの指示入力に応じて設定された明るさ情報、前記映像信号の解析結果に応じて設定された明るさ情報、および前記発光素子の温度に応じて設定された明るさ情報のうち少なくとも一つを含む
プロジェクター。 A light emitting element that outputs light in the first wavelength band, which is the first polarized state,
A retardation plate that converts a part of the light output from the light emitting element according to the rotation angle into the second polarized state, and
A polarizing separation element that separates the light from the retardation plate into a first luminous flux in the first polarized state and a second luminous flux in the second polarized state.
A phosphor that is excited by the first luminous flux and outputs a third luminous flux in a second wavelength band different from the first wavelength band.
A synthetic element that synthesizes the second luminous flux and the third luminous flux, and
An optical modulator that modulates the light output from the synthesis element according to the video signal, and
A light emitting element control unit that controls the brightness of the light emitting element according to the brightness information,
A retardation plate control unit that controls the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information,
A deterioration analysis unit that analyzes the deterioration state of the light source and outputs the deterioration coefficient,
An integrated unit that integrates the brightness information and the deterioration coefficient and outputs integrated brightness information,
Have a color correction unit for performing color correction on the basis of the integrated brightness information,
The brightness information includes brightness information set according to a user's instruction input, brightness information set according to the analysis result of the video signal, and brightness set according to the temperature of the light emitting element. A projector that contains at least one piece of information .
ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。 The projector according to claim 1, further comprising a setting unit for setting the brightness information according to the analysis result of the video signal.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクター。 The projector according to claim 1 or 2 , further comprising a setting unit that sets the brightness information according to the temperature of the light emitting element.
前記センサーの出力に応じて前記明るさ情報を設定する設定部と
を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のプロジェクター。 A sensor that detects the illuminance of the light output from the light emitting element,
The projector according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a setting unit that sets the brightness information according to the output of the sensor.
前記位相差板制御部は、前記統合部により統合された明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。 It has an integrated part that integrates multiple brightness information.
The projector according to claim 1, wherein the retardation plate control unit controls the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information integrated by the integration unit.
前記位相差板制御部は、前記色補正部の補正結果に応じて前記位相差板の回転角を制御する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のプロジェクター。 It has a color correction unit that performs color correction according to the brightness information.
The projector according to any one of claims 1 to 5 , wherein the retardation plate control unit controls the rotation angle of the retardation plate according to a correction result of the color correction unit.
を有することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクター。 The projector according to claim 6 , further comprising a generator that generates a table for color correction according to the input / output characteristics of the light emitting element.
前記発光素子から出力された光のうち位相差板の回転角に応じた一部を当該位相差板が第2偏光状態に変換するステップと、
前記位相差板からの光を、第1偏光状態の第1光束および第2偏光状態の第2光束に分離するステップと、
前記第1光束によって励起され、前記第1波長帯と異なる第2波長帯の第3光束を蛍光体が出力するステップと、
前記第2光束および前記第3光束を合成素子が合成するステップと、
前記合成素子から出力された光を映像信号に応じて光変調器が変調するステップと、
明るさ情報に応じて前記発光素子の明るさを制御するステップと、
前記明るさ情報に応じて前記位相差板の回転角を制御するステップと、
光源の劣化状態を解析し、劣化係数を出力するステップと、
前記明るさ情報と前記劣化係数とを統合し、統合明るさ情報を出力するステップと、
前記統合明るさ情報に基づいて色補正を行うステップとを有し、
前記明るさ情報は、ユーザーの指示入力に応じて設定された明るさ情報、前記映像信号の解析結果に応じて設定された明るさ情報、および前記発光素子の温度に応じて設定された明るさ情報のうち少なくとも一つを含む
制御方法。 A step in which the light emitting element outputs light in the first wavelength band, which is the first polarized state,
A step of converting a part of the light output from the light emitting element according to the rotation angle of the retardation plate into the second polarization state by the retardation plate.
A step of separating the light from the retardation plate into a first luminous flux in the first polarized state and a second luminous flux in the second polarized state.
A step in which the phosphor outputs a third luminous flux in a second wavelength band different from the first wavelength band, which is excited by the first luminous flux.
A step in which the synthesizing element synthesizes the second luminous flux and the third luminous flux,
A step in which the light modulator modulates the light output from the synthesis element according to the video signal.
A step of controlling the brightness of the light emitting element according to the brightness information,
A step of controlling the rotation angle of the retardation plate according to the brightness information,
The step of analyzing the deterioration state of the light source and outputting the deterioration coefficient,
A step of integrating the brightness information and the deterioration coefficient and outputting the integrated brightness information,
Possess and performing color correction on the basis of the integrated brightness information,
The brightness information includes brightness information set according to a user's instruction input, brightness information set according to the analysis result of the video signal, and brightness set according to the temperature of the light emitting element. A control method that includes at least one piece of information .
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016008773A JP6801186B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and control method |
| CN201710032332.1A CN106990657B (en) | 2016-01-20 | 2017-01-16 | Projector and control method |
| US15/408,176 US10015456B2 (en) | 2016-01-20 | 2017-01-17 | Projector and control method |
| US16/009,608 US10412351B2 (en) | 2016-01-20 | 2018-06-15 | Projector and control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016008773A JP6801186B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and control method |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017129724A JP2017129724A (en) | 2017-07-27 |
| JP2017129724A5 JP2017129724A5 (en) | 2019-02-28 |
| JP6801186B2 true JP6801186B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=59314102
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016008773A Active JP6801186B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and control method |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US10015456B2 (en) |
| JP (1) | JP6801186B2 (en) |
| CN (1) | CN106990657B (en) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4050895A1 (en) * | 2015-05-06 | 2022-08-31 | Dolby Laboratories Licensing Corp. | Thermal compensation in image projection |
| JP6801186B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and control method |
| JP6743395B2 (en) * | 2016-01-20 | 2020-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and control method |
| KR102346031B1 (en) * | 2017-07-25 | 2022-01-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and method for driving the same |
| CN109324463A (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-12 | 中强光电股份有限公司 | Projector and projection correction method thereof |
| US11877101B2 (en) * | 2017-12-04 | 2024-01-16 | Sony Corporation | Image display apparatus |
| JP7127299B2 (en) * | 2018-02-28 | 2022-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
| JP7220348B2 (en) * | 2018-10-17 | 2023-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Semiconductor light source device and projection display device |
| JP6950720B2 (en) | 2019-07-12 | 2021-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and projector control method |
| CN113467168A (en) | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 中强光电股份有限公司 | Illumination system, illumination control method and projection device |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100363837C (en) * | 2002-10-11 | 2008-01-23 | 精工爱普生株式会社 | Lighting fixtures and projectors |
| KR101091209B1 (en) * | 2009-06-01 | 2011-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Projection system |
| US20100328611A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Silverstein Barry D | Leakage light intensity sensing in light projector |
| JP4711021B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-06-29 | カシオ計算機株式会社 | Projection device |
| JP5769046B2 (en) * | 2010-10-20 | 2015-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | Light source control apparatus and method, and projector |
| JP5874058B2 (en) * | 2010-12-06 | 2016-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection display device |
| CN102520571B (en) * | 2011-11-04 | 2014-08-06 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | Light-emitting device and projection system |
| JP6286825B2 (en) * | 2013-01-04 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and control method thereof |
| JP6252081B2 (en) * | 2013-10-03 | 2017-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and control method thereof |
| JP6232818B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | Lighting device and projector |
| JP6383937B2 (en) * | 2013-03-27 | 2018-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection display device |
| JP6303454B2 (en) * | 2013-12-02 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | Lighting device and projector |
| JP6519970B2 (en) * | 2014-01-06 | 2019-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | Image display apparatus, projector and control method thereof |
| CN105022216B (en) * | 2014-04-16 | 2017-12-15 | 精工爱普生株式会社 | Lighting device and projector |
| JP6801186B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and control method |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008773A patent/JP6801186B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-16 CN CN201710032332.1A patent/CN106990657B/en active Active
- 2017-01-17 US US15/408,176 patent/US10015456B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-15 US US16/009,608 patent/US10412351B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10015456B2 (en) | 2018-07-03 |
| CN106990657B (en) | 2021-03-12 |
| CN106990657A (en) | 2017-07-28 |
| US20170208303A1 (en) | 2017-07-20 |
| US20180295332A1 (en) | 2018-10-11 |
| JP2017129724A (en) | 2017-07-27 |
| US10412351B2 (en) | 2019-09-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6801186B2 (en) | Projector and control method | |
| JP6743395B2 (en) | Projector and control method | |
| JP7533703B2 (en) | Image display device | |
| JP2013097229A (en) | Projector | |
| JP6398185B2 (en) | Projector and projector control method | |
| JP6213211B2 (en) | Projector and projector control method | |
| US20170208308A1 (en) | Projector and control method of projector | |
| JP2014106420A (en) | Display device and control method of display device | |
| JP2015129783A (en) | Image display device, projector and control method thereof | |
| JP6772464B2 (en) | projector | |
| CN103576435A (en) | Projector | |
| JP6631525B2 (en) | Illumination device, light source control method, and projection display device | |
| CN106980223B (en) | Projector and projector control method | |
| JP6229784B2 (en) | Display device and display device control method | |
| JP6950720B2 (en) | Projector and projector control method | |
| US10904497B2 (en) | Image projection apparatus, its control method, and storage medium | |
| JP6070793B2 (en) | Projector control method and projector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190118 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200519 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200814 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200814 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200824 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200825 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |